Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 18 | 2023年1月30日 13:37 |
![]() |
155 | 47 | 2022年12月26日 22:32 |
![]() |
5 | 10 | 2022年12月20日 09:32 |
![]() |
23 | 20 | 2022年12月26日 20:31 |
![]() |
36 | 9 | 2022年11月22日 22:25 |
![]() |
97 | 49 | 2022年12月25日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イメージセンサが常に見える状態ですが、やはりごみの付着は多いでしょうか?
カメラ1台で、都度レンズを交換するため、ごみ付着の機会が多いのではと思って、購入に踏み込めません。
今はD500を使用しています。
1点

Z7II使っていますが、レンズ交換時に風に気を付けながら素早くやれば、ほぼリスクは感じませんよ。マウントはなるべく下向きにしてやってます。
雑にはやらない方がいいとは思います。
書込番号:25117547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミの量の絶対値が多いかというと、そうは思いませんが、やはりレフに比べたらつきやすいかなとは思います
D850は3年使ってほとんどブロワーで吹くことがなくてもゴミがついた記憶は一度くらいしかなかったです
が、11月に買ったZ 9は、センサー保護シールドがあってももうゴミはついてました笑。そんなどデカく派手に目立つものではなく、F16くらいでようやくボヤッと見えてるくらいですが
屋外では基本レンズ交換は控えていてもまあこんな感じです
書込番号:25117595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>物理が大好きなおじさんさん
ブロワーで吹けば簡単にセンサー清掃できるのに、
購入を躊躇するなどと言う話は初めて聞きました。
書込番号:25117619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フイルム時代ならどうでもいい悩みですが、デジタルになってつきまとう悩みです。
レンズ固定のコンデジでも、場合によっては入り込み、センサーにくっつくこともあります。
デジ一眼ならミラーがあるので、多少は防げます。
ミラーレスは遮るものがないので、入り込みやすいです。
乾燥しているものなら、ゴミ除去機能のブルブルで落ちることもあるでしょう。
これが湿気があるゴミならくっつくでしょう。
それが嫌なら、買えないことになります。
レンズ交換をなるべく減らす、風が強い時は気をつける、ボデイを下向きにレンズを交換するなど、気を使うことになります。
サービスセンターが近いなら、清掃をこまめに依頼する。
メーカーによっては送らないといけない場合、戻ってくるのに1〜2週間も。
お金もそこそこかかります。
一番いいのは、センサークリーニングキットを買って、撮影前や帰宅後清掃することに。
一度買っておけば、結構安上がりですね。
書込番号:25117677
0点

Z6発売後すぐ買って今まで使っていますがセンサーにゴミが付いたことありません
というかレフ機と違ってセンサーが見えるのゴミがなくとも家に帰ってレンズ交換するときにブロアで掃除することが多いです
割とレンズ交換はするほうで撮影中でも時々交換しますが掃除しやすいせいか扱いやすいです
センサー保護シールドはないほうがいいような気がします
書込番号:25117810
3点

Z fc / Z 50 / Z 30 / Z 6 / Z 5
いずれも発売直後近くの購入ですが、レフ機と同じ扱いですね。気付いたらシュポシュポ。
F10辺りまでしか絞らないので、弊害が出にくいとかはありますけど。
それと二台持ちで現場レンズ交換が少ないとか。
書込番号:25117899
3点

>物理が大好きなおじさんさん
こんにちは。
>カメラ1台で、都度レンズを交換するため、ごみ付着の機会が多いのではと思って、購入に踏み込めません。
>今はD500を使用しています。
自分もミラーレスでも出先で何回もレンズ交換
しますので気持ち的には理解できます。
seaflankerさんが下記のように書かれていますが、
センサー保護シールド)があっても、超音波式の
アンチダストがあってもゴミがついて目立つときは
あります(特に絞った時)。
>11月に買ったZ 9は、センサー保護シールドがあってももうゴミはついてました笑。
>そんなどデカく派手に目立つものではなく、F16くらいでようやくボヤッと見えてるくらいですが
絞って写って(目立って)くることからわかりますが、
付着したゴミが目立ちやすいかどうかはセンサーから
ゴミまでの距離も影響するとおもわれます。
最近のカメラのセンサーのカバーグラス厚のまとめがありました。
Leica M10-R 0.9mm (UV and IR filtration layers have been merged together, so even better than past M cameras)
Leica SL2 1.2mm (same improvements as above)
Nikon Z 1.1mm
Canon R5/R6 (newer) 1.25mm
Sigma fp 1.3mm
Panasonic S 1.45mm
Canon R/RP (older) 1.6mm
Sony 2.0mm (although with the BSI sensors performance has been improved, I also found the original A7S to be the better than the rest so A7SIII might work well)
・Using Leica And Other Rangefinder Lenses On A Canon R5
(Leica lenses for normal peopleのHPより)
https://www.leicalensesfornormalpeople.com/2021/09/04/using-leica-and-other-rangefinder-lenses-on-a-canon-r5/
Zマウントは1.1mmカバーグラスで
レンジファインダー用広角レンズで
周辺描写が有利な反面ゴミはより
浅い絞りで目立つ可能性があります。
実際は1mmでも厚すぎるようで
好事家向けには各社カメラの
センサーカバーを0.2mmに換装する
サービスもあるようですが。
・Sony A7, Nikon Z, Canon R, And Panasonic S1 Series Thin Filter Legacy Lens Upgrade
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
ニコンのレフ機時代は一部を除き2mm程度の
センサーカバーグラスの厚みがあったようです。
NIKON
D1x 0.7
D100 0.75
D70 1.4
D200 2.2
D40 1.65
D40x 2.2
D300 1.8
D3000 1.1
D7000 ICF 1.75
D700 1.7
Nikon J1 2.8
・Sensor Stack Thickness: When Does It Matter?
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
D500は書いてありませんが、Fのレフ機ユーザーが
Zへの移行でゴミ付着を感じるということは、
レフ機時代は2mm前後が主流であったの
「かも」しれません。
ニコンZが1.1mmと薄いのはおそらくレンジ
ファインダー用のオールドニッコールレンズ
(や、おそらくよりポピュラーなライカMレンズ)
の使用も意識して意図的なものかと思いますが。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0077/index.html
その理屈の検証をされている方もいます。
・ミラーレスカメラにフィルム時代のレンズを使う場合の留意点
https://note.com/lensculinaris/n/n5a2ea26088a5
ちなみにゴミ付着がほぼ気にならない、
で有名なマイクロフォーサーズですが、
MICRO 4/3
Olympus OM-D EM-5 3.8 4
Panasonic GF1 4.1 4.2
Panasonic G6 4.1
Panasonic GH4 4.15
Panasonic Gx1 4.1
Black Magic 2.5K 1.4 2.4
オリンパス、パナソニック製では
なんと4mmもの厚みのカバーグラスです。
画素ピッチからくる画質維持上の小絞り
制限(F7.1?)と浅い絞りでも十分な
被写界深度が得られることからほとんど
ゴミが目立たないものと思われます。
(SSWFをすり抜けてもゴミとして認識され
難い構造であるようです。)
ここに出入りされているプロの方々は
RAW現像が前提で、現像時にソフトの
ゴミ消し機能を使うためセンサー上の
ゴミは無問題という意見が多いようですが、
Jpeg派でものすごく絞って撮る写真が
多い場合はちょっと気になることが
あるかもしれません。
ただ、Pモードではそのような小絞り
まで行くことはあまりないでしょうし、
出先で絞ってゴミが写って場合は
ブロアを持ち歩いて休憩時などに
(風や人がいないところで)シュポ
シュポするしかないと思います。
自分は超音波アンチダストのない
α7RIIIではそうしていました。
ゴミ取りが(ソニー的に)進化した
α1では毎回持ち歩くことは無くなり
ましたので、超音波アンチダストや
センサーカバー(ソニーの場合は
シャッターで代用)もある程度の
ゴミ低減効果があると感じています。
D500からZ6IIにしてゴミが目立つ可能性は
ありますが、アンチダストついていますので、
すごい小絞りに気を付ければある程度
大丈夫かなと思います。
書込番号:25117949
3点

>イメージセンサが常に見える状態ですが、やはりごみの付着は多いでしょうか?
大小で言えば、多いでしょう。
>カメラ1台で、都度レンズを交換するため、ごみ付着の機会が多いのではと思って、購入に踏み込めません。
センサーへのゴミ付着が嫌 > 撮影機会の消失が嫌
であれば、レンズ交換は止めた方が無難でしょう。レンズそのままで撮影。
センサーへのゴミ付着が嫌 < 撮影機会の消失が嫌
であれば、センサーへのゴミ付着と言うリスクを取ってでもレンズ交換して撮影に臨むでしょう。
ゴミ付着の機会の多さ故の購入見送り、は人に寄りけりでしょうが納得できます。
ただ、レフ機だろうがミラーレスだろうが、空気の流通がある限りはセンサーへのゴミ付着はあります。
あくまで当方はとの断わりで言えば、センサーへのゴミ付着リスクを負ってでもチャンスをモノにしたいので現場で頻繁にレンズを交換して、ゴミが付けばフィールドでセンサー掃除もやります。
書込番号:25117961
3点

空背景で絞り込んだときに、ゴミが気になることがありますが、レフ機のときは、外でミラーアップして確認するのは
こわくて自宅でメンテナンスしていました。
ミラーレスになって、すぐにセンサーが見えてしまうので、逆に気付いたときは、その場でブロアーしています。
それで取れなければ、家に帰ってからメンテナンスって感じです。
ミラーレスはセンサーむき出しなので、付きやすいかも知れないけど、ブロアーしやすいでイーブンかな。
書込番号:25117995
1点

よほどの砂塵や粉雪が舞うような場面でもない限り、レンズ交換は気にせずやっていますが、盛大なごみが〜と言ったことは少ないですね。
あったとしても、スタンプか何かででデジタル処理しますし。
書込番号:25118029
0点

>物理が大好きなおじさんさん
こんにちは 初めまして
私はαが主力機ですが
Dシリーズのデジ1眼も使用してます。
どのカメラもレンズ交換時に
ブロワをかけてホコリを飛ばしてから
レンズを装着しています
これでホコリで困ったことは無いですね。
書込番号:25118421
1点

>物理が大好きなおじさんさん
皆さんの意見(多数意見)と私の印象は少々異なるので参考までに記します。
かえって混乱させてしまうようでしたらゴメンナサイ。
さて私がレフ機からミラーレスに乗り替えた際の印象は、
ミラーレスはホコリが付きにくい(目立たない)、というものです。
私はセンサーのゴミについては悪評高いD600系を使用していた過去もあって、
ゴミ発生のメカニズムをいろいろと情報収集したところ、
いちばん困るゴミは、ミラーの動作に伴って発生する油性のゴミとのことでした。
で実際、油性のゴミはブロワで吹いても落ちないんですよね。
私の場合は、(自分での清掃に自信がなく)その都度サービスセンターに持ち込んでいました。
ところがミラーレスには、文字通りミラーがないのですから、付着するゴミは浮遊ゴミが大半で、
ブロワで簡単に落とすことができます。結果、サービスセンター通いは皆無となりました。
また、(他の方も指南されていますが)レンズ交換はボディー下向きを徹底するなどすれば、
ゴミの付着は極端に減るという印象ももっています。
ということで、ミラーレスでゴミの付着を心配することは無いのでは・・・
と思う次第です。
書込番号:25118553
4点

二発目いっときます。
空中を漂うホコリ、多分2種類くらいあります。
・綿埃系:
質量が大変軽い繊維系で、何十秒だか何千秒だか知りませんがとにかく着地するまでにやたら時間が掛かり、しかもチョットの空気の流れで簡単に舞い上がるので始末が悪い。
・粉塵系:
大抵は砂が更に細かく砕けたか、何かの固形物がとにかく粉々になった微粒子に近い奴で、これは比較的強い空気の流れ、ある程度以上の風で舞い上がりますが、綿ホコリよりは早く着地します。
レンズを交換する際、マウント面を下にしたら付き難いのは粉塵系のホコリでしょう。
確かにフィールドでは綿埃<粉塵埃だと思います。
特に道路沿いなどは顕著です。それと季節により強風が吹き荒れる時など。
自宅や農地で多いのは明らかに綿ホコリ系。これは衣類や布団類、農地では新芽や茎の表面の産毛等が圧倒的な原因の筈。
どんなに自分が大人しくしていても、差し込む太陽光の線条を見てるとホコリが舞ってます。
ホコリの無い処なんてのは、多分半導体工場内のクリーンルーム位しかない、と思います。
最初当方はフィールドでレンズ交換する際はマウント面を下にしてた事がありました。
しかしどんなに注意しても『付くときゃ付きます』。
空気が乾いてりゃ人体やカメラボディ、レンズにわずかに静電気が帯電して簡単に綿ホコリ系を寄せてしまうでしょう。
なので、三脚使用時限定ではありますが、マウントをオープンにする時間を極限まで詰める、大体1秒未満で交換できるようワザを磨きました。慣れれば0.7秒とかその前後で出来ます。ただし20mm〜100mm程度の軽めのレンズ限定。
三脚座で留めるタイプの望遠系レンズは少々難しく、何やっても1秒超えてしまいます。
これはボディの方をレンズに合わせてマウント面を嵌合する都合、ボディを斜め方向にはめ込む感じにする際の手際ですね。これが大変難しく未だに2秒前後掛かります。
以上、何の慰めにもなりませんが、ホコリが付くことを心配し続けるよりは、ホコリが付く前提でのトラ対:付着ホコリを如何に早めに見つけて簡単に除去できるか、の段取りを固めておいた方が気楽でいいかな、と思います。
書込番号:25118697
1点

皆様、ありがとうございました。
現在使用している、D500にて旅先で撮影をしているとき、ごみを見つけ、イメージセンサークリーリングなどの機能で落ちたことは皆無で、ブローアをつかっても、落ちずに、旅行中ずーと、ごみが映っていたことがあり、それ以来、トラウマになっています。
ブロアーが小さかったのかもしれませんが、NIKONのショールームで買ったブロアーしてが、みなさんはどのようなブロアーをお使いでしょうか?大型でしょうか?参考までに教えてください。
昔、無水アルコールを使ったイメージセンサーの掃除講座をニコン銀座で教わったことがありますが、これは自宅でしかできませんから、旅行の最中は、皆様、ブロアーのみでしょうか?
書込番号:25119109
1点

>物理が大好きなおじさんさん
おはようございます。
>みなさんはどのようなブロアーをお使いでしょうか?大型でしょうか?参考までに教えてください。
片手で握るサイズの、クチバシが10p程度の奴でしょうか、それを使ってます。
移動時はレンズの緩衝材としてカバンとレンズの間に押し込んでます。
>昔、無水アルコールを使ったイメージセンサーの掃除講座をニコン銀座で教わったことがありますが、これは自宅でしかできませんから、旅行の最中は、皆様、ブロアーのみでしょうか?
当方も昔に新宿で受講しました。最近は面倒でやってませんが、旅行先の撮影現場でシャッター開けてセンサー掃除してました。
ミラーレスでもやります。ただし最近はブロアで吹くだけです。
無印で香水用のアトマイザーを買い、そこに無水アルコールを入れてレンズクリーニングツールと一緒に持ち歩いてます。
綿棒にシルボン紙を巻きつけてセンサーのセンターからリムへ渦巻き状にトレース、ですな。
ここ数年は自宅でフォトショでゴミ消しで済ませてます。ただあまりに顕著な場合は重い腰を上げて受講時に教わった通りに掃除してます。
書込番号:25119431
0点

昨年ですがミラーレス機で出先でゴミに気づいたことがあります。
ブロアももちろんクリーニングキットも持ってなかったので往生しました。
自宅にはニコンのクリーニングキットがあります。
サービスセンター行けるならそこで購入できますし、頼めばその場でデモしてくれます。
※センサークリーニング教室もありますがだいたい予約でいっぱいです。
動画も沢山あります。
「ゴミが(レフ機に比べて)つきやすい」とは思いませんが、確率論的につくものだと覚悟してます。
そういえばニコンのレフ機、D810だったかな、でグリスと思しき飛沫の汚れ付いたときありますね、あれが一番タチが悪かった。
書込番号:25119435
0点

物理が大好きなおじさんさん こんにちは
>ブローアをつかっても、落ちずに、旅行中ずーと、ごみが映っていたことがあり、それ以来
自分の場合も 小さなブロアー持ち歩いていますが ブロアーで取れない油性や水性のゴミの場合ブロアーでも取る事出来ませんので レンズ交換時 注意するしかないのですが
油性の場合 カメラ内で発生する場合もありますし 水性の場合 室内でも 息に含まれる水分でも起こる可能性が有りますので 屋外だから心配と言う事は無いと思いますし 完全に防ぐと言う事は無いと思いますので 注意するしかなと思います。
その為 定期的に点検し ごみが付いていないか確認し クリーニングするしか 対策は無いと思います。
書込番号:25119456
1点

>物理が大好きなおじさんさん
おそらくレフ機、ミラーレス機関係なくレンズ交換するときは皆さん注意を払って交換はしているかと思います
そのうえでセンサーにゴミが付着してしまうのはある意味仕方がないかもしれません
ちなみにD500でセンサーにゴミが入った原因や状況というのは思い当たることはありましたか?
外に待っている埃、ゴミが入る以外ですとカメラやレンズにすでにゴミが付着していて入り込むということもあったりします
カメラバッグなどの中で埃が付着することも意外と多いです
書込番号:25119678
0点



皆さんよろしくお願いします。
私は現在Canonの一眼レフ機で鉄道写真を撮っており、使用している機材は以下の通りです。
-Canon Kiss x10i
-Sigma 24-105mm F4
-Sigma 100-400mm F5.6-6.3
このような中で、10iの色出しやiso高感度耐性の低さに不満を感じて機材更新を意識するようになり、どうせ変えるなら思い切ってミラーレスに移行してしまおうかと考えています。
レンズがそのまま転用可能なCanon RFマウントへの移行も考えましたが、不満点が解消できそうな点やNikonレンズの光学性能の高さに惹かれて現在このz6iiの購入を検討しています。
私は今購入する機材の構成をこのように考えています。
-Nikon z6ii
-Nikon z24-120mm F4
-Nikon z70-200mm F2.8
私は現在以下の3点を疑問に思っています。
@ この構成は私の現在の機材構成や鉄道写真を撮るという目的の上で、適正かどうかという点
A Z純正の70-200mmを買うよりも、FTZアダプタ+Fマウント70-200mmF2.8のVR2やFLレンズをつけた方が値段が安く、描写も遜色がなくお得ではないかという点
B FTZアダプタをつけた時にAFは動体にもきちんと駆動するか
かなり高額な買い物になるので慎重に考えています。
これまでの段階ではD850などについても検討をしていましたが、nikonはそんなに詳しくないのでパンクしてしまっています笑
たとえそれがZマウント以外のRFマウントやFマウントであっても構いませんので、別のレンズや機材の方が良いよといったアドバイスがありましたら教えていただけると嬉しいです。
皆さんの力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25062268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@ この構成は私の現在の機材構成や鉄道写真を撮るという目的の上で、適正かどうかという点
『どんな』テッチャン撮影スタイルなのか、に寄りけりじゃないでしょうか。
通り一遍のホームの端っこからお定まりのように編成写真を撮るのか、
優良ロケ地を自分で探し出して一発傑作を撮りたいのか、
他人様が滅多に撮らないようなトンネル飛び出し、トンネル中、を狙うのか、
サクラの名所で夜桜からめてコンテスト上位狙いなのか…
で、求める機材や構成もそれなりに固まってくるかと思われます。
後は、お財布事情でしょうかね。
「今現在購入する方がベターなのか」
「年が代わり新型のリリース情報が来るまで待つ方がベターなのか」
「どうしても直ぐに購入せにゃ蟹爪の餌食になる車両が…なのか」
撮影機材以外に投資する何か優先度の高いモノやサービスが有るや無しや?
と言う諸々を天秤に掛けて決断んでしょうな。
書込番号:25062312
8点

>くらはっさんさん
こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
そうですね、、、自分は編成写真をメインに撮っているのですが更新を機に風景など絡めてスナップも撮りたいと思っています。
金銭面に関しても今のところ数十万程度の出費は覚悟しているので大丈夫です笑
三脚も持っているのであとは本当にカメラとレンズだけなんですよね。
これらの条件を踏まえるとどうお考えでしょうか?
書込番号:25062326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6IIですか・・・
AF性能で言えば、同等クラスのα7IV、EOS R6/F6II、R7などに比べてAF性能はかなり見劣りします。
正直,Z6IIは今、手を出すべき機種ではないと思います。
どうしてもニコン!というなら、Z9。予算的に厳しいなら、今は待ちのタイミングかと・・・
書込番号:25062329
8点

>αの初心者さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
z6の時からAFは改善したふうによく言われてますが、やはりまだ他者に比べて見劣りするんですね、、、。
今は待ちのタイミングだと仰っていますが、自分のメインの被写体が引退してしまうので時間的に余裕は無いんですよね、z6iiiの発表まで待てるかどうかと言った段階です。
流石にz9は予算オーバーですので諦めます笑
z6iiは手を出すべきではないというのは、他に何か理由はあるんでしょうか?
書込番号:25062381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hamasakakakakaさん
撮り鉄は、
やはり一眼レフのD780が、おすすめです。
特に望遠レンズを使う前提ですと、
電源OFFの状態でMFでの「置きピン」の調整が可能な点です。
ミラーレス一眼は、電源OFFの状態では何も操作出来ません。
なお、FマウントレンズをZシリーズで使う場合、
電源OFFの状態ではEVFでの確認出来ませんが、
MFでの「置きピン」の調整が可能です。
書込番号:25062565
8点

AF-S 70-200/2.8E FL ED VR使っていて、Z 9でも使ってますが、写りの面ではZ 70-200/2.8 VR Sと遜色ないレベルなくらいには良いんですが、最初からZなのであればZ ’70-200を選んだほうがいいかなとは
FTZ挟むと長いですし
ただ今Kiss x10iとのことで、エントリー機とはいえ光学ファインダーから違和感なく使えるEVFは正直、他社を含めてでもZ 9くらいしかないでしょうし、D780やD850でもいいかなとも思います
D850はライブビューを除けば、レフ機としてはもうこれより良いもの出ないでしょうから
Z 9買い増ししても自分はこれ使い続けますし何ならもう一台D850追加してもいいと思えるくらいには出来がいいですよ
書込番号:25062647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hamasakakakakaさん
>そうですね、、、自分は編成写真をメインに撮っているのですが更新を機に風景など絡めてスナップも撮りたいと思っています。
であれば、風景などに溶け込んだ編成写真でしょうな。そのために結構遠征費用と言う奴が掛かってきますが、これがバカに出来ない金額になります。仕事持ち勉強中であれば、貴重な土日祝日を消費することになる。最低3万円前後/1回遠征。
被写体は、線路上を走るため容易に未来位置予測が出来て、余程の突発事象が無い限り外す事はない。このため機材は…写る機能があれば大抵のカメラでOK。
ミラーレス/一眼レフが、テッチャン撮影の成果を左右するかといえば…せいぜい電池の持ち具合程度しか影響が無かった、でございます。
70−300程度のズームと1/4000も切れるノイズの少ない機材なら、後はハンドリングが容易いモノであればOK、位な感じです。
ズームで言えば100−300と120−400はかれこれ10数年以上前に購入してます。
上記理由により滅多な事でAFも自動露出も使わないので、あくまで当方は、と但し書きは付きますがこれで必要十分です。
光学性能、描写性能については単焦点をお勧めしたい処ではありますが、予算と総重量、システム全体のハンドリングと言う観点で研究され続けた方が宜しいかと。
書込番号:25062655
6点

Z9/Z6U/Z50で使って鉄道撮影をしてますが、Z9以外は鉄道撮影に使えないことはまったくないです。Z9までは
Z6UとZ50で撮影してましたが不満はないです。ファインダーは他社に比べ解像度が少なめですが
しっかり視認できます。高速連写時はパラパラになりますが、ほとんどメーカーがそうなりますし
クセをつかめば問題なく撮影できます。
AFですが、わたしはほとんどオートエリア+追尾AFで撮影してます。追尾開始の場所を撮影位置よりも
少し前に置いてしっかり追わせてから撮影位置で切るとしっかりピントがあってます。
ミラーレスは縦線検知が優秀なので検知しやすい箇所に追尾開始をおいておくとしっかり喰い付きます。
よほど条件が悪い場合を除き外れたことがないです。
もちろん本来の置きピンもできますし、上記の追尾AFを使った撮影もできるようにミラーレスは
撮影の幅が広がりました。
Z6Uならバッファも多めなので鉄道撮影には向いていると思います。
Fマウントの資産がないのならZマウント用のレンズを使ったほうが画質がいいです。
F70-200 2.8とFTZUですと長くなりますし、画質が逆光耐性もZ70-200 2.8のほうが全然優れています。
今後Z9に行かれる場合はZ70-200 2.8との組み合わせでシンクロ補正ができるので手ブレ補正も強力となり
ます。またZテレコンは非常に優秀なため、この組み合わせでほぼ賄えます。
少しお高いですがNikonにはZ400mmf4.5があります。非常に優秀なレンズがあります。
CANONのレンズをお持ちならR6MarkUのほうが余計な出費がでないように思われますが。
書込番号:25063009
4点

せっかくCanonを使っていたのなら、今コスパ激高と話題の R6 U が最適解だと思いますが。
ただ、RFとこれから心中するのは値段が高いということで躊躇する人が多いと聞きますし、自分もレンズは高いと思うので資金が潤沢の人にしか勧められないとは思います。
とはいえ、Zレンズだって高い訳です。
となると、旧一眼レフ用レンズで間に合わせるというのが今のところのモアベターだとは思います。
そして、各社一眼レフ用レンズでもマウントアダプターでAFは遜色ないと謳っているので、そこは信用していいのでは。
となると、一眼レフ用レンズを選ぶにはサードパーティ製のレンズも豊富に(しかも安価に)選べるのでかなりのメリットを享受出来ます。
レンズを一眼レフ用レンズでいいとした場合、Nikon用のサードパーティ製のレンズは中古価格だだ下がりなので、Nikon一眼レフ機がオススメだと言えます。ですので、いっぱいいっぱいとのことですが、やはりD850が最適解だと思います。
もちろん、一眼レフ用レンズではEFマウントもRF用より安いのでやはり R6 U がオススメだと思います。
Nikonは Z6 U が対抗馬っぽくなっていますが、対抗出来るだけの良さが見当たりません。自分はD850から買い換えようとは少しも思いません。
最後に、資金はかなり用意してあるとのことなので、Nikon Z9 をオススメしておきます。
高いですよね、分かります。
しかし、各社フラッグシップの中ではバカ安いです。シャッターユニットがないのでシャッター故障は原理的にありえないのでそこの点でも将来の故障リスクからくる割高感がない(つまり割安)というのもポイントです。
無理して買えるようなら無理して買ったほうがいいですよ。その分レンズは格安のサードパーティー製のもので当面は間に合わせるとして。
結論として、R6 U でEFレンズ。
または、無理して Z9 で格安レンズ。
大穴でD850です。
(D850はXQDなので連写に少し弱いです。)
D850は1.2クロップという使い勝手がいい機能があるので心の中でオススメしておきます。秘密です。
書込番号:25063024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hamasakakakakaさん
@、Aに関しては、Hamasakakakakaさんの考え方次第かと思います。
将来を含めてトータル的な出費を考えて、
新たに一眼レフの購入でいいのかよく考えた方がいいのでは?
私なら、すぐにでも購入する必要がない限り、
ニコンも含めて少なくともあと数年は様子を見たいですね。
それと、フルサイズ必須ですか?
書込番号:25063025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
確かにD780も魅力的な選択肢ですよね、、、。
ミラーレスはやはり電池を沢山消費するので、いかに電源をオフにして電池を持たすかと言った点も重要ですね。ありがとうございます。
>seaflankerさん
FL使用されている方からの返信心強いです。
せっかくZに切り替えるのだからZレンズで統一するのもありだなとは思ったんですが、中古市場でかなり状態が良く値段もz純正から10万円ほど安いFLレンズを発見したため、検討していたんですよね笑
自分はF、Zマウント問わずNikonレンズに惹かれているのでD850に関しても検討していこうと思います。
ありがとうございます。
>くらはっさんさん
作例ありがとうございます。
やはり取り回しが効くのも重要な評価点ですよね。
軽量なミラーレスはやはりそう言った点では強いです。夜間シーンや地下でも使用する予定ですのでそこら辺も含めて研究します。
遠征費についても、、、笑
ありがとうございます。
>ペン好き好きさん
AFについての説明ありがとうございます、参考になります。鉄道写真でもしっかりAFが乗るのなら問題ないですね。
レンズについてですが、やはりzに移行するならきちんと腰を据えてzレンズを持っておいた方が良いのですね。テレコンなど周辺機器についてもリサーチしてまいります。
R6Mark2もAFが大変強くて有力な選択肢なので一度考えましたが、レンズがやはりニコンの方が魅力的に思えます笑
ありがとうございます。
書込番号:25063034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hamasakakakakaさん
私は鉄道でなく飛行機で、Dfから始めてD810、Z5を購入しました(ニコンの前は60Dでした)。
D850の案も出ましたが、重さ、パソコン負荷、を考える必要があると思います。
Zシリーズのフルサイズは一度経験する価値はあると思います。
レンズでは単焦点を主に使います。180o2.8は綺麗な絵が出ますが、ZシリーズではAFが利かず、またD810に比べてDfの方が階調に優れるのか、綺麗な絵が出て好みです。
推奨するのはZ6Uでも良いですが、Z5でも良いのでは?と思います。
ブルーインパルスを撮る時にはD810にNew70-300oズームを使用しますが、このレンズは安いですが解像度良好、軽量です。
また明るいレンズを推奨されることが多いですが、昔に比べて高感度耐性が進歩しているので、ISOを2000とか10000を良く使用します。
作例は旅客機、Z5, Df, D810、ディズニー・エレ・パレードZ5+New70−300o、ISO12800(絞り10以上です)。
私の個人的案(安価、軽量、パソコン負荷小):Z5+FTZ+レンズ35o1.8&New70-300o(15万+4万+6万+8万)など?
書込番号:25063224
2点

>milanoさん
返信ありがとうございます。
やはりR62やD850は選択肢として出てきますよね。
現時点でミラーレスカメラはCanonの方が勢いがあり、今自分が持っているレンズにアダプタをつけてR62という選択肢が安上がりなのは自分もそう思います。
しかしCanonを使っていてアフターサービスなど不満に思う機会が多く、Nikonミラーレス機がこれからも発展する可能性はある以上マウント転換のタイミングでRFに行く選択肢は正直敬遠してしまいます。
D850は個人的にレフ機としての完成形と思えるかなり良い条件ですので実はかなり悩んでいます笑
唯一連写が7コマなのがミラーレスと比較すると見劣りしますね、、、。
z9は最初から選択肢として考えていませんでしたが長い目で見てゆくと安上がりになるのかもしれませんね、買う際には清水から飛び降りる覚悟が必要でしょうが笑
ありがとうございます。
>okiomaさん
個人的に自分が追っている鉄道の形式が引退するとアナウンスされてしまったので、カメラ市場の様子見の選択肢を取ることが出来ません。かなり苦しい所です笑
現行のkiss機は色出し、EF純正レンズのラインナップ、高感度耐性など不満に思っている点が多いので、ミラーレスに移行はしないとしても今回は最低限のフルサイズに移行したいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:25063234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガジェットじいさんさん
作例提供ありがとうございます。
z5もカタログを拝見しましたが、連写が少なすぎる点が電車を撮るのに適していないと思って選択肢からは外していました。
ブルーインパルスの高速さやディズニーの暗所にもきちんとAFがついていけていた話を伺うとやはりzシリーズでも良いのかもしれませんね。
D850については高画素機ですのでパソコン負荷も考えないといけないのは盲点でした。
ありがとうございます。
書込番号:25063246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hamasakakakakaさん
はじめまして。
私は普段一眼レフも持っているのですが、メインはコンデジで撮影しています。
スレ主さんは今Canon Kiss x10iを使って撮影しているとのことですが、15年前のコンデジで撮影している私的には、今所有しているCanon Kiss x10iに、明るいレンズを買い足しするなどでいいように思います。
色味は実際に使ってみないと分からないので、なかなか難しい問題だと思います。私も色味で古いコンデジを使い続けていますので。
あとはNikon z6iiで鉄道写真を撮るという目的の上で、適切かどうかとの事ですが、今発売しているほとんどのカメラで鉄道撮影には問題ないかと思います。結局は使う方の許容範囲の問題だと思いますので、スレ主さんが実際に使ってみないと分かりません。私の場合10年以上経過したコンデジでも問題ないと思っているので、今では流石に高感度はきついですが、気に入っているので使っています。
書込番号:25063367
1点

>Hamasakakakakaさん
>z5もカタログを拝見しましたが、連写が少なすぎる点が電車を撮るのに適していないと思って選択肢からは外していました。
あれこれカタログを見比べて悩みながら選択している時が、実は一番楽しい時間、ですな。
秒5コマも有れば十分といえば十分ではありますが、過去体験から。
40数年以上前、候補機をPENTAXに絞り込んだ時。カタログの性能比較していて、
最大ASA感度(現在のISO感度です。当時はフィルム時代でASA感度と言ってました)が
MAXで1600の機種と6400の機種があり、価格もほぼ拮抗してました。
ここで当時はえらい悩んだのですが、今にして思えば当時のフィルム感度なんて常用がASA100、数年後コダック社とフジフィルムからようやくASA400の『超高感度』ネガフィルムが登場し、お値段も結構高かったのを覚えてます。しかも粒状感がザラザラで常用は憚られました。
カメラにそのフィルム入れたら、24枚か36枚シャッターを切り終わるまで感度変更はできません。どうしても他フィルムに換えたかったら、泣く泣く残り枚数を『捨てて』新フィルムにチェンジでした。
そんな使いもしない、そもそも増感現像なんてワザも知らなかった当時、何故か1600と6400で悩んでおりました。カタログに横一列に書いてある数字に『騙された』感じでしょうか(笑)。
しかし。カタログ見てると夢が拡がるんですよね。カタログ写真のカメラマンに自分を投影して、フィールドではこんな感じで撮ってやるぜ、みたいな。
そんなスレ主さんに、フルサイズの『夢』を追加してきましょう。
書込番号:25063427
1点

ニコンのフルサイズ ミラーレスなら、待てるなら来年発売されるであろうZ6Vが良いかと。
レフ機で高画素機に不安があれば、D780が良いのでは。高感度耐性があり、一般的な撮影では万能機です。レンズも中古で安く手に入るかと。少し大きく重いのですが。
、
書込番号:25063570
5点

D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
>Hamasakakakakaさん
D850、単体だと7fpsですが、追加投資すれば9fpsになります。
MB-D18、EN-EL18系バッテリー、バッテリー蓋BL-5、EN-EL18系用充電器が必要になるので、全部新品で集めるとそれなりのコストにはなってしまいますが
ただ、7fpsにしほ9fpsにしろ、フルフレームのレフ機ではプロ機を除けばこれが最速レベルですね
D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VRとAF-S 24-70/2.8E ED VRの組み合わせ、本当に信頼してます困ったら最悪こいつら持っていけば、というような噛み合わせだと思ってます
価格.comには「これからはミラーレスの時代。今更レフ機」って人ばっかですけどね、D850は今更買ってもかなり使い物になりますよ。そもそもD5同レベルのAFシステムなわけですからね
書込番号:25063759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hamasakakakakaさん
一部、説明不足だったのかも?
ブルーインパルスは高速なので、カメラはZ5ではなく、レフ機D810です。レンズはNew70-300oが軽量で振り回し、解像度に優れます、という意味です。
ミラーレスでは未経験ですが、高速被写体を追うのにはレフ機の方が無難と思います。D810の新品は既になく、D850ないしD780が良いと思われます。
アップは2019年11月2日、狭山航空祭前日の予行演習でした。当日は曇りでアクロバットは無し(雲底限界2000mとか)。
書込番号:25063779
2点

>ガジェットじいさんさん
>ミラーレスでは未経験ですが、高速被写体を追うのにはレフ機の方が無難と思います。
高速被写体を追うからこそ、ミラーレス一眼です。
積層型CMOSセンサー搭載機であれば、像消失はゼロでシャッターショックすらありません。
書込番号:25063823
0点

@私はレフ機も併用しているのでZ100-400にし、24-120を追加しました。
(F用70-200はアダプターにて)
実際は70-200の頻度が高いかも。
Zが初めてなら,Zだけでいいんじゃないかと・・・
ニコンはキヤノンと操作がほとんど逆ですが、そのへんはOKでしょうか。
Aに関しては、前のタイプの70-200ですが特に問題なく作動していたかと。
貨物の置きピンばかりなので、参考にならないかもしれませんが。
書込番号:25063858
0点

>Hamasakakakakaさん
撮り鉄では、
フィルム機でも撮影出来る被写体だと思います。
なので、あまりAF性能までは気を使う必要はないと思います。
ただ、ミラーレス一眼ですと、ファインダーに見えているのは、
遅延した情報が写されています。
この点のタイムラグのズレは、一眼レフにはまだ勝てません。
左から来る電車を撮影される際、
ミラーレス一眼の場合、
EVF内に収まっていても、シャッターボタン押下で
一眼レフより右側にフレームアウトするコマが発生します。
なので、この対策として連写で誤魔化す必要が出て来ます。
書込番号:25064000
3点

>なので、この対策として連写で誤魔化す必要が出て来ます。
『誤魔化す』とは、これまた人聞きの悪い…(笑)。
テツのハコが左からこようが右からこようが、キチンとフレームに体よく収まって構図がバッチリ、になる瞬間が何とも判断難しいから、前後数コマ撮っておいて
『保険を掛ける』
が正解でしょう?
もっとマシな方法があります。ファインダーを見ないで撮るのですよ。
これはデジイチでもミラーレスでも有効です。三脚は出来れば欲しいですが…
ハコの先頭がフレームのベストな位置に来る、その目印を予め覚えておいて、ファインダーは視ず露出もマニュアルにしておき、滅多な事でカメラが露出を変えないようにしておきます。
で、目玉の方は線路を見ておき、ハコの端っこが目印に引っかかる直前から、シャッターを押して4〜5枚シュートする。
余程広角レンズを使って居なければ、イメージセンサー上の走行距離はそれ程は開かないので大幅にフレームが崩れる心配はないでしょう。
参考までにこの方法で撮った駄作を貼っときます。軒並み同じような構成で直ぐに飽きます。
ズームは使わないので単焦点と取り換え引き換え、大変でしたがそれは良い暇つぶしにはなります。
書込番号:25064091
6点

>くらはっさんさん
>Hamasakakakakaさん
EVFでの確認では、ここだと思っても、
OVFよりズレるのが現状です。
MFカメラである
OM-1Nのワインダー付きとかで秒間2コマ連写だと誤魔化せません。
なので、完全に「置きピン」の一発勝負になります。
等速運動の被写体ですので、
D200、D810では、5コマあれば収まるし、
Z6では、それ以上に連写しても、思った場所にはなりづらいです。
余計なゴミの不要コマまで出力されるのです。
なので、三脚・一脚で画角固定の撮影条件下では、
SONYα9以上やNikon Z9のカメラまでは不要です。
書込番号:25064254
1点

>おかめ@桓武平氏さん
今置きピンで1発勝負している方は撮影地ではフイルムで撮影されてる方しか見かけません。
くらはっさんさんの内容と同じく連写で切り取り、同じコマを残すのは、光の具合・被られ防止
・串パン・SLの煙の具合などが一番状況が良いのをいかに残すかです。
私はZ6時代から使ってますがフレームの遅れで撮影できないこともないし、流し撮りだって普通に
やれてます。なのでD5やD500とFマウントレンズもZ9/Z6U/Z50中心のZマウントシステム
に変えてます。
書込番号:25064391
7点

α1とかZ9までは不要か…
この方は、
以前より必要のない物を大口径の望遠を薦めたりしているのにね、
なんだかね。
また、〇〇機種なら風景には必要ないと言う方もいるしね。
>Hamasakakakakaさん
たとえ初心者であろうともなかろうとも
撮影者が必要と感じたならα1でもZ9でもよいと思いますよ。
書込番号:25064497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電車ですと動体撮影になるので、Z6iiだとどうかなという気がしますね。
全て置きピンで行くなら問題ないですが、例えばZ9とかですと被写体認識で電車なども認識してくれますよ。
問題になりそうなのはそこだけで、レンズ構成は良いと思います。
レビュー記事や動画など多数ありますが、Fマウントの70-200よりZマウントの70-200の方が画質はいいですよ。
24-120 F4も問題ありません。
書込番号:25064520
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>SONYα9以上やNikon Z9のカメラまでは不要です。
そりゃご自身のお話しでしょう。他所様は他所様の事情・都合、思惑、懐具合がありますので、
『言い切ってどないするねん?』が正直な感想です。
スレ主さん:
EVFだろうがOVFだろうが、はたまたミラーレスかレフカメラか、長短いずれにも存在して、それはいずれも
『使ってみて実感してからでないと理解できない把握できない』
ですから、ここはスレ主さんのお財布事情と諸々の事情で、どういったカメラを購入するか、
で実際に購入しフィールドで使用して実感して貰ってから、次の作戦も考えて頂く、で宜しいのではないでしょうか。
因みに当方のミラーレスは経年約10年のソニーのNEX−6で、最新型と比べればはるかに見劣りはしてますが、取り敢えず添付のような画は出し続けております。
しかも先の方法で撮ってそれ程EVFの不便を感じた事がないので、まあソコソコの参考にしておいてください。現在の最前線のミラーレスなら、少なくともこれら以上に綺麗に撮れる筈です。
どんなカメラ=どんな短所欠点があっても、どうにでもなります。撮影結果を振り返り、次回上手く工夫して克服してしまえば良いだけの話です。簡単です。
それに各社頑張って良い製品をどんどん出してますから、そこはカタログを横一列に並べて大いに悩みまくって、購入までの楽しいひと時を過ごす、で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25064541
10点

→EVFで遅れる、ローリングシャッター歪みがー
はい、そう云うこと言う人は
H-2s、α1/9/9II、OM-1、EOSR3、Z9いずれかを
お使いになってから出直してきてください。
→置きピン、三脚、脚立
何時間も前から場所を占拠、
こういう輩が撮り鉄のマナーの悪さの根源です。
手持ちで被写体認識AFなりでどうぞ。
書込番号:25064550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hamasakakakakaさん
>αの初心者さん
>> H-2s、α1/9/9II、OM-1、EOSR3、Z9いずれかを
>> お使いになってから出直してきてください。
撮影者の意思でなくても、
カメラ任せでも撮れるカメラばかりです。
では、他の道具では、
自動車ですと、フェラーリ??・・・。
高級腕時計ですと、ローレックス??・・・。
PCですと、Intel CoreX??・・・。
が必要だと言っているかと思います。
上の機種には「キリ」がないです。(笑)
書込番号:25064660
2点

意思云々でなく、積層型CMOS搭載機です。
いずれも一眼レフを越えるファインダーの実用性
を有しています。
はっきり言って、鉄道用地内での三脚使用、
脚立使用は没収の上罰金、
鉄道用地(線路等)周辺での三脚、脚立の放置
は厳しく罰するべきかと。
撮り鉄で三脚、置きピン、場所取りとか
滅んでほしい部類です。
書込番号:25064694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αの初心者さん
>> はっきり言って、鉄道用地内での三脚使用、
>> 脚立使用は没収の上罰金、
>> 鉄道用地(線路等)周辺での三脚、脚立の放置
>> は厳しく罰するべきかと。
>> 撮り鉄で三脚、置きピン、場所取りとか
>> 滅んでほしい部類です。
これは、デジタルカメラ(タブレット・スマホ含む)の普及により
簡単に被写体を撮影することが出来る様になった事象による問題かと思います。
鳥、鉄鳥でも同様かと思います。
あと、日本中の有名観光地もあるかと思います。
手持ち撮影でもAF性能が良くなったため、盗撮される問題も残っているかと思います。
書込番号:25064706
1点

何かスレ主さんをほったらかしにして、やれ撮影マナーがどーたらこーたらとか、
やれ他の被写体がどーのこーのとか賑やかな限りでは御座いますが…
そう言うに足りる社会人としての規範と『思いやり』とやらと、何より撮影技術をお持ちなのか、をお伺いしたい処では御座いますが、言うだけ野暮ですので皆様におかれましても、この辺で振り上げた拳を納められた方が宜しいのでは、と思うところです。
書込番号:25064803
13点

>くらはっさんさん
私もそう思います。価格.comに初めて書き込む方のスレッドで激しい論争をするのはあまり良くないと思います。
書込番号:25064820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tapioka_76さん
返信ありがとうございます。
15年も前のコンデジを使われているのですか!
物持ちが良くて素晴らしいですね。
個人的にkiss10iは初心者向けとしては素晴らしいカメラと思うのですが、太陽が低くなれば低くなるほど写真の発色が黄色がかっていってしまうのがどうしても違和感を感じてしまいます。
カメラの色の出方も重要なカメラの選ぶポイントだと思うので気に入ったものがあるまで研究重ねます笑
ありがとうございます。
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
そうですね、、、自分はデジタル一眼しか触ったことがなかったのでフィルムは知らない世界ですが、いつの時代もカタログの前の状況は変わらないのかもしれませんね
ありがとうございます。
書込番号:25064923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hamasakakakakaさん
カメラは、撮影するための単なる入力デバイスであり、
PCは、撮影したものをアプリで編集加工したり、
NASは、撮影したものを保管したり閲覧したりするかと思います。
※NASでは、パーソナルクラウド化して運用も出来ます。(それなりにルータなどの設定も必要です。)
最近のカメラでは、Wi-Fiによるスマホ連携も可能です。
まあ、撮影したものをクラウド使い、友人、家族などと共有も可能です。
なお、
動画撮影(4K/8K)も当たり前になって来ていますが、
後追いのニコンは、
SONY/パナソニックには、
まだ技術的に勝ててないと思います。
書込番号:25064956
2点

>sukabu650さん
返信ありがとうございます。
z6iiiだと来年春のダイヤ改正に間に合わない可能性があり少し戸惑ってしまいますね。他の方がおっしゃる通り今は待ちのタイミングなのかもしれませんが被写体は待ってはくれないので悩ましいところです。
D780ですか、、、D850と比べて値段も少し安くてかなり魅力的な選択肢だと思います。
Fマウント系はほぼ完成されている以上選んでもハズレを引かなそうですね。ただ将来的に考えると今のうちにミラーレスに移行したほうが、、、これ以上考えると堂々巡りになりそうですね。
ありがとうございます。
>seaflankerさん
作例ありがとうございます。
いやー素晴らしい写真ですね、躍動感がとても伝わってきます。
『「これからはミラーレスの時代。今更レフ機」って人ばっかですけどね、D850は今更買ってもかなり使い物になりますよ。そもそもD5同レベルのAFシステムなわけですからね』
この言葉がとても感銘を受けました。
一度ミラーレスの方の将来性があるとかそう言った打算的なことを一度捨てて、素直に良いと思った方の選択肢を選ぼうと思うようになりました。
一度初心に帰ろうと思います。
ありがとうございます。
>ガジェットじいさんさん
返信ありがとうございます。
読み間違え失礼いたしました。
やはりD850ですよね。動体を追うならレフ機に圧倒的なアドがあります。
>αの初心者さん
そうなんですね。
みなさんからのアドバイスで最近のミラーレス機もAFは戦えるレベルになってきているということを実感しています。
ありがとうございます。
>ssdkfzさん
返信ありがとうございます。
z100-400ですか!こちらも悩んでいたレンズの一つです。フルサイズということで望遠が必要になると思っていましたので、f2.8の明るさを取るか、望遠を取るかでかなり悩んでいました。
そこで結局sigma 100-400の描写の良さはもうすでに実感しているのだからと、望遠はサードパーティzレンズを狙って待機することにしています。
zが初めてならば素直にz統一で組むのもありですね。
自分も機材のAFは全く信用していないので全て置きピンです。奇遇にも自分のメイン被写体も貨物列車だったりします笑
操作についても問題ないです。使っていくうちに慣れると思いますので。
ありがとうございます。
書込番号:25064975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hamasakakakakaさん
ご返信ありがとうございます。
発色が黄色くなるとのことですが、ホワイトバランスを変えてみると良くなるかもしれません。
夕方になるとある程度はオートホワイトバランスだと仕方ないかもしれません。
あとはRAWで撮影して調整するのも出来ます。
参考程度に今日羽田空港にてPentaxの一眼レフで夕方にJPEGで撮影した写真と15年前のコンデジでJPEG撮影した写真をのせておきます。
結局は欲しいカメラを購入するのが気分的にも良いと思いますが。
書込番号:25064995
2点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
本日ヨドバシカメラに行ってミラーレスを触ってきました。やはり若干のタイムラグがありますね、、、連写で誤魔化すのはその通りだと思います。となるとz6iiの病患14コマはかなり武器になってくるのではないかと。
ありがとうございます。
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
なんと!ファインダーを覗かないことで遅延のラグを回避するのは逆転の発想でした笑笑
今度この作戦でやってみます。
手持ちで置きピンして貨物を撮影するのを良くやっていたので感覚的には一緒なはずですね。
ありがとうございます。
>ペン好き好きさん
ありがとうございます。
Fマウント使用されている方でもやはりzに足を固めている人がいらっしゃるのですね。
編成写真の美学も人それぞれだと思います。
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
自分の望みにフィットした機材を研究してまいります。
>monyomonyoさん
やはりAFがネックですか、、、。
Zレンズの剪定は問題ないとのアドバイスありがたいです。カタログと三日間睨めっこした甲斐がありますね。
書込番号:25064996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信が追いつかないほどにみなさんからのアドバイスをいただいており大変ありがたいと思っています。
みなさん本当にありがとうございます。
まずこのスレッドを立てた一番の目的であるzレンズと機材の構成が合っているかどうかという点に対して、「レンズ構成は問題なく、z6iiのAFは動体の鉄道を追うこともでき問題なく撮影できる」という考えが自分の中で落ち着きました。
もちろんSONYやCanonミラーレスの方が動体は良いのかもしれませんが、ペン好き好きさんやseaflankerさんの意見を聞いている限りではニコンでも問題なく撮れると実感することができました。ありがとうございます。
またくらはっさんさん、ssdkfzさん、tapioka_76さん、seaflankerさんなど多数の方にも作例提供を頂きました。これも自分自身のイメージを掻き立てられるもので大変役に立ちました。ありがとうございます。
時々議論が熱くなりすぎてしまうことがありましたが、みなさんそれぞれのカメラ美学を持っていらっしゃるからこそです。みなさんのその美学も自分自身の求めている答えへの鍵となるものだと考えています。
そんな中ですが、今回Good アンサーはseaflankerさん
に決めさせて頂きました。別の返信にも書かせて頂きましたが、『「これからはミラーレスの時代。今更レフ機」って人ばっかですけどね、D850は今更買ってもかなり使い物になりますよ。そもそもD5同レベルのAFシステムなわけですからね』
この言葉がとても感銘を受けました。
一度ミラーレスの方の将来性があるとかそう言った打算的なことを一度捨てて、素直に良いと思った方の選択肢を選ぼうと思うようになりました。
一度初心に帰ろうと思います。
ありがとうございます。
ある程度みなさんの意見を聞いて機材構成が固まってきました。
現時点では
Nikon z6ii
Nikon z70-200
Nikon z24-120
このセットか、
Nikon D850 or D780
Nikon 70-200 FL
Nikon 24-70 f2.8
ここまでまとまってきました。
どちらにせよ完全に確定したら再度報告で書かせていただこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:25065025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hamasakakakakaさん
良い機材が見つかると良いですね!
撮影しましたらよかったらまた価格.comに投稿してみてください。
良いお写真が撮れると良いですね!
書込番号:25065034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hamasakakakakaさん
ありがとうございます
D850、Z 9買った今でもずっと使い続けたいだと思うどころか、予備機を買い増ししたいくらいですからね笑
ファインダーも「デジタル一眼レフ」のカテゴリでD850とタメを張れるのα900くらいしかないですし、どこをとってもいいカメラですよ
あ、あとFの24-70というとAF-S 24-70/2.8E ED VRですか?あれも凄く良いものですよ
なんたってあの一本を買って写りを見てソニーからシステム一式乗り換えるきっかけになったくらいには二本指に入る気に入ったレンズです
卒なくこなすならZ 24-200は便利だと思いますが、Fの24-70/2.8Eの立体感、あれはゾクゾクきますよ。ズームじゃないみたいです
書込番号:25065045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いちおうの結論が出たあとで恐縮です。
ふたつ思いました。
いまのカメラでは600o相当まで使えるわけですが、フルサイズ200oの望遠で
大丈夫でしょうか。
二つ目は、重さのことです。フルサイズにすると重くなる、フルサイズ一眼「レフ」は
もっともっと重くなる。
この二点を考慮されると良いかと思います。お考えの機材自体に、何か問題がある
わけではありません。すごく良い機材です。でも、重さとか、さらなる望遠を考えたときに
「次」のことも考慮して、進む方向を決められたら良いかもしれません。
現有のシグマのレンズは、両方ともフルサイズ用だと思います。キヤノンEFマウントですよね?
だとすれば、「つなぎ」のつもりでも良いので、キヤノンのフルサイズ一眼を買ってしまえば、
当面の問題は解決するように思います。色味や高感度です。撮影対象がなくなる前に機材を
手当することもできますし、400oまでの望遠と、クロップで超望遠も(機種によっては)使える
ように思います。
もしかするとここで、「一眼『レフ』は重いぞ!」ということを痛感するかもしれないので、その後、
Z6iiiが出たあとにでも、改めてゆっくりミラーレスへの移行の是非をお考えになってもよいのでは
ないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25065517
1点

>Hamasakakakakaさん
かなり結論に近くなってきましたね。
黄色味の話:夕方になると空気レンズの色収差で実際黄色が増してくるので、カメラは正直と言って良いと思います。
実際に同じモミジを撮っていると、夕方は黄色が強くなってきます。
私の持っているDfやD810には機内ソフト・カラー・カスタマイズがあり、好みの色に補正できます。
キャノンからニコンに移行したのは、Dfでオールドレンズ6本が使えるからでした。
Dfは画素数が1600万と低いですが、花や旅客機を撮ると階調に優れるのか?ソフトで綺麗な絵が出て来て好感が持てます。
高画素のハードな絵、好みが分かれる所かと思います。
アップはDf+180o2.8(少し古い単焦点)、少し古い組み合わせですが、旅客機とサクラのコラボです。
書込番号:25066156
1点

すいません、さっきのコメントで肝心の「レフ」が抜けていました。
とりあえず、「キヤノンのフルサイズ一眼『レフ』」を買ってみては
どうでしょうか、と書いたつもりでした。
いまのレンズを本来の性能で使えますし、マウント変更して
ニコンのフルサイズ一眼レフを買って「失敗した」と思ったときの
ダメージ、大きすぎますから、まずは現有レンズを生かして、
キヤノンでフルサイズ一眼レフの「お試し」はいかがですか、
という主旨でした。
どうしてもニコンに引っ越したいという意志が固いとしても、
気になっておられるZ6iiiが出てから満を持して移り住めば
良いように思います。
書込番号:25066180
0点

>Hamasakakakakaさん
黄色の補正例です。
50年前にニコマートFTNで撮った写真のL版ポジ、Dfでコピーして1.Df内カラーカスタマイズ・ソフトで色補正→2.トリミング です。
ほぼ原画の色に再生できたのと、デジタル画素数できめ細かになり、原画以上に蘇りました。
書込番号:25066691
0点

>tapioka_76さん
>seaflankerさん
>quagetoraさん
>ガジェットじいさんさん
解決済みのスレッドにも関わらず返信ありがとうございます。
明日またヨドバシに行って実機を触ってみて判断しようと思います。
quagetoraさんが指摘してくださったCanon機を繋ぎとして購入するということについても含めて改めてお店で考えます、みなさん親切な対応ありがとうございました!
書込番号:25070304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
今後のNikonの新機種の記録メディアについて何がいいか思うところがあったら教えてください。
私はZ6を買ってXQDカードを使い始め、Z9購入しCFexpressタイプBを購入して撮影を楽しんでいます。Z6用にはプログレードゴールドを購入しメディアはCFに統一しXQDは予備にしました。
私はCFexpressは買う時に高いけど、長もちするしコバルトのような高速仕様を使うと高速連写してもかなりの枚数撮れるので今後はメインをCFexpressにした方がいいのではと思っていますが、キャノンのR6mark2はSDカードダブルスロットでした。
かなりの人が買うと思われるR6mark2がSDカードなので、多くの方はSDを望まれているのかな?と思いました。
次期Z6Vが出たら買おうと思っているのですが、Z6UがCFexpressとSDのダブルスロットなので同じ仕様で出るのかなと思っています。
1GBあたりの単価でみたらCFexpressカードはだいぶ安くなったと思いますが、Z6Uお使いの方の方でCFexpressカードを使用している割合はどのくらいか知りたくなりました。
個人的にはZ6Vは動画機能強化(私には必要ないですが)、高速連写性能アップを目指すと思うのでCFexpressカードのダブルスロットがいいなと思うのですが、そこは如何でしょうか?
2点

>SHIDOYASUさん
>>XQDは予備にしました。
すくなくともXQDは値の付くうちにさっさと売り払った方が良いかと、
(^_^;)
書込番号:25058240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
まだ売れますかね(^◇^;)
二枚遊んでいるので(^◇^;)
書込番号:25058246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
キヤノンのR6シリーズはスタンダードの位置付けなのでCFexpressよりも幅広く出回ってるSDを採用してるのだと思います。
より高速な処理が必要となればCFexpressとSDとのデュアルにするのか、SDexpressを採用する可能性もあるかも知れませんが。
Z6UはCFexpressとSD、後継機も継続すると思います。
販売してるメーカーも増えましたし、処理速度を考えても中級機以上はCFexpressを採用するのかなとは思います。
ニコン一眼レフを使ってるユーザーは多いと思いますから今のうちに売ってCFexpressに変えた方が良いように思います。
書込番号:25058338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
XQDはかなりの枚数を売却しましたが、Z7IIとD850でまだ使っています。Z7IIではXQDでもCfexpressでも書込速度やバッファクリア速度が同じなので。
今後も8Kではなくスチル用途ならニコン機ではZ9以外でXQDを使う予定です。
書込番号:25058434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
こんにちは。
フラッグシップや超望遠をすぐに購入出来る
ような方々はともかく、今現在でミドルや
エントリー機でSDカード仕様を切ってしまうと、
多少売り上げに影響がありそうですので、
Z6やZ7系列はSD併用ではないですかね。
XQDに全振りしたZ6やZ7初代が中古でやや
すすめづらい理由の一つで、Z6/7IIでSD仕様
にも対応していますので、III型も搭載すると思います。
書込番号:25058438
0点

高速性を要求する人ばかりではないので、SDカード併用はリーズナブルですね。
書込番号:25058478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。やはりCFexpressカードとSDの併用になりそうですね。
CFexpressカードはコバルト2枚、ゴールド1枚、エンジェルバード1枚ありますのでXQDは売却する事にします。
書込番号:25059534
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。高速連写を長時間しなければXQDで問題ありませんね。
長期的に見ればやはりCFexpressカードが主流になるのでしょうね。
書込番号:25059544
0点

>holorinさん
仰る通り、まだまだSDカードをお使いになる方がの方が多いという事でしょうね。
書込番号:25059546
0点

皆さん
情報ありがとうございました。
やはりまだSDカードが市場では主流だと分かりました。
書込番号:25061196
0点



お世話になります。
z6Uをジンバルに載せて街並みや夜景の歩き撮りをしたいと思っていますが、14-30sでは重いのです。
広角レンズはどれが良いでしょうか?
書込番号:25052789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インベンション13さん
純正に限ってですが、ジンバルならズーム操作しないでしょうし、欲しい画角が28mm以外ならば24-50で欲しい画角に固定がよろしいかと。
もっと広角なら17-28もありますが、重量は14-30とさほど変わりなく。
私はジンバル使わないですし、使われてるのがどんなジンバルかわかりませんが、そもそもジンバル自体が重い?ので、200g前後軽くなったところで、、、という思いはあります。
書込番号:25052831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

インベンション13さん
>広角レンズはどれが良いでしょうか?
まずは、ご自分が必要な焦点距離を明らかにされると良いですよ。
どの焦点距離がお好みですか?
書込番号:25052863
1点

インベンション13さん
>広角レンズはどれが良いでしょうか?
>z6Uをジンバルに載せて街並みや夜景の歩き撮りをしたいと思っていますが、14-30sでは重いのです。
こういう疑問を持った場合、kakaku.comでレンズ比較表を作れば、かなり絞込出来ますよ。
Z14-30mmとZ広角単焦点レンズの比較表は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130069_K0001231901_K0001196983_K0001400637_K0001083383&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
<ニーズの絞込>
1.Zの単焦点広角レンズは4本のみ:20mm、24mm、28mm35mm
2.重いと言われたZ14-30mm(485g)より軽いのは次の3本
24mm:450g(ほぼ同じ)
28mm:155g
35mm:370g
3.単焦点レンズでは無いけど、広角焦点距離をカバーする軽量ズームレンズも選択肢に入るかな。
重量:195g。
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3: https://kakaku.com/item/K0001274578/
ーーーーーーーーーーーーー
さあ、どれを選び出しますか?
結論が出たら教えて下さいね。
書込番号:25052890
3点

ズーミングしないズボラ撮影に28mmは重宝。
一方、24-50mmは沈胴ですから見栄えはちょいと我慢の万能標準。
静止画ですが、後者の出番が多いです。
が、街撮り散歩では気分転換スナップに前者。
何とも---。
書込番号:25052891
1点

インベンション13さん
>広角レンズはどれが良いでしょうか?
これは「どれが良いのでしょうか?」では無く、
タイトルの Z 28mm f/2.8 かZ 24-50mmkか?の二択と書くべきでしょう。
今一度読み直してみて、理解し直した。
<コメント>
この二つのレンズ、次の事が異なる。
1.絞り開放F値
Z 28mm f/2.8:F2
Z 24-50mmの28mm位置:F4.5
2.最短撮影距離
Z 28mm f/2.8:19cm(カタログ値)
Z 24-50mm:実測で約28cm(カタログ値は35cm)
Z 14-30mm:28cm((カタログ値))
ーーーーーーーーーーーー
※最短撮影距離が短く、夜景に有利になる絞り開放F値が明るい Z 28mm f/2.8がお薦めかな。(安いし)
書込番号:25053002
1点

インベンション13さん
誤記(絞り開放値部分)を訂正します。
誤:Z 28mm f/2.8:F2
正:Z 28mm f/2.8:F2.8
書込番号:25053018
0点

ありがとうございます。
Zマウント、意外と選択肢が少ないのですね。
結論としまして、16-50(Z-DX)を載せようと思います。
4K30Pフルフレームと4K60PDXクロップでは画質差があまりありませんでしたので。
夜景と静止画用にZ28mmF2.8を近々に入手したいと思います。
(Z6U+zhiyun Crane M3で使用)
書込番号:25053617
0点

>インベンション13さん
こんにちは。
>歩き撮りをしたいと思っていますが、
夜景の動画だとやはりF2.8はあった
方がよさそうですので、軽いレンズで
広角だと、Z28/2.8ですかね。
書込番号:25053680
1点

インベンション5さん
あなたはスレ主さんのインベンション13さんですか?
>結論としまして、16-50(Z-DX)を載せようと思います。
この質問スレの主題は次の通りだけど、なぜ唐突にNIKKOR Z DX 16-50mmになってしまうんですか?
>z6Uをジンバルに載せて街並みや夜景の歩き撮りをしたいと思っていますが、14-30sでは重いのです。
書込番号:25053692
0点

>インベンション13さん
16-50でフルサイズ機をDXクロップするぐらいなら、ボディをAPS-CのZ 50辺りにされるとボディ分も軽量化できますよ。
一方で28mm単焦点も使用しつつボディは1台で、ということであればやはりZ 6Uの汎用性の高さは良いですね。
ボディ内手振れ補正は必須とまでは言い切れないもののあった方が便利なのも事実ですので。
Z 6Uを基準にすると、ズームレンズは24-50が良いように思いますね。16-50でクロップはやはりもったいない気が。
ちなみにZだからどうこうというより、他社を見てもフルサイズ用広角ズームでZ 14-30より明確に軽いものは意外と少ないですよ。
キヤノンのRF15-30mm F4.5-6.3が390gと、95g(割合にして2割ほど)軽いものの、F6.3ですからねえ。
書込番号:25053768
4点

ありがとうございます。
Zマウント、意外と選択肢が少ないのですね。
結論としまして、16-50(Z-DX)を載せようと思います。
4K30Pフルフレームと4K60PDXクロップでは画質差があまりありませんでしたので。
夜景と静止画用にZ28mmF2.8を近々に入手したいと思います。
(Z6U+zhiyun Crane M3で使用)
書込番号:25054593
0点

>インベンション13さん
私はZ5ですが、キットレンズZ24−50mm、思ったより良い感じです。
ZシリーズはISO10000に上げれば少し暗いレンズでも結構使用に耐えます(FTZ+70−300oの例ですが)。
私が良く使用するのは、+FTZ+35o1.8、+FTZ+70−300o、+Z24-50mmです。
Z35o1.8に興味ありますが、Fレンズで我慢です。
書込番号:25055955
1点

ガジェットじいさん様
24-50、隅々まで良く写りますね。夜の70−300も。
フルサイズ機は12800位でも平気なのが強みですね。
明日、Z28mmが届いてしまいますが、24-50も虎視眈々と狙います。
書込番号:25055989
1点

>インベンション13さん
Zシリーズ+24−50mmは、シャッターを押せばすんなり写ってしまい、物足りなさを感じることがあります。
花はDfで撮ることが多いです。
書込番号:25057124
1点

Z28mm良いですね。動画では解像度と周辺画質はあまり問題にならないのですが開放でも十分な画質です。
静止画ではF5.6以上に絞った方が四隅が解像します。
ところが、静止画モードで露出Mモードですと絞りがF3.5よりも開きません。
故障でしょうか?
不良品に当たってしまったようです。
書込番号:25058580
0点

Z6Uで撮像とプレビューを切り替える時にカシャッと音がするのは何故でしょうか?
他社のカメラでは無かった作動音です。
書込番号:25058597
0点

Z50にZ28mmを装着したところ、どのモードでもF2.8になりました。
私のZ6Uボディーに異常があるようです。
失礼いたしました。
書込番号:25059781
0点

>インベンション13さん
お返事できておらず申し訳ないですが、お書きになっている状況からしてZ 6Uボディの故障と考えられます。
買ったお店もしくはメーカーのサポートに聞いてみてはと思います。タイミング的にもう解決済みかもしれませんが。
お返事できていなかったことを棚に上げるつもりは無いのですが、解決済みのスレッドに別件を書き込まれても見落とされやすいので、
このような場合は新規でスレッドを立てられることをお勧めします。
また、前のスレッドの内容も踏まえて回答が欲しいという場合は、そのスレッドのリンクか書き込み番号を新しいスレッドの中に記載されるのが良いかと思います。
書込番号:25069898
0点

なるほど、そうなんですね。
この機体は故障では無かったようです。
Z50で我慢することとして、iphone14proの原資となってしまいました。
色々とありがとうございました。
書込番号:25070093
0点




その二つならZ6U、連写速度が倍ほど違うので。
ただ、ニコンに拘らないなら被写体認識(クルマ/バイク)のある他社機種の方が歩止まりは良いと思います
書込番号:24995667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと、類似のスレ立ては止めましょう
書込番号:24995672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hide0121さん
動く物を撮影するのはミラーレス参入したのが遅いNikonはまだ苦手です。
SONYやCANONにした方がピントは合いやすいと感じます。
また選択機種から予算も限られそうなので
APS-Cサイズセンターの
SONYならα6400・α6600
CANONならR10・R7
なんかどうですか?
書込番号:24995677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
マルチスレッドは運営が認めてしまったので
注意としては
<<同じ内容の書き込みを複数すると本人さんが、どっちの話か分からなく成り混乱しますよ>>
ですかね(^_^;)
書込番号:24995682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z 6IIですね。
ニコンならラージマウントで隅々まで萎縮しない絵をを楽しめます。
キヤノンも大口径ですがね。
書込番号:24995696
6点

>hide0121さん
その2択ならZ 6Uですが、ニコンなら他の一眼レフ(例えばD7500、D780、D850)、あるいは他社のミラーレス(OMDSのOM-1か富士フイルムX-H2S)も選択肢になり得るかと思います。
ミラーレスでメカシャッターで動き物は、撮れない訳ではないですがファインダーの遅延が目立ち、撮りにくいです。
電子シャッターならファインダーの遅延はほとんどないのですが、今度は電子シャッター特有の問題「ローリングシャッター歪み」が出て、肉眼で見るのとはかけ離れた写真になります。
※電子シャッターではローリングシャッター歪みの問題があるため、ごく一部の機種を除いて歪みのほとんど出ないメカシャッターに頼っています。
近年はローリングシャッター歪みの問題を(ほぼ)克服した機種も出てきていますが、基本的に高価な機種に限られ、
Z 6Uに少し上乗せ程度で購入できるのは上記2機種のみ、という訳です。
一方で、一眼レフはシャッターはメカシャッターですが構造上連写時のファインダーの遅延は一切なく、動き物には非常に強いと言えます。
※厳密にはシャッターを切る瞬間だけファインダーが暗転しますが、それを加味してもミラーレスより撮りやすい。
以上から、Z 6UとZ 5の2択ならZ 6Uという回答になりますが、
お書きになっている用途からは、一眼レフ(D7500、D780、D850)、もしくは連写に強いミラーレス(OMDSのOM-1か富士フイルムX-H2S)の方が、お勧めです。
書込番号:24995757
7点

>hide0121さん
Z6Uの方がブラックアウトの影響が少ないようなので、Z6Uだと思います。
連写速度もZ6Uの方が良いので。
ブラックアウトする時間が長いと追いかけながら撮るのも大変そうですし。
書込番号:24998329
1点

hide0121さん こんにちは
連射速度が速い方が シャッター切った後 次のシャッター切るまでのタイミング早くできるので
連射速度が速いZ6Uが良いと思います。
書込番号:24998363
1点

ニコンのミラーレスに拘るなら、Z9
そこまで予算がないのなら、レフ機のD5かD500
今のところ動きものでミラーレスは(Z9以外は)オススメできません
書込番号:25020940
2点



現状の候補としてはZ6UにFTZUを噛ませてAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを使うセットか、D7500に中古のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを使うセットの二つを候補として考えています。
この二つの組み合わせを候補に挙げた理由としてはZ6Uが鉄道撮影に向いてるなと感じたため、D7500は以前レンタルで使用したことがあり、また70-200mm f/2.8が使いたいと思ったためです。
そこでみなさまにどちらがいいのか、またこの組み合わせ以外におすすめの組み合わせがあるなら教えていただけると嬉しいです。
予算は30万円程度で考えてます。
よろしくお願いします。
2点

Z6Uはフルサイズ、かD7500はAPS-C。
まずはそこから検討開始では無いですか?
書込番号:24985720
5点

Z6UにFTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRでは、
Z マウント光学系とは言えませんから、いずれ早期にZ レンズ導入なら推します。
書込番号:24985733
3点

名古屋の撮り鉄さん
私なら、D7500 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR(中古)
にすると思います。
理由は、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRと比べて、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR(中古)の方が、
レンズの写りが良さそうだからです。
書込番号:24985734
4点

吾輩もD7500にすると思います
書込番号:24985746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
フルサイズで行きたいところですが予算的に70−200 F/2.8をつけるとなると予算的にフルサイズは難しそうだったのでD7500にしました
書込番号:24985757
0点

>名古屋の撮り鉄さん
D7500と中古のAF-S NIKKOR 70-200of2.8Eが良いと思います。
Z6Uは良い選択だとは思いますが、FTZUを追加してAF-P70-300oを追加するよりも良いレンズとの組み合わせた方が良いと思います。
正直AF-P70-300はコスパが良いとは言えませんし、70-300oにするならタムロンA047が良いと思います。
候補からだとD7500の組み合わせが良いと思いますし、A047なら Z6Uも良いかなと思います。
ただ、レンズとしては70-200of2.8Eが良いです。
書込番号:24985760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
やはりレンズの写り的にはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRですよね
書込番号:24985777
0点

>with Photoさん
A047ですか
候補になかったです
写りがAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRよりいいならありですね
やっぱりレンズとしてはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRですよね
書込番号:24985781
0点


E-FLじゃなくて、Gでも良いのでは?
書込番号:24985791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30万あれば、
(1) まず現在取得可能な資格を総なめにして、就職に有利な条件に持っていく
(2) 大企業か暫くは安泰な企業体に就職後に、頑張って100万円程の資金を貯める
(3) Z9だろうがα1だろうがRナンチャラだろうが、一番最新で良いシステムを購入する
・・・今でなければ撮れないテツのハコは、機材をレンタルで調達して撮って凌ぐ。
書込番号:24985799
0点

>名古屋の撮り鉄さん
こんにちは。
>予算は30万円程度で考えてます。
Z6IIなら、「Zマウントの」タムロン
70-300が良いと思います。
ただ、AFは使われたことのある
D7500ほどはなさそうで、今せっかく
買ってもZ9のAF技術が(部部的にも)
降りてくるだろう、Z6IIIが1年以内に
出たりするとがっかりされるかも
しれません。
70-200/2.8Eはアダプタ使用でも
フルサイズに使えるため、Zに
その後移行されても使えるかな
とおもいました。D7500もすぐに
古くなることはなさそうです。
ただ、Fマウントレンズのディスコン
ぶりから、ニコンがZマウントメイン
に移行することは明らかですので、
せっかく30万円を投資するなら、
Zマウントに、もわかる気がします。
ニコンZマウントはこちらの常連の
方々のように、すぐに買い替え
できる場合は別として、Z9以外は
現在、やや買い時が難しい時期に
あるように思います。
Zをお考えの場合、来年のCP+
というカメラの展示会あたりまで
もし待てるなら待ってみるのも
よいかなとは思います。
Z6IIIはおそらく高価でしょうが、
それには手が出ないにしても
Z6IIは値下がりが期待できますし、
納得して(がっかりせずに)Z6II
を購入できるだろうから、という
理由からですが。
書込番号:24985800
3点

>名古屋の撮り鉄さん
>> Z6Uが鉄道撮影に向いてるなと感じたため
それはないかと思います。
EVF/LVの表示タイミングがOVFより遅いので、
画角に見えるのがズレますけど・・・
なので、D7500かD500にされては如何でしょうか?
書込番号:24985827
2点

>名古屋の撮り鉄さん
学生さんなら、少し苦労しながらレフ機使うのが良いかもしれません。
ミラーレスは高価です。
結果的にレフ機に慣れた方が、撮影のための設定の意思決定は早くできるようになります。
書込番号:24985839
2点

>とびしゃこさん
まだ親のGOサインが出てないのでZ6Vが出るまで待つのもありかなとは思ってます
この辺りは結構迷ってますね
書込番号:24985840
1点

70-200mm/2.8って中古でも結構な額ですね。
Fマウントの将来性を考えれば、既にレフ機本体を持っている人向けのレンズかなと思います。ボディともに新規購入はコスパ悪いですね。
コスパ度外視ならいいかもしれないですが、D7500なら70-300/3.5-6.3でも十分綺麗に撮れます。
書込番号:24985926
1点

>9801UVさん
70-200mm f/2.8はコスパ度外視でも使いたいんですよね
書込番号:24985947
1点

D7500なら、AF-P DX 70-300mmですね。このレンズ、AF速いし高解像だし、廉価。
で、標準ズームはDX 16-80mm F2.8-4Eです。目から鱗の逸品。
書込番号:24986087
2点

>名古屋の撮り鉄さん
そそ、2型
書込番号:24986116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名古屋の撮り鉄さん
僕が鉄道撮影で予算30万なら中古のZ7とタムロンのZ70-300oを選ぶかな
Z7なら連写性能は落ちますが高画素機でクロップ撮影が実用的だからです鉄道撮影にAFも問題無いと思います。
正直なところ僕にはZ6とZ6Uを比べると価格以上の差が感じられませんでした
Zミラーレスもタムロン大三元レンズの登場でリーズナブルだと思いますよ。
書込番号:24986138
1点

名古屋の撮り鉄さん
NIKONの製品展開はZが中心になるでしょうし、NIKKOR Zレンズの描写性能はFマウントレンズより優れているので、これから揃えるならZシリーズが良いかと思います。
<予算が厳しければ>
・連写のコマ数/秒の少なさが気にならなければZ5が選択肢に入ると思います。
・手始めにZ50ダブルズームレンズキットはいかがですか。
このキットレンズの描写性能は秀逸ですよ。
購入したての頃、試し撮りした走行中の特急列車の写真を掲載しておきます。
書込番号:24986150
4点

>うさらネットさん
DXだとフルサイズに機種変更した際に使えないのでその選択肢はないですね
書込番号:24986201
0点

>松男118さん
Z7って暗所でのノイズって実用範囲ですか?
そこが気になって選択肢外になっています
書込番号:24986211
0点

>yamadoriさん
Z5は連写のコマ数が流石に厳しいです
Z50行くならZ30行こうかなと考えてます
書込番号:24986213
0点

>名古屋の撮り鉄さん、こんにちは。
ボディよりレンズにお金をかける方が幸せになります。
ですから、D7500に70-200 f2.8だと思います。
このレンズ使っていましたが、それはもう、一味違う写真が撮れます。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:24986231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名古屋の撮り鉄さん
お世話になります!
自身も価格の皆さんのアドバイスで今日に至りましたので。
自身は、広角側をZ6望遠側をD500で鉄道撮ってます。
>名古屋の撮り鉄さん
作例が貨物でしたので、できればと。
上のスレでもアドバイスがあるようにZ50ダブルズームが一押しですが、ファインダー無しで良ければご本人の押しどおりZ30キット。
どうしてもとおっしゃるならZ6A。
70-200 f2.8にこだわってみえるようですが、ミラーレスならF4でもISO感度を上げられますので。
プロとか、今すぐ作品とかならべつですが。
更に画角も24−70くらいの広角側も必要かと思います。自身はZ24-120が現在では常用となっております。
本題ですが
どちらにしてもZ6Aが欲しくなると思いますのでZ6A
レンズですが、今から広げるならアダプター無しで使えるZレンズで
予算オーバーですが
@NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
ANIKKOR Z 28-75mm f/2.8後に70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
※上を見ればいくらでもです。
画角のご参考になればと下手な写真上げときます(^-^;
また、他の方の機材、作例等のご参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24775218/#tab
書込番号:24986349
4点

名古屋の撮り鉄さん
>Z5は連写のコマ数が流石に厳しいです
Z50の高速連続撮影は、拡張で約11コマ/秒ですよ。
ストロボが追従しないですが、日中なら問題ない連写速度だと思いますが。
(念のため露出をAEロックにすると安心)
>Z50行くならZ30行こうかなと考えてます
そうかなあ、連写速度は同じだし、ファインダーが無いZ30は日中屋外では使い辛いですよ。
書込番号:24986452
2点

>名古屋の撮り鉄さん
>> Z5は連写のコマ数が流石に厳しいです
撮り鉄は、コマ数が多くなくても十分です。
鉄道の動きは線路の上を走行するので
原則、「等速運動」になり、
5コマでも十分です。
戦闘機の曲技飛行などは、コマ数が多いと便利です。
ブルーインパルスの演目によっては、コマ数が多いと有利です。
もし、イルカショーなどの「加速度運動」するなら、
コマ数が多いに越したことはないです。
書込番号:24986485
1点

鉄道写真って望遠端が換算300mmだとちょっと物足りなくて、もうちょっと欲しいんですよね。
トリミングすれば同じかもしれませんが、その場で見て撮る迫力が違いますね。
70-200は明るいけど、夜間撮影が多くないなら、自分なら画角優先で考えます。
あと他の方も仰るように、鉄道の場合は人物・動物などと違って連射性能はホドホドで十分、爆速連射しても同じ写真が量産されるだけなので。
書込番号:24986574
3点

>ぶんきち君さん
やはりインカーブ等で撮るとなると広角側が必要になりますよね
広角レンズはお金が貯まってから買う予定です。
24-120は選択肢に入ってますが予算的に厳しそうです
書込番号:24986734
1点

D7500はISO2000超えるとノイズが出ますので、夜間+動体だと2.8どころか1.4でも厳しいですよ
素直にD780にするかですね、予算オーバーかもしれませんが
書込番号:24987287
0点

>名古屋の撮り鉄さん
>> D780は予算ギリギリですね
18歳以上ですと、
クレカ払いで解決かと思います。
書込番号:24987319
0点

>名古屋の撮り鉄さん
こんにちは。
18歳未満で予算30万かぁ凄い時代だね。
それだけ若いのなら最初は一眼レフからで将来ミラーレス機で良いのでは。
少なくと日本では近い将来ミラーレス機しか手に入れられない状況になる
可能性が高い訳だから。
自分はD7500に1票。良いカメラだと思うよD7500は。
書込番号:24987420
1点

>ねこさくらさん
予算の30万は今までのお年玉の合計ですね
今後のことを考えるとミラーレスが一番なんでしょうけどD7500がいいカメラなので迷ってしまうんですよね
書込番号:24987430
1点

>名古屋の撮り鉄さん
>今後のことを考えるとミラーレスが一番なんでしょうけど
「今後のこと」というのに二通りの考え方があります。
今考えているのは、カメラのマウントの事だけを考えていると思いますが、
もう一つは、スレ主自身の「今後のことを考えると」です。
これは、今後の事を考えて、レフ機で自分自身を鍛えるのかどうかです。
なので、今買うなら、D7500+70-300を推します。
余った予算でSDカード(シングルスロットで連写するので大容量)、カメラリュック、撮影地までの交通費他 等に
当てれば良いのではないでしょうか?
書込番号:24987476
3点

3コマ/秒の連写性能+55-200廉価版レンズ。 |
確かこれも安物レンズで撮影。しかしテクニックには拘りました。 |
5コマ/秒のカメラ+55-200で撮影。 |
全国の善良な若いテッチャン憧れの、かぶりつき撮影。 |
>名古屋の撮り鉄さん
入門機+廉価版レンズでも、添付の駄作程度は撮れます。
要は機材の性能だけではなくて、どれだけ良いロケーション、どれだけ良い天候に恵まれるか、の方が要因が強いかなあ。
どんなテッチャン撮影するか、にも寄りけりですがね。
線路脇からかぶりつき撮影なら、極論言えばシャッターボタンとシャッターがキチンと連動して、自分の反射神経が正確ならどんなカメラでもOK。誰でも撮れます。
ロケ地に拘ると、カネと時間は掛かるわリサーチは重要だわ、更には自分の感性が宜しくないと交通費何万も掛けてこの程度か?と言う悲惨な結果になります。
撮りテッチャン歴数十年、途中ブランク20数年の自分が言うから信ぴょう性はソコソコ有るとは思いますが、あんまり若い内からテッチャンにのめり込むのはお勧めできません。
特に何十万も資金投入してとなると…お身内はもっと別の方向に歩んで欲しいと思われていることでしょうな。まあ、こればかりは他所様の事なので外野はとやかく言うべきでは御座いませんが。
書込番号:24987570
11点

スポンサーがいるなら値段はさておき、上級者を自認しないのであれば、APSにはAPSのレンズ、ZにはZのレンズがまず基本ではないかと。
書込番号:24988045
4点

>名古屋の撮り鉄さん
>確かに身内から色々と言われそうです
悩み多き若き時代、ですね。それでも一式欲しい、と言うのであれば…
(1) まずは進路を明確にして『この道を目指す』と宣言し、
(2) 本業(学業かな)で成果を出すことで、ご両親に納得してもらってから
(3) ソコソコのお安いシステムから始めて
(4) 決して本業を疎かにせず、趣味として楽しむ
要は本業(学業かな)と趣味の中のテッチャンの割合を上手くコントロールする、と言うことです。
テツのハコ撮りだけに集中するのではなく、御学友や『若いうちだけに出来ること』でカメラを活用すりゃ宜しいのではないでしょうか。
『アイツは撮り鉄だけ熱心だ』と思われるよりは、
『彼に写真を任せりゃ安心だ』と思われるようになりゃ大したもんだ、です。
書込番号:24989065
2点

>名古屋の撮り鉄さん
頂いたコメントに後出しで色々条件つけるのではなく、まず自分が必要としているもの、やりたいこと、妥協できる性能を一度書き出してみた方がいいと思います。
個人的には、Z50+NIKKOR Z ダブルズームキットをお勧めします。
APS-CセンサーのD7500にフルサイズのレンズをつければ確かにレンズ中心部を使えるので画質は良くなりますが・・・
学生がこんな微々たる画質差を大枚をはたいて追うものではありません。
もちろんお金があるのなら話は別です、最高のものを買ってください。
望遠側が足りませんが、Z50ダブルズームキットですと13万で済みます。
残りは撮影に行く旅費に回したり、角型フィルターや三脚を購入してはいかがでしょうか?
Cokin Pシリーズとかなら樹脂製ではありますが安くフィルターを使った撮影ができますし、風景と電車を一緒に撮るなら必要になってきますよ。
三脚がないとシャッター速度遅くして風景を流しつつも電車にピントを合わせた、いわゆる流し撮りもできませんから
今後のことを考えてDXレンズが嫌というならば、一眼レフ機であり、尚且つAPS-C機であるD7500もやめるべきだと私は思いますよ。
一眼レフに今後はありませんから結局売ることになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23112163/
を見る限り、Z50で戦闘機・飛行機・鉄道写真を綺麗に撮っておられる方が沢山います。
画質も申し分ないです。
それでもミラーレス!今後を考えたいというならば…
Z7の中古18万+70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD 7万をどうぞ。
30万使い切ればちゃんとした1.2万CFexpressTypeB128GB、三脚3〜4万も揃えられるはずです。
Z7なら高画素機なのでクロップすれば超望遠も撮れますし、トリミング耐性も高いしで優秀な選択肢です。
9コマ/sもあれば十分。
高感度耐性も高画素機にしては拡大しなければ悪くありません。APS-Cクロップ時にZ6比で30%程ノイズがのるくらいです。
あなたの性格を考えるとこちらの方が納得できるかもしれませんね。
書込番号:24994175
5点

Z6UとA047Zを買いました
相談に乗ってくださった皆さんありがとうございました
書込番号:25068086
1点

>名古屋の撮り鉄さん
ご購入おめでとうございます!!
自身はz6を気に入って使用しています、
z6Uはバッファ切れも改善されているとの事
12ビットで14コマと充分!
レンズも多分z6Uの色のりとタムロンで良いと思われます^ ^
沢山撮りに行きましょう!
書込番号:25068260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





