Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
145 | 29 | 2022年6月24日 20:27 |
![]() |
38 | 5 | 2021年4月27日 23:05 |
![]() |
124 | 39 | 2021年6月9日 08:24 |
![]() |
9 | 0 | 2021年3月11日 01:42 |
![]() |
53 | 12 | 2021年3月29日 11:33 |
![]() |
106 | 17 | 2021年2月28日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめに
空を飛んでいるツバメを、ほぼ100%の歩留まりで撮ることができましたので、その方法を紹介します。(他の野鳥でも可能)
背景にピントを持っていかれるものがないことが唯一の条件ですが、ツバメにピントが合った瞬間に勝手にシャッターが切れる
方法です。
興味がある方は、この方法を試してみて、感想や改善点を教えていただけると嬉しいです。ツバメを撮っていて、偶然気づいた
方法ですが、既知情報(周知の事実)であれば読み飛ばして下さい。
1 使用したカメラ
ニコンZ6
2 カメラの設定
必須条件は3つ。 親指AFに設定する。フォーカスモードをAFーCに設定。オートフォーカスのAFーCモード時の優先を
「フォーカス」に設定。
あとは任意ですが私の場合は、撮影モードはM(ISOオート)、AFエリアモードはダイナミックAFまたはワイドエリアAF。
レリーズモードは、高速連続撮影。シャッタースピードは1/2000秒より速く。絞りは開放。
3 撮影方法
1 肉眼で上空にツバメを捉えたらファインダーを覗く。(照準器でも可)
2 親指でAF−ONボタンを押しっぱなしにする。
3 人差し指でシャッターボタンを押しっぱなしにする。
(この時点ではツバメにピントが合っていないのでシャッターは切れない)
4 ファインダー(または照準器)でツバメを追いかける。
5 ツバメの姿がファインダーに入ってピントが合えば、自動的にシャッターが切れる。
6 ピントが合い続けば連射され、ピントが外れれば、シャッターが自動的に止まる。
7 撮影を続けたい場合は、親指と人差し指はそのまま押しっぱなしにしてツバメを追いかける。
最後に
ピントが合った瞬間にシャッターが自動的に切れるのは、カメラの共通機能なのかNikon機だけの機能なのか、
私は知りません。
シャッターボタンを押しっぱなしにすることによる弊害はわかりませんので、自己責任でお願いします。
この「自動シャッター方式」はいろんな場面で応用できそうです。
日頃から親指AFを使用されている方は違和感なく操作できます。
撮影機会がまだ少く作例も少ないのですが1枚貼っておきます。
31点

ピントが合った瞬間にシャッターが自動的に切れるのは、カメラの共通機能なのかNikon機だけの機能なのか
⇒今から39年前
ミノルタα7000より
3年古い 1982年
OLYMPUS OM30は
MFカメラでしたが
『ピントが有った瞬間、自動的にシャッターが切れる』
と言う機能を搭載してました
機能名はゼロインフォーカス
その機種、持ってました
書込番号:24200242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53さん
早速教えて頂きありがとうございます。
とても勉強になります。
「ゼロインフォーカス」
カッコイイ名前ですね。
書込番号:24200263
1点

atoridaさん、こんばんは。
atoridaさんがアップされたツバメの作例を拝見しましたが
Z6の性能を引き出して、素晴らしい写真を撮影されましたね。
カメラは違いますが、私も以前イワツバメの飛翔シーンを撮影した経験があります。
私は、飛翔中のイワツバメをファインダーに捉え続けながらシャッター半押しでピントを合わせ
AFが合焦した瞬間にシャッターを切り、そのままファインダーにイワツバメを捉え続けながら
シャッターを押し続けて連続撮影しています。
撮影に使用するカメラや撮影者によって撮影方法は違ってくると思いますが
実際に撮影している経験から、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔する
ツバメやイワツバメの撮影は、飛鳥撮影の中でも難易度が高く、とても面白いですね。
これからも素晴らしい写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
楽しみにしています。
書込番号:24200293
7点

似たような事、花火撮影でやってますよ。
書込番号:24200370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>atoridaさん
ツバメを見事に捉えましたな。
お見事です。
同じようなことはD300とか(たぶん他の機種でも可能かと)で出来ていましたよ。
応用としてリモートレリーズと併用で、あらかじめ狙った位置に被写体がきたときに自動でシャッターが切れるようにしたもんじゃ。
三脚にセットしておけば勝手にカメラが写真を撮ってくれたんじゃ。
書込番号:24200568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツバメ撮影お見事です。
肝はAF-C+フォーカス優先設定ですね。
かつてこの設定で、三脚に据えてピント位置を決めて昆虫を撮っているという方がいたのを思い出しました。
書込番号:24200621
3点

>atoridaさん
親指AFはAFとシャッターを分けたい場合に使うので、
提示されている撮影方法「合焦したらシャッターを切る」
だけで良いのであれば、分ける必要はなく普通にシャッター
だけで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24200660
8点

燕返しの巻、、いいね、いいね、いいね、いいね、いいね、いいね!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝からとてもいいものを観た。
書込番号:24200680
4点

>atoridaさん
凄いですね。
理屈を言われるとなるほどな〜とは思いますが、私は考えたことなかったですね。
しかし、背景に引っ張られないシチュエーションを作り出すのが大変ですね。
追っかけてると何か拾ってしまう事も…。
フォーカスリミッター等も活用されているんでしょうか。
私はZ6含め最新ミラーレスを使ったことがないのですが、ピント優先モードってそこまで正確なんですかね。
レフの場合、追尾AFでピント優先にしていてもどこにもピントが来てないのにシャッター落ちる事ってあるんですよね…。
書込番号:24201365
2点

>atoridaさん
Z7iiですがお仲間に入れて頂きたくお願い致します。
Z6iiではなくZ6ですね。
前はZ6を使用してましたが、私の腕ではツバメさんは撃沈でした。流石ですねー
今度ご教示頂いた撮り方を試してみたいと思います。
でも、上空を飛んでるツバメさんはスピード速いですよね。ファインダーにツバメさん入れられないかも。
もし宜しければ、ご使用のレンズを教えて頂くことは可能でしょうか?
Z7iiで撮ったツバメさんを添付させて下さい。だいぶトリミングしています。
機材:Z7ii + FTZ + TC-14Eiii + 500mm f/5.6E PF
AFエリアモード:ワイドエリア(L)
Z7iiは、ファームウェアアップでだいぶAF良くなりましたよ。
ちょっと前まで、ワイドエリア(L)では鳥さん掴んでくれなかったのでワイドエリア(S)専門でした。
こうなると連写コマ数が多いZ6iiが欲しくなっちゃいます。
書込番号:24201560
3点

夜にもまた素晴らしいものを観た。いいね、いいね、いいね!!・・・・・・・・・・・・
書込番号:24201575
3点

>isiuraさん
イワツバメ丸くてとてもかわいいですね。素敵な写真ありがとうございます。
>WIND2さん
花火は難しそうで敬遠していたのですが、今度チャレンジしてみようと思います。ありがとうございます。
>三浦理秀さん
このような情報が欲しかったのです。リモートレリーズ、今は持っていないのですが、入手してカワセミの
飛び込みを撮ってみたいです。
>kyonkiさん
今日、この話を聞いたので、水面を飛ぶトンボを撮ってきました。ありがとうございます。
>地球の神さまさん
親指AFについて、おっしゃるとおりですね。今回、AFとシャッターを分けることで、この方法が実現できました。
今までは、普通のシャッター方式(合焦してからシャッターを切る方法)で撮影していましたが、飛翔ツバメの場合の歩留まり
は、私の技術力では3%以下でした。
シャッターを押したままの状態を続けることで、合焦した瞬間にシャッターが自動的に切れ、歩留まりを大幅に向上することが
できるようになりました。
>写画楽さん
喜んで頂いて嬉しいです。
>インド〜ズさん
レンズはNikon500mm/f5.6でフォーカスリミッタを8m〜にセットしています。
フォーカス優先の精度ですが、ツバメを撮る場合に限っては、どちらかと言えば鈍感な方で「合焦しているのに、
なぜシャッターが切れないのだろう。」と思う時が稀にあります。
結果的に歩留まりを上げている(失敗がない)要因になっているのかも知れませんね。
>無風流さん
Z6+FTZ+500mm/f5.6E PFです。このレンズはとても気に入ってます。特に軽さと解像感。
Z7Uは羨ましいかぎりです。
書込番号:24201830
3点

>atoridaさん
>AFとシャッターを分けることで、この方法が実現できました。
いえ、親指AFを使わなくても実現できるのではという意味で
書いているのですが、AFをどこに割り当てるか以外の設定が
同じなら、
親指AFとシャッター(AF無し)の両方を押しっぱなし
イコール
シャッター(AF有り)を押しっぱなし
で動作はまったく同じだと思うのですが、Z6だと動作が違うのでしょうか?
書込番号:24201861
8点

>地球の神さまさん
仰る通り。
書込番号:24202506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>地球の神さまさん
>親指AFとシャッター(AF無し)の両方を押しっぱなし
>イコール
>シャッター(AF有り)を押しっぱなし
普通のシャッターは、物理的にひとつですので、AF(半押し)か、シャッターを切る(全押し)しかできず、
両方を同時に行うことはできません。
合焦すれば瞬時に自動的にシャッターが切れる(半全押し)モードをファームウェアアップデートでNikonさんが提供して
くれると嬉しいです。
回答になっていますでしょうか。
書込番号:24202597
1点

>atoridaさん
>普通のシャッターは、物理的にひとつですので、AF(半押し)か、シャッターを切る(全押し)しかできず、両方を同時に行うことはできません。
私の知る限り、AF-Cであればシャッター全押し中は
シャッターを切るだけではなく、押している間、AFが
動作し続けるのが一般的です。つまり両方同時です。
Z 6も「AF/AE追従で約5.5コマ/秒の高速連続撮影が可能」と
HPに特に注意書きもなく普通に書かれていますので、
「親指AFを使わないとAFしながらシャッター切れない」
という事はないと思います。
もし信じられないようでしたら、家で試してみれば
すぐにわかると思いますよ。
書込番号:24202640
6点

>地球の神さまさん
おっしゃるとおりでした。実機確認しました。
私の知識不足でした。申し訳ありません。
いつも親指AFしか使っていなかったものですから、キチンと調べることなく
勝手な思い込みで発信してしまいました。
指摘していただいて大変感謝しております。
今後も危ない発信がありましたら、ぜひ指摘してください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24202711
5点

みなさまへ
親指AFを使用する場合は、最初に説明したとおりですが、親指AFを使用しなくても簡単にできることを
「地球の神さま」さんより教えていただきました。私の知識不足でご迷惑をおかけした方がいらっしゃいま
したら、申し訳ありません。
以下に追記します。
普通のシャッター(親指AFを使わないでシャッター半押し後にシャッターを切る方法)で使う場合
Z6の場合の設定 a7:半押しAFレンズ駆動を「する」に設定されている方。
親指の操作は全て不要です。シャッター全押しし続けるで同じことができます。
書込番号:24202719
6点

>atoridaさん
危ない発信ではありませんし、勘違いは誰にでも
あるものですからあまりお気にせず。
それに親指AFは応用がきくので選択肢としては
むしろ有用だと思います。
書込番号:24204143
6点

>地球の神さまさん
地球の神さまさんのやさしい言葉で救われました。
ありがとうございます。
書込番号:24204849
4点



2021年4月26日15:00 ファームウェアのバージョンアップがありました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/404.html
AFに関するバージョンアップは嬉しいですね。
(変更内容は以下の通り)
@瞳 AF / 顔検出 AF およびターゲット追尾 AF 中にライブビュー表示するフォーカスポイントの更新速度が向上しました。
・
A別売スピードライト使用時の瞳 AF / 顔検出 AF 性能、被写体の視認性が向上しました。
・
B[フォーカスモード]>[シングル AF]で低輝度時の AF 検出速度が向上しました。
・
以下の現象を修正しました。
-
[カスタムメニュー]> a1[AF-Cモード時の優先]で[フォーカス]を選択時、レリーズまでにかかる時間が長い場合がある。
-
ピント精度が安定しない場合がある。
-
3840x2160(4K UHD)60p / 50p の動画撮影時に[カスタムピクチャーコントロール]を使用すると画像が異常になる場合がある。
9点

Z6U、Z7Uをファームアップした皆さまどのくらい性能アップしたかを教えていただけると助かります!
ぜひ教えてください^_^
書込番号:24102960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ICC4さん
素早く、素晴らしい検証、ありがとうございます。
自分も昨日ファームアップしましたが、残念ながら、まだ検証できていません。
書込番号:24104401
1点

>まっっとんさん
動画撮影時のAFですが、Iwamoto Akiraさんの検証映像も公表されました。
https://www.youtube.com/watch?v=QVpLM1TTefM
AFの食いつきが早くなったなどの改善が見られるようです。
書込番号:24104426
8点

>ICC4さん
検証動画ありがとうございます!
すごいわかりやすいですね!
いっつも悩んで最後に買えてないんですが。。もう自分の使うレベルでは十二分に感じました。そろそろ年貢の納め時ですかね(笑)
>Qキューさん
情報ありがとうございます。早速見させていただきました。やっぱり早くなってそうですね。これは買ってしまいそうです。
>ソースケ之助さん
すごい参考になるスレありがとうございます!
書込番号:24104809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ショートフランジでしたっけ?
センサーと近いんですってね、
っでこのざまですよ、傷が入ってますやん
多分レンズ交換したときに傷つけたと思います。
レンズをちょっと斜めにしたら当たりますもんね
明日ヨドバシに持っていきます、このカメラ買うときに
カード会員になったので免責3000円で
あとは保険が効くはず、あくまでも効くはず。
お願い、効いて!
修理はGWには到底間に合わずです
D850手放さなくてよかったわ。
みなさんも気をつけてくださいね。
書込番号:24092017 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

悪者レンズは試写事例のZ 70-200mmだったのでしょうか。
なお、ショートフランジバックです。
書込番号:24092039
4点

>うさらネットさん
こんばんは、
どれで傷つけかは不明です、気がついたら
傷がありました、シュコシュコしても飛ばないから
あれって、よく見たら傷ですわ。
多分車の中でカメラをシートに置いて(下にして)
交換したんですわ横着こいたんです。
その時かなぁ、今はカメラとレンズを
水平?カメラを立てたままそうっとやってます。
書込番号:24092083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっちまいましたな。
もし保険が効かないとなると、10聖徳太子オーバーじゃな。
ショートはジーターじゃろ?
書込番号:24092126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>三浦理秀さん
こんばんは、えぇやっちまいました。
10マン以上もしますか!恐ろしい。
しばらくはモヤモヤするでしょうね
ジーター?スンマヘンようわかりません。\(//∇//)\
書込番号:24092261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリンギシェイクさん
心中お察しいたします。
デバイス表面にキズが付いたと言うことは、レンズ後玉にも同じようにキズが付いた可能性ありませんか?
仮にレンズとの接触事故だとすると、広角(側)レンズと言う事でしょうかね??
念のため前後で触れたレンズの後面を確認された方が宜しいかと。
自分は他社機ミラーレスで、オールドレンズをMA噛ませる場合に、レンズの後玉が飛び出している奴は要注意してます。
念のためマウント面からの飛び出し長を確認してから取り付けてます。
書込番号:24092286
2点

レンズをちょっと斜めにしただけで
当たるなら
全国ではたくさん事例が出そうですね
ライブ会場と星景を撮る時
暗くて本当にレンズ交換やりにくいです
後、考えられるのは
ブロアで吹いた時
先っちょが当たったとか?
君がガーガー寝てる間に
何者かがレンズを外して引っ掻いとか?
書込番号:24092353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん、そうでしたか・・・。
単なるゴミとは、大違いですからね!
いずれにしても、大変参考になりました。
書込番号:24092407
1点

>くらはっさんさん
おはようございます、
今朝他のレンズ確認しましたが
傷はなかったです^_^
多分レンズのマウント部分やなかろうかな
と思ってます。
書込番号:24092588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
おはようございます、
同じ失敗される方いらっしゃるかもですね。
センサーを引っ掻きの犯人探しに
我が家の猫に聞いたら
知らん顔ですわ( ̄∇ ̄)
書込番号:24092598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tt ・・mmさん
おはようございます、
ゴミやと思ってブロアーで
シュコシュコして消えなかった時の
ショックはもう味わいたくありません。
気をつけてくださいね。
書込番号:24092601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリンギシェイクさん
キズの辺が向きを変えるポイントに黒点が発生してます。
と言うことは、このポイントでデバイス表面に強い力が加わった可能性大。
レンズを脱着の際に、マウント爪と嵌合しなかった際にグイグイと強く押す、なんて事をされたのでしょうか?
>多分車の中でカメラをシートに置いて(下にして)
交換したんですわ横着こいたんです。
フランジバックが短いミラーレスで、且つ後玉かパーツのマウントからの飛び出し長があるレンズは
交換時には必ず両手で慎重に操作すべし、でしょうかね。とにかく災難でございました。
こちらも勉強になりました。どんなシチュエーションでも横着厳禁、で臨みます。
書込番号:24093015
3点

>くらはっさんさん
こんにちは、
ぐりぐりした記憶はないんです。
どのレンズかはわかりませんが
70-200かFTZ経由しての24-70とか105マクロとか
重量のあるレンズ交換時に(カメラの液晶を下にして
シートに置いていた)
ぐらっときて傷あったかなと
あくまでも推測です。
今日ヨドバシ京都さんに預けてきました
修理見積もりはGW明けだそうです。
仕方ないですね。
書込番号:24093108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご愁傷様です。
な、なんと、これは全く想像していませんでした…。
知らなければ気をつけることはできませんので、貴重な情報共有だと思われます。
書込番号:24094285
2点

>cbr_600fさん
おはようございます。
私も全く予想せずです。
Z7Uも同様ですよね
気をつけてくださいね。
書込番号:24094690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリンギシェイクさん
それは大変お気の毒様です。保険がきけば良いですね。
私もキズが無いか心配になり、確認しましたが幸いなことに傷はありませんでした。
確かにショートフランジバックですね。怖い怖い。
私はもっぱらマウントアダプターFTZを付けFマウントレンズで撮影していますので
センサーが近い事に意識がいっていませんでした。
従来のNikonのデジタル一眼はミラーの奥にセンサーがありますので、掃除中に固いものを
当てない限り傷はつかない構造ですが、ミラーレスはセンサーがむき出しでその上近い
レンズ交換には注意が必要ですね。
他山の石 反面教師とさせていただきます。
一日も早いZ6Uの復活と楽しい撮影が出来るようお祈りします。
書込番号:24094764
2点

>エリンギシェイクさん
このカメラはショートフランジだったんですね!
参考になります。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:24094859
0点

>usio-nemoさん
こんにちは、そうなんです
今は保険が適用されるのを祈るばかりです。
>一日も早いZ6Uの復活と楽しい撮影が出来るようお祈りします
ありがとうございます。
書込番号:24095336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
そうなんですよ、お互い気をつけましょう。
書込番号:24095339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6とFTZを使い始めた頃、マウントを付け忘れてFレンズをZ6にはめようとしてしまったアルアル。
書込番号:24096583
4点

>ソースケ之助さん
オーそれは確実にセンサーへアタックてすね。
いつかやりそうな気もせんでもないな
気をつけますわ。
書込番号:24096923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10日にZ6II、Z7II対応のVideo Assist 3.4がリリースされました。以下のURLより手に入れることができます。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/disk-recorders
こちらを使用することで、Z6IIとの組み合わせで、
Video Assist 12G HDRでBlackmagic RAW収録が可能となります。
撮影で使ってみましたがいいですね^^ 12bitRAWだと屋外で輝度差の激しいところでもちろん力を発揮しますが、屋内でも窓から見える明るい外の景色をクリップせず(白飛びせず)記録でき便利だと感じています^^
必要に応じファイルサイズの大きさを大きく変える(あまり画質を落とさず)事ができて重宝します。
9点



ニコン一桁機が、某ライバル機を思わせる
曲線、なで肩デザインに変貌してしまったのは、
いつの頃からでしょう?
今回のプロスペック機は、F3の再来とまでは
言いませんが、かの機を彷彿とさせる
シンプル+直角デザインを採用。噂サイトでは
好評で迎えられています。
書込番号:24013863 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ポポーノキさん こんばんは
情報ありがとう、比較画像比べてみると直線がメカニックで機械らしくよくみえますね。
ところでZ9はどの位ですかね。
書込番号:24013915
4点

>里いもさん
やはりどうしても、α1の値段は超えて
来るんじゃないでしょうか。
一説には、α1と同じイメージセンサーだとの事。
書込番号:24014323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンF5(1996年10月発売)の頃にはその片鱗が出てきていました。EOS-1nがプロ機としての不動の人気を得たからでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F5
書込番号:24014509
1点

樹脂材料や金属材料の成型や鋳造を考慮すると
曲面が大きくなったり形状は制約されます。
(コスト度外視であれば別ですが)
型抜き(離型)や金型の耐久性だけ考慮した場合の究極形状が半球に近いとすると、意匠上の制約があっても似たようなカメラ形状になる理由かもしれません。
なお、3Dプリンターを使って強度や耐久性の問題が無いレベルであって、材料コストも無視できるとしても、
3Dプリンターによる「製造時間」が論外に長いので技術の進歩うんぬんでは済みませんね(^^;
書込番号:24014525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F3はかっこよかった。
Z9もペンタ部にしぼ革を使ったら、マニア心をくすぐるかも。
書込番号:24015045
4点

特に「デジカメinfo」で良く見掛けるのが、「Zマウント機はデザインで損している」等々のご不満です。
安くはない買い物ですから、デザイン/見た目(*)も重要な要素だとは思いますが、中身が「ニコンが追い付き追い越せと願っている他社機(α1、R5等、何でもOKです)と全く同等」で、外観/見た目のみ「ご不満を抱いているZマウントボディ(Z7(ii)/Z6(ii)等、何でもOKです)」だった場合、どの程度、顧客を逃すと思われますか? なお、ここでの「顧客」とは、現在、もしくは、最近まで、ニコンユーザーである/だった方のみに限定してお考え下さい。
デザイン/見た目は、主観による所が大きいので、正確性は無視して下さってOKです。個人的には、デザイン/見た目起因で逃す顧客の比率は、高くても数%じゃないかと思っているのですが、どうでしょう?
(*)
【ご参考】
デザインには、「見た目」だけでなく、「機能性」の概念が含まれています。
キヤノンは、ホールディング性、UI等、全て、人間工学的な最適解に近付ける大原則の元、設計されています。勿論、「見た目」も、重要視されていますが、デザインの根幹が何十年間もブレずに維持されている事にこそ、大きな意味があると思います。
ニコンもこうした根幹を長年維持して来たのに、Zマウントでブレてしまったのなら、批判を受けても仕方ないと思いますが、単なる「見た目」が問題視されているのような気がしたので、ず〜っと疑問を感じていた次第です。
・[CP+2021] デザイナーが語るEOS R5の魅力「EOSデザインの深化と進化」 (キヤノン、2021/02/26)
https://youtu.be/nIrBxCsmoKg
書込番号:24016139
2点

Z7,6,5も直線はいってましたけど、Z9では縦横バランスのせいかファインダとマウント周りのデザインの刷新のせいか、直線基調が全体とまとまりましたね。とてもカッコイイです。
これまでのZマウント機は、Z始めたばかりで大口径マウントであることをアピールする必要があった為か、マウントの円を強調してるなー感がありました。
デザインコンセプトも含めてニコンのミラーレスは一段階進んだってことかも。
書込番号:24016807
7点

ニコンのZのデザインで、私が腹立たしく感じるのは、ストラップの取り付け金具です。
ほとんど、悪魔の角、みたいに突き出していて、狭いバッグに押し込む時、気を使います。なので、Z 6が、R6や90Dより横幅が小さい意味がありません。Z 9は良いとして、Z 50も同じなのは?
「アイデンティティ」としての確信犯?
材料や最適化の手間隙をケチるという趣旨の確信犯?
漫然とデータをコピペしただけ?
書込番号:24018448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
ご自慢の大口径マウントのEVFカバーへの食い込みを無くす為に軍艦部を
かさ上げしたんですね♪
「こんなの開発出来たら良いんじゃね!」と言う発表ですね♪
イメージャ/エンジン、はどうするんでしょうかね?
壱ニコンファンとして頑張ってほしいものです。
.
書込番号:24018630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん 追伸
軍艦部かさ上げしたら…
レンズとEVFの光軸離れちゃったけど…まっ、いーか♪
重心上がっちゃったけど…まっ、いーか♪
上に伸びた分、下に伸ばせば…おっ、インスタのアイコンみたくて、いーじゃん♪
たくさん空洞出来ちゃったぜ、ナニ入れっか?…まっ、いーか♪
でも、やっぱ重心位置おかしくね?!…
…まじ? 先のこと考えんなって! あははは♪
壱ニコンファンとして頑張ってほしいものです。
.
書込番号:24018943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直線と円弧だけでデザインされたNikon Fがニコン一眼レフの源流です(Nikon F3は既に今に通じるアールを多用していました)。Z7/6,Z7II/6IIのEVF部はNikon R10/8 Super Zoomから引っ張ってきています。また,Nikon FM/FEを彷彿させるデザインのNikon Dfで,随分大勢のデジカメ慎重派の背中を押したのは記憶に新しい。
書込番号:24048226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムは一貫して「直線」基調のデジカメを発売し続けている。軍幹部もダイヤルマシマシですし。
書込番号:24049269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



「2月25日にダウンロード開始される「Z6 II」「Z7 II」のファームウェアVer1.10の詳細も公表されるはず(主な更新は瞳AFの性能向上と「Z6 II」の4K UHD/60p対応)」
https://digicame-info.com/2021/02/218cp.html
本当だったら嬉しいですね。本日発表?
17点

AI瞳AFのアップデートはいつかあるとは思っていましたが、随分と早かったですね。鳥認識来るでしょうか。
人物は今でも十分ですが、顔が小さくてもEVF上に瞳認識マークが出ると一般受けは良いですからね。
書込番号:23973890
11点

>ソースケ之助さん
それは待ち遠しいですね(*^^*)!EXPEEDがダブルなので、まだまだ改良の余地あるかも知れませんね。
書込番号:23974541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

正式にNikonから発表がありましたね。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0218.html
ファームウェアVer.1.10変更内容
ファームウェアVer. 1.10では、「Z 6II」の動画撮影において、4K UHD/60p※1に対応します。
さらに、「Z 7II」「Z 6II」の瞳AFでは、瞳検出の性能が向上しています。従来よりも人物の顔が小さいときでも瞳検出が可能となり、快適で安定した撮影をサポートします。
・
また、「Z 7II」「Z 6II」において、Blackmagic Design 社製の外部レコーダー※2へのRAW動画出力※3※4に対応予定※5です。ProRes RAWだけでなく、Blackmagic RAWでも記録※6することができるようになります。
・
ファームウェアVer. 1.10は動画撮影の多様なワークフローをサポートし、プロフェッショナルの本格的な映像制作ニーズに応えます。
・
また、Atomos 社製の外部レコーダー「NINJA V」で記録したProRes RAW動画について、Apple 社のFinal Cut Pro バージョン10.4.9以降で追加されたISO設定、色温度の調整に対応しました。これにより、Final Cut Proでの映像編集の幅が更に広がります。
・
なお、既に有償設定サービスを実施したカメラは、ファームウェアVer.1.10へのバージョンアップのみでBlackmagic Design 社製の外部レコーダーへの RAW 動画出力機能が有効になります。
書込番号:23974562
6点

>kosuke_chiさん
鳥認識は一番難しそうですよね。今回の「瞳AFの性能向上」の部分がどのような内容なのか!25日が楽しみです。
>天の川太郎Uさん
「EXPEEDダブルで!」そこなんです!
次世代が来るまでNikonはユーザーを楽しませてくれますよね。期待大です!
書込番号:23974591
7点

ちなみにRAW動画出力に関してニコンは有料設定サービスになっていて、対応させるにはニコンプラザ・サービスセンターに持ち込むかニコン修理センターに送る必要があってしかも料金33,000円(税込)もかかる。これ他社ならオールゼロ円。ニコン微妙だなぁ。。。
書込番号:23974741
4点

>ノンシュガーさんさん
とかなんとか、大事なところ補足してくれてる。いよいよブラマジRAW対応のカメラに大変身!ダヴィンチリゾル部の私も出費するか迷い中です。
書込番号:23974844
6点

>ソースケ之助さん
>いよいよブラマジRAW対応のカメラに大変身!ダヴィンチリゾル部の私も出費するか迷い中です。
12月にサービス提供が開始されてからすぐにZ6でBRAW使ってますが12bitいいですよ^^ 人物や空だけ選択して調整(クオリファイアー)する際に8bitでガタガタになるようなシーンでも綺麗に選択できて楽になりました。圧縮方式も用途に応じて色々選べて(ファイルサイズも小さくできて)PCへの負荷も少ないので扱い易いです。
先程の発表を見てZ6IIをニコンに送付しました。時期的に新ファームウェアになって帰ってくるのではないかと思っていて戻りが楽しみです。出来具合を見てもう一台のZ6IIもBRAW出力設定頼もうかと思っています。
ジンバルで撮影する際にZ6だとジンバルの手元のフォーカスコントローラーを多用しているのですが、Z6IIだとワイドエリアAFの使い勝手がいいのでフォーカスであまり苦労しなくなりました。今回のファームウェアのバージョンアップでAFも性能向上するみたいですけど動画でもアップするのか興味あるところです^^
書込番号:23975063
9点

>ソースケ之助さん
kosuke_chiさんが言うのはその通りですね。
>人物は今でも十分ですが、顔が小さくてもEVF上に瞳認識マークが出ると一般受けは良いですからね。
距離が遠くて顔が小さい場合は、顔にピントが合えば瞳にも合うので、本当はそんな機能は不要なのですが、
今の流行では受けているのでしょうね。
自分はこういう機能とは距離を置いていますが。
書込番号:23975688
13点

> 今回の「瞳AFの性能向上」
レビュー動画は出ているので、小さい顔認識の違いは一応分かります。
Nikon Z6ii & Z7ii FW1.10 update. Improved eye AF and 4k 60FPS for the Z6ii. Firmware version 1.10. / Ricci Talks
https://www.youtube.com/watch?v=lgBvK_FtUs0&t=196
現実的な意味がどのくらいあるかと言われると僕もよく分かりませんが…
書込番号:23976698
2点

本日、ニコンに問い合わせましたが、
瞳AFはAF精度そのものは向上していないらしいです。
単純に今までよりも遠い距離に被写体がいるときに
瞳認識するだけみたいです。
とてもがっがりしました・・・
書込番号:23986593
0点

>spinlobさん
>瞳AFはAF精度そのものは向上していないらしいです。
ちょっと残念な情報ですね。わざわざCP+に合わせてファームアップするので、もっと目玉になるような
ものが発表されるのかと思っていました。
書込番号:23986717
2点

さっそくファームアップしてみました。
何となくですが、瞳の検出精度が良くなっているように思いました。
取り急ぎ、ご報告のみで失礼します。
書込番号:23987821
8点

普段ポートレートはやらないのですが、ファームアップしたので、瞳AFを試してみました。
適当な題材がないので、YoutubeのFNNプライムオンラインニュースを引用させて頂きます。
皆さんの大好きな瞳、瞳。バッチリじゃないですか。
書込番号:23988381
2点

>Berniniさん
BRAW良いんですね!しかもファイルを小さくできるとの吉報ありがとうございます。いまジンバルRSC2をお取り寄せ中なんです。なかなか到着しません〜!
>Qキューさん
瞳AFでは不安になるシーンは確かにあります。やはり一番使うのはポイント選択AFですかね。
>lssrtさん
動画のご紹介ありがとうございます。この方の動画はよく見てるのですが、バージョンアップの瞳AFの動画はいつもに増して大変興味深く拝見しました。
>spinlobさん
精度はかなり信頼して使用しております。慎重にならざるおえないのはf/4のZレンズ14-30や24-70。し拡大して確認し使用しています。
書込番号:23988392
2点


軽くチェックしただけですが4K60P撮れますね。素晴らしい。
いい標準レンズが欲しいところですがしばらくZ14-30/4で使ってみるつもりです。
F4は少し暗いですがコンパクトだし21-45mm相当の画角は非常によさそうです。
本当はF2.8で24mm画角が欲しいのですがこのためだけにZ12-24/2.8を追加するのは
高すぎ&やや重すぎなんですよね。もしニコンがずっとDXの4K60Pでいくつもりなら
軽量16mmF2単焦点みたいのを出して欲しいなと思いました。
書込番号:23989087
5点

>ソースケ之助さん
気のせいかもしれませんが、EVFの見え方も改善された様な気がします。ファインダーを覗いたまま振っても滑らかになっているような…。
書込番号:23993407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





