Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 10 | 2021年8月25日 10:49 |
![]() |
3 | 6 | 2021年8月15日 09:40 |
![]() ![]() |
49 | 23 | 2021年8月1日 21:43 |
![]() |
7 | 4 | 2021年7月11日 19:37 |
![]() |
41 | 23 | 2021年6月24日 21:44 |
![]() |
41 | 12 | 2021年6月22日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウント乗り換えでZ6かZ6IIで悩み中です。
個人的にはスロット以外は大きな差がないように思えて現状の価格差があまりないように感じています。
Z6から買い替えた方の感想など教えていただけたらありがたいです。
用途はネイチャー、ポートレイト、星景で予定しています。
書込番号:24297185 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>szki0609さん
縦位置撮影が楽なBGを使うのでしたら、Z6IIになります。
書込番号:24297257
6点

(Z7からZ7Uのユーザーですので、少しご希望と違いますが)
ネイチャーフォトの中に動物や野鳥が入るのでしたら、U型のメリットが感じられると思います。
動体AFや連射時の見えなどは、生き物相手だと結構、重要なポイントと思っていますので。
書込番号:24297317
9点

>szki0609さん、こんにちは。
嫁がZ6、私がZ6Uを使っています。
Wスロット以外の違いは、連写12コマ/秒と14コマ/秒が有ります。
それ以外の大きな違いは、バッファ容量です。
Z6は35コマ、Z6Uは124コマです。
つまりZ6は約3秒ですが、Z6Uは約9秒の高速連写が出来ると言う事です。
また、動き物に対するAF追従性も向上しています。
ですからスレ主さんのように、ネイチャー、ポートレート、星景がメインで有れば、Z6で十分かと思います。
スポーツ等の動き物を撮るので有れば、Z6Uの方が断然有利ですが、それでもD500、D850等のレフ機には及びません。
あと、電池の持ちもZ6Uの方が良いです。
これは、バッテリーがEL15bからEL15cに変わっているからかもしれません。
書込番号:24297329 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>szki0609さん
Z6と、Z6IIを両方使った者ですが、
使い勝手では、Z6IIはシャッターを切ったらすぐに次のシャッターが切れます。
シャッタータイムラグが速くなりました。(連写モードではなく単写で)
顔認識も精度が上がりZ6よりも小さい顔でも瞳AFが効きます。
顔認識も全画面モードだけでなく、エリアAFもLで顔認識します。
エリアを頭に合わせれば、顔を伏せた時も頭にピントがいきます。
書込番号:24297483
15点

>szki0609さん
Z6IIの方がいいですね。握りが深い。中身もExpeedが2倍入ってる。それから,パワーバッテリーパック MB-N11がすばらしい。バッテリーパック MB-N10はホントにサードパーティ製かと思うくらいにちゃちい。
書込番号:24297899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>szki0609さん
SDカードが使えないカメラは止めた方が良いです。
汎用性が低く、高価なメディアはアマチュアには使いにくいです。
Z6はメディアに無駄にお金が掛かります。
Z6Uの方が良いですよ。
書込番号:24297985
10点

皆様ありがとうございます。
Z6とZ6IIですと IIのが良さそうですね。
まだ悩みそうですが、ユーザーの方々の意見がリアルでとても参考になりました。
因みにZ7IIとZ6IIと悩まれた方のご意見も参考までにお聞きできたらありがたいです。
書込番号:24298454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>szki0609さん
両方とも素晴らしいボディですから、純粋に高画素機を必要とするかどうかで決められたらいいと思います。
僕は鳥屋ですので、トリミング耐性がかなり重要でした。Z7Uのトリミング耐性は画素数以上のものがあって、驚いています(たぶん高感度耐性も強いのだと思います)。
もともと、ニコンに移ったきっかけがローパスフィルターレス機への憧れだった、ということもあります。
あとは、「Z7(U)を買えばZ6(U)も入ってるじゃん!」などと安直にも考えましたw(クロップ利用のことです。実際には、連射枚数などはZ6Uが上です)。
とはいえ、値段も結構違います。高画素機が不要なら、差額はZレンズ購入に充てるのが賢明かもしれませんね。
書込番号:24298709
9点

>szki0609さん
私がZ6を買わずにZ6Uを買った理由は、
仕事で使うのでシングルスロットは不安
AFやカメラ内の処理が新しいものの方が優れている
という点が主なものです。
趣味程度であれば、Z6でも充分かと思います。
自分ならZ6を買って、Z6Vを待ちます。
予算に余裕があり、Z6Vを待てないのであれば、Z6Uを買われる方が気持ち的には満足されるのではないでしょうか。
ちなみに、ネイチャーを撮られるのなら、7系もいいのかなと思います。
書込番号:24305824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kz44さん
はい、とりあえずのZ6で、Z6III待ちは第一候補ですね。来年あたりにIIIがもし発売でセンサー等のグレードが上がる事は大いにありそうなので。
書込番号:24307202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
場違いかもしれませんが…
昨年末からZ6Uでニコンデビューした者です。
タイムラプス動画が楽しく、色々撮っているのですが
1週間前あたりから『スマートフォンの残容量が不足しています。転送を中断します』との表示がでて、iPhoneに転送できなくなりました。記録はjpegで容量は1.2GB(別の640MBでもダメでした)写真やごく短時間のタイムラプス動画は転送できます。
ストレージを確認すると41.8/128GBで、80GB以上空きがある状態です。
何かの設定を変えたら転送できるようになるのでしょうか?
どなたか助けてくださいませ🙇‍♂️
書込番号:24284956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの旅芸人さん
おはようございます。
iPhoneの再起動は試されましたでしょうか?
また、これはiPhoneの問題の様に思いますので、iPhoneの方で質問された方が良いのかもしれません。
書込番号:24285147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの旅芸人さん
iCloudの空き容量は十分あるでしょうか。
書込番号:24285178
0点

>さすらいの旅芸人さん
転送はスナップブリッジですか?
iOSのアップデートは関係ないかも知れませんが、最近iOS14.71にアップしたとかないですか?
iOS14.6までしか正式対応してませんね。
容量が大きいならLightningSDカードリーダーの方が
転送速度は速いと思います。
書込番号:24285236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
ニコンのコールセンターに問い合わせ、更にサービスセンターに行き、見てもらいました。
その際、iPhoneは再起動していますが…ダメだったんです。
書込番号:24290547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>technoboさん
iCloudですが、2Tの容量に対し、使用が266GBです。
空きは充分かと思います。
書込番号:24290551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
確認しましたら、バージョンは14.6でした。
書込番号:24290558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、olympus EM-1M2にて星野・星景の撮影(赤ポタ使用も有)も行っていますが、フルサイズ機での撮影も興味がわき
Z6Uを候補に上げています。この機の特徴や仕様をネットで見ても、下記の内容が不明だったので質問させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
1)星にピントや構図決めの際、LIVEVIEWブースト機能はあるのでしょうか?
2)長秒及び比較明合成撮影時、液晶モニターに撮影状態がリアルタイムに表示されるのでしょうか?(ヒストグラムも)
3)他の機種で上記機能を含んで、星野・星景撮影に良いものが有ったら紹介願いたいのですが(予算的にはレンズ共≒35諭吉)
以上初心者ですのでよろしくお願いいたします。
5点

>yasuzouさんさん
Z6Uは持っていませんがレスが無い様なので(Z7使用中)。
ライブビューのブースト機能とは拡大表示の事でしょうか?
星のピント合わせはライブビューを24倍(画像サイズによる)まで拡大して合わせられます。
Z6Uから比較明合成が出来るようになった様ですが、撮影中の画像は表示しません。合成しながらの撮影も出来ません。撮影後の合成となります。撮影した画像は確認画面の切り替えでヒストグラム表示可能です。
星景写真用のカメラは、ペンタックス製のアストロトレーサー(手プレ補正とGPS機能で天体追尾)が気になっています。調べて見ては如何でしょうか?
書込番号:23857853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yasuzouさんさん
カメラ選びも大切ですが、400年に一度の土星と木星の大接近はまもなくです。
間に合いますでしょうか?
書込番号:23857878
1点

>タカ1213さん
レスありがとうございます。
・ライブビュウブーストについては、暗い所でも液晶モニターには明るく映り、山の稜線や星数が多く見えるようになり、
ピントや構図が合わせ易くなります。
・問い合わせの 1)と2)は、現在使用中のolympus機に搭載されている機能で、初心者の自分にとってありがたい機能なので、
Z6Uにあればと思っていました。
・Pentaxのアストロトレーサー搭載機を確認しましたが、一眼レフ機なので問い合わせの機能が無いようですので候補から
外したいと思います。
もう少し色々調べたいと考えています。ありがとうございました。
>ファンタスティック・ナイトさん
レスありがとうございます。
・木星と土星の大接近が近づいてきました。20日18:00南西の方角≒15°付近ですね。
空の状況次第ですが、天体望遠鏡で観るつもりです。
書込番号:23858381
1点

>yasuzouさんさん
18日の時点では900mmにx0.5のレデューサーをつけて土星と木星が同時に視界に入ったところです。(450mm相当)
19日は雲が多く断念しました。
私的には20日、21日が勝負かなというところです。
土星が木星を追い抜くはずなので縦長にすれば900mmでも行けるのではないかと・・・
450mmですと土星の環が見えないです。
また2階のベランダから見ても、すでに電柱より低くなっているので、5時位からスタンバイして見えたらすぐ撮影しないと撮り逃しそうですね。
カメラはASI290MCなのでセンサーサイズが小さく参考にはならないかも知れません。
貴方の質問から外れてしまい申し訳ございません。
書込番号:23858431
0点

>yasuzouさんさん
僕はお手軽に望遠で星雲が撮りたくてアストロトレーサで遊んでいますが、
ご指摘の通りLVブースト出来ないので、暗い天体の導入が一番の課題です。
星景なら何とかなりますが、望遠だとどうしようもないんでドットサイト使って試行錯誤してます。
ポタ赤をお持ちなら迷わずミラーレスだと思います。
ご質問への回答になっておらず申し訳有りませんが
書込番号:23858559
0点

>yasuzouさんさん
ご参考までに;
ニコンで天体用カメラはD810Aがあります。
ニコンのD810Aをご覧ください、素晴らしいサンプルが沢山載っています。
私はD810で、せいぜいオリオンM42を撮るレンズしか持っていません。
書込番号:23858755
3点

>yasuzouさんさん
すでに星景写真を撮影されているとの事ですので今更若輩者の私がいう事ではありませんが、念のためコメントいたします。
このカメラ(に限らず普通のデジカメは全て)は星雲写真は撮れません!
正確には撮れる星雲もあります。アンドロメダ星雲やオリオン星雲等は撮影できます。
ですが普通のデジカメというのはUV/IRフィルターというものが使われていて多くの星雲が撮れないのです。
このUV/IRという言葉に騙されないでください。
IRとは赤外線の事ですが、デジカメに使われているIRフィルタというのは実は可視光もカットしているんです。それが問題なのです。
星雲写真で必要なのは主要4輝線ですが、そのうち赤外線に近い方のHα輝線というのが大切です。このHα輝線は可視光線の一部で赤い色の輝線です。
人が肉眼で感知できる色であるにも関わらずデジカメのIRフィルターはこのHα輝線もカットしてしまっているのです。
Z6IIも例外ではありません。
だからどんなに長時間の露光をしても馬頭星雲など赤い星雲は全く写らないのです。
そこで登場するのがIR改造というものなのですが、このIR改造というのは何も赤外線を撮影するために行うのではありません。可視光線のHα輝線を撮影できるようにするためのものです。
本当はIR改造しても赤外線は不要であることに変わりはないのですが、IRフィルターを外さないとHα輝線が撮影できないから赤外線でピンボケになることを承知の上でIRフィルターを外してしまうのです。
ですから私ならIR改造はしません。
普通のデジカメは日常写真を撮りたいからです。
ガジェットじいさんさんが言うように天体写真向けの専用デジカメをおすすめします。
あるいは私のおすすめはZWO社のカメラです。
https://astronomy-imaging-camera.com/
書込番号:23859119
5点

ふたご座流星群ピークの夜は曇っていたので、その前夜に撮ったものです。 |
流星目当てのインターバル撮影したものを合成しました。Hαを捉えるのは厳しい。 |
焦点距離900mmで。 |
D810Aや改造機でないとこの色は出ません。 |
>yasuzouさんさん
ニコンのD810A、D5300(改造機)、D810(改造機)、そして最近購入したZ 6IIで星野撮影をしています。天体はZWOやQHYの冷却CMOSカメラを使っていますが、一晩で複数の機材を運用するのでデジイチでの撮影も並行して行います。
D810(A)には「露出プレビュー」という機能があり、ISO感度・(バルブ以外の)SS・絞りを反映したライブビュー画面になり、ボタン1つで呼び出せます。
Z 6IIにはボタンでは呼び出せませんが、メニューでライブビューに露出設定を反映させることができます。(私はこの設定にしています。)
作例をあげておきますが、この設定で星撮りに全く問題ありません。(ピント合わせも楽です。液晶やEVFの画素数や見易さが重要。)
リアルタイム表示は使わない(長時間撮影中はカメラに触らない)ので、試していません。通常はISOを上げて撮影した結果から、ISO400や800での適正露出を割り出しています。
他の機種についてですが、星撮りに割り切るなら使いたいレンズのマウントの中古のカメラをIR改造する方がよろしいでしょう。(改造費は3万程度) 他のスレッドに改造したD5300の作例をあげています。
私はZ 14-24mm F2.8の写りが素晴らしいので、Zマウントの高画素機が出たらZ 6IIを改造に出す予定です。
あげた写真の内、最初の2枚はポタ赤を使用、残り2枚は赤道儀と望遠鏡を使っています。
書込番号:23859223
12点

この問題(山の稜線や星数が多く見えるようになり・・・)は私も興味あるので、質問させてください。
>PAMdiracさん
お使いになられている Z6II のライブビューでは、天の川が見えるような暗いところでも山の稜線や木立のシルエットなどを確認する事ができますか?
広角レンズ使用で、天の川の流れが見えますか?
書込番号:23859257
0点

>Tranquilityさん
お尋ねの件は環境やレンズの明るさによりますので、具体例として、14-24mmが来た時に自宅でテスト撮影した1枚を上げておきます。
露出設定はExifを参考にしてください。
この設定で、この写真の構図を取るのに問題無しでした。(背景に山があって、それを入れないようにしていますので、稜線も見えています。)
天の川は肉眼では見えませんが、夏なら余裕で見える場所ですので、導入は容易だと思います。D810などでも出来ています。(明るいレンズを使うからですが。)
書込番号:23859285
3点

>yasuzouさんさん
オリンパスもニコンも使ってない、キヤノンとペンタックスのユーザーですが、話が天体改造カメラのことになってきているので、その手の写真は全くと言っていいほど経験はありませんが、一言考えを述べさせていただきます。
学生時代、ほんの一時機ですが、天文クラブに所属していたこともあり、先輩方がコダック103aEや103aOといったフィルムを使用していたのを覚えています。
その後、天体観測からもカメラからも離れて、しばらく前にデジタルでカメラを再開してから、普通のカメラはHα線が大部分カットされていて、赤い星雲が写りにくいことを知りました。
ただ、光害の影響低減用に水銀灯やナトリウム灯の輝線を低減するLPRフィルターがケンコーから発売されて一般に入手しやすくなったのが2013年、さらに100ミリ以上でないと色むらの出るLPRに対して広角でもある程度の効果が見込める「スターリーナイト」の発売が2019年(「スターリーナイト」は無いよりマシという性能ですが便利ではあります)。
で、前置きが長くなりましたが、既に、Hα線付近の透過率を上げたナローバンドフィルターも出現していますし、今後は画像処理ソフトの性能向上も期待できます。カメラの高感度性能の向上と、ポタ赤やアストロトレーサーなどの使用により、天体撮影が身近になってきてる現在、私のような素人でも、カメラを改造しなくても、星雲写真が比較的簡単に撮影できる時期が近づいてるように思います。
スレ汚し、失礼いたしました。
書込番号:23859299
1点

>PAMdiracさん
ありがとうございます。
この構図を決めた時に、この木立のシルエットや、はくちょう座からカシオペア座の天の川がライブビューで確認できたでしょうか?
山の向こう側に町があったりすると低い空が明るくなって、山の稜線が見えやすくなりますよね。地平まで天の川が見えるような光害のないところではいかがでしょう?
書込番号:23859302
0点

>Tranquilityさん
自宅の北側は、300mくらいで山に当たって、この向きでその向こうは山が続くので街明かりはありません。(そういう土地を探して越してきました。)
上のテスト撮影の時、ライブビューで天の川ははくちょう座あたりまではかろうじて見えましたが、カシオペア座まで来ると(私基準では)見えておらず、カシオペア座や二重星団の位置から推測しています。
ISOをさらにあげたり、900sまで設定可能なSSを長くすれば見えるかもしれませんが、そこまでは試していません。
ただ明るいレンズではD810Aでも同程度で、センサーの世代とピクセルピッチのおかげでしょうが、Z 6IIの方がノイズが少なく星が見えやすいことは確かです。
最初に上げた流星を撮った写真の時は、暗い山中でしたが稜線を避ける構図を取ることができました。
と言っても、国内で光害の無い場所なんてで北海道の一部や大隅半島の先っぽくらいでしょうから、「暗い」というのはあくまでも私の主観です。
あと、ライブビューよりも(姿勢を取るのが可能な時は)ファインダーの方が星がよく見えました。これはレフ機には無かったことで、外部給電や長秒時撮影など、星空撮影に向いたカメラだと思います。これの"A"モデルが出ると星空を写す人には売れそうな予感がします。
書込番号:23859348
4点

>PAMdiracさん
詳しくありがとうございます。
たいへん参考になりました。
書込番号:23859359
0点

>らいじんふうじんさん
レスありがとうございます。
<ポタ赤をお持ちなら迷わずミラーレスだと思います。>
自分も今ミラーレス使用してますので、候補はミラーレスと考えています。
>ガジェットじいさんさん
レスありがとうございます。
D810Aはレフ機で星雲専用機なので、候補から外したいと思います(日常撮影も行いますので)。
>ファンタスティック・ナイトさん
レスありがとうございます。
星景や星座を撮りたくて始めたばかりで、IR、Hα等についての知識はなく、これから更に
興味がわいて星雲撮を目指す場合は必要な知識となるのですね。
日常撮影兼用をと考えていますので専用機は候補外と考えています。
>PAMdiracさん
レスありがとうございます。
D810Aのレビューを拝見させていただきました。
素晴らしいですね!感動しております!
星雲専用機、天体望遠鏡、赤道儀、PC制御等様々な機器や知識をフル活用して
得られる画像だと思います。
自分もまず星景、星座を主に撮り何れはと思っております。
>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。
現在、星雲撮影には、様々なフィルターが使用されているのですね。
画像処理ソフトやカメラの性能アップで、改造しなくても撮れるようにと期待します。
書込番号:23860106
0点

>yasuzouさんさん
本日の木星と土星の大接近写真をアップしてみました。
ご参考まで・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001041621/#23860481
書込番号:23860486
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
写真見ました、ありがとうございました。
自分も望遠鏡で観て100〜140倍の同一視野の中に、木星を要として
土星と直列した木星の衛星5個(全て衛星かな?)がV字形を成して
圧巻でした。(天頂ミラー使用でしたので左右逆でしたが)
九州なので観える時間帯は高度が低く18:25頃には木星が山影に沈みました。
21日は397年ぶりに更に接近するとの事で、雲に邪魔されない事を祈って期待します。
書込番号:23861061
1点

>yasuzouさんさん
>ファンタスティック・ナイトさん
木星、土星接近、面白そうですね。
2018年8月17日、月と木星が接近した時、DfにニコンNew70−300mm(本来スポーツ用)を付けて撮って、トリミング拡大したら、木星の4個の衛星が写っていて驚きました。
露出の参考になれば。Tv1/4 Av6.3 補正0 ISO 12,800
書込番号:23861102
1点

昨夜、最接近の翌日。薄曇りでした。 |
ソニーの無改造のミラーレス機で動画に撮って合成しました。 |
無改造のD850での星野。弱いですが赤い星雲も写っています。 |
専用機なら銀河の中の赤い星雲も捉えられるのですが。 |
>yasuzouさんさん
昨夜、薄曇りでしたし、その後雨になったのですが、辛うじて木星と土星が撮れたのでアップします。
焦点距離900mmの屈折鏡(TSA120)に4倍バーローレンズ(Powermate)を付け、それに直接Z 6IIをマウントしています。土星の輪が見えるように露出を抑えていますが、露光時間を長くするとそれぞれの衛星も見えていました。
天体専用機は「何れ」ということで、今回は無改造のカメラをお探しということですね。
私はZ 6IIの購入を決める前に、知人がZ6と24-70mmの広角端・開放で撮った天の川の画像処理を依頼されて、そのサジタルコフレアの少なさと画像の均一性に驚き、Z6 IIと14-24mmを導入しました。
専用機ではないので輝線星雲の色は出ませんが、夏の天の川の色の出方はお使いのEM-1と変わらないと思います。私はニコンの他はソニーのミラーレス機でしか星野撮影の経験はありませんが、Zマウントレンズ(特に広角)の優秀さは使用経験のあるレンズの中では群を抜いていて、星撮り用途のレンズのためだけにZマウントのボディを買う価値があると思います。前述の通り、星のピントは合わせやすいです。
USB-Cでの外部給電は星撮り以外にもニーズはありますが、長秒時撮影は星撮り用の機能かと思えます。
取り敢えずはZマウントレンズとZ 6IIを使い、将来、もう1つZマウントボディを購入と同時にZ 6IIを天体改造されても良いと思います。
最後に無改造のカメラで撮影した対象の異なる写真を3枚上げておきます。
書込番号:23864771
6点

>PAMdiracさん
レスありがとうございます。
24日の木・土星は更に離れましたが、望遠鏡で100倍の同一視野の中に
まだ確認できました。(107ΦF6.5 nagler7mm)
M31、M45、天の川の星野及びM45の写真素敵ですね。
自分は、まずこのような天の川等の星野写真撮影が目標ですので
フルサイズのZ6Uを検討している次第です。
PAMdiracさんが言われるように、このカメラを購入して、将来後継機が出た段階で
改造しをと考えております。
望遠鏡は、タカハシですネいいですね! 将来天体写真にのめりこんだら出費が!?(笑)
アドバイスと写真ありがとうございました。
書込番号:23868474
2点



今日、エアコンの設定室温27度の部屋で、ウェブカメラとして使用していたところ、
使用開始2時間ほどで映像が止まりました。熱停止かなと思って時間をおいて
(その間カメラはパソコンのカメラを使っていました)、
再度オンにしたところ、やはり2, 30分で停止してしまいました。
廃熱の問題なら仕方ないかなと思っていますが、Z 6の時はそのようなことはなかったので、
皆さんの経験もお聞きしてみたいと思ってスレを立てました。
ちなみに、環境は以下の通りです。
MacBook Pro (2020)
ビデオ会議システムとしてzoomを使用
キャプチャーボードで映像出力(Z 6II側では4K30p)
PCからUSB-Cケーブルで給電
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
f/4、1/60秒、ISO-Auto、瞳AF、フルタイムAF、外付けマイク使用
ついでに、zoomを使っていると、映像が止まることもあります(最新版と1つ前で確認)。
OBSを立ち上げてみると、そちらでは映像が流れているので、これはzoomの問題かと
思いますが、これについても同じような経験のある方はいらっしゃるでしょうか。
時間を見つけてニコンに問い合わせてみたいと思っていますが、
もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、お聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

全くの推測ですが、USBで給電しながらとはいえ電池が消耗した可能性はないでしょうか?
(消費電力に給電量が追い付かず、バッテリーの電力を使ってた)
書込番号:24188294
1点

>ALTO WAXさん
ありがとうございます。残念ながら電池が無くなったわけではないのですよね。
でも、別の時にうっかり電池が無くなったり、そもそも電池がからで給電で動かすことも
できなかったりしたことはあるので、確認は大事ですね。
書込番号:24190595
1点

>photoleafさん
私は、Z6Uでよく電池が切れるまで動画収録している事もよくあります。
WEBカメラでの使用は、2時間程度は使った事がありますが
特にカメラが原因で 止まるという事はありませんでした。
> PCからUSB-Cケーブルで給電
としていますが、マニュアルでご確認願います。
給電は USB PD給電であり 単なるUSB接続では 給電はできない仕様です。
パソコンでUSB PD給電に対応した ポートがあるのでしょうか?
USB PD給電は 結構シビアに規格を満たさないと機能が発揮できません。
書込番号:24218044
2点

>ICC4さん
ありがとうございます。
パソコンはアップルのMBPなのでPD給電に対応していると
思います。
ケーブルを新調して、フルHDにしたところ、止まりませんでした。
電池が切れることもありませんでした。
今度、4Kの設定でやってみます。
書込番号:24234979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z7からZ6Uに買い替えたものです。
Z7ではXQDカードを使用していましたがCFexpressカードに変えても、
書き込み速度がほとんど変わらないと聞いてCFexpressカードの購入を見送っていました。
Z6Uに買い替えたことで書き込み速度が上がり、バッファ開放速度の向上が見込めるならばCFexpressカードの購入を検討したいと思っています。
そこで、CFexpressとXQDをご使用された方へお尋ねしたいのですが、XQDカードから書き込み速度向上があったと実感はあるのでしょうか?
Z7同様、速度の変化があまりないようなら購入する意味がないので
その辺の情報を教えていただければありがたいです。
1点

>HDV買いたいさん
Z6IIではありませんが、Z7からZ7IIに買い替えたのですが、CFexpressカードに変えてもバッファ開放速度の向上はありません。
ただし、ボティ内のバッファメモリ容量が増えたので実質問題が無くなったのと、私のPCが最新ではなくHDDへの画像取り込み時、CFexpressカードだとエラーが発生しXQDの方がむしろ安定して速いため敢えてXQDを使っています。
一方、EOS R5などはXQDが使えないため、PCへの取り込みを考慮し、SDカードを使っている状況なので、下位互換のあるZの方が個人的には有難いです。
書込番号:24197544
5点

>HDV買いたいさん
Z6UのスロットPCI Express(PCIe)Gen3でZ7のスロットよりも高速化されてると思います。
Z7の場合、ファームアップでCFexpressに対応させましたがスロットの限界で速度がXQDと変わらないのだと思います。
書込番号:24197558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kosuke_chiさん
>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
あまり変わりませんか。
Z7よりだいぶ改善されましたが、列車を撮るのでもう少し連写ができればと思うことがあるので期待したのですが。
書込番号:24197583
1点

>HDV買いたいさん
例えばですが、SDだとベーシックがあり上位に高速モデル、さらに超高速モデルがあったりするのでベーシックと超高速モデルだと差が感じるかも知れませんが、XQDは元々高速ですしCFexpressと数値ほどの差は感じないかも知れませんね。
たぶん、メディアの高速化よりカメラ側のバッファが増えた方が体感できるのでしょうね。
書込番号:24197611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>列車を撮るのでもう少し連写ができれば
連写の際の連続撮影枚数というのはほぼボディ内のバッファ容量に依存しますので、よほど低スペックメディアを使っていたなら別ですが、XQD からだと変わりはないでしょう。
書込番号:24197649
1点

すっきりいたしました。
今後もXQDカードで撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24197836
1点

HDV買いたいさん こんにちは
>列車を撮るのでもう少し連写ができればと思うことがあるので期待したのですが
画質モード 連続撮影可能コマ数
RAW(ロスレス圧縮RAW/14ビット記録) 200コマ
RAW(圧縮RAW/14ビット記録) 200コマ
JPG 200コマ
高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒(14ビットRAW設定時:約10コマ/秒)
上記RAWは、10/秒 約20秒連写
JPGは、14/秒 約14秒連写
出来ると思います
また、連射中にシャッターを一瞬止めれば、かなりの連写が可能と思われます
D500の場合、RAW+JPG にすると早めに連写速度が落ちます
多分データー変換がボトルネックになって連射速度が落ちると思われます
SD,XQD であまり差が無く連射速度が落ちました
画質モードの確認をされてはどうでしょうか?
書込番号:24198244
2点

>Mアッチャンさん
細かなデータありがとうございます。
皆様のご意見を参考に、列車を撮影に行ってきました。
連写が止まるまでおよそ8秒、90枚撮影できました。
秒間11コマほどの連射速度になります。
カタログデータより少ないなと思い、再度メーカー仕様表をよく見ると、
カタログデータは「SONY CEB-G128のメモリーカードを使用した場合」となっており
CFexpressカードを使う事が前提で、XQDカードでは連射速度、連射枚数とも若干落ちるのではないかと思いました。
また仕様表の一番下の「連射速度について」秒14コマのデータに、次のような但し書きがありました。
「フォーカスモードがMFまたはAF-Sに設定されている場合、またはフォーカスモードがAF-CでAFエリアモードが[シングルポイントAF]に設定されている場合の最大撮影速度です。それ以外の場合は約12コマ/秒になります」
つまり、シングルポイントAFにしないと、秒14コマにならず、他は12コマになるという事のようです。
今日の撮影はターゲット追尾AFで撮影しており、XQDカードを使っている事を考えると、秒間11コマ、連続撮影枚数90枚というのは妥当な数字かなと思いました。
結局カタログデータの数字は、CFexpressカードを使用し、12bitRAW、シングルポイントAFを使わないと秒14コマは出せない数字のようです。
という事は、CFexpressカードを使う意味はないと思ったのですが、
やはり使う意味があるのではないかと思い始めました。
みなさん、どう思われますか?
書込番号:24198639
0点

>HDV買いたいさん
画質モードは何で撮られましたか?
書込番号:24198736
0点

Z6Uを使って、CFexpressとXQDカードの連続撮影枚数をテストした記事が載っていました。
https://www.pronews.jp/column/shinya-kojima/202010271100170196.html
やはり、CFexpressカードの方が、連続撮影枚数が多いようです。
書込番号:24198764
3点

>HDV買いたいさん
Z7IIとZ6IIでは仕様が違うようですね。
Z7IIでは例えばバッファフルまで連写して、カードへの書き込み完了時間をCFexpressとXQDで比較したら同じでした。
Youtuberの方も検証されています。
https://youtu.be/c5UcNgnrP-E
実際Z6IIを使用されている方からの報告が参考になりますね。
書込番号:24198802
3点

HDV買いたいさん こんにちは
>秒間11コマ
カスタムメニュー P381
a1:AF-Cモード時の優先 を”レリース”にすると改善されるかもしれません
>連続撮影枚数90枚
確認ですが、いま使用中のXQD カードの書き込み速度はどの位でしょうか
XQDカードもいろいろあり、最大書き込み185MB/s から 400MB/s位 と幅が有ります
今使用中の書き込み速度があまり早くない場合、CFexpressカードにするのも改善になるかと思います
推測ですが、連射が遅くなる要因
1.データー変換に時間がかかり、バッファが足りなくなってしまう
圧縮RAW/12ビット記録
2.メディアの書き込み速度が足らずに、バッファが足りなくなってしまう
非圧縮RAW/14ビット記録 データー変換も影響していそう
書込番号:24198853
2点

>kosuke_chiさん
動画見ました。
大変参考になりました。
使用されているプログレードCFexpressカードは、ニコン仕様表に載っている
使用できるCFexpressカードに入っていません。
それも関係するのでしょうか。
後方互換にするため、本来の速度が出ないなら難しい問題ですね。
書込番号:24199011
1点

>Mアッチャンさん
カスタムメニュー P381
a1:AF-Cモード時の優先 を”レリース”にすると改善されるかもしれません
ありがとうございます、試してみたいと思います。
使用しているXQDカードは、NIKON MC-XQ120Gです。
速度は、R 440MB/S
W 400 MB/S
と書いてあります。
なんか複雑な問題ですね。
書込番号:24199014
1点

>kosuke_chiさん
Z7IIでは例えばバッファフルまで連写して、カードへの書き込み完了時間をCFexpressとXQDで比較したら同じでした。
連続撮影枚数は、CFexpessが多かったでしょうか?
XQDより、多かったらCFexpressを買う価値はあるかなと思っています。
書込番号:24199031
1点

>HDV買いたいさん
自分は押しっぱなしで5秒以上連写し続けることはないので(途中でシャッターボタンから一瞬離す)、XQDで全く問題ないのですが、改めて検証してみました。
Z7II
RAW(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録)、[高速連続撮影(拡張)]、AF-S
1. CFexpress SONY CEB-G128
2. CFexpress ProGrade Digital Cobalt 325GB
3. XQD SONY QD-G120F
タイマーはスマホのストップウォッチですが、反射神経が若者よりもかなり遅いので、1秒近く余計にかかっています。
結論から言うと、バッファフルからのカード書き込み速度はいずれも10秒前後で大差なしでした。
ここは、Youtuberの柴田氏と同じ結果です。
違ったのは、連写スピードが落ちるまでの連続撮影枚数です。連写速度は変わりません。
1. CFexpress SONY CEB-G128
6.8秒 68コマ
2. CFexpress ProGrade Digital Cobalt 325GB
5.4秒 54コマ
3. XQD SONY QD-G120F
5.4秒 54コマ
NikonユーザーはProGrade Digital Cobaltを買ってはいかんということですね。(今、Amazonでセール中ですが)
柴田氏の検証は正しかったのですが、 CFexpressはSONYを使うよう伝えてあげたいですね。
Z6IIのブログの人ほどZ7IIでは連続撮影枚数が伸びませんでしたが、SONY CEB-G128を使えばメリットがあるのは確かなので、HDV買いたいさんにとっては買いでよろしいのではないでしょうか。(^^)
書込番号:24200046
2点

>kosuke_chiさん
大変詳細な検証ありがとうございました。
やはりカードは、SONY製が相性が良いようですね。
「Z6IIのブログの人ほどZ7IIでは連続撮影枚数が伸びませんでしたが、SONY CEB-G128を使えばメリットがあるのは確かなので、HDV買いたいさんにとっては買いでよろしいのではないでしょうか。(^^)」
Z6Uでは撮影枚数もZ7Uよりも多いと思いますし、SONYのCFexpressカードを購入してみたいと思います。
列車を撮る時、あと少し連写してほしいと思うことがあるもんですから。
背中を押していただいてありがとうございます(笑)
感謝、感謝です。
書込番号:24200157
1点



このカメラと同じくらいの画素数の(富士フイルムの)カメラで撮られた写真を今日、大阪の富士フイルムショールームで見てきました
横1mくらいの大判プリントでしたが、とても滑らかで綺麗なプリントでした(プロの撮影したもの)
そういうのを見ると、トリミングしないならZ 6IIの画素数でも大判プリントは全然大丈夫だなーと感じます
このカメラで大判プリントしている方はおられますか?
している方は、普通にプリントするだけで綺麗に大判プリントできていますか?
大判プリントは近づいて見ないからdpiを落としてもいい、ということは理解しています
そういうことではなく、今日見た実際のプリントは近づいてみてもとても綺麗なんです
7点

今日見た実際のプリントは近づいてみてもとても綺麗なんです
⇒実際に大判プリントを近づいて観る
機会が有るとすれば
美少女JKの等身大パネルくらいのものです
腰とか
胸とか
顔とか
部分的に観るから
書込番号:24198806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ntbnさん こんばんは
>今日見た実際のプリントは近づいてみてもとても綺麗なんです
1m位のプリントでしたら 今のAPS-CのカメラでもISO感度上げすぎなければ きれいにプリントできると思いますが
実際は レンズ自体の解像度や 露出 高感度ノイズなども加味されてきますのである程度の設定は 注意する必要はあると思います。
書込番号:24198831
4点

A0くらいでしょうか。
写真印刷の基準は300dpiくらいですが、実際には200dpiでも気になりませんし、比べてみなければ150dpiでも大丈夫です。
そうすると300dpiでA3〜A3ノビくらいになりますが、A1サイズでもほとんど問題ないでしょう。
2400万画素でA0というと100dpiくらいで限界をギリ超えていますが、プリントソフトもギザギザにプリントするわけではないでしょうから、かなりいけるんじゃないでしょうか。
A3ノビのプリンタしか持っていないのでA2以上とかに伸ばしたことはありませんが、トリミングして150dpiで印刷したことはあります。
書込番号:24198833
5点

>A0
対角線サイズで約57型です。
1mまで近づいた時、ヒトの視力1.0では 4.55K相当ですから、
およそ1000万ドットぐらいです。
(単板カラー撮像素子として、2000~4000万画素ぐらい)
※鑑賞距離と鑑賞サイズの相関になります
書込番号:24198869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
鑑賞距離と dpiの関係は、視力1.0(分解能1/60秒)で下記のようになります。
距離
(m) (dpi)
0.25 349
0.291 ★ 300
0.3 291
0.5 175 ⇒ 1dotあたり≒0.145mm
1 87
2 44
4 22
5 17 ⇒ 1dotあたり≒1.45mm
8 11
書込番号:24198942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ニコンZ6IIは持ってませんが・・・
そのデジカメを持ってるでなく大判プリントもしないので、スレ主様への答えはありません、できません、あしからず。
<余談>
「dpi」と「ppi」の使い分けが理解できると、幸せになれるかもしれません、ならないかも。
プリントまでの解像度に 注目したフロー〜エプソン
https://www2.epson.jp/katsuyou/photo/archive/chishiki/seminar/pdf/jikkenshitsu1_A4.pdf
いつだったか篠山紀信の写真展「写真力」だったか、フィルムで撮ったであろう山口百恵の大サイズ写真がありました。
近付いてよく見ると、何かピントが甘い感じ。
勘ぐる所、「被写体の狙い」に合わないからからか、フィルムの粒状感が目立たないようにわざとピン甘風に処理したものと察しました。
まぁ、そんなこともあるかも、ってことで。
「大サイズプリントは、離れて観るから…」の説は、疑ってます。やはり近付いても観ます、きっと。
書込番号:24198976
4点

プリント物は、見てキレイと思う距離というのはあると思うので、その距離以下になると粗が見えて当然と思います。
撮像素子の画素数に踊る時代はいつになったら終焉するんですかねぇー と思います。いつになったら、超ダイナミックレンジを持った素子が完成したという朗報が発信されるのかと思います。こちらのほうが重要と思います。
書込番号:24199230
4点

>ntbnさん
そういう観方をするのは特殊です。
解像度的に一番厳しいのはA3ノビ前後・・・A4見開きからB4見開きくらい・・・です。
映像と見る人の目の位置、手に持って観るギリギリの大きさ。
それ以上に印刷物を近づいて観るのは、それこそアートフォトグラファー53さんが書いてるような「JK風ミニスカコスプレの等身大パネル」くらいでしょう。思わずしゃがんで下から覗き込み「見えないなら心の目で観るんだ!」的な。
16〜7年前は、600万画素のD70でやってたんだよなぁ。。。「え?A0ポスターまで使うの?フィルムで、せめて6x7使わせてくんない?ダメ?」って、泣きながら600万画素をPhotoshopで拡大鮮鋭化させて・・・。
撮るの一瞬、ハンドリング3日、とか普通にやってた。
書込番号:24199273
5点

>ntbnさん
ニコンは、D200とD810とZ6を使っていますが、
高画素機にされた方が、綺麗に再現出来るかと思います。
同じ現場を撮影され比較すると違いが見えますが、
比較撮影しないとなれば、わかりません。
なお、ここのクチコミへ画像ファイルを投稿比較しても、
高画素機のファイルサイズが大きく容量制限を受けるため、
逆に高画素機の画像ファイルが不利なわけです。
書込番号:24199368
2点

>ntbnさん
大判に限らず、印刷物は印刷所の指定する解像度で入稿するのが基本です。
印刷で175線指定なら350ppi、プリントで300dpiと指定されているなら300dpiのデータを作成し入稿します。
例えば、ピクトリコさんなら推奨が、A1 594×841mm 250〜300dpi 7016×9933pxとなっています。
これはオリジナルデータなら7000万画素必要で、そんなカメラはめったにお目に掛れません。
そこで、フォトショなどで画像解像度やトリミングツールを使い、7000万画素のデータを作成し入稿します。
Z6U、2400万画素機なら、ちゃんと撮れている写真なら、自動再サンプリングで問題無いと思うし、操作は一瞬で出来ます。
大判は離れて観るから、解像度が足りなくても良いってのはありません。ちゃんと作ったデータなら近づいて見ても綺麗です。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>撮像素子の画素数に踊る時代はいつになったら終焉するんですかねぇー と思います。いつになったら、超ダイナミックレンジを持った素子が完成したという朗報が発信されるのかと思います。こちらのほうが重要と思います。
聞いた話ですが、今の撮像素子ってのは既に32bitの階調を持っているそうです。ただそれで例えば動画を撮ると数GB/1秒ぐらいのとてつもないデータになります。
なので、民生機は14bit程度、中判や高画素機でも16bitに留めているそうです。
書込番号:24199403
6点

皆さんありがとうございます
とても参考になります
ググるよりここで聞いたほうが良く分かりますね!
特に>抜造さん
解像度が低くても良いというものではないんですね
勉強になります
ありがとうございます
書込番号:24199452
0点

どんなに高級なカメラでも調整は、中のコンピューターがしてくれますが、構図だけは補ってもくれません。どんな高級機を所有しても技量は如実に現れてしまうものです。
意外とドーってことのないカメラやスマホなんかの写真がすごくよかったりもしますね。無意識に良い構図で撮っているのかもしれません。
書込番号:24200740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





