M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板
(634件)

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2023年4月10日 22:05 |
![]() |
9 | 3 | 2023年1月5日 20:18 |
![]() |
13 | 9 | 2023年2月19日 00:09 |
![]() |
123 | 20 | 2022年5月29日 11:11 |
![]() |
232 | 47 | 2022年5月28日 21:05 |
![]() |
14 | 14 | 2022年3月13日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5
TC1.25x IS PRO」受注再開
https://jp.omsystem.com/cms/information/in20230221.pdf
との事です。
今注文しても納期は8月以降だそうですけど、去年の6月から受注停止になっていたわけですから、この半年でも受注分の半分しか発送できなかった事になりますね。
需要が一巡するのにどのくらいかかるんでしょうか?
5点



>ポロあんどダハさん
こんにちは。
昨年7月の値上げ前の駆け込み注文が
ようやくさばけてきたのでしょうか。
注文された方には早く届くとよいですね。
書込番号:25152835
1点

とびしゃこさん
150-400mm/F4.5は、8-25mm/F4、12-45mm/F4、20mm/F1.4、40-150mm/F4、12-40mm/F2.8 IIといった比較的新しいレンズとともに価格据え置きですね。
オリンパスが2018年に中国工場を閉鎖して以来、300mm/F4は日本国内での生産に戻ったようですけど、かなり在庫があったか、想定より売れなかったのか、日本製に切り替わるまで結構時間が掛かったようですが、150-400mm/F4.5の場合、初めから日本国内生産で、半導体関係の部品がそろい組み上がった段階である程度のロットが出荷されていたようです。
最初の波はもちろん出荷開始直後で発売日以降に注文した人は最大半年待たされたそうですけど、第2波はE-M1Xの値下げ時で、この時もそこそこ待たされたそうですが、2022年2月にOM-1の発表があってから受注が急増し、翌月の販売日以降には更に増えたそうですから、仕事用の需要に趣味用の需要が組み合わさって、第3波が起きたという状況なんでしょうか。
2世代前の大口径超望遠(ズーム)レンズの場合、前玉付近に蛍石を1〜2枚配置する設計が多かく、大口径の人工蛍石の結晶を生産するのに数ヶ月かかったそうですけど、150-400mm/F4.5に採用されているスーパーEDレンズはそこまで大変では無いという事ですが、量産には不向きな超高精度が要求されるズームレンズのようです。
90mm/F3.5マクロもレンズ内にヨー/ピッチぶれ用の加速度センサーの他にもう一つシフトぶれ専用の加速度センサーを内蔵し、シフトぶれはレンズ内だけで補正するように変更され、ボディー内手ぶれ補正の方はヨー/ピッチぶれと回転を補正するという、特殊な設計になっているそうですが、こちらのレンズも品薄のようで、他社では実用化できないレンズが増えてきているのは喜ばしいことです。
ちなみに12-100mm/F4、300mm/F4、150-400mm/F4.5はレンズ内にOM-1と同レベルの加速度センサーを内蔵しているのでシンクロ可能ですが、100-400mm/F5-6.3やパナソニックのO.I.S.とは加速度センサーの特性が違うのでシンクロはNGのようです。
書込番号:25156499
1点

>Orchis。さん
ラグビーの撮影の合間に超望遠マクロを試し撮りしていた最中にミツバチを見つけたのでトライしてみましたけど、1/2000秒でも止まらないですね。
書込番号:25215528
0点

上掲の画像は被写体ブレですね。
1枚目と同じ1/100秒でも風が吹いているか、いないかでブレが大違いのようです。
想定していない条件での撮影だと、思ったようには撮れないですね。
書込番号:25217077
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
3年ぶりに箱根駅伝を撮影してみましたけど、C-AF(+Tr)は確実に進化しているようですね。
換算1000mmだと排気ガスに含まれる水蒸気や廃熱によって像が揺らぐのはしょうがないですけど、ピントの追随は良いようです。
4点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>C-AF(+Tr)は確実に進化しているようですね。
懸案だったトラッキングAFも
改善しているようでなによりですね。
書込番号:25081692
3点

>ポロあんどダハさん
良く撮れてますね。
次のテスト撮影は戦闘機か、カワセミのダイビングでお願いします。
書込番号:25082465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
まだ、全面的にカメラ任せには出来ない感じはしますが、SH2(50駒/秒)でのトラッキングと、テレビゲーム並の高速連射を組み合わせれば、かなりの確率で使える画像が撮れるように思います。
Z9でも20駒/秒、R3でも30駒/秒、α1でも30駒/秒しかないわけですから、差は大きいです。
ちなみに、C-AF+Tr/顔認識で1秒間に1〜3回ほどシャッターボタンを押して撮影しています。
他の設定はカスタムモードで瞬時に切り替えられるように予めセッティングして用意しています。
出来れば、一々セッティングを変えなくて良いように、ラグビー用、サッカー用、野球用などに設定したカスタムモードごと、更にグルーピングしたモード設定が欲しいです。
ムービーボタンがハイレゾ切り替えボタンになり、瞬時に手持ちハイレゾへ切り替えできるようになってからは、カスタムモードが1個増えたようなものですが…
書込番号:25084274
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
https://www.olympus-imaging.jp/content/000119681.pdf
安定供給の見通しが立つまで、2022 年 6 月 23 日以降の国内における販売店様や当社オンラインショップでのご注文の受付を一時停止させていただきます。
なお、すでにご注文をいただいておりますお客さまには、製品の準備が整い次第順次お届けしてまいります。
当社の高い光学技術を結集して開発された当レンズは、高度な生産・組み立て技術と厳しい品質水準で生産管理を行っており、一日の生産量が限られておりますため、受注生産とさせていただいております。
発売当初は12ヶ月待ちなどというアナウンスまでありましたけど、現時点だと何ヶ月待ちなんでしょうか?
2点

7月1日から値上げになるので、注文が殺到して、これでは値上げの意味がない
と判断されたのでしょうか。
即日値上げという会社もあるので、早めに駆け込んだ人だけでも値上げ前の価格で
買えるのだとすれば幸いと思えということなのかもしれませんが、あと1週間、6月30日
まで注文を受け付ければ印象は相当良かったのに、と残念に思います。
書込番号:24807778
3点

>quagetoraさん
150-400mm/F4.5、8-25mm/F4、12-45mm/F4、20mm/F1.4、40-150mm/F4、12-40mm/F2.8 II
といった比較的新しいレンズは据え置きですね。
75-300mm F4.8-6.7 IIは据え置きなのに、同じくSIGMA製とおぼしき100-400mm/F5.0-6.3は値上げというのは何かありそうですね。
書込番号:24807818
1点

これは、「長野オリンパス手作り製品(以前同社のサイトで紹介)の150-400mmF4.5と300mmF4.0のうち
レンズ価格改定発表で大幅値上げ予定の300mmに駆け込み注文殺到中のため、
300mmの注残が掃けるまで150-400mmにマンパワー割けないので注文受付一時停止」という話でしょう。
値上げ対象外の150-400mmに注文殺到する理由はないし、注文受付を止めても何ら問題ない。
150-400mmの受注停止期間がどれだけになる(いつ2本の安定供給の見通しが立つ)かは
これから6月末までの300mmの更なる注文状況次第なのでだれにも判らないでしょう。
書込番号:24807991
2点

価格上昇に加え300mm f4 の生産を日本に移したらしいので、
その影響で150−400の生産体制が貧弱になったんでしょうかね〜。
現在は4ヶ月待ちですよ。
書込番号:24809349
0点

>☆アルファさん
オリンパスが2018年に中国工場を閉鎖して以来、300mm/F4は日本国内での生産に戻ったようですけど、かなり在庫があったか、想定より売れなかったのか、日本製に切り替わるまで結構時間が掛かったようです。
原価計算が古く生産コストが高く付く300mm/F4を作る方が、原価計算が新しくまだ値上げをしなくても大丈夫な150-400mm/F4.5に注力しないというのは商売的にはよろしくないんじゃないでしょうか。
価格.comの単焦点のレンズ 人気売れ筋ランキングを見る限り、panasonicの9mm/F1.7が1位になって5位まで順位を落としましたけど、30万円オーバーの超望遠レンズがNIKONの800mm/F6.3(8位)を抑えて上位にいるというのは凄い事ですね。
>astyroadさん
150-400mm/F4.5も発売当初は更に上位にいましたけど、作り置きによる在庫数のおかげだったんでしょうね。
150-400mm/F4.5の造りの良さが端的に判るのはズームリングを廻した時で、同じPROレンズでズーミングで全長が変わらない40-150mm/F2.8よりスムーズだという点です。
このズームリングの操作時のフィーリングはフォーサーズ時代のSHGズームレンズ、35-100mm/F2や90-250mm/F2.8と同じレベルで、途中で重さが変わることもなくスーッと言う感じで回せると言うことはカム自体の出来が違うように感じます。
やはり、高精度が求められるレンズの動きをリニアモーターやステッピングモーターに任せられる単焦点レンズよりは、メカで対応させざるを得ないズームレンズの方が製造の難易度が上がるのはしょうがないでしょうね。
動画用の超大型のズームレンズの場合、モーターで電子的に動かす物もありますから、今後変わってくる可能性もありますね。
書込番号:24811458
1点

「OMデジタルソリューションズ 生産技術センター」が八王子に開所したと
https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20230216.html
に載っていますけど、このレンズも此処で製造されるんでしょうか?
もし、そうだとしたら供給不足も少しは緩和しそうな気がしますがどうでしょうか。
書込番号:25147505
1点

>テレ専さん
記事を見るに生産拠点ではなく、生産プロセス・生産手順確立のためのテスト・検証ラインまでです。
こういう場所は「恒常的な量産」は行いませんよ。
書込番号:25147558
1点

都心でなければ日本は悲しいほど土地が安価に余っていますから、
八王子であれ諏訪であれ、生産拠点を国内にもどんどん戻して
ほしいものです。もちろんOMさんだけでなく、さまざまな製造業で。
いまならまだ、リタイヤした人も含めて、技術を継承できる人材も
国内に残っていますけれども、ここ数年で手を打たないと、あらゆる
面で手遅れになりますよね・・・。
海外の物価も資産も上がるなかで、土地であれ人材であれ、
海外標準で値付けされたら、軒並み持って行かれてしまいそうです。
すいません、主題のレンズとは関係ない話で。テレ専さま・αの中級者さま
のコメントに、つい反応してしまいました。
書込番号:25148368
1点

>quagetoraさん
現在のオリンパスは医療業務に特化しており、カメラ映像部門・レコーダー部門以外にも、十八番だった顕微鏡や工業用内視鏡分野も分社化していますけど、生産のリソース的にはまだ繋がりがあるようです。
医療関連やパーツは長野県や福島県の工場で生産していますけど、顕微鏡や工業用内視鏡分野の子会社であるEVIDENTは長野県にありますし、関連会社をチェックするとMADE IN JAPANのレンズはSIGMA以外にも製造を担当してくれている会社が存続しているようです。
150-400mm/F4.5もベトナムではなく日本国内の関連会社で製造していますけど、月産100本あるかどうかのようですから、もし難易度の高いレンズの研磨や成型、コーティングに加え、接合や外観塗装までのプロセスをワンストップで検証することが可能なら、それなりの技術者がいることになりますから、たとえ1日に1本であったとしても、作ったほうが良いと思います。
他社の超望遠ズームレンズなら200万円オーバーは当たり前ですから、更に価格を上げても良いと思います。
書込番号:25148967
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今日、本番に近い条件で野球の撮影をしてきましたけど、このレンズはテレコンを使っても凄いですね。
日本プロ野球(NPB)の試合でも、全ての試合で報道系の静止画カメラマンがワンサカ押しかけて撮影しているわけでもなく、使っている機材も最先端とはいかないようです。
ミラーレス化は、まだ不完全ですけど、SONYの400mm/F2.8と600mm/F4とおぼしきレンズを1本ずつ見かけました。
人材・機材が十分ではないのかバックスクリーン側にはテレビ局系やスタジアム側のビデオカメラしかありませんでしたけど、コストのことを考慮すると、OM-1+150-400mm/F4.5+テレコンを用意し、フリーランスのカメラマンに撮影委託すれば安上がりになりそうな気がします。
5点

N社は180-400mm/F4+D5、C社は200-400mm/F4+?
書込番号:24756497
2点

伏字は禁止なのでニコン、キヤノン、ソニーと書くべきですね。
書込番号:24756635 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

野球などのスポーツ報道用はレンズより本体では。
撮影した本人の意図とは関係なくデータをそのままLANで流せるのが重要と聞いてます
あとメーカー名あえて伏せる必要あります?
書込番号:24756713 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

長期的な感じで(本業・本職という意味においての)プロが使うかどうか?というと、軍事における継戦能力の一部のような位置付けのメンテナンス体制※も含まれると思います。
極端な例では先の東京オリパラのメンテナンス体制(^^;
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_2271068/
※軍事における継戦能力の一部のような位置付けのメンテナンス体制
↑
ピンとこないかもしれませんが、米軍撤退後のアフガン正規軍。
特に航空兵力においては、米軍が行っていた航空機のメンテナンスも含めて米軍撤退と共にマトモに出来なくなったので、仮にタリバンとの再内戦が激化することになったとしても、
早々に航空兵力については無用の長物化してしまうことになったとか(^^;
書込番号:24756725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NPS CPS のように 修理サービス体制が充実していないと 報道系は難しいと思います。
ただし 完全フリーランスで メーカーに直接サポートしてもらえる人は 可能かも知れませんが、
風景・動物系のプロが大半のオリンパスユーザーでは 如何でしょう。
書込番号:24756990
6点

>しま89さん
野球などのスタジアムのカメラマン席にはまだ光ファイバーの回線が整備されていないので、有線LANインターフェースでEthernet 1000BASE-T対応でも現実的にはコリジョンなどが発生し、撮影中にCFexpressに書き込みつつ転送となるとベストエフォートとはかけ離れた通信速度になっちゃう気がします。
間に無線LANが割り込んでたら、凄いボトルネックになるでしょうね。
最近は高画素化の上、連写速度も速くなっていますから、報道系のカメラマンでもイニングの合間にノートPCである程度画像をセレクトして送信してまいた。
球団の広報カメラマンは記録メディアをWEBサイトやSNSの担当の人に渡せばOKですし、高速なWi-Fiなども使えるでしょうけど、どうしていますかね。
OM-1の場合、PCとの接続にはOM Captureを使ってUSB接続するのが通信速度を考慮すると実用的でしょうね。
通信速度でいうと
Wi-Fi規格の11gと11aは54Mbps、11nは300Mbps、11acは6.9Gbps
bluetoothは最大でも24Mbps
ですから、専用アプリのOM Image Shareを使ってスマホと接続させるのは、機材を出来るだけ小型・計量・簡素化したい時に限られるように感じます。
Wi-Fi接続時の消費電力は結構多いようですから、パワーバッテリーホルダーは必需品だと思います。
自前の住居付のスタジオで使っていても、Wi-Fiは遅いです。
いずれにしても、OM-1はフラッグシップ機ではないですから、もう少し先だと思いますが、報道系のカメラマンが使用しているレンズに変化が起きていることは確実です。
以前はよく見かけた300mm/F2.8は影を潜め、テレコン内蔵の180-400mm/F4か200-400mm/F4が多くなっている感じです。
更にCANON(キャノンではなくキヤノンだと突っ込む人が結構いるので、そういう連中相手にはC社にしています。)だとR3に100-500mm/F4.5-7.1という組み合わせも見かけるようになりました。
150-400mm/F4.5(+MC20)だったらベンチの隣のカメラマン席からだったら内野にいる選手のポートレートも撮れますから、大谷翔平クラスの選手専用のカメラマンだったら良いと思うんですけどね。
書込番号:24759259
0点

>ポロあんどダハさん
違いますよ 1DX、D6、α1等報道用として使えるカメラは全て有線LAN用のコネクターを持っています。
電波信号の混線対策のため有線LANで使えることが前提になっていますので、大きな大会などではでゴール後ろのバナー広告を掲示しているフィールドのパネルに有線LANが敷設されていたりしますし、バックネット裏にも有線LANが常備されていて、ルーターとFTPサーバ経由で当日の報道で使う物はそのまま編集部に送信されてます。あとリモート撮影も有線のLAN使ってできるようです。
それと掲載する写真は編集部で選定するのが前提で、現場でどうのこうのは無いそうです、掲載する内容に合わせてトリミングなどの加工するのが前提となりますので、超超望遠は報道用としてはあまり必要が無いんです。
OM-1にM1Xのような縦位置グリップ一体型でRJ-45コネクタ搭載なら状況も変わってくるかもしれませんが、試合中にバッテリーを交換
できる状況が難しいので、バッテリーの容量の関係でソニーとかR5などのミラーレスをまだまだ敬遠しているのも現状です。
あとSSはもう少し上になります、ボールが止まっているような写真が好まれます、球場でSS1/1000から1/2000を使用して、テレコン使用してF値が大きい値での撮影となると、M4/3ではちょっときついと思います。
書込番号:24759495
13点

>しま89さん
とてもお詳しいですね。
そちら方面のプロの方ですか?
書込番号:24759579
4点

>Tranquilityさん
いえいえ、ラグビー好きのにわかファンです。M4/3でスポーツ写真どう撮れるかを突き詰めて、フルサイズに逃げてるだけです。
OM-1は結構エポックメーキングな気がしてます。
書込番号:24759600
6点

スポーツの大半のシーンは600ミリあれば撮れるし、ズームを使うにしても100-500クラスで十分なんだよね。プレス席に固定なら機材が嵩張っても気にならないし。
あと、シャッター速度は間違っても被写体ブレを起こさないように室内競技でも1/2500だったりする。もっと早いシャッター速度を設定してるカメラマンもいるよね。
他の項目はしま89さんが説明してるからいいか。
書込番号:24761072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ報道っても野球だけ撮るんじゃないから、やっぱ高感度でマイクロフォーサーズは選ばれないでしょう。
逆に選ばれるのなら、もっと早く選ばれてたのでは?
書込番号:24761378
6点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1352054.html
東京2020でボブ・マーティン氏が試した「ソニーα1+Xperia PRO」
5G通信で広がるスポーツ報道の可能性
しま89さんの情報を裏付ける記事ですね。先ずは有線LAN、次善で5Gですが通信の安定は不可欠となります。
また、たかみ2さんの話の通り、高速のシャッタースピードで被写体ブレを抑えています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROについては(多分他のレンズでも)、故障した場合の、
代品提供や修理についてOMDSは、迅速なサービスを実施できないので、大手の報道系で使われる事は、
将来的に無いでしょう。
書込番号:24761998
10点

>しま89さん
>1DX、D6、α1等報道用として使えるカメラは全て有線LAN用のコネクターを持っています。
10GBASE-T+Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応の私のスタジオでもチェック済みです。
α1だとWi-Fi 802.11ac 2×2 MIMOでも遅いので、1000BASE-Tも試してみたことがありますけど、30〜20駒/秒で撮影中の転送は厳しいです。
PC側の記録はM.2 SSDにしていますけど、インターフェイスがPCI Expressじゃないと更に遅くなるようです。
保存用はSerial ATA-600 HDDを6台使ったRAID6のNASですけど、報道系の会社のサーバーだと、どのくらいの書き込み速度が確保できているんでしょうかね。
有線LANだとケーブルが結構邪魔ですから、報道系でもカメラマン席とかに陣取っての撮影にしか使えないですね。
先日見たD6+180-400mm/F4を使っていたカメラマンはUSB接続していましたけど、撮影時は外してました。
フラッグシップ系だと画素数が少ないですし、報道の場合jpeg撮って出しが基準ですからWi-FiでFTPというのも使えないことはないですけど、カメラマンの人数がせいぜい10名程度の大会だと、光ファイバーによる回線までは用意されていないようですが、そんなに頻繁に見かけます?
サッカーの試合で、ゴールの後ろ付近に何台かカメラが置かれ、無線でリモート撮影しているのはよく見ますけど、報道系の会社のサーバーにどれだけ早くアップロードするかは早く報道する価値のあるケースに限られるでしょうね。
>それと掲載する写真は編集部で選定するのが前提で、現場でどうのこうのは無いそうです、
高速連写が可能になり撮影枚数が増えてきている状況だと、通信環境が良くない所だとどうなんでしょうかね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1352054.html
の
≫シャッターボタンを押して撮影したあと、カメラの背面モニターで再生しながら写真を選びます。そしてカメラ背面のFnボタンにショートカットを割り当てたFTP機能を起動し、メインプレスセンター(MPC)にある我々のサーバーに有線LANか携帯電話回線で送信します。メインプレスセンターに立てているPCサーバーには2〜3秒で送信できます。
というのは、このIOCオフィシャルフォトグラファーの特権なんでしょうか?
α1のRAWデータ1枚を2〜3秒で送信できるそうですけど、30コマ/秒で1秒連写したら、送信するのに最速でも1分掛かります。
で、この程度の通信速度ならOM-1の場合、USB接続/Wi-Fi接続でもOKです。
そして、東京2020の通信システムの中、5G通信は[ローカル5G]で、ベストエフォートに近い速度が出るようになっていたそうです。
多分、私が使っているNUROとかNTTのフレッツ光よりアップロードスピードが速いんでしょうけど、よほどお金が掛けられる大会でない限り不可能でしょうね。
1000BASE-Tが必要な状況というのは、IPアドレスのコンフリクトや、ネットワークのコリジョンが問題にならないという事ですから、かなり恵まれた条件なんでしょうね。
そういう条件で撮影できる方々が羨ましいです。
書込番号:24762430
1点

勘違いしないで欲しいのがプロスポーツのカメラと報道のカメラは別ということ。
報道の現場では無線の混線、通信速度などで回線がダウンしない、確実な有線で通信手段を確保するが前提。機材も最新で無く実績のある物。大規模な会場では実績が物を言うから、写真撮影の環境構築はキヤノンですし、ビデオ撮影のノウハウはパナソニックになります。
ミラーレスを否定するわけでも、M4/3の望遠がいいのも否定するのでなく、報道の現場は米倉さんでないけど「私失敗しないから」の世界です。
R5、R3は結構プロのカメラマンが使用してますし、いろいろと楽しいお話を聞かせて頂きますが、いざお仕事でとなるとレフ機になってしまうのがまだまだ現実みたいで、最後まで報道の現場だけはレフ機のフルサイズが残るのではと見てます
書込番号:24762731
10点

あれ?
OM-1だと、プリキャプチャと連写枚数の速さから、
誰でも簡単にミートの瞬間が撮れると誰かが触れ回ってたけど、
そうでもないのかな?
それとも、あえてミートの瞬間をアップしてないだけ?
書込番号:24762796
9点

>ぷーさんです。さん
>〜〜故障した場合の、 代品提供や修理についてOMDSは、迅速なサービスを実施できないので、大手の報道系で使われる事は、 将来的に無いでしょう。
そこでんな、ワシもそう思ってます。
>しま89さん
>いざお仕事でとなるとレフ機になってしまうのがまだまだ現実みたいで、最後まで報道の現場だけはレフ機のフルサイズが残るのではと見てます
まだまだレフ機が多いからね、ワシも同じ見方をしてます。
書込番号:24764145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フリーランスのカメラマンに撮影委託すれば安上がりになりそうな気がします。
以下私事で恐縮ですが、
私も仕事が増えることを願っています。
ですが超望遠でのマニュアルピント合わせはイマイチ得意ではありませんので書類審査で落とされるでしょうね。ハハ
亀レスお詫びいたします。
書込番号:24766735
1点

>青松落色さん
>>フリーランスのカメラマンに撮影委託すれば安上がりになりそうな気がします。
>私も仕事が増えることを願っています。
共同通信社とかAP通信のように放送局や新聞社の協同組合の場合は職員とか特約記者のようにその通信社専属というカメラマンが一般的ですけど、時事通信社とかロイターとかUPIといった法人格の通信社はインターネットの普及に連れて、どこも経営が厳しくなってますね。
スポーツ・イラストレイテッドも合併・買収が繰り返され、社員を解雇し契約スタッフを増やしてますね。
https://www.jiji.com/jc/v4?id=naoki_fukuda0006
にボクシングのカメラマンの話が載っていますが
≫あと2階席に50人くらいカメラマンが控えていて、その中で評価をいつも保っていなければならない
というのが興味深いですね。
契約してもらうには実力を証明するしかないですから、普通では撮れない画像を提供して売り込むっていうのも有りでは?
写真の共有を目的としたコミュニティウェブサイトだと、Flickrなどがありますけど、自前で画像をUPして、一般の人が閲覧出来るように管理してておけば、画像検索などで探しだし使用したいという団体や会社から連絡が入る事もありますね。
書込番号:24767417
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
OM-1を手にされた方で特に野鳥などを撮られたい方は、望遠レンズをどうするか、300mm f4.0 PRO でいくか、或いはこのレンズを使うか、お悩みの方もおられるでしょう。
正直なところ、ズームを多用せずほとんど望遠端しか使わないのであれば300mmF4.0(+MC-14)で十分ではないかと思っていましたが(というか画質、解像度はまったく両者甲乙付け難しです)、もっと距離を稼げると言う点から、しばらくこのレンズにMC-14を付けて使い続けてみました。
で、その感想ですが、予想以上にAF面、画質面とも十二分に実用に耐えると確信した次第です。
もちろん、AFの瞬発力・精度はキモチ下がるかな、と感じますが、野鳥のとまり物のような被写体であれば全くもってOK、大きくアウトドアフィールドでの戦闘力のアップを感じました。
なにしろ、焦点距離560mm(換算1120mm)が、三脚なしの手持ちで、さらにAI被写体認識AFもあってサクっと快適に撮れますので。
今までは被写体まで距離が離れていて撮る気にならなかったようなケースでも、意外と撮れてしまうので、それだけシャッターチャンスも増えることになります。
というわけで、ここではオオルリの拙作例を距離が離れていた順にいずれもノートリ+部分拡大合成版を、皆さんの参考になるようにアップすることにします。
22点

>しま89さん
>今のところは孤軍奮闘で頑張ってるてところでしょうね。
そういう前向きなコメントは好きですわ。またそれを実現したら喜ぶユーザは多いでしょうな。個人の意見としてはそれを早く実現していればという思いはあります。
書込番号:24738327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連休後半に、このレンズを借りることが出来、また1.4倍と2倍テレコンも付けたりして、たっぷり試写してみました。
まず最初に持ってみてとにかく軽いのに拍子抜けでした。これなら三脚要らずで存分に野山で振り回せるじゃないですか。
それにAFのロックオン性能も命中精度も申し分なく、そして射程距離もいわずもがなで、それ以上に足元の昆虫にもピントが合うのにこれまた感激でした。
正直、ちょっといけないものを手にしてしまった感覚になりましたが、これで決心がつきました。
あと、ボディにしろレンズにしろこれだけ素晴らしくラインナップを充実させてきているのに、いまさら他のメーカーにレンズなり製品を提供するなんて言う考え方については、私はただ笑うだけです。
書込番号:24739685
14点

このレンズで鳥撮っている人沢山いるみたいだけど、ココも含めて大した画質じゃないって思ってる。
OM-1のウェブサイトですら大した画質じゃないからね。
換算焦点距離は何処まで行っても換算焦点距離だから。
書込番号:24746803
5点

https://www.dpreview.com/forums/post/66138837
このレビュー等は、良い評価出してますね。
f4.5で望遠端まで行く
ズームレンズとしては良い製品だと思います。
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
3620g \998,000
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
1875g \792,000
一般的に言えば、
フルサイズの同格レンズより1/2の重量で、値段は割安、換算焦点距離では2倍と、
メリットが明確に有ると言えると思います。
マイクロフォーサーズはシステムとしての軽量化において
明確なメリットが有るといえます。
OM-1は高感度が良くなっているので(JPEG)、
このレンズを筆頭にして、
海外でもマイクロフォーサーズの評価が上がっているようですね。
熱心なユーザーが、写りと重量と値段を頭ではじいて、メリットを感じているということですね。
細かいところのツッコミは、それは有るかもしれませんが、
この評価の向上の流れは固いように感じます。
このレビューを見る限り、
羽毛もよく解像していますし、問題無いのではないでしょうか。
書込番号:24747070
8点

アラシは去りましたでしょうか?
社会常識以前の問題で、まず言葉使いからまともではないような人とは私は近寄りたくないです。
それとこのレンズの威力ですが、超望遠レンズを使わないような人にはなかなか伝わらないでしょうね。今まで遠すぎて撮る気にならなかった被写体を、知人の言葉を借りると、撮る気にさせてくれるんですから。
しかしドットサイトが絶対必須だということが良く分かりました。
テレコン含めてちょっとした出費になりました。
書込番号:24747214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ストーン8001さん
知人のご厚意により私もこのレンズを短期間ですが試用できました。
同程度の口径・焦点距離の天体望遠鏡と細部解像の比較をしましたが、ズームレンズにもかかわらず匹敵、ときには上回る結像をすることに驚かされました。すごいレンズです。
書込番号:24747273
7点

>Tranquilityさん
同程度の口径・焦点距離の天体望遠鏡と細部解像の比較をしましたが、ズームレンズにもかかわらず匹敵、ときには上回る結像をすることに驚かされました。
はじめまして。
たいへん恐縮ではありますが以下教えていただければありがたいです。
その比較した同程度の天体望遠鏡の具体的な機種名を教えてください。
また比較した方法も教えてください(できれば画像も添付していただけるとありがたい。)
今はソニー200−600を使っていますが、数年前はBORGを使っていました。
ソニー200−600はBORG71FLには解像では及ばないですが、本レンズは望遠鏡を凌駕するとのことで大変興味がありますので。
書込番号:24748222
2点

>あなご箱寿司さん
こんばんは。
M.ZD150-400/4.5PROと直接比較したのは、KOWA PROMINAR 500mm F5.6(半分望遠鏡)です。
PROMINARは、所有していた某望遠鏡メーカー10cmクラス天体望遠鏡より色収差が少なくてシャープな写真が撮れます。
私が比較した時は、PROMINARよりもM.ZD150-400/4.5PROの方が望遠端で色収差が少なくて、解像が良かったです。
ただし、比較したのはどちらも1本ずつでしたから、個体差の可能性があります。
また、同時比較した回数も少ないですから、たまたまの結果ということもあるかもしれません。
BORGをお使いでしたら、超望遠レンズ本来の解像検証は非常に難しいことはご存知と思います。
とある特定物体の観察に使用していましたので、申し訳ありませんが画像は出せないです。
また、M.ZD150-400/4.5PROも今は手元に無いので、新しく比較撮影もできません。すみません。
書込番号:24748304
8点

>ストーン8001さん
>いまさら他のメーカーにレンズなり製品を提供するなんて言う考え方については、私はただ笑うだけです。
そのような発言の無い(いまさら他のメーカーに)を想定して笑うのを、ワシはただ笑うだけです。
少なくともここで誰も言ってないことを想定して笑えるのはオモロイですな 笑笑
書込番号:24748414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あなご箱寿司さん
初めてまして こんばんは
>本レンズは望遠鏡を凌駕するとのことで大変興味がありますので。
本レンズの画質は知らないのですけど、そういう情報がありましたか。
まあでもひと口に望遠鏡言うてもピンキリですから安い望遠鏡も有りますしね、そういう望遠鏡次第では本レンズがいい勝負するのが有るのかもわからんですね。
書込番号:24748426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あなご箱寿司さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#24730483
↑
このスレッドにM.ZD150-400/4.5PROと SONY FE200-600/5.6-6.3G を両方お使いの方がいらっしゃるようです。
こちらでお聞きになられてはいかがでしょう。
レンズだけで考えていてはダメなところもありますから、より良い情報が得られると思います。
書込番号:24749015
6点

おっと、リンクが間違っていたようです。
こちらです。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24730483/#tab
『飛翔するツバメが簡単に撮れる』
書込番号:24749018
3点

>Tranquilityさん
お返事いただきありがとうございます。
コーワ500/5.6との比較とのこと。
コーワ500/5.6と同程度から上なら、すばらしいですね。
個体差があるかも、とのことですが、それはまぁしょうがないですね。
(とはいえ、双方ともお高いレンズなので大きな個体差は勘弁して欲しいものです。)
比較写真については、あればなお良かったです。
とはいえ、こちらの勝手なお願いです、気になさらないでください。
超望遠レンズの本来の解像検証が難しいというのは、すみません、私の知識や技術はそこまでの領域に達してないのでなんともよくわかりませんが、たとえ、レンズ本来の解像検証でなくとも、実際に使用されて比較された方の評価は、たいへん参考になります。
また、たまたま本レンズのほうがいい結果だったかも、ということですが、それも含めて参考にさせていただきます。
それから、他のスレッドの紹介いただきありがとうございます、
いろんな方の評価や作例を参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:24749789
2点

>青連赤道さん
こんばんは。
本レンズが、天体望遠鏡よりも同程度もしくは上回る解像性能があると言われたのは、Tranquilityさんです。
青連赤道さんが言われるように天体望遠鏡もピンキリなので、Tranquilityさんに本レンズと比較した天体望遠鏡の機種をお尋ねした次第です。
比較したのがコーワ500/5.6なので、比較するには十分なレンズだと思います。
比較した画像があればなおよかったのですが、これは私の勝手なお願いですからね。
書込番号:24749797
2点

>あなご箱寿司さん
>いろんな方の評価や作例を参考にさせていただきたいと思います。
これが必須ですね。
評価はそれぞれの撮影レベル、検証レベルによって真逆の評価にもなります。
評価とサンプルの整合性がとれているか?
をご自身の目で見極める事が重要です。
書込番号:24749974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなご箱寿司さん
補足情報を記しておきます。
テレコン無しでマスターレンズだけだと、PROMINAR 500/5.6 と M.ZD150-400/4.5PRO の違いはほとんどわからないかもしれません。
しかし、それぞれ純正テレコン(PROMINAR TX17 / OLYMPUS MC-14 & MC-20)を使った場合、色収差に差が見られ、M.ZD150-400/4.5 PRO の望遠端の方が鮮鋭度は上でした。
PROMINAR 500/5.6 もとても良いレンズでフローライトアポクロマート天体望遠鏡に匹敵する光学性能と感じていますが、これには驚かされました。
比較に使用したカメラは OM-1 と E-M1mk3 です。
使いやすさでは論を俟ちません。
AF速度・精度、手ぶれ補正、操作感、機動性などにおいて M.ZD150-400/4.5 PRO に全く不満はありません。
>超望遠レンズの本来の解像検証が難しい
これは、大気揺らぎの影響がなかなか排除できないからです。高速シャッターでもブレやすいという点もあります。
ブレは強固な三脚(さらに二点支持とか)と電子シャッターでほぼ回避可能ですが、大気揺らぎが皆無という条件はなかなか得られませんので、超望遠レンズの画質評価はとても難しいです。
『評価はそれぞれの撮影レベル、検証レベルによって真逆の評価にもなります。』というご意見がありますが、ある意味その通りかと思います。(・・・それが評価なのか?という疑問もありますが・・・)
レベルというか、経験、知識、観察眼、そして論理的思考が重要だと思います。
明かなブレにもかかわらず、それをレンズ本来の品質だとして悪評価してしまうコメントもあったりします。
大気揺らぎについては、その存在を知らない人も少なくありません。
『特に100-400oのレンズの評価がばらついていますね。』というコメントが前の方にありましたね。これは、ブレや大気揺らぎに気づかない(知らない)で論評してしまうことが原因かもしれないと思っています。いまどきのレンズで個体差は小さい(無いとは言えない)と思いますから。
書込番号:24750399
11点

>WIND2さん
こんばんは、ご助言ありがとうございます。
>自分の目で見極めることが重要
私が不躾ながらTranquilityさんに比較写真をお願いしたのは、自分の目で見てみたい、と思ったからです。
もちろん、Tranquilityさんにはそれ以外でも有益な情報をいただいており、感謝しておりますし、そしていただいた情報は本レンズに関する様々な情報のうちの一つだと捉えております。
>何を選ぶかの判断はあなた自身です。
はい、そのとおりです。
WIND2さんが言われるような、過剰なアピールやもっともらしい嘘が織り込まれているとか、もうなにがなにやら・・・ですが、そういうこともある、ということは覚えておきたいと思います。
>Tranquilityさん
追加情報ありがとうございます。
コーワ500/5.6は良いレンズですが、10年以上前の設計だと思いますので、テレコン込みとなってくると最新設計のレンズとは差が出てくるのかもしれませんね。
超望遠レンズの解像検証が難しいということ、ご説明いただきありがとうございます。
たしかに、厳密な解像検証をする場合には、大気の影響が邪魔するでしょうね。
ただ、おっしゃられているように大気の影響を皆無にすることはできないわけで・・・
そうであれば、そこまで厳密な解像検証は必要ないかなぁって私自身は考えています。まぁ ここら辺は個人個人の考え方の違いでしょうね。
>青連赤道さん
コーワ500/5.6はいいレンズだと思いますよ、少し古いですが・・・一応コーワの名誉のために。
>Ken Yidongさん
はじめまして。
スレ主様に断りなく勝手に質問をしてしまい申し訳ありません。
ご挨拶が後先になりましたが、ご容赦くださいませ。
書込番号:24751419
6点

>あなご箱寿司さん
返事が遅くなりましたが、ご容赦ください。
>ただ、おっしゃられているように大気の影響を皆無にすることはできないわけで・・・
そうであれば、そこまで厳密な解像検証は必要ないかなぁって私自身は考えています。まぁ ここら辺は個人個人の考え方の違いでしょうね。
全くその通りですね。
距離が離れれば離れるほど、気温、湿度、それに黄砂なんかの塵芥で解像具合は変わってきます。そちらの影響の方がレンズの性能差よりはるかに大きくなりますからね。
(超)望遠を撮る方なら当たり前に分かっていることだと思いますが、実際、冬場の方が空気が澄んで良い結果が得られがちで、例えば夜で空気の澄み切った高地から月を撮影するといったようなシチュエーションでもなければ、高性能な超望遠レンズどうしの差はなかなか分かりにくいと思います。
そういえば、以前(2020年)、このレンズが登場するニュースが駆け巡ったとき、↓の東京(オリンパス八王子)から67kmも離れた富士山頂を1000o(換算2000o)で捉えた写真が“crazy zoom shot”だと、DPReviewのフォーラム等で話題になりました。
あなご箱寿司さんはご存知でしたでしょうか?
https://www.diyphotography.net/olympus-demonstrates-its-150-400mm-f-4-5-lens-with-an-insane-zoom-shot-of-the-sun-behind-mt-fuji/
https://www.dpreview.com/news/8654692014/video-olympus-incredible-photos-150-400mm-f4-5-lens-hint-at-further-lens-developments
https://www.dpreview.com/forums/post/63691887
超望遠を撮らない方にはこのすごさ、クレイジーさ、は、なかなか分からないかも知れませんね。
あ、あと、ここでは(普段撮らないような)比較的距離があるケースの作例をアップしましたけど、(念のため)通常撮るような距離の作例をアップしときます。
書込番号:24767210
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
皆さんこちらのレンズを持ち歩くとき、どのような方法で持ち歩いていますでしょうか?
レンズが入るカメラ用のリュックはあるのですが、レンズ単体で入れられるケースを探しております。
どなたか良い商品がありましたら、お教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
4点

>翁眉毛さん
このレンズは使ってませんが、150-600oより長くてケースを探すのも大変ですよね。
内寸が320oなのでギリギリだと思いますが、ソニーの200-600oを入れてる方はいるようです。
ヨドバシのレビューに書いてました。
ただ、ファスナーは閉まるけど上部が膨らむようなので現物確認して決めた方が良いとは思います。
Lowepro レンズケース レンズケース 13X32CM ブラック LP37309
https://www.yodobashi.com/product/100000001004693172/
書込番号:24591350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

翁眉毛さん こんにちは
このレンズ ポーチタイプのケースは付属しているようですが バッグタイプの物を探しているのでしょうか?
書込番号:24591411
0点

with Photoさん
もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます。
レンズを持ってヨドバシにも行ったのですが、いい物がありませんでした。
三脚座がネックになって、上手く収納できるのが無かったため、カメラリュックを購入しました。
しかし単体で持ち歩きたいため、探している次第です。
Lowepro レンズケース、もう一度ヨドバシに行って見てみます。
付属のポーチはなんとも心もとないため、しっかりした物を探しております。
書込番号:24591553
1点

翁眉毛さん 返信ありがとうございます
少し確認ですが 製品の直径は書かれていますが フードの直径が書かれていないのですが フードの直径どの位でしょうか?
書込番号:24591630
0点

翁眉毛さん 度々すみません
少し調べてみましたが JJC レンズケース サイズが色々ありそうです
https://item.rakuten.co.jp/jjc-shop/rkt-dlp-8ii/
書込番号:24591656
1点

もとラボマン 2さん
フードの直径約140mm
フードを止めるつまみの部分が13mmほど飛び出しています。
書込番号:24591663
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
私もAmazonで見つけました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094DB741T/ref=pe_2438342_443055592_em_1p_1_ti
書込番号:24591675
3点

こんばんは。
このJJCレンズポーチにはフードも入るのでしょうか?
試された方いらっしゃいませんかね。
書込番号:24636101
0点

>Orchis。さん
一昨日に150-400mmが届き、ここで紹介されていたJJCレンズポーチに入れてみました。
付属品の底に敷くクッションを入れた状態で、レンズフード逆さ付け状態でピッタリでした。
ポーチ自体のクッション性も十分で、値段の割に大変良いものだと思います。
私は楽天で買いましたが、海外発送なので2、3週間かかりました。
お急ぎならAmazonで買うのが良いかも知れません。
書込番号:24636374
1点

みなさん、こんばんは。
>soltmanさん
ありがとうございます。フードを着けたまましまえるという事であれば買いですね!!
さらに、楽天で輸入に時間がかかることも教えて下さりありがとうございます。
買います!!
書込番号:24637702
0点


>Orchis。さん
届くのが早いですねー。
写真の物体ですが、多分ポーチの底に敷くものだと推理しました。
紐は底から抜くための指掛けかと。
私はとりあえず底に敷いています。
書込番号:24644037
1点

>soltmanさん
ありがとうございます〜〜!!
敷いてみます〜〜!!
書込番号:24644055
0点

遅ればせながら、購入いたしました。
フードを止めるつまみが気になっていたのですが、入れてみたらぴったりでした!
Orchis。さん
アップされた物に入っていたタグを翻訳したら、
「取り外し可能なクッション
@レンズをよりよく保護する
A延長チューブでレンズを保持しているクッションを取り外すこともできます」
だそうです
でも、素朴な疑問、このクッション平らな方と、膨らんでいる方がありますが、どっちが上でどっちが下なんでしょう?
書込番号:24647076
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





