Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥194,500

(前週比:-2,300円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥200,141

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥134,900 (40製品)


価格帯:¥194,500¥291,470 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥314,779 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥194,500 (前週比:-2,300円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ138

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6II 液晶とファインダー劣化した?

2021/03/14 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:191件

こんにちは、Nikon Z6を持っております。2台目のフルサイズカメラとして、最初にZ5を買いましたがそれを売却し、Z6IIを最近新しく購入しました!

今回かなり気になったのが、暗所における液晶とファインダーのノイズです。
Z5は暗所になると液晶やファインダーにノイズがのり、かつ暗所だとAFが弱かったのでMFにしてピーキングを使うと、そのピーキングの色がノイズと一緒に出るため、どこにピントが合っているか分かりづらく買って2ヶ月で売却しました。Z6ではなかったところで廉価版だから仕方ないと思って今度はZ6IIを買いました。

するとZ6IIもZ5ほどではないものの、Z6と比べて暗所で液晶とファインダーにノイズがのってしまっていました。
私としては、Z6ではそれが全くなかったのでなぜ改悪したのか全く理解ができません。これはファインダーや液晶の問題なのか、センサーの問題なのかわかる人いますか?(Z6よりも悪いセンサーを乗っけるとは考えにくいですが…)

またZ6IIを使っている方でこういう点に気になる方いらっしゃいますか?

書込番号:24021507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/14 20:46(1年以上前)

予想では有りますが
撮影画像には選べるシャッター速度が有り
スローなシャッター速度を与えると
滑らか画像が撮れますよね

電子ファインダー像には
選べるシャッター速度と言うモノがない
そのシャッター速度に相当するモノが
Z6ではスロー設定でした
Z6Uでは動体の応対性を高める為に
シャッター速度をは早めたら
その弊害として暗所ノイズとして表れた

全くの空想ですが
何だか本当ぽいでちょ

書込番号:24021529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/03/14 22:17(1年以上前)

Z6II は持っておりませんが、情報としてセンサは無印と同じと承知しています。
画像処理エンジンが二頭立てになっている訳ですが、同じExpeed6ですので違いはないかと。
全くの同条件で、無印 / IIで違うのでしょうか。

なお、表面照射型のZ5は、
基本感度域では裏面照射型のZ6等よりS/Nが多少良いかと思っています。

書込番号:24021677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2021/03/14 22:41(1年以上前)

>Nikon頑張れさん



ノイズの正体が分かればいいのですが・・・

デジカメは電子機器ですからCPUが使われています。Z6はCPUがひとつでしたがZ6IIは2基実装されています。
CPUというのは正確な電源電圧を必要としますのでCPU専用の電源ICが使われています。スイッチング・レギュレータICと言います。
同じ電源ICの仲間に三端子レギュレータというものがありますが、三端子レギュレータはノイズが出ない代わりに電圧変換効率が悪いので、カメラ等は消費電力の小さいスイッチング・レギュレータが使われていると思います。

このスイッチング・レギュレータはリプルというノイズを出します。
Z6と比較してスイッチング・レギュレータの数も増えているのではないでしょうか?
リプルに起因するノイズならZ6より増えているというのは説明がつくと思います。

ですがZ5の方がひどいというなら、見当違いかも知れません。


書込番号:24021722

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/03/14 22:48(1年以上前)

情報が乏しいので、正確なことはわからないのですが、フレーム周波数が変わっているとかないでしょうかね。

書込番号:24021732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/14 23:37(1年以上前)

>カメラど初心者


Nikon頑張れさんが書いているとおり、「Z6IIを使っている方でこういう点に気になる方」で。
α7sしか使ってないお前には関係ないだろ、出てくんな。

書込番号:24021825

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:191件

2021/03/15 00:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

Z5とZ6の液晶画面比較。Z6IIは両者の間ぐらい?

デジカメinfoより、Nikonの回答

皆さんご返信ありがとうございます。

自分なりに調べてみたので追加します。
Z5は画像にあげるように暗所だとかなりノイズが出ます。
これがピーキング設定するとそのノイズも色づくので酷いことありゃしない、、、笑 
それをデジカメinfoのライターさんがNikonに問い合わせてみたらしく、その回答が二枚目の写真です。
撮像素子=センサーの違いでこうなるということでした。

つまり、Z6IIはZ6よりも暗所に弱いセンサーを使っているということなのでしょうか…?

書込番号:24021925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2021/03/15 01:00(1年以上前)

失礼しました。

デジカメinfoでなく、デジカメwatchでした。訂正します。
以下URLを貼ります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1278605.html

書込番号:24021928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4335件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2021/03/15 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

Z 6

Z 7II

>Nikon頑張れさん
こんばんは。

自分は、Z 6とZ 7IIの比較ですが、背面液晶のノイズのちがいは「おや?」と思いました。
通常の撮影では、液晶もファインダーもできあがった写真も気になりませんが、
レンズキャップをしているときのノイズは目に付きます。

Z 6がクリアなのに対してZ 7IIはざわざわしている感じです。Z 7IIの方が高画素なので
そうなるのかと思っていましたが、Z 6IIも同様なんですね。

Z 5との比較ではなく、同じ裏面照射型なので、「撮像素子の違いによりノイズ特性が異なるため」
という説明はしっくりきませんね。

書込番号:24023366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/16 10:03(1年以上前)

こんにちは

ニコンユーザーでなく申し訳ない。

EVF のリフレッシュレート、高画質優先とかの設定はどうですか?
常に高画質仕様かもですが。

α7Siii だと、まだ検証していないのですが、ある一定の EV値までは非常にクリアのようで、iso12800 でもノイズレスなのですが、その露出から 1/3 段でも上げると他のカメラ(私はα7Riii)と同じようなゲインアップノイズがでます。

isoに関わらず、この境界があります。

そのゲインアップする境界が、Z 6 と Z 6ii で違うのでは?

お邪魔しました。

書込番号:24023986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件

2021/03/17 18:30(1年以上前)

>40D大好きさん

参考画像のアップありがとうございます。
やっぱりそうですよね! 同じように思っている方がいらっしゃって少し嬉しいです笑 
 Z6→Z6II,Z7IIになってファインダーや液晶のクオリティが下がるとは思いませんので、センサーに何か原因があるんでしょうかね?

書込番号:24026552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2021/03/17 19:09(1年以上前)

>りょうマーチさん

ゲインアップノイズというのは、ファインダーの明るさや液晶の明るさを上げると起きるものですか?

ちなみに今回は両方の明るさをオートで揃えても40D大好きさんが上げてくれたような若干の違いが見えます。
ちなみに私が申す条件はレンズキャップを付けた時の見え方ですので、センサーとしてもかなり苦しい条件だと思うのですが、Z6が出来ていたことがZ6IIでできなくなったことが悲しいと感じていることなのです。

・明るさのオートがZ6とZ6IIで違うのでしょうか?


書込番号:24026637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/17 19:20(1年以上前)

こんばんは

>ゲインアップノイズというのは、ファインダーの明るさや液晶の明るさを上げると起きるものですか?


起きないでしょうね。
後出しした条件ですよね。


>今回かなり気になったのが、暗所における液晶とファインダーのノイズです。

なのに、

>ちなみに私が申す条件はレンズキャップを付けた時の見え方ですので、


前提が変わってませんか?
暗所におけるのってキャップ付けてのことなんですかね?

キャップ付けて撮影しないので、α7Siii でのゲインアップノイズの境界はキャップしないでの撮影と補足しておきます。

参考にならないレスをして申し訳ない。

書込番号:24026651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2021/03/17 22:28(1年以上前)

>りょうマーチさん

なんか言い方キツくない?笑 

伝わってなくてすみません。
暗所での撮影で上記のような液晶パネルやファインダーでノイズっぽいものは見えます。
それが1番わかりやすい条件がレンズキャップを付けた時って意味ですね。レンズキャップを付けた状態でもノイズが出ないのがZ6,レンズキャップを付けた状態でノイズが出るのがZ6IIです。

若干の条件の違いはありますが、私の言っていることはセンサーの問題か、液晶やファインダーの問題かという話をしているのですが。

他にわかる方いらっしゃいませんか?

書込番号:24027089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/17 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

α7Siii ノイズ見えない

α7Siii ノイジー

前提条件が変化すると答える内容も変わりますよね?

暗い環境で撮ろうとすると、ファインダーや液晶モニターにキャップを付けたようなザラザラしたノイズが入ります、ファインダーや液晶モニターの明るさを変えてもノイズ量は変わりません。

と、いうことでしょうか?

2台ともお持ちであれば、ファインダーまたはモニターをスマホで撮って(iso、SS、F値解るように)ここに載せてみては?

もちろん、アクティブDライティングやピクコンも合わせて。


当方のα7Siii を液晶テレビに映したものを添付します。
ノイズの有無はこんな感じでしょうか?

同じ感度ですが、片方はゲインアップノイズ無し、もう片方はゲインアップノイズ有り。

撮った写真の露出を上げても差異有りませんので、センサーノイズではないです。

書込番号:24027202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/18 00:25(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

本件はニコンに問い合わせして、回答を貰っています。

Z6II/Z7IIは、Z6/Z7より暗所での被写体を視認し易くするために、EVF、背面モニターの感度を上げているためとのことです。
なので、レンズキャップする等の遮光状態では、Z6/Z7よりノイズが目立つとのこと。
ノイズが気になるなら、「Lvに撮影設定を反映」を「しない」にするとノイズが目立たなくなるとのこと。
イメージセンサー自体はZ6/Z7と同じ。

要は表示をゲインアップしている、と言うことです。

書込番号:24027304 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:4335件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2021/03/18 00:42(1年以上前)

>まる.さん
>暗所での被写体を視認し易くするために、EVF、背面モニターの感度を上げているためと

そういうことなんですね。部品の調達を変えた仕様変更だったらイヤだなって思っていましたが
すっきりしました。

ありがとうございます。

書込番号:24027337

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2021/03/18 20:39(1年以上前)

グッドアンサー当選確実。

書込番号:24028737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件

2021/03/18 22:10(1年以上前)

皆さんありがとうございました(^^)

書込番号:24028955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/19 00:06(1年以上前)

すでに解決済となっていますが、既出ではない情報の共有として投稿いたします。

私もZ6からZ6IIに乗り換えた者で、Z6IIのファインダー像にノイジーなザラ付き感というか、陽炎の様なモヤモヤ感が気になっておりました。こちらの書き込みを拝見して仕様ならばと諦めかけたのですが、最後の足掻きとばかりに色々と設定を変更してみたところ、「パワーセーブ(静止画モード)」をOFFにする事で解決しました。
この設定でZ6の様なすっきりしたファインダー像を得られ、スレ主様の「レンズのフロントキャップを装着した状態のノイズ」も軽減されました。後からマニュアルを確認したところ、「パワーセーブを有効にすると画面がコマ落ちしたような表示になる」とありましたので、ライブビュー画像の品質を最大限に活かしたい方はパワーセーブを無効にされると良さそうです。

同じ様に感じていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。

書込番号:24402834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコンSB910について

2021/10/03 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:146件

こんにちは。

このカメラにnikon SB910(ストロボ)をつけて使っている方、いらっしゃいませんでしょうか?
D800などと同程度に遜色なく今のカメラ(Z6IIなど)でも使えるかどうかが知りたいです。

Z6だとこんなページを見つけました。
search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042224

使ったことある方、対応状況を教えていただけると幸いです。

書込番号:24377104

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/10/03 16:47(1年以上前)

こういうご時世で多用できていませんが、
一般的使い方の範囲では、まさに普通かな。
Z 6 / Z fc(テストのみ)。

書込番号:24377163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/10/03 17:42(1年以上前)

>このカメラにnikon SB910

少し違う組み合わせですが、以下2パターンの組合せ使用の比較では同程度に遜色ない感覚です。問題無しです。
また、高速側もGODOXと比べて非常に安定しております。

・Z7II+SB900
・D850+SB900

書込番号:24377266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2021/10/03 21:50(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます!
その二機種で使えるのなら、使えそうですね。

書込番号:24377801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2021/10/03 21:51(1年以上前)

>sakurakaraさん
ありがとうございます!
Z7IIとSB900ならまあ間違いなさそうですね。
GODOXも使っているので助かります。

書込番号:24377804

ナイスクチコミ!1


Alice12さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/04 12:15(1年以上前)

Z6U+SB910で使っていますが、支障は出ていませんね。
どちらかというと、使い方が難しくて、オートオンリーですwww
凝った撮影はしないので、これで良いかな?と思ってます。

書込番号:24378538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2021/10/04 12:38(1年以上前)

>Alice12さん
ありがとうございます!
まさにビンゴ!な組み合わせでw

TTLオート時に、

・レンズの画角
・カメラのISO
・カメラの絞り

などの設定がその都度ストロボに設定されているかが気になったのですが、大丈夫そうでしょうか?

書込番号:24378571

ナイスクチコミ!0


Alice12さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/06 19:16(1年以上前)

>貼りーんさん

カメラの設定には、ちゃんと連動しているようです。
レンズの画角、カメラのISO、カメラの絞りも連動しています。
普段ISO200以下で使っていますが、多少露出オーバー気味なので、調光設定はマイナス方向ですね

書込番号:24382409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 運動会でどちらを使いますか?

2021/09/18 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:21件

【使いたい環境や用途】
Nikon z6ii とNikonD7200 を保有しています。
幼稚園の運動会ですが、小学校のグラウンドのため思ったよりも子どもとの距離が遠いです。
手持ちの望遠はタムロン70-200 f2.8です。

【質問内容、その他コメント】
運動会当日に z6iiだと子どもが小さくなりそうなので、トリミングすることになりそうです。
トリミングする前提で z6iiを使うかそのままのサイズで出せるD7200を利用するか?
皆様ならどのようにされますでしょうか?

本当は運動会(10月9日)までにZレンズの望遠が出ることをきたいしていたのですが、残念ながら出なそうなので。。

書込番号:24348779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/18 12:36(1年以上前)

>はちたろさん
トリミング前提でもZ6Uが良いと思いますよ。

ただ、タムロン70-200 f2.8の相性はどうなんでしょうかね。
きちんとアダプターを使ってAFとかが問題なければZ6Uだと思います。

確かに、Zレンズの望遠が早く出て欲しいですよね。

書込番号:24348792

ナイスクチコミ!4


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2021/09/18 13:06(1年以上前)

私でしたらD7200を使います動体のAFはD7200のほうが確実なのではないかと思いますし遠くのものを撮るときもAPS-Cのほうがいいのではないかと思います。重くなるので余裕があればですが食事や休憩の時はZ6Uで標準ズームを使うと思います。

書込番号:24348853

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/09/18 13:08(1年以上前)

Z 6II なら、私だと一本で済む Z 24-200mmでボディ側FX/DXクロップかな。

書込番号:24348859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/09/18 13:12(1年以上前)

手持ち機材のみなら、素直にD7200にします。

書込番号:24348865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/09/18 13:20(1年以上前)

>はちたろさん

逆に運動会用途でZ6Uの方を使うメリットってありますでしょうか?

小学校のグラウンドと書かれているので十分明るい環境を想定してますが、D7200の方のメリットでざっといま思いつく限りでも

連写コマ速(メカシャッター)
1.5倍の望遠効果
厚い被写界深度
重量
動体を追いやすいファインダー

といったところがあると思いますが、それらのメリットを凌駕できるようなZ6Uを使うメリットが私には思いつきません。

書込番号:24348878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/09/18 13:52(1年以上前)

>はちたろさん

小学校のグラウンドだと広いですね。
クロップ可能なZ6Uも悪くないと思いますがレンズが一眼レフ用ですからD7200の方が確実だと思います。

グラウンドの使用範囲でも違いますが望遠ズームにはD7200、標準レンズにはZ6Uで良いのではないですかね。

書込番号:24348934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/18 14:01(1年以上前)

競技、演技の種類と移動の仕方、距離によるかな。
30m以上くらい遠方なら迷わずD7200に望遠。
未満ならアダプターを使ってZ6-2に望遠、D7200に標準ズームかな。
で、幼稚園だと、年長組にならないとトラック周回
とかにはならないのかな?
だから、向かってくるトコを抑えたいか、短距離走のゴール等の瞬間をおさえたいか、それとも横から抑えたいか。
演技演舞をどのように抑えたいかで
ポジション取りも重要になってくると思う。

書込番号:24348945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/09/18 15:33(1年以上前)

>はちたろさん
自分ならD7200とタムロン70-200 f2.8 にします。
過去に200oでD600とD5600で撮影し、最新のピクチャーコントロールで現像して比べたことがありますが、
400oの画角になるようにトリミングをしたところ、D5600の方がディーティールがしっかりしていて良かったです。

今はZ6Uと同世代のD780を使っています。
Expeed6になって抜け感や解像感がかなり良くなりましたが、それでも200oからのトリミングはキツイと思います。

小学校の200mトラックだと結構距離が離れています。
FXフォーマットの200oが活かせるのはフィールド内で撮ることが出来る広報係の場合だけです。
フィールドの外からだと最低でも2倍テレコンを使って400oの画角は欲しいです。

200oだとDXフォーマットでも換算300oの画角なので、そこからのトリミングを考えると
画素数にゆとりのあるD7200の方が快適だと思います。

Z6Uは、現行の機材だと純正Z用70-200oS + Z用2倍テレコン で400oにして使うのであれば良いと思います。

書込番号:24349103

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/18 15:40(1年以上前)

はちたろさん こんにちは

200oだと APS-Cの300o相当の画角でもまだ小さく感じますので APS-Cでもトリミングする必要が出てくると思います。

その場合  Z 6IIをAPS-Cにクロップしたときの画素数よりD7200 の方が多くなり トリミング耐性良くなると思いますので D7200の方が良いように思います。

書込番号:24349116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/09/18 16:29(1年以上前)

>ねこさくらさん
お返事頂きありがとうございました。
来年の運動会や少年ラグビーの大会ではZレンズの望遠が出ることを心待ちにしています!

書込番号:24349232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/09/18 16:34(1年以上前)

Z6は持ってませんが
7200を使うと思います

書込番号:24349242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/09/18 16:35(1年以上前)

>Prisoner6さん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。また近場で撮る時用に念のため24-70f4のzレンズもそっとカメラバックに忍ばせることにしました。

書込番号:24349244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/09/18 16:36(1年以上前)

>うさらネットさん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。また近場で撮る時用に念のため24-70f4のzレンズもそっとカメラバックに忍ばせることにしました。24-200も何かと便利そうなレンズですね。

書込番号:24349248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/09/18 16:38(1年以上前)

>シルビギナーさん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。ご丁寧にポイントをまとめて頂き理解しやすくありがたく思います。
また近場で撮る時用に念のため24-70f4のzレンズもそっとカメラバックに忍ばせることにしました。

書込番号:24349251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/09/18 16:39(1年以上前)

>with Photoさん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。また近場で撮る時用に念のため24-70f4のzレンズもそっとカメラバックに忍ばせることにしました。2台持ちのアドバイスありがとうございます。

書込番号:24349255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/09/18 16:43(1年以上前)

>WIND2さん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。仰る通り意外と広いですが、年少はかけっこではまっすぐ走るだけなのでゴールの瞬間を確実に抑えられればと思っています。ポジショニングでミスらないように機敏に対応しようと思います。

書込番号:24349269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/09/18 16:45(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。過去の体験などから類似の状況でのアドバイスで非常に参考になりました。
まだまだ技術が追いついておりませんが、日々精進したいとおもいます!

書込番号:24349273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/09/18 16:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました。仰る通り昨年上記のペアで撮影した場合も、写真によってはトリミングしました。
本当は200-500などで撮りたい気持ちもあるのですが、もう少し待てばZでもう少し軽いズームが出ないかと期待をしていて、いま新しいレンズを買う気になれず。今年は我慢の年になりそうです。

書込番号:24349279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/09/18 16:48(1年以上前)

>ほら男爵さん
お返事頂きありがとうございました。
今回はD7200にタムロン70-200のペアでメインに撮影することにしました!

書込番号:24349284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/09/18 17:26(1年以上前)

>はちたろさん

ご存知かもしれませんが念の為お伝えしておきます。

Z6Uのセンサー読出し速度の詳しいことはわかりませんが、アンチディストーションとはどこにもないので、電子シャッター(サイレントシャッター)だと状況により動体は歪みが生じる可能性がありますので、運動会に電子シャッターの使用はあまりオススメいたしません。(拡張高速連写は電子シャッターです)

私はZ50使用ですが、最近だと小学校低学年の子のダンスだったり3歳の子の滑り台を滑っているところ等で顔の形が歪んでたりしてました。

被写体が激しく動くような場合には、状況により電子シャッターとメカシャッターの使い分けをオススメいたします。

書込番号:24349362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボについて

2021/09/02 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 そらささん
クチコミ投稿数:94件

室内で撮影することが多く、ストロボを購入しようと思っています。ちなみに素人です。
予算は2万円までなので、中古で純正SB-500あたりで考えていましたが、GODOXとゆうのが評判良さそうで迷っています。
なるべく小型で、TTLが使えるものを探しております。TT350とゆうのは使えないような口コミを確認しましたが、他に対応している物をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:24319658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/02 09:42(1年以上前)

godoxのTT685あたり
アマゾンで13700円と安いです
ワイヤレス機能も満載です
これと同等なカメラメーカーのフラッシュだと
50000円とかします

TT350は小型でもっと安いですが
光量が実測TT685より1.3段少ないです
日中に日中シンクロするなら
TT350では光量が不足する事も多いです

またパワーに余裕が有るほど
チャージが速くて、オーバーヒートしにくくなります

書込番号:24319672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/02 09:50(1年以上前)

>そらささん
ストロボが初めての購入なら無難に純正が良いと思いますよ。
別に社外品でも普通に動くと思いますが、最初は純正で慣れてからの方が良いです。

なるべく小型で、TTLが使えて、予算2万なら確かに中古の純正SB-500あたりが無難なので
良い選択だと思います。

書込番号:24319682

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/02 10:49(1年以上前)

ストロボには寿命が有るので中古はオススメしない
純正でTTL調光だからといって毎回適正な発光量が得られると言う訳では無い。
個人的にはゴドックス辺りのマニュアルストロボで良いと思う。
マニュアル操作に特化してるので設定ダイヤルやディスプレイも
大きくシンプルで使い勝手が良い。

書込番号:24319756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/09/02 10:53(1年以上前)

レンズにも共通して言えることですが、
一台目は必ず純正にしましょう。
中華の社外製は、調光精度・安定性に確証が持てません。

社外製は老舗のSUNPAKをニコン用・キヤノン用と持っていますが、サブですね。

なお、スピードライトのキーパーツは閃光管なのですが、
中華メーカにどれほどのノウハウ蓄積があるのか、少々疑問でして。

書込番号:24319763

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/09/02 11:30(1年以上前)

>そらささん

TTLと考えているなら調光精度を考えると純正が良いと思います。

寿命があるからと書いてる人もいますが、個人的に中古も使っていて不具合もないです。

他社製品ですが2004年の発売から使ってる580EXは17年経ちますが問題なく発光してます。

SB-500やSB-700クラスであれば上位機に比べると酷使されてる個体は少ないと思います。

プロとかハイアマチュアがバリバリ発光させたと思われる個体であれば外観や発光部に不具合がある可能性が高いのでオススメしませんが。

予算2万、SB-500かSB-700で良いと思います。

GODOXも悪くないと思いますが、TTLで調光精度を考えると純正でしょう。
GODOXのV860U辺りも上位機相当で価格も予算に近いと思いますが。

中古だと現物確認した方が良いと思います。
外観も確認した方が良いのは当然ではありますが、発光部の確認は重要です。
黒くなってたり、ひび割れのような商品はオススメしません。

特に機能に問題ない場合、外観での判断が大きいと思いますがAランク、美品などから選択するのが良いと思います。

書込番号:24319810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/02 11:33(1年以上前)

最近はGODOX一択じゃな。
焼きつき耐性とかの信頼性と価格をかんがみた場合、純正を選ぶ選択肢は浮かばない。

書込番号:24319813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/09/02 11:34(1年以上前)

>そらささん

自分もその予算なら、アートフォトグラファー53さんのお勧めするGODOX「TT685N」を推します。
ちょっと足が出るけど、コマンダーのX2T-NまたはXpro-Nの同時購入で、電波式オフカメラストロボとなります。

性能はニコンのフラッグシップSB-5000より↑(コストパフォーマンスも考慮して)

今時、純正にこだわる必要はありません。純正は、レンズのピント位置から距離情報をストロボにフィードバックするという、高度な調光精度を謳ってますが、ライティングの調光精度って何なんでしょうか?

被写体の明るさ?それもハイライト部、シャドー部??? しかも一般的に背景は被写体より遠くなるのでアンダーになるし、この辺も適正露出にしてくれるのだろうか? オフカメラにすれば距離情報なんて邪魔なだけだし。(まあ、実際はオフカメラにした時点でTTLに切り替わるけど)

ライティングはTTLで一発打っておいて、撮影結果で調光補正、あるいはマニュアルで調整するのが一番やり易いです。

予算的にもっと安いメーカー、例えばNEEWERとかYONGNUOとかあるけど、やっぱGODOX、NISSINで選択したほうが良いと思う。

キーパーツが発光管?それならクォーツ管採用のニッシンMGシリーズがメーカー製のかなり先を行ってますね。

書込番号:24319818

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/09/02 11:37(1年以上前)

>純正でTTL調光だからといって毎回適正な発光量が得られると言う訳では無い。

そりゃそうだろな。
確率の問題だろ。
複数のメーカーを使ったけどニコンの調光精度は高いって個人的に思う。

>個人的にはゴドックス辺りのマニュアルストロボで良いと思う。

アンタのオススメを書くのは良いが、質問スレにTTLと書かれてんだから主旨に沿った回答もすべきでは?

お友達も今回はスレの内容に沿ってTTL機能があるストロボをオススメしてるぞ。

書込番号:24319821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/02 11:39(1年以上前)

そらささん こんにちは

ストロボ離してのワイヤレス撮影が必要ないのでしたら 小型軽量で 光量もある ニッシンのi400であれば 2万円以下で新品が購入できると思います

https://www.nissin-japan.com/product/i400/

このストロボ ミラーレスのZ7やZ6で使えますので Z6Uでも大丈夫だと思います。

書込番号:24319824

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/02 12:55(1年以上前)

まずは小型軽量だけども純正よりもマニュアル調光の操作性が格段に良い
ニッシンのi40かゴドックスのTT350から始めると良いと思う

マニュアル調光で問題ない撮影スタイルだとTTLなりオート使うより撮影は楽ですよ
オートは構図変えると露出がふらつく

あとGNに関してはデジタルだと高感度使えるのでGNが小さくても問題は出にくいです
ISO100でGN20ならISO400でGN40、ISO1600ならGN80

今どきのフルサイズなら躊躇なくISO1600くらい使ってしまえばよい

書込番号:24319933

ナイスクチコミ!1


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/02 13:06(1年以上前)

>そらささん

室内で通常の使用ですとSB-500はいいと思います。
中古で選ぶならさらにお奨めがSB-400です。
起動、チャージが速く操作性も作りもいいです。
ニコンのカメラにはパーフェクトな小型軽量フラッシュだと思います。

キヤノンだと同クラス単3電池2本では起動、チャージが遅くGODOXのTT350の方がいいかもしれません。
単3電池4本のモデルは問題ありません。

ニコンはフラッシュが素晴らしくいいので純正をお奨めします。
(オフカメラのみGODOXが安いのでお奨めです)

書込番号:24319947

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/02 15:43(1年以上前)

>そらささん

>GODOXとゆうのが評判良さそうで
>なるべく小型で、TTLが使えるものを

型番としては、TT350N になると思います。別機種(α7C)でTT685S を主にマニュアル発光で使用しております。TTL発光を使うこともありますが、特に悪いとは感じません。

ただし、皆さん言われているように、「TTLは純正の方が良い」という話を聞いたりしますので、TTL発光が重要でしたら純正が無難かと思います。

書込番号:24320154

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ101

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6かZ6IIで悩み中です。

2021/08/19 07:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

マウント乗り換えでZ6かZ6IIで悩み中です。
個人的にはスロット以外は大きな差がないように思えて現状の価格差があまりないように感じています。

Z6から買い替えた方の感想など教えていただけたらありがたいです。

用途はネイチャー、ポートレイト、星景で予定しています。

書込番号:24297185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2021/08/19 09:05(1年以上前)

>szki0609さん

縦位置撮影が楽なBGを使うのでしたら、Z6IIになります。

書込番号:24297257

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/19 10:00(1年以上前)

(Z7からZ7Uのユーザーですので、少しご希望と違いますが)

ネイチャーフォトの中に動物や野鳥が入るのでしたら、U型のメリットが感じられると思います。

動体AFや連射時の見えなどは、生き物相手だと結構、重要なポイントと思っていますので。

書込番号:24297317

ナイスクチコミ!9


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2021/08/19 10:13(1年以上前)

>szki0609さん、こんにちは。

嫁がZ6、私がZ6Uを使っています。
Wスロット以外の違いは、連写12コマ/秒と14コマ/秒が有ります。
それ以外の大きな違いは、バッファ容量です。
Z6は35コマ、Z6Uは124コマです。
つまりZ6は約3秒ですが、Z6Uは約9秒の高速連写が出来ると言う事です。
また、動き物に対するAF追従性も向上しています。

ですからスレ主さんのように、ネイチャー、ポートレート、星景がメインで有れば、Z6で十分かと思います。
スポーツ等の動き物を撮るので有れば、Z6Uの方が断然有利ですが、それでもD500、D850等のレフ機には及びません。

あと、電池の持ちもZ6Uの方が良いです。
これは、バッテリーがEL15bからEL15cに変わっているからかもしれません。

書込番号:24297329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/08/19 12:25(1年以上前)

>szki0609さん
Z6と、Z6IIを両方使った者ですが、
使い勝手では、Z6IIはシャッターを切ったらすぐに次のシャッターが切れます。
シャッタータイムラグが速くなりました。(連写モードではなく単写で)
顔認識も精度が上がりZ6よりも小さい顔でも瞳AFが効きます。
顔認識も全画面モードだけでなく、エリアAFもLで顔認識します。
エリアを頭に合わせれば、顔を伏せた時も頭にピントがいきます。

書込番号:24297483

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/08/19 17:59(1年以上前)

>szki0609さん
Z6IIの方がいいですね。握りが深い。中身もExpeedが2倍入ってる。それから,パワーバッテリーパック MB-N11がすばらしい。バッテリーパック MB-N10はホントにサードパーティ製かと思うくらいにちゃちい。

書込番号:24297899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/08/19 19:12(1年以上前)

>szki0609さん
SDカードが使えないカメラは止めた方が良いです。
汎用性が低く、高価なメディアはアマチュアには使いにくいです。
Z6はメディアに無駄にお金が掛かります。

Z6Uの方が良いですよ。

書込番号:24297985

ナイスクチコミ!10


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/08/19 23:22(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
Z6とZ6IIですと IIのが良さそうですね。
まだ悩みそうですが、ユーザーの方々の意見がリアルでとても参考になりました。

因みにZ7IIとZ6IIと悩まれた方のご意見も参考までにお聞きできたらありがたいです。

書込番号:24298454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/20 07:43(1年以上前)

>szki0609さん

両方とも素晴らしいボディですから、純粋に高画素機を必要とするかどうかで決められたらいいと思います。

僕は鳥屋ですので、トリミング耐性がかなり重要でした。Z7Uのトリミング耐性は画素数以上のものがあって、驚いています(たぶん高感度耐性も強いのだと思います)。

もともと、ニコンに移ったきっかけがローパスフィルターレス機への憧れだった、ということもあります。

あとは、「Z7(U)を買えばZ6(U)も入ってるじゃん!」などと安直にも考えましたw(クロップ利用のことです。実際には、連射枚数などはZ6Uが上です)。

とはいえ、値段も結構違います。高画素機が不要なら、差額はZレンズ購入に充てるのが賢明かもしれませんね。

書込番号:24298709

ナイスクチコミ!9


kz44さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/24 12:49(1年以上前)

>szki0609さん
私がZ6を買わずにZ6Uを買った理由は、
仕事で使うのでシングルスロットは不安
AFやカメラ内の処理が新しいものの方が優れている
という点が主なものです。

趣味程度であれば、Z6でも充分かと思います。
自分ならZ6を買って、Z6Vを待ちます。
予算に余裕があり、Z6Vを待てないのであれば、Z6Uを買われる方が気持ち的には満足されるのではないでしょうか。

ちなみに、ネイチャーを撮られるのなら、7系もいいのかなと思います。

書込番号:24305824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/08/25 10:49(1年以上前)

>kz44さん
はい、とりあえずのZ6で、Z6III待ちは第一候補ですね。来年あたりにIIIがもし発売でセンサー等のグレードが上がる事は大いにありそうなので。

書込番号:24307202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CFexpressは、XQDより速くなりますか?

2021/06/20 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:365件

Z7からZ6Uに買い替えたものです。

Z7ではXQDカードを使用していましたがCFexpressカードに変えても、
書き込み速度がほとんど変わらないと聞いてCFexpressカードの購入を見送っていました。
Z6Uに買い替えたことで書き込み速度が上がり、バッファ開放速度の向上が見込めるならばCFexpressカードの購入を検討したいと思っています。

そこで、CFexpressとXQDをご使用された方へお尋ねしたいのですが、XQDカードから書き込み速度向上があったと実感はあるのでしょうか?
Z7同様、速度の変化があまりないようなら購入する意味がないので
その辺の情報を教えていただければありがたいです。

書込番号:24197516

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2543件Goodアンサー獲得:184件

2021/06/20 08:47(1年以上前)

>HDV買いたいさん
Z6IIではありませんが、Z7からZ7IIに買い替えたのですが、CFexpressカードに変えてもバッファ開放速度の向上はありません。
ただし、ボティ内のバッファメモリ容量が増えたので実質問題が無くなったのと、私のPCが最新ではなくHDDへの画像取り込み時、CFexpressカードだとエラーが発生しXQDの方がむしろ安定して速いため敢えてXQDを使っています。

一方、EOS R5などはXQDが使えないため、PCへの取り込みを考慮し、SDカードを使っている状況なので、下位互換のあるZの方が個人的には有難いです。

書込番号:24197544

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/06/20 08:57(1年以上前)

>HDV買いたいさん

Z6UのスロットPCI Express(PCIe)Gen3でZ7のスロットよりも高速化されてると思います。

Z7の場合、ファームアップでCFexpressに対応させましたがスロットの限界で速度がXQDと変わらないのだと思います。

書込番号:24197558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:365件

2021/06/20 09:10(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>with Photoさん

ご返答ありがとうございます。
あまり変わりませんか。
Z7よりだいぶ改善されましたが、列車を撮るのでもう少し連写ができればと思うことがあるので期待したのですが。

書込番号:24197583

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/06/20 09:29(1年以上前)

>HDV買いたいさん

例えばですが、SDだとベーシックがあり上位に高速モデル、さらに超高速モデルがあったりするのでベーシックと超高速モデルだと差が感じるかも知れませんが、XQDは元々高速ですしCFexpressと数値ほどの差は感じないかも知れませんね。

たぶん、メディアの高速化よりカメラ側のバッファが増えた方が体感できるのでしょうね。

書込番号:24197611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/06/20 09:51(1年以上前)

>列車を撮るのでもう少し連写ができれば

連写の際の連続撮影枚数というのはほぼボディ内のバッファ容量に依存しますので、よほど低スペックメディアを使っていたなら別ですが、XQD からだと変わりはないでしょう。

書込番号:24197649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2021/06/20 11:56(1年以上前)

すっきりいたしました。
今後もXQDカードで撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24197836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2021/06/20 17:10(1年以上前)

HDV買いたいさん こんにちは

>列車を撮るのでもう少し連写ができればと思うことがあるので期待したのですが

画質モード             連続撮影可能コマ数

RAW(ロスレス圧縮RAW/14ビット記録) 200コマ

RAW(圧縮RAW/14ビット記録)     200コマ

JPG                 200コマ 


高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒(14ビットRAW設定時:約10コマ/秒)

上記RAWは、10/秒 約20秒連写

  JPGは、14/秒 約14秒連写

出来ると思います

また、連射中にシャッターを一瞬止めれば、かなりの連写が可能と思われます

D500の場合、RAW+JPG にすると早めに連写速度が落ちます
多分データー変換がボトルネックになって連射速度が落ちると思われます
SD,XQD であまり差が無く連射速度が落ちました

画質モードの確認をされてはどうでしょうか?

書込番号:24198244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2021/06/20 21:14(1年以上前)

>Mアッチャンさん
細かなデータありがとうございます。

皆様のご意見を参考に、列車を撮影に行ってきました。
連写が止まるまでおよそ8秒、90枚撮影できました。
秒間11コマほどの連射速度になります。

カタログデータより少ないなと思い、再度メーカー仕様表をよく見ると、
カタログデータは「SONY CEB-G128のメモリーカードを使用した場合」となっており
CFexpressカードを使う事が前提で、XQDカードでは連射速度、連射枚数とも若干落ちるのではないかと思いました。

また仕様表の一番下の「連射速度について」秒14コマのデータに、次のような但し書きがありました。
「フォーカスモードがMFまたはAF-Sに設定されている場合、またはフォーカスモードがAF-CでAFエリアモードが[シングルポイントAF]に設定されている場合の最大撮影速度です。それ以外の場合は約12コマ/秒になります」
つまり、シングルポイントAFにしないと、秒14コマにならず、他は12コマになるという事のようです。

 今日の撮影はターゲット追尾AFで撮影しており、XQDカードを使っている事を考えると、秒間11コマ、連続撮影枚数90枚というのは妥当な数字かなと思いました。
結局カタログデータの数字は、CFexpressカードを使用し、12bitRAW、シングルポイントAFを使わないと秒14コマは出せない数字のようです。

という事は、CFexpressカードを使う意味はないと思ったのですが、
やはり使う意味があるのではないかと思い始めました。
みなさん、どう思われますか?


書込番号:24198639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2021/06/20 21:40(1年以上前)

連射→連写の間違いです

書込番号:24198696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2543件Goodアンサー獲得:184件

2021/06/20 22:01(1年以上前)

>HDV買いたいさん
画質モードは何で撮られましたか?

書込番号:24198736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2021/06/20 22:06(1年以上前)

ロスレス圧縮RAW
12bit
です

書込番号:24198742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2021/06/20 22:07(1年以上前)

XQDカードのみ使いました。
SDカードは使っていません。

書込番号:24198745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2021/06/20 22:18(1年以上前)

Z6Uを使って、CFexpressとXQDカードの連続撮影枚数をテストした記事が載っていました。

https://www.pronews.jp/column/shinya-kojima/202010271100170196.html

やはり、CFexpressカードの方が、連続撮影枚数が多いようです。

書込番号:24198764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2543件Goodアンサー獲得:184件

2021/06/20 22:38(1年以上前)

>HDV買いたいさん

Z7IIとZ6IIでは仕様が違うようですね。

Z7IIでは例えばバッファフルまで連写して、カードへの書き込み完了時間をCFexpressとXQDで比較したら同じでした。

Youtuberの方も検証されています。
https://youtu.be/c5UcNgnrP-E

実際Z6IIを使用されている方からの報告が参考になりますね。

書込番号:24198802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2021/06/20 23:11(1年以上前)

HDV買いたいさん こんにちは

>秒間11コマ

カスタムメニュー P381
a1:AF-Cモード時の優先 を”レリース”にすると改善されるかもしれません 

>連続撮影枚数90枚

確認ですが、いま使用中のXQD カードの書き込み速度はどの位でしょうか

XQDカードもいろいろあり、最大書き込み185MB/s から 400MB/s位 と幅が有ります

今使用中の書き込み速度があまり早くない場合、CFexpressカードにするのも改善になるかと思います


推測ですが、連射が遅くなる要因

1.データー変換に時間がかかり、バッファが足りなくなってしまう
  圧縮RAW/12ビット記録

2.メディアの書き込み速度が足らずに、バッファが足りなくなってしまう
  非圧縮RAW/14ビット記録 データー変換も影響していそう

書込番号:24198853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2021/06/21 04:31(1年以上前)

>kosuke_chiさん
動画見ました。
大変参考になりました。
使用されているプログレードCFexpressカードは、ニコン仕様表に載っている
使用できるCFexpressカードに入っていません。
それも関係するのでしょうか。
後方互換にするため、本来の速度が出ないなら難しい問題ですね。

書込番号:24199011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2021/06/21 04:37(1年以上前)

>Mアッチャンさん
カスタムメニュー P381
a1:AF-Cモード時の優先 を”レリース”にすると改善されるかもしれません 
ありがとうございます、試してみたいと思います。

使用しているXQDカードは、NIKON MC-XQ120Gです。
速度は、R 440MB/S
W 400 MB/S
と書いてあります。
なんか複雑な問題ですね。

書込番号:24199014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2021/06/21 05:54(1年以上前)

>kosuke_chiさん
Z7IIでは例えばバッファフルまで連写して、カードへの書き込み完了時間をCFexpressとXQDで比較したら同じでした。

連続撮影枚数は、CFexpessが多かったでしょうか?
XQDより、多かったらCFexpressを買う価値はあるかなと思っています。

書込番号:24199031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2543件Goodアンサー獲得:184件

2021/06/21 21:08(1年以上前)

>HDV買いたいさん
自分は押しっぱなしで5秒以上連写し続けることはないので(途中でシャッターボタンから一瞬離す)、XQDで全く問題ないのですが、改めて検証してみました。

Z7II
RAW(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録)、[高速連続撮影(拡張)]、AF-S
1. CFexpress SONY CEB-G128
2. CFexpress ProGrade Digital Cobalt 325GB
3. XQD SONY QD-G120F

タイマーはスマホのストップウォッチですが、反射神経が若者よりもかなり遅いので、1秒近く余計にかかっています。

結論から言うと、バッファフルからのカード書き込み速度はいずれも10秒前後で大差なしでした。
ここは、Youtuberの柴田氏と同じ結果です。

違ったのは、連写スピードが落ちるまでの連続撮影枚数です。連写速度は変わりません。
1. CFexpress SONY CEB-G128
 6.8秒 68コマ
2. CFexpress ProGrade Digital Cobalt 325GB
 5.4秒 54コマ
3. XQD SONY QD-G120F
 5.4秒 54コマ

NikonユーザーはProGrade Digital Cobaltを買ってはいかんということですね。(今、Amazonでセール中ですが)
柴田氏の検証は正しかったのですが、 CFexpressはSONYを使うよう伝えてあげたいですね。

Z6IIのブログの人ほどZ7IIでは連続撮影枚数が伸びませんでしたが、SONY CEB-G128を使えばメリットがあるのは確かなので、HDV買いたいさんにとっては買いでよろしいのではないでしょうか。(^^)

書込番号:24200046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2021/06/21 22:01(1年以上前)

>kosuke_chiさん
大変詳細な検証ありがとうございました。
やはりカードは、SONY製が相性が良いようですね。

「Z6IIのブログの人ほどZ7IIでは連続撮影枚数が伸びませんでしたが、SONY CEB-G128を使えばメリットがあるのは確かなので、HDV買いたいさんにとっては買いでよろしいのではないでしょうか。(^^)」

Z6Uでは撮影枚数もZ7Uよりも多いと思いますし、SONYのCFexpressカードを購入してみたいと思います。
列車を撮る時、あと少し連写してほしいと思うことがあるもんですから。
背中を押していただいてありがとうございます(笑)
感謝、感謝です。

書込番号:24200157

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥194,500発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <961

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング