Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 12 | 2021年6月22日 09:24 |
![]() |
41 | 23 | 2021年6月24日 21:44 |
![]() |
7 | 4 | 2021年7月11日 19:37 |
![]() |
15 | 12 | 2021年6月14日 06:23 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2021年5月25日 07:36 |
![]() ![]() |
73 | 20 | 2021年5月24日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラと同じくらいの画素数の(富士フイルムの)カメラで撮られた写真を今日、大阪の富士フイルムショールームで見てきました
横1mくらいの大判プリントでしたが、とても滑らかで綺麗なプリントでした(プロの撮影したもの)
そういうのを見ると、トリミングしないならZ 6IIの画素数でも大判プリントは全然大丈夫だなーと感じます
このカメラで大判プリントしている方はおられますか?
している方は、普通にプリントするだけで綺麗に大判プリントできていますか?
大判プリントは近づいて見ないからdpiを落としてもいい、ということは理解しています
そういうことではなく、今日見た実際のプリントは近づいてみてもとても綺麗なんです
7点

今日見た実際のプリントは近づいてみてもとても綺麗なんです
⇒実際に大判プリントを近づいて観る
機会が有るとすれば
美少女JKの等身大パネルくらいのものです
腰とか
胸とか
顔とか
部分的に観るから
書込番号:24198806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ntbnさん こんばんは
>今日見た実際のプリントは近づいてみてもとても綺麗なんです
1m位のプリントでしたら 今のAPS-CのカメラでもISO感度上げすぎなければ きれいにプリントできると思いますが
実際は レンズ自体の解像度や 露出 高感度ノイズなども加味されてきますのである程度の設定は 注意する必要はあると思います。
書込番号:24198831
4点

A0くらいでしょうか。
写真印刷の基準は300dpiくらいですが、実際には200dpiでも気になりませんし、比べてみなければ150dpiでも大丈夫です。
そうすると300dpiでA3〜A3ノビくらいになりますが、A1サイズでもほとんど問題ないでしょう。
2400万画素でA0というと100dpiくらいで限界をギリ超えていますが、プリントソフトもギザギザにプリントするわけではないでしょうから、かなりいけるんじゃないでしょうか。
A3ノビのプリンタしか持っていないのでA2以上とかに伸ばしたことはありませんが、トリミングして150dpiで印刷したことはあります。
書込番号:24198833
5点

>A0
対角線サイズで約57型です。
1mまで近づいた時、ヒトの視力1.0では 4.55K相当ですから、
およそ1000万ドットぐらいです。
(単板カラー撮像素子として、2000~4000万画素ぐらい)
※鑑賞距離と鑑賞サイズの相関になります
書込番号:24198869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
鑑賞距離と dpiの関係は、視力1.0(分解能1/60秒)で下記のようになります。
距離
(m) (dpi)
0.25 349
0.291 ★ 300
0.3 291
0.5 175 ⇒ 1dotあたり≒0.145mm
1 87
2 44
4 22
5 17 ⇒ 1dotあたり≒1.45mm
8 11
書込番号:24198942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ニコンZ6IIは持ってませんが・・・
そのデジカメを持ってるでなく大判プリントもしないので、スレ主様への答えはありません、できません、あしからず。
<余談>
「dpi」と「ppi」の使い分けが理解できると、幸せになれるかもしれません、ならないかも。
プリントまでの解像度に 注目したフロー〜エプソン
https://www2.epson.jp/katsuyou/photo/archive/chishiki/seminar/pdf/jikkenshitsu1_A4.pdf
いつだったか篠山紀信の写真展「写真力」だったか、フィルムで撮ったであろう山口百恵の大サイズ写真がありました。
近付いてよく見ると、何かピントが甘い感じ。
勘ぐる所、「被写体の狙い」に合わないからからか、フィルムの粒状感が目立たないようにわざとピン甘風に処理したものと察しました。
まぁ、そんなこともあるかも、ってことで。
「大サイズプリントは、離れて観るから…」の説は、疑ってます。やはり近付いても観ます、きっと。
書込番号:24198976
4点

プリント物は、見てキレイと思う距離というのはあると思うので、その距離以下になると粗が見えて当然と思います。
撮像素子の画素数に踊る時代はいつになったら終焉するんですかねぇー と思います。いつになったら、超ダイナミックレンジを持った素子が完成したという朗報が発信されるのかと思います。こちらのほうが重要と思います。
書込番号:24199230
4点

>ntbnさん
そういう観方をするのは特殊です。
解像度的に一番厳しいのはA3ノビ前後・・・A4見開きからB4見開きくらい・・・です。
映像と見る人の目の位置、手に持って観るギリギリの大きさ。
それ以上に印刷物を近づいて観るのは、それこそアートフォトグラファー53さんが書いてるような「JK風ミニスカコスプレの等身大パネル」くらいでしょう。思わずしゃがんで下から覗き込み「見えないなら心の目で観るんだ!」的な。
16〜7年前は、600万画素のD70でやってたんだよなぁ。。。「え?A0ポスターまで使うの?フィルムで、せめて6x7使わせてくんない?ダメ?」って、泣きながら600万画素をPhotoshopで拡大鮮鋭化させて・・・。
撮るの一瞬、ハンドリング3日、とか普通にやってた。
書込番号:24199273
5点

>ntbnさん
ニコンは、D200とD810とZ6を使っていますが、
高画素機にされた方が、綺麗に再現出来るかと思います。
同じ現場を撮影され比較すると違いが見えますが、
比較撮影しないとなれば、わかりません。
なお、ここのクチコミへ画像ファイルを投稿比較しても、
高画素機のファイルサイズが大きく容量制限を受けるため、
逆に高画素機の画像ファイルが不利なわけです。
書込番号:24199368
2点

>ntbnさん
大判に限らず、印刷物は印刷所の指定する解像度で入稿するのが基本です。
印刷で175線指定なら350ppi、プリントで300dpiと指定されているなら300dpiのデータを作成し入稿します。
例えば、ピクトリコさんなら推奨が、A1 594×841mm 250〜300dpi 7016×9933pxとなっています。
これはオリジナルデータなら7000万画素必要で、そんなカメラはめったにお目に掛れません。
そこで、フォトショなどで画像解像度やトリミングツールを使い、7000万画素のデータを作成し入稿します。
Z6U、2400万画素機なら、ちゃんと撮れている写真なら、自動再サンプリングで問題無いと思うし、操作は一瞬で出来ます。
大判は離れて観るから、解像度が足りなくても良いってのはありません。ちゃんと作ったデータなら近づいて見ても綺麗です。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>撮像素子の画素数に踊る時代はいつになったら終焉するんですかねぇー と思います。いつになったら、超ダイナミックレンジを持った素子が完成したという朗報が発信されるのかと思います。こちらのほうが重要と思います。
聞いた話ですが、今の撮像素子ってのは既に32bitの階調を持っているそうです。ただそれで例えば動画を撮ると数GB/1秒ぐらいのとてつもないデータになります。
なので、民生機は14bit程度、中判や高画素機でも16bitに留めているそうです。
書込番号:24199403
6点

皆さんありがとうございます
とても参考になります
ググるよりここで聞いたほうが良く分かりますね!
特に>抜造さん
解像度が低くても良いというものではないんですね
勉強になります
ありがとうございます
書込番号:24199452
0点

どんなに高級なカメラでも調整は、中のコンピューターがしてくれますが、構図だけは補ってもくれません。どんな高級機を所有しても技量は如実に現れてしまうものです。
意外とドーってことのないカメラやスマホなんかの写真がすごくよかったりもしますね。無意識に良い構図で撮っているのかもしれません。
書込番号:24200740
0点



Z7からZ6Uに買い替えたものです。
Z7ではXQDカードを使用していましたがCFexpressカードに変えても、
書き込み速度がほとんど変わらないと聞いてCFexpressカードの購入を見送っていました。
Z6Uに買い替えたことで書き込み速度が上がり、バッファ開放速度の向上が見込めるならばCFexpressカードの購入を検討したいと思っています。
そこで、CFexpressとXQDをご使用された方へお尋ねしたいのですが、XQDカードから書き込み速度向上があったと実感はあるのでしょうか?
Z7同様、速度の変化があまりないようなら購入する意味がないので
その辺の情報を教えていただければありがたいです。
1点

>HDV買いたいさん
Z6IIではありませんが、Z7からZ7IIに買い替えたのですが、CFexpressカードに変えてもバッファ開放速度の向上はありません。
ただし、ボティ内のバッファメモリ容量が増えたので実質問題が無くなったのと、私のPCが最新ではなくHDDへの画像取り込み時、CFexpressカードだとエラーが発生しXQDの方がむしろ安定して速いため敢えてXQDを使っています。
一方、EOS R5などはXQDが使えないため、PCへの取り込みを考慮し、SDカードを使っている状況なので、下位互換のあるZの方が個人的には有難いです。
書込番号:24197544
5点

>HDV買いたいさん
Z6UのスロットPCI Express(PCIe)Gen3でZ7のスロットよりも高速化されてると思います。
Z7の場合、ファームアップでCFexpressに対応させましたがスロットの限界で速度がXQDと変わらないのだと思います。
書込番号:24197558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kosuke_chiさん
>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
あまり変わりませんか。
Z7よりだいぶ改善されましたが、列車を撮るのでもう少し連写ができればと思うことがあるので期待したのですが。
書込番号:24197583
1点

>HDV買いたいさん
例えばですが、SDだとベーシックがあり上位に高速モデル、さらに超高速モデルがあったりするのでベーシックと超高速モデルだと差が感じるかも知れませんが、XQDは元々高速ですしCFexpressと数値ほどの差は感じないかも知れませんね。
たぶん、メディアの高速化よりカメラ側のバッファが増えた方が体感できるのでしょうね。
書込番号:24197611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>列車を撮るのでもう少し連写ができれば
連写の際の連続撮影枚数というのはほぼボディ内のバッファ容量に依存しますので、よほど低スペックメディアを使っていたなら別ですが、XQD からだと変わりはないでしょう。
書込番号:24197649
1点

すっきりいたしました。
今後もXQDカードで撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24197836
1点

HDV買いたいさん こんにちは
>列車を撮るのでもう少し連写ができればと思うことがあるので期待したのですが
画質モード 連続撮影可能コマ数
RAW(ロスレス圧縮RAW/14ビット記録) 200コマ
RAW(圧縮RAW/14ビット記録) 200コマ
JPG 200コマ
高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒(14ビットRAW設定時:約10コマ/秒)
上記RAWは、10/秒 約20秒連写
JPGは、14/秒 約14秒連写
出来ると思います
また、連射中にシャッターを一瞬止めれば、かなりの連写が可能と思われます
D500の場合、RAW+JPG にすると早めに連写速度が落ちます
多分データー変換がボトルネックになって連射速度が落ちると思われます
SD,XQD であまり差が無く連射速度が落ちました
画質モードの確認をされてはどうでしょうか?
書込番号:24198244
2点

>Mアッチャンさん
細かなデータありがとうございます。
皆様のご意見を参考に、列車を撮影に行ってきました。
連写が止まるまでおよそ8秒、90枚撮影できました。
秒間11コマほどの連射速度になります。
カタログデータより少ないなと思い、再度メーカー仕様表をよく見ると、
カタログデータは「SONY CEB-G128のメモリーカードを使用した場合」となっており
CFexpressカードを使う事が前提で、XQDカードでは連射速度、連射枚数とも若干落ちるのではないかと思いました。
また仕様表の一番下の「連射速度について」秒14コマのデータに、次のような但し書きがありました。
「フォーカスモードがMFまたはAF-Sに設定されている場合、またはフォーカスモードがAF-CでAFエリアモードが[シングルポイントAF]に設定されている場合の最大撮影速度です。それ以外の場合は約12コマ/秒になります」
つまり、シングルポイントAFにしないと、秒14コマにならず、他は12コマになるという事のようです。
今日の撮影はターゲット追尾AFで撮影しており、XQDカードを使っている事を考えると、秒間11コマ、連続撮影枚数90枚というのは妥当な数字かなと思いました。
結局カタログデータの数字は、CFexpressカードを使用し、12bitRAW、シングルポイントAFを使わないと秒14コマは出せない数字のようです。
という事は、CFexpressカードを使う意味はないと思ったのですが、
やはり使う意味があるのではないかと思い始めました。
みなさん、どう思われますか?
書込番号:24198639
0点

>HDV買いたいさん
画質モードは何で撮られましたか?
書込番号:24198736
0点

Z6Uを使って、CFexpressとXQDカードの連続撮影枚数をテストした記事が載っていました。
https://www.pronews.jp/column/shinya-kojima/202010271100170196.html
やはり、CFexpressカードの方が、連続撮影枚数が多いようです。
書込番号:24198764
3点

>HDV買いたいさん
Z7IIとZ6IIでは仕様が違うようですね。
Z7IIでは例えばバッファフルまで連写して、カードへの書き込み完了時間をCFexpressとXQDで比較したら同じでした。
Youtuberの方も検証されています。
https://youtu.be/c5UcNgnrP-E
実際Z6IIを使用されている方からの報告が参考になりますね。
書込番号:24198802
3点

HDV買いたいさん こんにちは
>秒間11コマ
カスタムメニュー P381
a1:AF-Cモード時の優先 を”レリース”にすると改善されるかもしれません
>連続撮影枚数90枚
確認ですが、いま使用中のXQD カードの書き込み速度はどの位でしょうか
XQDカードもいろいろあり、最大書き込み185MB/s から 400MB/s位 と幅が有ります
今使用中の書き込み速度があまり早くない場合、CFexpressカードにするのも改善になるかと思います
推測ですが、連射が遅くなる要因
1.データー変換に時間がかかり、バッファが足りなくなってしまう
圧縮RAW/12ビット記録
2.メディアの書き込み速度が足らずに、バッファが足りなくなってしまう
非圧縮RAW/14ビット記録 データー変換も影響していそう
書込番号:24198853
2点

>kosuke_chiさん
動画見ました。
大変参考になりました。
使用されているプログレードCFexpressカードは、ニコン仕様表に載っている
使用できるCFexpressカードに入っていません。
それも関係するのでしょうか。
後方互換にするため、本来の速度が出ないなら難しい問題ですね。
書込番号:24199011
1点

>Mアッチャンさん
カスタムメニュー P381
a1:AF-Cモード時の優先 を”レリース”にすると改善されるかもしれません
ありがとうございます、試してみたいと思います。
使用しているXQDカードは、NIKON MC-XQ120Gです。
速度は、R 440MB/S
W 400 MB/S
と書いてあります。
なんか複雑な問題ですね。
書込番号:24199014
1点

>kosuke_chiさん
Z7IIでは例えばバッファフルまで連写して、カードへの書き込み完了時間をCFexpressとXQDで比較したら同じでした。
連続撮影枚数は、CFexpessが多かったでしょうか?
XQDより、多かったらCFexpressを買う価値はあるかなと思っています。
書込番号:24199031
1点

>HDV買いたいさん
自分は押しっぱなしで5秒以上連写し続けることはないので(途中でシャッターボタンから一瞬離す)、XQDで全く問題ないのですが、改めて検証してみました。
Z7II
RAW(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録)、[高速連続撮影(拡張)]、AF-S
1. CFexpress SONY CEB-G128
2. CFexpress ProGrade Digital Cobalt 325GB
3. XQD SONY QD-G120F
タイマーはスマホのストップウォッチですが、反射神経が若者よりもかなり遅いので、1秒近く余計にかかっています。
結論から言うと、バッファフルからのカード書き込み速度はいずれも10秒前後で大差なしでした。
ここは、Youtuberの柴田氏と同じ結果です。
違ったのは、連写スピードが落ちるまでの連続撮影枚数です。連写速度は変わりません。
1. CFexpress SONY CEB-G128
6.8秒 68コマ
2. CFexpress ProGrade Digital Cobalt 325GB
5.4秒 54コマ
3. XQD SONY QD-G120F
5.4秒 54コマ
NikonユーザーはProGrade Digital Cobaltを買ってはいかんということですね。(今、Amazonでセール中ですが)
柴田氏の検証は正しかったのですが、 CFexpressはSONYを使うよう伝えてあげたいですね。
Z6IIのブログの人ほどZ7IIでは連続撮影枚数が伸びませんでしたが、SONY CEB-G128を使えばメリットがあるのは確かなので、HDV買いたいさんにとっては買いでよろしいのではないでしょうか。(^^)
書込番号:24200046
2点

>kosuke_chiさん
大変詳細な検証ありがとうございました。
やはりカードは、SONY製が相性が良いようですね。
「Z6IIのブログの人ほどZ7IIでは連続撮影枚数が伸びませんでしたが、SONY CEB-G128を使えばメリットがあるのは確かなので、HDV買いたいさんにとっては買いでよろしいのではないでしょうか。(^^)」
Z6Uでは撮影枚数もZ7Uよりも多いと思いますし、SONYのCFexpressカードを購入してみたいと思います。
列車を撮る時、あと少し連写してほしいと思うことがあるもんですから。
背中を押していただいてありがとうございます(笑)
感謝、感謝です。
書込番号:24200157
1点



今日、エアコンの設定室温27度の部屋で、ウェブカメラとして使用していたところ、
使用開始2時間ほどで映像が止まりました。熱停止かなと思って時間をおいて
(その間カメラはパソコンのカメラを使っていました)、
再度オンにしたところ、やはり2, 30分で停止してしまいました。
廃熱の問題なら仕方ないかなと思っていますが、Z 6の時はそのようなことはなかったので、
皆さんの経験もお聞きしてみたいと思ってスレを立てました。
ちなみに、環境は以下の通りです。
MacBook Pro (2020)
ビデオ会議システムとしてzoomを使用
キャプチャーボードで映像出力(Z 6II側では4K30p)
PCからUSB-Cケーブルで給電
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
f/4、1/60秒、ISO-Auto、瞳AF、フルタイムAF、外付けマイク使用
ついでに、zoomを使っていると、映像が止まることもあります(最新版と1つ前で確認)。
OBSを立ち上げてみると、そちらでは映像が流れているので、これはzoomの問題かと
思いますが、これについても同じような経験のある方はいらっしゃるでしょうか。
時間を見つけてニコンに問い合わせてみたいと思っていますが、
もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、お聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

全くの推測ですが、USBで給電しながらとはいえ電池が消耗した可能性はないでしょうか?
(消費電力に給電量が追い付かず、バッテリーの電力を使ってた)
書込番号:24188294
1点

>ALTO WAXさん
ありがとうございます。残念ながら電池が無くなったわけではないのですよね。
でも、別の時にうっかり電池が無くなったり、そもそも電池がからで給電で動かすことも
できなかったりしたことはあるので、確認は大事ですね。
書込番号:24190595
1点

>photoleafさん
私は、Z6Uでよく電池が切れるまで動画収録している事もよくあります。
WEBカメラでの使用は、2時間程度は使った事がありますが
特にカメラが原因で 止まるという事はありませんでした。
> PCからUSB-Cケーブルで給電
としていますが、マニュアルでご確認願います。
給電は USB PD給電であり 単なるUSB接続では 給電はできない仕様です。
パソコンでUSB PD給電に対応した ポートがあるのでしょうか?
USB PD給電は 結構シビアに規格を満たさないと機能が発揮できません。
書込番号:24218044
2点

>ICC4さん
ありがとうございます。
パソコンはアップルのMBPなのでPD給電に対応していると
思います。
ケーブルを新調して、フルHDにしたところ、止まりませんでした。
電池が切れることもありませんでした。
今度、4Kの設定でやってみます。
書込番号:24234979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D500で普段は森林公園でこのクチコミであげるような小鳥達の写真を撮っています。
このカメラでFTZを使用してタイトルどおりの条件で撮影した写真を探していますが、
なかなか目にすることが出来ずにいます。
上記条件での写真(出来れば夏期の森林公園等で撮影したもの)を撮られているかたに、
その写真を紹介いただきたくクチコミ投稿しました。
何卒宜しく御願いいたします。
なお、御願いする立場で恐縮ではありますが、
条件外でのお写真の掲載、的外れの押しつけアドバイス、関係の無い書き込み等はご遠慮頂きたく存じます。
8点

>Lammtarraさん
>> このカメラでFTZを使用して
1.3kgまでの目安なようですので、
マウント部分の補強も必須になります。
書込番号:24185069
1点

>Lammtarraさん
PHOTOHITOでTC-20Eをキーワードにして検索した範囲では、
ご希望の条件に近い画像は見つかりませんでした。
書込番号:24185276
1点

>Lammtarraさん
Z6ですが、FTZ経由でAF-S TELECONVERTER TC-20E III使用例がありました。
親切な方に感謝です(^^♪参考になると思います。
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/diary/37963
https://chspmedia.com/N200_500ED_TC_check.htm
https://photo-monograph.jp/2020/08/24/how-about-using-tc20e-iii-on-500mmpf/l
AF合照直前に前後運動が入るようなので、ファインダーのようにピタッと止まらないようです。
どの程度かは実機で確認しないと分からないと思いますのでレンタルして検証する方法も良いと思います。
書込番号:24185582
1点

皆様御返信恐縮です。
>おかめ@桓武平氏さん
ご忠告恐縮です。
理解しております。
>koothさん
ご報告恐縮です。
フォトヒトやガンレフ等機材系の画像投稿サイトは調査しましたがありませんでしたので、
こうして可能性を求めてこちらで恥を忍んでお写真を見せていただこうとクチコミを投稿しました。
お知らせ下さりありがとうございました。
>娘にメロメロのお父さんさん
ご報告恐縮です。
1行目、3行目のアドレス(厳密には3行目はページが異なりますが)は確認済みで、
各々80-400だったり556だったりZ50やZ5だったりして見たいものではありませんでした。
また2行目のリンク先につきましては私のPCからは不具合があるようで見られませんでしたが、
恐らく200-500だろうと思われやはり見たいものでは無いと思われます。
タイトルにもありますとおり、500mmf/4Eおよび600mmf/4EとTC-20EVでの小鳥写真を
FTZとZ6Uで撮影した写真が見たいというクチコミであることご理解頂きたく存じます。
お知らせ下さりありがとうございました。
書込番号:24185642
1点

>Lammtarraさん
既に確認済みですよね。
URL誤記と趣旨理解不足ですみません。
書込番号:24186247
1点

>Lammtarraさん、こんにちは。初めまして。
>500mmf/4Eおよび600mmf/4EとTC-20EVでの小鳥写真を
FTZとZ6Uで撮影した写真が見たいというクチコミ
上記での写真希望とのことでしたが、この組み合わせの写真がないのはTC-20EVの設計が古いため500mmf/4Eおよび600mmf/4E使用者が使用していないためだと思います。
このレンズを使用する人たちは画質と明るさ優先のためだからです。
Zマウントのテレコンの性能はかなりようようですがTC-20EIIIの性能はかなり落ちるようです。
以下YouTube参考にしてください。
>https://www.youtube.com/watch?v=PvT6np5zlqk&t=635s
これを見え見ると2倍のテレコンはZようが良さそうですね。
ちなみに私はSONYFEからZマウントに移行を考えております。とりあえずマウントコンバータが使えるためですが。
2倍のテレコンは所有していますが、余り使用していません。
やっぱりねーっ感じです。
書込番号:24186322
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
こういった場所に書き込む内容として色々至らない点があり無駄なお時間を取らせてしまったのはこちらです。
申し訳ありませんでした。
親切に教えて下さってありがとうございました。
書込番号:24186380
1点

>haghogさん
私自身ゴーヨンEを使用してますし普段からx1.4テレコンは使用しています。
最初に上げた写真はごらんになりましたでしょうか。
距離からゴーヨンに1.4倍のテレコンであることはご理解頂けると思いますし、
仮にレンズが556の場合はx1.4テレコン使用ならF値は8になるはずです。
レフ機ですとF8の縛りがあって実際厳しいものがあるのですが、
ミラーレスでのAF方式の違いからくるF8でのAF挙動や精度に興味があり、
かつ被写体も野鳥(小鳥)であれば比較のための材料になると思っての投稿です。
折角写真を投稿くださったり動画もご紹介頂いて恐縮ですが、
条件から外れた比較画像を見せて頂きたいわけでは無い旨何卒ご理解頂きたく存じます。
書込番号:24186529
1点

>Lammtarraさん、今晩は。
失礼いたしました。
レンズデータが出ていなかったので何のレンズを使ったのかなと思っていました。
私はAFS500mmF5.6鹿持っておりませんし、前述したようにFEからの乗り換えのためNikonレンズは500mmF5.6十14-24mmF2.8しか持っておりませんのでご希望に添えるお答えは出ないんだと思います。
私の意見はとりあえず、Z6iiのあるショップで試されるのをお勧めします。
もしかしたらZ50の方が合うのかもしれません。
私も一時期D500を購入するかどうか迷った時期があります。
最終的にはアルファ9になったのですが。
あとは試すしかありません。
信じられなかったらやめたら良いと思います。
私は信じたので購入しました。
2倍テレコンバータは新しいものを使用したいと考えています。
書込番号:24186951
0点

>haghogさん
お忙しいところお時間割いていただき、お写真まであげていただきありがとうございました。
>娘にメロメロのお父さんさん
>koothさん
ご意見ありがとうございました。
自分でなんとかしようと思います。
書込番号:24187223
0点

>Lammtarraさん
物凄くクオリティーの高い素晴らしいお写真を見せて頂いて、ありがとうございます。
書込番号:24187365
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
お気遣いありがとうございます。
自分の写真なんてまだまだです。
書込番号:24187486
0点



はじめて投稿します。
タイムラプス撮影をしてみたく、現在Z 6II の購入を検討しています。
気になっているのが撮影可能枚数で、タイムラプスでは例えば30fps×30秒の場合で900枚の撮影が必要だと思いますが、Z 6II のカタログスペックでは、本体内蔵バッテリーのみでモニターモードで静止画モード=有効という条件で撮影可能枚数が450枚となっています。
タイムラプス撮影した場合でも撮影可能枚数は通常の静止画のカタログスペック程度となるのでしょうか?
実際に撮影された方のご意見、感触をお聞かせいただけると幸いです。
補足:
・山での撮影を想定しているため、資材はなるべく軽くしたく、本体のみでどの程度撮影可能かが知りたい点です
・現在はNikon Dfをぶら下げて山歩きをしながら撮影しています
よろしくお願いします。
5点

>ゆっくり歩こうさん
撮影枚数は撮影時間にもよるので、長時間撮影状態にした場合カタログ枚数すら撮影出来ないかも知れません。モバイルバッテリーの様な外部電源が必須と思います。多分、Dfにはタイムラプス機能が無いと思いますがバルブにして社外品外付けリモコン(3000円程度)で設定してタイムラプス撮影出来ます。まずそちらで試される事をお勧めします。カメラは安い物では無いので。
書込番号:24151398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
ご回答いただきありがとうございます。
>長時間撮影状態にした場合カタログ枚数すら撮影出来ないかも知れません。
やはり、予備バッテリー or 外部バッテリー給電必須なのですね。
あと、タイマー付きリモートレリーズ(正式な名前不明)は知人に借りて使ってみたことがあります。
ただ、Dfだと露出などを自動で調節できないため。朝焼け、夕焼けなど明るさの変化が大きい場合の撮影はとても難しく感じました。
Z 6II やD780などであれば設定により簡単に実現できると聞き、今回の質問になりました。
D780はDfより少し重くなるので検討対象から外していましたが、D780への買換も含め、もう少し検討してみます。
書込番号:24151680
1点

>ゆっくり歩こうさん
>>Dfだと露出などを自動で調節できないため。朝焼け、夕焼けなど明るさの変化が大きい場合の撮影はとても難しく感じました。
意味不明。参考までに夜明けのタイムラプス動画添付。
Pモード、マルチパターン測光、1分おきに約60枚撮影、約1時間を16秒に編集。
カメラはZ7 アップできる容量が有るのでサイズ縮小
書込番号:24151999
1点

>タカ1213さん
作例のアップありがとうございます。
きれいにとれていてうらやましいです。
意味不明の部分の意図ですが、
今回、以下の手順で作業しました。
(1)Dfにタイマー付きリモートレリーズを付けてインターバルタイマー撮影
(2)撮った画像をPCソフトでタイムラプス動画化
今回初トライだったので、カメラ任せで撮ってみたところ、光量が大きく変化すると
(1)の撮影結果が露出オーバーで白飛び状態になってしまい、
(2)でソフトの機能で露出平滑化を図ろうとしてもどうにもならない、
となり、ダメダメ動画ができあがる、という状態でした。
カメラ側の設定を工夫できれば上手くいくのだと思いますが、今回レリーズを借用できたのが2日間だけだったので、工夫する間もなく失敗してトライ終了となりました。
加えて、我が家のおんぼろPCだとハードリソース、ヒューマンリソースともに不足状態で(2)の作業がとても厳しいという事情もありました。
Zだと、タイムラプス撮影時にカメラ任せで露出平滑化ができ、カメラ内でタイムラプス動画化できるので、素人でも上手く撮れるのではないかと今回の検討を始めました。
こういう場の文章を初めて作成しましたが、素人が文章で何かを説明するのって難しいですね……
書込番号:24152373
0点

>ゆっくり歩こうさん
カメラはそれほど詳しく無く、タイムラプス動画も最近始めたばかりです。もし、間違っていたら詳しい方のレスをお願いします。
露出平均化はPモード、マルチパターン測光で可能と思います。Z7はカメラ内でタイムラプス動画可能ですが使用しません。撮影後の変更、調整が出来ないからです。(速くしたい、遅くしたい、明るくしたい、コントラストを調整したい等)
インターバル撮影でタイムラプス用の素材を撮影、画像加工後好みの速さにタイムラプス動画を作成します。Dfにインターバル機能が無ければ外付けリモコンで可能です。まず、Dfで挑戦される事をお勧めします。タイムラプス動画の為にカメラを買うのは違うかと。
書込番号:24152506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆっくり歩こうさん
Z7Uでタイムラプス撮影を楽しんでします。(Z7からの買い替えです)
ご質問のバッテリ-持ちですが、現在の季節であれば夕方から夜中までの
撮影で約3時間持ちます。(撮影枚数は露光時間や間隔等で異なります)
但し、条件として構図やピント合わせは除きます。
バッテリーの消費は上記2点で多く消費します。
私は、ピントと構図を決めたらフル充電の電池に交換します。
今回からZ7U(Z6U)は電源を切ってもピントを記憶しているので便利です。
Z7U(Z6U)はインターバル撮影で静止画、同時にタイムラプス動画が自動で
生成されますので便利ですよ。
編集したい場合は、インターバル撮影のデータを使いソフトで動画にしています。
また、夕景から夜景、夜景から日の出の露出平滑化の機能が素晴らしく
カメラ任せです。
私は、12時間程度のタイムラプス撮影をしますのでモバイルバッテリーも
使用しています。
書込番号:24152821
1点

Z6Uではなく持っているのはZ7で、まだZ7ではインターバル撮影未挑戦なのですが(直接の回答にならずスミマセン)、他の保有カメラD7500・D500でインターバル撮影した事が何度かあるので少しお邪魔します。
>タイムラプス撮影した場合でも撮影可能枚数は通常の静止画のカタログスペック程度となるのでしょうか?
実際に撮影された方のご意見、感触をお聞かせいただけると幸いです。
Z7だとバッテリーの持ちは撮影方法などによって大きく変わるという印象で、連写を多用するような場合カタログ値以上に撮れる事もあれば、花の撮影等のように一枚ずつピントを確認しながらだとバッテリーの減りが予想以上で慌てる事もあるので
>・山での撮影を想定しているため、
>朝焼け、夕焼けなど明るさの変化が大きい場合
テント泊等での撮影もしたいという事でしょうか?
山といっても、本格的登山から駐車場から数時間のハイキングまで色々ありますが、もしある程度の標高がある場所で、朝焼けや夕焼け等を長時間撮影する予定があるなら、やはり予備バッテリーや外部バッテリーによる給電も考えられた方が良いと思いますし、標高が高かったり、雲海等が発生しやすい天候とかならレンズヒーター等の用意もあった方が良いのではと思います。
D500で夜明けのインターバル撮影(その後パソコンでタイムラプス作成)をした事がありますので、動画あげておきます。 アップ可能なファイルサイズが小さいようなので、荒い動画になってしまいましたが…
書込番号:24153004
3点

>タカ1213さん
なるほど、確かに撮影後の修正には必要ですね。すっぽり抜けていました。
勉強になりました。
当面タイマー機能付きリモートレリーズを購入して少しずつタイムラプスを勉強しながら、その後どうするかを検討して行きたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
<ご参考>
Dfにもインターバルタイマー機能はあるのですが、なぜかライブビューだと上手く動作しななかったため、今回のタイマー機能付きリモートレリーズを借用してのトライになりました。(上手くいかなかった原因は未調査です)
>シリウスwさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。
タイムラプス用のフル充電の電池を用意する。参考になりました。
山に行くと長いものを撮りたくなりそうなので、外部バッテリー必須のように思えてきました。
Dfだと外部給電できないので、その場合やはりZでしょうかね。
>ハワ〜イン♪さん
ご回答・作例のアップありがとうございます。
Dfだとそこまで撮り方によるバッテリー消費の差を感じませんでしたが、Zだと撮り方でバッテリー消費がそんなに変わるのですね。
あと、テント泊のアドバイスありがとうございます。一泊でテント泊はたまに行きますが、年金生活の軟弱者なのでテント泊は夏場限定かつ2000m以下限定です。(その場合はDfでも予備バッテリー持参していますが、今のところレンズヒーターまでは使っていません)
他の皆様のアドバイスでも外部/予備バッテリーは必須のようなので、その前提でもう少し勉強しながら今後の検討を進めようと思います。
皆様、アドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:24153287
0点

>ゆっくり歩こうさん
Z6、Z7でタイムラプスをメインに撮影している者です。
撮影は夕→星→朝のようなスタイルになります。
ご購入を検討されているZ6Uとは違う一世代前の機種になるので、多少の違いがあるかもしれませんのでご了承下さい。
撮影可能枚数ですが、上記の夕、朝の時に時々内部バッテリーを使用して撮影しますが、1―2時間程度の撮影時間で1000―1500枚程度の設定を行い、EN-EL15Bでも撮影終了後のバッテリー残量はUメモリ位は残しています。
無論、バッテリーなので外気温によって残量の差はありますが、氷点下(−10°位まで)の中でもこれまでバッテリー切れとなった経験はありません。
カメラ側のインターバルタイマー撮影の設定は
撮影間隔:その都度変更
撮影回数:その都度変更
露出平滑化:ON
サイレント撮影:ON
撮影間隔優先:ON
露出平滑化(ホーリーグレイル)については、私は絞り優先のみで行います。
ここからは勝手な想像で記載します。
Z6Uを購入検討しているとのことですが、もしもタイムラプスのみを行うためにボディを追加するのであれば、お求め易くなってきたZ6の中古も考えてみては如何でしょうか?
外部給電は出来ませんが、代用の方法はあります。
最大のネックは記録メディアでしょうか。
既にご覧になっているかもしれませんが、NIKONの露出平滑化については、youtubeでZcreatorsの成澤さんが詳しい説明をしています。
書込番号:24153373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮隊さん
いろいろな情報をご提供いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
>Z6の中古も考えてみては如何でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
当初Z 6II、Z 6、Z 5の3機種で検討していましたが、Z 6は記録メディアと給電の問題で最初に落ちました。
Z購入の検討はタイムラプスがきっかけではありますが、現用のDfが使い始めて7年ほどになりさすがに古くなってきたため、後継機を探すという目的もあり、現在第一候補Z 6II、第二候補Z 5、第三候補D780で検討しています。
>youtubeでZcreatorsの成澤さんが詳しい説明をしています。
ご紹介ありがとうございます。
早速、見てみました。素晴らしいです。不明だった情報がたくさん説明されており、大変参考になりました。
書込番号:24153989
0点



レンズ選びについて、諸先輩方にご相談させて頂きたいです。
現在、canonのAPS機を使用しておりますが、フルサイズのミラレース機が欲しくなり、
こちらで相談させて頂きました結果やレビューを参考にして、Z6Uを購入することを考えております。
そこでおすすめのレンズがありましたら、教えていただけないでしょうか。
今所有しているレンズ資産はEF-Mマウントが少しある程度でほとんどありません。
主な撮影対象は、1歳の子どもがメインですが、今後、風景等も撮りたいと思っています。
よろしくお願いします。
キャッシュバックキャンペーン中に購入しようと考えています。
2点

キットレンズの24-70mm F4Sがお手頃かと。
S-Lineでナノクリ、ヌケはよいですし隅まで素直に描写します。コンパクト。
お子さんが活発に走り回るようになったら、24-200mmが欲しくなるでしょうね。
書込番号:24148572
7点

特にこだわりがなければNIKKOR Z 24-70mm f/4 S
https://review.kakaku.com/review/K0001083382/ReviewCD=1290663/#tab
でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24148603
8点

こんばんは。
最初の一本目で無難なのは、NOKKOR Z 24-70mm f/4S と思いますが、
大口径Zマウントのポテンシャルを引き出すなら、やはり単焦点ではないでしょうか。
個人的には、1歳のお子さまの成長記録と風景ということで、NIKKOR Z 35mm f/1.8Sを
推したいところですね。一本つけっぱなしで機動力もあって良いかと思います。
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/lens/nikkor_z_35mm_f18_s/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083383_K0001196983_K0001083384_K0001083382&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24148610
6点

特殊な交換レンズは
システムを使い込んで
拡張させる為に買うもので
最初の1本は標準ズームだと思います
それが『標準』なのだから
書込番号:24148654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カレーライス初心者さん
すみません。また私です(^^♪
前回24-70F2.8を提案しておりましたが、購入するのに大変勇気のいる価格ですよね。
もっと買いやすいレンズ構成もありますので、書かせていただきます。
次の選択肢としては、24-70F4のレンズキットと50oF1.8の2本を選ぶと大変使い勝手が良いです。
レンズキットになっていると別々で購入するよりもお得なところが魅力です。
50oのメリットは、24-70F4では出せないボケを補うことができる点です。
また、フルサイズの50oは撮影者が近くに寄ったり離れたりすることでフレーミングの自由度が高いのも魅力です。
35oだと湾曲するのでアップで撮った際に丸顔になってしまいます。
お子様は可愛いのですが、奥様のアップは実際よりふくよかに見えてしまいます。
また、85oだとある程度距離を保たないとお顔のアップばかりになってしまいます。
丁度良いのが50oです。
ズームレンズばかり使っていると、自分が動くことを忘れがちになり焦点距離による歪み等を気にしなくなってしまいます。
こうなると思ったように撮れないと悩み始めます。
そこで腕を上げるのにも50oは役に立ちます。
50o1本だけを持って撮りに行くと、自分自身が動かないと好きなフレーミングを作れないので、
撮影の基礎になるワーキングディスタンス、光の角度、上から撮ったりしたから撮ったりを意識するので、
カメラワークが上達しますよ。
上達すると余裕が出てくるので、公園などで走り回っている他のお子様と距離感を持って動いたり、
安全面にも目を向ける事ができるようになります。
後々24-70F2.8が高価なのにプロが常備しているレンズである理由にもご納得されると思いますが、
今回は、24-70F4と50oの2本から始めるのも良いですよ。というご提案でした。
お子様との楽しいお時間が過ごせるレンズが見つかると良いですね。
書込番号:24148721
11点

>カレーライス初心者さん
普段、お写真は iPhoneやスマホでしょうか。
焦点距離で言いますと、3レンズを搭載したiPhone12Proの
超広角が換算で13mm、実質標準レンズの広角が26mm、望遠が52mmとなっています。
ポートレートモードの時は、52mmのレンズを使用するので、
>娘にメロメロのお父さんさん
のおすすめの通り、人物中心なら、Z6IIには標準レンズの50mmが向いています。
ただ、風景を撮るなら、もう少し広角の方がいいので、わたしは35mmをおすすめしました。
クロップ機能があるので、こちらのレンズを換算52.5mmにして撮ることも出来ます。
Z6IIとNIKKOR Z 35mm f/1.8Sなら、キャッシュバック分も考慮すると、30万円くらいでしょうか。
早くお子さんの写真をたくさん撮りたいですよね。良いお買い物ができること願っています。
書込番号:24148756
3点

カレーライス初心者さん
はじめてのZレンズは、広角から望遠まで撮れる、
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR が良いと思います。
書込番号:24148845
5点

キヤノンでお使いの物で問題無ければその中
から同等な物や気に入ってる焦点、F値の物を
ニコンZレンズで置き換えましょう。
グレードアップするなら、f値、画質、携帯性
など優先順位を決めましょう。
一新して取り敢えず1本目でしたら24-70/F4
かなと思いますが、ボケを出したい、ふんわり
撮りたいみたいに、こうしたいと言うことが有
れば、F値の明るい物など選ばれると良いと思います。
書込番号:24148880
6点

>カレーライス初心者さん、こんにちは。
お勧めのZレンズですよね。
被写体は、1歳のお子様と風景ですね。
ご予算書かれていませんが、お勧めとなるとZ24-70 f2.8とZ50 f1.8でしょうね。
お子様が保育園に行くようになったら、お遊戯会でZ70-200 f2.8が欲しいですね。
コスパが良いのはZ24-200 f4-6.3ですね。
Z24-70 f4買うなら、Z24-200で良いと思います。
書込番号:24148982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
ご返信ありがとうございました。
24−70mm と 24 − 200mmで迷いますね。
キットレンズのほうが安いですが、高倍率ズームのほうが便利に使えそうで迷います。
>holorinさん
ご返信ありがとうございました。
キットレンズが無難ですかね。
>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございました。
私のiphoneはレンズが一つしかついていません。(T_T)
普段、CanonのEFーM 32mm(35mm判換算51mm)を使っていますが、もう少し、広角のほうが使いやすいそうと感じていました。
Z35mmは、50mmより値段が高くなっているのが気にかかっています。
Z35mmはマルチフォーカス方式なのでコストがかかっているのでしょうか?
いずれにしても、一つは明るいレンズも欲しいと思っています。
>アートフォトグラファー53さん
ご返信ありがとうございました。
標準レンズはオーソドックスでよいですよね。
>娘にメロメロのお父さんさん
今回もご返信頂きありがとうございました。
24 -70mmF2.8は、魅力的ですが、予算をオーバーしてしまうのと、重そうで躊躇しています。
標準ズームと、明るい単焦点の組み合わせがよいですね。
初心者のため、広角レンズでの人物撮影は距離が近いと歪みがでてくることをはじめて知りました。大変勉強になります。
私の場合、妻は撮影対象外なので影響は大きくないかもしれませんが。
薄型単焦点レンズの40mmがラインナップに入る予定とあるので、それを待ってもありかなと考えています。
>まる・えつ 2さん
ご返信ありがとうございました。
24−200mm f/4-6.3は、便利につかえて良さそうです。サイズ、重さも許容範囲ないです。
ただ、口コミにAFが遅いとあり、気になっています。
>hattin89さん
ご返信ありがとうございました。
キャノンでは、Mマウントで、EF-M32mm F1.4 STMとEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMの2つを所有しています。
ほとんどが、EF-M32mm F1.4 STMを使用していますが、もう少し広角のほうが使いやすい気もしています。
折角Zマウントに変更するのであれば、明るいレンズの購入も考えています。
>wanco810さん
ご返信ありがとうございました。
やはり Z24 -70 f4 とZ24 - 200 f4 - 6.3で迷いますね。
書込番号:24149279
2点

皆様
アドバイス大変ありがとうございました。とても参考になりました。
私の予算と、皆様のご助言を考慮すると少し絞れてきましたが、まだ悩みます。
1本目
Z24−70mm f4 または Z24−200mm f4-6.3のどちらか
サイズ、重さはZ24−200mmでも許容範囲内ですが、AFが遅いとの指摘が気になっています。
実際に使われていらっしゃる方がおりましたら、使用感を教えた頂けないでしょうか?
値段はキットで変えるZ24−70mm f4の方が安いですが、Z24−200mm の方が望遠まで使えて便利そうです。
2本目
35mm単焦点 または 50mm単焦点 または 40mm薄型単焦点がでるのを待つ。
50mmは今使っている画角ですが、撮影するのに少し遠ざかることが多いので、
もう少し広角のほうが使いやすそうな気がしています。
ただ値段は、50mmの方が安いのと、35mmの方が近距離の撮影で顔が歪みやすいと知って迷っています。
薄型の40mmも発売がいつになるか不透明なので、1年後とかだと困ります。
書込番号:24149313
2点

>カレーライス初心者さん
ズームレンズは焦点距離の範囲が広がるほどAFが遅くなるので、実機で確認した方が良いですよ。
AFが遅いとお子様を撮るには使いにくいので、失敗カットが増えます。
焦点距離よりも明るさを求めた方が写りも性能も良いですが、お好みもあると思います。
2本3本買うと24-70F2.8が買えてしまうので、レンズ沼にハマりそうでしたら再検討された方が良いです。
200oは、今お使いのカメラの125oと同等の画角です。
お子様が小さいのであまり使わない画角だと思います。
24-200oは、旅行には良いと思いますが、お遊戯会だとF値が暗く、小学校の運動会だと短いです。
テレコンも使えないので、ちょっと微妙です。
使い勝手の面とコスパでは24-70oF4の方が良いと思います。
望遠側は70-200oF2.8なのでこちらも高価です。
今後100-400oが出てくるそうなので、そのあたりが落としどころになると思います。
24-70mm F4にすると70〜100oの間が抜けますが、特に気にしなくても良いと思います。
85o付近も意外と湾曲しています。
Nikonサイトでの比較
https://www.nikon-image.com/products/compare/
スペック表からはAF速度や使い勝手は分からないので、一度お店で見てみた方が良いと思います。
画角について
50mmは今APS-Cセンサーで使っている画角だと思います。
フルサイズカメラの80oのレンズ同等の画角になるので、どちらかというとフルサイズの85oの画角に近いと思います。
おっしゃる通り少し望遠ですよね。
フルサイズ50oは、お使いのカメラだと31.25oのレンズ同等です。
今の50oとは使った時の印象は全く異なりますよ(^^♪
キヤノンのAPS-Cとフルサイズの画角差は1.6倍も違います。
フルサイズ35oの画角 → キヤノンAPS-C 22o同等
フルサイズ40oの画角 → キヤノンAPS-C 25o同等
フルサイズ50oの画角 → キヤノンAPS-C 32o同等
フルサイズ85oの画角 → キヤノンAPS-C 53o同等
フルサイズ200oの画角 → キヤノンAPS-C 125o同等
フルサイズ400oの画角 → キヤノンAPS-C 250o同等
風景は絞って撮ることが多いので、単焦点でなくても良いと思いますが、星景だと解放値の明るさが必要です。
用途で解放F値を検討すると選びやすいです。
書込番号:24149613
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧に返信ありがとうございました。
ズームレンズですが、現状は、EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMを所有しており、望遠でのボケは気に入っています。
しかしCanonのEFーM 32mmの方がよくボケるのと、あまり望遠で撮影することがないので出番は少ないです。
ただ何かあったとき、望遠まで使えた方が便利そうだなと思っていました。
単焦点レンズですが、説明不足で申し訳ありません。
CanonのEFーM 32mm(35mm判換算51mm)を使用しております。
屋内はもちろん、屋外でも少し下がってとることが多いので、フルサイズの35mmの方が使いやすそうな気がしていました。
35mmと50mmの両方を買う予算はないので、迷います。
書込番号:24149663
0点

>カレーライス初心者さん
ボケ味とか気にするんですね。
だったら、Z24-70 f4とZ50 f1.8を購入するより、Z24-70 f2.8の方が絶対に良いですよ。
きっと後から欲しくなりますから(笑)
散々、遠回りして来た私が自信を持って言います。
エヘン
書込番号:24150247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
ご返信ありがとうございます。
基本はボケの少ない写真が好きですが、たまには背景がボケた写真も撮りたくなります。
ただ初心者なので、ボケがきれいといわれてもいまいち分かりませんし、すごい高性能なものを求めているわけでもありせん。
z24-70f2.8だと予算オーバーになってしまうのと重いのがネックですが、勧められると心が揺れ動いてしまいます。
本体をz5かz6にすれば買えそうですが、また本体のことを考えだすと永遠に決められなくなりそうです。
書込番号:24150291
1点

Z 50/1.2 Sはおそらく予算的にもサイズ的にも検討外にはなると思いますが...一度触ってみてはほしいです。
驚異的な一本ですので
ボケ量重視でないようなので、Z 24-70/4 Sは十分ありですよ。全域で端までよーく写ります。
書込番号:24150597
1点

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございました。
Z 50/1.2 Sは、さすがに対象外です。
やはりZ 24-70/4 Sが無難ですかね。
書込番号:24150956
2点

>seaflankerさん
>一度触ってみてはほしいです。
驚異的な一本ですので
・・・・。だから、私はあえて触らない。(笑笑)
書込番号:24151081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
やっぱり24-70oF2.8ですよね。
>カレーライス初心者さん
画角は理解されていましたね。誤解して失礼しました。
35oと50oで悩むのであれば、思い切って24-70oF2.8にした方が良いと思います。
フルサイズのF2.8はAPS-CのF1.8くらいボケるので、APS-Cの単焦点がズームになった感覚です。
でも一番の魅力は他のレンズよりもランクが上のAFが搭載されている点です。
重量も800gは軽い方なので、重量は意外と慣れますよ。
2本持ち歩くよりは軽いですし、1本なのでカバンのスペースも取らないです。
F2.8とF4はイルミネーションなど暗所で使用する際に使い勝手が全然違ってきます。
また、ミラーレスはデリケートなので、出来る限り屋外でのレンズ交換はやらない方が良いと思います。
24-70oF2.8は、汎用性と信頼税が抜群に高いのでコスパが良いです。
レンズ交換もしないので、その分お子様の安全に気を配れますし、交換する際に家族を待たせることも無いことも利点です。
フィルターも1枚で済みます。実際に使うと最高クラスのAFの快適さも実感できますよ。
お子様が小さくなければここまで進めないですが・・・。
お子様から目を離してしまうリスクを下げることも機材を選ぶ際のポイントだと思います。
このスレが書かれる前に前回のスレの最後に作例載せたので見てみてください。
これ以上のボケが欲しいかどうかの参考にもなると思います。
書込番号:24152235
2点

皆様
多くのアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
あとは自分で考えて決めたいと思います。
機材購入後は、沢山撮影して、技術を磨きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24153453
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





