エクリプス クロス PHEVの新車
新車価格: 409〜465 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 166〜464 万円 (294物件) エクリプス クロス PHEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| エクリプス クロス PHEV 2020年モデル | 1152件 | |
| エクリプス クロス PHEV(モデル指定なし) | 270件 |
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 31 | 2024年1月26日 11:38 | |
| 42 | 6 | 2024年1月4日 12:58 | |
| 7 | 1 | 2023年11月26日 21:11 | |
| 189 | 107 | 2023年11月24日 19:19 | |
| 51 | 28 | 2023年11月22日 18:58 | |
| 24 | 1 | 2023年11月21日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
現在、2015年式シャトルHV Xを購入して早9年目。
来年6月の車検を見据えて、買替検討を開始。
本当はコンパクトなステーションワゴンが欲しかったのですが、シャトル後継車が出る気配はありませんし、他メーカーにも該当するような車種は無し。
ということで、候補の間口を広げて
・シャトルより極端に大きくならないこと
・シャトルほどは無理でも、そこそこの荷室容量があること
・ハイブリッドであること
という条件で検討をすすめ、エクリプスクロスPHEVに決めました。
社外ナビを付けたいので、グレードはGにし、メーカーオプションとしてパノラマサンルーフと三菱リモートコントロールを選択。
フロアマットやバイザー、ナンバーフレーム、メンテパック等は、ディーラー提示におまかせで約20万円。
専門業者に依頼予定なのでコーティングだけ外しました。
その他、社外ナビやドラレコ、ETC取付諸々の工賃として約5万円をオン
ここまでで、オプション価格が約47万円になりましたが、そこから更に「謎の25万円」がプラスされます。
って、別に「謎」というほどではないのですが、要は年次改良に伴う値上げ分。
但し、25万円はあくまで仮置きで改良後モデルの価格も仕様変更の内容も現時点では確定情報なしとのこと。
値上げが10万なのか、20万なのか、はたまたそれ以上なのか・・・
ということで、もし値上げ額の情報等を既に掴んでいるという方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
まあ、値上げ幅がどうあれ購入キャンセルするつもりはありませんけど、さすがに50万円値上げになりましたとか言われると躊躇してしまうかも(苦笑)
ちなみに値引きは20万円で、諸費用(約10万円)込みの総支払額が500万円を少し切るくらいの仕上がりになりました。
※シャトルの下取りと補助金があるので、実質の手出し額はもっと少なくなります。
あ、価格が確定していないくらいなので、当然納期も未定です。補助金間に合うのかがちょっと不安。
書込番号:25446329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
年次改良前のモデルを契約しました。
確か、法規制対応でバックカメラ対応とのことでした。
その他は、まだ不明とディーラーの担当者が言ってました。
書込番号:25452489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しろくま_123さん
なるほどバックカメラ義務化対応ということですね
そうなるとナビ標準装備になったりするのかな?
社外ナビ選びたくてグレードGにしたので、そうなるとちょっと困りますね
書込番号:25453045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェイパさん
最近の三菱の変なフェイスの中
エクリプスはカッコいいですね
エンジンタイプ乗ってる知り合いも燃費良いと言ってました
書込番号:25453269
4点
>ktasksさん
私の車の選び方ってまずは機能面優先です。
今回の場合だと最初に書いた
・シャトルより極端に大きくならないこと
・シャトルほどは無理でも、そこそこの荷室容量があること
・ハイブリッドであること
の3条件を満たすか否か。デザインの優先度はその次くらいです。
で、今回選んだエクリプスクロスは結果としてデザインも好みの範疇なので気に入ってます。
まあ、昔から三菱車が好きなので、スリーダイヤモンドのエンブレム付いてるだけで私の中ではデザインの評価が上がるのですが。
余談ですが「エクリプス」って名前にも個人的な思い入れがあったりします。
若かりし頃に初代エクリプスの購入を検討したことありますが、左ハンドルってところを躊躇して断念。
いまだに、あの時買えばよかったなという後悔の念がありましたので、「エクリプス」って名前の付いた車を購入するってだけでちょっとテンション上がってます(笑)
書込番号:25453896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きなお世話でスミマセン。
先日ディーラー行った際に確定情報ではないと念押しされたうえで聞きました。
エクリプスクロスPHEVの年次改良
・SDA搭載(バックカメラ対応のため)
・値上げ
・12月生産開始で納車開始は1月以降
オーディオレス車の設定自体が無くなる可能性が高いです。
現行モデルが最後のオーディオレス選択可能なモデルになるかもしれません。
現行モデルは11月末までの生産です。ライン装着オプションの発注期限も過ぎています。
販社が先行発注で押さえている車や生産計画はあるが未割当の車の中で好みのライン装着オプションの車があればラッキーです。
アウトアンダーPHEVは年次改良で値上げ。(値上げ価格不明。装備追加は社内資料あり)
装備追加は
SDAにHDMI入力端子
ヘッドライトウォッシャー
色(廃止色と追加色)
書込番号:25468660
2点
>ぼやっきーどろんじょさん
情報ありがとうございます。
SDA強制となると、社外ナビ付けたくてGを選んだ意味が・・・
標準装備になるにしても現状のPのようにレスオプションを設定してほしいところです。
書込番号:25468868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シェイパさん
はじめまして。
今年は丸13年になる愛車ギャランフォルティススポーツバックの車検を通し、来年の改良を見てエクリプスクロスにしようと目論んでいます。車検が9月の決算月だったこともあり、ディーラー確保の現行モデルをそれなりの値引きで勧められたのですが、希望の装備と異なっていたりで見送らせてもらいました。
来年はPHEV登場から4年になるので少し規模の大きい改良をしてくるのではないかという根拠のない希望もあります。外観デザインの変更、フル液晶メーターの導入などないかなあと思っていますが、アウトランダーほどには力を入れていないのであまり期待をしていないのも事実です。
>ぼやっきーどろんじょさんの情報では、SDA標準化らしいですね。リアカメラについては2022年5月以降の新型車はすでに義務化されていますが、それ以外は2024年5月以降の新車について義務化ということでの今回の対応ですね。
今のPのようにレスオプションができたとして、自分で好きなものをつけるとしてもリアカメラ必須ということになりますね。
値上げについては昨今の状況からしてやむを得ないところですが、来年の改良あたり、Pで500万超えてくるかもしれないですね…。アウトランダーは今冬の改良で最下位のMグレードが税抜で499万とギリギリをキープするようですが、これも来年には突破してしまうでしょう。装備が充実するのを待っても、価格は上がるばかりでなかなか悩ましい時代になりました。
書込番号:25469582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あらがいんjpさん
レスありがとうございます。
私も同様の状況で、9月決算時期での商談だったので現行モデルをお得な価格で勧められました。
ただ選べるのはPかBLACK Editionで、SDAのレスオプションも対応不可とのことだったので見送りました。
パノラマサンルーフは是非付けたいという思いもありましたし。
BLACK Editionがかなりお得価格だったので、少し心は揺れましたが(苦笑)
しかし、車選びの段階から社外ナビ前提で検討進めてきてたので、ここで梯子を外されるとかなり困ります。
レスオプションの選択肢は残しておいて欲しいですね。
書込番号:25469810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>シェイパさん
ぼやっきーどろんじょさんとおそらく同じ時期だと思いますが、私も地域のディーラーに行ったところ、年次改良について、主に4点情報を出していただきました。
@値上げ幅不明ながらMグレード及びGグレードの値上げ(Pグレードの値上げは、恐らくないか、あっても小幅で価格差は縮まるとのこと。)
Alimited Editionの廃止
B全グレードSDA標準化(レスオプションも廃止)
C年次改良後のモデルの生産開始は12月頃(10月中旬の時点で改良前のモデルは受注停止とのこと。)
元々、社外ナビの搭載を前提に、Gグレードかlimited Editionかで迷っていたんですが、SDAの標準化+値上げによってGグレードのうまみがあまりなくなるのではないかとのディーラーからの情報もあり、Pグレードでの購入を検討することになりました。現在、正式な情報の発表を待っています。
大きなお世話かと思いますが、参考にしていただければと思います。
書込番号:25479458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つばむーちょさん
情報ありがとうございます。
SDA標準、レスオプションも無しは辛いなあ。
それならせめてSDAの機能アップを期待したいですね。
※ナビコン対応とHDMI入力くらいは欲しいとろ
書込番号:25479509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>シェイパさん
SDAの能力向上は、ディーラーへ確認できていませんが、「今どきのクルマ」としては、ナビコン対応とHDMI接続は欲しいですよね。
それもなかったら、私的には、HUDがあるとはいえ、せめてインチアップでもしてくれたらなぁと思いますが・・・汗
書込番号:25479662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つばむーちょさん
スマートフォン「連携」ナビなんですからナビコンくらいは対応して欲しいですよね。
このナビでの「連携」ってのがAndroid AutoやCarPlayへの対応のことだとわかってはいるのですが・・・
書込番号:25480030
1点
ディーラー行って、色々確認してきました。
SDA標準化(レスオプションも無し)は確定のようです。法規制(バックカメラ)対応のためとのこと。
他にGグレードについては標準装備が簡素化(G Limitedとのグレード統合?)されるようで、パワーシートやシートヒーターがオプション化され、HUDも無しになる模様。
ということで、Gで仮オーダーしていましたが、私が想定していた装備とかけ離れているので、一旦保留としました。
グレード構成や価格がはっきりしてから、改めて正式オーダーするつもりです。
多分、Pにグレード変更することになるでしょうね。
SDAの仕様については情報ありませんでしたが、少しでも機能アップしていることに期待します。
書込番号:25493642
3点
>シェイパさん
情報ありがとうございます。
GはSDA標準化で、Pとの差別化が必要になったのでしょうね。ブラックパーツかカラーキーかでの外観の違い以外ほぼ差がなくなったと言っていいでしょう。それで価格差をつけるために装備をダウングレードしよう、ということなんでしょうね。
年次改良が改悪になるケースというのは私の今のギャランフォルティススポーツバックがそうで、全窓オートパワーウインドウが、私が買ったタイミングの年次変更でしれーっと消えてるのを後で知った時のガッカリ感と言ったらなかったです。
あって当たり前と思わないで、ちゃんと調べないと後悔しますね…。
書込番号:25494864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あらがいんjpさん
PとGの価格差をつけるための装備差ってのはありえそうですね。
ギャランフォルティスでもそういうことがあったとは知りませんでした。
私はまだグレード変更が可能なタイミングで情報を得ることが出来ただけ良かったと考えることにします。
ちなみに各グレードの詳細や価格がディーラーで確認できるのは11月末~12月初頃になるようです。
書込番号:25496497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーから価格が確定して見積できる状態になったとの連絡がありました。
詳細は聞けていませんが、つばむーちょさんの情報通りPグレードについては価格据置の模様です。
今週末に見積→グレード確定→発注までいけそうかな?
書込番号:25508646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Gは前回情報通りで一部装備が簡素化(パワーシート、シートヒーターがオプション化、HUDは無し)され、SDAは標準化といった内容で価格は約8万円アップ。
Pは装備に特に変化はなく、価格も据置でした。
新色の追加とかは無いとのこと。
ということでPにグレード変更して、正式注文。
当初の目論見と異なり社外ナビが選べないのが残念ですが、その分費用が浮いたと前向きにとらえて、ミツビシパワーサウンドシステムを追加してしまいました(笑)
書込番号:25512354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シェイパさん
まずはご契約おめでとうございます。
今回Pに変化がないのは来年の大きな変更前の足踏み状態だと勝手に期待して予定どおり後1年待とうと思います。Pの価格据え置きは意外でしたね。来年2年分まとめて上がりそうな気もしますがまあそこはもう織り込んでおきます。
納車の時期はいつ頃とか言われていますか?
書込番号:25512550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あらがいんjpさん
Pについても何らかの改善やアップデートはあるのかもしれませんが、ディーラーにもまだ価格表とグレード間の装備差くらいの資料しかないとのことで細かい部分は不明です。
今月末か来月頭には改良後版のカタログが届くようなので、詳細はそちらで確認しようと思います。
納期については未定です。12月生産枠に入れば早そうですが、その辺りはまだ流動的の模様。
書込番号:25512950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シェイパさん
ご契約おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
一度電動車両に乗ると純ガソリン車に戻れなくなります(笑)
三菱自動車の新車購入資金プレゼントキャンペーンは応募されましたか?
契約後でも当選した場合は適用できる場合もあると聞いています。
国の補助金が納車時までに終了していないのか心配です。
11月13日時点で終了見込み時期:令和6年1月下旬〜2月中旬目処と記載あります。
ディーラーの営業によるとアウトランダーPHEV購入希望者がエクリプスクロスPHEVに変更する方が結構いるとのことです。
駐車場のサイズ(立体駐車場)や重量制限でやむなく変更だそうです。
特に旧アウトランダーPHEVから乗換の方で顕著だそうです。
あとは車両価格値上げと値引きでやむなくという方もいるそうです。
(アウトランダーPHEVは値上げと値引きが少ない。エクリプスクロスPHEVは値引きが多い)
書込番号:25513026
1点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
高速道路暖房付けて平均120km/h走行して17.6km/lカタログ値との解離が少ないので、皆が言うようなHV燃費が悪いと言うのはよく解らん。
DよりB0運転の方が無駄な回生がない分、伸びがいいのではないのか?
書込番号:25503198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>平均120km/h走行して17.6km/l
平均120km/h走行なんて、高速は140km/h以上でないと
達成できないんじゃね?
なんてちゃちゃ入れは置いといて、
通常B0にしといた方が良いのはその通りだけね。
どうしたって変換ロスはあるから、
B5で減速して回収した電力で、
元の速度まで加速することはできないからさ。
意図的に減速したいときは、パドルなりシフトなり使って、
積極的に回生すべきだけど、それ以外は空走を
賢く使った方がいい。
書込番号:25503217
9点
ちなみに、17.6km/lという燃費も、
どれくらいの電池残量からのスタートだったかで
大きく変わるから数値だけでは判断できない。
ただ、私も色々と試したみた中で、
電池残量が無い状態からあえて充電せず、
HVモードでの走行でも16km/lから20km/lを示す。
絶対値としてみれば、
今どきのHVとしてはむしろ燃費が良いとはいえない、
むしろ悪い方だと思うけど、
ボディサイズ、重量、常時4駆から得られる安心感、
必要な時に直ぐに得られる必要十分を超える力感、
それらを総合評価すれば、
充分燃費は良いと言えると、私個人は評価しているところですな。
書込番号:25503264
18点
高速走行だと空力抵抗値も無視できないが、前モデルに比べたらギア比等の改善もあったのでは?
モーター電費もPAM制御で大きく改善されるみたいだし。
書込番号:25503267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
B0はとっさのブレーキの止まる力が怖くて使うの辞めました(笑)
燃費より命
書込番号:25570645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブレーキ力が不足するような設計はなされてない筈、ペダル踏み変え時の空走距離が長くなることの錯覚でしょ。
書込番号:25571755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このクラスの車だとガソリン車でも15km/Lは行くので、HVとして見ると17.6km/Lはショボいって事じゃないの?
個人的には、PHEVなので普段はEV、遠出する時だけ普通のガソリン車並みの燃費出てるなら充分だとは思うけど。
書込番号:25571764
10点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
複数台のBEVと比較し、B5回生力が弱いので0.2G程度までは強めて欲しいのと、完全停止モードも追加し、ドライブモード(ECO & SNOW)含めてラストメモリー式にしてほしい。
VOLVOみたいにコースティング〜B5迄の自動化して欲しい。
具体的には登坂時及び60km/h以上ではB0、
市街地平地走行ではB2、
降下時と連続曲線時B5。
書込番号:25522200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと現行LEAF見たいな機敏すぎる回生力は運転しにくいので、アクセル戻しから0.2秒〜0.5秒後にかけて回生力を強める様に設定して欲しい。
書込番号:25522248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
連休中に色々乗ったが、全固体電池搭載で価格が表明されるまでの間はPHEVがBEST。
BEVで遠出すること自体に無理がある。
電費をケチって大容量電池高額車両本体に支払うのは理屈に合わない。
EVの快適さと手頃な価格と普段使いの利便性を味わうならPHEVになるが、実質三菱とトヨタのSUVだけというのはバリエーションが少なすぎる。
昼寝が出来るミニバン仕様は必須だが、電池スペースの問題が未だに解決できてないのがもどかしい。
書込番号:25456176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
全個体電池が出たとしても私たちが目の黒いうちには普及する事はないので、今のBEVベータテスター達は私達曽孫世代には大いに貢献できる事だと信じてやまません。
書込番号:25456310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本でBEV乗ってる人たちはチャレンジングな方だなぁ、とは思いますね。
利便性だけで考えてHEVよりもメリットが多いという人はごくわずかではないかと思います。
どう考えてもPHEVのほうが良いと思います。
でもEUや中国などでは、地域によるでしょうが充電設備も充実してるでしょうし、何よりEUは燃料代が高い。
ガソリンがリッター300円前後もするとなると、ハナからBEVしか選択肢にない人も多いでしょう。
日本でもガソリン補助金がなくなり、リッター200円を超えてくると状況は変わってくるかもしれませんね。
鍵は円安(ドル高)が今後どこまで進むのか?ではないでしょうか。
相場は誰にも予想できませんが、個人的にはいずれ200円を超えてくると思ってます。
書込番号:25456450
3点
そうですかね?
チャレンジングは自覚してますが,それよりも,これなら乗っても良いかな,買ってもいいなと考えるからクルマを買うんです。
車種を押しのけた議論に意味ありますか?
電気で 30km位走れます というクルマにあまり魅力を感じないので,
電気で 100km走れる車の方が わたしは いいですね。
エクリプスクロスにしても登場から3年ほどなので,それ以前は,選択肢が無かったという面もあります。
一家に1台というなら,PHEVで全部を賄うというならば,わたしも そうなるだろうなと思います。
燃料代にしても,クルマ買ったら5年位は乗るでしょ?
BEVのリセールすごく悪いですよ。
燃料代がどうかで買い替えたり出来ないですよ。
書込番号:25456551
2点
オーナーの使い方次第だから何が最善かはその人次第。
自分は軽油が最強だと思ってます。
書込番号:25456559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
約10年前からBEVに乗っていますが、私の場合は不便より便利が勝っていると思いますね
私も元々は約10年前にリーフを買ったのは奥さんの買い物車としてでした。
ところが私の通勤車に使ってみると便利 (燃料補給、リモートエアコンなど)
試しに休日に行っていた片道140kmの釣行で使ってみたらこれまた便利で低コスト
当時釣行先が日産マリーナ(すでに日産はマリン事業から撤退済み)だったこともあり、EVコンセント設置をお願いしたらすぐに付けてくれました。それで朝EVコンセントに挿して出港し夕方帰港すると満充電になっています。
NCS(現e-MP)が発足し、各地に急速充電器が多数設置されどこへでも心配なく行けるようになり、岐阜や長野への旅行も頻繁にするようになりました。4.5年で15.4万キロ走りました。
それから24kWh->40kWh->62kWhと乗り換えて合計34万キロになりました。
今では400kmまでだと経路充電なしでもOKですが、400kmも走ると途中何度か休憩もするので、ついでに10分程度の補充電もしていますので残量40%前後で帰宅できています。
トイレやコーヒー、食事の間なので待ち時間なんてありません。
今やどうしてもそこで充電しないといけないということもないので都合に合わせてです。
日常は自宅充電でカーポートの柱に設置した充電ケーブルを挿すだけ、10秒以内の手間ですね
タイマー充電で設定時刻に始まり、満充電または設定時刻に自動停止します。
寝ている間なので充電時間は全く関係ないです。
もちろん今は自宅や職場などで基礎充電出来る環境が有るか無いかで便利、不便が変わると思います。
書込番号:25456582
6点
>全固体電池搭載で価格が表明されるまでの間はPHEVがBEST。
言い切るか
昨今EVの充電電気代が高額なんて話題もあるし
先ずは動力原はエンジンかモーターかの各々のHVと言われる部分で
車の構造、原理がかなり変わる
(単純に言えばプリウスかノートか)
EV側から攻めればバッテリーの大きさ、重さ、価格=航続距離になってしまう訳で
バッテリーの容量バランスから
レンジエクステンダーだつたりイーパワーだってり電気の補充を考える
プルス側は逆にガソリン量で長距離走れるわけだけど標準のバッテリーが小さいから
電機で走れるバッテリーを少し大きくし外部からの充電もできるとする
PHEVっていったって元によりメカの行き先が変わる
RAV4みたいなそこそこの容量のバッテリーを積むGHV+普通充電車もある
サクラはEVだけどその特性を認め使用(購入)さっる方にとってはHV部分が必要と思わないかも
そこそこのスポーツ性や一発での長距離も欲しい僕は今ガソリンがBEST(EVやPHEV否定ではない今の僕は)
向の家は何がBESTかは分からない
書込番号:25456653
2点
HVに比べてPHEV比率が余りにも少ないのは、メーカーの商品展開だと思うが、コスト高と集合住宅者への購買メリットによるものなのか?
その辺りのマーケティングを知りたい。
書込番号:25457010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何がベストかはBYDがその結果を出していますね
小型中型はEVが良く中大型はPHEVがベスト
BYDは2年前までは中国でも名前が殆ど出ない小メーカー
2008年から出していたけれどずっと年間50万台程度の上位にも入らない小メーカーが2年で現在はトップ
昨年186万台、今年は約350万台前後と倍々ゲーム
早ければ26年遅くても28年にはトヨタを超えて世界トップになる。
現在の従業員数は60万人以上でトヨタの36万人の約2倍近い
現在の海外展開は53カ国
スタートしたばかりだが急速に台数が増えている。
製造が間に合わないのが唯一の難点
急伸した要因はバッテリーメーカーで有り見向きもされ無かったリン酸電池を三元電池並みの高性能で安価にしたこと。
電池価格は日本のメーカーの半値以下。
車体価格の40-60%を占める電池価格が安価に出来たことで
ガソリン車並のEVやPHEVを出すことが出来る。
日本のPHEVと違ってPHEVもEVベースでEVにエンジンを追加した
HV構造の電池を多くしたPHEVではなくEV構造にエンジンを追加した。
EV並の急速充電に対応し純エンジン車を廃止することによってHVに特化したエンジンで軽量コンパクト。
熱効率43.04% 圧縮比15.5 エンジンが冷えやすいHVの弱点を回避した上下分割冷却
高熱効率領域を90%以上の領域で達成
加えてモーター・減速機・インバーター・BSMなど8つのシステムを僅か50センチ以内に集約し超コンパクト
この軽量化とシステムロスを大幅に低減し重くなりがちなPHEVでもHV走行でトヨタのHVを凌ぎ
燃費を損なわずに最高1100馬力もの大パワーを得ている。
この小さくすることでコストを大幅に下げられ高効率を生む。
EVの難点はその電池重量にある
大型車では大量の電池が必要になりその電池重量で電費の悪化が起こる。
小型車にPHEVとするとそのシステムで高価になってしまう。
小型車は少ない電池で済むのでそのままEVの方が良く、大型車は重量(電費)・価格面でもPHEVの方が良い。
良く航続距離ガーというけれど一般の1日の平均距離は日本だと30km海外でも70km程度。
4-500km走れば普段なら週に1回充電すれば良いだけ。
PHEVでも200km位走りEV車並の急速充電器があれば持ち家で無くても不便はほぼない。
一方で日本のインフラには問題点が有り海外とは大きく離れている
充電設備の数が問題では無くて時間制と高圧基本料金とインフラ業者の収益性の問題。
インフラ業者が収益を上げるには高速充電と従量制と設置条件緩和が必要。
高圧基本料金が非常に高すぎて高速機を設置しにくい
150kW機はいくつか出ているが多くが蓄電池を積んでブースト型。
これでは充電設備費が高額になるし低速機では充電料金を高くしないと収益が取れず双方にとって不利益。
300kW級が普通になりつつある海外とは大きな差が開く。
中国では既に600kW充電年末には800kW充電も登場する。
充電器は高圧にしていかないと効率が悪く高圧基本料金が異常に高い日本の問題。
高速充電器があれば従量制によって業者の収益性が上がるので充電料金も安くて済む。
時間制では遅い方が収益性が上がり高速になれば損をするという本末転倒。
その為時間制では1日の稼働が限定されてしまう業者は料金を高くしなければ収益が産めない。
料金の高さはEVのメリットである経済性を奪う。
それに電気料金も欧州並みに高く所得が半分の状態では生活インフラとして高額すぎ。
赤字になるからと値上げをしたが大手電力会社は1兆円近いボロ儲け
公共的生活インフラで高収益を生むのは国民をないがしろ
後は急速充電より普通充電器
車は走っているより止めている時間の方がずっと多いので職場の駐車場に政府が援助して義務づけとか
賃借駐車場への義務づけとかしていかないとEVは大都市中心からが多いので(排ガス汚染と渋滞時の排ガス低減)
持ち家限定では大都市で普及しにくい。
どちらかというと急速充電器より普通充電器普及の方が重要。
メーカーの問題としては電池でこれが全てと言って良いかも
HVよりPHEVの方が良いけどいかせん量産製造できないという問題が全て。
価格的には補助金を入れればHVと大差は無いのだから。
書込番号:25457310
3点
>ミヤノイさん
こういう記事が読みたかった。
但し、中国政府自体の補助金がいつまで続くのかにもよる。
またEVの次は車体の軽量化に向かう筈なので、アルミや炭素繊維の製造ノウハウまで中国が巻き返せるかが問題。
自動運転については技術的問題よりも法体系の問題の方が大きいので、共産国の方が話が早いここも日本が出遅れる原因になる。
というかVWも脱落して久しいので、トヨタ、BYD、テスラによる三つ巴による技術革新でしょうね。後は技術供与による商売で他メーカーが自社ブランド製品を作るだけでしょうね。
そもそも個人所有の自動車は趣味の範囲なので、スマホに興味の主体が移れば毎月数万もクルマに支払うかという問題。
なので下駄代わりのクルマはEV車で、高級車はカーシェアの時代になるでしょうね。
2輪もヤマハみたいにレンタルで積極展開すべきだと思いますね。
書込番号:25457565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>良く航続距離ガーというけれど一般の1日の平均距離は日本だと30km海外でも70km程度。
4-500km走れば普段なら週に1回充電すれば良いだけ。
PHEVでも200km位走りEV車並の急速充電器があれば持ち家で無くても不便はほぼない。
日本で買える車で,リアルワールドで,こんな車はありません。
いつも,日本で買えないクルマのことを話しているんです。
400kmを条件のいい時に走り切ろうとしたら,リーフe+以上から選ばないと。
そしてその車は,冷却装置が無い,あり得ない車,高価すぎて選択肢に入らない車とされるのですから
どれだけちゃいなを持ち上げて,日本のインフラに不満を持とうが,その中で買うか買わないか,乗るか乗らないかですよ。
インフラが充実し,全固体が量産化される。
それはいつのことでしょうか?
買わないで,世界の販売がと,総論ばかり語り続けたところで,それは現実の自分の暮らしではない。
EVベースのPHEVがすべてにおいて優れるのか,それは定かではないでしょう。
重量を比較するなら,電池のサイズを限定して比較しないとならないでしょう。
ジープのPHVなら2トンは超えてるでしょう。
それは,EVベースではないので,ダメであるとはならないでしょう?
ドルフィンのスタンダードで,果たして,電欠の不安なく250km走れるか?
自分で所有してなければ,電欠の不安とも無縁です。
書込番号:25460599
7点
PHEVで電気を作り出す仕組みを載せて,クルマを重くしているのに,それを200km走れるようにする。
EV並みの急速充電をすれば,家庭で充電しないで済む?
どこにその必要性があるのだろう?
それは,全くもってEVの使い方を意識しているのでは?
理解が及んでいないのか,理想論ばかりのプラモデル型クルマ論なのか?
だから,システムが異なるものに対し,重量で単純比較するようなことを始め,これは重すぎる,ダメとか言い出すのか?
書込番号:25460619
3点
>akaboさん
日本だって現在で買える車はあるよ
国産車には無いけどね
dolphinスタンダードだって高速や冬を除けば350km位走るよ
来年以降、タイで右ハンドルのBYDのPHEVを製造して販売するけど
基本的には右ハンドルは日本も対象(必ず売られるとは言えないけど日本はEVよりPHEVの方が良いかな)
中国のカローラ 2番目に売れている車 115-250kmPHEV カローラクロスHV程度の価格かな(中国だと320万円)
https://www.youtube.com/watch?v=Yx-VQ_XRsqs
>,全くもってEVの使い方を意識しているのでは?
そうだよ、PHEVも普段は全くEVとしての利用 だから急速充電が重要
長距離はそんなにあるわけじゃ無いから無駄に電池積むより
電欠を気にせずEVとして使う
HVのまま走るも良し充電しながら使うのも良し
日本で言えばリーフはもうモデルチェンジし無ければならないけど
ベースが2010年では古すぎて新しいプラットフォームや冷暖房を積んだ薄い電池が必要。
それでいて今のリーフと変わらない価格で出せるかというと残念ながら無理と言わざるを得ない。
アリアも値下げどころかリーフ60kがアリアと変わらないでは値上げし無ければならない状況で
日本車メーカーは厳しすぎるんだ。
日本が海外車受け入れる受け入れないはどうでも良いけど
現実的には日本のメーカーには期待できない。
EVだろうがPHEVだろうがどちらでも良いけど電池が安価に量産出来ない状態ではどうにもならない。
書込番号:25461697
1点
>ミヤノイさん
>akaboさん
ま、中国政府が国策で安く作らせてる上に、中国車にまで日本政府は補助金出しているから、消費者としては中国車EVは補助金だらけで今の時期だけ格安購入できるのでしょうね。
なのでお買い得ではある。
しかし、全固体電池でると旧電池車は値崩れが一気に進むので、過渡期ですな。
書込番号:25461925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
中国は昨年末でメーカーもユーザーも一切の補助金はなくなってますよ。
その補助金がなくなってから一弾と安くなってきたのです。
競争が激化して大淘汰の時代になりました
200も300もあるというメーカーを1/10以下程度に減らしに来たわけです。
生き残ったメーカーだけがより繁栄する
最も海外へ進出できるメーカーは大手10社程度しかないので中国以外では変わりませんが
普及期に入ったので不要なメーカーは淘汰されます。
全固体電池の普及はまだ10年以上先です
トヨタの試算でも30年代に数万台という程度ですから
1,000万円のレベルの車しか無理でしょう。
現状では歩留まりが悪すぎるのです
現在の価格で現状の電池の4-25倍と大きな差があります。
個体のために各素材の収縮率が違い隙間が出やすくイオンが通らなくなってしまうのです。
そこでCATLが発売したのは半固体電池です
液体でも無く固体でも無いゼリーというか柔らかいゴムのような収縮性に対応できる素材です。
既にトヨタの全固体電池の目標性能を達成してしまっています。
それでもまだ歩留まりが問題なので価格は2倍程度高いです。
トヨタの期待はバイボーラ型リン酸鉄電池です
これをどれだけ歩留まり良く量産出来るかで価格が変わります。
電池は完全クリーンルームで自動化100%じゃないとならないので
設備費が高く量産次第で価格が大きく変わります。
書込番号:25461985
1点
中国の補助金,2027年まで出すとかいう記事,どっかで見かけたが,違うのかな?
まあ,ちゃいなのことは誰も知りやしない,へーきへーきをやられるからね。
また,確認作業を読者がやる羽目になる。
書込番号:25462013
1点
冬と高速道路は除くことが許される。得意技のマイルール発動。
ご自慢のBYDなら走れる
その他の車は電費悪い,重すぎる
リーフは古い
アリアは高い
毎度おなじみになった光景。
60kwhの電池を積んで,電費6なら,単純計算で360km。
実際にBEVを何年も乗ってるから,このぐらいが目安だと考えている。
40kの電池で,実際はどこまで走るかが,購入するときにあたって考えること。
長い距離を考えなくてもいいから,このクルマにするかと考える。
電池はいつでも満充電で走っているわけではない。
電圧の低いリン酸鉄を,実際に自分で運用してからの数値がないことには,他人のyoutubeで映像で,分かった気になってるのは?
実際に購入して使用したことが無い人は,そのあたりが全くかみ合わない。
しかも,日本の環境でクルマを選ぶのであって,ちゃいなの環境に合わせて買うわけではない。
冬に懸念があるから,電気自動車を避ける。立派な理由だ。
冬場のことを話してるのに,冷却装置がーとやりだす。
冬に走らせてから語ってみたらどうかね。
書込番号:25462028
4点
泰でカローラと同じ価格でPHEVが買える
それを,泰でどうぞお買い上げになって。
日本に導入されないと,それは日本で買えない車。
来年以降,25から30kwhあたりの電池を載せた軽EVが日本でも発売されてきそうだ。
このあたりが電池のサイズと価格のバランスで上限だろう。
30kwhに電費8かけて240km。
片道80km位なら電気だけで走れるようになっているかもね。
そうなると,同じサイズの電池を積んで,発電装置のエンジンも積んで,重くなっていくPHEVをどこにバランスで設定していくのか?
果たして,30kwhの電池は必要なのか?
20kwhの電池で,アウトランダーは2トンを超えている。
それ以上に重くはしないでしょ?
ちゃいなの技術なら,それらは全部クリアできる,チャイナの電池は素晴らしいと考えるなら,それをどうぞ。
買えるようになってるか分からないけれど。
普段はEVで使いたいという人は,それをお買い上げになっては?
出るのかどうかは分からないけれど。
書込番号:25462042
2点
充電時間が長すぎるだけで実用性がない。
経路充電とやらはLEAFやサクラで100km/30分これでは長距離無理。
書込番号:25462046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
リーフとサクラをは同じではないですね
充電速度はバッテリー容量に比例します。
もともとサクラは長距離走行前提には作られていません。
最大充電能力はサクラ30kW、リーフ50kW、リーフe+100kWです。
私のリーフe+の実績では10分11.5kWh(約100km分)、15分17.3kW(約150km分)充電できてます。
自宅満充電分と合わせたら途中10分、15分の経路充電で500km程度走れますね
経路充電はトイレやコーヒー、食事の間なので待ち時間なんて無いんですけどね
書込番号:25462077
0点
エクリプスクロスの急速充電受け入れは,20kwhを超えるあたりになります。
したがって,20分充電した場合に補給できるのは,多く見積もって8kwh位。
これから気温が下がってくると,もっと厳しくなるでしょう。
電費6kmを頑張って走ったとして,50km。
これを充電をつないで走るのか,ガソリンを燃料にして走るのかという話になるのでしょう。
三菱電動車両サポートは抜群に安いので,これを電気だけで走破しようという人もあるでしょう。
20分で15kwh,1時間で45kwh相当の速度(日産販売店にある機種)で受け入れが出来れば,電費7kmで105kmになります。
これが許容できないならば,それよりも高性能なBEV車を手に入れて速度の速い充電箇所で補給して走るか,ガソリンを燃料に走るかの選択になると思います。
PHEVがベストと考えている人に,イープラスならもっと入りますよと言っても詮無いことなのでしょうかね。
書込番号:25462114
1点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
昨日、燃料計ゼロ(給油してください)から高速道路110km/h程度で50km走行後に継ぎ足しあり満タンにしたところ53リットル入りましたが、48リットルまで入れたことはありますが、それよりも5リットル多いのは給油機燃料計が間違っている可能性が考えられませんか?
書込番号:25503194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Mr.9230さん
> 給油機燃料計が間違っている可能性が考えられませんか?
スタンドの給油機の燃料計が狂ってる可能性は、有りません。
商取引でも有りますし、危険物でも有るので、燃料計は、定期的に、校正、確認がされてるハズです! 知らんけど!
書込番号:25503211
![]()
11点
>継ぎ足しあり満タン
それタンク容量以上範囲だから
書込番号:25503236
6点
ま、確かに今までは4分給油停止で継ぎ足し終わっていたから、偶々残量少で沢山入ったのかも。
書込番号:25503265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>継ぎ足しあり満タンにしたところ53リットル入りました
まあ、車にもよるけど、多くの車は、
時間をかけてつぎたしつぎたし、
給油口から油麺が見えるほど給油すれば、
カタログ数値より10L程度多く入るのは、
なにも珍しくない。
ってのはある程度いろんな車にのって、
経験を積めばわかる話ですよ。
書込番号:25503270
![]()
6点
今回はかなり空の状態だったのでしょうね。
前の初代アウトランダーPHEVでガス欠EV走行したことあるので、その時でも48リットルしか入らなかった。
ガス欠EV走行だと電動アシストも抑制されるのね。
書込番号:25503275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ま、余談になるが、CAR GRAPHICテーマ曲よりも、CASIOPEAのSPACE ROADの方が高速走行には最適だ。
書込番号:25503278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
給油機燃料計よりギリギリまで走ってやろうとするあなたの考え方の方が間違ってますよ。
書込番号:25503285 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
電池残量がありますから。
お寒らいさんと違い宵越しの金は持っておきますから。
あとCASIOPEAのRED ZONEと、
SATURDAY NIGHT FEVERのマンハッタンスカイラインの方が高速走行には最適だ。
書込番号:25503288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
独り言ですが素敵な名前ですね、一文字多いだけで話題が広がるなんて。
私の知識だとドラえもんの漫画で、主人公が自分の名前を「太」ではなく「犬」と書いていた作品がありました。
私もこの名前を変更したくても簡単に変更できなくて困っています。
書込番号:25503296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車のカタログは「タンク容量」です。
実際にはタンクからエンジンまでのパイプや空気抜き構造とかがあり、使用時にほぼ完全なガス欠状態ならカタログ値のタンク容量以上に給油される状況は考えられます。しかもガソリン車と違いEV走行併用なら可能性は高いかも…
書込番号:25503475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横道にそれますが、
134円のガソリンってすごく安いですね。うらやましいです。
書込番号:25503868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>梅昆布茶大好き〜さん
税抜き価格だから安く感じるんじゃ
って、税込みでも150円しない。羨ましい。
>Mr.9230さん
いつの時代?
書込番号:25504033
1点
>買物センス3点さん
> って、税込みでも150円しない。羨ましい。
プリペードカードだからじゃ無いですか?
プリカ引落前残高が¥13338円も有るから、2万とか、5万円のプリカ購入かと。
割引チケット5円引き使用とも記載されてるから、要は、155円がプリカ価格かな?
それなら、うちのセルフでプリカを購入すれば同じ位ですよ! 知らんけど!
書込番号:25504158
0点
レシート載せたのは、実はこのガソリン単価を見てもらうため。
通常のスタンドの-30円ですからね。
書込番号:25504595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドバイ産のシングルモルトのガソリン。
書込番号:25504600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
〉給油日2024.11.11
未来?タイムリープ?
この前エネオスのセルフで入れたら税込160円でしたので、うらやましい。
書込番号:25504669 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
期限が1年後でしたので、2023.11.11領収書です。
高い地域はEVにした方がいいですね。
書込番号:25504911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kouji!さん
何寝ぼけてるだ?税込価格に決まってるでしょ、
今時税抜き表示するガソリンスタンドどこにある?
書込番号:25505595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
> 何寝ぼけてるだ?税込価格に決まってるでしょ、
> 今時税抜き表示するガソリンスタンドどこにある?
どこで、税抜きとか、税込みとか言ってる?
何寝ぼけてるだ?
前の買物センス3点さんの話を受けただけですよ!
プリカの話をしただけです、噛み付く所、間違ってないか? 知らんけど!
書込番号:25505682
0点
自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
オーナーの皆様、同じ車を所有する者として、いつも楽しく見させていただいております。さて、私はPグレードを購入したため純正のスマホ連携ナビ(SDA)が搭載されております。
このSDAについているナビは、メーター部の液晶と連動し
たり、ナビでワンタッチで起動するなど割と気に入っていますが、唯一の不満は音声案内をなくしたいです。
音量のつまみで0にすると案内は無くなるものの、
オーディオなど流していると、一旦ナビの音声(ボリューム0のため無音)に切り替わって“無音の間”ができます。
これが煩わしいため、仕方なくYahooのナビアプリを使っています。
この“無音の間”が解消されるのであれば積極的にSDAのナビも使いたいのですが。
なんとか解除する方法をご存知ないでしょうか。
取説も一通り確認しましたが設定方法は見つかりませんでした。諸先輩方のお知恵を拝借できれば幸いです。
書込番号:24004486 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
スレ主です。3年目の車検で1回無償のナビの更新でソフトを直してくれたようでこの問題が解決されていました。対応いただいたメーカーの人に感謝いたします。
書込番号:25514728
2点
エクリプス クロス PHEVの中古車 (294物件)
-
- 支払総額
- 198.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 212.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 198.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 212.6万円
- 車両価格
- 194.9万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 247.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 196.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.5万円














