Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2023年1月31日 12:50 |
![]() |
9 | 0 | 2022年11月1日 19:45 |
![]() ![]() |
145 | 29 | 2022年6月24日 20:27 |
![]() |
15 | 3 | 2022年4月17日 06:23 |
![]() |
53 | 7 | 2021年10月27日 00:07 |
![]() |
15 | 1 | 2021年10月20日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近Z6IIを入手しました。被写体認識は最新の機種には届かないと思うのでせめてこうなったら良いなの要望。ワイドエリアAFをカスタム仕様のワイドエリアAFの追加ですね。D6やZ9では有る機能ですが、これさえあれば有効な武器にはなると思います。
6点

Z6IIユーザーです。Z6IIとZ7IIは画像処理エンジンがデュアルプロセッサですので、今後のファームアップに期待してます。こういったご要望がメーカーに届くと良いですね。
書込番号:25112085
3点

>せめてこうなったら良いな
被写体認識を使わなくても撮れる様になったら良いな。
の方が絶対に良いですよ。
書込番号:25114238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンはZ9に力を入れているためか、Z6Uが置き去りになっているようで残念です。
ユーザーとしてAF性能が少しでも改善して欲しいと願っています。後ろに抜けることが減るだけでもよい。
改善してくれないかなぁ。
書込番号:25116959
2点

日常全般で
オートをやめて、マニュアルを愉しんでおります
いろいろと満たされているのでマニュアルが素敵に感じます。
書込番号:25121096
2点



ファームウェア C:Ver.1.50 がでました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/463.html
ファームウェア C:Ver.1.40 から C:Ver.1.50 への変更内容
• NX MobileAir iOS 版に対応しました。
※ NX MobileAir Ver.1.0.4 以降のバージョンをお使い下さい。
→個人でiOSは使っていないので、自分は対象外
• [フォーカスモード]が[MF]のときのフォーカスリングの操作性を改善しました。
→具体的にどのように改善したのか表現されていたいのはちと不親切。
• USB 給電された状態で使用した場合、15 時間連続で使用していると給電が停止する現象を修正しました。
→15 時間連続USB 給電って、どんだけ? って思いますが、モバイルバッテリーではなく、電源接続なんでしょうねぇ。
9点



はじめに
空を飛んでいるツバメを、ほぼ100%の歩留まりで撮ることができましたので、その方法を紹介します。(他の野鳥でも可能)
背景にピントを持っていかれるものがないことが唯一の条件ですが、ツバメにピントが合った瞬間に勝手にシャッターが切れる
方法です。
興味がある方は、この方法を試してみて、感想や改善点を教えていただけると嬉しいです。ツバメを撮っていて、偶然気づいた
方法ですが、既知情報(周知の事実)であれば読み飛ばして下さい。
1 使用したカメラ
ニコンZ6
2 カメラの設定
必須条件は3つ。 親指AFに設定する。フォーカスモードをAFーCに設定。オートフォーカスのAFーCモード時の優先を
「フォーカス」に設定。
あとは任意ですが私の場合は、撮影モードはM(ISOオート)、AFエリアモードはダイナミックAFまたはワイドエリアAF。
レリーズモードは、高速連続撮影。シャッタースピードは1/2000秒より速く。絞りは開放。
3 撮影方法
1 肉眼で上空にツバメを捉えたらファインダーを覗く。(照準器でも可)
2 親指でAF−ONボタンを押しっぱなしにする。
3 人差し指でシャッターボタンを押しっぱなしにする。
(この時点ではツバメにピントが合っていないのでシャッターは切れない)
4 ファインダー(または照準器)でツバメを追いかける。
5 ツバメの姿がファインダーに入ってピントが合えば、自動的にシャッターが切れる。
6 ピントが合い続けば連射され、ピントが外れれば、シャッターが自動的に止まる。
7 撮影を続けたい場合は、親指と人差し指はそのまま押しっぱなしにしてツバメを追いかける。
最後に
ピントが合った瞬間にシャッターが自動的に切れるのは、カメラの共通機能なのかNikon機だけの機能なのか、
私は知りません。
シャッターボタンを押しっぱなしにすることによる弊害はわかりませんので、自己責任でお願いします。
この「自動シャッター方式」はいろんな場面で応用できそうです。
日頃から親指AFを使用されている方は違和感なく操作できます。
撮影機会がまだ少く作例も少ないのですが1枚貼っておきます。
31点

ピントが合った瞬間にシャッターが自動的に切れるのは、カメラの共通機能なのかNikon機だけの機能なのか
⇒今から39年前
ミノルタα7000より
3年古い 1982年
OLYMPUS OM30は
MFカメラでしたが
『ピントが有った瞬間、自動的にシャッターが切れる』
と言う機能を搭載してました
機能名はゼロインフォーカス
その機種、持ってました
書込番号:24200242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53さん
早速教えて頂きありがとうございます。
とても勉強になります。
「ゼロインフォーカス」
カッコイイ名前ですね。
書込番号:24200263
1点

atoridaさん、こんばんは。
atoridaさんがアップされたツバメの作例を拝見しましたが
Z6の性能を引き出して、素晴らしい写真を撮影されましたね。
カメラは違いますが、私も以前イワツバメの飛翔シーンを撮影した経験があります。
私は、飛翔中のイワツバメをファインダーに捉え続けながらシャッター半押しでピントを合わせ
AFが合焦した瞬間にシャッターを切り、そのままファインダーにイワツバメを捉え続けながら
シャッターを押し続けて連続撮影しています。
撮影に使用するカメラや撮影者によって撮影方法は違ってくると思いますが
実際に撮影している経験から、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔する
ツバメやイワツバメの撮影は、飛鳥撮影の中でも難易度が高く、とても面白いですね。
これからも素晴らしい写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
楽しみにしています。
書込番号:24200293
7点

似たような事、花火撮影でやってますよ。
書込番号:24200370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>atoridaさん
ツバメを見事に捉えましたな。
お見事です。
同じようなことはD300とか(たぶん他の機種でも可能かと)で出来ていましたよ。
応用としてリモートレリーズと併用で、あらかじめ狙った位置に被写体がきたときに自動でシャッターが切れるようにしたもんじゃ。
三脚にセットしておけば勝手にカメラが写真を撮ってくれたんじゃ。
書込番号:24200568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツバメ撮影お見事です。
肝はAF-C+フォーカス優先設定ですね。
かつてこの設定で、三脚に据えてピント位置を決めて昆虫を撮っているという方がいたのを思い出しました。
書込番号:24200621
3点

>atoridaさん
親指AFはAFとシャッターを分けたい場合に使うので、
提示されている撮影方法「合焦したらシャッターを切る」
だけで良いのであれば、分ける必要はなく普通にシャッター
だけで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24200660
8点

燕返しの巻、、いいね、いいね、いいね、いいね、いいね、いいね!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝からとてもいいものを観た。
書込番号:24200680
4点

>atoridaさん
凄いですね。
理屈を言われるとなるほどな〜とは思いますが、私は考えたことなかったですね。
しかし、背景に引っ張られないシチュエーションを作り出すのが大変ですね。
追っかけてると何か拾ってしまう事も…。
フォーカスリミッター等も活用されているんでしょうか。
私はZ6含め最新ミラーレスを使ったことがないのですが、ピント優先モードってそこまで正確なんですかね。
レフの場合、追尾AFでピント優先にしていてもどこにもピントが来てないのにシャッター落ちる事ってあるんですよね…。
書込番号:24201365
2点

>atoridaさん
Z7iiですがお仲間に入れて頂きたくお願い致します。
Z6iiではなくZ6ですね。
前はZ6を使用してましたが、私の腕ではツバメさんは撃沈でした。流石ですねー
今度ご教示頂いた撮り方を試してみたいと思います。
でも、上空を飛んでるツバメさんはスピード速いですよね。ファインダーにツバメさん入れられないかも。
もし宜しければ、ご使用のレンズを教えて頂くことは可能でしょうか?
Z7iiで撮ったツバメさんを添付させて下さい。だいぶトリミングしています。
機材:Z7ii + FTZ + TC-14Eiii + 500mm f/5.6E PF
AFエリアモード:ワイドエリア(L)
Z7iiは、ファームウェアアップでだいぶAF良くなりましたよ。
ちょっと前まで、ワイドエリア(L)では鳥さん掴んでくれなかったのでワイドエリア(S)専門でした。
こうなると連写コマ数が多いZ6iiが欲しくなっちゃいます。
書込番号:24201560
3点

夜にもまた素晴らしいものを観た。いいね、いいね、いいね!!・・・・・・・・・・・・
書込番号:24201575
3点

>isiuraさん
イワツバメ丸くてとてもかわいいですね。素敵な写真ありがとうございます。
>WIND2さん
花火は難しそうで敬遠していたのですが、今度チャレンジしてみようと思います。ありがとうございます。
>三浦理秀さん
このような情報が欲しかったのです。リモートレリーズ、今は持っていないのですが、入手してカワセミの
飛び込みを撮ってみたいです。
>kyonkiさん
今日、この話を聞いたので、水面を飛ぶトンボを撮ってきました。ありがとうございます。
>地球の神さまさん
親指AFについて、おっしゃるとおりですね。今回、AFとシャッターを分けることで、この方法が実現できました。
今までは、普通のシャッター方式(合焦してからシャッターを切る方法)で撮影していましたが、飛翔ツバメの場合の歩留まり
は、私の技術力では3%以下でした。
シャッターを押したままの状態を続けることで、合焦した瞬間にシャッターが自動的に切れ、歩留まりを大幅に向上することが
できるようになりました。
>写画楽さん
喜んで頂いて嬉しいです。
>インド〜ズさん
レンズはNikon500mm/f5.6でフォーカスリミッタを8m〜にセットしています。
フォーカス優先の精度ですが、ツバメを撮る場合に限っては、どちらかと言えば鈍感な方で「合焦しているのに、
なぜシャッターが切れないのだろう。」と思う時が稀にあります。
結果的に歩留まりを上げている(失敗がない)要因になっているのかも知れませんね。
>無風流さん
Z6+FTZ+500mm/f5.6E PFです。このレンズはとても気に入ってます。特に軽さと解像感。
Z7Uは羨ましいかぎりです。
書込番号:24201830
3点

>atoridaさん
>AFとシャッターを分けることで、この方法が実現できました。
いえ、親指AFを使わなくても実現できるのではという意味で
書いているのですが、AFをどこに割り当てるか以外の設定が
同じなら、
親指AFとシャッター(AF無し)の両方を押しっぱなし
イコール
シャッター(AF有り)を押しっぱなし
で動作はまったく同じだと思うのですが、Z6だと動作が違うのでしょうか?
書込番号:24201861
8点

>地球の神さまさん
仰る通り。
書込番号:24202506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>地球の神さまさん
>親指AFとシャッター(AF無し)の両方を押しっぱなし
>イコール
>シャッター(AF有り)を押しっぱなし
普通のシャッターは、物理的にひとつですので、AF(半押し)か、シャッターを切る(全押し)しかできず、
両方を同時に行うことはできません。
合焦すれば瞬時に自動的にシャッターが切れる(半全押し)モードをファームウェアアップデートでNikonさんが提供して
くれると嬉しいです。
回答になっていますでしょうか。
書込番号:24202597
1点

>atoridaさん
>普通のシャッターは、物理的にひとつですので、AF(半押し)か、シャッターを切る(全押し)しかできず、両方を同時に行うことはできません。
私の知る限り、AF-Cであればシャッター全押し中は
シャッターを切るだけではなく、押している間、AFが
動作し続けるのが一般的です。つまり両方同時です。
Z 6も「AF/AE追従で約5.5コマ/秒の高速連続撮影が可能」と
HPに特に注意書きもなく普通に書かれていますので、
「親指AFを使わないとAFしながらシャッター切れない」
という事はないと思います。
もし信じられないようでしたら、家で試してみれば
すぐにわかると思いますよ。
書込番号:24202640
6点

>地球の神さまさん
おっしゃるとおりでした。実機確認しました。
私の知識不足でした。申し訳ありません。
いつも親指AFしか使っていなかったものですから、キチンと調べることなく
勝手な思い込みで発信してしまいました。
指摘していただいて大変感謝しております。
今後も危ない発信がありましたら、ぜひ指摘してください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24202711
5点

みなさまへ
親指AFを使用する場合は、最初に説明したとおりですが、親指AFを使用しなくても簡単にできることを
「地球の神さま」さんより教えていただきました。私の知識不足でご迷惑をおかけした方がいらっしゃいま
したら、申し訳ありません。
以下に追記します。
普通のシャッター(親指AFを使わないでシャッター半押し後にシャッターを切る方法)で使う場合
Z6の場合の設定 a7:半押しAFレンズ駆動を「する」に設定されている方。
親指の操作は全て不要です。シャッター全押しし続けるで同じことができます。
書込番号:24202719
6点

>atoridaさん
危ない発信ではありませんし、勘違いは誰にでも
あるものですからあまりお気にせず。
それに親指AFは応用がきくので選択肢としては
むしろ有用だと思います。
書込番号:24204143
6点

>地球の神さまさん
地球の神さまさんのやさしい言葉で救われました。
ありがとうございます。
書込番号:24204849
4点



デジカメInfoでZ7II,Z6IIのAF改善ファームアップの噂がありましたが、そろそろ来るかなぁ
来るならポチるんですけどねぇ
どうですかねぇ
ニコンから次に登場が予想される新製品
https://digicame-info.com/2022/02/post-1496.html
4点

>bridge4さん
先のことは何とも言えませんが、Z 7U・Z 6Uはハードウェア(デュアルEXPEED6)の性能をまだ出し切っていない雰囲気はあり、
ファームアップでAF強化は十分あり得ると思っています。
後継機はもう少し先になりそうですし、その点でもファームアップでの商品力強化の可能性は高いのではと予想しています。
書込番号:24666846
6点

>bridge4さん
Z 7U・Z 6Uのファームアップ来ましたね。
やはり、AF周りが強化されました。
https://www.nikon.co.jp/news/2022/0414_firmware_02.htm
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
書込番号:24700056
4点

さすがニコン
私は、Z9のサブ機としてZ6Uを使っておりますが、今まではZ6Uは画質に不満は無いものの、AFがイマイチで動き物の撮影にはほとんど使用していませんでした。
今度のアップデートには大いに期待しております。
ニコンのユーザーに寄り添う姿勢や、メカに対する信頼性はピカイチで昔から大好きでした。
書込番号:24703470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



「とるなら」のサイトで、FTZ以外のマウントアダプタが使えなくなるかのような情報がでています。
https://asobinet.com/info-fw-nikon-z-v130-adapter-disabled-with-latest-firmware/
書込番号:24404761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ
ニコン1のときもFT1のファームアップで社外レンズしめだしたからなああ…
書込番号:24405054
2点

Nikonからしたら意図的ではないと思いますが、
EマウントやEFマウントのレンズ使われると嫌でしょう。Zレンズの販売にも関わってくると思いますし…
Nikonはそれ以前に会社自体かなり危ないと色々聞いています。
書込番号:24405258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちNIKONユーザーとしては嘆かわしい。
なんでSONYがここまでユーザーを増やしたのかが全く分かって無い!。
SONYも最初はボロクソの様に言われてたしレンズも少なかった。
それでも、シグマにはMC-11を作ってもらい、タムロンの筆頭株主になって自社陣営に
引き込んだりと純正以外にも色々と手を打ってきたからこそユーザーが増えたのに
ニコンは自社以外を締め出すとわね。
これじゃ、せっかく良い物作っても先細っていくだけだよ。
自社の事だけで、ユーザーの事を何も考えてない。
書込番号:24405489
15点

いや普通に考えてみてくださいよ
許可も申請も降りてない他社のアクセサリーが問題なく動いてる、なんて気持ち悪いでしょ...締め出すのはおかしくない。
ニコンが訴えてないだけマシな状況で、なぜニコンが悪いかのような書き込みがあるの?笑
ソニーは早々とマウント仕様開示してる(35mmミラーレスの黎明期だった)し、タムロンの筆頭株主の権限でEマウントばかり作らせる始末。
他社カメラのセンサーもソニー開発だし、資源も潤沢、キャッシュバックCPして無い時期が少ないほど。
これで普及しなかったら笑えるでしょ!笑
今や型落ちの中身を新しい型に入れ替えて売る手法で儲けてる程の体たらく笑 それこそ嘆かわしいレベル。
いやー、こんな会社が市場引っ張ってるとか終わってんなぁ...
そう思いません?
書込番号:24407137
24点

>上田テツヤさん
終わってるからこそ、ニコンに意地を見せて欲しいだけ。
まあ、一部ユーザーの我儘なのかもしれないけどね(笑)。
それに、Zマウントの利点て多彩なマウントアダプターを作れるところでしょ。
その利点を自分で抑えるのはどうなのかな?
ニコンはレンズを売りたいみたいだけど、肝心の本体が売れない事にはレンズも
売れないでしょう。本体が売れれば必然的にレンズも売れる。
書込番号:24407165
3点

弱小街道まっしぐらのニコンは
かつて弱小だったころのEマウントのように
サードパーティーも歓迎しないとだめだろね
まあFマウントの時に比べたらだんだんとユーザーフレンドリーになってきてはいるけどね
接点の無いレンズでも露出計使えるようになったし♪
書込番号:24407198
1点

ファームアップ来たみたいですよ、案外早い!良かったですね〜
書込番号:24415274
3点



https://asobinet.com/info-fw-nikon-z-v130-adapter-disabled-with-latest-firmware/
焦点工房が昨日2021/10/19公開されたニコン「Z 7II」「Z 6II」用ファームウェアアップデートにより、各社Z系電子マウントアダプターが使用不可になると注意喚起しています。アダプタ側の対応ファーム待ち。
7点

ファームウェアのアップグレードの都度、ファーム開発側が『穴塞ぎ』で他社の、Zマウント系電子アダプタの接続拒否(多分、識別用ID誰何で期待の値が返ってこなければエラーを起こして処理ABORT?)を続けるなら、マウントアダプタを開発する他社ソフトウェアは、未来永劫対応策を考え続けにゃならん、と言うのは辛いでしょうな。
ファーム開発元の言い訳として想像できるのは、
『所定の品質と性能を維持を目的に、当社の純正レンズ群と当社のカメラボディ本体で確実で正確な電子情報授受のために必要な施策です』
これなら誰も文句言えませんわな、例え、サードパーティぶった切りが名目だったとしても、ね。
せめてもの救いは『非電子系アダプタ』=単なるマウント径と嵌合バヨネットの変換だけ、で一切電子情報の授受が無いなら使用できそう、なんですかね?
大昔の元ソフト屋の感想としては『何とも独善的なソフト開発だな』です。
(NIKON1シリーズをユーザ虫してぶった切ったカイシャのやりそうなこった、とは言わないでおきましょうか)
書込番号:24405066
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





