日産 ノート e-POWER 2020年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

ノート e-POWER 2020年モデル のクチコミ掲示板

(4767件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2020年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信26

お気に入りに追加

標準

内装がベトベトに溶け始めている!?

2022/10/02 00:05(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 TGMMさん
クチコミ投稿数:132件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

本日、久しぶりに車内清掃していたところA・B・C各ピラー部分のグレー色の
プラスチック内装がベトベトになっているのに気が付きました。

一部だけなら何らかの溶剤等の影響も考えられますが、同一素材と思われる
すべての部分が同レベルでべたついています。

1年半ぐらい乗っていますが、ちょっと嫌です。パーツクリーナー等で拭き取れ
ばべたつきは取れるかもしれませんが、ムラになるかもしれないのでやってい
ません。ディーラーの休みと自分の休みが重なっているので暫くはディーラー
にも行けないし・・・

皆様のノートは大丈夫でしょうか?

書込番号:24947687

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2022/10/02 07:16(1年以上前)

>TGMMさん
関係ないものですが、
左右ともですか?
ご自身で、何かで、清掃されてませんか?
またご家族の方が、清掃した可能性はありませんか?
ピラー部の内装のプラスチックは、今までの車で、昔から同じような材質でしたし、
年数経っても、劣化感じること一度も経験ありません。
ノートが何か特殊な材質なのかわかりませんが、2年もたたないで劣化する材質使わないし、そんなプラスチック考えられません。
何か外的要因考えられませんか?
失礼いたしました。

書込番号:24947879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2022/10/02 07:29(1年以上前)

>TGMMさん

ウチのノートは大丈夫です。
昨年、11月に納車されたカミさんの車です

バニラ0525さん のおっしゃるように、
最近の車で、わずか1年半で内装材がベタつく(加水分解でしょうか?)ことは無いと思います。

ディーラーに相談、対応してもらうのがベストでしょう。(新車保証の対象かもしれませんし)

書込番号:24947891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2022/10/02 08:40(1年以上前)

>TGMMさん
広範囲で、同じようなら、
材質に問題あれば、
保証で、全交換されますでしょうし、
とりあえず、どこか目立ちにくい場所を
まず、水拭きし、それでだめなら、中性洗剤などで清掃してみてはどうですか?
それでもおかしいようなら、ディーラーに相談されてはどうですか?
とにかく、拭いてみましょう。

書込番号:24947966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2022/10/02 09:23(1年以上前)

>TGMMさん
パーツクリーナーですが、ものにより、ブラスチックだめなものあります。
溶剤の入ってるものとか、ありますので、
注意書きよく読まれてから、使ってください。
もしかして今まで良くないものです拭かれてませんか?
老婆心です。
失礼いたしました。

書込番号:24948022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2022/10/02 09:53(1年以上前)

たぶん加水分解だと思いますが、1年半じゃ早い気がするし...
高温な場所に車を保管していませんか?
車の保管状況を教えてください。

書込番号:24948074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2022/10/02 11:02(1年以上前)

オゾンで溶けたんじゃないのかお?

書込番号:24948173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/10/02 19:38(1年以上前)

アルコール性のウェットティッシュで拭いたとか?

書込番号:24948855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2022/10/02 22:54(1年以上前)

>TGMMさん

>A・B・C各ピラー部分のグレー色のプラスチック内装

の(人が触っていない)内側もベトベトしているなら、プラスチックの劣化(加水分解)でしょうね。
この場合、ふき取っても完治はしないと思うので、部品交換しか無いと思います。


書込番号:24949224

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2022/10/03 07:09(1年以上前)

スレ主様、
日産の名誉のため、
ディーラーに、行っていただき、結果報告お願いします。
また、他のオーナーさんの意見聞きたいですね。
2年弱で、内装の部品が、人的に何もしないで、自然の力で、化学変化するなんて、最低の話ですし、
日産のためにも、スレ主様のためにも、
経過伝えていただけるとありがたいです。
失礼いたしました。

書込番号:24949472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/03 18:15(1年以上前)

2年程度で加水分解が起きるのは異常

書込番号:24950162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/03 20:33(1年以上前)

ENR34の前期もベタついたね
ノートで同様の人がいればそういう素材だったんだろね
18クラウンのダッシュは割れるし

書込番号:24950332

ナイスクチコミ!0


スレ主 TGMMさん
クチコミ投稿数:132件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2022/10/03 22:15(1年以上前)

>バニラ0525さん

該当部分は清掃などは一度もしたことがありません。
家族が清掃してくれればありがたいですが・・・まあ、日頃の行いを見ても無いですね(笑)

日産の名誉の為ですか?別に日産に文句はないですよ〜♪そう感じられたなら私の文章
能力が無いのでしょう。


>tarokond2001さん

3か月くらい前にドラレコの配線をAピラー部分に通した時は全く異常が無かったんです。
清掃もしていません。

>ジャック・スバロウさん

高温ですか?今までの車と同じように自宅も職場も青空駐車です。

>かず@きたきゅうさん

アルコール性のウェットティッシュは手を拭くのに時々使います。内装に使ったのは
ドリンクホルダーからこぼれ落ちた飲み物を拭き取った時ぐらいです。

ただ、車内で使用し、車内のゴミ箱に捨てているのでアルコール成分が蒸発して車内
の空気に溶け込んだ可能性はあるかもしれません。

>MIG13さん

車両後部で前席から遠いCピラー部分もAピラーと同じレベルでベタベタしてます。
部品交換を自費でするとおそらく2万円以上かかりそうです。地味に高いですね。

>John・Doeさん

異常だと思います。自分今まで乗っていた車と違うことはしていないと思うのですが・・・

>HC33LAURELさん

今の所、同様の方はいないようです。私の使い方に問題があったんでしょうか。



皆様、ありがとうございます。

自分に原因があるとしたら、

1、クルマ用ファブリースイージークリップを今まで4個使用。

2、カーメイト拭きムラゼロの透明感を5・6回使用(フロントガラスのみ)。

3、アルコール含有のウエットティッシュを手拭きに使用。

書込番号:24950488

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2022/10/03 23:09(1年以上前)

>TGMMさん
ありがとうございます。
3つの可能性あるのですね。
アルコールか、ファブリーズか、長時間作用してた可能性あるのですね。
それらが、影響あるかわかりませんが、
何か関連がある可能性はあるのですね。
温度とか、湿気とか、何かは影響されたのですね。
とにかく、ディーラーにご相談いただき、原因わかるかどうかわかりませんが、結果報告していただけるとありがたいです。
多分、メーカー違えど、材質は同じ種類の樹脂でしょうし、
同じ経験される場合の役に立つと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:24950563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2022/10/03 23:44(1年以上前)

何度も失礼します。
3ヶ月前には、異常なかったとのこと、
この間に、変化してきたということ。
夏の暑さや、ごみ箱のアルコールが、車内に充満し、
アルコールは、樹脂の種類のよって影響あるみたいですし、高温下で、影響が強く出たとか、
ファブリーズも、何らかの影響与える可能性ないのか、温度、湿度とかで、増悪されるとか、全く適当な考えですが、
とにかく、製品の異常はなかったのかなと思います。
失礼しました。

書込番号:24950603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/04 15:16(1年以上前)

今回の原因かどうかはわかりませんが、ファブリーズはあまりお勧めできませんよ。
環状オリゴ糖と言う砂糖みたいなものとアルコールが主成分ですが、それに臭いの成分を閉じ込めて感じなくさせるものです。臭いの成分が無くなるわけではなく、砂糖状のベタベタが床や布にくっついて、拭いたり洗ったりしないと消えません。それが発酵することもあるそうです。
エアコンの中に大量に吹き込んだりするとファンがべたついて動かなくなることもあります。

書込番号:24951192

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2022/10/04 16:37(1年以上前)

グルコン酸さん
いい情報ありがとうございます。
スレ主様の話では、ファブリーズイージークリップなるものを装備されてたとのこと。
注意書きで、60度以上で使用しないでくださいと記載ありますので、
この夏、炎天下に車をおいておいたら、60度超えるぐらいになるかもしれませんので、揮発して、ピラーにくっついて、
ベタベタしてるだけかもしれないということもありえますね。
スレ主様、お願いします。
一度、水拭きでも、また家庭用中性洗剤少しつけるぐらいで、タオル固くしぼって、拭いてみてもらえませんか。
お願いします。
もしかしたら、ディーラーに行かないで済むかもしれません。
また、ピラー以外のところは、なんともないのでしょうか。
とにかくどこか拭いてみてもらえませんか。
失礼しました。

書込番号:24951261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:166件

2022/10/04 17:14(1年以上前)

>TGMMさん

納車後一年の新型ノートですが、微妙な感じですね。

何かしっとりしています。高級感・・・とは別のしっとりですねぇ。

如何にも将来的にベトつきますって感じの。(苦笑

因みに芳香剤もファブリーズもしてないと思います。

アルコールは仕事柄カバンに装備していますが、それでピラーを拭くことはないでしょうね。

あと半年経ったらベタベタするのかな?

書込番号:24951301

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2022/10/04 17:48(1年以上前)

もう一人、オーナーの方出てこられましたね。
同じようなご意見ですね。
今のところ、2対1で
日産の部品が、悪いという方向ですね。
どうした、日産ですね。
私は、日産の車購入したことないのですが、参考にさせていただきます。
色々グチグチ言いましたが、これにて退散いたします。
スレ主様、ご気分害しまして、申し訳ありませんでした。

書込番号:24951352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29524件Goodアンサー獲得:1638件

2022/10/05 08:46(1年以上前)

アルコールウェットティッシュやファブリーズで
なんて先ず無いと思うな

Aピラー以外似た材質の部分はどうですか

アルコールテッシュやファブリーズだったら
この車を含め他の車からも多く症状出ているんじゃないかな



書込番号:24952092

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/05 22:08(1年以上前)

>TGMMさん

たぶん、ピラーなら、素材はPP(プロプイレン)でしょう。
アルコールには不溶です。
加水分解する素材ではありません。


溶けた感じがするなら、温度の方が考えやすいかもしれません。
PPは熱に弱いです。


じゃーなんで、そんなTg低いPP採用した?は、ツッコミどころかも。

書込番号:24952948

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2022/10/10 09:16(1年以上前)

再登場してすみません。
こんな記事ありました。
高温の影響ですかね。
材質の問題かどうかわかりませんが、
夏の前後で変化してるのは、室内がかなりの高温になったのでしょうか。
日産に限らないかもしれませんね。
失礼しました。

https://car-me.jp/articles/14075

書込番号:24958472

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2023/01/06 06:50(1年以上前)

>TGMMさん
もう3か月ほど経ちましたが、
もう結果出てませんでしょうか?
よろしければ、報告いただけるとありがたいです。

書込番号:25084749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:105件

2023/01/06 18:50(1年以上前)

>バニラ0525さん

この記事、よく理解できませんでした。
化学を知らないなぁ・・・とは、思いました。


PPが硬いとは、まず思いません。
軟かい部類でしょう。

バンパー(PP)と、ランプのカバー(ポリカ)、どっちが硬いって、とこでしょうか?


ブリードはあるかもしれないけど、加水分解はないでしょうなぁ
加水分解は、ポリエステルなどCOOR+H2O→COOH+R・・になることですが、内装はほぼPP。
そもそも、PPはCOORが無い化合物です。

水分を与えるとよいとの記述もありますが、加水分解(劣化)は進みます。
字のごとしです。


>修理のプロは特別な補修液などを持っているため、自分で行うよりも遙かにきれいに仕上がる場合も少なくありません。

本当にできるんかな?
PPは、熱力学的には溶けるけど、ほぼ化学的に溶けないけど?

バニラ0525さん
何も他意はないです。
その記事に少し?を付けただけです。
すみません。

書込番号:25085504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/10/21 08:26

現在自分の車も全く同じ状態です。
購入してもうすぐ4年ですが
たまたま昨日その部分に触れた際、
ん?ベタベタしてる??と感じ
触ってみるとプラスチック部分全てが
ベタベタ。左右ともでした。
手にガムテープがくっついてしまった時のような
ベタぶりです。
一度も拭いた事がない場所なので
びっくりしています。
今までエアコン不具合で3回も交換しているし
なんだか悲しいです。
納得行かないのディーラーさんには行く予定です。

書込番号:26321235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:105件

2025/10/21 20:28

>ブ

症状が悪化する可能性がある可能性は了承してください。

燃料用アルコールで拭いては?

可塑剤が浮いて来たのかもしれませんね。

書込番号:26321689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/10/21 21:04

>ZXR400L3さん
ありがとうございます。
ディーラーにも聞いて見ます!

書込番号:26321719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

2年半で12Vバッテリーが寿命? 早すぎない?

2025/09/23 12:09(1ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

ノートの乗って2年半が経過した時に、点検で12Vバッテリーの電圧が下がっているので交換が必要と言われました。 そのときの電圧が12.003V 。 3年目の車検(1回目)までは大丈夫そうなのでそのまま乗っていますが、いくら何でも早すぎませんか? ガソリン車の時よりも短いような。ハイブリッドなので、寿命は延びると思っていたのですが・・・ ちなみに、走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか? 皆さまの体験を教えていただけたらうれしいです。

書込番号:26297909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13862件Goodアンサー獲得:2910件

2025/09/23 12:29(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

電圧だけではバッテリーの劣化は分かりません。
フル充電してから確認する必要があります。
走行距離が短いということは、充電時間が短いということにもなります。
2週間乗らないと、12V以下になることもあるでしょう。

こちらは参考に。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2023/04/25/000041

書込番号:26297925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2940件Goodアンサー獲得:694件

2025/09/23 12:36(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>ノートの乗って2年半が経過した時に、点検で12Vバッテリーの電圧が下がっているので交換が必要と言われました。

普通、バッテリー(子機バッテリー含む)は3〜4年くらいと言われています。
(少し早い気はしますが、3年くらいはもっと思いますが)
(バッテリー充電するために乗らなくても、2週間に1回くらい1時間以上エンジンをかけてアイドリングする事をお勧めしめします)
2年半8,000kmと走行距離も短いので、点検時にディラーが言われたのは早めの(バッテリー上り)予防のためで普通の事だと思います。

わたしは、子機バッテリーが上がると車は動かなくなる(自動車の要です)ので早め早め(まだ使えても)交換をしています。
(早いか遅いかの違いでいずれは交換しなくてはなりません)ギャンブルは嫌ですね。
ですから、早めの交換をお勧めします。

わたしの、トヨタ車のHEVのバッテリーは(乗り方によると思いますが)ガソリン車より長持ちしている様な気がしますね。

書込番号:26297931

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51525件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/09/23 12:56(1ヶ月以上前)

m_betsyさん

>あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか?

確かにあまり乗っていないと、バッテリーの寿命は短くなる傾向です。

これはバッテリーが充電不足となり、これがバッテリーの寿命を縮める一因となるからです。

私も以前はm_betsyさんと同じような走行距離でしたが、その時乗っていた車のバッテリーは2年持たずに交換になりました。

これではまずいと考え↓の書き込みのようなバッテリーの寿命を延ばす対策を行ったのです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097

この対策が功を奏したのか、この車はその後5年間近くバッテリーを交換する事無く、乗る事が出来ました。

因みに我が家にはハイブリッド車があり、前述の対策とほぼ同じですが↓のようなバッテリー対策を行っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415816/SortID=26276142/#26276608

この車を購入して4年が経過していますが、上記のようなバッテリー対策により新車時に搭載されていたバッテリーは、もう少し使えそうです。

という事で走行距離が少ない場合はバッテリーの寿命が短くなる事があるとお考え下さい。

私のようにバッテリーを充電する事は難しかったり、手間が掛かったりしますので、なかなか出来ないかもしれません。

しかし、アクセサリーソケットに装着する電圧計はamazon等で安価に販売されていますので、このような電圧計を付けてバッテリーの充電状態を確認する事は出来ます。

この電圧計でエンジンが掛かっていない時のバッテリーの電圧を確認すれば、バッテリーの状態をある程度は確認する事が出来るでしょう。

書込番号:26297952

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/23 12:56(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

ノート e-POWERには乗っていませんが、ハイブリッド車一般を念頭にコメントします。

>そのときの電圧が12.003V 。

12.003V はギリギリ許容範囲ですので、車検時に再検討すれば良いと思います。

>いくら何でも早すぎませんか?

2年半で走行距離8000kmから(3200km/年)からすると良い方かもしれませんよ。

ハイブリッド車は燃費改善のためにエネルギー浪費を排除しようとします。
12Vバッテリーを(昔にガソリン車の様に)常に満充電にしておけば、電圧降下(性能低下)は避けられますが、
、これだとエネルギー浪費になるんだと思います。
つまり、ハイブリッド車は燃費改善のために12vバッテリーの性能をフル活用(=限界まで利用)しているということになります。


対策ですが、、運用状況に大きく依存するので、画一的な対策より、バッテリー状態に応じて運用を調整(工夫)するのが合理的です

----------------------------------------------------

手始めの対応として、以下のようなシガーソケット電圧計(赤色表示が見やすい)

https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21

を購入し、電源ソケットに差し込んで車に乗り込んだ直後に、以下@Aを実施する。

@ アクセサリー(ACC)モードでの電圧をチェックする

例:シフトレンジ=P かつ フットブレーキを”踏まない”状態でパワースイッチを1回押して アクセサリーモード(ACC)に移行して電圧をチェックする

A 電圧が例えば※11.9[V] 以下だった場合には、以下 a),b) いずれかの方法で充電をする。

a) 走行せずに(シフトレンジ=Pのまま)充電
 フットブレーキを”踏んだ”状態でパワースイッチを1回押してパワーシステムonにする。
 この状態で電圧が13.9[V] 以下になるまで充電を続ける(30分程度?)

b) 走行して充電
電圧が13.9[V] 以下になるまで連続走行する(30分程度?)

以上を習慣化すれば、※1週間ぶりのドライブで始動不能になるような事態は防止できると思います。

※ 始動不能になるまでの日数は、この電圧(例えば11.9[V] )に応じて変わるので、2週間乗らない予定なら、余裕をみた電圧(例えば12.1[V] )を基準にする等の調整をする。

----------------------------------------------------



書込番号:26297953

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/23 13:21(1ヶ月以上前)

うちにあるヨタのハイブリッドは5.6年で交換だったな
ちと早いかもね〜

書込番号:26297977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/23 13:38(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

>走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか?

平均すれば、年間で3200km。月に266kmほど。
このくらいの稼働率だと、
自然放電される割合が多くなり、一方で充電される時間が少ないため、バッテリーへの負担は大きいと思います。

まぁ、ノートの場合(ハイブリッド車全般)には、補機用バッテリーはシステムを起動できればよいので、
電圧が現在12Vほどとのことなので、半年後の車検までは大丈夫だと思います。
(ウチはまもなく4年になりますが、年間走行距離8000kmほど。
バッテリーの交換はしてませんし、電圧の低下を指摘されたこともありません)

心配なら、充電器を買って「補充電」をすれば、問題なく使えると思います。
バッテリーを交換するよりも安く済みます。
サルフェーションを取り除く機能をもつ充電器ならばより良いと思います。

書込番号:26297989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16232件Goodアンサー獲得:1325件

2025/09/23 13:50(1ヶ月以上前)

斜陽の日産ですからね。
ほんの些細な事でも売上にするんじゃないかな。
今時の車はバッテリーが弱ってる警告が出ますからそれ以降ですね。

書込番号:26298000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/09/23 14:19(1ヶ月以上前)

乗らなさ過ぎですね。
また、この酷暑ですから、バッテリーは弱っているかも。
ここで大丈夫と言う人もいますが、これから寒くなって来て出先で上がってしまっても、ここの誰も責任は取ってくれませんから、冬が来る前に替えた方が良いかと思いますね。

書込番号:26298022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:53件

2025/09/23 14:28(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>走行距離は2年半で8000kmくらい

普段の走行距離が少ないですね、充電されるには1回で3〜40km程度は最低限走らないと

消費されるだけで長持ちはしません

長持ちする人は5〜7年程度持つ方も居る筈なので運用の仕方次第です

書込番号:26298029

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/23 14:52(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
電圧だけではバッテリーの劣化はわからない、フル充電後に確認する必要があるとのこと。
知りませんでした・・・
情報もありがとうございます。

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
アイドリングが必要とのこと、やってみます。
早めの交換は大切ですよね。

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
とりあえず電圧計を買ってみます。
ケーブルをつないで充電するのは、ちょっとハードルが高いかな・・・
詳細な情報ありがとうございます。 とても参考になりました。

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
電圧計、商品まで教えていただきありがとうございます。
早速発注しました。
ACCモードで電圧をチェック後、Pレンジのまま充電が可能ということですね? いわゆるガソリン車でいうところのアイドリング状態?
これならできそうです!
情報ありがとうございました。

>み〜おんちゃんさん
コメントありがとうございます。
トヨタの方が性能良さそうですよね・・・

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
補充電ですね・・・ ちょっと難しそうだけど・・・

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
確かに・・・ ずっと日産車乗ってきたのに、悲しい・・・
気をつける必要ありますね。

>営農サンバーさん
コメントありがとうございます。
確かに・・・
早めの交換が無難ではありますよね。

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
確かに乗らなさすぎですよね〜〜
ちょっと対策考えます。

書込番号:26298045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/23 15:01(1ヶ月以上前)

新車装着の鉛バッテリーは基本の性能なので、様子みて、割り切って使って、交換時は最新の高性能
カオスENに交換しましょう

書込番号:26298053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2025/09/23 15:16(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん 『走行距離は2年半で8000kmくらい。』

これを1日当たりにすると18q/日、週当たり123q/週、実情は6km/日、週末の土日に40q〜80q/日くらいでは?
通常のバッテリーは一度使ったらなるべくすぐに満充電になるようにすれば長持ちしますが、満充電されないと硫酸鉛の結晶が付着して容量が減少していき、端子間電圧も低下し、使えなくなります。
新品のバッテリーを満充電したときには解放電圧13.0V以上、車載したときの端子間電圧が12.8V以上あります。12Vということは殆ど空状態です。

年間8,000q程度(22q/日、160q/週)走れればだいじょうぶだと思いますが、これを下回った週には一晩充電することをお薦めします。
充電器は次の性能のものが望ましいと思います。
@ バッテリーを車載したまま充電できる
A 5A以下で充電できる
B 満充電になったら停止するかトリクル充電になる
C 長く使おうと思ったら、AGM、ISS、ドライバッテリーなど、いろいろなバッテリーを充電できる
D 電源供給機能がついていれば、バッテリー交換のときに補助電源として使える。
E パルス発生はなくともよいが、ある場合はパルスなしでも充電できる。

例えば容量50Ah(5時間率)のバッテリーを半分放電させた場合、25Ahを充電しなければいけませんが、5Aで充電したとして最低5時間かかります。これば定電流充電の場合で、普通の充電器は定電圧充電ですので、2倍以上の時間がかかります。

ちなみにノートe-powerに使われているバッテリーは”L2”規格ですが、CCAはそれほどいらないと思います。このバッテリーをディーラーで交換すると4〜6万円程度ですが、ネット上では半値くらいで購入できます。
バッテリーは燃費に影響しますので、早めの交換をお薦めします。
よいCarLifeをお過ごしください。

書込番号:26298068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10053件Goodアンサー獲得:1409件

2025/09/23 15:52(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

システムON状態で停車中にHVバッテリーから補機バッテリーを充電できますが、あまりお薦めはしません。
・ガソリンを使いますので、燃費に影響します。
・ほとんど空のバッテリーを充電するには相当時間がかかります。
・急速充電なので始めは20A程度流れ、バッテリーにとっては過酷です。

車に急速充電をさせないためにはバッテリー容量を80%以上に保つことです。
車用バッテリー充電器で充電すれば家庭用100V電源なので安いと思います。

書込番号:26298095

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/23 16:27(1ヶ月以上前)

>たつや78さん
コメントありがとうございます。
カオスがいいんですね? 車検に合わせてディーラーで交換することを考えていますが、扱っているかな?
聞いてみます。

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
システムON中に、補機バッテリー充電はまずいんですね・・・
急速充電にならないように、こまめにシステムONの充電をやっていればだいじょうぶでしょうか?
充電器購入・・・ ちょっとハードル高いですが、検討してみます。
ありがとうございました。


書込番号:26298125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2940件Goodアンサー獲得:694件

2025/09/23 17:29(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>充電器購入・・・ ちょっとハードル高いですが、検討してみます。

m_betsyさんは、車にあまり詳しくないようなので、怖がらすようで恐縮ですがあえて進言します。

子機バッテリーを充電するのでしたら、車からおろして(取り外して)充電をしてください
(ガスの発生、発火の危険が有ります)

バッテリーを車から降ろさず、充電していて発火すると車が燃えるかも知れませんので。
(バッテリーを車からおろして充電すりのは基本です)ましてe-POWERですから
発火しなくても不具合が有っても、誰も責任を取ってくれませんよ。
あくまで、自己責任ですが。

もし充電をするので有れば、プロにお願いしましょう
(オートバックス、ガソリンスタンド、ディラーなどが安全です)

可能性の有る危険は、問題になる前に取り除きましょう。

書込番号:26298199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/23 18:59(1ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。こちらの状況を察していただき感謝!です。
なるほど、そういう危険性があるわけですね。
車音痴な私としては、専門家に充電をお願いするしかなさそうな気がします。
それはそれでコストがかかりそうです。

となると、対応としてはPowerON状態でこまめに充電するくらいでしょうか。
その場合、急速充電でバッテリーを劣化させるという指摘もありましたので、今のように低充電状態で利用してバッテリーの劣化を許容するのとどちらがいいんだろうか・・・ とか思ってしまいました。

走行距離を伸ばすようにする、というのも、本末転倒のような気がします・・・

あと、高性能な「カオス」に変えるという指摘もありましたが、こういう短時間ドライバーにも効果的でしょうか・・・ ここでも、コスト対効果が発生しますね・・・

なかなか難しいです・・・

書込番号:26298282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11287件Goodアンサー獲得:2111件

2025/09/23 19:34(1ヶ月以上前)

もうほとんど出尽くしておりますが、、、


>走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか?

はい。
走行距離が短いと寿命は短くなります。
ただ、


>走行距離を伸ばすようにする、というのも、本末転倒のような気がします・・・

そのとおりです。
結局、走行するに当たって他の部分が消耗しますので、別なところで交換が早まります。
それで出費が増えるのであれば、現状のままいくしかないでしょう。


バッテリーは夏場の暑さにやられ、そのダメージが冬場に現れやすいです。
点検では予防保守の観点から、早め早めに話がなされます。
今すぐに、、、は必要ないとは思いますが、気温が下がってくるとどうなのかは乗ってみないことには分かりません。

そのため、一番楽な方法としては、車を預ける点検の際に、「バッテリーの補充電」を依頼するのがよろしいかと思います。

書込番号:26298305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5936件Goodアンサー獲得:101件

2025/09/23 20:09(1ヶ月以上前)

>2年半で12vバッテリーが寿命?早すぎない?

早いと思います。

僕のガソリン車は、特に補充電などやらないけど、この14、5年で、どのバッテリーも4年はもっています。(交換品バッテリーはボッシュ)
ちなみに年間1万キロ程度の走行です。

でも走行距離とか車の使い方で変わると思うので、一概には言えないと思うけど。

で、最近のバッテリーは、1年半くらいで交換を勧められるケースは珍しくないようです。

ですからバッテリーは消耗品だとわり切って、2年半程度を目処に定期交換するというのも有りなんじゃないの?

ディーラーでのバッテリー交換が高いと思ったら、ネットで買ってDIY交換、もしくは街の整備工場で持ち込み交換してもらえば、安くあがると思うよ。

書込番号:26298334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/23 22:01(1ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
コメントありがとうございます。
現状のまま・・・ が、やはり一番リーズナブルなんでしょうね・・・
点検の際に補充電をお願いするのはありですね。 おそらく無料でやってくれそうです。

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
4年はなかなか、ですね。 でも、私も昔ガソリン車の時は、そのくらいでも大丈夫だった気がします・・・
ハイブリッドだから、逆にバッテリーの消耗が早くなる、ってことなのかもしれないですね。
運転していると、わりに頻繁にエンジンがかかります。 それも短時間。 うるさくないように、路面が悪いところとか雑音の多いところで発電している、という方式のようです。 このため、その電力消費もそれなりですよね、きっと。

書込番号:26298444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/23 22:42(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>運転していると、わりに頻繁にエンジンがかかります。
>このため、その電力消費もそれなりですよね、きっと。

いえいえ、勘違いされてます。

エンジンの始動の電力は、走行用の高電圧バッテリーから供給されますから、
何回、エンジンの始動が行われても、12Vのバッテリーへの負荷=影響はありません。

ところで
今までのガソリン車なら、エンジンを始動するためにスターターモーターを回します。

スターターモーターの勢いがなくなると、「バッテリーが弱ってる」と私達でも判断できましたが、
ハイブリッド車(とEVも)は、車のコンピュータシステムを起動するだけなので、
システムの起動に必要な電圧が供給できなくなったときに、いわば予兆もなく突然に起動不能となります。
ご承知おきください。

書込番号:26298504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/24 00:21(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
え、そうなんですか・・・知りませんでした・・・ びっくりです!
アイドリングストップのガソリン車と同じ仕掛けかと・・ アイドリングストップ車はバッテリーの寿命が短いという話も聞いたことがあるので、それと同じかと思っていました・・・ 目から鱗です!!!
とすると、12Vバッテリーの負荷ってかなり小さいんですね。 コンピューターシステムへの電力供給であれば、消費電力は少なそうです。 それなのに、バッテリーの消耗が早いっていうのもよくわからないですね。 バッテリーを最適化するために、容量を小さめにしているとか・・・何かの理由があるんでしょうね・・・
ご指摘のハイブリッド車だと予兆も無く突然電力が供給できなくなり、起動不能になるっていうのも怖いですね・・・
心しておきます!
貴重なご指摘ありがとうございました。

書込番号:26298581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 07:14(1ヶ月以上前)

相変わらず、どうしょうもない書き込みがありますね。
誰も注意しないのが不思議でしょうがないけど。

(バッテリー充電するために乗らなくても、2週間に1回くらい1時間以上エンジンをかけてアイドリングする事をお勧めしめします)
スレ主さんの車は、eパワーでしょ?アイドリング継続どうやるの?整備モードでも起動させる?
それでもガソリンの無駄だし,環境にも悪いし、だいだいアイドリングは条例とかでも禁止されているんじゃ無いの?
ツッコミどころが満載だよ。

〉車にあまり詳しくないようなので、怖がらすようで恐縮ですがあえて進言します。
このコメントが一番笑えるよね。誰が詳しく無いかは,みんなわかっているので大丈夫です。過去スレで。

書込番号:26298662

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5936件Goodアンサー獲得:101件

2025/09/24 07:14(1ヶ月以上前)

>今までのガソリン車なら、エンジンを始動するためにスターターモーターを回します。
>スターターモーターの勢いがなくなると、「バッテリーが弱ってる」と私達でも判断できましたが

確かに、昔のバッテリーだと、そうでした、あとヘッドライトが暗くなったりとか。

でも、最近の高性能バッテリーは、なんの兆候もなく突然逝きます。

例えれば、昔のバッテリーは、徐々に弱る老衰死で、最近の高性能バッテリーは末期まで元気に頑張る突然死です。

だから寿命末期の見極めが難しく、ディーラーなどでも早め早めの交換を勧めるようです。


書込番号:26298663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2940件Goodアンサー獲得:694件

2025/09/24 08:09(1ヶ月以上前)

ストーカーもここまでくると可笑しくて笑うしかないね。情けない

e-POWER(ハイブリット)なら、システムオン=アイドリング、だろうに
君だけだよ言葉尻を取って揚げ足取ってるのは、

それに、君はスレ主さんの居住地を知ってこんなこといってるのかな、
>【だいだいアイドリングは条例とかでも禁止されているんじゃ無いの?】

知って言っているのなら、スーパーマンだね。
それとも、日本すべてですかね、いっから禁止されてるるのですかね、
是非、教えて下さいな(逃げすに)
(すべての日本の地域でアイドリングになっているのなら素直に謝りますよ)

思い出した、君の地域では軽自動車登録とは言わないんだね、何というんのかな是非聞きたいね、
逃げないで教えて下さいね。

(スレ主様、余りにもストーカーが酷いので書かせていただきました)
(すみません)

書込番号:26298685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19870件Goodアンサー獲得:1241件

2025/09/24 08:35(1ヶ月以上前)

>今までのガソリン車なら、エンジンを始動するためにスターターモーターを回します。
>スターターモーターの勢いがなくなると、「バッテリーが弱ってる」と私達でも判断できましたが

道産子のガソリン車乗りですが、

北海道の真冬のマイナス20度の世界では、
スターターモーターの勢いがなくなり、エンジンが始動しなくなりますけど・・・
バッテリー外して、充電器で充電すると、エンジン始動は可能になります。

まあ、4年に交換しないと、冬に耐えられない??

書込番号:26298702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2940件Goodアンサー獲得:694件

2025/09/24 09:50(1ヶ月以上前)

>(すべての日本の地域でアイドリングになっているのなら素直に謝りますよ)

すみません。
上記は取り消させてください。
日本全地域か分かりませんが、最近?多くの都道県でアイドリングストップ条例取り入れているみたいですね。

但し書き、
※ その他、やむを得ないと認められる場合

バッテリー充電が上記に当てはまるのかは個人の判断によるでしょうね。

書込番号:26298740

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/24 10:23(1ヶ月以上前)

>今までのガソリン車なら、エンジンを始動するためにスターターモーターを回します。
>スターターモーターの勢いがなくなると、「バッテリーが弱ってる」と私達でも判断できましたが

ハイブリッド車において、ガソリン車がスターターモーターを回す行為を


>車に乗り込んだ直後に
@ アクセサリー(ACC)モードでの電圧をチェックする


で代替することができますね。

私が所有する純ガソリン車だと、アクセサリー(ACC)モードでの電圧が11.8V程度以下になると、スターターモーターの始動音が弱々しくなったことが解ります。

一方、ハイブリッド車は、アクセサリー(ACC)モードでの電圧が10V程度までは、普通に始動できるようなので、純ガソリン車だとスターターモーターがまったく動かない電圧(プッと僅かに音はするかも?)でも始動できることになります。

従って、一度、バッテリー上がり(始動不能)を経験したハイブリッド車は、バッテリーが上がっていた時間に応じてバッテリーが劣化していると考えるべきです。 同じ車が(バッテリーを更新しないで)バッテリー上がりを繰り返す要因の一つがここにあります。

書込番号:26298754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:53件

2025/09/24 12:40(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

カオスなどの高い物を買っても走行距離が少ないのでコスパが改善するかは?でしょう

逆に安いバッテリーを2年ごとに交換した方がコスパはいいのでは?

ネットやホームセンターで安いのは有りますからね

処分はホームセンターで購入なら引き取って貰えますし、後は処分料を払えばGSでも引き取ってくれるはずですよ

書込番号:26298837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 13:58(1ヶ月以上前)

ところで、イーパワーって,1時間も連続でエンジンをかける事が可能ですか?知らんけど。
トヨタのTHSは、バッテリーが十分ならすぐにエンジンとまりますが。
いずれにせよ、非現実な運用ですので、スレ主さんは無視してくださいね。


軽自動車は,全国どこでも届出ですね。法律なので。日本国以外に持ち出したら、軽では無いけど。
良い資料が見つからないが。以下リンクで。
https://www.airia.or.jp/info/system/02.html

書込番号:26298898

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/24 15:01(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん >神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
スレ主自体まったく車にしろうとで、どうしようもない書き込みを多々しており、お詫びします。
それでも、皆さま優しく説明してくださり、感謝!です。
ちなみに、e-Powerシステムオン(=アイドリング・・・)をONにするとエンジンはたまにかかる程度です。 この状態で、駆動バッテリーから12Vバッテリーには充電される仕組みみたいですね・・・ 駆動バッテリーの容量が少なくなるとエンジンがかかるってことかな。

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
予兆無く突然逝ってしまう・・・ 怖いですね。
そういう意味では早めの交換はあり得ますね。

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
へーー、すごい世界ですね。

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
ACC状態での電圧チェック、やってみます。 電圧測定計、発注しました!
バッテリー上がり、結構なダメージを与えるんですね。要注意ですね。

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
そうですね。 バッテリーの寿命は2年と割り切った方が良さそうですね。

>肉じゃが美味しいさん
コメントありがとうございます。
NOTEも同じく駆動バッテリーがフルになるとエンジン止まりますよ。
止まった状態でも、12Vバッテリーへの充電は継続されると解釈しているのですが・・・

書込番号:26298946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 17:08(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
連投すみませんが。
エンジンを強制的にかける方法がありました。
やはり整備モードですが。
こんな感じ。
パワーオン、アクセル全開を数回、シフトレバーNにする、再度アクセル数回踏む、シフトレバーP
にする 以下略ですが。ゲームの必殺技を繰り出すかの如く。

書込番号:26299031

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/24 17:23(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
コメントありがとうございます。
なんか、とっておきの隠し技って感じですね。
エンジンチェックの時に使うんでしょうか・・・

書込番号:26299043

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/27 12:16(1ヶ月以上前)

皆さま、コメントありがとうございました。

シガーソケット用電圧計を入手して実際に計ってみました。
現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。
Power ON時が高すぎるような気がしますが、一応正常範囲でしょうか?
前回計測時は、2週間くらい車に乗っていなかったので、そのせいだったのかもしれません。

次回車検時に、電圧だけで無くバッテリー消耗度合いもきちんと計測してもらい、交換を検討することにします。
基本的に早めの交換が、リスク回避からもベターと考えています。

また、普段から電圧計を確認し必要に応じて、Power On状態で充電したいと思います。
(アイドリングについては、たまにエンジンが動く程度ですし、住宅密集地域では無いので問題ないかと・・・)

「車音痴」の私のつたない質問に丁寧な回答をたくさんいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:26301400

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/27 14:09(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

>現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。
Power ON時が高すぎるような気がしますが、一応正常範囲でしょうか?


蓄電量は(枯渇)危険領域ですが、これだけで異常ということはないですね。
Power System ON時で14.2Vは、(枯渇気味のバッテリーを)急速に充電している状態です。
14.2V は、充電するにつれて徐々に13V程度まで下がっていきますので、少なくとも13.9V以下になるまで充電を続けてください。


一度満充電になれば、翌日の始動時は
・ACCモードで12V+α 、Power System ON時は、数分で14.2Vから13.9V以下になる。
となると思います。

書込番号:26301490

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2025/09/27 14:33(1ヶ月以上前)

>現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。

ACCモードでの電圧が、バッテリー本来の電圧で、
Power System ON時の電圧は、
走行用バッテリーから、充電するために供給されてる電圧ではないでしょうか。

ですから、
本来のバッテリーは、13Vは、いかないのではないかと思いますが、
11.2V は、かなり低めのような。
ガソリン車なら、心配するレベルではないのでしょうか。
テキトーですが。

書込番号:26301504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/27 15:38(1ヶ月以上前)

>MIG13さん >バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね・・・ 14.2Vは「急速充電中」というわけですね。
バッテリーが消耗すると言われる「急速充電」・・・
これ、停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
走行中は急速では無く普通の充電?
そういう意味で、停車中の充電は避けるべき、ということなのかな・・・

多分、ACC時の電圧も低いですし、最終的に13Vまで行かない可能性大ですね。
やはりバッテリーの寿命なのかもしれません・・・

書込番号:26301557

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2025/09/27 16:20(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
ありがとうございます。

パワーオン時の14ボルトは、急速充電ではないと思います。

ガソリン車では、オルタネーターで発電して、バッテリーに充電するとき、そのくらいの電圧になります。
普通の充電かと思います。

それと、12ボルトバッテリーの電圧は、最大13ボルト以下(12.8ボルトかな)です。
14ボルト表示されるのは、充電するときの電圧で、バッテリー本来の電圧ではないと思います。ACCの時が本来の電圧です。
アバウトな答えですみません。

書込番号:26301594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2025/09/27 16:25(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
バッテリーのこと検索してみてください。
1つリンクしておきます。


https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car/column/column-10.html

書込番号:26301601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13862件Goodアンサー獲得:2910件

2025/09/27 16:25(1ヶ月以上前)

>ACC時の電圧も低いですし、最終的に13Vまで行かない可能性大ですね。

鉛バッテリーの満充電時の公称電圧は、12.72Vです。
電圧計の誤差もあるので、12.5V以上あれば問題ないでしょう。
11.2Vはバッテリーあがりの状態ですが、だから満充電の電圧が低いとは限りません。

書込番号:26301602

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/27 17:46(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

>そうなんですね・・・ 14.2Vは「急速充電中」というわけですね。
バッテリーが消耗すると言われる「急速充電」・・・
これ、停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
走行中は急速では無く普通の充電?
そういう意味で、停車中の充電は避けるべき、ということなのかな・・・


結論から言うと、、「急速な充電」ですが、劣化につながるような「急速充電」ではありません。
また、停車中の充電 と 走行中の充電とに 電圧差(ダメージ差)は無いと思います。
なお、BEVにおける「リチウムバッテリーへの急速充電」とは、別の話です。


市販の鉛バッテリー充電器は、充電電流を5A程度に制限しながら充電(普通充電)します。
そのために、充電電圧を13V程度から SOC上昇の合わせて充電電圧を上げていきます。
一方、車載の鉛バッテリー充電器は、充電電流に(厳しい?)制限を掛けていないようで、充電電流が30Aを超える事例もユーザから報告されています。従って

>現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。

というバッテリー(空っぽ)に充電電圧=14.2Vを掛けると電流電流は、20Aを超えていると思います。
つまり、”市販の充電器と比べると” 大きな電流で”急速に充電”しているということです。

ただ、自動車メーカは承知の上でこうした制御をしているのですから、問題は無いんだと思います。
ハイブリッド用の鉛バッテリーは、大きな充電電流に耐えられる高価なバッテリーですからね、、


参考までに、バッテリーの劣化が進むと、例えば

>この状態で電圧が13.9[V] 以下になるまで充電を続ける(30分程度?)

における ”30分” が ”数分” に短くなっていくと思います。

書込番号:26301663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2940件Goodアンサー獲得:694件

2025/09/27 18:46(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
>走行中は急速では無く普通の充電?

わたしの、認識では自動車の鉛(子機)バッテリーで急速充電になったと言う話は聞いた事が有りません。
急速充電は、充電の時間が無い(少ない)時に行う緊急の充電です。
それは、自動車のバッテリーを下ろして外部電気で行う充電方法です(通常は普通充電で行います)

ノートe-POWERの子機の充電は、走行用バッテリーから充電を行いますのでパワーオン状態であれば、
子機バッテリーにッ充電します。
走行用バッテリーの容量が少なくなれば、エンジンが掛かり走行用バッテリーに充電を行います。
走行用バッテリー所定の容量になれば、エンジンは止まりますが子機バッテリーには充電を行っています。

ですから、走行時、パワーオン(アイドリング)時に急速充電を心配する必要は無いと思いますよ。

なお、急速充電でバッテリーの劣化が早くなると言われているのは、
電気自動車のバッテリー、スマホなどのバッテリーです。

書込番号:26301715

ナイスクチコミ!4


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/27 21:44(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
なるほど、安心しました。
リンク、ありがとうございます。勉強します!

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
もう一度PowerONでの充電をやってみます。
今日は14Vでちょっとびびってしまったので・・・

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
いわゆるバッテリーが劣化するような充電は、内部ではおこなわないんですね。
安心しました。
劣化の見分け方も、了解。

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
急速充電を心配することはないとのこと、安心しました!


書込番号:26301879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/28 00:32(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
14 Vくらいなら、急速充電でも無く、急速な充電でも無く、
単なる充電中だと思っていますが。違いますか?
既にバニラさんが、指摘されていますが。

書込番号:26301985

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/28 11:14(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

>14 Vくらいなら、急速充電でも無く、急速な充電でも無く、
単なる充電中だと思っていますが。違いますか?

【市販の鉛バッテリー充電器】
市販の鉛バッテリー充電器は、充電電流を容量の1/10(ノートで言えば5A)程度の設定することをユーザに求めています。充電器はその設定値も参考に電流制御をしており、基本的に容量の1/10(ノートで言えば5A)を超えないように制御されることになります。 なお、容量の2/10を超える充電電流で充電する鉛バッテリー充電器(急速充電器、急速充電モードと称している)も存在します。

【車載のDCDCコンバータ】
トヨタ車が搭載するDCDCコンバータは、市販の鉛バッテリー充電器のような充電電流制御はしていないようで、
14.2vで30A超の充電電流が流れるとのユーザ報告が多数あります。(DCDCコンバータにはヒータ等の時変動する負荷も繋がっているから厳密な電流抑制は難しいでしょうから、日産車も同様(14Vなら20A超流れる)だと思います)

両者をどう呼ぶか? は、例えば立場
・プロ(メーカー)は、限界条件を守れるから30A【急速な充電】も【普通】に使える
・アマ(市販充電器ユーザ)は、限界条件を知らないから5A【普通充電】に抑える必要がある。
でも違うと思います。


書込番号:26302240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/28 14:28(1ヶ月以上前)

上記は、電圧と電流、どちらについて書かれているのか?
自分は鉛バッテリーの電圧について書いています。
ハイブリッド用のリチウム電池とかデコデコは関係無いけど。

書込番号:26302378

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/28 18:46(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

理解してもらうのは難しそうですが、、、
電流と電圧は連動しているので、14Vなら大丈夫と言い切れないと思います。
なお、劣化を引き起こすのは、電圧というより電流ですね。

例えば、空の鉛バッテリーに定電圧(14.2V)をかけ続けると

@SOC=10%なら充電電流は30A程度流れる 
ASOC=80%なら充電電流は2A程度流れる 
BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる

と(電圧変化が無くても)充電電流が変化します。こうした挙動に対し市販の鉛バッテリーの充電器は

@SOC=10%なら充電電流は30A程度流れる → 回避
ASOC=80%なら充電電流は3A程度流れる  → 許容
BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる → 絶対回避

と制御していると思います。
つまり、『SOCに応じて許容する充電電流を変化させている』 ということです。

なお、かけ続ける定電圧を14.2Vから、例えば13.5vに変更すれば、
>BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる → 絶対回避
の部分は
BSOC=100%なら充電電流は0.2A程度流れる
 (実際には13.5vではSOC=100%にはならないが、、)
となって、劣化を引き起こさない領域になるのかもしれませんが、私にはその境界はわかりません。
ただ、(トヨタ車の制御(14.2vでの充電は短時間)からすると)14Vは避けるべき定電圧なんだと思います。

書込番号:26302579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13862件Goodアンサー獲得:2910件

2025/09/28 20:12(1ヶ月以上前)

私が乗ってたトヨタ車は、走行中は常時14.1Vでした。
安物バッテリーを使ったけど、バッテリー液の補充もなしで5年間持ちましたね。

書込番号:26302647

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/28 22:18(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん

>私が乗ってたトヨタ車は、走行中は常時14.1Vでした。



そういえば、私が昔乗っていた車(充電制御車ではない)も、普段走行中は13.8Vから13.9V程度、アイドルアップした際には14.0vになっていましたね。 

というわけで、

最新のトヨタHEV車が14.2vでの充電を継続しないのは、(劣化防止ではなく)省エネのためだと考え直し、こうした制御を根拠にした

>ただ、(トヨタ車の制御(14.2vでの充電は短時間)からすると)14Vは避けるべき定電圧なんだと思います。

という部分は撤回させていただきます。

書込番号:26302784

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/30 16:13

その後、電圧計をみながら充電を再度試みてみました。

最初は、ACC状態で11.4V、PowerOnで14.4V(充電開始)でした。

5分後には充電が終了したようで、13.0Vにまで下がりましたが、ここから動きなし。
ACC状態では、11.7Vでした。

フル充電でもあまり電圧があがらないようですので、やはり寿命が来つつあるということのようです。

次回車検時のバッテリー交換(多分)後は、充電量が適切に保たれるように適宜チェックしようと思います。

書込番号:26304105

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/30 18:38

>m_betsyさん

>最初は、ACC状態で11.4V、PowerOnで14.4V(充電開始)でした。
5分後には充電が終了したようで、13.0Vにまで下がりましたが、ここから動きなし。
ACC状態では、11.7Vでした。
フル充電でもあまり電圧があがらないようですので、やはり寿命が来つつあるということのようです。


最初

>12.003V はギリギリ許容範囲ですので、車検時に再検討すれば良いと思います。

とコメントしましたが、この電圧は、解放電圧(バッテリー単体で測定した無負荷での電圧)だったようですね。

シガーソケット電圧計で測って、(一晩経った後?で)11.4V、充電直後(11.7V)だと、かなり劣化していると思います。

もう一度フル充電しても状況改善しないなら、寒くなる前にバッテリーを交換した方が良いと思います。

1週間乗らずにおくと走行不能になるかもしれません。

書込番号:26304194

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2025/09/30 19:28

ふと思ったのですが、
12.003Vって、有効桁数多すぎません?

どこからこの数字出てきたのですかね。

こんな数字表示する測定器あるのですかね。
知りませんが。

>5分後には充電が終了したようで
これもどうなってるのですかね。満充電になるのですかね。
ハイブリッド車は、5分で充電完了できるのですかね。どういう制御なんでしょう。
まあいいか。とにかく、早めに交換した方がよさそうですね。
失礼しました。

書込番号:26304216

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5686件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/30 19:58

>12.003Vって、有効桁数多すぎません?

40年くらい前の学生時代に3万円台で購入した事もありますが、いわゆる4桁半のハンドテスターなら表示自体はあり得ますよ。

今は公正不要の3桁半なら五千円くらいなので、12.03V のつもりで 12.003V と入力してしまった可能性はありますけど、それは本質では無いでしょう。

書込番号:26304237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2025/09/30 20:04

>チビ号さん

ありがとうございます。
なるほどです。
勉強になります。

書込番号:26304243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/30 21:06

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
12.003Vは以前ディーラーが測定した値で、テスタ用紙には「バッテリー電圧」と書かれています・・・
これをもって「劣化している」と言っていましたので、MIG13さんのいうところの「開放電圧」なのかもしれません・・・

今回、ACCでの電圧が低めだったので、再度Power on状態で30分近く充電を試みたのですが、状態は変わらなかったです・・・
相当やばそうですね・・・ 近いうちに交換するようにします。


>バニラ0525さん、>チビ号さん
コメントありがとうございます。
これ、小数点以下3桁はディーラーのテスターの表示です。
何を使っているのか、わかりません・・・

今回、5分後には14Vから13Vに表示電圧が下がったので、充電が終わったと思ったのですが・・・
また、その後継続してみたのですが、電圧は変わらなかったので、満充電だったと言うことかと。
バッテリーが劣化していたので、「満充電」になるのも早かったんでしょうか??
いずれにせよ、正常な動き&数値とは異なっているようで、早く交換した方が良さそうです。

書込番号:26304287

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6565件Goodアンサー獲得:334件

2025/09/30 22:21

>m_betsyさん
お返事ありがとうございます。

それと、訂正します。
過去の同じディーラーでの、バッテリーチェック3枚確認したのですが、2枚は、小数点以下2桁でしたが、1枚別の機種と思いますが(用紙が違う)3桁のがありました。
今まで一桁か、2桁しかイメージになかったので
、変に感じてしまいましたが、実際身近に3桁ありました。
不勉強でした。お詫びいたします。

書込番号:26304350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/30 22:40

>m_betsyさん

電池の容量は≒電圧です
満充電 12.7-12.8V
90% 12.6V
80% 12.5V
......
......
12Vだと大凡30%

充電時は14.2-14.4Vくらい行きますが電気は
水道管の流れと同じなので12V時に12V供給しても
電気は全く流れなくなります。
なので充電時はそれより高い電圧じゃないと
電気は流れていきません。

最近のHVでバッテリー上がりが問題になるのは
色々な電装品や通信したりで電気消費量が
非常に多い。
毎日のように適度に乗っていれば良いのですが
あまり乗らないと電池容量が大きく下がる。

HVはオルタネーター(発電器)が付いていないので
電池容量が減っていると急速充電をかけてしまいます
急速充電は電圧ではなく電流です。
80%くらいまで14.2V20Aとか段々5A3A.....1A程度まで
下がって行きます。

この急速充電が電池を劣化させてしまいます。
これまでのガソリン車なら電池容量に関係なく
1-2Aの充電がずっと(終止電圧になるまで)
オルタネーターはエンジンに繋がっているので
徐々に充電されてきました。
電装品が少ないのであまり乗らなくても
バッテリー上がりはさほどなかった。

HVの場合は出来る限り無駄なエンジン稼働を下げたい為に容量が少ないと一気に充電してしまうのです。
最初からゆっくり充電すると短距離しか乗らない
場合に電池容量が貯まらない内にまた放電して
スタート出来なくなるのを防ぐために急速充電する。

防ぐには電池容量を大きく下げない内に
毎日のように乗る事(まぁ走らなくても良いですが)

しばらく走っても12.7V近くにならなければ
その電池の寿命は近いことになります。
システムオンで14.Xは充電状態です。
なのでシステムオンで測っても電池容量は分かりません

書込番号:26304367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/30 22:56

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
テスターもいろいろあるんですね〜〜

>ミヤノイ2さん
コメントありがとうございます。
最初、PowerONで14.4Vでした。 これは急速充電中ということですね。 この状態、やっぱりバッテリーは若干なりとも劣化させるんですね〜
その数分後に13.0Vになりました。 このまま30分くらい様子を見ましたが、電圧は変化しませんでしたので、これがフル充電と言うことですね。
このあと、PowerOFFにしてACC状態で測定しましたが、11.5Vにしかなりませんでした。
12.7Vには到底至らず、寿命間近ということですね・・・
詳しい説明をありがとうございました。

書込番号:26304385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

極低速でフロント周りからの異音

2024/02/21 17:09(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:40件

皆様
お知恵を拝借。

極極低速で、発進時の人が歩くくらいのスピードにおいて、

コト コト コト コト コト コト

車速が少し上がると

コ コ コ コ コ コ と

フロント周りから異音。

徐行速度レベルまで車速が上がると、何も聞こえません。(正確にはロードノイズに消されてるのかも……)

オーディオはオフ、
エコモードのBレンジ

頻発しないため、ディーラーに持ち込むでいません。(再現できないとすぐ戻されます。)

少しググりましたが、ドライブシャフトとギヤの噛み込み異音。なる回答がありましたが、
皆様の、お車には再現しないでしょうか?
経験された方はお見えになりませんか?

書込番号:25631275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2024/02/21 17:45(1年以上前)

>kenmery2000さん

ウチのノート(2021年11月登録)では、とくに異音は感じません。
個体差?もしくは「故障」だと思います。

>頻発しないため
>ドライブシャフトとギヤの噛み込み異音

再現性が無いとすると、原因はドライブシャフトではない、と考えます。
(ドラシャとギアに原因があれば、走行時には必ず異音が発生するはずです。)

では、他に何が?と言われても…。

異音が「発生する状況」があると思いますので、その特定が原因解明のために必要でしょう。

書込番号:25631324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19724件Goodアンサー獲得:934件

2024/02/21 18:43(1年以上前)

ブレーキの遊びを踏んでると鳴る 感じでしょうか

若干はしょうがない面もありますが
ひどいようなら ディスク研磨という施術があります

書込番号:25631389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2024/02/21 18:56(1年以上前)

>kenmery2000さん
まずは整備士さんに相談してはどうですか?
車を実際に見てもらった方が安心ですよね^_^

※突然の出費は相当痛いですけど、経験が豊富な助言と原因がわかれば以降の維持費と安全対策のイメージが固まりやすい気がしますm(_ _)m

書込番号:25631411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2024/02/21 19:04(1年以上前)

今朝の出勤時に気づきました。
また、帰宅時にも発生。

やっと10000kmです。
感覚的には、アクセル5ミリくらい踏んだくらいの加速です。
朝も夕方も出てるので、再現性があれば、ディーラー持ち込みたいです。

やはり、故障の部類でしょうかねぇ。

なんだか、異音頻発で、静かなだけに
とても異音に気づきやすい車両です。

書込番号:25631419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6632件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2024/02/21 21:31(1年以上前)

ハンドルの切ってる状態やハンドルを切ったら音が止まるなど、
もう少し情報を出してあげるとメカニックの方も原因を絞りやすいと思います

FFのドライブシャフト系だとハンドルを目いっぱい切ってるときなどで発生するとか条件が
絞れたら場所特定しやすいです

書込番号:25631650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/02/22 12:13(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

今朝も異音がなってましたが……
どうも、ハンドルはまっすぐで、
緩やかな下り坂において
若干の回生時に周期的な音がでてますね。
惰性で加速されると、
コトコトコトコト→ココココココと、
早くなりますが、いずれも10km/h以下。

下り坂は、自宅を出る前なので、最徐行になります。

ディーラーに話しあげてますが、代車まちとなりました。


書込番号:25632266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2024/02/23 05:17(1年以上前)

タイヤは確認されていますか?
小石なんかタイヤ溝に噛んでいると、道によったら音を発生します(タイヤが回転して小石が道に当たる都度発生。スピードが速くなれば発生音のピッチが短くなります)
一度ご確認ください

間違ってたらごめんなさい

書込番号:25633144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:29件

2024/02/23 14:36(1年以上前)

Shinsyudaisukiさん の言われる通り、石でしょう。
音が聞こえたら停車して車から降りて確認して見て下さい。

書込番号:25633651

ナイスクチコミ!0


子犬♂さん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/28 21:36(6ヶ月以上前)

以前の投稿を見て書き込みさせていただきました。

全く同じ症状が出ております。
走行距離は5万キロ弱です。

その後、原因は判明しましたでしょうか?

書込番号:26162973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/04/28 21:45(6ヶ月以上前)

>子犬♂さん
あのシーズン以降は出ていません。
ギヤのバックラッシュとかの駆動系かと思っていますが、冬場のものすごく寒い時期だった記憶があります。
ディーラーでも全く再現性がないので、闇に葬られてしまった漢字ですね。
車両が元々しずかなせいか、あちこちから異音、気になる音が聞こえます。
いまは、左へ目一杯ハンドル切りながらバックすると、ギシギシと音が出ます。
これも再現しません。
異音のオンパレードですね。

書込番号:26162983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


子犬♂さん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/29 12:10(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
いつから鳴り出したのかわからないのですが、車両の定期点検後から気になり、ディーラーに再度、確認してもらったところ、ドライブシャフト、ホイールハブのベアリングからの異音が発生…

実際に車両を預からないとわからないとの事でした…

書込番号:26163505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぜん君さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/25 14:57(2ヶ月以上前)

私のHE12ノートも同じでコトコト前輪から音が出るようになりました。この手のクレームが多いようですが、リコールにしてほしいですね!
日産だから仕方がないですね!

書込番号:26272806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/28 22:13(2ヶ月以上前)

一般的な話ですが、
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.html
で日産のベアリング不良を検索してみると、

・最近は、ノートのハブベアリング不良報告※が目立つ 

ただ、ハブベアリング不良なら再現性は高いと思います。


https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.search.html?selCarTp=1&lstCarNo=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3&txtFrDat=0000-00-00&txtToDat=9999-99-31&txtNamNm=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&contentSummary=%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&contentSummaryCondition=STRINC&asv=false

書込番号:26275915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ231

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:161件

マイナーチェンジ後の顔つき、
ネットで酷評されていますね。

しかし、私には特に違和感なく、
新しくなった印象で好みです。

好印象だと思っている人は、
少ないように見えますが
実際に少数派なのでしょうか?

あえて黙っているから、目立たないのか。
本当に少数だから、目立たないのか。 

少なくとも、日産のデザイナーさんと
責任者の方は良いと思っているから
販売しているのですよね。

実は好印象だとお感じの方はいらっしゃいますか?

書込番号:25767957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:3457件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/11 00:38(1年以上前)

>実は好印象だ

写真で見るよりは、
実際にめにしてみるとそれほど悪印象はない。

でも、好印象とまではいかない。
マイチェン前の方がマシ。

個人の印象です。

書込番号:25767990

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2675件Goodアンサー獲得:54件

2024/06/11 00:54(1年以上前)

グリルのデザインは,さておき、その横のヒゲ?みたいなアクセントは要らないと思います。
個人の感想であり、効能には個人差があります。

書込番号:25768000

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/11 03:52(1年以上前)

劣化したというより廉価版っぽくなった印象。

ファミリーフェイスは好みではないが否定はしない。
とはいえ元々の顔に無理やり後付けのファミリーフェイスは厳しいよね。

フルモデルチェンジを気に付けたセレナならエルグランド風を進化させたと言えばなんとなく通るけど、この車やデイズ・ルークスも無理やり付けた印象。

次期型以降に昇華するのかVモーショングリルの様に捨てられるのか…

書込番号:25768052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/06/11 04:08(1年以上前)

あ、付け加えとくと私は不人気車の不人気色でも気に入れば平気で買える人です。

意見としては必ず真逆のこともありえますし、ここの場ではグッドアンサー欲しさにスレ主に寄り添う意見を書き込む人も出てきます。

なのであえて仲間探しする必要も無いかと。

書込番号:25768053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3080件Goodアンサー獲得:255件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2024/06/11 04:30(1年以上前)

なかなか良さげに見えてきたVモーション

>強運の持ち主さん
年明けに展示車見て、まだ実際に街中では見かけ無いですが不人気何ですかね。
自分はカッコ悪い先代の樹脂部が出っ歯みたいなフロントスポイラーが解消されたので良いなと思いました。
ただセレナから始まったデジタルVモーションが違和感有りましたが。
ただ今写真見ると馴染んだのか違和感なく良いです。
それにしても半年経っても見かけない(気付いてないだけかも…)のは気になりますが、スレ主さんのお住まいの周辺は走ってますか?

書込番号:25768058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/11 06:31(1年以上前)

スレ主さんが仰るように肯定的な方はあえてコメントは発しないだけでしょう。

文句を言いたい否定的な方の意見が目立つだけで、実数はわずかだと思います。

書込番号:25768112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:161件

2024/06/11 07:17(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
ご感想、ありがとうございます!。
悪印象ではないが、好印象とまでは行かない。
ですよね。


おそらくですが、
前面のデザインだけで、
買うのを拒否されると言う程、
おかしなデザインではなさそうということでしょうか。

書込番号:25768137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件

2024/06/11 07:21(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

ありがとうございます。
前面のヒゲのようなデザイン。
私も違和感無くはないです。
ホワイト色だと、比較的目立たないのですが。
日産イチオシの?、スミレ色だと目立ちますね。

ご存知ではないかも知れませんが、
ポケモンの以前の主人公、サトシ君。
途中から、顔にヒゲのような、
なみなみ線が描かれるようになり、
かなりの違和感を感じたのを思い出しました。
お暇な方は、
ポケモン サトシ ヒゲ で検索を

書込番号:25768141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/06/11 07:22(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

元々の顔に無理やり後付けの
ファミリーフェイスは厳しいよね。

なるほど。ありがとうございます!

書込番号:25768143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/06/11 07:26(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

確かに、周辺でマイナーチェンジ後のノートは全く見かけません。不人気の証かも。

しかしながら2024年3月ごろから納車が本格化し、
5月も登録乗用車のベスト5には入っていますから。
これが今後も続けは、見かけるようになるのかもですね。

書込番号:25768147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2024/06/11 07:29(1年以上前)

>関電ドコモさん

コメントありがとうございます。
ここまで酷評される中、肯定的意見を言うのは、
少し敷居が高いというか、若干勇気がいったかも知れません。
日産の回し者ではないので。

書込番号:25768154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5751件Goodアンサー獲得:156件

2024/06/11 08:17(1年以上前)

自分は今のデザインの方がいいと思うけどな・・・

書込番号:25768198

ナイスクチコミ!12


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2024/06/11 09:33(1年以上前)

>強運の持ち主さん

2024年1月末にマイナーチェンジして以降の月販数は以下の通り

     台数 / 前年比%
2月   10,010  93.5
3月   12,731  78.7
4月   6,013   83.2
5月   7,365  131.9

参考までに
・主な変更はフロントデザイン
・装備差を考えると殆ど値上げはしていない
・短納期が継続している

日産はマイチェンで販売数の一段アップを狙っていたんでしょうが、
期待通りには成らなかったということだと思います。

マイチェンの客観的な評価が知りたいということだとすれば、
販売数がその答えだと思います。

まま、希少性も車の魅力ですから、好みなら他人の意見なんか
は気にせず買えば良いと思います。
私自身は、ノートが日産NO.1の車だと思っています。



書込番号:25768296

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6846件Goodアンサー獲得:119件

2024/06/11 14:47(1年以上前)

グリルはともかく、特徴的なバンパー下部のデザインは残して欲しかったなぁ。

書込番号:25768567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/11 16:21(1年以上前)

>強運の持ち主さん

前モデルを100点と仮定したなら、現行モデルは50点!

どうすれば安く製造できるかが、目に見える形になってしまったように思います。

ベッドライト下の二つのラインを無くしたとしたら、60点という印象です。

次のメジャーアップデートは、アリア、オーラ、SAKURAのように、日産ならではのクセのない洗練されたデザインの先にあるデザインを期待しています。

しかしながら、感性は十人十色です。

現行モデルの方が良い思われる感性をお持ちでしたら、それはそれで、全く問題ないと思います。

書込番号:25768631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/11 17:31(1年以上前)

マイチェン後のグリルを見て他車希望からノートに変更したりノート希望から他車に変更されたりした方はほとんどおられないんじゃありませんか。

関心事はそこではないと思います。

書込番号:25768677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/11 18:33(1年以上前)

コンパクトカーの中では、ナマズ顔のアクアや犬顔のフィットより まだカッコいいと思います。

書込番号:25768740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3407件Goodアンサー獲得:178件

2024/06/11 22:41(1年以上前)

キャシュカイもキッカイな見た目に変身しちゃったね。

書込番号:25769025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2024/06/12 07:06(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございました。
私は、ノートの評価を持ち上げようというつもりはないのです。
ただ、デザインが酷評されるほどなのか不明でしたので、ご質問させていただきました。

やはり、マイチェンで無理して新デザインのコンセプトに寄せたことが違和感を生んでいるのかもしれませんね。
たぶんめちゃくちゃ悪いデザインではないけど、
このデザインが素晴らしくて選ばれる車ではない。
基本性能で選ばれる車、ということかも知れませんね?。

グッドアンサー、3つまでで、
本当は全員につけたかったのですが、ごめんなさい。
ありがとうございました。

書込番号:25769212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/12 09:34(1年以上前)

どっちもあまり好きじゃないですけど新型のほうがすこしましかな

書込番号:25769332

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2024/06/17 14:49(1年以上前)

>強運の持ち主さん

私の母の車がマイチェン前ノート
そして自分の通勤で使用する社用車がマイチェン後のノートで直接比較できる立場になります(笑)

私のデザインの感覚としてはフロントはマイチェン前の方が良かったかな〜と思いますが
リアのデザインは樹脂パーツが無くなりマイチェン後の方が良いと思います。

あとは2台並べてみると樹脂パーツがなくなったせいなのか
横幅がマイチェン後の方が大きく見えて少々立派に見えます。
そういう意味で総合的に考えればまぁどっちも良いので新しいマイチェン後の方が好きです(笑)
後は色が結構左右しますね。
自分のはメタリックグレー?ですが・・。
実際、高速道路走っても着実にマイチェン後のノート増えてますよ。
個人的には、平日見ているので家庭の車ってよりは先に会社用として入ってる感じですけどね。


あと余談ですが日産に勤めている友人に聞いた話ですけどマイチェン後のバンパーの部分
減価償却として1台あたりの追加費用は100円程度だそうですよ。
なぜ樹脂パーツからわざわざ高いバンパーにとは思いましたが、1台あたり100円程度であれに変えられるのは良いですね(笑)









書込番号:25776085

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/18 19:49(1年以上前)

今なにげにHPのノートの主要諸元を見ていたらマイチェン後の最低地上高135mm(2WD)になってるじゃありませんか。

マイチェン前は120mmだったのに、これすごい朗報じゃないですか?

私的には一気に買い替え候補のNO1に躍り出たって感じです、マイチェンでここを変えて来るとは「日産恐るべし」です。

書込番号:25777750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2024/06/19 12:36(1年以上前)

>マイチェン後の最低地上高135mm(2WD)になってるじゃありませんか。
純粋な鉄板ボディの高さをあげたのではなく、タイヤ周りの保護部材の高さを上げただけでは
という事をどこかのページで見たような気が、、、

間違っていたらすみません。

書込番号:25778681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:57件

2024/06/19 14:46(1年以上前)

もちろんそうでしょうけど。
日産さんが最低地上高に対するユーザーの懸念を理解されてる所が良心的だと思いました。

書込番号:25778879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2024/06/21 06:46(1年以上前)

ノート(2020/12〜2024/01・E13型) 最低地上高の測定位置を教えて
2020(令和2)年12月 フルモデルチェンジ 〜 2024(令和6)年1月 マイナーチェンジ 
測定位置 エンジンアンダーカバー

日産公式QAより
マイチェン前の最低地上高測定位置はエンジンアンダーカバー。マイチェン後はエンジンアンダーカバーの形状変更か
もしくは、下回りの構造は変わらずに測定位置を変更しただけの可能性もありますね。

書込番号:25780950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/31 22:28(1年以上前)

3年前にフリードを購入し、車なんて全然買う気なかったんですが
たまたま試乗する機会があったので試乗しました
乗り心地に驚き、購入しようか悩んでます
顔つき?普通に最近の車はカッコいいなぁって思ってました
酷評されてたんですね

個人的には気にならないけどなぁ

書込番号:25873234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


HYUDYさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/16 22:20(1年以上前)

遅ればせながら、新型ノートの顔お気に入りです。三本ヒゲが動物みたいでかわいいですね。
最近の日産車の真っ黒なV型グリルがなんかオラオラ感がして好きじゃなかったのですが今のノートのデジタルVモーショングリルはマイルドな感じになって気に入ってます。
前後のバンパーもボディ同色になって嬉しいですね。黒の樹脂パーツ多用は安そうで好きじゃないです。

書込番号:25928480

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:192件

2025/01/04 20:34(9ヶ月以上前)

口コミ今見て
一言言わしてもらいますが
ディラーに展示してある現行モデルにガッカリです
営業の方が売れる車がないと嘆いておられるとか
マイナーチェンジでガックリする車も珍しいですね
外見最悪。。タイヤホイルも最低です

書込番号:26024690

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4000件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/05 12:56(9ヶ月以上前)

新旧ノート?

昨年の夏に旅行に行った際に 駐車したら新旧ノートのレンタカーに挟まれました。

書込番号:26025468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3497件Goodアンサー獲得:234件

2025/01/05 15:00(9ヶ月以上前)

しんがたのデザインも結構売れてるようで新旧同じくらいの比率で見かけるようになってきました。
ただnismoオーラについては新型のデザインは受け入れてもらえなかったようですね。

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%82%e3%82%8c%e3%82%8c%ef%bc%9f%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%81%97%e3%81%9f%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%a9ni/

書込番号:26025597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ブッハさん
クチコミ投稿数:23件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2025/04/20 00:06(6ヶ月以上前)

今日レンタカー屋に並んでるマイナー前とマイナー後の同色2台を見てきましたが圧倒的にマイナー後の方が良かったです。並べるとマイナー前はおもちゃみたいに安っぽく見えます。画像撮ろうかとも思ったのですが多分直接見ないと理解出来ないんだろうなぁ と思いやめました笑

書込番号:26152633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


オリ190さん
クチコミ投稿数:1件

2025/07/31 21:18(3ヶ月以上前)

モデルチェンジしたり 、マイナーチェンジするとその後からはだいたい 悪い評価しかないですね。今 のフィットはおじさん顔だとか言われてました。それをあえて ホンダはヨーロッパ調とかいっておりました。クラウンも そうだった。世界はいつか追いつくてなこと言ってました。
だからそのうち 目が慣れると良くなりそうな
 デザインではあります。 今度のノートは。

書込番号:26252160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信23

お気に入りに追加

標準

アラウンドビューモニターの画質について

2023/08/06 19:26(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:108件

試乗してナビの画質は特に気にならなかったのですが、アラウンドビューになった時の画質にがっかりしました。
自分のスズキの軽に付いているのと同じぐらいの画質で、安全確認をするための画質が悪いって意味が無いと感じています。

90系ヴォクシーのパノラミックビューの画質は最低欲しいと思っていたので残念ですが日産の車は全部この画質しか無いのでしょうか?

書込番号:25373392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
popai123さん
クチコミ投稿数:146件

2023/08/06 19:36(1年以上前)

>是非にあらずさん
ソリオなどに数年前から付いていた機能ですが、
私はノートのアラウンドビューモニターとても気に入ってます。画面も大きくとても良いと思います。
画質はソリオの小さな画面のアラウンドビューモニター見ただけですけど。

書込番号:25373405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/06 20:20(1年以上前)

ゴルフやカローラツーリングなんて付けたくてもオプションにも無いのだから、車の全体像と白線がわかるだけで十分です。

書込番号:25373450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/08/06 20:29(1年以上前)

画質ねー
わかりゃいいんだよ
無駄なとこにこだわり過ぎて100万円高くなったらどうするの?
くだらない要求すると皆んなが迷惑する

書込番号:25373460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:108件

2023/08/06 21:52(1年以上前)

すいませんが、日産の車は全部この画質しか無いのでしょうか?の回答をお願いします。

書込番号:25373546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3407件Goodアンサー獲得:178件

2023/08/06 22:00(1年以上前)

このサイズでアラウンドビューモニターって必要?


画質は共通部品なので一緒。

書込番号:25373556

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/06 22:10(1年以上前)

>是非にあらずさん

他の日産の車種にノートよりキレイな画質があったとしてどうするつもり?。

書込番号:25373574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2023/08/06 22:30(1年以上前)

質問の回答がいただけないので残念ですが、ノートよりキレイな画質の車があればそちらを検討しますよ。
しかしセレナが画質が良いとなってもミニバンを希望していないので候補から外れるだけです。

書込番号:25373590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/06 22:55(1年以上前)

>是非にあらずさん

ですよね。
日産は車種が少ないので、ノート(オーラ)以外を調べたところで無駄なだけです。

他のメーカーでさがした方が早いです。

書込番号:25373611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2023/08/06 23:11(1年以上前)

>ゴルゴ7.5さん
試乗してノートいいなと思ったんですけどやっぱ画質の点で引っ掛かるんですよね。
百歩譲ってアラウンドビューモニターが追加0円だったらまだ妥協できるかもなんですけど。

書込番号:25373620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/06 23:18(1年以上前)

ちなみにエクストレイルのアラウンドビューはキレイでしたが、お値段がノートの2倍近くします。

最近スバルのクロストレックに試乗してアラウンドビューを見ましたが、かなり歪んで見えずらかったのを覚えています。

書込番号:25373627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2023/08/06 23:25(1年以上前)

エクストレイル、試乗機会があれば確認してみます。
情報ありがとうございます。

書込番号:25373632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/07 03:25(1年以上前)

すみません。

お値段が2倍は、アラウンドビューの値段ではなく車体本体価格がノートの2倍近くでしたが、アラウンドビューの画質だけでノートからエクストレイルとは恐れ入ります。

書込番号:25373720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/07 03:53(1年以上前)

>是非にあらずさん

>アラウンドビューになった時の画質にがっかりしました。

試乗された車のナビが、メーカーオプションの9インチナビならば、その解像度=画質が限界です。

ちなみに
現行の日産の車には、代車やレンタカーなど何車種か乗りました。
参考として記すと
現行リーフの9インチナビや、各車のディーラーオプションのナビ、
またルームミラーに表示されるタイプ(インテリジェントミラー)に比べると
現行ノート(オーラを含めて)のメーカーオプション9インチナビの解像度は高い方です。

低価格なアラウンドビューモニターの装備は、軽自動車を含めて、日産が他社に先行して導入したものです。
その際、
価格(コスト)を抑えるためかと思いますが、画質的には妥協した点もあると思います。
「対象物との間隔」など周囲の状況が確認できれば、その機能を果たすことができる、
という割り切りでしょう。

すでに書き込まれでいることですが、アラウンドビューモニターの「良い画質」に
その必要性の有無、優先度などを考慮した結果だと考えます。
車に求められる本質的機能(走る、曲がる、止まる)や事故の未然防止機能(運転支援機能)などとは関係ない装備ですから。



書込番号:25373728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/08/07 04:39(1年以上前)

アラウンドビューは安全運転に欠かせません
小さくて解像度が低いとあまり役に立ちませんね
https://www.youtube.com/watch?v=C47MBrfyn_U

特に暗い夜中や雨の日などはっきり見えないとダメです。
画面が大きいこと画面解像度が高いことセンサー画素数が多くてF値に優れていること、演算能力があること。
https://www.youtube.com/watch?v=0RoMBKmZyKM

また交差点やUターンで鳥瞰図で見えると全体が把握しやすい

書込番号:25373732

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:108件

2023/08/07 07:42(1年以上前)

>tarokond2001さん
90系ヴォクシーの画質を見てしまったからというのもあると思います。
それに今時4kテレビが5万円ぐらいで買えるのに、ディスプレイオーディオをフルHD画質にするのにどれだけコスト掛かるのって思ってしまいました。

個人的には画質が悪いことで画面をしっかり見ようという意識が働きます。
そしてはっきり見えない物に対しては目視したりもっと速度を落として操作するようになります。
安全意識が高まるとも言えますが操作がスムーズに行えなくストレスになります。

カメラは死角を映し出してくれるものなのではっきり映して損することは全くありませんし、自動車メーカーも安全、事故防止と言うなら現段階でフルHD画質は標準画質でいけませんかね?

>ミヤノイさん
これはいいですね。
夜間でこのレベルだと本当にありがたいです。

書込番号:25373813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/08/08 21:10(1年以上前)

他社のコンパクトカーだとヤリスハイブリッド(チームメイト付き)、フィットはノートよりも画質が良かったです。

書込番号:25375906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/08/08 21:50(1年以上前)

車の魅力だけ語れよ。
モニター画像なんて、走る、曲がる、止まる、スタイリングに関係ない。
ちっぽけな事にこだわるくらいだったら、別のことに気力回した方がいいぞ
ずっとアラウンド見ながら運転するのかよ?

書込番号:25375967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2023/08/08 22:05(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
フィットも乗ってみようと思ってたのでそれは残念ですね。

>りんばせきさん
ごんなさい

書込番号:25375987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/09 09:09(1年以上前)

>是非にあらずさん
 エキスパートの方々が回答していますので、付け足しです。
 アラウンドビューモニターというシステムは、日産オリジナルの技術と思います。家のキックス(現行ノートと同じモニターか、1世代前)の画質には、全く違和感はありません。バックビューカメラ(インテリジェントルームミラー)など、私のリーフ(2017)からすると、格段の進歩を感じます。試乗程度しか、他のメーカーの車を知りませんが、日産は一日の長があると思います。

書込番号:25376491

ナイスクチコミ!2


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2023/08/09 14:31(1年以上前)

>是非にあらずさん
私も前車は全方位ナビ搭載のスズキ車でしたがノートのアラウンドビューの画質はほぼ一緒ぐらいで特に違和感無く使っております。
それよりも、全方位ナビのフロントワイドビューカメラを見通しの悪い交差点などで左右確認の補助に使っていましたが
ノートではフロントビューカメラの画角が狭く全画面表示にできないため左右確認の補助に使えず不便に感じております。


アラウンドビューモニターは他社に先駆けて日産が最初に導入した機能のようですが
他社では床下透過機能や周囲360度から自車を見渡せる機能まで導入されているので
現在では機能面でも他社に比べて遅れていると思います。

書込番号:25376808

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:108件

2023/08/09 19:41(1年以上前)

>Pshokuninさん
今やいろんなメーカーが360°ビューを出していますから画角が良い悪いは当然あると思います。
だからこそ画角が狭くて見にくいけど画質の良さで気にする程ではないレベルになるかもしれませんよね。

書込番号:25377097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:642件

2023/08/27 22:33(1年以上前)

>是非にあらずさん

車格相応のナビかと思いました。

日産ノートオーラ 内外装・試乗レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=enmHQkKja0E
13:20>画質は見ての通り、悪いですけど!あははは!

ノートオーラ 【納車の前に見る動画】アラモニ/ミラー&オートライトの切り方
https://www.youtube.com/watch?v=1iVimwBBg9Q
1:40>バックモニター
2:50>アラウンドビューモニター

バックモニター映像は解像度が低く感じます。
アラウンドビューモニターは四隅の黒線が邪魔です。

【新型エクストレイル】カメラを使った「インテリジェント」な機能を紹介【アラウンドビューモニター&ルームミラー】
https://www.youtube.com/watch?v=bmfXAFMqWaY&t=500s
1:30>バックモニター

バックモニター映像はノートよりも解像度が高く感じます。
アラウンドビューモニターは四隅の黒線がありません。

セレナe-POWERのアラウンドビューモニターがもっと便利に!
https://www.youtube.com/watch?v=9dTkVwsEz0M
1:30>バックモニター
2:00>アラウンドビューモニター
4:50>サイドミラーをたたむと真後ろが見える。

【トヨタの新技術】新型プリウスのナビがすごすぎた!!
パノラミックビューモニターを徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=bpJbXJSOXqA&t=274s

新型プリウスのパノラミックビューモニターはとても綺麗ですね。
床下透過機能は凄いです。

書込番号:25399365

ナイスクチコミ!4


ブッハさん
クチコミ投稿数:23件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2025/07/01 03:37(4ヶ月以上前)

>是非にあらずさん
>>ディスプレイオーディオをフルHD画質にするのにどれだけコスト掛かるのって思ってしまいました

見りゃわかるけどディスプレイはフルHD対応ですよw
アレの画質が悪いのはカメラの方の性能が低いんです
同価格帯でいうとMAZDA3なんかは標準装備でアラウンドビューモニターが付いていますが
ノートにオプションで付けるアレとは比べ物にならん高画質です
もう何かしらの車を購入されたかとは思いますが
日産はユーザーの事を考えてない商品構成が多いですし
乗って気になるようなら他のメーカーの車探したほうがいいですよ。
うちは奥さんがe-powerが大好きなので奥さんの車は他の気になることには事には目をつぶっていますw

書込番号:26225461

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

標準

バックドア付近からの異音

2023/11/23 12:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:40件

こんにちは。

納車当時から、バックドア付近からの異音に悩まされておりました。
異音は、ちょっとした段差を超えるだけで、
“チリチリ”等の極小音、

普段から、ラジオもつけずに走行しております。

例えて言うなら、ハーネスやアンテナ線が、
ボディパネルにムチのように接触している感じです。

で、結局は、メーカーから対策仕様書が出ていたらしく、
バックドアの内張り内の補強リブが外装パネル自身と接触らしく(表現が難しいです)
塗装の不適格か何かしらの不備。

パネルと補強リブ部の隙間に、マイナスドライバーをツッコミ、
こじることで異音箇所を掴み、その部分にスプレーグリスを吹付けて、
異音が出ないようにするって話です。

皆様のお車は、バックドア付近からの異音は出ていませんか?

それにしても、補強リブが補強にもなってなさそうな安い作りに、
なんだか、がっくりでした。
おまけに対策もグリス塗布なんて、バカにしてませんかねぇ?

書込番号:25517297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/24 08:03(1年以上前)

>kenmery2000さん
あまり、返信がないようなので。

>皆様のお車は、バックドア付近からの異音は出ていませんか?

納車から2年、走行距離は1万6000kmと少ないですが、異音は出てません。

書込番号:25518266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AtsupoNNさん
クチコミ投稿数:1件

2023/11/25 00:12(1年以上前)

一年近く同じような異音に悩まされ続けています。
バックドアドアの開け閉めをしたら音が消えたり、内張りを剥がしてパネルを引っ張ったら音が止んだり、クッションゴムを少し硬めにすると音が消えたり、シリコンスプレーをヒンジ付近やヒンジ内部に吹き付けると消えたりと、いろいろやって一時的には鳴り止むのですが、しばらくすると、またチリチリといやな異音が鳴り始めるのです。スレ主様は、内張内のどの辺りのパネルを対策されたのでしょうか?

書込番号:25519563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2023/11/25 07:37(1年以上前)

>AtsupoNNさん
はじめまして。
自分自身で原因箇所を特定したのではなく、一週間ほどディーラー入院させました。
外側外装板金を内側から補強している構造のようで、その隙間に、マイナスドライバーをこじりながら、異音箇所を特定していくようです。
で、その箇所にグリスを塗布し。ちゃんちゃん終了!
てな感じ。

日産側も把握しているようです。
対策の為のマニュアルも有るようです。
一度、ディーラーへ

書込番号:25519690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:40件

2025/06/25 10:24(4ヶ月以上前)

>AtsupoNNさん

結局、ディーラーでのごまかし対応は、持ちませんでした。半年ほどで、また、チリチリと異音。
ちょっとした段差を乗り越えるだけで、チリチリと耳ざわりです。
電着が、云々言いますが、設計では?
ストライカー、左右のゴムダンパー、それらで、バックドアとボディとをテンションかけて突っ張らせることで、異音を出にくくするという手法だったようですが、半年も経つと、ゴムダンパーの溝が耐えきれずが破損してきます。結果、だましだましのディーラー対応では持たず、ゴムダンパーを自己負担で調達して、再調整の予定です。
車内が静かだけに、ちょっとした異音はものすごく気になります。

書込番号:26219846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ノート e-POWER 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2020年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER 2020年モデル
日産

ノート e-POWER 2020年モデル

新車価格:232〜288万円

中古車価格:99〜335万円

ノート e-POWER 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,795物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,795物件)