PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2021年 4月23日 発売

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]

  • APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
  • APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
  • 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥190,900 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2678万画素(総画素)/2573万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.3mm×15.5mm/CMOS 重量:735g PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の買取価格
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の純正オプション
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のレビュー
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のクチコミ
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の画像・動画
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のオークション

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]ペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の買取価格
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の純正オプション
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のレビュー
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のクチコミ
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]の画像・動画
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]のオークション

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(3469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]を新規書き込みPENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

性能の一部

2021/01/07 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

田中希美男プロのTwitterからの情報です。

https://twitter.com/thisistanaka/status/1347143257344536576
"これは良さそうだなあ"と感心したことは、新測光センサー・約30.7万画素のRGB Irセンサーと新画像処理エンジン・PRIME Vを使って人物や鳥、クルマなど被写体認識をしてAFに活用させる機能。さらにAF-Cではディープラーニングも活用して被写体追従にも役立てる機能もあるそうです。

https://twitter.com/thisistanaka/status/1347143258674065408
従来のKシリーズではファインシャープネス、エクストラシャープネスが選択可能だったのですが、その2つを統合して「ファインシャープネス II」としたようで、これも期待大。

https://twitter.com/thisistanaka/status/1347143260091731971
光学ファインダーを覗いた印象は明るくてクリヤーで視認性が良かったことでした。そもそも明るい光学ファインダーはMFでのピントのヤマが掴みにくく厄介なモノだがK-3 IIIのファインダーは不思議なことにMFでピントが合わせやすかったのも好印象でした。


MFでもピントが合わせやすいということは、所有している SMC TAKUMAR 28mm f3.5 も使いやすくなるのかな〜。だったらうれしいけど。
専用の革ケースとメタルフード付き、状態のいいものが大阪の八百富写真機店さんにて購入できました。今はAFでばかり撮ってるので出番が減ってます。

マップカメラ
SMC TAKUMAR 28mmf3.5 , 35mmf2 | THE MAP TIMES
https://news.mapcamera.com/maptimes/smc-takumar-28mmf3-5-35mmf2/

こちらからは以上です。

書込番号:23894695

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2021/01/08 08:45(1年以上前)

>新測光センサー・約30.7万画素のRGB Irセンサーと新画像処理エンジン・PRIME Vを使って人物や鳥、クルマなど被写体認識をしてAFに活用させる機能。


ニコンが実現した機能を載せてきましたね

瞳AFもあるのかなあ?

書込番号:23895002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/01/08 22:59(1年以上前)

K5Dべったりだったけど…ありじゃないかな?

書込番号:23896219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/14 17:50(1年以上前)

k-3マーク3 を購入し、電池の残量2つ
で充電しているのですが、2時間経っても充電ランプが消えません
初めて充電したからでしょうか?

書込番号:24289359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

初めての投稿になります。
長年(K−100の頃から)、価格コムさんの掲示板を拝読してきました。
貴重な情報やご意見はとても参考になります。

ペンタクスは、MZ−3から初めて、
デジタルカメラでは、K−100、K−10、K−5、K−1を購入し、
今はK−1をメインに使用しています。すべて保管してあります。

レンズもFAシリーズ、Aレンズ、Mレンズ、タクマーなどコレクション(?)も多くあります。
M42レンズも多数所有して、遊んでいます。

【本題です】
Tio Platoさんの投稿に関連して、私が大変喜んでいる点について、
皆様のご意見、ご感想をコメントしていただければ、参考になります。
よろしくお願いします。


(一部、Tio Platoさんのをコピペさせていただきます)
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)

一部抜粋します。

【ここから本題です】
「オルドレンズを装着している場合、・・(中略)・・また、電子ダイヤルで絞りの値を入力して
画像のEXIF情報に記録することも可能にします。」

この最後の文章です。

これまで、M42レンズを使用する場合は、
Mモードに設定し、グリーンボタンを押すと、最適露出を測光(?)し、シャター速度が決まり、
シャッターを押すと、撮影が行える、と思います。
(注)用語に間違いがあれば、申し訳ありませんが、内容の方を組み止めてください。

M42レンズのEXIF情報には、シャッター速度は表示されますが、絞り値は「ーー」のままでした。

そのため、私は、絞り値をF4、F5.6、F8、F11のように何種類か変更させて、
ここでの撮影はF5.6撮りたかったので、2枚目を選ぶ。とか
開放、F2、F2.8、F4と撮影して、F2を選ぶ。
のように手間をかけて撮影をしていました。
デジタル一眼になり、1日の撮影枚数が多いので、
撮影したいと思った絞り値を全て記憶することができなくなったための個人的な対策でした。

機会があるたびに、M42レンズでも画像にEXIF情報に絞り値を書き込める工夫を
していただけるように、ペンタックスさんにはお願いをし続けていました。
撮影者が絞り値を手で入力するので、間違えても撮影者の責任で問題ありませんともお伝えしてあります。

私のように
【M42レンズ使用時に、電子ダイヤルで絞り値をEXIF情報に書き込まることを
喜んでいる利用者さんはいないのでしょうか】

ご意見やコメントをお願いいたします。

書込番号:23869875

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2020/12/26 10:03(1年以上前)

別機種
別機種

MZ-3と同時期に購入の50mmMacroで撮影。

ミラーレスにペンタックスのM42ベローズと引き延ばしレンズを付けての機材一式。

>カメラとオーディオの道楽人さん

お邪魔します。
当方も20数年以上前にMZ-3を購入し、50mmMacro,100mmMacroと共に色々撮影してました。
MZ-3は手放し、レンズだけは未だ現役使用です。

さて、M42タクマー系レンズの絞り値をEXIFに反映…できれば便利でしょうねえ。
M42メスネジー>Kマウント変換アダプタを介して、MZ-3なり現在のKマウント機に付けるなりして
使用されていると想像します。

残念ながら、絞り値情報をレンズからカメラボディに機械的に渡す仕掛けが、この変換アダプタで
バッサリと拒否されています。

M42スクリューマウント=ネジマウントですから、ボディにレンズを捻じ込んで装着します。
機械的に何時も同じ位置にこの『仕掛け』を定位させるのが滅茶苦茶難しいんでしょう。
なので絞り値はレンズから無線情報か光学情報で、ボディに送る以外に伝達は出来なさそうです。

MZ-3の場合(正確には初代Kシリーズ以降)、Kマウントレンズには絞り値をボディに伝達する
レバー的な金具が、Kマウントを介してボディに渡り機械的に介在していたかと。
これをボディ本体が拾って電子的情報に変換し、デジイチではEXIFに書き込めてたと理解してます。


当方はこうしたオールドレンズしかもEXIFに反映できないようなレンズについては、
必要が生じれば『諦めて』シコシコとメモ書で記録するようにしてます。

ものすごく原始的な方法ですが、メモ用紙と太いマジックで絞り値を殴り書きして、
ピント外れても良いのでそれを撮影した後に、その絞り値で撮影継続、なんてことに近い事を
した記憶があります…

書込番号:23870010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2020/12/26 10:38(1年以上前)

>カメラとオーディオの道楽人さん

それは便利な機能ですね。

自分もM42マウントレンズやガレージレンズのKマウントレンズを所有しているのでファームウェアの更新とかでK-1シリーズにもいれてほしいです。

仕事用はずっとK-1だったのですがここ数年はサブや趣味機としてFUJIも使い始めていました。

最近購入したFUJI用LEICA M用オートフォーカスアダプターには電子接点があり他社製電子接点なしのXマウントレンズではF値記録されないのですがそのアダプターを使ったレンズは記録出来て便利でした。

コシナのMマウントレンズやKマウントレンズ、ロシアンレンズ、レンズベビーなどがオートフォーカスで便利に使えてしまうので癖レンズ指定の仕事にXマウントの方が便利かもって思い始めていたところでした。

書込番号:23870083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/26 11:46(1年以上前)

こんにちは、カメラとオーディオの道楽人さん

やっと出来るようになったかと喜ばしいですが、ここまでやるなら絞りリング連動レバーを復活させればいいのにという思いです。
レバーを付けるとボディが大きくなると聞いてますが、大きくなってもいいと思う。

絞り値の入力が出来るというのも、数値を変えるたびに入力するのは面倒だと思う。
開放絞りを入力すれば、レバーに連動して自動で数値が変わるように出来ないだろうか。
それが出来ればAポジションがないレンズでもファインダーに絞り数値の表示が出来ると思う。

書込番号:23870189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/12/26 12:40(1年以上前)

皆様
返信をありがとうございます。

私も最初は、メモを取っていた時期もあるのですが、撮影場所と絞り値の両方を
関連づけておかなければならないので、結構手間がかかる作業でした。

そのため、
1)風景の場合は、F4から始める絞り値グループ
2)花などを撮影するときには、解放からの絞り値グループ
で撮影する方法にたどり着きました。
どちらも場合も、最後にどの絞り値まで絞り込んで撮影するかは、
ケースバイケースで撮影をしていました。
ひとつの撮影場所で同じ撮影光景を何回も撮影していました。

それでも、絞り値を変更するのは、同じ場所で簡単にできるために、
メモ帳を出すような手間がなくて少し楽になりました、

画像のEXIF情報に絞り値を書き込むのは、
家に戻ってから、一枚ずつ手作業で、絞り値を「ーー」から編集する作業が必要で、
撮影枚数が多いので、これがまたひと作業でした。

撮影時に、電子ダイヤルで画像のEXIF情報に書き込んでおけるのは、
間違いが少なく、上記のような一連の作業を考えれば、とても便利だと思います。


K−3MarkVのサイトで、この文章をみたときには、
「人生で最高のクリスマス・プレゼント」だと思いました。

今は、(K−1に反映されなくても)感謝の気持ちでいっぱいです。

K−1はじめ他の機種でもファームウエアのヴァージョンアップで
対応していたけることを願っています。
待ちに待ったフルサイズのK−1ですので、これからも長く使用していくつもりです。

長文、駄文にお付き合いいただき、ありがとうございます。

書込番号:23870289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/26 19:11(1年以上前)

絞りリング連動レバー…いいんじゃない!

書込番号:23870950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2020/12/26 20:36(1年以上前)

絞りリング連動レバー!
これこそ、妙なこだわりの、K-3 Mark IIIに着けるべき機能ではなかったのか?(^_^)

書込番号:23871143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2020/12/28 14:57(1年以上前)

>絞りリング連動レバー

デジタルになる前に廃止した機能だから復活させるのは難しいかもね。

この機能はMFでじっくり撮ろうとする人向けだから
機能をシンプルにしたフルフレーム機についてるとうれしいかな。

個人的には結局フィルム時代のレンズってK-1でばかり使うようになってしまったし。

書込番号:23874699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/30 03:17(1年以上前)

横から、しつれいをば。

>たいくつな午後さん
絞りリング連動レバー、確かに欲しいですね。
最初の頃に、メーカーに再三搭載して欲しいと、アンケート等で書いてきましたが、いっこうに採用もなく。
K-1になら、と期待しましたが着きませんでしたね。

メーカーの言い分は、正確に絞り値が取得できないからと聞いています。(言い訳っぽく聞こえ増しましたが)
それでも、*istDから付けて欲しかったなぁ。

書込番号:23878207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5265件Goodアンサー獲得:108件

2020/12/30 08:46(1年以上前)

カメラとオーディオの道(

おはようございます。
あちらのスレッドではお世話になりましてありがとうございます。
(●´ω`●)

こちらからは以上で〜す。良いお年を〜 (^○^)/

書込番号:23878440

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5265件Goodアンサー獲得:108件

2020/12/31 16:35(1年以上前)

別機種
別機種

カメラとオーディオの道楽人さん

先日の投稿では宛名が途中のままになっておりました。
投稿確認画面でも気が付かず誠に申し訳ございません。

パンケーキの特盛をデリバリーです。許して下さいませ。

書込番号:23881344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/01/04 09:42(1年以上前)

皆様
あけましておめでとうございます。

多くの返信をありがとうございました。
正月で他に時間を取られて、返信ができずに申し訳ありませんでした。

皆様のコメントの中で、
「絞りリング連動」に引っかかりました。
これは、KマウントでもAポジションを持たないMレンズまでにもあった「絞りリング」のことでしょうか。
間違えがなければ、最近DAレンズでは、絞りリングそのものが廃止されたレンズもあったと思います。
DAレンズは持っているレンズ数が少ないので、間違っているかもしれませんし、ニコンレンズの話しかもしれませんが(汗)。

レンズの「絞りリング連動」、機械的に絞り値を取り込めるレンズは、Mレンズ、P(K)レンズくらいでしょうか。
これらのレンズは、レンズ構成があまり変わらず、Aレンズ、FAレンズに更新されていったと思っているので、P(K)、Mレンズは所有数も、使用回数も少ないのです。
Aポジションのあるレンズの方が、やはり使用しやすいので(笑)。


一方、M42レンズは、それぞれ個性が強いので、それらのレンズを楽しんでいます。
  例)タクマー、パンカラー、ペンタコン、フレクトゴン、ウルトロン、ヘリオス、テッサー、ゾナーなど
    スーパータクマー50mmF1.4(8枚玉)も偶然入手できました。


私のお願いしていることは、M42スクリューマウントレンズを想定しています。
「M42ーKマウント変換アダプター」を利用して、カメラボディに取り付ける方法です。
たぶん、M42レンズは、マウントアダプターで接続する方法しかないと思います。
 
これらは、これらM42レンズは、マウントする「ねじ」でしかカメラ本体と接続さる部分がないので、
レンズの情報をレンズ側に伝える手段がありません。


「シャッター速度」は、グリーンボタンを押すことで、カメラ側で検出してくれています。
しかし、もう一つ「絞り値」の情報が欲しい。
フィルム時代には気にもしなかったのですが、EXIF情報が見れるようになると欲が出て来ました。

皆さんから多くコメントが寄せられているのに申し訳ないのですが、
「絞りリング連動レバー」とは、私がお話ししている点とは違うように思います(汗)。


私の求めていること(何度もスミマセン)
M42レンズを使用時に、何も役割のない「後ろ電子ダイヤル」を利用して、絞り値を選択でき、
この値をEXIF情報に書き込むという、シンプルな方法です。
   「前の電子ダイヤル」はシャッター速度のダイヤルと個人的に決めているだけです。
    逆の組み合わせや他の電子ダイヤルに役割を与えている方もいられると思います。

つまり「空いている電子ダイヤルを利用して絞り値をEXIF情報に書き込む」という方法です。
「オールドレンズを装着する場合、起動時に焦点距離を選択する画面が表示されます」
これと同じ感覚です。
「M42レンズの場合、空いている電子ダイヤルを利用して、EXIF情報に書き込みたい絞り値を選択できる」という方法です。

(再び、Tio Platoさんのをコピペさせていただきます)
2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)

を読むと、
「オルドレンズを装着している場合、・・(中略)・・また、電子ダイヤルで絞りの値を入力して
画像のEXIF情報に記録することも可能にします。」

これは、私がやりたかった方法(M42レンズで電子ダイヤルで絞り値を記録する)ではないかと。
ダラダラと同じことを話しているようで、申し訳ありません(汗)。
言葉で伝えるのは難しいですね(笑)。

今年1年が、皆様にとりより良い1年となりますように祈ります。

書込番号:23887960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/01/04 12:08(1年以上前)

皆様
こんにちは。
自分の文章が長いので、読むのが嫌になりますね(反省)。

一文にまとめると、

  Mモードに設定した時に、
  空いている電子ダイヤルを『絞り値・記入・ダイヤル』として利用する。

(注)絞り値の設定ではありません。

M42レンズをボディから絞り値を設定することはできません。
あくまで絞り値をEXIF情報に『記入』するだけの機能です。
私には、この機能が撮影時にとても助けになってくれます。

K-3 Mark Bに搭載するようであれば、是非「K-1」にもバージョンアップで
対応してくれるとたいへん助かります。
ペンタックスさん、お願いします。

書込番号:23888135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2021/01/04 13:17(1年以上前)

>カメラとオーディオの道楽人さん

FujiのAF化マウントアダプターだとF値の記録はf1.0 の次がf1.4 、f2.0という刻みなのでleica Mマウントレンズのf1.1 f1.2、f1.4、 f0.95とか記録できないんです。

それでも無いよりはいいのですけど。



ペンタも自社のM42が基準でしょうからF1.2かf1.4〜とかなのかな?

書込番号:23888261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/04 22:59(1年以上前)

>kuranonakaさん
こんばんは。

返信をありがとうございます。

オールドレンズでは、手ぶれ補正のために焦点距離を入力します。
このときの焦点距離もすべてのレンズに対応しているわけではなく、
一般的な数字が選択候補として表示されます。
使用するレンズに近い焦点距離を選択する、という手順だったと思います。

私も同じく、
   「それでも無いよりはいいのですけど」
です。

今まで、EXIF情報の絞り値が「ーー」であったものが、
少なくとも近い値が「記入」されていれば、
使用した絞り値を思い出すことも多いと思いますし、
たとえ少し違っていても良いと思います。


たとえ絞り値が正確でなくても、EXIF情報に絞り値が表示(記入)されていれば、

   「無いよりは と て も いい」

と思います。

書込番号:23889379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 08:28(1年以上前)

>kuranonakaさん

「F値」について、少し考えてみました。
長文になりますので(笑)、興味のある方だけ斜め読みして、他の方はスルーしてくだい。

1)ウィキペディア
「往年のペンタックスカメラ図鑑」が行方不明のため、ウィキペディアを見ました。

「開放絞り値」だけに着目しても、種類が多いですね。
よくみる一般的な「F1.4」「F2」「F2.8」・・・の系列以外のレンズも多いです。

タクマーからSMCタクマーでも、焦点距離は記載せずに「絞り値」だけ拾い上げます。
   F1.8、F1.9、F2.2、F2.3、F2.4、F2.5、F3.5、F4.5、F6.7

P(K)シリーズ、Mシリーズではさらに
   F1.2、F1.7、F13.5(Mフレックス2000mm)
があるようです。


詳しいことは知らないのですが、絞りリングに表示されている系列の数字の他に、
「準系列」の数字があるような気がします。

そこで、ウィキペディアで調べて見たら、「F値」が見つかりました。
  私が一般的な系列といったのは、「1段ごとの標準的なF値」ですね。
  「1/2段ごと」になると、
     「F1.2」「F1.7」「F2.4」「F3.3」「F4.8」「F6.7」・・・
  などが追加されてきます。
  さらに、「1/3段ごと」「1/4段ごと」もF値の記載が「多数」あり、
どこまでサポートするか、悩ましいと思います。

明るいレンズでは、
    「フォクトランダー ノクトンF0.95」
が思い浮かびます。
これは、「F1」が表示されれば、利用者には十分ではないでしょうか。
「F0.95」と「F1」を使い分けている方がいれば、申し訳ないのですが。


2)絞り値が可変するレンズ
良い言葉が思いつかないので、ここでは「可変するレンズ」とさせてください。
ほぼ全てのレンズが、絞り値を変更できるので可変する(変更できる)のは承知の上です。

なにが言いたいかといえば、
上記の「1段」、「1/2段」などの数字で止まる(カチャカチャとかカチカチでも)
クリック感があるレンズがあります。
私のところにあるレンズは、このタイプが多い気がします。

話しは、「可変するレンズ」ですね。
絞り値が、「クリック感」のない「無段階に設定できるレンズ」で理解していただけますか。
絞り羽根も連動して、動いています。
たぶん、絞りリングを止めたところで撮影が可能だと思います。

すぐに見つかったのは、
   カール・ツアイス   ウルトロン50mmF1.8
   フォクトレンダー   カラー・ウルトロン50mmF1.8
です。
プリセット式のレンズ
   カール・ツアイス   テッサー55mmF2.8(金属鏡胴)
このレンズもプリセットの絞りに固定値(標準的な段階)がなく、可変であったと思います。
今は油が切れていて、絞りリングを回すのが大変です(汗)
   
取り出しやすいところにあったので、これらが先に見つかりました。
入手が難しいレンズばかりが見つかってしまい、恐縮です。
   「タクマー」「フジノン」とか「ヤシノン」で見つかればよかったのですが。。。。
これだけではなく、他にもレンズ絞りにクリック感がなく、スムーズに
動くレンズがあったと思います。

焦点距離の短いタクマーレンズは、ボディキャップにしていてすぐには出てきません(笑)。
再び、探しました(笑)。
   タクマー   200mmF3.5
を見つけました。
これは、プリセット式です。
絞り羽根が18枚くらいあるようで、綺麗な円形絞りを実現してくれます。

これらの「可変するレンズ」は、やっかいですね。
 
私は、馴染みのある「1段」か「1/2段」で使用していますが、  
絞りリングで設定した絞り値が、F5.4とかF7とかで利用されている方が
いるかもしれませんので。


3)私のイメージ
「1/2段」でも「ないよりはまし」で、「1/3段」であれば「十分」と
いった感じでしょうか。
「1/4段」では絞り値が多くても、電子ダイヤルを回す回数、量が増えるだけで、
ほどほどで良いと思っています。

ペンタックスさんは、数字だけを用意しればよいので、「1/4段」でもその先でも
とくに設計に困ることはないと思います。
「焦点距離の設定と同じく」、実用上、無難な値で十分だと思います。

専門用語の間違いは、読み手側で修正をお願いいたします。
誤字脱字は申し訳ありません。
長文で失礼しました。

書込番号:23889694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 08:51(1年以上前)

>kuranonakaさん

「絞り値が可変するレンズ」よりも「無段階設定可能絞り」や
「無段階絞り」の方が、理解しやすいかと思います。

お付き合いありがとうございます。

書込番号:23889714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 11:02(1年以上前)

修正します。

「1/3段」を誤解していました。
「1/2段」をさらに細分化したのが「1/3段」かと誤解していました。
「1/2段」を細分化したものは、「1/4段」のようですね。


そこで再度、「標準的なF値表示」と以前の文章を見直しました。

3)私のイメージ (訂正版です)
「1段」でも「ないよりはまし」で、「1/2段」であれば「十分」と
いった感じでしょうか。
   「1/2段」に「F3.5」が欲しい気がしますが、「1/2段」では標準は「F3.3」ですか?
   個人的には、「1/2段」を基本として、「F3.3」の代わりに「F3.5」と表示する
   とかが良さそうですが。
   このあたりは、個人差が出ると思います(笑)。

「1/3段」や「1/4段」では絞り値が多くても、電子ダイヤルを回す回数、
量が増えるだけで、ほどほどで良いと思っています。

(注)ウィキペディアでは、「1/4段」にミノルタの表示が一緒に掲載されています。
   昔のミノルタでは、1/4段を使用したのですかね。
   ここまで必要かは、私にはわかりません(笑)。

書込番号:23889877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/05 11:27(1年以上前)

申し訳ありません。
再度訂正します。

完全に頭の中では、M42レンズを装着することしか考えていませんでした(汗)。

Pentaxのカメラでは、ご存知のように「ハイパーマニュアル」モードがあり、
「P」モードに設定すると電子ダイヤルで「絞り値」や「シャッター速度」などを
変更できる機能がありました(笑)。

K-1で確認しました。
使用したのは、Aレンズ50mmF1.4です。
このレンズでは、
  「F1.4」「F1.7」「F2.0」「F2.4」「F2.8」「F3.5」「F4.0」「F4.5」「F5.6」
  「F6.7」「F8.0」「F9.5」「F11」「F13」「F16」「F19」「F22」
が表示されました。

「F値」は、このシリーズで良いと思います。
私が「F1.4」より良い明るいレンズを持っていないだけで、たぶん「F1.0」くらいまで
「F値」が続いていると思いますので。

何回も申し訳ありませんでした。

このF値シリーズを「M」モードでも電子ダイヤルで利用して、
EXIF情報に記入できればとても助かります。

書込番号:23889917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5265件

【質問内容、その他コメント】
◯◯年以上前に発売されたレンズは一様にオールドレンズと呼ばれているのでしょうか?
それとも、レンズのスペック情報?に記号で識別されてるのでしょうか?

疑問に至った経緯は下記の記事を読んでからです。

2020.12.25
続・知れば知るほどPENTAX
New APS-C“K-3 Mark III”に込めた想い 第8回(若代)
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7486/

一部を抜粋します。

>1975年から続くKマウントは、ユニバーサルマウントとして規格を公開して多くのメーカーに採用されたこともあり様々なオールドレンズが愉しめます。
そんなKマウントのオールドレンズをマウントアダプターなしに最新のデジタル一眼レフカメラで使えることもPENTAXの魅力の1つと思います。
K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。

>家族などから受け継いだフィルム一眼レフカメラがきっかけで写真を趣味にされている方や、
学生時代にお金をためて購入したフィルム一眼レフカメラから写真を趣味にされている方の中には、
そのカメラを大切に保管されている方も多いと思います。
そうした大切に保管していたレンズを最新のデジタル一眼レフカメラに装着してじっくりと撮影する愉しみも味わって頂きたいと思います。

記事の内容を半分も理解出来てないけれど、
こういう姿勢や取り組み?は素晴らしいと感じました。

Kマウントは1975年から続いてるんですね。
凄いよ!!
とあるスレッドで、「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なことを教えて頂いてはいましたが、
ますます興味が出てきました。

叶うなら「20万円台後半」の意味合いが、
「205.000円〜209.999円」であってほしいです。
( ^ω^ )

書込番号:23869527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/12/26 01:08(1年以上前)

「オールドレンズ」に明確な定義はありません。
フィルム時代であればAFレンズでも「オールドレンズ」と呼ぶ人もいますし、Kマウントくらいじゃ「オールドレンズ」とは呼べない(それ以前のM42スクリューマウントくらいでないと)という人もいるでしょう。
さらに古いものは「クラシックレンズ」と言う場合もあります。

文脈で判断すると、記事の内容では、フィルム時代のMFレンズ以前のレンズのことを言っているように感じます。ペンタックスのKマウントだとAレンズやMレンズなんかがそうでしょうか。

>どこを見ればオールドレンズだと分かるのでしょうか?

レンズの素性については、ネットで調べるのが手っ取り早いでしょう。

書込番号:23869550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2020/12/26 01:10(1年以上前)

Kマウントはまあバヨネットマウントとしては後発だけども
Kマウントの無印とMシリーズはニコンで言えば1959年発売のオートニッコール相当
つまりニコンに対して16年遅れてる

ただしペンタックスで良いところは
初代DSLRのistD(注:ファームアップで)から絞り込み測光でのAEロックが可能であるのが大きい
NIKONもやろうと思えばできるけど現状未対応

個人的にはKマウントの無印とMシリーズ以前がオールドレンズと思ってる

Aシリーズになると絞り環にAポジションができて
今のカメラでも普通に全モードが使えるので
Aシリーズ以降がちょい古レンズて感覚かも(笑)

まあAシリーズも1983年登場だから37年前
ちょい古と呼べるのか?て問題はあるけど(笑)

書込番号:23869551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/26 01:18(1年以上前)

>Tio Platoさん

 以下はWikipediaに記載のあるペンタックスレンズの一覧です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/PENTAX%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

 このうち、Kマウントでオールドレンズというというと、個人的にはAシリーズかそれ以前のシリーズはオールドレンズと言っていいと思います。オールドレンズ自体に具体的な定義はないと思ってますので、何処からオールドレンズと呼ぶかは人によって変わるでしょう。
 
 ちなみに我が家にはMシリーズのレンズが一本だけ残ってます。

書込番号:23869560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2020/12/26 01:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

MFの135mmF3.5レンズを付けての撮影。

SONYのミラーレスに確か75mmの引伸ばしレンズを付けて撮影。

これも40年以上前の引伸ばしレンズを付けて撮影。

>Tio Platoさん
お邪魔します。

>◯◯年以上前に発売されたレンズは一様にオールドレンズと呼ばれているのでしょうか?

明確な定義は無いでしょう。古い、旧いと思えばオールドレンズで宜しいかと思われます。
そうは言いつつも、思いつくままにオールドレンズの定義を掲げれば・・・

・総合カタログに載っていない
・明確に生産中止と宣言された
・レンズを作った会社そのものが無くなった
・会社がレンズを作るのを止めたので、店頭では手に入らなくなった
・ザックリ10年程前、20〜30年以上前に普通に手に入ったレンズ
・AFが実現できる前のマニュアルフォーカスレンズ

とまあ、こんな感じでしょうか。


>K-3 Mark IIIでは、より多くの方にオールドレンズの愉しみを味わって頂けるように使い勝手を向上しています。

アピールとしては前向きには感じますが、実際にマニュアルフォーカス、マニュアル露出のレンズ
を使った事が無い人がこのオールドレンズを使うとなると、面白いと感じる人が1%と、
あまりに面倒で諦める人が99%程度、かな? 商売としては???ですね。

実際に現在もオールドレンズを現役で使ってますが、撮影成果の為に面倒臭さを容認できるからで、
成果の割に面倒臭さが大きいなら、使いたいとは思いません。


当方はKマウントがリリースされた最初のKXとレンズ、捨てきれずに残してます。
40年以上が経過していて30年以上使って居ません。

書込番号:23869572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/26 01:41(1年以上前)

別機種
別機種

M135mmF3.5とA20mmF2.8

A28oF2.8を付けたK-1

こんばんは、Tio Platoさん

リンク先に書いてあるのはKマウントのMFレンズのことで、若代さんはオールドレンズという認識なんですね。
一様には呼ばれていないので、各個人でオールドと思えばオールドレンズってことです。
Kマウントの前のタクマーレンズなら誰もがオールドレンズと言ってるように思います。

レンズの記号はありまして、古い順に
smc Pentax (通称Pレンズ、またはKレンズ 1975年〜)
smc Pentax M (通称Mレンズ 1976年〜)
smc Pentax A (通称Aレンズ 1983年〜)
と書かれていて、その後に50oF1.4とかになります。

実は21世紀になってもAレンズは売られていまして、価格コムにも登録があります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0

5年前に新品で手に入れた方もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510369/#19299701

AFレンズですがFA50oF1.4の光学系はタクマーレンズのものです
https://kakaku.com/item/10504510370/

紹介されたリンク先を見て、やっと絞りリングでAVとTAVが連動するようになることを知りました。
Pレンズ、Mレンズ所有者には大朗報です。
出来ればフィルム時代みたいに絞りリング連動レバーと絞り数値のぞき窓を付けて、スプリットプリズムスクリーンに交換可にしてくれればもっといいんですけどね。
ボディサイズが大きくなってしまうと言うが、多少大きくなってもいいから欲しい装備です。

書込番号:23869586

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5265件

2020/12/26 01:41(1年以上前)

みなさま

早速教えて下さり感謝しておりますが。
ありがとうございます。


holorinさん

人によりけり。なのですね。


ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ニコンは更に旧かった。
( ^ω^ ) これだけは理解出来ました!


遮光器土偶さん

お世話になっております。

明日から年末年始休暇に入りますので、
教えて頂いたWikipediaの記事を熟読したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:23869588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5265件

2020/12/26 01:54(1年以上前)

くらはっさんさん

はじめまして。こんばんは。
行き違いの返信となりまして申し訳ございません。

日中に改めてPCから投稿写真を拝見します。

丁寧な解説を賜りましてありがとうございます。
オールドレンズとはオールドピアノのようなものなのかなと思っていたら、
どうやら違うように感じました。

私は自動車運転免許(4輪と小型2輪)をAT限定で取ったのですが、
もしかしたらMTに相当するのがオールドレンズなのかな??
と思えてきました。
でも、これやと、AF ⇔ MF の関係になるのかな??

(;^ω^) 私は99%側に属する可能性が大きいかもです。

書込番号:23869598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2020/12/26 03:25(1年以上前)

オールドピアノも人により定義は違うかも。
MFと言っても、現行レンズもありますし…

> 「PENTAXはオールドレンズが使えるから楽しいよー」的なこと

アダプターでM42が使えるとか。

私的にはタクマーはオールドかな。
リコーのRKマウントもオールドに入れても良いかな。

人それぞれではありますが。

書込番号:23869632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/26 05:00(1年以上前)

オールドレンズは、誰かが言い出したものを皆が使い出した言葉だから決まりや定義は有りません。

関連して、オールドレンズ遊びと言う言葉もあります。
恐らく、ソニーのEマウントボディーが出てから一般化したと理解しています。
それまでは、一部の例外を除いてレンズとボディーの組合せは限定されていました。
@レンズとボディーが同じマウントであること。
AペンタックスのKマウントボディーに対するスクリューマウントレンズ。
BキャノンのFDボディーとFLレンズ(マウント自体は一緒)
などです。
そこにソニーのEマウントの登場です。Eマウントはミラーレス設計なのでフランジバックが一眼レフの各社マウントよりも短いという特徴があります。
Eマウント発表当初はレンズの種類も少なかったので、救済措置としてソニー内で一眼レフタイプのAマウントレンズが使えるようにA→Eマウントアダプターを発売しました。
これに目を付けたのがソニーと無関係の会社で、レンズ側のマウントを色々な会社のものに変えたマウントアダプターを作れば会社間の壁がなくなり、面白いだろうと発想したのです。
当初は、マウントの形だけをコピーしていたのでレンズとボディー間の情報伝達が出来ず、絞りやピントはレンズ側で手動で設定する必要が有りました。しかしこれが、MF、マニュアル露出時代の古いレンズに対して復活の救世主になりました。
伝説の名玉が最新のカメラで使えると言うことでマニアの間でブームになったのです。
オールドレンズの線引きがどこからか?と言うのは定義が無いですが、使えなくなったレンズを復活せると言う意味で考えると幅広く解釈しても良いと思います。
今では、電子接点付きで異種マウント結合でAF、AEが出来る物も有るのは周知の通りです。制約はありますが現行機種の異種マウント結合が実現しています。

書込番号:23869661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2020/12/26 05:11(1年以上前)

定義は…

無いっす( ̄▽ ̄;)

AF以前…

フイルム時代のレンズ…

とか…

でもαショックからもう35年、デジ1出てから20年位経ってるんだよな( ̄^ ̄)

書込番号:23869666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/12/26 08:11(1年以上前)

Tio Platoさん こんにちは

オールドレンズと言っても 人により感覚違いますが 発売時期と言うよりは 非球面などは使わず コーティングも最新の物ではないレンズのような気がします。

自分の中では 最低でも フィルムカメラ時代のMFレンズで レンズ設計が今のようにパソコンで行うのではなく 図面を使い作成されたレンズで 非球面は使わずコーティングも最近の逆光に強いタイプではない物と考えています。

でも PENTAXの場合 スクリューマウントはオールドレンズに入りますが Kマウントの場合 フィルムカメラ時代からデジタルまで続いていますので 判断難しいですね。

書込番号:23869803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/12/26 08:14(1年以上前)

デジタルボディ出る以前から存在してるレンズ

またはデジタルに対応しないままのノーリニューアルレンズが「オールドレンズ」でいいのでは?

ペンタレンズに限って言えば
デジタルボディになってからの
ペンタ純正最新レンズは第3世代くらいに突入してるのかなと(笑)

書込番号:23869811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/26 08:17(1年以上前)

別機種
別機種

店内でパチ

2枚を1枚に現像しました(L/R)

ライカと云うカメラは50年前以上のレンズがゴソゴソあります。
ツワモノは戦前の他のカメラに製造されたレンズを加工して今のボディに取り付ける人も多くいます。

私も一番古いのは1931年生のヘクトールというレンズを持っていますが以外によく写ります
2枚の写真はこのレンズで撮りました

書込番号:23869818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2020/12/26 08:36(1年以上前)

>Tio Platoさん

レンズにCPUが搭載されていなく、
MFでピント合わせするレンズが、
「オールドレンズ」だと思います。

書込番号:23869850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2020/12/26 08:39(1年以上前)

>Tio Platoさん

忘れていました。

先ほどの条件にプラスになりますが、
レンズに「絞り環」が付いているのも
「オールドレンズ」だと思います。

書込番号:23869855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8556件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/12/26 08:49(1年以上前)

>Tio Platoさん
デジタルカメラ以前のフィルムカメラでのレンズと認識してます^^

書込番号:23869872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/26 08:52(1年以上前)

ペンタックスの場合はオールドレンズというとレンズに「SMC-M・・・」のような記載があるマニュアルフォーカス用のレンズ以前じゃないかなと思います。年代ですと1970年代半ばぐらいからです。

その後1980年代に入ってからオートフォーカス機能が組み込まれて記載もチョコッと変わってます。※SMC-Pなど

古いレンズはカビや曇りがある事もあるので購入する場合は信頼できるカメラ店で購入される事をお勧めします。

書込番号:23869878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4611件Goodアンサー獲得:107件

2020/12/26 11:21(1年以上前)

>Tio Platoさん

見た目で古ければ古レンズでよいかと
私はキャノンなので、FD以前のレンズ

オマケして、フィルム時代のEFレンズ
サードパーティレンズも同等扱いです。

書込番号:23870147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2020/12/26 12:26(1年以上前)

1眼レフ機が出る前のレンジファインダー機用のレンズ、これ希少価値の本来のオールドレンズでしょう。
フイルムMF1眼に使われていたMFレンズは単なる古レンズ、マルチコーティングされたのが多いのでフレアにも強い。ペンタのタクマーなどはKマウントを含んでこれだな。
ここまではフォーカスと絞りリングがレンズ鏡胴に付いている。

AF1眼に使われていたのも古レンズになるでしょうが、私のデジタルα57で換算焦点距離だけを除いてポン付けで使えるミノルタαマウントレンズはどう呼べばいいのかな。
ソニーのαAマウントレンズは今でも売ってるが古レンズとは呼ばんでしょうね。

残しておいたミノルタMCやMDマウントの古レンズ遊びをしてるがオールドレンズは高嶺の花で良い状態のは非常に高価で買えないよ。
安いとカビと取れないクモリでバルサム剥がれのもあるので実用品ではないのでダメだな。

書込番号:23870251

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度4

2020/12/26 12:38(1年以上前)

旧レンズの銘玉っていわれてもアサペンではFA☆銀玉以外は興味が無く知りませんが。

書込番号:23870280

ナイスクチコミ!1


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ190

返信31

お気に入りに追加

標準

20万後半の価値

2020/12/25 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 ひこ1さん
クチコミ投稿数:49件

あるのでしょうか?
新開発のペンタプリズムに金がかかってるってのはわかりますが、それだけでこの価格は受け入れらません。
その他作り込まれてるのは分かりますが、従来のペンタックスの延長線上ですよね。
期待してるのが、社長の言ってた低感度の画質の向上です。
私はフルサイズ並みの階調と高感度ノイズ耐性を実現してくるのでは?と期待してます。
2600万画素なら、4700万画素のCanonフラッグシップフルサイズと比べて、1センサーあたりの面積はいい勝負です。
コストのかけ方次第で、画質と高感度耐性もいい勝負になるのでは?と期待してます。
ペンタックスはフルサイズ信仰を破壊しようとしてるのではないか?と言うのは期待し過ぎでしょうかw
でも、そのくらいでないと30万の価値がありません。
皆さんどう思います?

書込番号:23869256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/25 22:03(1年以上前)

機種不明

ISO 160万って?
印刷ミス?
それとも本当に有るの?
有ったとしたなら
どんな撮影状況で どんな画質なんだろ?

書込番号:23869279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/25 22:07(1年以上前)

このカメラのコンセプトってなんなんでしょう?
新しいAFユニットや毎秒12枚の連写ってことは高性能AFと高速連写を合わせたスポーツ、ネイチャー向けカメラでしょうか。でもその割には高速AFに対応したレンズが少ないように感じます。カメラと同時に新しいレンズを出すのですかね。

書込番号:23869288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5492件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2020/12/25 22:14(1年以上前)

>ひこ1さん

アナログ時計と同じで、性能だけを考えたら価格に見合わない可能性が高いけれど、
所有感、使用感、塗装(これは今後のJ Limited待ち)、希少性などを含めて、価格に見合うと踏んだのでしょう。
嗜好品としては、この方向はありだけれど、自身で触らない限り、所有感、使用感を確認するすべがない。

あと、ボディに見合ったレンズをどれだけ早期に揃えられるかが、かなりの不安要素。

発売までにコロナに罹患しなければ、買う可能性大です。キャッシュバックに期待。

書込番号:23869297

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/12/25 22:32(1年以上前)

細部に渡ってかなりのリキ入れ開発ですね。
ファインダは凄く良さそうで相応の高価素材採用でしょう --- 命ですから。

従前が、少々低価格にバイアスが掛かっていたように思いますね。
リコーはガキの時代から見てきている地場企業なので頑張って欲しいです。

書込番号:23869331

ナイスクチコミ!10


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2020/12/25 23:07(1年以上前)

>二階堂彩香さん

>ISO 160万って?
>印刷ミス?

KPが、既にISO81.9万ありますし、それほど驚くほどでもないかと。
画質は、まあ、それなり、でしょう。KPのISO81.9万の画質も、いちおう写ってる、レベルです。

書込番号:23869384

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/25 23:45(1年以上前)

>ひこ1さん

画質を上げるのには限界があるので
撮影する楽しさ、使い勝手を追った
結果がこれなんでしょうね。

意外とお金掛かっているから初めから
安く出来ないのかな。

書込番号:23869443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2020/12/26 00:10(1年以上前)

販売対象者がこのモデルに価値を感じて貰えるユーザーなのでしょうね。

薄利多売の商品では無いのです。

センサーを除けば、EOS R5、R6以上にコストはかかって少量生産、コストに対しての価格は妥当ではないでしょうか。

コストパフォーマンスを気にされるなら90DやD500でも選ぶのが良いと思います。

書込番号:23869478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/12/26 00:24(1年以上前)

こんばんは、ひこ1さん

私も価格が高いなと思いました。
しかしK-3Vに限らず、最近出た製品は高いのです。
今カメラは売れないですから、薄利多売で安くというのはもう無理なのではないでしょうか。
これからはエントリーモデルでも10万以上とか。
そう考えると20万円台後半はそんなものかとも思えてきました。

もうかつてのようにダブルズームが5万円以下で手に入り、毎年のように新しいモデルが出るという日は来ないんじゃないだろうか。
売れないとなれば、一つのモデルを高い金額で長く売るしかなくなるわけですから。
中にはR5のように50万でも納期未定になるほど売れるのもあるけど、でも50万ってちょっと前まではフラッグシップの価格だったんですよ。
高くなってきたなあと思いませんか。

あと価格に対する価値ですが、高価格になるほど価格に見合わなくなるものです。
私の持っている機材だと、K-1はK-70の4倍の価値があるかと言えばありません。
でもK-70がK-1に勝る部分はほとんどないのは事実なのです。
バイクの場合100Km/H出すには10馬力で十分だけど、200km/H 出すには60馬力必要になるのですよ。

あとはそれぞれの価値観です。
一眼とレンズ買えば10万なんて軽く超えますが、カメラに興味のない人からすれば、カメラごときにそんな価値はないという方が大半です。
でもここに書き込んでいる人たちはその金額を出している。
数百万と出す人だっている。
価値があるかどうかは人それぞれなんです。

それでK-3Vの価格に対する価値観ですが、私は買わないつもりです。
というか最近は上を求めていくことに疲れてきた。
何十万と出してフルサイズや大口径レンズを買って、それで高感度ノイズは確かに減りました。
それと引き換えに出費がどんどん増え、機材は大きく重くなり、ここまでして高感度ノイズって減らさないといけないのという疑問がわいてきた。
ノイズは減ってもなくなったわけではありませんから、もっと減らしたくなってしまうのではないだろうか。
高感度だけでなく解像度とか、AF性能とか、レンズバリエーションとか、追い求め続けたらキリがない。
写ればいいとは言わないけど、どこかで歯止めをかけた方がいいのではと思います。

書込番号:23869499

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/26 00:27(1年以上前)

>ペンタックスはフルサイズ信仰を破壊しようとしてるのではないか?と言うのは期待し過ぎでしょうかw

つうか、ペンタックスがAPScオンリーで頑張ってきたのなら分かるが、放置プレイ気味とは言え
中判もフルサイズもあるし。。
正に「盾矛」になってしまう。
他社の様に「APScの高級機は連写に特化」とした方が良いのでは?
とも思ったがそれだと二強と正面対決になる訳で勝ち目は無い・・
もう後は「購入者のイニシャルをペンタ部に刻印」とか「有名写真家と行く風景撮影ツアー」
とかオマケ作戦するしか無いような。

書込番号:23869502

ナイスクチコミ!8


スレ主 ひこ1さん
クチコミ投稿数:49件

2020/12/26 00:59(1年以上前)

価値は人それぞれなので、k-3Vに価値を見いだせる人が買えばよいと思います。
価格と性能が比例しないのもその通りと思います。
とは言え、ペンタックスも営利企業なので、k-1より高い値付けをする以上、k-1以上の価値を提案するつもりだと思うし、それが何なのかを知りたいですね。
それが、ペンタプリズムと細部の作り込みなのか、それ以上のものなのか?

話はそれますが、apscの画質と高感度の改善の可能性ですが、フルサイズに使われているセンサーをapscサイズに並べたら、解像度を除けば同じ性能を実現できるんですよね?
ま、ソニーが都合よくセンサーをカスタムしてはくれないでしょうけど。
キャノンのように自前でセンサーを開発してれば実現できるはずで、それをやらないのは商品ヒエラルキーの問題くらいなのかなと。
apscがフルサイズに勝ったら商売あがったりですからね。

書込番号:23869540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5492件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2020/12/26 07:57(1年以上前)

>ひこ1さん

>話はそれますが、apscの画質と高感度の改善の可能性ですが、
>フルサイズに使われているセンサーをapscサイズに並べたら、
>解像度を除けば同じ性能を実現できるんですよね?

これはケースバイケース。
フルサイズ機でAPS-Cクロップするなら同画質なんですが、
同筐体でセンササイズを小さくすると消費電力や放熱が減るのでノイズが減って画質は上がる。
回路に対して電源容量に余裕があるとか、良質の電源を組むと、より低ノイズにできるんですよ。オーディオと同じで。
筐体が小さくなると、同じ電源積めなくなったりするんで、画質が厳しくなることが多い。

>ま、ソニーが都合よくセンサーをカスタムしてはくれないでしょうけど。

ソニーの外販向け2600万画素だと、フジGFX100で使われているソニーの1億画素と技術レベルも画素ピッチも同じ。
等倍鑑賞ならフルサイズ高画素機より上。
フルサイズとしてひとくくりにしない方がご意見すっきりしますよ。
また、全体鑑賞だと、今は4K800万画素に縮小だからどちらも高画素すぎるわけで、ここではほぼ差が付かない。

正直、センサ以外の回路をどれだけ良質にカスタムできるかがカギだと自分は思っています。

K-3系ではミラーパタパタのような、レンズとボディ接触面でのアース処理が不足していると思われる問題もあったし、
ノイズも多めな画質でした。
KPの時には、インタビュー記事で、センサからの線引き回しをかなり吟味してノイズを減らし、
アクセラレータと込みで高感度を達成したと書かれていた記憶あります。
もちろん他社も引き回しの吟味はしているからその優劣は色々検討できるでしょうが、
少なくともセンサだけで画質を語るのは乱暴かなと。

>apscがフルサイズに勝ったら商売あがったりですからね。

ペンタに現在爆売れしているボディはありません(リコーGRIIIとかTHETAは頑張っています)から、
下剋上しやすいタイミングではあります。

あと、遠からず、K-3IIIの技術を載せたK-1IIIが出ると思われます。
ペンタの場合、ブラックボディの生産が一区切りしたモデル末期にシルバーを出すことが多く、
この秋にK-1IIのシルバーエディションが出ている点からの推測です。

書込番号:23869786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/26 07:59(1年以上前)

勝った負けたの話は置いといて・・・

α7SIIIのデータがnet上に色々出て来て思うのは、高感度ノイズとかダイナミックレンジとかは単純に1セル当たりの面積に比例する訳では無さそうだと言うことです。(α7IIIの方が実はノイズが少ないと言うデータも出てきているようです。)
恐らく、有効受光面積の合計が大きいほど特性が上がるのではないでしょうか?
単純に言ってしまうとセンサー面積が大きい方が良い。そうなると、APS-Cはどうあがいてもフルサイズ並には到達できない。
総面積の絶対値が違いすぎるからです。

補足的にソニー内で比較してみると、α7SIII(フルサイズ12M)とα7III(フルサイズ24M)で大差ないし、α7RIV(フルサイズ61M)がα6400(APS-C24M)以下な訳でもない。フルサイズとAPS-Cの面積差の影響の方が画素数差よりも大きいように見えるのです。
また、高画素になるとモアレ耐性が強くなる事から、高画素化へ進むのは間違いでは無さそうと思う今日この頃です。

書込番号:23869789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lemon VCさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/26 08:38(1年以上前)

昔、シグマSD1というカメラが70万円で発売されましたが
その後、センサーの製造工程を見直すことで
同等の画質のSD1メリルが20万円で発売されましたね


K-3Vはペンタプリズムの開発・製造に相当お金がかかっているようですね
ペンタックスだったら、ニコン、キヤノンのようにそんな数も出ないでしょうし
その製造コストが上乗せされているのではないでしょうか??

書込番号:23869853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/12/26 08:42(1年以上前)

現在シャッター耐久回数間近なKP使ってますが、K−3Vの素性知れば知るほどKPと比べると微妙に思えてきて
これなら新品KPをもう一台買い足す方が私には合ってるのかな?と思ってきてモヤモヤ…

K−3Vの売りって結局はファインダー倍率しかないのかなと…。
それも「K−1U並」なだけでK−1Uには及ばないってことですよね…

実用高感度耐性はKPより1段程高くなると予想してますが
現状ではKPのISO12800まで常用出来ればそれで充分満足しちゃってます(笑)

このような高感度では毎秒12コマはほぼ無理な訳で…

書込番号:23869862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/12/26 09:39(1年以上前)

現在KP使っててその稼働モニターの恩恵感じてるのに
わざわざ25万も払ってまで硬派な固定モニター機買うのはうーん…って感じですかね……。

書込番号:23869958

ナイスクチコミ!4


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度4

2020/12/26 12:44(1年以上前)

庶民派ブランドからライカの様なプレミアムブランドに変更しようとしているのでは?

書込番号:23870299

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2020/12/26 16:14(1年以上前)

ファインダーはスペック上の比較でも、「D850」はもちろん「5D Mark IV」にも劣るのですよね。

APS-Cでは一番なのかも知れませんが、スペック比較で買うカメラではありませんね。

ファインダーは見映えの良さを無視すれば、EVFの方が合理的です。

キヤノン、ニコンも新規ファインダーで今から一眼レフを開発したら、とんでもない価格になると思います。
出ると言われているD850の後継機辺りが、一眼レフ専用のハードウェアで新技術が搭載される最後の製品になるかもしれないですね。

後はユーザーが残る限りは、イメージャー周りの電子デバイスの更新となりそうな気がします。

書込番号:23870620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2020/12/26 17:30(1年以上前)

個人的にはOVF重視でフルサイズを使ってるので、アリです。むしろ自分が必要とする画質はAPS-Cでも充分なので、願ったりかなったりですね。単純に小型化してくれた様な感覚かな。
K-1のファインダーの色付きも改善しているらしいので、単純K-1を小型化してブラッシュアップされた感じで受け止めてます。
3ダイヤルについても、ようやく実用的なモノになってそうだし、かなり楽しみです。

まぁ、APS-C一眼レフのフラッグシップなんて今後どこのメーカーも出さないし、出たとしてもこの小ささでは出て来ないでしょう。商品化してくれるだけで有り難いレベルかと。
ミラーレスの利便性を求める人はとっくにマウント替えか、買い足ししてるんじゃない?

書込番号:23870765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/26 19:02(1年以上前)

一眼レフらしい一眼レフにしようと思えば岡根がかかるよね(^O^)
でも、リコーはそれでいくんでしょう。
それはそれで歓迎しますよ。
KPクラスがいい仕事してますし。

一点、気になるのはファインダーのスクリーン。
マット面はMFを意識したレザー調にしてくるのか?
AF向けの明るい透過式にしてくるのか?

書込番号:23870924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件

2020/12/26 23:18(1年以上前)

オーディオなんかと一緒である程度以上は価格向上に見合ったものにはならない。
開発コストが思った以上にかかったからその分上乗せにしか感じられないのが正直な所。
UIもリコー(GR3)らしいし発売後はもっと賛否(拒絶反応)ありそうな気がする。

書込番号:23871480

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

標準

関係者向けの内覧会

2020/12/23 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

関係者向けの内覧会の記事が出ました。まずは一番よくわかると感じてる記事です。
私も『Want!』しました。

ギズモード・ジャパン 2020.12.22
期待の一眼レフ「K-3 Mark III」を触ってきた。ペンタックスがやりたいことが、何となくわかった
https://www.gizmodo.jp/2020/12/k-3-mark-iii-hands-on.html

記事を書いてるのは K-1 Mark II ユーザーでもあり、

ギズモード・ジャパン 2020.03.02
なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば
https://www.gizmodo.jp/2020/03/why-i-use-a-full-frame-dslr-now.html
>モニターを見たいんじゃない、景色(ありのままの風景)を見たいんだ。

を書いた方です。
メニュー体系は GR III と同じになり、

>「GR III」のユニーク要素でもあったハイライト重点測光も搭載。RAW現像前提ならコレ便利ですよ。

とのことで、ペンタ一眼レフのサブとして GR III という流れもいけそうです。
あとは定番のデジカメWatchから、

2020年12月22日
【速報】「PENTAX K-3 Mark III」の実機が初公開
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1296875.html

2020年12月23日
PENTAXが「K-3 Mark III」で体現するブランドステートメントとは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1297078.html

こちらからは以上です。

書込番号:23866171

ナイスクチコミ!10


返信する
The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度4

2020/12/24 08:49(1年以上前)

K-5Uの再来ですな。実機種を見て判断します。

書込番号:23866469

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/12/24 09:24(1年以上前)

3年後くらいに価格がこなれてから
(20万を切ってからw)
Want!

書込番号:23866518

ナイスクチコミ!2


ひこ1さん
クチコミ投稿数:49件

2020/12/24 13:43(1年以上前)

この値段だと、いっそK-1買ってしまおうかと考えてしまう。。。
積極的に持ち歩きたいから、サイズ重量的にはk-3だけど、画質的にはやっぱりフルサイズなのかな?
低感度の画質も頑張ったって社長がコメントしてたけど、どうなんでしょね?

書込番号:23866926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2020/12/24 16:11(1年以上前)

やっとK-3Uを買うべき時期が到来するので感無量です(笑)

やっぱアストロトレイサー内蔵っすよ♪

書込番号:23867076

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2020/12/25 00:25(1年以上前)

追加です。

デジカメWatch 2020年12月24日
「PENTAX K-3 Mark III」ファインダー開発の苦労を聞く リコーイメージングが創る"一眼レフの未来"とは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1297262.html

価格.comマガジン 2020.12.22
「PENTAX K-3 Mark III」ファーストインプレッション! 注目の一眼レフにいち早く触れてきた
https://kakakumag.com/camera/?id=16370&lid=exp_iv_133141_K0001306316
>メガネをかけて覗いてみても、K-1 Mark II、K-3 Mark III、K-3 IIの3モデルの中でK-3 Mark IIIが最も隅まで見やすいと感じました。
>APS-C一眼レフ全体を通しても最高クラスの光学ファインダーではないでしょうか。
>101点測距のAFはかなり速くなっていました。

田中希美男プロのTwitterから
https://twitter.com/thisistanaka/status/1341523358270201856
>展示してあったカットモデルを見ると、ペンタプリズム周辺がすっきりしていること、サブミラーが大きくなっていることなどがわかります。


ペンタ部までしっかりマグネシウム合金だしGPSとかは無さそうです。
GPSは別売りのGPSユニットでなんとかなりますが、可動液晶でないことがこのフラグシップ機を購入するかどうかの分かれ目になりそうな予感。
可動液晶のKPやK-70派と、K-5系やK-3系を使ってきた固定液晶ユーザー層で買うか買わないか別れるような予感。K-3 IIの後継機なんだけど。
『もう1つのAPS-C機』のほうも見てから考えようかな。

とるなら〜写真道楽道中記〜 2020年12月11日
PENTAX K-3 Mark IIIの内部写真がFCCで公開されている
https://asobinet.com/info-rumor-pemtax-k-3-mk3-internal-photos/
>"Internal Photos "には、マグネシウム外装を外したカメラの写真が掲載されている。その写真でGPSが搭載されていないことが確認可能だ(GPSアンテナが見当たらない)。

書込番号:23867840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件

2020/12/27 23:38(1年以上前)

社長さん自ら出演の11分強のビデオ初見しました。
タッチパネルなんですね、いいですね。いい意味で裏切られました。そこはやらないのかも・・と思っていたので^^

20万円台後半とのことでペンタックスとしては高めですけど、使って納得の価格だったらいいですね^^

書込番号:23873697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2020/12/28 00:11(1年以上前)

>Yu_chanさん
こんばんは

PENTAX渾身のAPS-Cフラッグシップ機なので、DA★ズームも刷新して欲しいですね。
(例えば、開放F2.8通し DA★16-50mm F2.8 の後継レンズ とか)

価格設定が、モデルライフを通して、採算が取れるよう、高めなようですので、
モデルライフ後半でも良いから、実売価格16万円程になったら欲しいですかね。

レンズは、APS-Cなので、画角的にDAレンズの方が使いやすいでしょうから、
現在所有のDA17-70mm F4とDA★60−250mm F4を当面充てようかなと考えています。

書込番号:23873750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2020/12/29 02:03(1年以上前)

タッチパネルは10年前に普通に採用してほしかったかな
まあカメラ業界全体に言えるけど保守的すぎて採用があまりに遅い

>例えば、開放F2.8通し DA★16-50mm F2.8 の後継レンズ

開発発表しているので出ない方がサプライズかと思うけども…

https://www.youtube.com/watch?v=vXd47-xBXSU&feature=emb_logo

個人的には前時代的な16-50てのがあまりにつまらん
リニューアルするなら最近流行りの16-55にしないと…
(´・ω・`)


まあなにより残念なのは新シリーズにしなかった事かなあ
今までの延長で値段は高くなりましたではね…
説得力が無い

今までをリセットするためにもペンタックス得意のレンズデザインも含めたリニューアルが良かったと思うよ

フィルム時代もA、F、FAと3回もレンズと共に大きく変えた節目があった
注:K(P)シリーズからMはデザインテイストは変えてないので除外

書込番号:23875937

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ73

返信14

お気に入りに追加

標準

実機シャッターフィールが楽しみ

2020/11/10 04:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

ハイエンドAPS-C機のシャッター感は、どう調教されてるのだろう

Jリミテッド?とか ブランド化も順次進めるそうですが、躯体カスタムよりも ・・・

標準的にベースを じわじわ進化させていってほしいかなあ お値段も ジワジワと希望^^


書込番号:23778944

ナイスクチコミ!18


返信する
dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2020/11/10 21:50(1年以上前)

>suzakid77さん

例の社長動画での連写音。
とりあえず、音については私的には合格です(笑)

書込番号:23780454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/11 11:52(1年以上前)

シャッター音はどうでもいいです。
あくまでオマケ要素で買った後に自分好みの音ならラッキーという感覚です。

シャッター音が購入するか否かの決定要素にはまずならない。

それよりやはり20万後半目指してるという初期価格が気になる…(´・ω・`)
ペンタAPS−C機で20万後半は高過ぎます(´・ω・`)

書込番号:23781288

ナイスクチコミ!13


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/11/11 16:28(1年以上前)

.
>dottenさん、>しぼりたてメロンさん コメントありがとうございます

ヒトとカメラの最後のインターフェイス シャッターフィールって萌えますね
音もそうですが、それも含めた指の感触 ニューソンさんの3テーマのうちの感触かも

パツンパツン・クシュクシュ・グシャグッシャン・パシパシ・ジュンジュン  
それぞれ Q・01・K5Us・K3U・K1 の音の印象ですが あくまで個人的なものですよ

こんどのVがK1超えの上級機価格になって? OVF-APSCのハイエンドを目指すのであれば
やや押し込み量の多いペンタシャッターも変化してくるのかも と勝手に期待したわけです

OVF.EVFに限らず、シャッターフィールの良くなってきてる機種が増えてきていますね
あくまで個人的な感触の話題ですので 機種は上げませんが ^^

ちなみに、過去GRD4などは コンデジで楕円シャッターという形態でしたが
シャッター量のオプション通販までやっていたのですよ つい、最近というかねえ

そういうリコが どうかかわっているか知るよしもありませんが
3Vは、70やUの失敗をふまえて 地道に骨太にやっていってほしいです

書込番号:23781647

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/11 22:09(1年以上前)

> シャッター音はどうでもいいです。

私も一票!(^_^)

書込番号:23782290

ナイスクチコミ!2


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/11/11 23:12(1年以上前)

まあねえ・・ 音 というより

K5、K3 ストロークがやや深めなのは、アウトドアユースでのグローブ使用とか そういうことなんかねえ



書込番号:23782433

ナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 GANREF 

2020/11/12 04:58(1年以上前)

>suzakid77さん
どうもです。
今までの機種はシャッターボタンに液晶消灯やら機能を割り当てていたので、所謂ボタン的な感触が必要だったのかもしれません。
今度はタッチパネルやアイセンサーでその機能を割り当てたので、シャッターボタンは純粋にシャッターを切るためだけに専念出来るのではと思っています。

連写音を聞いて、ギリギリ12コマ稼ぐために頑張っているなあ、と色々想像出来るわけですよ。

スペックに現れないこだわりとしてnew APSーCフラッグシップネタとして採用されるかも?

書込番号:23782688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2020/11/12 07:41(1年以上前)

私も、買う買わないの判断基準にシャッターフィーリングは入ってませんが、買ってからの使用感には大きな影響ある部分だと思いますよ。音やストローク、クリック感とか。個人的にはどっかのカメラのバッシャン系のシャッター音だけは萎えてしまいます。

この機種はK-1や645と同じリーフスイッチタイプだそうですね。
K-1とKPを空打ちしてみたら、半押しでAFが作動するまでのストロークとか全然違いますね。
リーフスイッチの方が断然早いです。

書込番号:23782814

ナイスクチコミ!5


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/11/12 19:19(1年以上前)

.
>ronjinさん、お久ぶしりです  やっぱりペンタスレに居てくれてないと^^

という私ですが、さいきんUsばっかりで地味な絵づくりに励んでおりまして・・
ペンタ色病は治りませんね  そういう病人ですが、新ブランド計画にはやや抵抗があるかなあ

3Uがポックリ逝ったのはシャッター暴走が原因だったのかどうか 分からないんですけども
実名だしますがZ6Uを店でいじってきて なんだかなあ〜 萌えちゃう(笑)
過去、XProのシャッターに愕然としたりしてました 

明るくなるファインダーや高感度にも期待大ですがね ペンタ使いのゴールドフィンガー♪
もしくは井上ナオやの左ボディ とか

書込番号:23783787

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/11/12 19:30(1年以上前)

>dottenさん、実機テストありがとうございます

Usから3モータになってバシバシ明瞭になった3Uには 何の不満もなかったのですが
たまの暴走 あれが長期ディスコンの原因だったのでしょうか? 知らないんですけども・・

シャッターの仕組みについて不勉強すぎて コメントできないのですが
フェザータッチとは言わないまでも、ストロークはやや浅めにしたほうがいいかな〜
とは感じています  そのヤヤ というのが全く個人的な感覚で

おそらく3Uフィーリングの踏襲ではないかと予想はしているんですが どうかね
ささいなスレッドで申し訳ないのでした^^

そろそろ、おしまい



書込番号:23783808

ナイスクチコミ!1


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2020/11/12 21:14(1年以上前)

>suzakid77さん


このスレにピッタリな記事、八百富さんにありましたわ。
シャッターフィーリングとシャッター音についても。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/
2020年7月26日 の記事

あと、さふぉっくすの13番、フォーカスポイント配置図のリークが海外で・・・

書込番号:23783998

ナイスクチコミ!4


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 GANREF 

2020/11/13 08:57(1年以上前)

>dottenさん
おお、私の予想と同じです。

5×2+9x9+5x2

フォーカスポイントが101点なので、だれでも予想がつきますが、、、

書込番号:23784734

ナイスクチコミ!4


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/11/13 19:17(1年以上前)

.
>dottenさん、見てきました ありがとうございます
八百富さんは何度も利用していたのですが盲点でしたなあ 書いてる人もえらい!

そうなんですか リーフスイッチ!! (分からないんですが、ここ上級機なんですね^^)
自身では100マクでホソヒラタアブの飛翔など マクロでの 筋肉プルプルのビミョーなときとか助かるし

風景やブツ撮りでも ふいにシャッターボタンが何処いったか感覚がなくなる時があったりして
で、ヨイショと押し下げるときのアレは・・ すっごく疲れるのでした(はい、個人的感想)

やっぱ、ダテに高級機価格じゃないわけですなあ ペンタ硝材や160万のほか
いろいろこだわってる箇所がありそうですね

むっ? サフォックスについて!

>dottenさん >ronjinさん 新たな楽しいスレ立て 期待していますよ(丸投げ)
よろしく お願いいたします  かしこ


書込番号:23785721

ナイスクチコミ!3


白髪天さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/05 10:29(1年以上前)

自分がオリンパスやソニーのミラーレスを買わないのはシャッターフィールのせいです。
だからペンタックスは今までのままでいいんですけど。
今までのを踏襲して進化ならいいですけど。

書込番号:23830225

ナイスクチコミ!2


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件

2020/12/05 17:39(1年以上前)

>白髪天さん、なるほどね 
しかしOMDさんのメリットは総合的な機材として深いと思いますよ

個人的にはあの 240万あたりのEVFでは ションボリしちゃって シャッタはあまり印象ないのですが 
いまは普通の360万のファインダでG9を選んじゃった方も少なくないのでは・・ と感じますね

このあたり、まったく個人的な感覚です 自身はK3UからK5Usに使いなおすというか
ハキハキした3モータから2モータのグッシャン音に戻って撮っていて ただペンタ色を愛でておるだけです

ただし初値25万くらいするであろう新型 渾身のAPSCマシンはどこまでやってるんだろう
レンズ資産もあるコアユーザさんや、新規のかたにペンタガラス硝材やISO感度躍進はどこまで?
おきまりのAFCについては遺憾砲さく裂ですけれど いつものことで安心のペンタ道かもしれない

とことん感性でも勝負しようとしてるのに、いままでの中級機シャッタでいいのかな〜と
思ったしだいです この3Vが、よく言われる 最後になるとは思えませんね

ただ二ケタ機を続ける余力があるとしたら、もっと慎重にやるべきでしょう 

書込番号:23831028

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]を新規書き込みPENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]
ペンタックス

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月23日

PENTAX K-3 Mark III ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング