ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2021年3月28日 08:10 | |
| 256 | 174 | 2022年2月24日 07:00 | |
| 26 | 7 | 2021年4月2日 07:18 | |
| 52 | 4 | 2021年3月7日 22:07 | |
| 173 | 52 | 2021年4月11日 05:55 | |
| 241 | 37 | 2024年4月5日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
E13ノート オーディオレス車に、
所有しているDEH5500デッキと、ad378ボックスを取り付けたいのですが、
配線キットやブラケット等はどのような物が必要になりますでしょうか?
2点
https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/NS0004100_202012-999999
別途純正クラスターパネルが必要、新車時の装着パネルは廃棄。
書込番号:24046760
1点
まずはメーカーの適合表を閲覧の上、取付けの可否と必要な部材を確認しましょう。
人によっては、確認する作業すら面倒に感じるでしょうが、ディーラーもしくはショップに依頼する際
見積もりチェックできる等、自己防衛の手段を得ることになるます。
書込番号:24046835
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
NOTE AUTECH 2WD の納車待ちです。
2回の試乗では起動ボタンを押すと必ず一旦はエンジンが始動し、バッテリー残量があれば直ぐに停止したように思います。
起動時にはエンジンは必ず始動するものなのでしょうか?
EVボタンがあり、使い方の一つに早朝・深夜の住宅街での走り出しがあると思うのですが、エンジンが始動するならそれだけで一時的とはいえ音がします。
バッテリー残量が一定以上ならエンジンは始動しないのでしょうか、或いは始動しないように設定できるのでしょうか?
16点
>新型セレナ乗ってますさん
>負圧生成の原理
とかってなんか説明してますけど、そのまま読むとチビ号さんの言われるように間違いですよ。
理解してるけど文章がおかしいのか、そもそも理解が間違っているのか・・・
書込番号:24037634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新型セレナ乗ってますさん
> エンジン燃焼は常に空気を取り入れているので、負圧生成は困難。
>空気の取り入れをやめて、エンジンを空回りすることで負圧生成が成り立つ。
ブレーキブースターの動作説明なら間違い。
エンジンが回っていて吸気行程が有ればインテークマニホールドに負圧が発生している。
「空気の取り入れをやめて」しまう(つまり吸気弁を完全に閉める)とシリンダー内の負圧は高まるが、その負圧を取り出す方法は現状無いし、常識の範囲内では思い付かない。
> ガソリン駆動車はエンジンブレーキ中に負圧生成している
エンジンブレーキ中“も”負圧生成している
が正解。
吸気弁を完全に閉じない限りブレーキブースター用負圧は生成される。
書込番号:24037817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新型セレナ乗ってますさん
>ガソリン駆動車は エンジンブレーキ中に負圧生成しているのでしょうね。
なるほど、理解が間違っているのを理解しました。(苦笑
ガソリン車で、停車してアイドリング中に何度ブレーキを踏んでも負圧が無くならない理由を良く考えてみて。
書込番号:24037874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新型セレナ乗ってますさん
エンジンがかかっている(エンジンが回っている=ガソリンが噴射されているされないは関係ない)
時は常に負圧が発生しています。
ブレーキペダルを踏まない→車内側の空気吸入弁が閉じている→倍力装置は働かない(動かない)
ブレーキを踏む→車内側の空気吸入弁が開く→負圧によりブースターピストンが引っ張られて倍力装置が働く。
書込番号:24037982
1点
アイドリングでも、負圧生成しているってことですね。
ただ強い負荷がかかる状態だと(加速中等)、生成できないでしょう。e-powerのガソリン燃焼中発電は 既存のエンジン駆動の加速中と同じです。生成するには 発電を停止しないといけません。モーターが直結状態にあるe-powerの場合、一番手っ取り早いのは 発電モーターでエンジン回すこと。
書込番号:24038411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
> ただ強い負荷がかかる状態だと(加速中等)、生成できないでしょう。e-powerのガソリン燃焼中発電は 既存のエンジン駆動の加速中と同じです。生成するには発電を停止しないといけません。
e-powerがどのような魔法を使っているかは存じませんが、普通のガソリンエンジン車のブレーキブースター用負圧発生方法(複数)はネットにもたくさん解説がありますから、まずその方法を正しく理解してしてください。
「 ただ強い負荷がかかる状態だと(加速中等)、生成できないでしょう。」がガソリンエンジン車のブレーキブースター用負圧発生の事なら100%間違っています。
書込番号:24038517
2点
>新型セレナ乗ってますさん
惜しいな。
大分理解したのかも知れないけど、まだ思い込みが強すぎて経過と結論が間違っています。
>ただ強い負荷がかかる状態だと(加速中等)、生成できないでしょう。
ガソリン車でアクセル(スロットル)全開、MT車のハイギヤでカーノックを起こしながら無理矢理加速などでは確かに負圧は取れない。
だけど、
>e-powerのガソリン燃焼中発電は 既存のエンジン駆動の加速中と同じです。
大半の発電は最も効率よく(2375rpmだっけ?)気持ち良くエンジン回ってるでしょ?
その時はアイドリング時よりは高いけどかなりの負圧状態なのですよ。(MTの経験上)
登り坂でバッテリが尽きて5000とかでエンジンが回っていても多分スロットルは全開ではないでしょうから負圧は取れると思います。
(ここは確実とは言えない。この時だけ何かあるかもね。)
書込番号:24038697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>categoryzeroさん
>ミヤノイさん
仰るとおり、エンジンによるブレーキブースター用の負圧生成はお二方の説明が正しいと思います。
インテークマニュホールドの吸気圧により負圧を生成するのがエンジン車の一般形です。
なので、モーターによるクランキング中でも吸気圧が生じるので負圧生成されます。
そうすると、疑問点は起動直後のエンジン始動はガソリン燃焼させるのか、単なるクランキングだけなのか、と言うことになりますね。
走行中はエンジンかかかった時に負圧生成・蓄積されますから問題ないですが、起動直後や強いブレーキの後に負圧生成の必要が生じた場合にはガソリン燃焼でエンジンを回すのか、SG(スタータージェネレーター)で回すのか、です。
それと、生成された負圧は一定量蓄積されると思いますが、何回のブレーキングで蓄積された負圧を使い果たすかですね。
ブレーキを踏み続けてもバルブが解放されることはないので、回数が影響すると考えます。
勿論、ブレーキを強く踏めばシリンダーが大きく動く分、負圧を多く消費するので回数だけではないですが。
合理性で考えれば、起動直後はやはりモーターによるクランキングだと思いますね。
エンジンが回っているのはほんの数秒だと思いますが、そのためにガソリン燃焼させるのはあまりにガソリンの無駄遣いだと思いますし、濃いいガスの噴射をして短時間でエンジンを止めのはエンジンにとっても良くないです。
但し、ヒーターがオンの状態で冷間始動する場合は暖機運転する必要があるので、当然にガソリン燃焼がしばらく続くはずです。
書込番号:24038778
0点
それと、長い下り坂でエンジンが回ると言うのも、SGによるクランキングですね。
バッテリーが満充電になって充電できなくなると、回生ブレーキ(駆動用モーター)で発電した電気の使い道がなくなって回生による抵抗が無くなるはずです。
なので、SGでエンジンを回すことでわざと電気を消費して回生ブレーキを機能させているはずです。
当然に下り坂で必要なフットブレーキのための負圧もこれにより十分に蓄積されるので一石二鳥ですね。
書込番号:24038796
0点
>audi romeoさん
>それと、生成された負圧は一定量蓄積されると思いますが、何回のブレーキングで蓄積された負圧を使い果たすかですね。
私は専門家じゃ無いので誤解しているかも知れませんが、”蓄積”は無いと思います。
電車のブレーキのようにタンクに加圧空気を貯めておくわけではなく、ブレーキブースター自体には気圧蓄積能力が無いので、正常にブレーキを使用するには両方のチャンバーに常時負圧をかけられる必要があると理解しています。
ブレーキブースター用の負圧を生成する方法はご存知のように大きく2種類です。
多くはエンジンのインテークマニホールドに発生する負圧をそのまま利用しますので、これはエンジンが、理由はともかく、回転している必要があります。
もう一つはエンジンの回転を取り出してあるいは電気モーターで真空ポンプを駆動する方法ですが、前者ならやはりエンジンが回転し続けている必要があります。後者の場合のみバッテリーが続く限りエンジンが回っていなくても負圧を作れる事になります。
どの方法であってもブレーキブースターが機能するためにはチャンバーの空気を外部から抜く(つまり負圧)必要があります。
https://www.mechanicalbooster.com/2018/05/what-is-brake-booster-and-how-it-works.html
書込番号:24039583
0点
クルマは違いますが、久しぶりにレー探を OBD2 接続して「インマニ圧(相対圧)」を見てみました。
Sモードで強制的にエンジンを起動させ、1200rpm でアイドリング状態の時は -0.7kPa 前後を示しました。
Sモードだと丁度 2400rpm 前後で加速しますが、中程度の負荷でも -0.1kPa まで負圧が少なくなる場合があるのは意外でした。
おそらく EGR があるので、高負荷でなくてもスロットル開度が大きく、十分な負圧が発生しないのでしょう。
但し、2400rpm でも負荷が軽ければ -0.5kPa 前後、場合により -0.7kPa 前後を示す事もありました。
つまり発電中=負圧を生成できない、ではなくて結局はスロットル次第という事でしょう。
このあたりは、ハイブリッドモニターを利用している、ppapappaさんからの情報が欲しいけど・・・
書込番号:24039662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>categoryzeroさん
蓄積は一回か2回ぐらいありますよ
危ない方法なのでしたらダメですが
ゆるい下り坂でエンジン止めて惰性で降りてブレーキ踏めばわかります
書込番号:24039680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
なるほど、です。
もちろん「エンジン止めて」というのはシフトをニュートラルでエンジン切ってという事ですね。
確かに真空側チェンバーには逆流防止弁がついていますから一気に大気圧に戻ることは無いのでしょう。
という事はインテークマニホールドの容量がチェンバー容量より十分大きいのでエンジンを停止しても何回かは吸えるという事でしょうか。とするとインテークマニホールドにも逆流防止弁がついている必要がありますが、そんな仕掛けがついていましたでしょうか。
エンジン停止状態でどういう仕掛けでダイヤフラムを初期位置に戻すのか興味あります。
大気圧側チェンバーも真空側と同圧力に引く事で真空側チェンバーのバネが押し戻すと理解していますが、その場合必ずブレーキブースターの外から吸うしかありませんので、エンジンを切っても作動する仕掛けです。
ご存知でしたらお教え下さい。
書込番号:24039746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
とするとインテークマニホールドにも逆流防止弁がついている必要がありますが、そんな仕掛けがついていましたでしょうか。
正
とするとインテークマニホールドに負圧を維持する仕掛けがついている必要がありますが、どのような仕掛けでしょうか。
書込番号:24039758
0点
停車中かつエンジン停止中の状態で、ブレーキを一杯踏み込んだ後、開放する操作を
繰り返した場合、多くの場合、2回目ぐらいでエンジンが起動し、およそ2から3秒間、1600回転を維持した後、停止します。
書込番号:24039799
0点
>チビ号さん
おぉ、そう言えばOBDのレー探表示に負圧が有ったか。
すっかり忘れてました。
と言うかe-powerでレー探付けてれば、負圧生成回転のときにインジェクション噴射してるか見てもらえれば一発なんですけどね。
(燃料流量表示はガソリン噴射してなくても数値が出ることがあるから不可)
書込番号:24040816
1点
あ、インマニ圧(相対圧)は、×100kPa 表示だったから、数字は2ケタ違いましたね。
・1200rpm でアイドリング状態の時は -70kPa 前後
・2400rpm の中負荷だと -10kPa まで少なくなる場合があるが、軽負荷なら -50kPa 前後で場合により -70kPa 前後
と訂正させてください。
インマニ圧(絶対圧)なら kPa 表示だし、エンジンが停止して 98 kPa だったら、つまり 980 ヘクトパスカルという事で、天気や標高の関係でそれくらいでしょう。
エンジンが始動して 38kPa と表示されたら、相対的には -60kPa の負圧が発生している訳ですね。
書込番号:24049464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買い物に行ったついでに駐車場でPに入れてブレーキ踏んで
みました、2回踏むとエンジンがかかる様です。
駆動電流10A位で2から3秒回っている様です。
走行中エンジンが掛かる時は一瞬90A位流れます。
書込番号:24061646
0点
>audi romeoさん
>エンジンを始動してガソリンを消費することの考え方ですが、
>1.短時間なので燃費には大きくは影響しないからエンジンを始動する。
>2. エンジンを回してはいるが、モータリングを行っている。
>の、いずれかと言うことになります。
整備士向けの E-Powerの資料
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/gifu/seibi/bkogata.pdf
のP.21に
---------------------------------
・ブレーキについて
回生協調はしていない、普通の油圧ブレーキシステム
ブレーキ負圧目標値からブレーキ負圧が下回ると、発電モータの出力で未燃焼で作動させ、ブレーキ負圧を確保する
---------------------------------
とありました。
書込番号:24616035
0点
>MIG13さん
お久しぶりです。
参考情報ありがとうございます。
こんなのが手に入るんですね!
ほとんど同じだとは思いますが、これのE13版があれば是非読んでみたいです。
書込番号:24617390
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
日産発のシーケンシャルドアミラーウインカーがディーラーオプションで3月発売予定とカタログに書いてありますがいつ発売なのでしょうか?
ホームページで見積もりをしても選択に出てこないのでいつ発売かわかる人はいますか?
あとオーテックには装着できるのでしょうか?
書込番号:24021203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hide5048さん
今から商談ならば、納車までには 発売しているでしょう。一応ディーラーオプションならば、後付け可能です。
書込番号:24021474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>新型セレナ乗ってますさん
家族との話し合いがまだで今の車が17年目で来年の1月に車検なのでどうしようか迷っていて乗り換えるとなればノートが良いなと思っているのです。
試乗はしましたがまだその時はカタログも貰って無くシーケンシャルウインカーのことは知らなかったので
本当に乗り換えることになればディーラーに聞いてみようとは思ってます。
日産はシーケンシャルウインカーやLEDのテールランプ等、積極的に装備しようとしませんね
これからはバッテリーの消費電力的にも良いと思うのに
書込番号:24021711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hide5048さん
昨日の1ヵ月点検で、DLに聞きましたが
リリース時期、価格は未定だそうです。
私は、寒冷地仕様車にしたのですが、これには
ミラーヒーターがついています。
これとシーケンシャルドアミラーウィンカーが
両立するのか聞いているのですが、未回答です。
書込番号:24022461
2点
まだ未定なんですね
貴重な情報ありがとうございます。
やはり遅れているのですかね
早くシーケンシャルドアミラーウインカーが取り付け可能になって欲しいです。
書込番号:24023193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とうとうシーケンシャルドアミラーウインカーが発売になりましたね。
画像を付けます。
書込番号:24029238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高っ
価値なし
書込番号:24055282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この価格だと
ミラーごっそり交換
なのかな?
書込番号:24056066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
それくらい自分で調べられないのでしょうか?
環境性能割や重量税がいつから適用されてるのかなんて主税局HP見れば理解できるわよね。
WEB見積もりするとか、ディーラーに電話するとか、答え待つ時間も不要なんだけど。
書込番号:24007871
14点
年度末で現在の特例の期限が切れますので、現法律では5月登録だと課税されます。
しかし、この軽減の延長法案が上程されており、可決されれば5月でも登録非課税となります。
可決はほぼ確実な状況ですが、ディーラー見積もり(自動)は、現在の法律に基づくため、課税で表示されます。
税金等法定費用は預かり金ですので、いったん課税で契約していても、納車時期が確定した時点でその分減額されます。(変更契約するのが一般的。)
登録月が変われば自動車税の額が変わるのと同じです。
書込番号:24008023
![]()
22点
ノートは来年度も課税されないらしいです。
HV車でもセレナやワンボックスの燃費基準の達成率低い車種は、環境性能割は課税になるはずです。
ノートは大丈夫だと思います。
書込番号:24008349
![]()
9点
>護身術さん
>yukamayuhiroさん
ご丁寧に回答ありがとうございます。
ディーラーでの回答も曖昧で、有るのと無いのでは大きな差があるので
気になって質問させていただきました。
書込番号:24008480
2点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
アリアのもっとすごい4WDが楽しみ!
書込番号:24039539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
河口氏と五味氏の試乗動画見る限り、価格差相応以上の出来映えですかね。(五味氏の方が悪い部分も視聴者に分かりやすくて、参考になりました。)
このクラス初の本格派電動4WD。雪国以外でも、買う価値はあると思いますね。
書込番号:24045748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>中西公彦さん
発売初めからe-power4WDのポテンシャルをフル活用したモデル出さないでしょ。
他社も同じですけど、今後に期待しますね(^_^;)
販売戦略として、小出しに改良重ねる戦略は一般的ですからね。
書込番号:24045784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも電動4WDの加速性能を本領発揮するには 新型ノートe-powerシステムの供給電力では 限りがある。
加速性能を向上させるには バッテリー供給電力向上と発電エンジン電力量の向上が不可欠です。
ただ前輪だけよりは 全輪で走らせた方が、同じ出力でも早く走らせることができる。(重量増加もあるので、微々たる向上ですけど。)
書込番号:24045869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産 ノート 4WD 【試乗&レビュー】ベストバイは4WD!! 強力リヤモーターで走りがさらに上質に!!
https://www.youtube.com/watch?v=UwdE4kj4Wm4
やはり4WDの方が良いですね!
近所の営業所にAUTECHバージョンのピュアホワイトパールの展示車がある事がわかったので見てきました。
実車はネットで見るのとは大違いです。
高級感があります。
一番確かめたかったはシートデザインの違いです。
AUTECHバージョンの菱形パターンシートは思った通りお尻が滑りません。
Xの本革シートは縦縞パターンなのでお尻が滑ります。
シートの固さは同様でプクプクしています。
もう少し張りが感じられる方が良かったです。
パンチングでは無いので真夏は蒸すかも知れません。
書込番号:24046164
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>ただ前輪だけよりは 全輪で走らせた方が、同じ出力でも早く走らせることができる。
>(重量増加もあるので、微々たる向上ですけど。)
こう考える理由をお教えてください
・全輪の方が 駆動力を地面に伝えやすいからですか?
・全輪の方が モータートルクの総和が増えるからですか?
書込番号:24047729
2点
教祖様、四駆は大したことないと
多くの信者がのたまいます。
それは誤解だと
はっきり宣言し、改心させてくださいな。
なんだか、終戦間際の大本営発表みたいで
情けないですけど。
書込番号:24047829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新型セレナ乗ってますさん
のコメントは
>ただ前輪だけよりは 全輪で走らせた方が、同じ出力でも早く走らせることができる。
>(重量増加もあるので、微々たる向上ですけど。)
は、誤りで
・最高出力は電気供給量(エンジン発電量+走行バッテリー放電量)で制限される。
・低速では、モーター回転数が低く最高出力を出せない、従って
4WD化(駆動モーターが2つになってトルク合計が増えれば)、で出力合計は増える(加速アップ)
・但し一定速度(例:50km)になると、出力合計は、電気の供給量の制限を受けるようになる。
つまり、最高速度は変わらない。
だと思います。
書込番号:24049590
0点
藤トモも絶賛ですね。この4wdに死角はないんですかね…FFと比較して価格、車重(重くなったことで安定感となっていますが…)、燃費?
書込番号:24052011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先代の4WDは 発進サポート重視ですけど、e-power4WDは 全車速サポート。
感覚的には 安定感重視の設定みたいですね。
ニスモ仕様e-power4WDの期待が高まります!
書込番号:24052481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【第3弾:下回り2】整備士による新型ノート 4WDのレビュー!下回りもバッチリあります!
https://www.youtube.com/watch?v=V_dM29StHQU
書込番号:24057345
0点
半導体不足の影響か?試乗したくても 試乗車がない。
発注したユーザー優先になっているのが 原因ですけど、いつになることやら?(自分行きつけのディーラーも いつ試乗車がくるか?わからないらしい。)
書込番号:24057718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夏のひかりさん
紹介動画の中のリアモーターにはビックリですね。
トランクルームのかなりの部分が軽自動車エンジン相当の出力をもつという
モーターにとられてしまっています。
実用車と考えると、このサイズの車に
大出力リアモーターというのは、少々無理がありますかね。
やはり、実用車というより雪道も含め走りを楽しむ車なんでしょう!
書込番号:24058041
1点
e-power事態走りを楽しむ車でしょうね。強い回生で的確に車速をコントロールするのは 走っていて とても気持ち物です。加速が早い車も楽しいですけど、一般道路では 速度制限に阻まれる。
e-power4WDは 早く走ることに注力せずに ドライバーの意図に素早く反応して、安心感ある安定した走りを重視したのでしょうね!だから自動車評論家に好評なんだと思いますよ。
書込番号:24058868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【ママガチギレ】セレナe-POWERあの音についてママから話があります...
https://www.youtube.com/watch?v=UfzzLa0CBDw
近所のセレナが ファン♪ファン♪ 五月蠅いです。(^^;
近所迷惑です。
書込番号:24058906
0点
>夏のひかりさん
カント音は キックスも新型ノートも一緒です。ただセレナ後期は 異常に音がデカイ気もするけどね(^_^;)
おそらく車体に反響して、音がでかくなるのかな?
書込番号:24059049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度スイッチが入ると、どうしても気になるから、そしてうるさい音だと認識してしまうから、あの音はうるさいんだとなってしまう。
人ってそんなもんだよ。
気にならない人には全く気にならないからね
書込番号:24059073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートのe-POWERはとっても静か!(彩子の母)
https://www.youtube.com/watch?v=IyTP_iuvv_g
高齢者御用達コンパクト(^^)/
おほほほほほほつ〜(笑)!
書込番号:24064406
0点
やはりe-power4WDは 滑りやすい道での カーブや停止、発進に効果絶大のようです。冬場の凍結路面や雪道走ることの多い人には 最適ですね。
書込番号:24069053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、納車しました
これが今の車なんですね。感動しました。
書込番号:24073440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
現在乗っているフィットが12万キロに達し、買い替えを検討していたところ、新型ノートがとても気に入り、ほぼ購入することを決めていたのですが、ふとカタログの最低地上高を見ると12cm(4WDは12.5cm)と、数値上は除雪が間に合わないざくざくの雪道にはかなり厳しい値。
雪道で埋まるのは一部の一番低い所というよりは、だいたい(平均的な)のおなかの高さだと思うのですが、実際はどれくらいの高さなのか、どなたか教えていただけないでしょうか?
私のフィットは前後輪の中間でだいたい18cmぐらいはあるようです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23993544 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>フィロキさん
デザインでクロスターはダメでしたか。普通のより幅広くワイルドで自分は気にいってますけど。
地上高こだわるならSUVのXVも良いですが全長はコンパクトの中では結構長めですよ。
旧ヴェゼル、CHR、ヤリスクロスハイブリッドはどうですか?
書込番号:24005055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方、特別豪雪地帯在住、現在E12ノートFFを3cm程ローダウンした上で更に無印NISMOのトンネルステーを無理矢理装着して走ってますけど、これからの轍の酷い時期もゴーゴー腹を擦って煩いながらも何とか走れてます。
割と除雪体制の良い街なので、今のところこの車でのスタック経験はない。
ノーマルで120mmは低すぎますよね。
札幌とか旭川みたいな中道の除雪体制が良くないところだと、雪解けシーズンは厳しいでしょうね。
最低でも130mmは欲しいところ。
同クラスだとスイフトスポーツと同じ最低地上高か・・・。
スイフトスポーツみたいな車なら我慢できるのだろうけど・・・。
書込番号:24005074
1点
>フィロキさん
私も次の乗り換えを検討しています。
新型ヴェゼル(4/23発売)はいかがですか?
ノートe-powerは最低地上高がネックです。
雪国ではありませんが120mmは低すぎます。
への字段差やV字段差で底を擦るリスクが高いです。
駐車場の車止めで擦るリスクも高いです。
過去に最低地上高の低い車に乗っていて
コンビニの車止めでマフラーやフロントスポイラーを擦っています。
多人数乗車時は重量増で更に最低地上高が下がり擦るリスクが高まります。
車の地上高と車止めの高さは?擦らない車高を調査!
https://kazuura3.com/archives/7502406.html
車高事例
https://aozla.exblog.jp/20805307/
▼試乗ではわからない新車購入後の後悔
@臭い(ケミカル臭がひどい車がある)
A腰板シート(200〜300km走ると痛くなる)
B真夏の暑さ(エアコンの効きや窓からの日射)
C異音、不具合の連続発生
Dディーラーの対応力が紙レベル
書込番号:24005088
4点
>フィロキさん
>そこで、タイヤのサイズを大きくする事を考えた・・・車検は通らない?車検は夏タイヤでダメだろうか?
>他に問題はあるだろうか?
雪道での最低地上高を心配されてるのであれば冬タイヤを175/80/15(外径640ミリ)又は195/65/15(外径634.5ミリ)に代えてみては如何でしょうか?
標準タイヤは185/60/15(外径603ミリ)ですので最低地上高は夫々18.5ミリ、15.2ミリアップします。
車検でのスピードメーター許容誤差は、メーター読み時速40キロ時点でプラス6%〜マイナス22.5%(実速度30.9km/h〜42.55km/h)です。
しかし、実際の車の速度計は5〜10%マイナスに出来ているので標準タイヤより10%程度のタイヤ径アップなら車検は問題なく通ります。
他の問題としてはチェーンを装着する場合にはなるべく細いタイプにし事前に装着してフェンダーとの余裕をチェックしておく必要があります。
書込番号:24005175
6点
最低地上高が低いのは エンジン下にアンダーカバーがあるからなんです。アンダーカバーがなければ、140ミリはあります。カバーが擦っても車体は キズ付きません。
書込番号:24005273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼しました。誤記訂正します。
誤 → 正
175/80/15 → 185/70/15
プラス6%〜マイナス22.5% → プラス6%〜マイナス22.5%
実際の車の速度計は5〜10%マイナス → 実際の車の速度計は5〜10%プラス
他にインチアップして195/65/16(外径640.4mm)もアリですね。
書込番号:24005276
1点
本当に皆さん沢山の情報有り難うございます。
比べることはできませんが、豪雪地帯に住む娘夫婦が先程来て、旧型ですがepowerノート4WDに乗っていて、ワンペダルがとても山道の下りでとても楽とか、当たり前ですが、除雪は意外と早いようで問題ないような話を聞いたところでした。
それこそ夫婦2人しかほぼ乗りませんし、通勤片道9kmが主な利用ですし、年に数回のザクザク道のことだけと思うのですが、新車で買うとなると慎重になったり拘りも出て、悩むところです。
タイヤの拡大や他の機種選定も含めて、頭の整理をした上で、いよいよ現物確認かと思います。
書込番号:24005385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【480km試乗】 新型ノート e-POWER 高速&山坂道
https://www.youtube.com/watch?v=QpVwOe7EAqY
長距離走行で弱点が浮き彫りに!
書込番号:24008617
3点
遅レス失礼します。
参考までに補足しておきます。
以下の動画の頭から4分くらいからを見ていただければ、エンジンアンダーカバーの直上に発電用モーターきていることがわかります。
https://www.youtube.com/watch?v=vIFcKTu-f_w
書込番号:24025818
3点
>国内産さん(夏のひかりさん)
情報ありがとうございます。拝見しました。
>ハラダヤンさん
最後の最後のあがきでハラダヤンさんの情報を元に私なりに計算して見ましたが、そこまでして購入しなくてもと思ったり、
>夏のひかりさん
夏のひかりさんの動画情報の高速道でのロードノイズは私にとっては大きく、せっかく悪路時にエンジンを回して静粛性を高めるという技術を取り入れながら、詰めが甘い、と感じてしまいましたし、
>皆さんの情報を受けて
昔若かりし頃、スカイラインGTRに憧れ、安給料でありながらブルーバードのSSS DOHC ターボに乗っていたときは、この車に乗れていることに優越感を感じながら、車そのものだけでなく、コンパクトカートはいえ、車作りの心意気も購入しているように思う私ですので、結局日産としての車作りに残念な気分でいます。
ところで、ここで皆さんから色々な情報をいただいて、何やら、皆さんから親切な応援をいただけているように感じられて、本当に嬉しい思いでいます。
あらためて感謝です。
書込番号:24031519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4WDに関しては、河口さんの動画がでましたので、燃費減はありますが、それを上回るドライビリティの向上があるようなので雪のない街中でも十分メリットがあると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=V3IcYm5TPz8&ab_channel=LOVECARS%21TV%21
最低地上高は、上のスレッドにもありましたが、私もディーラーで実測したところ前輪の前についているゴムのフラップが12cm(4駆は12.5cm)なので、本当のボディの下は14-15cmです。これにタイヤを変えて+1.5cmくらい上げてあげればFIT CROSSSTARの15.5cmとほぼ同じか少し高いことになり問題ないのではないかと思います。
書込番号:24039346
5点
最低地上高問題は解決済みだと思います。
日産の公式(Q&A)にも書かれていますが、エンジンアンダーカバー部分が12cmだそうです。
あたり前ですが、タイヤのすぐそばにある部品が最低地上高の測定位置になることはありません。
また車高を上げるためにタイヤを変えることなどできるのでしょうか?
規格の範囲でのタイヤの変更は出来るけど車高はほとんど変わらないのではないでしょうか。
車高調サスを入れるなどの改造を行わないと無理だと思いますが。
書込番号:24039552
3点
>中西公彦さん
【第2弾:下回り】整備士目線での新型ノートの紹介です!
https://www.youtube.com/watch?v=vIFcKTu-f_w
上記の動画でエンジンアンダーカバーの部位が見られますが
ゴムの整流板よりも上にある様に見えます。(添付画像参照)
ゴムの整流板は地面から120mmです。(実測)
なぜエンジンアンダーカバーの高さが120mmになるのでしょうね?
書込番号:24039729
2点
私も変だと感じていました。実測値と公式値が違っているのではないかと。おそらく日産の公式(Q&A)のエンジンアンダーカバー部分が12cmという記載が間違えているのではないかと。また、HPには社内測定値という記載もありますが、それも何を意味しているのか?気になっていました。
しかし、4WDに当てはめると、フロントゴムのところが120だとしたら、エンジンアンダーカバー部分は125ということで、もしかしたらつじつまが合ったりするのでは?と思ったりします。
この食い違いに対する日産の公式見解が知りたいところですが、どこかのデーラーさんで実測して、そして、タイヤ○○と入れ替えたら、最低地上高○○mmアップといった実験やってくれないかな?
書込番号:24040926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フィロキさん
>どこかのデーラーさんで実測して、
>そして、タイヤ○○と入れ替えたら、
>最低地上高○○mmアップといった実験やってくれないかな?
下記はインチアップの計算結果です。
タイヤ外径計算ツール
https://www.as-selection.net/
【純正タイヤ】:185/60R16
【交換タイヤ】:185/60R17
【純正タイヤ外径】:628.4mm
【交換タイヤ外径】:653.8mm
【交換後の車高】:+12.7mm
書込番号:24041158
1点
>フィロキさん
昨日念のため、日産のお客様センターに確認してみたところ、HPのFAQに掲載した最低地上高は、空車時の設計値にすぎず
実測ではないそうです。ゴム板の下にメジャーを当てて12pだったことを伝えましたが、修正できないそうです。
もうすぐ納車ですが、ディーラーの方にはエンジンフードしたとゴム板の高さの測定をお願いしておきした。
目視ではゴム板が2cm以上の高さがありましたので(写真ご覧ください。) たぶん14cmくらいあるのではないかと思いました。
あとタイヤですが直径が増えても半分しか高さは変わらないので、せいぜい5mm程度あがるかどうかでした。
ですので私の機体値は 12.5 + 2 で 5mmタイヤで稼いで 15cmですw
書込番号:24042514
2点
>夏のひかりさん
【純正タイヤ】:185/60R16
【交換タイヤ】:185/60R17
【純正タイヤ外径】:628.4mm
【交換タイヤ外径】:653.8mm
【交換後の車高】:+12.7mm
タイヤ外径ってタイヤの直径ですよね。
つまり、16インチは628.4/2=314.2mmが半径で
17インチは653.8/2=326.9mmが半径で
326.9−314.2=12.7mm
ついては最低地上高(車高)が125+12.7mmで、
最低地上高は137.7mmになるということですよね。
これだと許せそうですね。
後は、装着可能かどうかと、車検も通る?スピード誤差の許容範囲かどうかですかね。
先進の安全機能への影響は、仕方ない?
まったく機能しないということはないだろう。
この仕様でディーラーさんは何というか?
またまた浮上してきた、タイヤ交換での最低地上高アップ対応。さて。
書込番号:24042807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フィロキさん
下記リンクを修正します。
タイヤ外径計算ツール
https://www.as-selection.net/?order=tire_gaikei
【純正タイヤ】:185/60R16
【交換タイヤ】:185/60R17
【純正タイヤ外径】:628.4mm
【交換タイヤ外径】:653.8mm
【交換後の車高】:+12.7mm
雪国の最低地上高 何cmくらいが妥当でしょうか?
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/subaru/levorg/chiebukuro/detail/?qid=10151587960
車検の知識 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
https://www.diylabo.jp/column/column-262.html
>中には、タイヤ以外で、最初に地面に接触する部分で、地上高を算出する例もあるんですよ。
納車された方がエンジンアンダーカバーの高さを測ってくれると
疑問が解消するのですが、どなたか測ってもらえないでしょうか?
フロントから見た写真があったので
整流板から線を引いてみるとエンジンアンダーカバーに接触している様に見えます。
やはり120mmが正解なのでしょうか?
かなり低いですね!
書込番号:24042832
3点
ディーラーに確認してもらったところ、残念ながら写真の通り最低地上高は、エンジンガードのでっぱりのところだそうなので
たまたまゴムの整流板と同じ高さになっているようでした。
ですので2WDは12cm 4WD は12.5cmです。
205/55/16のタイヤに履き替える予定ですので、ほんのわずかだけ車高あがるとよいかなと思います。
書込番号:24043611
2点
今さらですけど、24年1月のマイチェンで最低地上高が120mmから135mm(2WD)に変更されています。
足回りの変更は特にアナウンスされておらず最低地上高の測定位置が変更されただけのような気がしますがどうでしょうか?
マイチェン前の測定位置であるフロントアンダーカバーは樹脂製なので最低地上高の測定位置としては適切ではなかったと言う事ですかね。
書込番号:25688040
3点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,846物件)
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.1万km
-
ノート X 禁煙車 メーカー9型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット ブラインドスポットモニター ETC デジタルインナーミラー コーナーセンサー 電子パーキング オートブレーキホールド スマートキー
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
14〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
ノート X 禁煙車 メーカー9型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット ブラインドスポットモニター ETC デジタルインナーミラー コーナーセンサー 電子パーキング オートブレーキホールド スマートキー
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 9.8万円





























