M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板
(634件)

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2021年1月27日 11:58 |
![]() |
53 | 9 | 2021年1月26日 22:30 |
![]() |
20 | 6 | 2021年1月25日 07:34 |
![]() |
51 | 9 | 2021年1月22日 23:34 |
![]() |
125 | 23 | 2021年1月22日 22:27 |
![]() |
8 | 1 | 2021年1月13日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
昨年11月18日に、オリンパスのオンラインショップで仮予約をしましたが、その後、ショップからのアクションが全くありません。
本口コミを拝見すると、本予約完了の記事を目にするようになりましたが、皆様の状況はいかがでしょうか。差し支えなければ教えてください。
2点

本日、メールがありました。
明日到着です!
この度はオリンパス オンラインショップをご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
◆2021/01/13に、[注文番号]
ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
【受注販売】 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (プレミア会員様専用 優先予約) (カラーバリエーション無し) 1個
[配送業者]:ヤマト運輸
書込番号:23919450
3点

>関東コロッケさん
こんばんは。
私はオリンパス オンラインショップではありませんがオリンパス オンラインショップの方のやり取りを見ていると、
本予約の案内メールが届いている方が多いように感じます。
11/18仮予約でまだ本予約のメールが来ていないのであれば、アクションを待っているだけでなく、
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23919597
1点

>K まつきちさん
>CHACO(^_^;)さん
情報、ありがとうございました。
ショップに確認してみます。
書込番号:23919735
0点

>K まつきちさん
#一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
> 関東コロッケさん
#ショップに確認してみます。
『本サービスを申請された仮予約で、「いつ頃注文ができるか?」、「自分の注文まであと何番目か」といったお問い合わせには全てお答えできません。』と仮予約のサイトに記載されています。迷惑扱いされる行為は慎みましょう。
SNS情報を整理すると次のようになります。
オリオン
11/17仮予約で本予約案内メールが届かなかった人はいない
11/18仮予約で本予約案内メールが届いた人はいない
量販店
11/18予約で入荷案内が届いた人がいる
正月予約で入荷が冬になると連絡を受けた人がいる
一つ上のスレ主さんは「今予約すると夏前ぐらい」と書かれていますけど、正月予約が冬だとすると
「今予約すると夏前ぐらい」というのは「来年の夏前ぐらい」だと思います。
12月時点で「今から予約だと夏が終わるよ」とかいう噂話も耳にしました。
生産可能台数を大幅に上回る予約が殺到しているのです。1日仮予約が遅れたので発売日入手は無理だったと観念して
気長に待つしかありません。
書込番号:23919762
2点

>CHACO(^_^;)さん
#『本サービスを申請された仮予約で、「いつ頃注文ができるか?」、「自分の注文まであと何番目か」といったお問い合わせには全てお答えできません。』と仮予約のサイトに記載されています。迷惑扱いされる行為は慎みましょう。
たいへん申し訳ありませんでした。。
書込番号:23919797
1点

>☆アルファさん
”11/18仮予約で本予約案内メールが届いた人はいない”
この情報が欲しかったのです。
何かの手違いで、本予約ができないのかとやきもきしてしまいましたが安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23919935
2点

〉◆2021/01/13に、[注文番号]
〉ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
2021/01/13の日付は本契約申込日ですか?
プレミアム会員優先仮予約を申し込まれたのはいつでしょうか?参考までに教えていただけませんか?
小生、11月28日に仮予約をしましたが、未だに入荷・本契約メールは届いていません。
書込番号:23930227
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
22日に入荷連絡を貰い引き取りに、やたら段ボールがでかい。早速開封して三脚用にプレートの設定しましたが、レンズの重さが軽くてバランスが取りづらくて、カメラサポートの装着は無理。 早速雨の中試写に行ってきました、光の条件は過酷だったので仕方ないとして、第一印象はAFがやや遅く感じました。カワセミの飛び込みにピントが合うのが3カット目からでした。飛び込みシーンも回数が2回しかチャンスが無くて、まだまだ検証とは成りませんが、個人的には300f4の方がキレが有るような印象です。 ボディをカッティングシートで少しカモフラージュしています。
20点

カワセミ撮影にはAFの初動の早さが命ですから300mm単焦点か400mmズームか難しい選択ですね。
そのうちFさんからの使用感も現場で聞けるでしょうから楽しみにしています。
書込番号:23924718
1点

>第一印象はAFがやや遅く感じました
レンズのフォーカスリミッターが「1.3m〜∞」になっていませんか?
ベターな設定は[6m〜∞」です。
カメラセンサーから被写体まで、たった1.3mの最短距離から素早いピント移動は
どのメーカーでも物理的に無理です。
ピントの甘さも同様の原因だと思いますので、ご確認を!
書込番号:23924719
11点

>岩魚くんさん
コメント有り難うございます。AFリミッターで3〜50mに設定していました。6m〜でもう一度やってみます。
>Lp7113@groovyさん
コメント有り難うございます。
書込番号:23925049
1点

>yama.3さん
なーるほど!
ボディ内AFリミッターを設定するために、レンズリミッターを「1.3m〜∞」にしていたのですね。
今度はAFリミッターを「6〜」に設定し直すとのことで、論理的に判っていらっしゃる模様で
安心しました。
もし、10m、20m以上先にしかカワセミが飛ばないと分かっているのなら「20〜60m」と
設定範囲を狭くすると効果は絶大ですよ。しかも、AFポイントは大きく7x7などにしても大丈夫です。
書込番号:23925725
5点


>yama.3さん
光量不足の中、この写りであれば十分ではないでしょうか?
あとC-AFの追従感度は、特にカワセミの場合+2をお勧めします。
(もう、+2にされているかもしれませんが念のため)
書込番号:23927360
2点

>岩魚くんさん
有り難うございます。+2の設定です、AFターゲットは3x3をメインに撮ってます。
書込番号:23927733
2点

>yama.3さん
既に使いこなされている領域ですね。
レンズもボディも、やはり使いやすいように設計されているんでしょうね。
最初の画像で気になったのは被写体ブレで、ホバリングができるような鳥の場合、1/1000秒以上のシャッタースピードでなければせっかくの解像力も実力を発揮できないということなんでしょうね。
より速いシャッターが切れるよう、OMデジタルソリューションズには更なる高感度耐性を期待したいです。
>岩魚くんさん
スポーツでもフォーカスリミッターは役に立っています。
野球の場合はネットより遠く〜観客席より近くというように設定すると、迷いが少ないですし、レンズに付いているフォーカスリミッターだと大雑把すぎて逆に使いにくい事が多いです。
できることなら最短と最長をそれぞれファインダーでピントを合わせながら微調整できればベストなんですけど、バージョンアップしてくれないですかね。
書込番号:23927941
3点

>yama.3さん
>>ポロあんどダハさん
こんばんは。
1枚目 10〜70mでボディ内AFリミッターを設定
AFは確か7x9の拡大AF枠を設定しテストしたケースです。
カワセミが左を向いていたら、右上の一枠をカワセミにAFしておけば
例え振りが遅れても大きなAF枠でいとも簡単にカワセミを捉えられます。
しかも、設定したAFリミッター距離内にはカワセミしかAF物体がないので
迷いなくAFするのでシャープな画像が得られます。
2枚目以降
カワセミのバックにある葦にはAFしないように20m強でAFリミッターを設定。
設定距離はアバウトなので、事前に試写して葦にピントが引っ張られないように
設定距離を設定し直すか、自分が前後に動いて調整します。ギリギりの距離設定では
自分が動いた方が早いので、よくこの方法を使います。
このケースでは7x9のAF枠左上にカワセミを置いて、ほんの少しカメラを振るだけです。
通常のAF枠ですが、5x5も使ってみてください。
このM1Xは一度ターゲットを捉えれば追従性は結構良く、背景に引っ張られることなくいけますので
お試しください。
書込番号:23929451
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
本予約も完了し、一安心ですけど、皆さんはどんな準備をされてます?
私はこれまで、ひたすら拒否していた超望遠レンズ用のカメラバッグを購入しちゃいました。
保護フィルターはSIGMAのWRセラミックにしちゃいました。
一応、これまでのカメラバッグにもM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは入るんですけど、他の機材とか、保温水筒などが入らなくなるため、大枚をはたいちゃいました。
後は、テレコンバーターですけど、X1.4にするかX2にするかですけど、実際にハウレットチャートを撮影して非点収差をチェックしてからになりそうです。
2点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
150-400mmTCご予約おめでとうございます。
カメラバッグが気になりましたが、tamrac 5788 でしょうか。
容量も余裕がありそうで、いいバッグですね。
フィルターも含め、準備万端ですね。到着されましたら、作例の方も楽しみにしていますね。
書込番号:23902082
2点

>Digic信者になりそう_χさん
はい。
EVOLUTION 8 (Brown/Tan) Model:5788です。
蓋がベロンと全面的に開くタイプだと、片方の肩に掛けたまま中の物を取り出す時、他の物を落としてしまう可能性があるので、一見不便そうなこのタイプにしました。
E-M1X+150-400mm/F4.5は上部の蓋だけを開けて取り出すという感じで、幅・長さ的にはピッタリのはずです。
また両サイドの下の方の蓋の中にはスポーツドリンクのプラボトルや保温水筒とか、12-100mm/F4や40-150mm/F2.8などがピッタリ入るという事をメジャーで測りながら選びました。
私の場合、撮影する被写体に応じて、持って行く機材とバッグを選んでいるので、今回は特に慎重に選びました。
書込番号:23902466
3点

敢えてISO6400で撮影して高感度がダメだって事を自慢したいの?
書込番号:23910076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートだと-1EV以上露出不足のようです。 デフォルト EV値は7.3EV |
+1EV分、全マニュアルで6.3EVに露出補正 デフォルト現像 |
+2EV、5.3EVに露出補正 -1EV分下げて現像 |
PEN-F用には鞄の国製のバッグ コスパ最高です。 |
>かーるつぁいすCZさん
>敢えてISO6400で撮影して高感度がダメだって事を自慢したいの?
お待ちしておりました。 (^_^)
E-M1Xのクチコミの 「高感度時のノイズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/#23866279
にリンクさせてたんですけど、露出不足とか微妙なアウトフォーカスやブレがあると、ノイズが目立ちやすくなるようですね。
更にKen Yidongさんに紹介していただいた
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/olympus-150-400mm-pro-review-vs-canon-800mm/
「Olympus 150-400mm f4.5 Pro Review (vs Canon 800mm f5.6)」
を見ていただいても、どのような条件だとノイズが目立ちやすくなるのかが判ると思います。
レンズの解像度が低い場合もノイズが出やすくなるので、APS-Cとかライカ判は案外厳しそうですね。
周辺減光に関しては、SIGMAの35mm/F1.2は-3.76EVですから周辺部はF4.5、最近出たSONYの35mm/F1.4も-3.08EVと酷いですから周辺部はF4の明るさしかないですね。
ところで、ハンドルネームのブランドですけど、CINEMA業界でもSIGMAに圧され気味で、最近はSONYにも見放されたようでライカのようなブランド力は薄れてきているんでしょうかね?
ちなみに、Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAの周辺減光は-1.7EVですから、かろうじてF2.5までの低下で止まっていますけど、コントラストも解像度もグジャグジャですから、監修だけとはいえ褒められた設計ではないですね。
書込番号:23911051
4点

まだ本格始動には時間がありますが、本番に備えてちょっと追加と調整をしました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレンズキャップってフードの上から被せるカバータイプなんですね。
私のバッグには大きすぎるので、レンズケースと一緒に保管庫入り決定です。
フィルターがむき出しだと取り出す時に触ったりするのが心配で、フィルターと同じSIGMAのレンズキャップを急遽購入しました。
フードの直径もちょっと大きく、バッグの仕切りを調整してピッタリ入るようにし、バッグ底部にレンズキャップが当たることを考慮して、パッドをマジックテープで張りました。
両サイドには交換レンズと保温水筒を売れる予定でしたが、仕切りを調整したせいで、どちらか一方にしか入らなくなりそうです。
500ccのボトルにするか、別に持ち運ぶしかなさそうなのがちょっと残念ですけど、これで移動は楽になりそうです。
書込番号:23926292
4点

レンズの先がフード内でぶつからないようにフェルトカバーを付けて入れるとピッタシ。
蓋をするとガタもなく背負ったまま走れそうです。
書込番号:23926297
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
先日メールが来て都内のカメラ専門店ですが発売日に入荷するそうです。ちなみに11月19日に予約しました。オリンパスではE-M1Xを使っていて主に野鳥撮影ですがすごく楽しみです。
書込番号:23907795 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>旧サンニッパさん ほか沢山の皆さん
オンラインショップ マイページ注文履歴のステータスが「出荷手続中」になっています。秒読みですね。ワクワクします。
書込番号:23915600
1点

>旧サンニッパさん
こんばんは。
発売日入荷のメール、うらやましく拝見しておりましたが、つい先ほどマップカメラから私のところにも発売日に確保できる見込みとのメールが届きました。11/17予約です。
>ミサゴちゃんさん
楽しみですねぇ。 でも、今週末はお天気が…
書込番号:23915989
3点

> ミサゴちゃんさん、いよいよですね。開発発表からの月日を考えたら感慨深いですね。サンヨンと比べてどういう描写をするのか、手持ちで構えるとどのような感覚なのか、ワクワクが止まらないですね。
書込番号:23916929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> K まつきちさん、オンラインショップ以外でもそれなりに入荷数がありそうですね。メーカーから供給不足のアナウンスがあったので、私の場合は発表当日の予約でなかったので当日の入手は諦めていたので予想以上に供給数がありそうで良かったです。あとは到着まで楽しみですね。
書込番号:23916934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旧サンニッパさん
>ミサゴちゃんさん
こんばんは。
マップカメラから本日商品発送のメールが来ました。
ヤマトの受け取り時間指定もして、受け入れ態勢は万全です。
でも週末のお天気が…
書込番号:23919604
1点

>旧サンニッパさん
>K まつきちさん
発送済みメールをいただきヤマトのボードでも確認しました。明日受け取れそうです。明日から三日間の天気は・・・。まーエエでしょう。ね。
書込番号:23919669
2点


午前中に受け取り、早速手持ちで野鳥を試し撮りしてきました。初め手に持った感じは軽いと感じましたが、長い手持撮影には老人には応えます。(300mmの方が楽です。)AFは早く手振れも申し分ありません。
書込番号:23921268
3点

>akaifjさん
おめでとうごさいます。私も本日早速試写しました。AFは超爆速、描写に関しても線が細く色乗り、シャープネスも群を抜いていてヨンニッパクラスの描写だと感じました。スマホからですがジョウビタキ雌のサンプルを貼ります。手持ちでの撮影で構図が滅茶苦茶だったので縦トリしました。
確かに見た目の割には軽いとは言っても手持ちで長い時間は疲れてきますね。撮影が長丁場の場合は一脚か三脚はあったほうがいいですね。
書込番号:23921692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
新製品 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 開発者インタビュー!
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/548?utm_source=newsletter&utm_campaign=20201125&utm_medium=email
やはり、遮るモノをぶっ飛ばして、凄いレンズを完成させたみたいですね。
ちなみに手ブレ補正は150mmで8段分、500mmで6段分という事ですけど、現時点でもレンズ内手ブレ補正無しで150mmで1秒は楽勝ですから、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだったら、何処までスローシャッターが切れますかね。
6点

つうか、もっと明るく綺麗に見える設定での1秒露出写真見てみたい。
「実験だからこんなもんで良いや」って思ったのかもしれないが・・
書込番号:23820823
3点

ここって、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスレッドですよね?
なんで、この人、関係のないレンズで撮影した画像アップしているんです?
機種別のスレッドにはその機種・レンズでの作例以外は基本、ルール違反だと思いますが?
======================================
カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。
別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。
書込番号:23821934
8点

>価格良識はん
ルール違反はおまえさんじゃよ
うざいからどうかうせてくれなはれ
書込番号:23822078
26点

先ほど、EOS R5+EF300mm F2.8L IS II USMで試してみましたけど、1/8秒ぐらいまでしか実用にならなかったです。
1/4秒だとR6でも駄目みたいですし、発売が噂されているRF300mm F2.8L IS USMで、どのくらい改善されますかね。
書込番号:23833347
4点

マイクロフォーサーズで一番魅力的なレンズですよね。
ただ、F1.2シリーズとかやる前にもっと早く出すべきだったと思うんですよ。ほぼ資産ゼロの新興マウントなのに長所を活かしたラインナップが揃うのが遅い。
ここのところ望遠レンズをたくさん出しているところを見ると、ようやくマイクロフォーサーズに投資する人が求めている被写体や環境がわかってきたんですかねえ。
カメラ業界に言えることですけど、エントリー層に投資したところで携帯と勝負しようがないし他社とも戦えないから、レンズやカメラを頻繁に買い換える層を相手にするしかないんですよね。
書込番号:23836172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズの超望遠ズームは、普及価格と中級と超高級しかない。
一番肝心な 25万円くらいの高級ズームがほしいのに、ぜんぜん出ません。
もう待ちくたびれました。
他のマウントに移行します。
書込番号:23837060
2点

>taka0730さん
>他のマウントに移行します。
で、SONY、canon、nikon、fujiのどれにします?
レンズは?
25万円程度の高級超望遠ズームって存在します?
SONYの200-600mm/F5.6は22万円程度ですけど、高級でしょうか?
canonのRF100-500mm F4.5-7.1は33万円ぐらいですけど、500mmでF7.1というのが微妙な感じです。
nikonの200-500mm/F5.6は13万円程度で更に安いですけど、値段なりという評価ですし、500mmだと超望遠と言うにはちょっと寂しい気もします。
FUJIは100-400mm/F4-5.6が20万円程度ですけど、どうでしょうかね。
いずれにしても、このクラスだと単焦点より劣り、ドングリの背比べのような気がしますので、とりあえず100-400mm/F5-6.3を購入して待った方が良いと思います。
先日、「オリンパス製PROレンズをお使いの方へ アンケートご協力のお願い」が来ましたけど、結構このクラスのレンズに関する質問の項目が多かったので、100-400mm/F5-6.3や150-400mm/F4.5の売れ行きが良ければ、中間クラスのレンズを出すんじゃないでしょうか。
書込番号:23838573
10点

>テレ専さん
色々言ったところでそのレンズの中身、
シグマの100-400ですからw
オリンパスシール付けて、他のマウントのばい以上の
値段で買わされるユーザーが不憫です。
EOSRやニコンZシグマ、タムロンが
自社ブランドで出すという話も出てきてますし、
純正ならソニー(と資本が入っているタムロンからも)
が現実的でしょう。
泥舟のメーカーに、妥協して購入するのは
少し様子を見たほうがいいです。
書込番号:23838601
0点

私は手持ちで動画も撮りたいので、腕力から考えたら1300gくらいがぎりぎりです。
望遠端は500mmはほしいです。
ということは、現状でフジかCnaonしかありません。
Canonはレンズが少し高い。Fujiは来年出るかもしれないH2を見て考えたいと思っています。
オリンパス(シグマ)の100-400mmもなかなか画質はよさそうなのですが、パナのボディ内手振れ補正が使えないので、パナブランドとしても出してほしいです。
書込番号:23839043
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをほぼ付けっぱなしにして試してるけど、なかなかいい感じ。
直接比較したわけではないから断言はできないが、75-300IIと比べて望遠端の甘さがないようだし抜けもいい。今のところ画面全域で像が破綻しているところも見当たらない(使っているうちにどこかに粗を見つけるかもしれない)。
シグマで製造されているのは想像に難くないけど、オリンパスの方が特殊レンズを奢っているようだし、フォーカス系を小さくしているし、最短撮影距離はオリンパスの方が短く撮影倍率も大きい。
オリンパスでは三脚座が付属(300/4PROと同じものらしい)だけど、シグマは取付すらできないのかな?
>テレ専さん
アンケートの選択肢は、前の回答により変わるのではないですかね。
出てきた選択肢に、PROとかISとかの付属記号が書かれていて、具体的な設計検討が数多く行われている事を窺わせます。
被るモノが多く、全てを製品化するわけにもいかないでしょうから、要望の多いものを探っているのだと思います。
書込番号:23839493
4点

公開特許
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
2014-209144
をチェックすれば判りますけど、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはnikonとTAMRONの共同出願で、良くも悪くもレンズの厚みを抑えて軽量化を図るTAMRONっぽい設計ですね。
https://www.nikon.co.jp/corporate/profile/group/
を見る限り、chinaではHikari Glass (Changzhou) Optics Co., Ltd.が光学ガラス、光学ガラスプレス部品等の製造をしているレベルのようですから、Made in chinaのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはTAMRONの中国・仏山工場で製造されている可能性が高いですね。
SONYのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは謎が多いレンズで、日本製ですけど、以前ヤフオクでこのレンズの鏡胴部分の試作品が出品されたこともあって、在庫管理が緩い下請け工場製では?と噂されてましたね。
で、SONYの特許に関しては不思議なことに上記の公開特許のサイトで探しても、16-35mm/F2.8とか70-200mm/F2.8は見つかるのに、200-600mm/F5.6-6.3は見つからないんですよね。
もし、ご存じの方がいらっしゃったらお知らせ下さい。
で、オリンパスの100-400mm/F5-6.3はSIGMAの一眼レフ用のレンズがベースになっていますけど、5群ズームの中、最後群の直径などをマイクロフォーサーズのイメージサークルに合わせて再設計し、蛍石やED硝子による凸レンズ系に合わせて収差を補正する為に使われる凹レンズ系の相玉のレンズに高価なレンズを使っているようですし、後玉付近の直径を絞ることによりフレア特性が改善され、オリジナルより高画質になっているのでは?
オリンパスのEDレンズ=SIGMAのSLDガラスで、HOYAのFCD10Aガラスを使っているんじゃないでしょうかね。
>taka0730さん
FUJIのレンズは結構良さそうですけど、パナソニック同様、ボディー側のAFや手ブレ補正がイマイチですから、ボディーとレンズのトータルの性能で選択するしか無いですよね。
書込番号:23839718
5点

>taka0730さん
>マイクロフォーサーズの超望遠ズームは、普及価格と中級と超高級しかない。
>一番肝心な 25万円くらいの高級ズームがほしいのに、ぜんぜん出ません。
SIGMAのOEMか、自前設計でベトナム生産するかで、価格が変わってくるので25万円=高級ズームという事にはならないように思います。
オリンパスの100-400mm/F5-6.3は198,000円(実売\142,560)で、SIGMAのは115,500円(実売\78,800)ですけど、テレ専さんが書かれたようにズームの第5群をm4/3に最適化してフォーカシング用に変更し、更に駆動モーターが超音波モーターからステッピングモーターに変更されていますね。
パナソニックの100-400mm/F4.0-6.3が定価253,000円(実売\149,000)ですけど、SIGMAのレンズマウントが真鍮製なのに対しパナはアルミ合金製のようですから、ヤバイですね。
オリンパスが設計を公開した100-400mm/F4.5-5.6は普通に作ると40万円程度でしょうかね。
このクラスなら安くなれば25万円程度のPROレンズになりそうですね。
アンケートでもこのクラスに関する質問が並んでましたから、出る可能性はありそうですね。
100-400mmクラスが3種類というのもm4/3らしくて良いと思うのですがどうでしょう。
書込番号:23842242
3点

私が今まで使っていて、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに画質や操作性に特に欠点は見つからないですけどね。
三脚座は取り外して持ち歩いていますが、三脚座の案内のねじの頭が残りますけどデコレーションリングなしでも特に問題ありません。
フォーカスリミットスイッチがありますし、AFの迷いも殆どありません。
PROレンズが妥協なしで価格設定も高いですが、そうでない人にも深度合成などのカメラの機能を使えるように配慮されています。
価格設定はパナライカの100-400mmを横目で睨んだものかもしれません。
オリンパスが小型化に注力して設計したらもう少し小さく出来たのではないかなあ、とは思います。
オリンパスも色々考えていると思いますよ。
12-200mmの立ち位置が微妙でね、オリンパスは12-100PROの画質にはさすがに敵わないけれど14-150mmよりを上を狙って設計している、て言い方していました。
E-M1Xとセットでレンズ交換したくない条件下での継続使用を考えているのだな、と感じました。
PROユーザ向けのアンケートについての所感は先に述べたとおりです。
レンズってのはレンズ構成を見ただけでは分からない製品化する上での設計条件ってのが色々あるんですけどね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROてのは、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISがあるからあの価格で成り立つとも言えます。
100-400の100mmスタートってのは150mmスタートよりずっと扱いやすいですし、1.4倍テレコン使用で140mmスタートですのでTC-14付けっぱなしでも状況によっては行けそうな感じがします。
価格を抜きにしても、150-400ではなく100-400を積極的に選ぶ理由があるのです。
1000mmまで欲しいってのなら150-400一択ですけど。
書込番号:23842310
4点

不勉強な方々ばかりでw
シグマの100-400は設計が2種類あるんですよ。
ソニー用に供給されている
ミラーレス用は三脚座も用意されている
新タイプです。
なにか特別なもの作ってもらえている
と思ってたらお笑いです。
シグマならオープンになっているμフォーサーズに
自分のブランドで出すでしょう。
出さない理由、商売にならないからですよ。
オリンパスは作る余裕がない、
だからOEMで提供してあげたという
山木社長の優しさですよ。
書込番号:23842805
3点

ああ、ごめんごめん。
オリンパス供給されているのは、
古いタイプのレンズみたいだねw
わざわざ数の売れないものを
ソニー、Lマウント用のものを、μフォーサーズ用に
仕立て直すだけ無駄か。
書込番号:23842821
2点

>価格良識さん
>ここって、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスレッドですよね?
>なんで、この人、オリンパスとは関係のないソニー、Lマウント用のレンズの話しをしているんです?
メーカー別のスレッドにはそのメーカーの機種・レンズ以外のレスは基本、ルール違反だと思いますが?
書込番号:23842857
11点

それを言ったら最初の画像アップから
大違反ですねwww
書込番号:23842923
4点

良識のない書き込みを続ける>価格良識さん
シグマの三脚座のあるタイプ比では価格倍ではありませんよ。
相変わらずですね。再度言っておきますね。
刑法
第二百三十三条
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
刑法 第二百三十条
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
にも該当するかなー。
事実であるか虚偽であるかで変わってくるのは、禁固になる場合があるかって事だけです。
時効は3年だからねー。
他のメーカからレンズなどのデバイスのOEM/ODM供給を受けているカメラメーカはオリンパスだけではありません。
つか、カメラメーカ1社の秘術だけで今のデジカメシステムを全て造れるところはありませんし、実際、造っているところもありません。
書込番号:23843603
9点

また、法律持ち出しての脅しですか? きちんと反論したらどうですか。
(脅迫)
第222条
1 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。
書込番号:23844007
1点

>価格良識さん
残念でしたね。
私は刑法に抵触するよ、という警告をしているだけです。
警告は良識のない発言に由来するものですから、その発言に鑑みれば、刑法第222条は関係ありません。
少しは良識を持って自重した方がいいと思いますよ。
時効は3年ですからね!!
書込番号:23845761
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

私もメール到着から何度もチャレンジして、10日20時頃に購入手続き出来ました。
到着日がいつになるのか?
価格は、マップカメラさんと同じでしたね〜
オリンパスさんのオンラインショップも、SONYさんみたいに保証延長サービスにして欲しい!
書込番号:23904365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





