M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

2021年 1月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

  • 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥729,700 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,000,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜400mm 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

(634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ160

返信23

お気に入りに追加

標準

お手製レンズコート

2021/02/04 22:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:1527件
別機種

お手製レンズコート

白いレンズは目立って困るので、お手製のフィルムを貼りました。SANWAの耐水フィルムラベルに迷彩柄をインクジェットでプリントし貼り付けました。まあ、見てくれは悪いですが、実用には差し支えないと思います。

なお、300mm/F4と比べましたが、テレコンの有り無しでも解像度に差が見られませんでした。ズームレンズであることを考慮すると、「素・晴・ら・し・い・レ・ン・ズ」であると驚嘆しています。

書込番号:23946805

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:1527件

2021/02/05 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日、実際の野鳥を撮ってきました。鳥への距離が10mほどと近いこともありますが、羽のテクスチャーがバッチリ出ていて感激しました。もう何人かの方が素晴らしい画像を上げておられますが、重複も構わないと思うので載せます。

書込番号:23948400

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/05 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう4枚です。同じ場所で撮りました。羽のところを拡大してみてください。感激です。

書込番号:23948409

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2012件Goodアンサー獲得:64件

2021/02/06 11:08(1年以上前)

こんにちは。


購入先はマップでしたよね。
予想外に早く入手出来て良かったですね。

また、試写結果も十分に満足されているようで、これまた良かったですね。
確かニコンからの乗り換えでしたよね。
このレンズ発売でようやく満足できるシステム構築の出発点に立て、初めての方も
使ってみたいと思わせるような体制になると期待しています。

私はオリンパスからOMになって良かったと思っています。
これで躊躇なくカメラ本体も、新たなソニー・センサーを搭載したM1XU&M1Wが
年末から来年前半にかけて発売されるものと予想しています。

長年、鳥撮りで使ってきた超望遠レンズは何れも単焦点。
今までズームレンズとしてのイメージは、ワイド〜テレ端まで均一の解像を得るのは無理と
思っていましたが、このレンズはそんな悪いイメージを払拭してくれました。

また、テレ端から一気にワイドにしなければ撮れないケースを何度も味わってきました。
先日一通りのテスト撮影を経てちょっと一息したところ、ズームレンズの有難さを十分に
味わうケースに出会ってさらに惚れています。


書込番号:23949433

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/06 13:20(1年以上前)

岩魚くんさん

コメントありがとうございます。今まで使ったズームはどれも単焦点にはおよばないものだったので、今度の150-400は目から鱗です。もしかしたらコストさえかければどのメーカーもここまで行くのでしょうかね。商品としてはもちろん利益を出さねばならないのでc/pを妥協しているのかもしれません。

その結果、150-400は定価100万円。同等のNikonの500mm/F5.6は定価約56万円ですから、100万は高すぎるとは思いましたが、今は納得しています。もともとオリンパスの328は他社より高かったですから。

一方、みなさん新センサーに期待していますが、40年間半導体デバイスの研究開発をしてきた私は、ほとんど画質向上には期待していません。たとえば、写真展にでかけてその写真がどのようなセンサーで撮ったかを当てられる人などどこにもいないだろうと思っているからです。

オリンパスのギャラリーに出かけて、岩合さん、海野さん、菅原貴徳さんなどの写真が1mx1.4mの大きさに伸ばして展示されているのをみると、もうこれで十分すぎると思ってしまいます。

ただ、位相差AF機能などは多少の向上がみられるでしょうが、本質的な画質に関してはほとんど変わらないと推測しています。とくに暗い時の厳しい条件では1〜2EV程度の改良があっても、私の野鳥撮影条件ではその恩恵は享受できないだろうと思います。

書込番号:23949721

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2012件Goodアンサー獲得:64件

2021/02/06 21:59(1年以上前)

>位相差AF機能などは多少の向上がみられるでしょうが、本質的な画質に関してはほとんど変わらないと推測しています。


画質について数値的向上が多少上がっても、おっしゃる通り体感出来るほどの向上は
期待出来ないかも知れませんが、一歩でも半歩でも進んで欲しいとの気持ちはあります。

私が一番望むことは画像センサーに埋め込まれているAFセンサーの数(測距点)のアップです。
測距点アップするには多少なりとも画素数アップが必要かと。
m4/3機としては一番、オリ機としてはそれなりに進化してきており、M1Xに於いては追随性は
かなり良くなったと感じていますが、まだまだ進化を追求して欲しいところです。

そしてAF精度面に関してm4/3機としては一番良くても、相手は現行機で言うとR5・α9であり、
チビセンサーながらまだまだ差は縮められる、いいや縮めてこそ「軽量コンパクトなシステム」と
いう言葉が生きてくると思っています。



書込番号:23950838

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/07 23:05(1年以上前)

岩魚くんさん

おっしゃる通りです。私は改善が必要が無いという意味で言っているのではなく、昨今の「画素数アップ=高性能」と言うメーカーの暗黙の誘導を常々苦々しく思っているので、こんな言い方になりました。μフォーサーズの2000万画素は、半導体製造技術面で見ればフルフレームの8000万画素と同じです。ピクセルの大きさレベルで見れば、マイクロフォーサーズはとっくにフルフレームの8000万画素レベルを実現しています。

Nikon、Canonのデジタル一眼レフのフラグシップ機はいづれも2000万画素ですよね。人間の目の解像度を勘案すれば、2000万画素で1mx1.4mに引き延ばしたとしても決して破たんしません。まあ、文化財の記録を残すのには1億画素も必要になることもあると思いますが、アマチュアはせいぜいA2程度までのプリントが大半でしょうから、私はμフォーサーズには2000万画素で留めて、他の性能を充実してほしいと個人的には思っています。

それでも市場への訴求力が弱くて、会社としてやっていけないとなれば背に腹は代えられないので仕方ないでしょうね。きつい言い方ですが、「命あっての物種」ですから。

書込番号:23953174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4

2021/02/08 21:35(1年以上前)

機種不明

700mm相当/F11/50分の1秒

>woodpecker.meさん
このレンズコートなら厚みが無くてキャップを被せるのにも邪魔にならなくて素晴らしいですね。
他の白いレンズで既製のレンズコートを使っていますが、結構な厚さでキャップを被せるのに一苦労するのでその部分(フード)のみ外しています。しかし、それも不自然なので黒い塗料を吹き付けました。
オリンパスのこの白っぽいのは熱対策云々とありましたが、果たしてそれが役に立つ状況になるのやら?
ところで肝心のレンズですが、手持ちのし易さや描写性能等予想以上かと喜んでおります。
但し、鳥認識AFは添付写真の様な状況では全く役に立ちませんが、そもそも期待してはいなかったので気にはなりません。
現状、不満はありませんが何しろ使い始めて未だ半月故今後どういう不満が出て来るやら、或いは出無いのやら?

書込番号:23954772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/09 00:44(1年以上前)

>enthusiast69さん

ルリビタキの目の中にenthusiast69さんのようなカメラマンが写っていますね。素晴らしい。羽毛のテクスチュアもまるで顕微鏡で撮ったようですね。ここまで行くとは。

解像度はとても満足しているのですが、やはり非力な後期高齢者には長時間の手持ち撮影がしんどいのが玉に瑕。まあ、仕方ないですがね。今は頑張ってM1Xでやってますが、そのうちM1mk3に替わりそうな悪寒!!

書込番号:23955137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4

2021/02/09 19:33(1年以上前)

機種不明

嘴先端の透明感、アイリングも飛ばずに諧調が残って呉た。

>woodpecker.meさん

お互い後期高齢者でしたか。
私は後期と言うのが癪なので、高貴高齢者と呼んでいますよ。でも正確には末期高齢者かもしれませんが?

冗談は兎も角ズームレンズでこれ位の描写性能なら単焦点300mmと比べても言う事ありませんね。
300mmの時近過ぎて、嘴が入り切ら無い画が多かったのですがズームで解消出来そうです。
手持ちなら断然M1/3が楽かと思いますが、メンテナンスに出しているので未だ試せていません。
大抵は最短撮影距離辺で写していますが、これも300mmと略変わら無いのも有難いです。
次は内蔵テレコン+2倍テレコンの2,000mmでの最短撮影距離に挑戦してみる予定です。

書込番号:23956258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/09 19:59(1年以上前)

>enthusiast69さん

メジロのアイリングは飛びがちでまともに撮れた試しがないのですが、揚げられたメジロはすごいですね。こんなテクスチャーがあったとはすばらしい。白飛びせず、かつ他の部分もきっちり描写するには、直射日光が当たらず、さりとて光が十分回っている条件が必要ですね。

関係のない話ですが、私が働き始めたのが1969年で、私の背番号には69が入っていました。良くも悪くも忘れられない数字です。

書込番号:23956290

ナイスクチコミ!2


0758さん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/10 13:15(1年以上前)

レンズを注文しようか迷っています・・・

暗くて条件の悪いものや 遠距離(15〜20m以上)の画像も
見せていただけたら参考になります。

書込番号:23957432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/10 19:24(1年以上前)

当機種

>0758さん

今晩は。  >woodpecker.meさん 横入りすみません。

カメラ、レンズあれこれ始末し、このレンズを購入しました。(多数回の支払いが待っていますが)
この後、もっと参考になるような画が他の方々からアップされることを祈りながら、下手の横好きですので参考になるかどうか心配ですが、画を投稿します。
撮影距離が約20mです。

書込番号:23958056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/10 22:51(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

アリスイ

ジョウビタキ

シメ

クイナ

>0758さん

暗くなると高いISOを使わざるを得なくなり、レンズの性能と言うよりセンサー込みのボディーの性能が支配的になります。遠方になれば途中の空気の揺らぎも無視できなくなり、手振れの影響も大きくなります。

ということで個人的にはレンズの解像性をとことん追求する近めの被写体を選べばよいと考えます。そこから他の条件の場合を推測するというやり方です。

先日撮った、手持ちの写真を載せます。以上の言いわけを踏まえたうえでご覧ください。トリミングしていませんので、野鳥撮りの方なら距離はおおよそ推定できるのではないででしょうか。 HPはhttp://www.woodpecker.me/index.htmlです。

書込番号:23958479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/11 10:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>肩透かしPICSさん
>woodpecker.meさん

こんにちは。 肩透かしPICSさんが遠めの作例をご希望とのことで、
カワセミ飛翔のノートリを4枚とコミミズク4枚を連続UP致します。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:23959143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/11 11:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>肩透かしPICSさん

このぐらいの距離でも、等倍表示でご覧いただいてもそこそこ鑑賞に堪えられる写りだと
私は感じていますが、いかがでしょうか?

書込番号:23959154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/11 11:11(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
失礼いたしました。 遠距離作例を希望されていたのは、0758さんでした。

書込番号:23959176

ナイスクチコミ!0


0758さん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/11 12:28(1年以上前)

woodpecker.meさん
肩透かしPICSさん
K まつきちさん
ありがとうございました。

場面場面でギリギリのスローシャッターであれば
なかなかの写りですね。

書込番号:23959296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4

2021/02/11 18:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離は135cm位かと思います。

兎に角カメラは殆ど振れないので、仲々思い通りの構図にはならない。

>woodpecker.meさん

内蔵テレコン+1,4倍テレコン=2,000mmで最短撮影距離に挑戦してみました。
当たり前ですが被写界深度は極端に浅く、合焦位置をほんの少し間違えたら即没です。
鳥が少しでも動けば画面から消えてしまい、探すにはレンズを大きく振る事になり鳥は逃げてしまいます。
本当はMFで写したいけれど、ピントリングを動かす動作で逃げるのでAFで写すしか仕方ありません。
AFと雖も普通の撮影の様に簡単に合焦しては呉ません。
これで多分130〜135cm位かと思いますが、兎に角目白の顔ですら画面に入り切りません。
少し眠たい画になっていますが2,000mmにしたからでは無く、条件次第でもう少しスッキリ写る筈です。
Wimberleyのサイドキックのテストを兼ねてですが、普段通りKirk G1なら少し違った画になったかと思います。
雲台の違いで画が変わるのかと思うかも知れませんが、これ位極限に近い状態だと結構変わるものです。
但し、何方が良いかは一概には言えませんが!
このところのテスト撮影では三脚は遠出を想定してGITZOを使わずに、中華製の軽いINNOREL ST344Cを使用しています。
撮影は全て庭ですから本来ならGITZOの5型を使えば良いのですが、飽く迄テスト撮影なので成る可く遠出時と条件を等しくしています。

書込番号:23959960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2021/02/14 08:44(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

お久しぶりです。こちらのレンズを購入される勢いだったので、NIKON板以来ずっと勉強させていただいているwoodpecker.meさんの
作例や精緻な検証をベースにしたコメントが出るかなと、心待ちにしておりましたが、スレタイには意表を突かれました。そしてレンズコートを写されたカメラにも・・・もっともその前にちょっと大ぶりなM1Xを購入された時にはすでにびっくりしましたが(^^)。

ほかならぬwoodpecker.meさんのスレなので、実は一つお願いがあります。もし機会がありましたら、お見せいただきたいのは30〜50m(あるいはそれ以上)離れた野鳥の作例と飛翔している野鳥の作例です、あるいはかつてよくお見せいただいた遠く離れたボルトナットの写りによる検証です・・・もちろん解像感は羽毛でしょうとおっしゃるような気は致しますが(^^)。

自分で購入すればいいのですが、フットワークのいい軽量コンパクトさが自分がオリンパスを使い続けた理由なので、Olympusをお使いの方々がM1Xの優秀さを語られてもなかなか腰が上がりません。が、ほかならぬwoodpecker.meさんがお使いである程度の距離でも解像感がある絵が撮れるというのであれば、重さと金額に目をつぶってでも一度は試してみるかという気持ちがないわけではありません。カメラとレンズで農作業用軽トラ1台分なので(すでに1台分は他社のカメラとレンズで使ってしまっています)決して簡単に購入できるものではありませんが、何らかの形で使用してみる価値があるかなと考えています。

.
>一方、みなさん新センサーに期待していますが、40年間半導体デバイスの研究開発をしてきた私は、ほとんど画質向上には期待していません。たとえば、写真展にでかけてその写真がどのようなセンサーで撮ったかを当てられる人などどこにもいないだろうと思っているからです。

最近のフルサイズ機のAFの追尾性能はどんなものかと興味本位で購入した自分には耳の痛い話でもありますが、人間の肉眼の分解能についても含めて全くの素人ながら、自分の実感としてはこれは至言かと思います。またAFの追従能力は確かにどんどん進化しているのは感じますが、なんか昔ビデオで撮っているときの感覚になり、もちろんこれまで以上に時間を微分する高速連写機はそれはそれで素晴らしいと思いますし、肉眼では捉えきれないものを見られるという恩恵も受けていますが、レトロな思考回路の自分はちょっと違和感を感じています。

おっと、余計な話になってしまいました。これからも作例と精緻な検証、期待しておりますので、勝手なお願いながら、時間がございましたらよろしくお願いいたします。


書込番号:23965276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/14 21:57(1年以上前)

当機種

>アナログおじさん2009さん

「お見せいただきたいのは30〜50m(あるいはそれ以上)離れた野鳥の作例と飛翔している野鳥の作例です」

お久しぶりです。折角の御希望ですが、上記の条件はレンズやボディの性能と言うよりは、気象条件に影響された私の腕をお見せすることになるので、レンズを過小評価する恐れが多分に有ります。ですので、遠慮したいと思います。多くの皆さんが素晴らしい解像度の写真を上げていらっしゃるのでそれで十分と思います。

解像度もすでに従来の方法で確かめましたが(http://www.woodpecker.me/gear/index.html#150-400)、300/4と差が無いということを確かめた時点でこれ以上検証しようという気になりませんでした。ここで100%の満足を得て、それ以上望むのは不遜であるとさえ感じます。

ただ、情緒的というか、感覚的というか、300/4で撮っていた時より、ヒットする写真が確率的に多いと感じています。理由は分かりません。手ぶれ補正がより強力なのかもしれないし、全体が重くなったので手ぶれが減少したのかもしれません。

もうひとつ明らかな恩恵を感じたのは、急に鳥が近寄ってきたとき短焦点側にできることですね。上に挙げたような写真は今までは撮れませんでした。

そうそう、M1Xを買った理由はたった一つ、M1mk3よリ安かったからです。重さを除けば、グリップはしっくりくるしし、2個の電池で95%以上は丸一日もつので安心です。三脚でじっくり待つ時の安心感は代えがたいものがあります。

書込番号:23966925

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信20

お気に入りに追加

標準

日産本数

2021/01/28 10:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

https://www.olympus-imaging.jp/content/000114617.pdf

2021年1月27日現在で「今後ご予約いただくお客さまへの製品のお届けは2021年冬以降となる見通しです。」
という記述が載っているですが、何人ぐらいの人が現時点で待たされているんでしょうかね?

こうなることは想定内だったので、仮予約≫本予約≫配達が順調に進むように、分・時間単位で注意していた関係で、なんとか1月22日に受け取る事ができました。
ちなみにプレミア会員限定の優先仮予約は2020年11月17日午後7時に完了、プレミア会員限定の優先仮予約は2021年1月8日にはシステム上のトラブルでNGで、1月10日の午後7時にようやく本予約を完了した上で、1月22日に受け取ることができたわけですが、シリアルナンバーは34B0013**です。

予約を受けていたプロ用の割り当ては1000本程度だとしたら、プレミア会員限定の優先仮予約は何本ぐらいだったのでしょうか?
もしプレミア会員限定の優先仮予約で入手された方のシリアルナンバーが34B000***代だったら、プロ用の割り当てが少なかったか、プロ用は34Bとは別の#になっている可能性も出てきますね。

で、一日の生産量って何本なんですかね?
パナソニック Lマウント交換レンズのLUMIX S PRO 50mm F1.4とLUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.がそれぞれ月産120台というのが評判になりましたけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの場合は、4〜5本/日ぐらいなんでしょうかね?
フォーサーズ時代の300mm/F2.8、90-250mm/F2.8クラスより注文が殺到しているという事でしょうか?

書込番号:23931881

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/01/28 10:08(1年以上前)

この手のレンズはどこのメーカーも同じですけど、毎日継続的に生産を続けるのではなくて、一定のロット数を生産すると一旦休止して他のレンズを生産するものです。
部品などの調達や注文数を見た上で次の生産にかかる時期を決めると思います。

書込番号:23931890

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/28 10:58(1年以上前)

kyonkiさんコメントの通りなので

初期ロットが終わりそう(売り切れそう)だから
次作るのは秋以降くらいかな
って事じゃないですか




書込番号:23931975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2021/01/28 11:16(1年以上前)

大昔の話で、即、当てはめのできない件ですが、
オーディオメーカのカセットデッキのライン当たり出荷台数が例えば500/日でしたかね〜。
ただし、メカユニットA/同B/---、電源PWB(基板組立)/制御PWB/---と、
ユニット化されたものが通函で入って最終組立・検査ですね。

一方、業務用照明器具工場では、ライン流れではなく屋台方式になっていまして、
一人で部品・部品組立レベルから完成組まで行っているのを見ています。
検査は一定数纏まった時点で行い、梱包⇒蔵入。

以上から、本製品のような高額機種は、おそらく数十台/日でこなしているものと考えます。屋台方式か。
ニコンに一機種で累計生産数1500万本近いものがありますが、こういったレンズはライン生産でしょうね。

直接の回答になりませんで、御免。

書込番号:23932003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/28 12:42(1年以上前)

>うさらネットさん


そんな本数は作れません。EOS用のEFレンズで100万円級の望遠レンズは、組み立て・調整を含めて
1人が1日4-5本と言うところです。
専属が要るかどうか知りませんが、特殊なズーム+テレコン内蔵ですからライン生産出来るものではありませんよ。

書込番号:23932138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2012件Goodアンサー獲得:64件

2021/01/28 13:50(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんにちは!

本予約・システムトラブルの際にはお世話になりました。
お蔭様で私も1/22に入手することが出来ました。

私のシリアルNo.は「34B1316」、予想外下4桁No.にちょっとビックリ!
オリンパス製品でこんなに売れることがあった?・・・と失礼ながらの第一印象でした。


一昨年末だったか?昨年3月頃だったか?プロカメラマンが挙って予約希望を
出したという話があった時から仕様確認・購入検討していましたから、仮予約の段階から
素早い対応が出来て良かったと思っています。

しかしながら、一年待ちとはどの位のオーダーが入っているのでしょうか?
内視鏡との製造兼ね合いもあるでしょうが、私のシリアルNo.をも考えると興味深い
ところです。

ひょっとすると、新会社になっていきなり黒字になったりするかも。
M1Xの値下げの意図(単なる値引きだけでない)&効果も知りたいし、勢いで
ソニー新センサー登載のM1XU発売も期待出来るのか?
先々の楽しみに期待です。

書込番号:23932232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/28 16:28(1年以上前)

今のレンズは色んなデバイスの集合体ですから、たった一つのパーツで全体の生産数が決まってしまう、て事もあります。

このレンズ、動くところが多いですから、意外と調整・検査に手間がかかるのかもしれません。

最近のレンズは成型部品も多いですけど、限界を超えた精度が必要なものもあり、こういったモノの組み合わせが総当たりになる事もあるでしょう。いいもの、合った組み合わせで使う、という考え方です。

今年の冬以降、てのは最悪に場合、て感じもしますけどね。

書込番号:23932467

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/28 17:11(1年以上前)

今年の冬以降はまじめな話らしいですよ。プレミア会員限定の優先仮予約に申し込みできなかったから各カメラ屋、量販店にお願いしたら、どこも同じ回答であきらめて100-400と2倍テレコン買ったと私の写友がぼやいてます。
最初の予約数も制限かけてたくらいですので、月産何台とかでなく1ロッド何台の制作で次にラインが空くまで作らないですかね。

書込番号:23932532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2123件

2021/01/28 19:16(1年以上前)

>無事購入できた方

お互い、ラッキーでしたね。

>私待〜つ〜わ♪いつまでも待〜つ〜わ♪という方

諦めてキャンセルする人が結構多いと思いますから、結構早めに買えるのでは?

>出遅れたけど、どうしても使いたい撮影がある。

ズイコーフレンドクラブで[お試し貸し出しサービス]を行うよう、働きかけてはいかがでしょうか?
医療系の大会社である[オリンパス]とは異なり、新興の[OMデジタルソリューションズ株式会社]なら、少しはユーザー寄りの考えを持つ社員の比率が上昇しているかも… <希望的観測

*** くれぐれも、メルカリとかで高値購入はしないでね。(^^;;

>岩魚くんさん

>内視鏡との製造兼ね合いもあるでしょうが、私のシリアルNo.をも考えると興味深いところです。

連番ではないですけど私のシリアル#の方がちょっと大きいという事は、仮予約の受付時間の方が優先だったようですね。
仮予約の受付時間には、まだ仕事中の私には不利かも…

https://digicame-info.com/2021/01/xf150-600mm.html
富士フイルムが「XF150-600mm」を開発中?
の画像によると明るさはF4でモックアップを作ったみたいですけど、価格は140万円オーバーで重さもハンパなさそうですね。
F5.6通しぐらいが現実的でしょうか?

canonもnikonもミラーレスマウントでAPS-Cにも使える超望遠ズームレンズを計画していると思いますけど、APS-Cのイメージサークル内だけでも解像度を1.5倍以上にしないとヤバイですから、大変でしょうね。

で、ライカ判用ですけど、SIGMAから出ている300-800mm/F5.6クラスがグレードアップして出てきますかね。

書込番号:23932752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/28 21:21(1年以上前)

>2021年冬以降

あと1,2ヶ月ってことじゃん \(-o-)

書込番号:23932982

ナイスクチコミ!13


longingさん
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:175件

2021/01/28 22:55(1年以上前)

これだけ高価なレンズなら利益多いでしょうし、オーダー残っていれば、毎日フル生産でも良いくらいですよね。
日産本数が少ないのでしょう。

書込番号:23933195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/29 02:27(1年以上前)

フル生産していないという前提がそもそもないと思いますけどね。

以前、ある工場で売れ筋商品なのに定時で生産ラインを止めてしまって従業員が帰ってしまう、というのを見た事があります。
売切れ御免、のその姿勢にある種のすがすがしさを感じましたっけ。
増産するコストなんかを考えた場合は、こういうのもありかと。

書込番号:23933432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/31 18:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

ミコアイサ

パンダ鴨

羽ばたき

飛びもののAFも good

>ポロあんどダハさん
こんばんは。

私は11/17にマップカメラで予約し、1/22に入手できましたが、シリアル番号は34B001369でした。

先週末はお天気が悪く持ち出せませんでしたが待ちに待った今週末、鳥撮りに持ち出し好感触を得ました。

書込番号:23938737

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2123件

2021/02/01 15:28(1年以上前)

>K まつきちさん

撮りやすそうですね。

このクチコミでちょっと気になっているのは、OLYMPUS M.150-400mm F4.5は[当機種]になり、OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは[機種不明]になっている事です。
新しいレンズなのでEXIFを正しく認識出来ていないのか、内蔵テレコンを使うと認識出来なくなるんですかね。

それにしても、野鳥を撮影されている方は、撮影の機会があって良いですね。
私の場合、スポーツがメインなので、ほとんどの試合が中止という現状では、本格的な撮影ができないままです。

書込番号:23940373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/01 18:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
 OLYMPUS M.150-400mm F4.5は[当機種]になり、OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCは[機種不明]になっている事です。

本当だ! 気付きませんでした。 
撮影データは反映されていますから、ちゃんとEXIFは読み込んでいるようですが、不思議ですね。

書込番号:23940543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/03 21:54(1年以上前)

#K まつきちさん
どうもです。
300mmF4でのカワセミのお写真も凄かったですけど、このパンダガモのお写真もキレッキレですね。素晴らしい。
ズームだけど300mmF4と解像度の違いがわからないです。
300mmF4の出番が無くなりそうですね。
新ボディが出たら、私もこのレンズを買いたいと思ってます。

書込番号:23944851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/03 21:57(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>それにしても、野鳥を撮影されている方は、撮影の機会があって良いですね。
私の場合、スポーツがメインなので、ほとんどの試合が中止という現状では、本格的な撮影ができないままです。

これを機会に野鳥をお撮りになっては?
バーダーにとっては垂涎のレンズだと思います。

書込番号:23944859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/04 19:21(1年以上前)

>ステアケイスさん
こんばんは。

#300mmF4の出番が無くなりそうですね。

カワセミなど三脚使用の撮影はほぼ150-400mmF4.5になると思います。
しかし、図体の割には軽く、重心の位置から振り回しやすいといっても
やはり 2kg弱ありますので、持ち始めは異常に軽く感じますが、
一日手持ちで持ち歩くのはきついかなぁという感じです。

ハイキングがてら手持ちで歩き回って探鳥しながらの撮影では300mmF4+MC-14
主体になりそうです。

書込番号:23946424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/04 22:27(1年以上前)

#K まつきちさん
>やはり 2kg弱ありますので、一日手持ちで持ち歩くのはきついかなぁという感じです。

そうですか。
今使っているFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが2.1kgで、インナーズームで使いやすいんですけど、やっぱり2時間位すると肩がつらくなってきます。
これよりは楽かな〜、と思っていたのですが、この点についてはあんまり変わらなそうですね。
お写真を見ると、このレンズの方がFE 200-600mmより解像度が良さそうです。
デザインも格好いいし、欲しい。

書込番号:23946763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2123件

2021/02/16 00:02(1年以上前)

OM Digital Solutions UK
https://www.43rumors.com/qa-with-om-digital-solutions-uk-hints-a-new-high-end-e-m1xii-might-be-coming/

に、150-400mmの注文は予想の3倍だったと載ってますね。
今オーダーされても12ヶ月掛かるそうですから、どれだけ受注があったか興味津々です。
いくら撮影する機会がまだないとは言え、早めに確保できてラッキーでした。
今年はE-M1Xクラスで、150-400mmの需要を更に刺激しそうなボディーが出るようですし、楽しみです。

>ステアケイスさん

餅は餅屋ですから、私が野鳥の撮影に出かけることはなさそうです。
撮影現場付近で見つけたら撮るかもしれないですけど、鳥撮影用のセッティングにも時間が掛かりそうですから、撮影できる確率は低いです。
スポーツの方は無観客とか、観客の人数を減らして開催するケースもあるので、そろそろ動き出せそうです。
ただ、入場時での選手や大会関係者との距離がありますし、選手達はマスク無しですから、カメラマン側も定期的なPCR検査が必須です。
私の場合、8日に検査を受けてきましたけど、陰性でした。
スワブという綿棒の長いような物を鼻の奥に突っ込んで検体を取るタイプの検査はスワブが輸入品のため品不足ということで、唾液による検査でしたが、精度は同等との事でした。
PCR検査数が増えなかったり、増えない理由は検査キットの確保が難しいからかもしれないようですけど、唾液+全自動検査機が導入されている処なら、大丈夫のようです。
野鳥を撮影している方々の移動手段は自家用車ですかね。

書込番号:23969388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/16 11:47(1年以上前)

#ポロあんどダハさん
>餅は餅屋ですから、私が野鳥の撮影に出かけることはなさそうです。
>撮影現場付近で見つけたら撮るかもしれないですけど、鳥撮影用のセッティングにも時間が掛かりそうですから、撮影できる確率は低いです。
コロナになってか旅行もできず人にも会えないので鳥さんが撮影対象のメインになりました。
餅屋だったわけではないですが、餅屋になろうかと。
近所の鳥さん撮るのにセッティングなんて要らないです。(そもそもコロナで遠出ができないので近所になっているわけで)
このレンズが鳥撮影用の最高のセッティングですよ。
都会だって鳥さんは結構いますので撮影できますよ。
ただ、スズメだってかわいい、面白い写真を撮るのはなかなか奥が深く、カメラのスキルアップになりますね。
動きが容赦なくて読めない小鳥は動体を撮るいい訓練(笑)。

>野鳥を撮影している方々の移動手段は自家用車ですかね。
そういう人の方が多いでしょう。鳥さん探して移動しますから。
また、人の多いところには鳥さんが来ないので、人気の無い所での単独行動。
コロナの感染リスクはありません。(鳥インフルには要注意)
歩き回るので健康にいいです。

書込番号:23969953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信2

お気に入りに追加

標準

内蔵テレコンによる画質劣化はほぼ皆無!

2021/01/31 15:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:29件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4 華鳥風水PhotoHito 
当機種
機種不明
当機種
機種不明

半逆光_テレコンなし

半逆光_x1.25

逆光_テレコンなし

逆光_x1.25

内蔵テレコンによる画質劣化はどの程度あるのか確認したくて、光線状態の悪い環境で、テレコン有無で比較テストをしてみた。
先ずは、半逆光時。
 背景がうるさい画像ですが、テストのためなのでご容赦願います。
 カワセミの羽毛の解像感や色のにじみなどは、どちらもほぼ同等。
 特に瞳のキャッチライトは、内面反射による変なギラツキでるものですが、どちらも素直な光芒となっており、テレコン使用とは思えません。
次に、逆光時。
 カワセミの右側の白飛びしたラインの光のにじみに注目すると、どちらもほぼ同程度で、テレコン使用によるデメリットは確認できません。
 また、右側手前の枝のボケも、両者ほぼ同程度です。
以上の通り、内蔵テレコン使用による画質劣化は殆どなさそうなので、積極的に使用して行きたいと思いました。

書込番号:23938427

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2021/02/01 13:08(1年以上前)

機種不明

左:テレコンなしを拡大 右:テレコンあり

>華鳥風水さん
内蔵テレコンは、便利そうですね。
瞬時に切り替えできることが実感される作例です。

画像をお借りして、等倍表示を並べてみました。
左側は、テレコンなしの画像をバイキュービックで1.25倍に拡大したものです。

テレコンを使った時に、確かに大きく写るけど、解像力は変わらない、とか、
かえって劣化する、なんてことがありますが、作例では、確実に改善していますね。

メーカーインタビューで、「もともとは500mmF5.6を狙って開発した」と言っていることが
本当に実現されているんだなあ、と感じました。

書込番号:23940149

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4 華鳥風水PhotoHito 

2021/02/01 15:23(1年以上前)

お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます。
拡大比較により、両者に殆ど違いがないこが一目瞭然となりました。
ありがとうございます。
厳しめに見ると、キャッチライトの光芒が、テレコン有のほうが、やや不鮮明になりますが、
ギラギラした不連続な光芒よりは遥かに美しいので、私は大変満足しております。

書込番号:23940362

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

次回出荷情報

2021/01/21 13:11(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:110件

明日の発売にワクワクしている人を恨めしく眺めているその他大勢ですw。

発表当日に予約したのですが、支払い方法でその予約を取り消し翌日に別のところで予約したのが、ケチのツケ始めでした。

昨日色々なお店に余剰分がないか確認しましたが、いい返事はなし。ただオリンパスの今後の出荷情報がわかりました。次回の出荷が大体春頃、今予約すると夏前ぐらい、というの今の状況にようです。

コロナ禍でいろいろと大変な中、売り出してくれただけでもいいかなと思い直し、のんびり待つしかないか。

書込番号:23919150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:110件

2021/01/21 18:15(1年以上前)

と思っていたら、カメラ店から電話!
おやおや、初回分手に入るのかとワクワクしたら

「フィルターが入荷しました」

あのさ、OMデジタルソリューションズさん、フィルターだけ送ってもらってね。眺めていろというのかよ。
かなり課題の多い新会社だなと感じさせられました。

書込番号:23919525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2021/01/23 17:48(1年以上前)

私もさる有名カメラ店にオリンパスの発売発表翌日に予約しました。一昨日確認の電話を入れたところ、残念「次回の4番目」に入ってますとのこと。春以降の楽しみですね。

ところでフィルターを送ってきたのは「OMデジタルソリューションズ」からではなくて、さる販売店なんでしょう?だったらOMデジタルへの苦情は的外れなんではと思いますが。一蓮托生(ちょっと違うか?)だったらその通りですが。それにしても純正フィルターは高い!!まともな標準レンズが余裕で買える!!

ヨドバシとかマップとかの販売情報ではソニーやキャノンが華々しいですが、BCNによる去年一年間のレンズ交換式カメラ全体ではE-M10 mk3が全てを抑えてトップです。この勢いをハイアマチュアにも敷衍する戦略をオリンパスに期待したいですね。それだけ力があるんだから。

M1X, M1 mk3, M10-mk 4と持っていますが、普段使いはM10です。扱いやすくて良いカメラです。

書込番号:23923078

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:110件

2021/01/26 09:26(1年以上前)

woodpecker.meさん

コメントありがとうございます。早く入手したいものですね。

前のコメント、説明が足りなかったようで失礼しました。フィルターはカメラ店舗に入荷しただけです。レンズが届くまで取り置きにしてもらっています。

カメラ店での予約なので、注文された数だけフィルターを出荷しているのでしょう。ただ、フィルターだけ買う人なんてほとんどいないんだから、もう少し考えた出荷をしてもいいのではないかと思いました。今後の本体の出荷状況についても、一切連絡なしというのも如何なものかなと思います。

書込番号:23928179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/27 19:27(1年以上前)

OMデジタルソリューションさんから衝撃の告白が来ましたね。
今からの予約は2021年冬以降…
現在予約済みのものも遅れそうな噂。
早々の予定はないとは言え、ある程度の納期が分からないで待つのも疲れます。
急ぎすぎて出来が悪化なんてのは勿論困るのですが…
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114617.pdf

書込番号:23930984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2021/01/28 09:19(1年以上前)

昨日のアナウンスを読むと、もうちょっとどうにかできないものかしらと感じざる負えません。
待つのはいいけど、先が見えずに待たされるには大分疲れてきました。

なので、OMデジタルソリューションズに、予約者毎の大体の出荷時期を共有してほしいと要望を出してみました。
素人考えですが、一日の生産台数が分かって、予約者リストがあれば、出来ないことないように思うのですが。

makoto_dさん、

コメントと情報共有ありがとうございました。待たされる身はつらいですねW

書込番号:23931837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2021/01/28 17:07(1年以上前)

回答をいただきました。

必要な情報がないので個別の回答はできないという内容でした。そんなに難しいことを頼んでいるわけじゃないと思うのですが。
受注生産なわけだし。

勝手に想像しちゃうと、生産サイドと営業サイドの力関係とかあるのかな。営業としては顧客重視の観点から情報を共有したいけど、生産サイドが生産に集中したいから、「作るだけ作るから口出すな」みたいな。日本の昔からの企業によくある力関係。これはあくまで創造なので、なぜそういった情報が手元にないのかはわかりません。

OMデジタルソリューションズさんは、オリンパス本体から不採算部門として切り売りされ、新会社として新たな出発を切ったわけです。新会社になったならば、社内体制も新しくしてもらいたいものだと思います。こんな高価なレンズ(オリンパスにしては)を買うのはそれだけ旧オリンパスからの製品を愛している本当にコアなユーザー・サポーターなわけですから。

書込番号:23932527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/28 19:52(1年以上前)

本来であれば、受注生産品は、受注した側がまず納期を示しておくべきものなんですけどね。

オリンパスに限らず、コンシューマ向け製品はその辺がないのですね。
カメラメーカはサプライヤーには先に納期設定させたりするのにね。
そのサプライヤーも、注文が多いから余分によこせ、と言われてもすぐに対応できない事も多いですからね。
精密成型金型なんかは、難しいものだと数か月かかる事もありますから。

まあ、コンシューマ向け製品はメーカとの直取引って事は殆どありませんから、メーカーが出来る事は、頑張って造る事くらいしかないのですが。

書込番号:23932816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2021/02/01 05:28(1年以上前)

何か全然的外れ的な話が飛び交ってますが
不可抗力じゃないでしょうか。↓
https://www.akm.com/jp/ja/about-us/news/information/20201030-information/

本製品のような戦略的に極めて重要な製品ですから、いくら想定外の受注があったといっても
いくらなんでもこれだけ納期が延びるってのはないと思います。

このレンズを手にし少しでも早く使いたい方はさぞかしお気の毒に思います。

書込番号:23939576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/01 09:24(1年以上前)

ンなもんは、需要と供給の関係が分からなければ何とも言えませんがな。

私個人は広角端150mmだと使いづらいので100-400mmで遊んでいます。

書込番号:23939752

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信3

お気に入りに追加

標準

野鳥でテスト

2021/01/25 11:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:168件 FBページ 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カシラダカ 800mm相当

カワセミ 1000mm相当

カワセミ 1400mm相当

イソシギ 2000mm相当

地元にて本レンズをE-M1Xに装着してテレ端を試し撮りしてみました。素の400mmと内蔵テレコンのTC1.25×をオンにして500mm、更にMC-14を装着して700mm、MC-20を装着して1000mmで撮影しました。
本来なら同じ被写体、シチュエーションでテスト出来れば理想でしたが、今回はバラバラに撮影になったので軽く参考程度になればと思います。

個人的な所見としては
素の状態400mm→サンニッパ級の線の細さ、色乗り、ぼけ味、抜けの良さ。

TC1.25 500mm→素の状態より、やや上記の描写が落ちるがほとんど分からないレベル

TC1.25 ×MC-14 700 mm →等倍でみるとやや解像度が下がる印象。確率は下がるがパチピンであればシャープネスは問題無し

TC1.25 ×MC-20 1000 mm →全く使えないと思っていたらこれは予想外。やや眠い描写になるが実用レベル。パチピンの確率はかなり下がるが非常用としてはありかも。ただし2000mmの領域までいくと手持ちで被写体を一瞬でフレームインするのはかなり難しい。

書込番号:23926519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:491件

2021/01/26 18:25(1年以上前)

参考になるレポート、ありがとうございます。

当方、300mmF4を所有しておりまして、、、カワセミ撮影などに活用しているのですが、、、

当レンズで素の400mmに2×テレコンを付けた状態(1600mm相当)と、300mmに2×を付けた時(1200mm相当)では、どちらがシャープでしょうか。それとも、甲乙つけがたいでしょうか。。。

2000mmの状態ではシャープさが落ちる、ということですが、1200mmでは被写体が小さくて合わないピントが合うのであれば、買う価値あるのかもなぁ、と思ったりしています。(ニコンの3000mmコンデジの良いところは、、、コントラストの高い被写体であれば、遠くの小さな鳥でもピントが合うところかな、と思ったりしています。偶然サギの交尾を撮ったことがあるのですが、、、em-1ほどの連射性能がなかったのが残念でした。)

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23929022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件 FBページ 

2021/01/26 18:58(1年以上前)

>縞狸2014さん
そうですね、まだ内蔵テレコンTC1.25を掛けないで2倍テレコン(1600mm相当)は試していないのでサンヨン×2とは比較出来ないですね。4枚目の2000mm相当の画を見てどう思うかですね。内蔵テレコン無しはそれよりは描写良いと思うので。ただ、被写体を大きく捉えてAFを効きやすくするというのは有用ではないでしょうか。被写体が測距点より小さいとどうにもなりませんしね。とは言っても遠い被写体は大気の影響を受けたりして思うような描写にならないことが多いので私はこのレンズは外付けテレコンは非常用と割り切って使うつもりです。

書込番号:23929073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2021/01/31 23:11(1年以上前)

発表翌日にマップカメラに注文したのですが、発売日には入手できませんでした。ウェイティングリストの4番目だといわれていたので、春まで無理かなと思っていたのですが、昨日入荷との連絡がありました。うれしい限りです。

今注文すると冬まで待てということは、発表以後まもなく結構な注文が入ったということでしょうね。可動機構も複雑らしいし、組み立て・調整に匠の人手が必要なことは理解しますが、新生デジタルソリューション頑張ってほしいですね。

白いレンズは目立ちすぎて苦手です。レンズコートが対応してくれるといいんですが。駄目なら、迷彩テープを貼ります。

書込番号:23939330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:2012件
別機種
別機種
機種不明
機種不明

300f4 SS250 ISO400

300f4 SS250 ISO320

150−400f4.5 SS400 ISO3200 敢えて高ISOに設定

150−400f4.5 SS30まで落とし、ISO250で高画質撮影

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23901998
期待も含め、【300f4≦150ー400f4.5という感じ】でいます。

11日前からこんな期待感を持ち続けてきましたが、発売22日に薄暗い森で初撮影して
きました。
今回は止まり物、そして800mmと1000mmでの限定撮影で、まずは解像度確認を
目的としました。

撮影条件・スタイル
手持ち、カメラ内設定はノイズリダクションoff・シャープネス±0とし、raw一本撮りで自分好みに
チョイチョイとraw現像しています。

1・2枚目 300f4+1.4テレコン 
       落着きない鳥なので、SS・ISOともチョイ高め設定

3枚目   150−400f4.5 最初から2羽撮りを狙っていたので、2羽とも動きを止めたくて
       最低限のSS400とし、何とかISOを3200に抑えて撮っています。

4枚目   こちらは1羽で動きが止まっていたので、SSは1/30まで落とし高画質撮影に出来た。
       今回は新レンズでの初撮りだったので、余りSSダウンはしませんでしたが1/15ぐらい
       は充分に可能かと。

こうして、300f4+1.4テレコン=840mmf5.6と150−400f4.+1.25=1000mmf5.6を
比べると十分満足してもいいのかなー・・・とい感じです。

書込番号:23925118

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2012件

2021/01/24 17:14(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

300f4+1.4=840mm SS400 ISO200

150−400=800mmf4.5 SS40 ISO200

300f4+1.4=840mm SS640 ISO200

150−400=800mmf4.5 SS40 ISO200

今度はシロハラとシジュウカラを同じく300f4と対比してみました。
メジロと同様に解像度は十分だと判断しています。


今回の撮影から機材のハンドリングとバランスは非常に素晴らしいの一言です。
・特筆すべきことはレンズの重量バランスです。
 私の場合、飛翔シーンも含めて基本的には手持ち撮影なのでバランスは重要です。
 オリジナルフードで更に軽量化した私のレンズバランスは三脚座裏にある手前のネジ穴付近に
 あります。

 撮影時、三脚座を手の腹で支えつつMFリング・ズームリングを軽いタッチで回しますが、
 前重(レンズの先端が重い)でないので、カメラとレンズのシステム全体が実に軽いのです。

・ストラップをカメラに付け、肩から袈裟懸けでカメラとレンズを下げて移動しますが、体前部(腹)
 でも臀部でもカメラとレンズが一直線に一体化して体に密着するのでものすごく楽です。

・TC1.25xの操作性は実に軽く、超が付く便利さです。
 遠くに飛ぶ猛禽以外は外付けテレコン無しで済みそうです。

書込番号:23925241

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2021/01/24 17:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トムス練習走行

スーパーGT合同テスト

スーパーGT合同テスト

スーパーGT合同テスト

>岩魚くんさん
購入おめでとうございます。
いつも素晴らしい作例、ありがとうございます。
早速の当レンズの作例、素晴らしいですね。
昨年、試作レンズを見てからコロナの関係で、
大分発売が遅れましたが、これからの作例、
大変楽しみにしております。

昨年、E-M1Xを岩魚くんさんの作例と使用感
を参考にさせて頂き、買い増しをしました。
違うレンズになりますが、アップさせて頂きます。

書込番号:23925305

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/24 19:03(1年以上前)

>岩魚くんさん
いつもすばらしい鳥の画を拝見しています。
今回のレンズ比較画像、当地でよく見かけるツグミ(シロハラの仲間?)とシジュウカラなのでとても参考になりました。

>Lola T70 MkIIIBさん
M1X購入されたのですね。

書込番号:23925499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2012件

2021/01/24 21:25(1年以上前)

別機種
別機種

ツバメの流し撮り

アハハ!お遊びでーす

>Lola T70 MkIIIBさん


こんばんは。

いつも有難きお言葉を頂いており感謝いたします。
流し撮りもここまでスローSSとなると立派なものですね。

鳥撮りでは白鳥の離水シーンをSS1/10ぐらいで撮る人もいますが、撮れる確率はガクンと
下がるようです。
中型〜大型の鳥になると羽ばたきが大きく、頭が上下に揺れるため左右に振る際の同調だけでは
済まないケースが出てきて難しいです。

昨年は鳥枯れ時期が多く、ツバメなどの流し撮りで遊んでいました。

書込番号:23925780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2012件

2021/01/24 22:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

ぐちゃぐちゃに枝葉が絡み合った暗い場所 ssは1/30にダウン

こちらは鳥に落着きないため、ISO1000になるもSSを100に上げる

>肩透かしPICSさん


こんばんは。
いつも応援のお言葉を頂きありがとうございます。

ルリビタキの♀ですが、
画質優先で低ISOを意識しつつSSを1/30・ISOは200まで下げたケースと
鳥の動き次第では素早く撮ることを優先判断して、止む無くSS100・ISO1000まで上げたケースです。
どちらも1000mm、光量不足の条件下でこの写りなら十分だと思います。

書込番号:23925914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2012件

2021/01/26 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

700o ノートリ

左画像をトリミング

700mm ノートリ

左画像をトリミング

今度はアトリを中心に800mm、1000m、1120mm、1400mの4種距離別
テスト撮影結果を順次ご報告します。

ただし申し訳ないのですが、最初の方は800mmと1000mmのはずが、ズームリングを
知らぬ間に少し回ってしまったようで700mm、876mmになってしまいました。



書込番号:23929554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2012件

2021/01/27 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

876mm ノートリ

左画像をトリミング

876mm ノートリ

左画像をトリミング

今度は1000mmのつもりだったけど、実際は876mmで撮ってしまった
写真です。

800mmと1000mm、1.25内臓テレコンの操作性も良く快適な撮影でした。
ただし、今まで超望遠レンズは単焦点ばかり使ってきたため、ズームの便利さと共に
超望遠ズームの重さからくる落とし穴も有りとしばらくは取り扱いに要注意です。

解像の点では流石に800mmf4.5は文句なく良いですねー。
1000mmf5.6の解像も拡大率も十分良いので、小鳥撮りでは外付けテレコンも使って
無理に大きく撮る必要性はないと思います。
その方が薄暗い森の中とか光量不足への対応力もありますしね。
この点については後に更に触れるつもりです。





書込番号:23929612

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2012件

2021/01/27 19:06(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

1000mm

800mm

376mm

400mm 

今日は「鳥」からちょっと離れてみます。

鳥待ち中に現れたセスナとへり(コブラかな?)、航空ショーとか飛行場とは違って
僅かな時間の一発勝負。
またSSはどの位まで下げるか?失敗を恐れて心の中で葛藤が始まったー。

日没も遅くなり17:00頃、美しい夕焼けだー。
今まで300f4の単焦点ではデカ過ぎで撮れなかったけど、初めての超望遠ズームでは
どうかな?何とか画角に収まりそうとパチリ!

書込番号:23930933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2012件

2021/01/27 19:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1000mm ノートリ ss100 iso4000 先ずは普通に撮る

以降トリミング ss15 iso640 ssは更に下げていきます

ss10 iso400 

ss8 iso400 この辺りで十分と判断し終了す

夕日も沈み、辺りは薄暗くなってきたので、これからコミミが飛んでも綺麗な
画像が撮れないため車に向けて歩いていると葦原でゴソゴソと音が。

近くには雑草を根から掘り起こした大きな穴が・・・
これは・・・と思っていると想像した通り、ずんぐりむっくり姿の黒い物体が葦原から
ヒョッコリと現れたのはイノシシでした。

すぐUターンしたので写真は撮れず。
100m程歩くと今度は狸が。♂♀であろうか?つかず離れずといった状態で
ゆったりと歩いていたので、低SSと画質のテスト撮影をしてみました。

10:00〜17:00(休憩1.5h)
全て手持ち撮影 アトリはニレの大木で食事、45度上にレンズを向けるのが一番疲れました。

書込番号:23931034

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをお気に入り製品に追加する <194

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング