Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥197,991

(前週比:-1,526円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥203,897

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (47製品)


価格帯:¥197,991¥291,470 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥312,489 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥197,991 (前週比:-1,526円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】

カメラでよく撮るものは、
星景、夜景、風景、動物、乗り物(飛行機、車など)
の順番です。

【重視するポイント】

バリアングル
タッチフォーカス
電源オフ時のシャッタ幕閉じる機能(キャノンRシリーズ)
(被写体は静止物、真夜中が多いため)
高画質

【予算】
ボディーのみだと30万前後。

【比較している製品型番やサービス】

ニコン Z6U
ニコン Z6、またはZ7
ニコン D780

キャノン R6

【質問内容、その他コメント】
現在所有しているものは、
ニコン D750
ニコン 20mm F1.8単焦点レンズ
シグマ 14mm F1.8単焦点レンズ
シグマ 15mm単焦点魚眼レンズ
などのFマウントレンズetc…


ニコン D780、Zシリーズのエンジンはどれも同じ(expeed6)なので
AF速度や連写枚数はそこまで求めないのであればZ6Uではなくても
Z6、Z7も考えていますが、
所有Fマウントを活かし、タッチフォーカスなどもあり
一眼レフなのにミラーレス機能にも近いD780、
または、キャノンRシリーズの
バリアングル、電源オフ時のシャッター幕を閉じる機能
というところで揺れています。


質問1
キャノンの電源オフ時のシャッター幕を閉じる機能
センサー保護機能として優秀と聞きますが
は実際どんなものでしょうか?

質問2
ZマウントやRFマウントは、マウント系が大きくなった分
一眼レフのFマウント、EFマウントとは
同じF1.8でも全く違うと聞きます。

@Z6ボディー、NIKKOR Z 20mm F/1.8又はNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
AD780ボディー、シグマ14mm F/1.8(FTZアダプタ使用して)

とした場合、
神レンズと言われているシグマレンズ14mmは画質や写りは
劣ってしまうものでしょうか?

質問3
Z6、Z6Uでの違いは、エンジンがデュアルになったことで
連写機能向上だと思いますがそれ以外で顕著な違いはありますか?

以上、詳しい方おられましたら教えてもらえないでしょうか?

書込番号:24025180

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6件

2021/03/17 00:06(1年以上前)

訂正です。
>AD780ボディー、シグマ14mm F/1.8(FTZアダプタ使用して)
AZ6ボディー、シグマ14mm F/1.8(FTZアダプタ使用して)

の間違いです(^^;)

以下、追記となります。
質問4
星景写真を撮る場合は、
高画質のZ7、Z7Uより高感度のZ6、Z6Uの方が良いものなのでしょうか?
ISO上限が増えたところで、主に使用する値は3200辺りまでです。
同じISO3200でもZ6、Z6Uの方が夜空の写りは良いと捉えていいのでしょうか?

書込番号:24025368

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/03/17 08:22(1年以上前)

>Mizuhaumaiyoさん
AZ6ボディー、シグマ14mm F/1.8(FTZアダプタ使用して)

製品設計上、誤差±0の物は作れないので、かまし物をすることにより悪影響は必ずあります。
ただ、それが気になるか、気にならないかの違いです。


>神レンズと言われているシグマレンズ14mmは画質や写りは劣ってしまうものでしょうか?

もし、あなたがシグマ以外の14mmで撮られた写真と、シグマレンズ14mmで撮られた写真の区別がつくなら、気になるかもしれませんね。

書込番号:24025677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/17 15:01(1年以上前)

>Mizuhaumaiyoさん

私はD780使用者です。純正20mmf1.8Gも所有しています。

ニコン純正よりシグマレンズの方が多いようなので、ニコン純正ボディの機能(各種レンズ補正機能など)をフルに使うことはできず、細かいところでクオリティが違ってきますよ。

AF精度や操作レスポンスといったボディとレンズの電気的な相性問題の違いが出ます。特に動く被写体撮影では。

お持ちのシグマレンズは単焦点レンズなこともあり、風景を撮ることに関していえば画質が悪くなるということはないと思います。

後はレンズコーティングの差による逆光耐性の差とかでしょうね。

私なら星景・風景を撮る場合でしたら、あなたの今のレンズラインナップならZ6U+FTZを買いますね。

キャノン(EFレンズ群)は人物撮影向きであって、風景向きではない感じです。レンズ設計的に。

書込番号:24026241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/03/17 21:12(1年以上前)

>Mizuhaumaiyoさん

お悩みがマウント替えに近いですね。
一度手持ちの機材を全て売却したつもりで考えてみるとスッキリすると思います。

どのレンズで撮りたいですか?

Zマウントのレンズであれば、ニコンが力を入れているZ6U。
Fマウントのレンズであれば、D780。
RFマウントのレンズであれば、R6。

書込番号:24026886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/03/17 21:49(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
ご回答ありがとうございます。

>ニコン純正ボディの機能(各種レンズ補正機能など)をフルに使うことはできず、
Z6 + FTZアダプタ + シグマレンズ
といったミラーレスボディにシグマを付けた場合にフルで使えないということですか?
それとも、
D780、D750 + シグマレンズ
の現状の組み合わせにおいても風景以外ではフルに使えていないという意味でしょうか?


>Z6U+FTZを買いますね。
Z6Uを選ばれる理由はどこでしょうか?
レンズラインナップだけであればZ6でも良いのでは??と思ったので(^^;)

現状は、Z6 + FTZ + シグマレンズ
を考えています。(Z6であればFTZセットもあるし笑)

Z6Uでは、エンジンがデュアルになり連写機能、
ダブルスロット、USB給電といったところが向上したと認識しています。

星景、風景なら、連写機能は重要ではないし、
予備バッテリー持ち歩く、SD容量大きいもの使えば何とかといった感じです。
2代目になってノイズの改善はされたものなんでしょうか?
ノイズが劇的に改善されたのであればZ6Uとなるのですが、
動きものを頻繁に撮らないのであればZ6というところです。

ただ、Z7の値段を見ると
ボディ単体とFTZ付きがほぼ同額になっていたので
Z7にも揺らいでいます。

気になるのは高解像度機は、ノイズが出やすいとのことです。
高解像度機は使ったことが無いので実際にどれくらいノイズが出やすいかが
体感としてわからないのですが、やはり顕著に出るものなんでしょうか?

真夜中の星景は多いものの、夜景、昼、夕方の風景、動物もたまに撮るので
昼間であればこの機会に高解像度を見てみたいとも思っています。
暗闇のノイズ問題は、photoshopなどで対処さえすれば、
その他のシーンでの恩恵は受けることができのかなとも、FTZ付きも安いことだし💦

お時間ございましたら、アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:24026989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/03/17 22:03(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ご回答ありがとうございます。

前回は、返答する時間が取れず仕舞いになり申し訳ありませんでした💦

>お悩みがマウント替えに近いですね。
はい、今のところZマウントが候補です。

どのレンズというより、大口径マウントでの描写が、
既存のレンズと比較してどんなものなのかがとても気になるので
迷っているというところです。

星景が好きなので、それがより良く写るレンズがと思っていますが
ニコンだけでなく、ソニーのα7Sなども候補にはあります笑

なので、
純粋にレンズのみで考えると明確に絶対このメーカーがとは決まっていないので、
既存のレンズも使えてミラーレス一眼に足を入れやすい
Zマウント(FTZアダプタ)が第一候補といった感じです。(Fマウントは徐々に処分)

あとは、ZシリーズでもZ7の高解像度、Z6の高感度どちらにするか、
そして、それらの2代目か初代かというところまで詰めている感じです。

高解像度機は使ったことが無いので
昼間の風景や動物撮影で体感してみたいですが
そのために星景時にノイズで困るというのも考えものだなと二の足を踏んでます(^^;)

とはいっても、動きものはたまになので、Z6U、Z7Uではなく、初代に傾いていますが、
星景、夜景の夜間撮影(ISOは使っても1600程度が上限)を考えるとZ7はやめておいた方がいいでしょうか?
Z7のFTZ付きが安いのでより傾ています…


書込番号:24027025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/17 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ20mm1.4(リサイズ)

180mm2.8(リサイズ)

ニコンNew70-300mm(トリミング)

ニコンNew70-300mm(トリミング、リサイズ)

>Mizuhaumaiyoさん

D750をお持ちで、星であればレンズを考えるのも1案かと。私はD810ですがシグマ20mm1.4、ニコン180mm2.8を愛用しています。
D810はシャッターショックを低減するミラーバランサーが付いています:望遠時に結構効果あり:Z6Uであればサイレントなどで有利でしょう。

飛行機の場合、旅客機であればミラーレスで追えるでしょうが、ブルーインパルスはレフ機が無難と思います。
私は旅客機はD810+ニコン180mm2.8,ブルーインパルスはD810+ニコンNew70-300mmを使用いています。

書込番号:24027082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/20 01:28(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

ISO12800

>Mizuhaumaiyoさん

私は少し古いDf(1600万画素、ISO12800、EXEED3)も使用しますが、実力は結構良い感じで好みです。

家族写真やペットは柔らかい表情に撮れる感じです。

アップのディズニーではタムロンA010(28−300mm:6万円)、成田ではニコン180mm2.8(新品時12万円、トリミング)です。

Z5も持っていますが、DfとD810は用途によって使い分けています。(頻度:Df>Z5>D810)

書込番号:24031047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/03/21 02:01(1年以上前)

>Mizuhaumaiyoさん

乗り物(飛行機、車など)が含まれているので、動体も積極的に撮るのであればD780が良いと思います。
早い段階でZに移行をお考えであれば、AFが進化しているZ6Uの方がZ7より良いと思います。

私はミラーレス機のセンサー剥き出しな部分と連写時にパラパラ漫画になるのが嫌なのでD780を使ってます。

書込番号:24033187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2021/04/02 23:23(1年以上前)

>Mizuhaumaiyoさん
R6,Z6II共に所有していましたが,R6は売却しました。
R6は,EVFの視認性が随分悪い。外装がポリカーボネート製で,良し悪しがある。実務的レンズかRF24-105一択になる。(私の場合は)バリアングルは不要で寧ろ故障リスクに繋がる。
Z6IIのEVFはスペック外に視認性が良く,同じドット数のSony α9をずっと超え,更にその3倍ドット数のあるα1より視認性が良い。マニュアルフォーカス時に画面拡大やフォーカスピーキング機能無くピンの山がはっきり判る。ファインダーはカメラマンの生命線。ニコンが銘機Fを発表して以来,フラッグシップ機は必ず視野率はほぼ100%をキープしてきた。

余った6万はATOMOS Ninja Vに当てて。近い将来必要になる。

書込番号:24057570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ138

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6II 液晶とファインダー劣化した?

2021/03/14 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:191件

こんにちは、Nikon Z6を持っております。2台目のフルサイズカメラとして、最初にZ5を買いましたがそれを売却し、Z6IIを最近新しく購入しました!

今回かなり気になったのが、暗所における液晶とファインダーのノイズです。
Z5は暗所になると液晶やファインダーにノイズがのり、かつ暗所だとAFが弱かったのでMFにしてピーキングを使うと、そのピーキングの色がノイズと一緒に出るため、どこにピントが合っているか分かりづらく買って2ヶ月で売却しました。Z6ではなかったところで廉価版だから仕方ないと思って今度はZ6IIを買いました。

するとZ6IIもZ5ほどではないものの、Z6と比べて暗所で液晶とファインダーにノイズがのってしまっていました。
私としては、Z6ではそれが全くなかったのでなぜ改悪したのか全く理解ができません。これはファインダーや液晶の問題なのか、センサーの問題なのかわかる人いますか?(Z6よりも悪いセンサーを乗っけるとは考えにくいですが…)

またZ6IIを使っている方でこういう点に気になる方いらっしゃいますか?

書込番号:24021507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/14 20:46(1年以上前)

予想では有りますが
撮影画像には選べるシャッター速度が有り
スローなシャッター速度を与えると
滑らか画像が撮れますよね

電子ファインダー像には
選べるシャッター速度と言うモノがない
そのシャッター速度に相当するモノが
Z6ではスロー設定でした
Z6Uでは動体の応対性を高める為に
シャッター速度をは早めたら
その弊害として暗所ノイズとして表れた

全くの空想ですが
何だか本当ぽいでちょ

書込番号:24021529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2021/03/14 22:17(1年以上前)

Z6II は持っておりませんが、情報としてセンサは無印と同じと承知しています。
画像処理エンジンが二頭立てになっている訳ですが、同じExpeed6ですので違いはないかと。
全くの同条件で、無印 / IIで違うのでしょうか。

なお、表面照射型のZ5は、
基本感度域では裏面照射型のZ6等よりS/Nが多少良いかと思っています。

書込番号:24021677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2021/03/14 22:41(1年以上前)

>Nikon頑張れさん



ノイズの正体が分かればいいのですが・・・

デジカメは電子機器ですからCPUが使われています。Z6はCPUがひとつでしたがZ6IIは2基実装されています。
CPUというのは正確な電源電圧を必要としますのでCPU専用の電源ICが使われています。スイッチング・レギュレータICと言います。
同じ電源ICの仲間に三端子レギュレータというものがありますが、三端子レギュレータはノイズが出ない代わりに電圧変換効率が悪いので、カメラ等は消費電力の小さいスイッチング・レギュレータが使われていると思います。

このスイッチング・レギュレータはリプルというノイズを出します。
Z6と比較してスイッチング・レギュレータの数も増えているのではないでしょうか?
リプルに起因するノイズならZ6より増えているというのは説明がつくと思います。

ですがZ5の方がひどいというなら、見当違いかも知れません。


書込番号:24021722

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/03/14 22:48(1年以上前)

情報が乏しいので、正確なことはわからないのですが、フレーム周波数が変わっているとかないでしょうかね。

書込番号:24021732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/14 23:37(1年以上前)

>カメラど初心者


Nikon頑張れさんが書いているとおり、「Z6IIを使っている方でこういう点に気になる方」で。
α7sしか使ってないお前には関係ないだろ、出てくんな。

書込番号:24021825

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:191件

2021/03/15 00:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

Z5とZ6の液晶画面比較。Z6IIは両者の間ぐらい?

デジカメinfoより、Nikonの回答

皆さんご返信ありがとうございます。

自分なりに調べてみたので追加します。
Z5は画像にあげるように暗所だとかなりノイズが出ます。
これがピーキング設定するとそのノイズも色づくので酷いことありゃしない、、、笑 
それをデジカメinfoのライターさんがNikonに問い合わせてみたらしく、その回答が二枚目の写真です。
撮像素子=センサーの違いでこうなるということでした。

つまり、Z6IIはZ6よりも暗所に弱いセンサーを使っているということなのでしょうか…?

書込番号:24021925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2021/03/15 01:00(1年以上前)

失礼しました。

デジカメinfoでなく、デジカメwatchでした。訂正します。
以下URLを貼ります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1278605.html

書込番号:24021928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2021/03/15 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

Z 6

Z 7II

>Nikon頑張れさん
こんばんは。

自分は、Z 6とZ 7IIの比較ですが、背面液晶のノイズのちがいは「おや?」と思いました。
通常の撮影では、液晶もファインダーもできあがった写真も気になりませんが、
レンズキャップをしているときのノイズは目に付きます。

Z 6がクリアなのに対してZ 7IIはざわざわしている感じです。Z 7IIの方が高画素なので
そうなるのかと思っていましたが、Z 6IIも同様なんですね。

Z 5との比較ではなく、同じ裏面照射型なので、「撮像素子の違いによりノイズ特性が異なるため」
という説明はしっくりきませんね。

書込番号:24023366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/16 10:03(1年以上前)

こんにちは

ニコンユーザーでなく申し訳ない。

EVF のリフレッシュレート、高画質優先とかの設定はどうですか?
常に高画質仕様かもですが。

α7Siii だと、まだ検証していないのですが、ある一定の EV値までは非常にクリアのようで、iso12800 でもノイズレスなのですが、その露出から 1/3 段でも上げると他のカメラ(私はα7Riii)と同じようなゲインアップノイズがでます。

isoに関わらず、この境界があります。

そのゲインアップする境界が、Z 6 と Z 6ii で違うのでは?

お邪魔しました。

書込番号:24023986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件

2021/03/17 18:30(1年以上前)

>40D大好きさん

参考画像のアップありがとうございます。
やっぱりそうですよね! 同じように思っている方がいらっしゃって少し嬉しいです笑 
 Z6→Z6II,Z7IIになってファインダーや液晶のクオリティが下がるとは思いませんので、センサーに何か原因があるんでしょうかね?

書込番号:24026552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2021/03/17 19:09(1年以上前)

>りょうマーチさん

ゲインアップノイズというのは、ファインダーの明るさや液晶の明るさを上げると起きるものですか?

ちなみに今回は両方の明るさをオートで揃えても40D大好きさんが上げてくれたような若干の違いが見えます。
ちなみに私が申す条件はレンズキャップを付けた時の見え方ですので、センサーとしてもかなり苦しい条件だと思うのですが、Z6が出来ていたことがZ6IIでできなくなったことが悲しいと感じていることなのです。

・明るさのオートがZ6とZ6IIで違うのでしょうか?


書込番号:24026637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/17 19:20(1年以上前)

こんばんは

>ゲインアップノイズというのは、ファインダーの明るさや液晶の明るさを上げると起きるものですか?


起きないでしょうね。
後出しした条件ですよね。


>今回かなり気になったのが、暗所における液晶とファインダーのノイズです。

なのに、

>ちなみに私が申す条件はレンズキャップを付けた時の見え方ですので、


前提が変わってませんか?
暗所におけるのってキャップ付けてのことなんですかね?

キャップ付けて撮影しないので、α7Siii でのゲインアップノイズの境界はキャップしないでの撮影と補足しておきます。

参考にならないレスをして申し訳ない。

書込番号:24026651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2021/03/17 22:28(1年以上前)

>りょうマーチさん

なんか言い方キツくない?笑 

伝わってなくてすみません。
暗所での撮影で上記のような液晶パネルやファインダーでノイズっぽいものは見えます。
それが1番わかりやすい条件がレンズキャップを付けた時って意味ですね。レンズキャップを付けた状態でもノイズが出ないのがZ6,レンズキャップを付けた状態でノイズが出るのがZ6IIです。

若干の条件の違いはありますが、私の言っていることはセンサーの問題か、液晶やファインダーの問題かという話をしているのですが。

他にわかる方いらっしゃいませんか?

書込番号:24027089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/17 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

α7Siii ノイズ見えない

α7Siii ノイジー

前提条件が変化すると答える内容も変わりますよね?

暗い環境で撮ろうとすると、ファインダーや液晶モニターにキャップを付けたようなザラザラしたノイズが入ります、ファインダーや液晶モニターの明るさを変えてもノイズ量は変わりません。

と、いうことでしょうか?

2台ともお持ちであれば、ファインダーまたはモニターをスマホで撮って(iso、SS、F値解るように)ここに載せてみては?

もちろん、アクティブDライティングやピクコンも合わせて。


当方のα7Siii を液晶テレビに映したものを添付します。
ノイズの有無はこんな感じでしょうか?

同じ感度ですが、片方はゲインアップノイズ無し、もう片方はゲインアップノイズ有り。

撮った写真の露出を上げても差異有りませんので、センサーノイズではないです。

書込番号:24027202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/18 00:25(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

本件はニコンに問い合わせして、回答を貰っています。

Z6II/Z7IIは、Z6/Z7より暗所での被写体を視認し易くするために、EVF、背面モニターの感度を上げているためとのことです。
なので、レンズキャップする等の遮光状態では、Z6/Z7よりノイズが目立つとのこと。
ノイズが気になるなら、「Lvに撮影設定を反映」を「しない」にするとノイズが目立たなくなるとのこと。
イメージセンサー自体はZ6/Z7と同じ。

要は表示をゲインアップしている、と言うことです。

書込番号:24027304 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2021/03/18 00:42(1年以上前)

>まる.さん
>暗所での被写体を視認し易くするために、EVF、背面モニターの感度を上げているためと

そういうことなんですね。部品の調達を変えた仕様変更だったらイヤだなって思っていましたが
すっきりしました。

ありがとうございます。

書込番号:24027337

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2021/03/18 20:39(1年以上前)

グッドアンサー当選確実。

書込番号:24028737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件

2021/03/18 22:10(1年以上前)

皆さんありがとうございました(^^)

書込番号:24028955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/19 00:06(1年以上前)

すでに解決済となっていますが、既出ではない情報の共有として投稿いたします。

私もZ6からZ6IIに乗り換えた者で、Z6IIのファインダー像にノイジーなザラ付き感というか、陽炎の様なモヤモヤ感が気になっておりました。こちらの書き込みを拝見して仕様ならばと諦めかけたのですが、最後の足掻きとばかりに色々と設定を変更してみたところ、「パワーセーブ(静止画モード)」をOFFにする事で解決しました。
この設定でZ6の様なすっきりしたファインダー像を得られ、スレ主様の「レンズのフロントキャップを装着した状態のノイズ」も軽減されました。後からマニュアルを確認したところ、「パワーセーブを有効にすると画面がコマ落ちしたような表示になる」とありましたので、ライブビュー画像の品質を最大限に活かしたい方はパワーセーブを無効にされると良さそうです。

同じ様に感じていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。

書込番号:24402834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 Wi-Fi接続について

2021/03/04 13:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 oregon2021さん
クチコミ投稿数:9件

昨日、D750からz6Uに変えた新参者です。
カメラの画像をWi-FiでiPhoneへ取り込もうとしましたが、画質モードがNORMALで撮った写真は取り込めましたが、FINEで撮った写真は取り込めません。説明書を読んでみましたが記載がないような。
設定の問題か、そもそも出来ないのかもわかりません。
初心者な質問ですいませんが、わかる方がいましたら教えて下さい。

追伸、z6Uは思った以上に良いカメラですね。変えて良かったと痛感しています。

書込番号:24001724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2021/03/04 14:04(1年以上前)

>oregon2021さん

Z6IIの設定がRAW+FINEでもFINEでもiPhone(Snap Bridge Ver2.7.1)でFINEで読めますよ。

書込番号:24001796

ナイスクチコミ!3


スレ主 oregon2021さん
クチコミ投稿数:9件

2021/03/04 14:17(1年以上前)

ありがとうございました。
解決致しました。
私の使っていたアプリが古いものだった事がわかりました。
アプリを新しく入れたら取り込めました。
感謝します。

書込番号:24001815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ98

返信21

お気に入りに追加

標準

Fマウントレンズについて

2021/03/03 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

Nikonの一眼レフ、ミラーレスを両方使ったことがあり、尚且つミラーレスでFマウントレンズもZレンズも使用したことがある方がおられましたら教えてください。

アダプターを介してミラーレスでFマウントレンズを使った場合、AF精度と速度、仕上がりの写真の画質は、一眼レフやZレンズをつけたミラーレスのものと比較していかがでしょうか?

参考までに、使った機材もお伺いできるとより嬉しいです。

現在、一眼レフを使っており、ミラーレスへの変更を検討しているので、参考にお伺いできればと思います。

書込番号:23999341

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2021/03/03 02:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z 6, FTZ, AF-S 14-24/2.8G

Z 6, Z 85/1.8 S

Z 6, Z 85/1.8 S

Z 6, FTZ, AF-S 24-70/2.8E ED VR

Fマウントレンズ、特にAF-S 24-70/2.8E ED VRをあまりにも気に入ってるのであくまで主体はFマウントレンズ、サブでローアングで使う時のためにZ 6、何もZレンズがないと癪なのでいくつかZレンズ使ってます

AF-S 14-24/2.8G ED、AF-S 24-70/2.8E ED VR、AF-S 70-200/2.8E FL ED VR、AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED、NOKTON 58/1.4 SLII N、Z 24-70/4 S、Z 85/1.8 S
ボディD850、D700、Z 6です

Z 6しか買ってませんが、Z 6IIも使用感的にはほぼ全く同じだと思います。
前はα7IIIを使ってて、Z 6のAFは測距点枠がデカいので、細かくピンポイントに合わせるのがちょっとしんどい
AF-Sだけですが、ローライトAFはすごいです。被写体によっては多少迷いますが、かなり低照度でも合焦までいきます。部屋の明かりほとんど落として試してみましたがちゃんと合ってくれます

FTZでFマウントレンズはよく使いますが、静物相手ならAF-SでもAF-Cでも問題特にないですね。
動体相手の時は基本D850ですが、ちょっと遅めの電車とかZ 6で撮ってると、何となくAFのレスポンスの良くなさは感覚的ですが感じます。あまり本格的に動体に使おうとは思いませんね
逆にマイクロレンズで寄ってLVを使うときにはZは像面位相差があるので楽です。

レンズは、画質というかいうか、FマウントレンズとZマウントレンズ幾つか使って感じたのは、Zレンズはとにかく収差補正と近接から無限遠まで安定させる志向に感じます。
Fマウントレンズだと、70-200/2.8Eなんかはどんな条件でも吐いて欲しい絵を安定して吐いてくれる仕事用みたいなのから、58/1.4Gみたいにちょっと理解し難い写り(いい意味でも悪い意味でも)するものがあったり、24-70/2.8Eは他社の大三元と志向が違う立体感と全体のバランスを感じたり、レンズことの個性が割と違う印象でしたが、
Zレンズは、どれを触っても近接は破綻せず変な色収差も出ず、よく解像する、その状態を無限遠まで維持する、総じてそんな統一的な設計思想を感じます。
逆にZ 85/1.8 Sはよく写りすぎというか安定しすぎて真水みたいな写りの印象です

Z 50/1.2 Sが特に強烈な写りで、開放が凄まじい立体感、あ、これZ 50/1.2 S使ってるな、と大体わかるような凄まじいレンズです。このレンズに限っては、「このレンズのためだけにマウントを増やす」投資も十分ありだと思うレンズです。
が、他についてはまあ...マウント変えてまで使いたいかというとそれほどかなとは思います。解像とか、ある面では間違いなくFマウントレンズよく写るとは思います。

個人的には、FマウントにはこれまたAF-S 24-70/2.8E ED VRが他に変えようがないズームなので、Zに完全移行は厳しいですね。あとD850からZ 6使ってると、いろいろ使い勝手が違うとか、レフ機でできてたあれができないこれができないとか色々あります

書込番号:23999378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2021/03/03 06:46(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

>kz44さん

レフ機はD7200、D7500、D500。ZはZ7、Z7U、Z50を使いました。
Fボディ+Fレンズと、Zボディ+FTZ+Fレンズの比較になります。野鳥相手なので、用途は違うかも知れませんが、私の体感は次の通りです。

AF精度:FTZを介しても、変わらない印象です。むしろレフ機の方が、購入時にAF微調整が必要な場合があり(ニコンに限った話ではありません)、面倒に思うことがありました。超高速の動体では、D500の歩留まりが高いとは思いますが、サギやカラスの飛翔、普通に飛んでる猛禽(獲物を追っている時は別です)、くらいのスピードなら、Z+私のような飛びもの初級者でも十分いけると感じます(Z7Uの初期的な感想)。

AF速度:本当に微妙な差は分かりませんが、体感的にFTZを介したから落ちたと思ったことはありません。AFが遅くなったせいで野鳥を取り逃したという経験はないです。D500にゴーヨンFLを付けてた時は非常に速かった印象はありますが、それ以外の組み合わせではほとんど差がないのでは。

画質:これはZの方がはっきり上です。特に質感の再現はかなり違うと思います。


高速動体の歩留まりを重視するか、画質も含めて評価するかで、選択が変わると思っています。私は質感重視なので、Zにしています。(作例はすべてZ7U+Fマウントレンズです)









書込番号:23999458

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2021/03/03 08:10(1年以上前)

>kz44さん

>> 現在、一眼レフを使っており、ミラーレスへの変更を検討している

「動画も撮影される」のか、
「動体撮影もされる」のか、
「一眼レフ併用する」のか
などの
前提条件もあると、
特化したアドバイスが出来るかと思います。

書込番号:23999531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 新デジカメ鉄道風来記 

2021/03/03 08:57(1年以上前)

Fマウントの時は、D5/D500/D7500を使っていて、Z6とZ7のZマウントへ移行。

現在はZ6U/Z7U/Z50とレンズファームアップ用でD7500の体制です。

FマウントのレンズはZレンズと被るものは売却、超望遠ズームや望遠単のみ残してます。

FTZはアダプターなのでAFの違いは見られません。筐体が少し長くなるだけです。

ZにFマウントのレンズとZにZマウントのレンズを同じ距離のレンズを付けたことありますが、レンズの違いかが少し違う

色味がでる感じがします。

14-28/24-70/70-200のZの大三元を使ってますが、逆光耐性はすばらしく良いです。Fマウントの同じレンズよりも

AF速度や画質の面においても1ランク上の出来となっています。(テレコンも素晴らしい出来です。)

Z6/Z7は、バッファの少なさがあって撮影に不安もありましたがZ6UやZ7Uになり大幅に改善されて安心して撮影できます。

EVFの見えも改善されて動体撮影も良くなりました。

D5とD500は無くなりましたが、Z6UとZ7Uにして困ったことはほとんどないです。


書込番号:23999582

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2021/03/03 09:02(1年以上前)

>kz44さん

動体撮影(戦闘機やカワセミなど)されるのでしたら、
D6/D500相当以上の性能を持つ機種が今後出て来る可能性もあるので、
それまで待たれた方が、
散財しなくてもいいかと思います。

書込番号:23999587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2021/03/03 09:12(1年以上前)

NIKKOR ZとNIKKOR Fの「画質」というのを解像という一面だけを見るのならZレンズの方がそりゃいいと思いますよ。そういう設計でしょうから

Z 24-70/4 SとAF-S 24-70/2.8E ED VRの近接のアウトフォーカスまでの推移とか見ると後者の方が滑らかでいいと思いますし、
画質、というのに何を求めてるかでこれもまた捉え方は全然違うと思います。
少なくとも私は2470VRをZ2470/2.8に買い替えようという気は起きませんし、割と同じ考えのユーザーが周りには多かったです。
というかZ 50/1.2 Sで初めてまともにキットレンズ以外のZレンズ使ったユーザーが周りは多かったですね
個人的に、FからZへ写りだけを見て買い替えるなら1324と50/1.2だけかなと思ってます

書込番号:23999597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2021/03/03 09:58(1年以上前)

>kz44さん

もし、
FマウントとZマウントと比較する場合は、
大三元ズームの3種(14-24/24-70/70-200)と
F1.8の単焦点(20/24/35/50/85)同士のレンズで
比較しないと、
フェアに比較出来ないかと思います。

書込番号:23999646

ナイスクチコミ!5


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/03/03 13:57(1年以上前)

>seaflankerさん

色々と情報ありがとうございます。

「一眼レフにFレンズ」や「ミラーレスにZレンズ」に比べると、「アダプターを使ってFレンズをミラーレス」で使ったものは動体撮影においてAFスピードは少し怪しいとのことですが、例えば運動会の撮影などは困りそうでしょうか?
また、精度はいかがでしょうか?

D850とZ6に同じレンズを付けて撮影した場合、色味以外に違いはありますか?(AFスピード、精度、画質等)

たくさんの質問すみません。

書込番号:24000051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/03/03 14:02(1年以上前)

>鳥が好きさん

情報ありがとうございます。

➖レフ機の方が、購入時にAF微調整が必要な場合があり
とのことですが、マウントを介すと自動的にアジャストしてくれるということですか?

FマウントにFレンズよりアダプタ介してZマウントにFレンズの方がそんなに圧倒的に画質が良いのですね。

私は飛んでいる鳥は撮りませんので、AFスピードに関しては大丈夫そうですね。

書込番号:24000060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/03/03 14:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

書き込みありがとうございます。


特化した情報は特に求めていないです。
参考程度に他人の感覚を幅広くお伺いしてるだけですので。

ちなみに、どういった面に特化されているのですか?
良かったら情報お伺いできますでしょうか?

書込番号:24000064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/03/03 14:08(1年以上前)

>ペン好き好きさん

 情報ありがとうございます。

マウントを介してもAFに関しては特に違いはないということですね。

➖ ZにFマウントのレンズとZにZマウントのレンズを同じ距離のレンズを付けたことありますが、レンズの違いかが少し違う色味がでる感じがします。
レンズが違えば色味などの違いは出るのはもちろんかと思いますが、同じレンズでも明らかな違いが出ますか?

書込番号:24000077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/03/03 14:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

書き込みありがとうございます。

そのような動体撮影をするつもりもありませんし、その出るか出ないか分からない機種を待つつもりもないですし、お金の心配も大丈夫です。

これは何に対する返信ですか?

書込番号:24000087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2021/03/03 14:42(1年以上前)

>kz44さん

・ミラーレス一眼の電源ONの起動は、一眼レフより遅いです。

・EVF/LVの見え方が一眼レフより表示が遅延する。

・Zシリーズのミラーレス一眼は、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリットAFなので、多少遅いが、一眼レフの位相差AFよりピント精度が高いと思います。
(一眼レフですと、AF微調整を行う必要がある。)

Zマウントレンズのレンズ性能を100%活かすのでしたら、Z7IIになるかと思います。

書込番号:24000130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2021/03/03 17:03(1年以上前)

>kz44さん
>マウントを介すと自動的にアジャストしてくれるということですか?

いえいえ。私も詳しくはないのですが、ミラーレス機の合焦では、原則、AF微調整は不要と聞いており、実体験でも、まったく不要に感じています。レフ機では、購入開封後、ボディに付けて、前ピン後ピンの調節が要るか要らないかチェックしてました。
最近、Z50のスレでも、関連した話題が出てましたよ。

書込番号:24000296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/03/03 21:44(1年以上前)

FTZを介してFマウントレンズを使った場合、激しい動きのものは撮ったことがありませんが、通常の撮影ではスピードや精度に問題を感じたことはありません(当然、モーター内蔵のレンズでないとAFは使えませんが)。
https://review.kakaku.com/review/K0001083386/ReviewCD=1301967/#tab

<参考:おもにZマウントレンズとFマウントレンズの作>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23123380/

書込番号:24000766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2021/03/03 21:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z7 + NIKKOR Z 50mm f/1.2 S

Z7 + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G

D800E + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G

D800E + Ai Nikkor 105mm F2.5S

>kz44さん

FTZはカメラにつけたときかっこ悪いので、
あんまり好きじゃないんですけど、
AFの精度、スピードが悪くなる印象はありません。
Z7で撮ったものは動物の瞳AFで撮りました。
この猫の場合、全体的に黒いので、下を向くとAFが少し迷います。
D800Eで撮ったものは、シングルポイントです。
Z7、D800E、いずれも手持ちです。
条件が違っていてわかりずらいかもしれませんが、
仕上がりの写真の具合はこんな感じです。
50o近辺でそろえようと思いましたが、
Ai Nikkor 50mm F1.2Sでこの猫を撮ったものがなかったので、
40年前のAi Nikkor 105mm F2.5Sにしました。
頑張っていると思いませんか?

1枚目:Z7 + NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
2枚目:Z7 + FTZ + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
3枚目:D800E + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
4枚目:D800E + Ai Nikkor 105mm F2.5S

ミラーレスへの変更は時代の流れと思いますが、
1眼レフは、しばらくは残したほうが良いと思います。

書込番号:24000771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2021/03/03 21:53(1年以上前)

>kz44さん
すみません。4枚目は床の上にカメラを置いて固定していました。

書込番号:24000781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/03 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z5+180o2.8

同左

Z5+40o1.4

Df+180o2.8

>kz44さん

私はDfとD810を使っていましたが、試しに画素が中間のZ5を買ってみました。

Dfは主に花、旅客機、家族など、D810は星、ブルーインパルスなど、Z5は旅行、スナップ。

今回、近くの花桃が開花したので、Z5で試写してみました(花は常にMF)。

レンズは単焦点、ニコン180o2.8:これはZではAFが効きません。シグマ40mm1.4:これはAFはOKですがMFで試写。

昨年、DFで撮った花桃と比べると、現段階ではDfの方が好みです。

やはりレフ機は未練が。

書込番号:24000912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/03 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

>kz44さん

Z5でもこんなに撮れます。

アダプター使用、単焦点レンズです。

書込番号:24000992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/04 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>kz44さん

画質に関しては、目的、被写体によりますね。

古くてもニコンはすばらしい。

私がDfを購入したのはオールドレンズを試したく、中でもニコンが広角レンズを開発始めた初期の24o2.8、1967年発売。

このレンズでバラなどを撮ると、ソフトな絵が出てきて好みです。

このレンズはZでは使用できない、と説明書にあり、残念(改造しないでDfで)、比較できません。

書込番号:24002717

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:136件

みなさん こんばんは
Z6IIの購入を検討しているのですが、今年は期末のキャッシュバックキャンペーンは無いんでしょうか?
噂とかでも結構ですが、何か情報は無いでしょうか?
昨年は2月28日〜あったみたいなので期待しているんですが。

書込番号:23992426

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2021/02/27 20:20(1年以上前)

ニコンのホームページを逐一チェックしましょう。
それが一番手っ取り早く情報がわかります。

書込番号:23992489

ナイスクチコミ!3


スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:136件

2021/02/27 20:29(1年以上前)

有難うございます。
ニコンのHPはチェックしているですが、今のところ無いですね〜
結構頻繁にキャンペーンをやる様なので期待してるんですが。

書込番号:23992519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2021/02/27 20:41(1年以上前)

2020年は、2月、6月、10月にキャンペーンがあったので、緊急事態宣言が終了したら、
Z30発売記念キャンペーンとかやらないですかね。

書込番号:23992551

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/02/27 23:35(1年以上前)

期末なので可能性はあると思います。ただ、キャッシュバックが発表されると価格が上がるので、いかにタイミングよく購入するかですね。
がんばってください。

書込番号:23992962

ナイスクチコミ!2


スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:136件

2021/02/28 07:45(1年以上前)

有難うございます。
そうか、値段が上がる話は聞きますよね。
いつも買っているお店は多分変わらないと思うので、チェックしておきます。

書込番号:23993296

ナイスクチコミ!0


松男118さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/28 08:47(1年以上前)

中古価格が下がっているので期待しているのですが、CP+でNewレンズの発表もないのでZレンズのキャッシュバックもあれば嬉しいですね。

書込番号:23993405

ナイスクチコミ!1


スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:136件

2021/02/28 09:22(1年以上前)

松尾118さん   こんにちは
自分はZシリーズは初めてなので、レンズが全く無いんですよね。
ですから、レンズもキャッシュバックが有ると嬉しいな〜
この際、Fレンズは全部下取りに出してもいいと思ってます。
来週末ぐらいにはZ6IIを購入予定なので、キャンペーンが無くても
買ってしまうと思います。

書込番号:23993455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/02/28 22:34(1年以上前)

>GYOENさん
キャッシュバックは事務処理作業などが面倒で入金まで不安なので、普通にバーゲンの方が嬉しいです。
欲しいタイミングと安いタイミングは結構違いますね。

書込番号:23995131

ナイスクチコミ!2


スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:136件

2021/03/01 09:35(1年以上前)

こんにちは
自分は値段が下がるまで待てないので、手間が掛かってもキャッシュバックキャンペーンが
嬉しいですね。  4万円返ってくるのは大きいです(笑

書込番号:23995681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/01 11:10(1年以上前)

>GYOENさん
こんにちは。
キャッシュバックあるといいですね。
私もレンズのキャッシュバックを待っています。

ボディはどうでしょう。根拠は何もありませんが、Z6Uはキャッシュバック折り込み済みの発売価格のような気がしています。発売日の価格を比較するとそんな風に思っただけです。
昨年末、他社がキャッシュバックを始めた時に、ニコンはZ50以外やりませんでしたので。あのタイミングでせめてZ6、7、Zレンズだけでもキャッシュバックをやると期待が持てたのですが。

書込番号:23995824 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/01 12:06(1年以上前)

私もキャッシュバックを待ってたのですが我慢出来ずに昨日ヨドバシで買ってしまいましたw値引きもしてもらいそこそこ安く買えたと思います!

書込番号:23995916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:136件

2021/03/01 12:15(1年以上前)

今日も何もお知らせがないと、キャンペーンは無さそうですね。
自分も今週末に買ってしまうと思います。

書込番号:23995940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/03 03:15(1年以上前)

>GYOENさん
今が買い時の価格ならサッとコタ方がええかも。まだ急いで撮るもんがないのなら待つとか。
買うまでのプロセスちゅうのが楽し嬉し言うのもあるやろ、あんまり急いでコタらそのプロセスを楽しめへんいう考え方もあるよ。

書込番号:23999384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:136件

2021/03/03 18:02(1年以上前)

青連赤道さん  こんばんは
今日まで待って無いと言うことは、今年はこの時期はキャンペーンが無さそうなので、
今週購入することにしました。  今が欲しい時なので(笑

書込番号:24000378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2021/03/07 15:09(1年以上前)

>GYOENさん

あんたはんみたいな客しかおらへんよって
会社が傾くんとちゃいまっか?

壱ニコンファンとして頑張ってほしいものです。
.

書込番号:24007582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

レスポンスはどうですか

2021/02/27 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 ZGYQZさん
クチコミ投稿数:53件

まだレフ機なので、Z6iiのレスポンスについて知りたいです。
以下の動作のレスポンスはできれば一瞬であって欲しいのですがどうでしょうか?
・電源を入れてからシャッターを押せるまでの時間
・ファインダーを見ながらシャッターを押してからファインダー内に写真のプレビューが表示されるまでの時間

Z6を触ったときはほんの少し遅い気がしました。Z6Uになって速くなりましたか?また昨日の新しいファームウェアになってから速くなりましたか?

その他レスポンスが気になる動作や場面はありますか?

書込番号:23991241

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2021/02/27 11:23(1年以上前)

>ZGYQZさん

>> ・電源を入れてからシャッターを押せるまでの時間

「ボディ内手振れ補正」の起動処理もあるので、
一眼レフには叶わないと思います。

書込番号:23991343

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:95件

2021/03/07 23:04(1年以上前)

>ZGYQZさん
まだレフ機。D6とかですかぁ。ステキですね。
レス機ってW肥大化したスマホWって考えてください。
ニコンさんが育んできた堅牢性・起動性は,近い将来Z1で叶うと思うな。
Z6II他,他社のレス機持ってるけど,応答性はGRIIIがダントツ。0.8sec.だもん。
でもね,EVFの見えはスペックを超えてZが1番だわ。
おすすめします!

書込番号:24008620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥197,991発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング