Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット



イメージセンサが常に見える状態ですが、やはりごみの付着は多いでしょうか?
カメラ1台で、都度レンズを交換するため、ごみ付着の機会が多いのではと思って、購入に踏み込めません。
今はD500を使用しています。
書込番号:25117475
0点

Z7II使っていますが、レンズ交換時に風に気を付けながら素早くやれば、ほぼリスクは感じませんよ。マウントはなるべく下向きにしてやってます。
雑にはやらない方がいいとは思います。
書込番号:25117547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴミの量の絶対値が多いかというと、そうは思いませんが、やはりレフに比べたらつきやすいかなとは思います
D850は3年使ってほとんどブロワーで吹くことがなくてもゴミがついた記憶は一度くらいしかなかったです
が、11月に買ったZ 9は、センサー保護シールドがあってももうゴミはついてました笑。そんなどデカく派手に目立つものではなく、F16くらいでようやくボヤッと見えてるくらいですが
屋外では基本レンズ交換は控えていてもまあこんな感じです
書込番号:25117595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>物理が大好きなおじさんさん
ブロワーで吹けば簡単にセンサー清掃できるのに、
購入を躊躇するなどと言う話は初めて聞きました。
書込番号:25117619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フイルム時代ならどうでもいい悩みですが、デジタルになってつきまとう悩みです。
レンズ固定のコンデジでも、場合によっては入り込み、センサーにくっつくこともあります。
デジ一眼ならミラーがあるので、多少は防げます。
ミラーレスは遮るものがないので、入り込みやすいです。
乾燥しているものなら、ゴミ除去機能のブルブルで落ちることもあるでしょう。
これが湿気があるゴミならくっつくでしょう。
それが嫌なら、買えないことになります。
レンズ交換をなるべく減らす、風が強い時は気をつける、ボデイを下向きにレンズを交換するなど、気を使うことになります。
サービスセンターが近いなら、清掃をこまめに依頼する。
メーカーによっては送らないといけない場合、戻ってくるのに1〜2週間も。
お金もそこそこかかります。
一番いいのは、センサークリーニングキットを買って、撮影前や帰宅後清掃することに。
一度買っておけば、結構安上がりですね。
書込番号:25117677
0点

Z6発売後すぐ買って今まで使っていますがセンサーにゴミが付いたことありません
というかレフ機と違ってセンサーが見えるのゴミがなくとも家に帰ってレンズ交換するときにブロアで掃除することが多いです
割とレンズ交換はするほうで撮影中でも時々交換しますが掃除しやすいせいか扱いやすいです
センサー保護シールドはないほうがいいような気がします
書込番号:25117810
2点

Z fc / Z 50 / Z 30 / Z 6 / Z 5
いずれも発売直後近くの購入ですが、レフ機と同じ扱いですね。気付いたらシュポシュポ。
F10辺りまでしか絞らないので、弊害が出にくいとかはありますけど。
それと二台持ちで現場レンズ交換が少ないとか。
書込番号:25117899
3点

>物理が大好きなおじさんさん
こんにちは。
>カメラ1台で、都度レンズを交換するため、ごみ付着の機会が多いのではと思って、購入に踏み込めません。
>今はD500を使用しています。
自分もミラーレスでも出先で何回もレンズ交換
しますので気持ち的には理解できます。
seaflankerさんが下記のように書かれていますが、
センサー保護シールド)があっても、超音波式の
アンチダストがあってもゴミがついて目立つときは
あります(特に絞った時)。
>11月に買ったZ 9は、センサー保護シールドがあってももうゴミはついてました笑。
>そんなどデカく派手に目立つものではなく、F16くらいでようやくボヤッと見えてるくらいですが
絞って写って(目立って)くることからわかりますが、
付着したゴミが目立ちやすいかどうかはセンサーから
ゴミまでの距離も影響するとおもわれます。
最近のカメラのセンサーのカバーグラス厚のまとめがありました。
Leica M10-R 0.9mm (UV and IR filtration layers have been merged together, so even better than past M cameras)
Leica SL2 1.2mm (same improvements as above)
Nikon Z 1.1mm
Canon R5/R6 (newer) 1.25mm
Sigma fp 1.3mm
Panasonic S 1.45mm
Canon R/RP (older) 1.6mm
Sony 2.0mm (although with the BSI sensors performance has been improved, I also found the original A7S to be the better than the rest so A7SIII might work well)
・Using Leica And Other Rangefinder Lenses On A Canon R5
(Leica lenses for normal peopleのHPより)
https://www.leicalensesfornormalpeople.com/2021/09/04/using-leica-and-other-rangefinder-lenses-on-a-canon-r5/
Zマウントは1.1mmカバーグラスで
レンジファインダー用広角レンズで
周辺描写が有利な反面ゴミはより
浅い絞りで目立つ可能性があります。
実際は1mmでも厚すぎるようで
好事家向けには各社カメラの
センサーカバーを0.2mmに換装する
サービスもあるようですが。
・Sony A7, Nikon Z, Canon R, And Panasonic S1 Series Thin Filter Legacy Lens Upgrade
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
ニコンのレフ機時代は一部を除き2mm程度の
センサーカバーグラスの厚みがあったようです。
NIKON
D1x 0.7
D100 0.75
D70 1.4
D200 2.2
D40 1.65
D40x 2.2
D300 1.8
D3000 1.1
D7000 ICF 1.75
D700 1.7
Nikon J1 2.8
・Sensor Stack Thickness: When Does It Matter?
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
D500は書いてありませんが、Fのレフ機ユーザーが
Zへの移行でゴミ付着を感じるということは、
レフ機時代は2mm前後が主流であったの
「かも」しれません。
ニコンZが1.1mmと薄いのはおそらくレンジ
ファインダー用のオールドニッコールレンズ
(や、おそらくよりポピュラーなライカMレンズ)
の使用も意識して意図的なものかと思いますが。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0077/index.html
その理屈の検証をされている方もいます。
・ミラーレスカメラにフィルム時代のレンズを使う場合の留意点
https://note.com/lensculinaris/n/n5a2ea26088a5
ちなみにゴミ付着がほぼ気にならない、
で有名なマイクロフォーサーズですが、
MICRO 4/3
Olympus OM-D EM-5 3.8 4
Panasonic GF1 4.1 4.2
Panasonic G6 4.1
Panasonic GH4 4.15
Panasonic Gx1 4.1
Black Magic 2.5K 1.4 2.4
オリンパス、パナソニック製では
なんと4mmもの厚みのカバーグラスです。
画素ピッチからくる画質維持上の小絞り
制限(F7.1?)と浅い絞りでも十分な
被写界深度が得られることからほとんど
ゴミが目立たないものと思われます。
(SSWFをすり抜けてもゴミとして認識され
難い構造であるようです。)
ここに出入りされているプロの方々は
RAW現像が前提で、現像時にソフトの
ゴミ消し機能を使うためセンサー上の
ゴミは無問題という意見が多いようですが、
Jpeg派でものすごく絞って撮る写真が
多い場合はちょっと気になることが
あるかもしれません。
ただ、Pモードではそのような小絞り
まで行くことはあまりないでしょうし、
出先で絞ってゴミが写って場合は
ブロアを持ち歩いて休憩時などに
(風や人がいないところで)シュポ
シュポするしかないと思います。
自分は超音波アンチダストのない
α7RIIIではそうしていました。
ゴミ取りが(ソニー的に)進化した
α1では毎回持ち歩くことは無くなり
ましたので、超音波アンチダストや
センサーカバー(ソニーの場合は
シャッターで代用)もある程度の
ゴミ低減効果があると感じています。
D500からZ6IIにしてゴミが目立つ可能性は
ありますが、アンチダストついていますので、
すごい小絞りに気を付ければある程度
大丈夫かなと思います。
書込番号:25117949
3点

>イメージセンサが常に見える状態ですが、やはりごみの付着は多いでしょうか?
大小で言えば、多いでしょう。
>カメラ1台で、都度レンズを交換するため、ごみ付着の機会が多いのではと思って、購入に踏み込めません。
センサーへのゴミ付着が嫌 > 撮影機会の消失が嫌
であれば、レンズ交換は止めた方が無難でしょう。レンズそのままで撮影。
センサーへのゴミ付着が嫌 < 撮影機会の消失が嫌
であれば、センサーへのゴミ付着と言うリスクを取ってでもレンズ交換して撮影に臨むでしょう。
ゴミ付着の機会の多さ故の購入見送り、は人に寄りけりでしょうが納得できます。
ただ、レフ機だろうがミラーレスだろうが、空気の流通がある限りはセンサーへのゴミ付着はあります。
あくまで当方はとの断わりで言えば、センサーへのゴミ付着リスクを負ってでもチャンスをモノにしたいので現場で頻繁にレンズを交換して、ゴミが付けばフィールドでセンサー掃除もやります。
書込番号:25117961
2点

空背景で絞り込んだときに、ゴミが気になることがありますが、レフ機のときは、外でミラーアップして確認するのは
こわくて自宅でメンテナンスしていました。
ミラーレスになって、すぐにセンサーが見えてしまうので、逆に気付いたときは、その場でブロアーしています。
それで取れなければ、家に帰ってからメンテナンスって感じです。
ミラーレスはセンサーむき出しなので、付きやすいかも知れないけど、ブロアーしやすいでイーブンかな。
書込番号:25117995
1点

よほどの砂塵や粉雪が舞うような場面でもない限り、レンズ交換は気にせずやっていますが、盛大なごみが〜と言ったことは少ないですね。
あったとしても、スタンプか何かででデジタル処理しますし。
書込番号:25118029
0点

>物理が大好きなおじさんさん
こんにちは 初めまして
私はαが主力機ですが
Dシリーズのデジ1眼も使用してます。
どのカメラもレンズ交換時に
ブロワをかけてホコリを飛ばしてから
レンズを装着しています
これでホコリで困ったことは無いですね。
書込番号:25118421
1点

>物理が大好きなおじさんさん
皆さんの意見(多数意見)と私の印象は少々異なるので参考までに記します。
かえって混乱させてしまうようでしたらゴメンナサイ。
さて私がレフ機からミラーレスに乗り替えた際の印象は、
ミラーレスはホコリが付きにくい(目立たない)、というものです。
私はセンサーのゴミについては悪評高いD600系を使用していた過去もあって、
ゴミ発生のメカニズムをいろいろと情報収集したところ、
いちばん困るゴミは、ミラーの動作に伴って発生する油性のゴミとのことでした。
で実際、油性のゴミはブロワで吹いても落ちないんですよね。
私の場合は、(自分での清掃に自信がなく)その都度サービスセンターに持ち込んでいました。
ところがミラーレスには、文字通りミラーがないのですから、付着するゴミは浮遊ゴミが大半で、
ブロワで簡単に落とすことができます。結果、サービスセンター通いは皆無となりました。
また、(他の方も指南されていますが)レンズ交換はボディー下向きを徹底するなどすれば、
ゴミの付着は極端に減るという印象ももっています。
ということで、ミラーレスでゴミの付着を心配することは無いのでは・・・
と思う次第です。
書込番号:25118553
4点

二発目いっときます。
空中を漂うホコリ、多分2種類くらいあります。
・綿埃系:
質量が大変軽い繊維系で、何十秒だか何千秒だか知りませんがとにかく着地するまでにやたら時間が掛かり、しかもチョットの空気の流れで簡単に舞い上がるので始末が悪い。
・粉塵系:
大抵は砂が更に細かく砕けたか、何かの固形物がとにかく粉々になった微粒子に近い奴で、これは比較的強い空気の流れ、ある程度以上の風で舞い上がりますが、綿ホコリよりは早く着地します。
レンズを交換する際、マウント面を下にしたら付き難いのは粉塵系のホコリでしょう。
確かにフィールドでは綿埃<粉塵埃だと思います。
特に道路沿いなどは顕著です。それと季節により強風が吹き荒れる時など。
自宅や農地で多いのは明らかに綿ホコリ系。これは衣類や布団類、農地では新芽や茎の表面の産毛等が圧倒的な原因の筈。
どんなに自分が大人しくしていても、差し込む太陽光の線条を見てるとホコリが舞ってます。
ホコリの無い処なんてのは、多分半導体工場内のクリーンルーム位しかない、と思います。
最初当方はフィールドでレンズ交換する際はマウント面を下にしてた事がありました。
しかしどんなに注意しても『付くときゃ付きます』。
空気が乾いてりゃ人体やカメラボディ、レンズにわずかに静電気が帯電して簡単に綿ホコリ系を寄せてしまうでしょう。
なので、三脚使用時限定ではありますが、マウントをオープンにする時間を極限まで詰める、大体1秒未満で交換できるようワザを磨きました。慣れれば0.7秒とかその前後で出来ます。ただし20mm〜100mm程度の軽めのレンズ限定。
三脚座で留めるタイプの望遠系レンズは少々難しく、何やっても1秒超えてしまいます。
これはボディの方をレンズに合わせてマウント面を嵌合する都合、ボディを斜め方向にはめ込む感じにする際の手際ですね。これが大変難しく未だに2秒前後掛かります。
以上、何の慰めにもなりませんが、ホコリが付くことを心配し続けるよりは、ホコリが付く前提でのトラ対:付着ホコリを如何に早めに見つけて簡単に除去できるか、の段取りを固めておいた方が気楽でいいかな、と思います。
書込番号:25118697
1点

皆様、ありがとうございました。
現在使用している、D500にて旅先で撮影をしているとき、ごみを見つけ、イメージセンサークリーリングなどの機能で落ちたことは皆無で、ブローアをつかっても、落ちずに、旅行中ずーと、ごみが映っていたことがあり、それ以来、トラウマになっています。
ブロアーが小さかったのかもしれませんが、NIKONのショールームで買ったブロアーしてが、みなさんはどのようなブロアーをお使いでしょうか?大型でしょうか?参考までに教えてください。
昔、無水アルコールを使ったイメージセンサーの掃除講座をニコン銀座で教わったことがありますが、これは自宅でしかできませんから、旅行の最中は、皆様、ブロアーのみでしょうか?
書込番号:25119109
1点

>物理が大好きなおじさんさん
おはようございます。
>みなさんはどのようなブロアーをお使いでしょうか?大型でしょうか?参考までに教えてください。
片手で握るサイズの、クチバシが10p程度の奴でしょうか、それを使ってます。
移動時はレンズの緩衝材としてカバンとレンズの間に押し込んでます。
>昔、無水アルコールを使ったイメージセンサーの掃除講座をニコン銀座で教わったことがありますが、これは自宅でしかできませんから、旅行の最中は、皆様、ブロアーのみでしょうか?
当方も昔に新宿で受講しました。最近は面倒でやってませんが、旅行先の撮影現場でシャッター開けてセンサー掃除してました。
ミラーレスでもやります。ただし最近はブロアで吹くだけです。
無印で香水用のアトマイザーを買い、そこに無水アルコールを入れてレンズクリーニングツールと一緒に持ち歩いてます。
綿棒にシルボン紙を巻きつけてセンサーのセンターからリムへ渦巻き状にトレース、ですな。
ここ数年は自宅でフォトショでゴミ消しで済ませてます。ただあまりに顕著な場合は重い腰を上げて受講時に教わった通りに掃除してます。
書込番号:25119431
0点

昨年ですがミラーレス機で出先でゴミに気づいたことがあります。
ブロアももちろんクリーニングキットも持ってなかったので往生しました。
自宅にはニコンのクリーニングキットがあります。
サービスセンター行けるならそこで購入できますし、頼めばその場でデモしてくれます。
※センサークリーニング教室もありますがだいたい予約でいっぱいです。
動画も沢山あります。
「ゴミが(レフ機に比べて)つきやすい」とは思いませんが、確率論的につくものだと覚悟してます。
そういえばニコンのレフ機、D810だったかな、でグリスと思しき飛沫の汚れ付いたときありますね、あれが一番タチが悪かった。
書込番号:25119435
0点

物理が大好きなおじさんさん こんにちは
>ブローアをつかっても、落ちずに、旅行中ずーと、ごみが映っていたことがあり、それ以来
自分の場合も 小さなブロアー持ち歩いていますが ブロアーで取れない油性や水性のゴミの場合ブロアーでも取る事出来ませんので レンズ交換時 注意するしかないのですが
油性の場合 カメラ内で発生する場合もありますし 水性の場合 室内でも 息に含まれる水分でも起こる可能性が有りますので 屋外だから心配と言う事は無いと思いますし 完全に防ぐと言う事は無いと思いますので 注意するしかなと思います。
その為 定期的に点検し ごみが付いていないか確認し クリーニングするしか 対策は無いと思います。
書込番号:25119456
1点

>物理が大好きなおじさんさん
おそらくレフ機、ミラーレス機関係なくレンズ交換するときは皆さん注意を払って交換はしているかと思います
そのうえでセンサーにゴミが付着してしまうのはある意味仕方がないかもしれません
ちなみにD500でセンサーにゴミが入った原因や状況というのは思い当たることはありましたか?
外に待っている埃、ゴミが入る以外ですとカメラやレンズにすでにゴミが付着していて入り込むということもあったりします
カメラバッグなどの中で埃が付着することも意外と多いです
書込番号:25119678
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 6II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/30 16:38:17 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/26 14:30:07 |
![]() ![]() |
17 | 2023/03/27 23:06:14 |
![]() ![]() |
15 | 2023/03/31 10:19:43 |
![]() ![]() |
25 | 2023/03/13 8:07:17 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/10 12:09:42 |
![]() ![]() |
18 | 2023/01/30 13:37:05 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/31 12:50:00 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/28 14:25:19 |
![]() ![]() |
47 | 2022/12/26 22:32:08 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





