Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 19 | 2021年10月19日 00:06 |
![]() |
40 | 15 | 2021年3月7日 15:09 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2021年2月16日 02:13 |
![]() |
29 | 19 | 2021年2月21日 20:57 |
![]() |
50 | 13 | 2021年2月23日 23:02 |
![]() ![]() |
85 | 17 | 2021年1月18日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、Nikon Z6を持っております。2台目のフルサイズカメラとして、最初にZ5を買いましたがそれを売却し、Z6IIを最近新しく購入しました!
今回かなり気になったのが、暗所における液晶とファインダーのノイズです。
Z5は暗所になると液晶やファインダーにノイズがのり、かつ暗所だとAFが弱かったのでMFにしてピーキングを使うと、そのピーキングの色がノイズと一緒に出るため、どこにピントが合っているか分かりづらく買って2ヶ月で売却しました。Z6ではなかったところで廉価版だから仕方ないと思って今度はZ6IIを買いました。
するとZ6IIもZ5ほどではないものの、Z6と比べて暗所で液晶とファインダーにノイズがのってしまっていました。
私としては、Z6ではそれが全くなかったのでなぜ改悪したのか全く理解ができません。これはファインダーや液晶の問題なのか、センサーの問題なのかわかる人いますか?(Z6よりも悪いセンサーを乗っけるとは考えにくいですが…)
またZ6IIを使っている方でこういう点に気になる方いらっしゃいますか?
書込番号:24021507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予想では有りますが
撮影画像には選べるシャッター速度が有り
スローなシャッター速度を与えると
滑らか画像が撮れますよね
電子ファインダー像には
選べるシャッター速度と言うモノがない
そのシャッター速度に相当するモノが
Z6ではスロー設定でした
Z6Uでは動体の応対性を高める為に
シャッター速度をは早めたら
その弊害として暗所ノイズとして表れた
全くの空想ですが
何だか本当ぽいでちょ
書込番号:24021529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6II は持っておりませんが、情報としてセンサは無印と同じと承知しています。
画像処理エンジンが二頭立てになっている訳ですが、同じExpeed6ですので違いはないかと。
全くの同条件で、無印 / IIで違うのでしょうか。
なお、表面照射型のZ5は、
基本感度域では裏面照射型のZ6等よりS/Nが多少良いかと思っています。
書込番号:24021677
3点

>Nikon頑張れさん
ノイズの正体が分かればいいのですが・・・
デジカメは電子機器ですからCPUが使われています。Z6はCPUがひとつでしたがZ6IIは2基実装されています。
CPUというのは正確な電源電圧を必要としますのでCPU専用の電源ICが使われています。スイッチング・レギュレータICと言います。
同じ電源ICの仲間に三端子レギュレータというものがありますが、三端子レギュレータはノイズが出ない代わりに電圧変換効率が悪いので、カメラ等は消費電力の小さいスイッチング・レギュレータが使われていると思います。
このスイッチング・レギュレータはリプルというノイズを出します。
Z6と比較してスイッチング・レギュレータの数も増えているのではないでしょうか?
リプルに起因するノイズならZ6より増えているというのは説明がつくと思います。
ですがZ5の方がひどいというなら、見当違いかも知れません。
書込番号:24021722
3点

情報が乏しいので、正確なことはわからないのですが、フレーム周波数が変わっているとかないでしょうかね。
書込番号:24021732
0点

>カメラど初心者
Nikon頑張れさんが書いているとおり、「Z6IIを使っている方でこういう点に気になる方」で。
α7sしか使ってないお前には関係ないだろ、出てくんな。
書込番号:24021825
18点

皆さんご返信ありがとうございます。
自分なりに調べてみたので追加します。
Z5は画像にあげるように暗所だとかなりノイズが出ます。
これがピーキング設定するとそのノイズも色づくので酷いことありゃしない、、、笑
それをデジカメinfoのライターさんがNikonに問い合わせてみたらしく、その回答が二枚目の写真です。
撮像素子=センサーの違いでこうなるということでした。
つまり、Z6IIはZ6よりも暗所に弱いセンサーを使っているということなのでしょうか…?
書込番号:24021925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
デジカメinfoでなく、デジカメwatchでした。訂正します。
以下URLを貼ります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1278605.html
書込番号:24021928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon頑張れさん
こんばんは。
自分は、Z 6とZ 7IIの比較ですが、背面液晶のノイズのちがいは「おや?」と思いました。
通常の撮影では、液晶もファインダーもできあがった写真も気になりませんが、
レンズキャップをしているときのノイズは目に付きます。
Z 6がクリアなのに対してZ 7IIはざわざわしている感じです。Z 7IIの方が高画素なので
そうなるのかと思っていましたが、Z 6IIも同様なんですね。
Z 5との比較ではなく、同じ裏面照射型なので、「撮像素子の違いによりノイズ特性が異なるため」
という説明はしっくりきませんね。
書込番号:24023366
4点

こんにちは
ニコンユーザーでなく申し訳ない。
EVF のリフレッシュレート、高画質優先とかの設定はどうですか?
常に高画質仕様かもですが。
α7Siii だと、まだ検証していないのですが、ある一定の EV値までは非常にクリアのようで、iso12800 でもノイズレスなのですが、その露出から 1/3 段でも上げると他のカメラ(私はα7Riii)と同じようなゲインアップノイズがでます。
isoに関わらず、この境界があります。
そのゲインアップする境界が、Z 6 と Z 6ii で違うのでは?
お邪魔しました。
書込番号:24023986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>40D大好きさん
参考画像のアップありがとうございます。
やっぱりそうですよね! 同じように思っている方がいらっしゃって少し嬉しいです笑
Z6→Z6II,Z7IIになってファインダーや液晶のクオリティが下がるとは思いませんので、センサーに何か原因があるんでしょうかね?
書込番号:24026552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
ゲインアップノイズというのは、ファインダーの明るさや液晶の明るさを上げると起きるものですか?
ちなみに今回は両方の明るさをオートで揃えても40D大好きさんが上げてくれたような若干の違いが見えます。
ちなみに私が申す条件はレンズキャップを付けた時の見え方ですので、センサーとしてもかなり苦しい条件だと思うのですが、Z6が出来ていたことがZ6IIでできなくなったことが悲しいと感じていることなのです。
・明るさのオートがZ6とZ6IIで違うのでしょうか?
書込番号:24026637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>ゲインアップノイズというのは、ファインダーの明るさや液晶の明るさを上げると起きるものですか?
起きないでしょうね。
後出しした条件ですよね。
>今回かなり気になったのが、暗所における液晶とファインダーのノイズです。
なのに、
>ちなみに私が申す条件はレンズキャップを付けた時の見え方ですので、
前提が変わってませんか?
暗所におけるのってキャップ付けてのことなんですかね?
キャップ付けて撮影しないので、α7Siii でのゲインアップノイズの境界はキャップしないでの撮影と補足しておきます。
参考にならないレスをして申し訳ない。
書込番号:24026651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
なんか言い方キツくない?笑
伝わってなくてすみません。
暗所での撮影で上記のような液晶パネルやファインダーでノイズっぽいものは見えます。
それが1番わかりやすい条件がレンズキャップを付けた時って意味ですね。レンズキャップを付けた状態でもノイズが出ないのがZ6,レンズキャップを付けた状態でノイズが出るのがZ6IIです。
若干の条件の違いはありますが、私の言っていることはセンサーの問題か、液晶やファインダーの問題かという話をしているのですが。
他にわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:24027089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前提条件が変化すると答える内容も変わりますよね?
暗い環境で撮ろうとすると、ファインダーや液晶モニターにキャップを付けたようなザラザラしたノイズが入ります、ファインダーや液晶モニターの明るさを変えてもノイズ量は変わりません。
と、いうことでしょうか?
2台ともお持ちであれば、ファインダーまたはモニターをスマホで撮って(iso、SS、F値解るように)ここに載せてみては?
もちろん、アクティブDライティングやピクコンも合わせて。
当方のα7Siii を液晶テレビに映したものを添付します。
ノイズの有無はこんな感じでしょうか?
同じ感度ですが、片方はゲインアップノイズ無し、もう片方はゲインアップノイズ有り。
撮った写真の露出を上げても差異有りませんので、センサーノイズではないです。
書込番号:24027202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikon頑張れさん
本件はニコンに問い合わせして、回答を貰っています。
Z6II/Z7IIは、Z6/Z7より暗所での被写体を視認し易くするために、EVF、背面モニターの感度を上げているためとのことです。
なので、レンズキャップする等の遮光状態では、Z6/Z7よりノイズが目立つとのこと。
ノイズが気になるなら、「Lvに撮影設定を反映」を「しない」にするとノイズが目立たなくなるとのこと。
イメージセンサー自体はZ6/Z7と同じ。
要は表示をゲインアップしている、と言うことです。
書込番号:24027304 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>まる.さん
>暗所での被写体を視認し易くするために、EVF、背面モニターの感度を上げているためと
そういうことなんですね。部品の調達を変えた仕様変更だったらイヤだなって思っていましたが
すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:24027337
9点

グッドアンサー当選確実。
書込番号:24028737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんありがとうございました(^^)
書込番号:24028955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに解決済となっていますが、既出ではない情報の共有として投稿いたします。
私もZ6からZ6IIに乗り換えた者で、Z6IIのファインダー像にノイジーなザラ付き感というか、陽炎の様なモヤモヤ感が気になっておりました。こちらの書き込みを拝見して仕様ならばと諦めかけたのですが、最後の足掻きとばかりに色々と設定を変更してみたところ、「パワーセーブ(静止画モード)」をOFFにする事で解決しました。
この設定でZ6の様なすっきりしたファインダー像を得られ、スレ主様の「レンズのフロントキャップを装着した状態のノイズ」も軽減されました。後からマニュアルを確認したところ、「パワーセーブを有効にすると画面がコマ落ちしたような表示になる」とありましたので、ライブビュー画像の品質を最大限に活かしたい方はパワーセーブを無効にされると良さそうです。
同じ様に感じていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
書込番号:24402834 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



みなさん こんばんは
Z6IIの購入を検討しているのですが、今年は期末のキャッシュバックキャンペーンは無いんでしょうか?
噂とかでも結構ですが、何か情報は無いでしょうか?
昨年は2月28日〜あったみたいなので期待しているんですが。
6点

ニコンのホームページを逐一チェックしましょう。
それが一番手っ取り早く情報がわかります。
書込番号:23992489
3点

有難うございます。
ニコンのHPはチェックしているですが、今のところ無いですね〜
結構頻繁にキャンペーンをやる様なので期待してるんですが。
書込番号:23992519
0点

2020年は、2月、6月、10月にキャンペーンがあったので、緊急事態宣言が終了したら、
Z30発売記念キャンペーンとかやらないですかね。
書込番号:23992551
0点

期末なので可能性はあると思います。ただ、キャッシュバックが発表されると価格が上がるので、いかにタイミングよく購入するかですね。
がんばってください。
書込番号:23992962
2点

有難うございます。
そうか、値段が上がる話は聞きますよね。
いつも買っているお店は多分変わらないと思うので、チェックしておきます。
書込番号:23993296
0点

中古価格が下がっているので期待しているのですが、CP+でNewレンズの発表もないのでZレンズのキャッシュバックもあれば嬉しいですね。
書込番号:23993405
1点

松尾118さん こんにちは
自分はZシリーズは初めてなので、レンズが全く無いんですよね。
ですから、レンズもキャッシュバックが有ると嬉しいな〜
この際、Fレンズは全部下取りに出してもいいと思ってます。
来週末ぐらいにはZ6IIを購入予定なので、キャンペーンが無くても
買ってしまうと思います。
書込番号:23993455
5点

>GYOENさん
キャッシュバックは事務処理作業などが面倒で入金まで不安なので、普通にバーゲンの方が嬉しいです。
欲しいタイミングと安いタイミングは結構違いますね。
書込番号:23995131
2点

こんにちは
自分は値段が下がるまで待てないので、手間が掛かってもキャッシュバックキャンペーンが
嬉しいですね。 4万円返ってくるのは大きいです(笑
書込番号:23995681
1点

>GYOENさん
こんにちは。
キャッシュバックあるといいですね。
私もレンズのキャッシュバックを待っています。
ボディはどうでしょう。根拠は何もありませんが、Z6Uはキャッシュバック折り込み済みの発売価格のような気がしています。発売日の価格を比較するとそんな風に思っただけです。
昨年末、他社がキャッシュバックを始めた時に、ニコンはZ50以外やりませんでしたので。あのタイミングでせめてZ6、7、Zレンズだけでもキャッシュバックをやると期待が持てたのですが。
書込番号:23995824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もキャッシュバックを待ってたのですが我慢出来ずに昨日ヨドバシで買ってしまいましたw値引きもしてもらいそこそこ安く買えたと思います!
書込番号:23995916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日も何もお知らせがないと、キャンペーンは無さそうですね。
自分も今週末に買ってしまうと思います。
書込番号:23995940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>GYOENさん
今が買い時の価格ならサッとコタ方がええかも。まだ急いで撮るもんがないのなら待つとか。
買うまでのプロセスちゅうのが楽し嬉し言うのもあるやろ、あんまり急いでコタらそのプロセスを楽しめへんいう考え方もあるよ。
書込番号:23999384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青連赤道さん こんばんは
今日まで待って無いと言うことは、今年はこの時期はキャンペーンが無さそうなので、
今週購入することにしました。 今が欲しい時なので(笑
書込番号:24000378
5点

>GYOENさん
あんたはんみたいな客しかおらへんよって
会社が傾くんとちゃいまっか?
壱ニコンファンとして頑張ってほしいものです。
.
書込番号:24007582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【困っているポイント】
HDMIにてTVと接続しゆっくりと画像を見たいのですが、
操作をしていないとすぐに画面が落ちてしまいます。
静止画を表示させたまま保持する方法はございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
1点

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/09_menu_guide_05_c03.html
この設定を変更すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23969499
7点

ご回答ありがとうございます
設定してみたらできました。
ありがとうございました!
書込番号:23969502
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
昨年末にZ6Uを購入し、ニコン遣いの末席に入った者です。
本日撮影に出てから、バッテリー残量が半分なのに気づき、車のシガーソケットからの充電を試みましたが充電できず↓
モバイルからの充電を試みるも×
コールセンターに確認しましたが、特定のモバイルバッテリーしか動作確認できていない(アンカー)との事。家庭のAC電源からは充電可能なので、故障ではなく仕様なのだと思いますが、折角の追い充電なのに制約が多すぎる感が…
お使いの皆様で、うまく付き合っていけるヒントがあればお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23969329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/03_first_step_02.html
の
本体充電ACアダプターを使用した充電時のご注意
には
「このカメラは、別売のUSBケーブルUC-E25を使ってパソコンと接続した場合も充電または給電できます。付属のUSBケーブルでパソコンと接続しても充電および給電できません。」
と書いてある。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/15_technical_notes_10.html
には
「モバイルバッテリーで充電または給電する場合、モバイルバッテリーに付属している両端がType-CのUSBケーブルをお使いください。」
と書いてある。
この二つのことから
付属の
カメラ側がType-C、接続機器側がType-AのUSBケーブル(UC-E24)
を使う限りは
例えAnker製のモバイルバッテリーとつないでも充電できないのでは?
書込番号:23969485
4点

PD対応のモバイルバッテリーとその付属ケーブル
なら全部大丈夫…かどうかは判らないけれど
上手くゆく可能性は、そこそこあるのでは?
量販店の
モバイルバッテリー売り場で接続テストさせて貰って
購入すれば良いと思います。
書込番号:23969491
0点

お早うございます
USBの信号線の検出で充電可不可を判断している可能性があります。以下のリンクのようなUSBの通信線の+と-をショート出来るアダプターを挟み、スイッチを充電側にすれば解決する可能性があります。お試し下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SPUKACK/
書込番号:23969571
0点

俺の場合ソニー機だが、最初は本体充電してたのだが
本体にケーブルを挿してる間持ち出せない。
充電中の体勢が不安定
なので、互換品のバッテリーとチャージャーが
セットになってるモノを買った。
互換バッテリーは勿論だが、純正品も充電出来るので便利。
長時間撮影する場合、リュックに入れて撮影現場で充電してる。
どの互換品も同様なのかは不明なので自己責任で。
書込番号:23969684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8v付近の充電をUSB5vやシガーソケット12vをダイレクトに流しても充電はされませんよ。
これはニコンに限らずに基本的にに各社同じです。
モバイルバッテリーなら最低でもPDやQDといった端子からでないと充電はされません。
書込番号:23969828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ!
クイックチャージだからQCでした。
書込番号:23970010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
説明書を見ていなかったので…すいません
コード両端がUSB-Cでないとダメなんですね
◯イソーで早速買ってきました
その際色々見たら、USB-AよりもCの方が
スピードが早いとの記載も見つけ、アダプターも
USB-Cバージョンを◯マゾンでポチりました。
いまは満充電なので、後日試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23970068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
アダプターはどうも苦手なので
両端がUSB-Cのコードを入手しました
ありがとうございます
書込番号:23970073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの旅芸人さん
情報ありがとうございます。
>特定のモバイルバッテリーしか動作確認できていない(アンカー)との事・・・
現行Z7では 予備バッテリーでは長時間撮影途中でバッテリー交換で撮影中断なので
6U,7Uとも給電撮影できるようになったとの触れ込みに やっと他社並みになったと思ってたけど
ぬか喜びでしたかね。
今シーズンはゲレンデ通い出来なかったのでスキー資金を回そうかと目論んでましたが
給電撮影すら この程度では 見送りかな(´;ω;`)
書込番号:23970642
1点

>さすらいの旅芸人さん
USBの端子がUSB-Cに変わってきて給電できるようになりましたが、USB PD(Power-Delivery)用のケーブルでないと対応してないです。ケーブルによってはPDに対応してないのもあるので。
書込番号:23971197
0点

>横道坊主さん
ソニーも同じような感じなんですね…
個人的に大枚はたいて買ったカメラなので
バッテリーは純正品でいこうと思います。
『本体充電』『追い充電』と言われますが
いろいろ制約があるようで…
予想外の出費がかさみそうです↓
書込番号:23973549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がんばれ!トキナーさん
◯ドバシで見てきました。
たかがコードですが…高いですねぇ。
バッテリーをもう一つ買うか
コードとモバイルバッテリーを買うか
悩みどころです
書込番号:23973555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
◯ドバシで見てきました。
PD対応は高いですねー
どうしたものか思案中です。
書込番号:23973559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーをもう一つ買うか
>コードとモバイルバッテリーを買うか
>悩みどころです
そこ、悩むとこじゃないです。
そもそも EN-EL15c を Z6II 本体付属の1個しか持ってないことが問題なんでしょ。
使い方にも依るでしょうが
3個くらいまでは買い増ししましょう。
安く上げるなら、
中古屋を回ってEN-EL15b/EN-EL15a の中古良品を物色する手もあるでしょうし。
それでも互換バッテリーより良いでしょう(と、私は思う。)
Z6II 高い思いして買ったんでしょ。
より活かす方向で考えねば。
PD対応のモバイルバッテリーに投資するのは
Z6II のパフォーマンスを高い状態で発揮する環境が
出来た後で良いと思います。
モバイルバッテリーの活躍シーンを増やすのが目的ですか?
それともカメラの活躍シーンを増やしたいですか?
書込番号:23973916
5点

さすらいの旅芸人さん こんにちは
たしか、バッテリーは充電回数で寿命が来るようです
なので、バッテリーをある程度使い切ってから予備のバッテリーと交換したほうが長持ちするかと思います
自分は、バッテリー3個をローテーションして使っています
初期の EN-EL は2年くらいで劣化し始めたのですが、EN-ELb? は3年以上使ってますが劣化度は変化してません
書込番号:23974316
3点

>さすらいの旅芸人さん、こんばんは
自分は、バッテリーが消耗しきってから新しいバッテリーに買い替えるのと、
複数のバッテリーをローテションしながら使うのと、どちらが長命かは分かりません、が、
消耗しきってからというのは何となく不安で、自分はローテション派です。
EN-EL15Cは 未だ入手しておりませんが Zは無印EN-ELも流用できるので
写真のように番号を振り キッチリ ローテション使用してます。
無印EN-ELは既に5年くらい経過しており、撮影できる枚数は落ちているようですが 未だに劣化度は0で 現役・健在です。
(満充電保存はできるだけ避け、撮影に出かける前に必要本数だけ充電)
書込番号:23974489
1点

>エスプレッソSEVENさん
現状、EM-1 mk2kとの併用で、バッテリー一個あれば1日大丈夫だったのです。今回は当方のうっかりで残量半分だった為、追い充電したかったのですができなかった…というのが発端です。
ですのでバッテリーは一個で問題なく、追加購入の予定はありませんでした。ソニーと違いニコンは自然放電も少ないようなので、もうしばらく様子を見たいと思います。
書込番号:23974701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弩金目さん
説得力ある写真ありがとうございます(笑)
自分は管理が苦手なので、持って2個だなぁ…と
EM-1 mk2kでも、2個をローテして何とかなってましたので…
生活環境も変わり、撮影回数は増えていくと思いますので、いずれ予備を購入するとして、今は安く本体充電できる方法を探してみたいと思います。
書込番号:23974718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
PD対応の急速充電器とケーブルを購入し
試してみました。
無事、充電できました。
手持ちのモバイルバッテリーでも充電できるように
なり、とりあえず緊急用の備えができました。
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:23980788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



同機種をお使いの方に質問させていただきます。
一か月前に本機種を新品購入したのですが、グリップ部分を握るとキシキシと音が鳴ります。
特に親指が掛かる突起部分を通常押さえる程度の力でも軋みます。
写真撮影には影響ないのですが、手持ちで動画撮影をするとこの軋み音が入ってしまいます。
同様の症状の書き込みやレビューは探しましたが見当たりませんでした。
近くに展示機を試す場所がないので同機種かZ7Uをお使いの方ご返信よろしくお願いいたします。
7点

>じょんそんあんどじょんさん
こんにちは。
Z7 IIを使用しています。
確認したところ、所有している個体ではそういった症状はありませんでした。
何度かヨドバシカメラでも展示機を触っていますが、
それらでも軋むようなことは感じませんでした。
書込番号:23947259
7点

imigya様ご返信ありがとうございます。
やはり症状はないのですね。
おそらく個体差の問題かと思いますが、使用に支障があるので購入店に連絡してみようと思います。
書込番号:23947779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じょんそんあんどじょんさん
先月緊急事態宣言前に、ニコンプラザ東京(旧新宿)で 試用した機体はそのようなことは無かったです。
一度SCへ電話してみてはいかがでしょうか?
https://www.nikon-image.com/support/showroom/reservation.html
書込番号:23947966
3点

>じょんそんあんどじょんさん
そうですね。
早いうちにご相談されるのが一番良いと思います。
満足行く対処をしてもらえると良いですね。
書込番号:23948054
3点

TAD403様
ご返信ありがとうございます。
展示機も症状がないとの事ありがとうございます。
早急に購入店とNikonに連絡致します。
書込番号:23948079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来れば新品交換か少し癪ですが修理に出すしかなさそうですね。
早速メーカーと販売店に連絡します。
書込番号:23948086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じょんそんあんどじょんさん
もし、ご購入当初からそうゆう症状があったのなら、購入先へ連絡してみる手もあるかと思います。
ただ、一か月経過しているので、なんともですが。
購入先から修理に出してもらう方法もありますが、保証期間内ということで.....
こううゆうのは、一度気になりだすと精神衛生上良くないので、早期に解決すると良いですね。
書込番号:23949070
2点

コロナ禍ですが気になるためちょっと遠出をして展示機を触ってきました!
やはりお二方のおっしゃる通りグリップを握ってもきしむ音はしませんでした。
AMAZONで購入したため30日以内の交換返品が可能でしたのでギリギリ期間内なので今回は一旦返品をさせて頂きました。
ですがこの製品はとても気に入っているので再度購入する予定です。
お忙しい所ご返信いただきありがとうございました。
書込番号:23949672
3点

>じょんそんあんどじょんさん
無事、返品できて良かったですね!
早く解決して安心しました。
書込番号:23950151
1点

>先月緊急事態宣言前に、ニコンプラザ東京(旧新宿)で 試用した機体はそのようなことは無かったです。
つうか、こういう人ってすんげえ静かな部屋でニギニギしてる。
書込番号:23956703
2点

皆様、お世話になっております。
本日再度購入した本体が届きました!
早速握ってみましたが軋み音は全くしませんでした。
やはり前回の機種はおかしかったようです。
追伸
>横道坊主さん
動画撮影で異音が入ると書き込みました。
人を神経質の様に言うのはどうかと思いますよ。
書込番号:23963363
14点

>じょんそんあんどじょんさん
解決済みですが、強く共感しましたので今更ながらのコメント失礼します。
私はZ6無印でご指摘の軋み音に悩まされました。
軋み音、当初はしておらず、1年くらい経ってからしはじめたと思います。
私は、動画静止画に関係なく、このせいで何となく気持ち良く撮ることができませんでした。
対策としましては、添付画像の通り(分かり辛いかもですが)、メモリーカードカバーにスポンジをはさんでいます。
対策当初はスポンジが干渉して記録メディアが外れた状態になったり、防塵防滴性能への影響は・・など不安もありますが、とりあえず軋み音はしていません。
じょんそんあんどじょんさんの愛機が今後も無事であることをお祈りしております。
共感できるクチコミをありがとうございました。
書込番号:23979195
5点

>ビニボーンさん
ご返信ありがとうございます。
基本的な構造が同じなのでz6でも症状が出るものもあるんですね。
あの軋み音はグリップを握るたびに鳴るので写真を撮る気が萎えますよね。
ソニーや自社の一眼のようにL型ではなくメディア部分のみカバーがあればこの不具合は出なかったのに
小型化のために実現できなかったのでしょうか。
スポンジを挟むアイディアはいいですね!
もし今の機種がヘタって軋むようになったら試してみよと思います。
この症状は先にも書いた通り構造的に出やすい気がするのですが私たちが稀なのか、
まったく同症状の方が見当たりませんでしたので貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23985097
2点



【使いたい環境や用途】
鳥等の動きがある被写体
【重視するポイント】
EVFの見え味
【予算】
30万円
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z6IIとSonyα7RWとのEVFの見え味比較
【質問内容、その他コメント】
現在,Sonyα9,Canon R6,及びNikon Z6IIを主体的に使っています。皆さんが高評価されている通り,僕もNikon Z6IIのEVF(約369万ドット)の見え味が一番良いと同感です。そこで大変気になっておりますのが,Sonyα7RWのEVF(576万ドット)との比較です。もしやこのカタログスペックを凌いでNikon Z6IIのEVFに軍配が上がっている,と考えて宜しいのでしょうか。Sonyα7RW導入のきっかけとなりますので何卒アドバイスをください。
4点

人それぞれ
眼も脳も違うから
100人にアンケート取ったら
意見が分かれると思いますよ
お金払う人の
眼と感覚に合ったが1番良いのです
自分、レンズの力を借りて
視力が最大になる眼鏡を作ってくくれ
と眼鏡屋を訪れましたが
赤と青のチャートを見せられ
波長を測ったり
アンタの眼は8/1000横に伸びてるとか言われて
人の眼はそれぞれ違うんだなぁ
と実感しました
書込番号:23913595 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前にここに書き込みあったけど、新しいRのEVFは、ソニー製みたいだから、違いがあるとしたら、ニコンなのかな?
ただ、なんか、ニコンもソニー製な気配はするけどね。
書込番号:23913648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

医学的見地からのお見解をありがとうございます。
最近のファインダーは視度調節機構が当たり前に付いていて助かりますね。
書込番号:23913663
4点

見え味 って て話になりますよね
静止画状態なら 解像度や諧調ですし
望遠の速射性だと順次処理でフレームの壁を越えた処理だろうし
ソニーはその処理にたけていると聞きますが、私はまだ未完成だと思っています
書込番号:23913670
2点

EVFの見え味って,具体的には,どんな表示になると良いと判断するのかな.すでにカメラをお持ちで撮影に使っているなら,もう少し具体的に希望する”EVFの見え味”について書かれた方が.
私細かい事は”あまり”気にしないけど,レンズを振ったときにモヤーと流れてしまうのは辛いな,と感じています.それで動く被写体は一眼レフの方が,現状では良いかなと判断.と,今のところ,レンズを振ったとき違和感のないEVFが良いな,と思っています.
書込番号:23913672
4点

回答感謝いたします。
書き込みがないんですよ。例えば「Sonyα7RWのEVFは流石576万ドットだけあって,遂にレフ機と比肩した」とか。
一方,Nikon Zは皆べた褒め。僕もSonyα9,Canon R6,及びNikon Z6IIを持っていて,実際それに大賛成。
Sonyα7RWも持っていて見比べれば答え一発ですよね。
書込番号:23913676
4点

人によって意見が分かれるのが手振れ補正を反映するかいなかですね
揺れなくてうれしい という人もいれば
私のように補正されると身の危険(滑走中のモーターボートから撮影している →落水 )を感じる人もいます
できればレフ機でもVRなしにしてほし
書込番号:23913694
3点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
価格.com投稿の皆さんがインプレッションで述べているように,Nikon ZシリーズのEVFは一番すっきり見える,僕も同感です。目指すは旗艦レフ機の見え味。これにどこまで肉薄できるかに僕は関心があります。
そこで,カタログスペックでは1.6倍ドットの増えたEVFを搭載したSonyα7RWは,Nikon Z6IIよりももっとすっきり見えるの?もっと旗艦レフ機の見え味に漸近しているの,という期待です。
書込番号:23913704
2点

>狩野さん
ご回答ありがとうございます。
旗艦レフ機の見え味。これにどこまでEVFが肉薄できるかに僕は関心があります。
OM-D EM1やPen F,X-T1,SD Quatro H等,カクカクする青みかかったEVFには本当に泣かされました。
そんな中Sonyα7Uが素晴らしいEVFを引っ提げて登場。僕も直ぐ乗り換えました。
でっ,現在素晴らしいと誉れ高いNikon Z6II,私も同感で,Sonyα9よりもレフ機に使い透明感のある見え味。
でっ,カタログスペックでは1.6倍ドットの増えたEVFを搭載したSonyα7RWは,Nikon Z6IIよりももっとすっきり見えるの?もっと旗艦レフ機の見え味に漸近しているの,という期待です。
書込番号:23913729
3点

>>現在,Sonyα9,Canon R6,及びNikon Z6IIを主体的に使っています。
これ以上何を・・・
書込番号:23913736
25点

>生まれた時からNikonさん
「これ以上何を・・・」って,人を見下してるんですか。
書込番号:23913747
1点

>目指すは旗艦レフ機の見え味。これにどこまで肉薄できるかに僕は関心があります。
すっきりと言うのは表示映像の線の細さでしょうかね。
OVFの見え味のどこを重視されてるかはわかりませんが、
OVF=裸眼で見るのとほぼ変わりない階調(シャドー潰れ、
ハイライト飛び無し)の見え方はEVFでは意味が無い気がします。
なぜなら写る階調のみが見える事がEVFの利点ですから。
勿論少しでも見え方が良いファインダーに越した事は無いのは事実
ですが、見え方の差を脳内変換して、こんなものさーーとしてしまって、
写り重視で選べる自由さを取った方が建設的かなと思います。
OVF時代の最後は645Dで、多分最高峰のプリズムファインダーを
使ってましたが、フルサイズでEVFのα99が出て速攻乗換えました。
今はEVF機4台目の7IIIで見え方ではダメ子ちゃん呼ばれますが、
それでも比較的問題が無いのは、多分フィルム時代、中判から大判
迄含め、極めてクリアーなファインダーの方が少なかった(135位)
のせいもあると思います。
EVFに限らずファインダーは写真を撮るプロセスの1情報。
たまに645D使うとヒャーー(綺麗過ぎだ!!)とは思いますが、
余分なプロセスや露出設定の凡ミスが多すぎて、EVFに染りまくって
る事に自分でも驚きますがw 戻る気も同等になってほしい気もしません。
EVFでは裸眼の様に見える階調自体が邪魔とも言えますし、
と言いつつ、完全サイド光の人物では脳内変換も役に立たない位のw
ハイライト飛びとシャドー落ちをしたりするので、もっとEVF頑張れ
と思いますが(ダメ子ちゃんの7IIIだけかなw)、対象物を切り取るの
は裸眼、フレームするのにファインダーを使うだけですから、と格好を
つけて退散します(´∀`; )a 。
書込番号:23914081
3点

>hattin89さん
真摯で具体的なご回答を下さりありがとうございます。
EVFの精細度がOVFに肉薄すれば良い,という価値観では写真機として充足してないよ,ということですよね。また,高精細を追い求めるのもどこかで妥結点を設けないと,ということですよね。7RIVよりも更に7SIIIの方がEVFがずっと高精細ですしね(約944万ドット)。ありがとうドございました。このEVFに関する価値観,腑に落ちました。
書込番号:23914104
1点

>Saotome Keizoさん
精細さはEVFのドット数に依存しますが、見やすさはEVFの光学系に依存します。
ドット数は見やすさとそれほど関係がないです。
ニコンのEVF光学系は、プラスチックではなくガラスを使っているそうです。
書込番号:23914258
8点

Best High Resolution Full-Frame Cameras (Canon EOS R5, Sony a7R IV, Nikon Z7 II, Panasonic S1R)
https://www.youtube.com/watch?v=l2tcc8ooDas&t=140
ここらへんを見ると、α7RIVのEVFは最大解像度を発揮できるのが再生時のみで、
撮影時は低い解像度になってしまうとのことであまり評価されてないですね。
(パナソニックS1RやキヤノンR5が高評価)
個人的にはEVFはついてればOKくらいの感覚ですが、ニコンのEVFが真面目に
縮小画像を作っているのは一応分かります。でも今の水準だとリフレッシュ
レートが60FPSのみなのは確かに少し痛いかもしれないですね。
書込番号:23914276
3点

>Qキューさん
ご回答ありがとうございます。
ガラスかプラかの差だったのですか!それは議論を待たないですよ。
書込番号:23914336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
貴重な情報をありがとうございます。a7RIVの超高精細のEVFは,特定の条件下での値,ということですね。コレを知った僕のa7RIVに対する大きな期待はだいぶ普通になりました。感謝です。
書込番号:23914353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





