エクリプス クロス PHEVの新車
新車価格: 409〜465 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 166〜464 万円 (294物件) エクリプス クロス PHEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクリプス クロス PHEV 2020年モデル | 1152件 | |
| エクリプス クロス PHEV(モデル指定なし) | 270件 |
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2024年9月19日 22:31 | |
| 8 | 6 | 2024年8月10日 16:30 | |
| 5 | 3 | 2024年7月31日 18:53 | |
| 10 | 5 | 2024年7月15日 20:37 | |
| 17 | 13 | 2024年3月19日 21:27 | |
| 38 | 22 | 2024年3月8日 05:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
はじめて出投稿します。
22年1月に納車(2021.11ver)し、これまで6万キロほど走行してきましたが、ここ最近の様々な方の情報から、バッテリーを使い切ると保護のため20%くらいを残してハイブリッド走行に切り替わる、とのことですが、自分の場合は使い切っても30%を下回ったことは1度もありません。
皆さんの状況はどうでしょうか?
ちなみに%の確認は急速充電側の表示を参考にしています。
書込番号:25893486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さんの状況はどうでしょうか?
我が家の場合、
電池を使い切ってから自宅の普通充電で、
10kwh前後充電される。
電池容量は公称13.8kWhだから、
大体27%前後の保護領域を持ってる感じかね。
けどさ、
満充電されるわけでもない急速充電器に表示される、
細かい数字に気にしてもしょうがないんじゃね。
そもそも30%を切ったことがない、
と言ってる根拠から怪しいし。
あんまり器のチッチャイことばっかり気にしてると、
髪の毛抜けちゃいますよ。
書込番号:25893559
![]()
4点
>主食は唐揚げさん
同じPHEVシステムのアウトランダー(gg3w)に乗っていましたが、ディーラーまで数100メートルのところでエンジンがかかった状態で、急速充電器の表示は27%か28%だったと記憶しています。
書込番号:25893591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
phevは経験ないけれど、bevの時の記憶だと、三菱にあるtakaokaの急速充電で、残り一桁の表示を出すのは難しい。
残--kmを表示させて、そのあとに亀マークを出した状態で、すなわちぎりぎりたどり着いた充電器で何パーセントだろうか?
車両側のパーセント表示が出せるクルマなら、それを目安に、残りゼロkmの時に何パーセントを車両で表示するか?
これを覚えておいて、ハイブリッド走行しかできない状況で何パーセントか。
急速充電側の機器が、走行に使えない領域も見て、電池の何パーセントに電気があると判定しているならば、20%を表示することは、現実には起きないのかも?
残り2割をハイブリッド走行に使うというのは、設計のことであって、それを急速充電側で表示するということではないと思う。
数値を語るときは、どこで表示された数値を比べるのかで、話が変わってくるのでは?
書込番号:25894945
0点
>主食は唐揚げさん
トヨタのPHVでもHV走行状態(EV域残量なし)から充電を始めたら充電器には29%からの開始となったようです。
BEVとPHEVでは違うようですね
https://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=5645
三菱のPHEVも同じようなのでしょう
図はPHVのバッテリー使用割合です。
総容量の上限と下限に保護域、それにHV域があり残りがEV域になりますね
書込番号:25896012
0点
皆さん回答ありがとうございました。
細かいことは気にせず、これからもエクリプスクロスライフを満喫して、ガンガン使用していきたいと思います。
書込番号:25896949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
まだ実車の納車待ちの状態です。
標準装備のスマートフォン連携ナビゲーション機能をよく理解できていないので、質問です。
このスマートフォン連携ナビゲーション利用の場合は、車速パルスを拾って案内してくれるのは間違いないですか?
首都高速等にある長いトンネルの中での道案内には便利そうです。
また、最新の道路地図利用を考えると、Android auto対応スマホアプリが便利と感じます。
そこで、その両方を、素早い画面切り替え操作や、二画面機能での比較走行は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
スマートフォン連携ナビゲーションの取説81Pに「車速センサーによる自律航法」について記載があります。
納車前であっても取説はメーカーサイトからダウンロードできますので、事前にある程度読み込んでおけば、納車後にスムーズに操作できると思いますよ。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/index.html
>素早い画面切り替え操作や、二画面機能での比較走行は可能でしょうか?
ナビ本体の物理操作パネルのNAVキーを押せば標準ナビ画面に、MEDIAキーを押せばAndroidAutoの画面に切り替わります。標準ナビとAndroidAutoのナビの画面切替はワンタッチです。
但し、あくまで画面切り替えであり、標準ナビとAndroidAutoナビを同時に2画面で表示することはできません。
※AndroidAuto内でのアプリの2画面表示(ナビとオーディオとか)は可能です。
標準ナビでルート設定して走行すると、簡易的なナビ情報がメーターやHUDに表示されますので、ナビ画面にはGoogleマップ等のナビアプリの地図を表示し、ルート案内は標準ナビの音声とメーター(HUD)の簡易表示に従うという使い方はできます。
書込番号:25844862
2点
>シェイパさん
返信ありがとうございました。
>ナビ本体の物理操作パネルのNAVキーを押せば標準ナビ画面に、MEDIAキーを押せばAndroidAutoの画面に切り替わります。標準ナビとAndroidAutoのナビの画面切替はワンタッチです。
但し、あくまで画面切り替えであり、標準ナビとAndroidAutoナビを同時に2画面で表示することはできません。
※AndroidAuto内でのアプリの2画面表示(ナビとオーディオとか)は可能です。
標準ナビでルート設定して走行すると、簡易的なナビ情報がメーターやHUDに表示されますので、ナビ画面にはGoogleマップ等のナビアプリの地図を表示し、ルート案内は標準ナビの音声とメーター(HUD)の簡易表示に従うという使い方はできます。
納車後に、標準ナビとAndroid autoナビアプリとの比較の様子を見ながら、自分にあった道案内操作を検討してみます。
書込番号:25844929
1点
>日本海側のけんちゃんさん
>納車後に、標準ナビとAndroid autoナビアプリとの比較の様子を見ながら、自分にあった道案内操作を検討してみます。
それでよろしいかと。
私は標準ナビ、GoogleMap、MyNP1(Pioneerドラレコ専用アプリ)のナビ機能の3種を使ってます。
それぞれ一長一短ありますので、その日の気分とか目的地によって適当に切り替えてます。
書込番号:25844987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>シェイパさん
>私は標準ナビ、GoogleMap、MyNP1(Pioneerドラレコ専用アプリ)のナビ機能の3種を使ってます。
またまた返信ありがとうございました。
あら、シェノバさんは、NP1をご利用中でしたか!
私も、NP1を取り付けする予定です。
因みに、本体はどちら側につけましたか?運転席側?助手席側?
脱線しましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:25844999
1点
>日本海側のけんちゃんさん
>本体はどちら側につけましたか?運転席側?助手席側?
助手席側です。
それなりにサイズが大きいので、運転席側に付けると存在感が気になりそうだったので。
NP1の使い勝手等については下記スレッドに少し書いています。ご参考まで。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001302667/SortID=25599598/
書込番号:25845009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>シェイパさん
返信ありがとうございました。
脱線した内容の件も、大変ありがとうございました。色々参考になりました。
NP1は助手席側に取り付けしようと思います。
書込番号:25845048
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
現在、PHEV購入検討中の富山県人です。
メーカーオプション品の電気温水式ヒーターの要否を検討中です。
冬場には、スキーで白馬方面、志賀・野沢方面、新潟湯沢方面に出かけます。
富山県・長野県・新潟県にお住まいで、「付けてよかった」、「付けなくても大丈夫」等のご意見を聞かせて下さい。
宜しくお願い致します。
m(__)m!
0点
新潟県民です
以下、電気温水式ヒーター無しで一冬越した経験です
冬場のスキーへおでかけ
電気温水式ヒーター 不要と思います
高速道路走って移動すればあっという間に電気を使い果たします。エンジン稼働でヒーターは快適です。
街乗りなど 50キロ以内の移動
外気温が20℃を割ったときにヒーターのためにエンジンが稼働します
真冬はエンジン稼働でも仕方ないと思っていましたが、春秋には電気温水式ヒーターが活躍するかもしれません。
片道15キロ程度の通勤では、不要
電気温水式ヒーターの代金を考えると無しの判断でよかったと思っています
書込番号:25816528 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>しろラスタさん
なるほど!
ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:25816751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろラスタさん
アドバイスありがとうございました。
Pグレードを電気温水式ヒーター無にて20日に契約しました。
現在の2018年のガソリンモデルは下取りで海外へ中古車輸出されるそうです。
実は、走行距離95.000km越えですが・・・・・・・・びっくりしました。
最初の投稿の2週間前には、全く考えていませんでした。
1500ccのガソリン車をお持ちの方は、三菱ディーラーさんにヒアリングをお勧めします。
書込番号:25832871
3点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
たぶん乗り手のいなくなる軽は今年9月3年目の初回車検で15000km、
自分の車はアウトランダーphev2017年モデルナビパケ6年目で61000km
2つ出して新しい車どう?ってカタログ出されたけど、どうしよう?
やっぱ大きい車はあったほうが良いのかなぁ?
4点
>どうしよう?
大は小を兼ねるとは言い切れない面もあるし、
大きい車があった方が良いかどうかなんて、
他人が知る由もないのでご自身でご判断ください。
ただ、この車に関して言えば、乗ってみた上で、
例え周囲から反対されようが、
積極的にこの車が欲しい、
と思っていないのであれば、
他社のもっとリセールも期待できる、
トヨタなりの人気車種から選んだ方が良い。
と思うよ。
書込番号:25811153
4点
何の軽か分からないけど、3年落ちなら買い取り店で100万、下取りなら80万くらい?
アウトランダーは買い取り店なら140万、下取りなら120万って所?
エクリプスクロスの追い金が220万くらいかな?
アウトランダーと大して大きさも燃費も変わらない車に買い替える意味って何だろう。
書込番号:25811190
0点
>大して大きさも燃費も変わらない車に買い替える意味って何だろう
当然の疑問だよね。
カタログスペックでしか車を評価できない人からしたら。
EV走行からエンジンが掛かった時の音や振動とか、
タイヤを鳴らすような走り方じゃなくて、
街中の交差点でハンドルを戻し始めるところから、
軽くアクセルを入れた時の鼻先の入り方とか、
山道で左右にハンドルを切り替えした時のリズム感とか、
内装の質感だの高級感だのが大事な人にも向かないし、
乗ってみた上で、好ましいと感じないなら、
もっと他に良い車はいっぱいあるでしょ、
という話。
書込番号:25811214
0点
今所有している普通車より小さくPHEVとして進化したものでもない。
本当にそれが必要なのか…
別に下取り2台でもいいけど、軽自動車なら下取りじゃなく買取店の方が高く買い取ってくれそうだけど。
どうせ乗り手がいないなら次の車が来るまで…とか無いんだし、鮮度(?)が良いうちに高値で売却でしょ。
三菱縛りなら現行のアウトランダー買おうよ。
多分、そろそろバッテリーが…って揉める頃だろうからディーラーも買い替えて欲しいんだと思う。
バッテリー交換が有償だと100万近く行くしね。
うちの上司は有償交換した。
書込番号:25811489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
営業からするとそりゃ買い替え勧めるわな。
その気にさせるのが営業の仕事だし。
ま、三菱買って良いことがあるのかどうか?(笑)
書込番号:25812520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
https://ev.gogo.gs/news/detail/1707442536/
結局のところ真夜中か真っ昼間だけ安くされても、使い勝手悪くて高い時間帯を利用してしまいますよね。
書込番号:25665734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですかね?
うちはEVですが、夜間の乗らないときに車載のタイマーで充電しているので、東電の電化上手で十分です。
書込番号:25665749
4点
九州限定ですが九州電力が来月からスタートする「おひさま昼トクプラン」は良さそうです。
※料金単価の高い時間帯が少ない
https://www.kyuden.co.jp/user_menu_plan_ohisama.html
書込番号:25665751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
知らなかった・・・
今やお昼間の電気料金がもの凄く安くなるんですね。
晴天の日中などはソーラー発電の電力が余っているからでしょうけど、これって雨天の日とか、真夏の冷房負荷が異様に高い日なども安くなるのでしょうかね?
書込番号:25665754
![]()
2点
>ダンニャバードさん
> 晴天の日中などはソーラー発電の電力が余っているからでしょうけど、これって雨天の日とか、
> 真夏の冷房負荷が異様に高い日なども安くなるのでしょうかね?
天候は地域や時間帯で違いますし、コロコロ変えていたら利用者側の混乱を招きます
長い期間で見れば昼間の利用量が少ないのは傾向として間違いないのでそれで問題ないのでしょう
発電した電気はダムやタンクにように一時的に貯めておくことができず、料金に差をつけて利用を平準化する狙いもありそうです
多くの人がクルマのバッテリーに小分けにして貯めていくことがそれらの代わりとして機能していることになります
書込番号:25665772
3点
>しいたけがきらいですさん
なるほど、一定期間の収支に合わせて単価調整すれば済む話ですね。確かにおっしゃるとおりです。
油などを燃やして発電することと比較すれば、太陽光や風力など自然エネルギーを利用する場合は発電量にムラができてしまうため、一時保存できる設備が今後はより必要になってくるのでしょうね。
最大の一時保管場所を考えれば揚水発電ダムになるのでしょうが、今さら新規開発は難しいでしょうし、やはり家庭用蓄電池やV2Hに期待されるからこその、料金単価なのでしょうね。
書込番号:25665791
1点
>自然エネルギーを利用する場合は発電量にムラができてしまうため、
>一時保存できる設備が今後はより必要になってくるのでしょうね
おっしゃるとおりだと思います。
再生可能エネルギーとEVの持つ蓄電機能の親和性は高いと考えます。
今回の九州電力の料金体系は
どちらかと言えば、V2Hを含めた蓄電システムを持ってる家庭向けの案件ではないでしょうか。
その目的は「朝、夕のピーク電力の削減」でしょう。
電力会社は、ピーク電力に合わせて、発電能力を備える必要があるので、
ピークを抑えることができれば、言い換えれば、
普段は動かすことのない(ピークのみに動かす)発電能力を減らすことを考えると
全体として見れば大きなコストカットになりますから。
書込番号:25665821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ違 で申し訳ないが
これって 太陽光パネル も BEV も使ってない人でも
蓄電池導入のメリットありそう
書込番号:25665870
1点
九州電力のこのプランは使い方がハマるユーザーにとっては、かなりお得になりそうな気がします。
我が家の給湯器(電気温水器)も15年選手でそろそろガタが来つつあるので、エコキュートに買い替えてこのプラン契約しようかと検討中。
エコキュート購入の原資はエクリプスクロス購入時のCEV補助金ということで。
あれ?まんまと踊らされてる?(笑)
書込番号:25666008 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
いま、シンエナジーで
契約種別プランC
契約電力8KVA
使用量1000kwh
2月使用料金税込23,000円前後です。
昼も夜も大体同じ量を使ってます。
EV充電は夕方あたりから充電することが多いですね。
ソーラーやV2H無しです。
書込番号:25666010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自販機2台あります、昼間在宅。
書込番号:25666014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シェイパさん
エコキュートも補助金あるようです
https://kyutou-shoene.meti.go.jp/materials/ecocute.html
今がチャンス!
書込番号:25666177
![]()
0点
とうとう三菱さん
抱き合わせ販売ですか
テレビショピングみたいですね
書込番号:25666261
0点
そもそも太陽光発電システムは当時液晶でリードしていた日本企業の支援策でしたよね。
書込番号:25666697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
この3月で最初の車検を迎えます
北海道の中では雪は少ない方ですが、それでもそこそこ積もる地域に暮らしています
購入時から題名の通り、降雪時にワイパーが凍結して張り付いて動かなくなってしまう状況に何度も遭遇しています
最初は、設定温度を低くしているせいでなっていると思っていたのですが、
先日の雪の際に、デフロスターマックス、設定温度を27度にしても同じように張り付いてしまい動かなくなりました
湿った雪の時になりやすいように思います
何か有効な対策があれば教えて頂きたいですし、
同じように困っている方がいたら情報を共有したいと思っていますので、よろしくお願いします
5点
お湯とか水とか用意しとけばどうかな?
解氷スプレーとかも?
なんでこんなことを質問してるのか
私にはわかりまへんが。
書込番号:25644409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>バリウムCLUBさん
走行時にワイパーが窓ガラスにくっつくのでしたら、
バグかと思います。
まあ、積雪時で駐車する時、アームを上げて置くといいのでは。
書込番号:25644480
0点
新型アウトランダーには、ワイパーディアイサーが搭載されており、フロントガラス下部に熱線が通っていて、スイッチをONにすると、電熱でワイパーゴムを暖めて、解凍できますが、エクリプスクロスには残念ながら未搭載ですね。
私もいつか、エクリプスクロスPHEVを買いたいですが、その時には搭載していると嬉しいです。
当然、後付けできるものではないので、悪しからずですね。
私は昔、ギャランVR-4タイプSに乗っていた際、搭載されていた記憶があります!
書込番号:25644502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1番の無駄は自分だとわかろうさん
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます
走行時というのが抜けていましたね
北海道では乗る前に雪や氷をとるのは当たり前ですよね
とった上で、走行していると徐々にフロントガラスで溶けた雪が下に流れて凍りついてしまうということです
ディーラーにも言ったのですが、メーカーに言っておきますと言われただけでした
書込番号:25644507
2点
>日本海側のけんちゃんさん
返信ありがとうございます
ワイパーディアイサーの設定があれば、購入時に付けていたのですが新型アウトランダーにはあるのですね
北海道ではあった方が良いのは確実ですが、無くても今まで走行中に張り付いて動かなくなったことは無かったので質問した次第です
書込番号:25644520
3点
>バリウムCLUBさん
>設定温度を27度にしても同じように張り付いてしまい動かなくなりました
風量は最大のままで、設定温度を32度以上(最高値)にしたらどうでしょう
書込番号:25644524
0点
デフロスターMAXでも走行中ワイパーがガラスに張り付くようなら、USB電源から取る熱線シートをフロントガラス内側下のワイパー付近に貼り付ける+デフロスターMAXぐらいしかないと思います。
書込番号:25644795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
走行時に
ワイパー停止位置付近に
雪や氷が貼り付くのは
よくある事ですが
ワイパーが凍りついて
動かなくなるのは
いまだかつて
ありません。
当然、出発前にはキレイに
しているでしょうから
降雪時、凍り付く前に
ワイパーを動かし始める位しか
対策は思いつきません。
書込番号:25644857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kmfs8824さん
>爆睡太郎さん
>神楽坂46さん
返信ありがとうございます
ワイパーの位置はダッシュボードよりかなり下になりますが、熱線シートは試してみたいと思います
降雪時はワイパーを動かしているのですが、徐々にフロントガラスやワイパーに氷が付いて広がっていきます
常に動かし続ければ張り付くことはないかもしれませんが、氷の付いたワイパーを動かすと視界が悲惨なことになるので止めざるを得ません
同じような状況の方がいればこの車種の問題なのか、いなければ私の車だけの不具合なのか、もう少し質問を継続させてください
書込番号:25645056
2点
有効な対策なのかわかりませんが・・
解氷ウォッシャー液(原液で−60℃)を走行中、凍りそうな時に時々出せばワイパーゴムにしばらく留まって張り付き防げませんかね。
書込番号:25645142
2点
>バリウムCLUBさん
>> 走行していると徐々にフロントガラスで溶けた雪が下に流れて凍りついてしまうということです
内燃機関のエンジンですと、保温性があり(暑がり)ますが、
PHEVなどのモーターですと、保温性が低い(寒がり)と思います。
書込番号:25645207
1点
>バリウムCLUBさん
エアコンで走行中に凍結はする場面はなかったですが、吹き出しが上手く当たらないのか、簡単にウィンターブレードに交換で凍結防げないですかね。
書込番号:25645281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポン吉郎さん
>おかめ@桓武平氏さん
>あかビー・ケロさん
返信ありがとうございます
解氷ウォッシャー液は、断続的では無いですが、試したことはあります
凍る量が増えただけでした涙
デフロスターマックスだと、頻繁にエンジンがかかります
さらに、片道30`ほど通勤していますので、特に冬はEV率は低いです
田舎で止まることも少ないのも影響していますね
ウインターブレードは毎冬装着しています
まあ3年使いましたので新しくはないですね
先ほど、USBの熱線シートをポチりました
カメラレンズの結露防止用のもので、長さ40p幅5pで細長い形状が設置しやすいと思いました
届いたら試してみます
色々なお知恵を頂き、ありがとうございます
書込番号:25645773
3点
>バリウムCLUBさん
こんにちわ。
札幌在住で、PHEVでの冬2シーズン目です。
走行中でもワイパーが張り付くなんてことは一度もありませんけど。
ちなみに空調は23度か24度デフ足元に固定、風量は1です。
湿った雪となれば、外気温は0度前後ですか。
フロントガラスで溶けた雪が下に垂れて再凍結、ワイパーともども凍結して
固まるということですかね?
雪がガラス下にたまってはいきますが、ワイパーは動きます。
あと、量販店などで売られている雪対応フラットワイパーは北海道じゃ使い物
になりません。全面ゴムで覆われた雪ワイパーを使いましょう。
書込番号:25646760
1点
>凍る量が増えただけでした涙
ウォッシャー液が凍るって、水で薄めてるんでしょうか。
寒冷地なら原液を入れるかと思いますが、それなら凍る事は無いはずなんですけど。
書込番号:25647007
0点
>走行していると徐々にフロントガラスで溶けた雪が下に流れて凍りついてしまうということです
で流れて凍る間に偶然ワイパーが下りてきて凍るんですか
ワイパー作動はINTとかの間欠じゃないですか
凍る間ワイパーは下にとどまっているんですよね
対策としては溶けてもすぐに凝るような状態の時は逆に溶かさない方向の方が良いかも
ワイパーは間欠でなく常時動かすとか
書込番号:25647873
0点
>午後ししまるさん
>北の羆さん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます
さすがに0℃あたりでは凍らないです
先日張り付いたときは、帰宅時で、ー2〜3℃くらいから氷点下一桁を徐々に下がっていく感じで、比較的湿った強い降りでした
最初から-10℃とか-20℃とか、もっと冷えていると、氷は付きますが張り付くことはないです
雪の粒が小さいからでしょうかね
スノーブレードは純正です
あまり溶かさないようにして、ワイパーを動かし続けた方が良いのかもしれませんね
ウォッシャー液はもちろん原液で入れていますが、溶けた雪と混じって凍っていました
道東は、たまにどかっと降ってしばらく晴れるという天候なので
いただいたご意見は、次回降雪時に試してみたいと思います
書込番号:25648860
1点
>バリウムCLUBさん
>ウォッシャー液はもちろん原液で入れていますが、溶けた雪と混じって凍っていました
低温用をお使いでしょうか?
https://motor-fan.jp/mf/article/106151/
https://munchen-stil.com/blog/washerfluid-not-freeze.html
https://pumpkiiin.com/car/expendables/%E3%82%A6%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%B6%B2%E3%81%AE%E5%87%8D%E7%B5%90%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%AF%E4%BD%95%E5%BA%A6%EF%BC%9F%E6%BA%B6%E3%81%8B%E3%81%97%E6%96%B9%E3%82%84%E5%87%8D/
書込番号:25649000
0点
>バリウムCLUBさん
自分も道東ですが、−20℃程度でも問題無いですよ。 メーカーは違いますが。
ウォッシャー液は−30℃まで、ってのを使っていますが、そのクラスであれば大丈夫かと思います。
ただ、時期的にもう大丈夫でしょうか。
書込番号:25649576
0点
>バリウムCLUBさん
溶ける(溶かせる)けど直ぐに凍るって状況ですよね
やはり溶かし過ぎな気がしますね
書込番号:25650311
0点
エクリプス クロス PHEVの中古車 (294物件)
-
- 支払総額
- 198.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 212.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 198.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 212.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円











