ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2021年3月28日 08:10 | |
| 256 | 174 | 2022年2月24日 07:00 | |
| 26 | 7 | 2021年4月2日 07:18 | |
| 52 | 4 | 2021年3月7日 22:07 | |
| 173 | 52 | 2021年4月11日 05:55 | |
| 241 | 37 | 2024年4月5日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
E13ノート オーディオレス車に、
所有しているDEH5500デッキと、ad378ボックスを取り付けたいのですが、
配線キットやブラケット等はどのような物が必要になりますでしょうか?
2点
https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/NS0004100_202012-999999
別途純正クラスターパネルが必要、新車時の装着パネルは廃棄。
書込番号:24046760
1点
まずはメーカーの適合表を閲覧の上、取付けの可否と必要な部材を確認しましょう。
人によっては、確認する作業すら面倒に感じるでしょうが、ディーラーもしくはショップに依頼する際
見積もりチェックできる等、自己防衛の手段を得ることになるます。
書込番号:24046835
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
NOTE AUTECH 2WD の納車待ちです。
2回の試乗では起動ボタンを押すと必ず一旦はエンジンが始動し、バッテリー残量があれば直ぐに停止したように思います。
起動時にはエンジンは必ず始動するものなのでしょうか?
EVボタンがあり、使い方の一つに早朝・深夜の住宅街での走り出しがあると思うのですが、エンジンが始動するならそれだけで一時的とはいえ音がします。
バッテリー残量が一定以上ならエンジンは始動しないのでしょうか、或いは始動しないように設定できるのでしょうか?
16点
>audi romeoさん
e-powerのブレーキブースター負圧生成は エンジンで生成しています。なので始動時は エンジン稼働する比率が多くなりますね。
書込番号:24022082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>新型セレナ乗ってますさん
◆旧ノートe-POWERのころに
『電動サーボブレーキを使って、回生と機械式ブレーキの協調制御を行うという手法はトヨタに限らず、ホンダや日産の電動車両も採用している。ただし、ノートe-POWERはワンペダル(アクセルペダル)で停止までカバーするという仕組みを持つこともあってブレーキペダルはオーソドックスな機械式となり、協調制御はしていない。』
のような記事がありました、
◆一方、新型ノートe-POWERでは、協調制御するようになった(電動サーボブレーキ採用では?)ようですが、
・ブレーキブースター負圧生成は エンジンで生成している
のはどういった事情なんですかね?
何か勘違いがありますかね?
書込番号:24022224
4点
そんなにエンジン音するのが嫌なら、EVにしなよ
誰がエンジン音を気にするの?
自分だけでしょ
書込番号:24022350 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>audi romeoさん
始動時は、必ず一瞬始動します。
(DLにも確認しましたが、仕様だそうです。)
その後、マナーモードであれば、一定時間モーターで走行可能です。
私も、事前調査では無音走行開始可能!と思っていたのですが、
現実は違いました。
でも、ほんの一瞬で、かつ静かですので、問題無いと感じています。
書込番号:24022458
![]()
5点
>hiropapa^さん
>新型セレナ乗ってますさん
有難うございます。
なるほど、ブレーキの負圧生成なんですね。
走行がピュアEVなのでブレーキサーボも電動かと思っていました。
負圧が生きている状態、例えばスイッチOFFして程なく起動するとエンジンはかからないかも知れませんね。
書込番号:24023174
1点
試乗中ブレーキを踏むと一瞬エンジンがかかりましたが
ブレーキの負圧生成の為なのですね!
疑問でした。
書込番号:24023196
0点
>MIG13さん
自分も初めは 電動サーボ採用と思ったんだけど、よく調べて見たら、第一世代と同じでした。
第一世代との違いは 車速5qまで回生することかな?第一世代のノーマルモードは 車速15qで、クリープ走行するんですよね(^_^;)
書込番号:24023255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
やはり、新型ノートでも電動サーボブレーキは採用できなかったんですね。
トヨタ、ホンダも電動サーボブレーキ実用化に長い期間を要したようですので、
・日産には、ブレーキ電動化する時間(機会)が無かった
・日産には、ブレーキ電動化するお金が無かった。
ということですかね。
電動車とアピールしているのに、
『ブレーキを掛けるためにエンジンをかける必要がある』
というは、中途半端な話ですね。
書込番号:24023413
14点
すべて本にもブレーキの記事と言うか言及がまったく無いのは苦笑いです。
枯れた技術とは言えフィーリングやタッチなど、他の車なら必ず何か書いてあるものですが・・・
書込番号:24023511
9点
>槍騎兵EVOさん
何か新しい機能採用ならば、目玉機能として公表するでしょうね。変更無しなら、公表する必要ないですから、
書込番号:24023730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん同じような疑問をお持ちなんですね。
私も「中途半端」だなぁと思いました。
ブレーキサーボを電動化すると言ってもコンプレッサーを装着するだけの簡単な構造だとは思うのですが、皮巻ハンドルやLEDヘッドライトがオプション設定されているくらいですから、コスト面ではかなり厳しいんでしょうね。
日産が言うように、e-Powerがエンジン車並の金額で販売できるようになる頃には装着が検討されるでしょうけど、販売価格の絶対額が小さなコンパクトカーでは一般ユーザーに訴求できない装備は後回しになるのは当然かも知れませんね。
救いは、後輪がドラムブレーキでブレーキサーボも電動ではないですが、ブレーキのフィーリングは悪くはないところです。
回生ブレーキのおかげで、そもそもブレーキを踏む頻度は明らかに少なくなるのも事実ですが。
もう消耗品としてのブレーキパッドの交換なんて必要なくなりますよね、5万キロくらいは大丈夫では。
書込番号:24023768
0点
>audi romeoさん
第一世代ですけど、28千qで約1割しかブレーキパット減ってませんでした。おそらく廃車まで持つかもしれません。
確かに回生協調するよりは 自然なフィーリングです。回生協調ブレーキは 回生との変わり目が一番違和感ありますからね。
書込番号:24023795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>新型セレナ乗ってますさん
廃車までブレーキパッド交換なしですか!ブレーキパッド交換の前にバッテリーの交換が必要かも知れませんね。
確かに第1世代だと回生ブレーキで停車できるので走行中にブレーキを踏む回数は極端に少ないのでしょうね。
下手すると停車維持のためにしかブレーキを踏まない日もあるのでは。
以前にプリウスの回生協調ブレーキは違和感があると聞いたことがあります。
制御が難しいのでしょうね、全く別系統の制動システムですものね。
書込番号:24023892
1点
皆様
「ブレーキをかけるとエンジンが掛かる」とのことですが、
実車でそのような経験はありません。
マナーモードやバッテリー走行時も当然ブレーキ操作はしますが、
その時にエンジンが掛かるようなことはありませんが。。。
書込番号:24023904
1点
>hiropapa^さん
ブレーキサーボ機構で負圧が保たれているとエンジンの始動は不要だと思いますが、車の起動時には必ずエンジンが一旦は始動するのでしょうね。
私もブレーキの都度エンジンが始動したような感覚は試乗段階ではありませんでした。
書込番号:24023932
1点
>hiropapa^さん
正確に言えば、エンジンが掛かっていない期間に
・フットブレーキをしっかり1回踏むとエンジンが掛かる場合がある。
・フットブレーキをしっかり2回踏むとエンジンが掛かる場合が多い。
・フットブレーキをしっかり3回踏むと、確実にエンジンが掛かる。
ということだと思います。(ただ、回踏回数は環境により多少は変わる)
違いますか?
書込番号:24023939
4点
>audi romeoさん
>私もブレーキの都度エンジンが始動したような感覚は試乗段階ではありませんでした。
ブレーキを踏むたびにエンジンがかかった訳でありません。
負圧が減った時かも知れません。
同乗していた営業マンになぜ一瞬エンジンがかかったのか聞きましたが、
わかりませんでした。
書込番号:24023947
2点
>MIG13さん
「オートブレーキホールド」機能があるので、ブレーキを何度も強く踏む、という操作は
したことがありませんでした。
今度意識してやってみます。
>audi romeoさん
「マナーモード」を標榜していたので、
試乗時にフロントに聞きました。
その時の回答は、
「システム起動時のシステムチェックのために、最初に一瞬はかかる」
との回答でした。
早朝出発が多いので、ご近所迷惑を考え、
この機能に期待していたのですが、ちょっと残念です。
でも、時間的には、2秒程度なので(バッテリー充電状況にもよりますが)
全く問題なしです。
書込番号:24023954
2点
>新型セレナ乗ってますさん
>回生協調ブレーキは 回生との変わり目が一番違和感ありますからね。
新型セレナ乗ってますさんは他社のHVに殆ど乗った事がないですよね?
知ったかぶりは止めましょうよ。
トヨタにしてもホンダにしてもそこに違和感は殆ど有りませんよ。
良く言われるのはブレーキシミュレータの創り出すフィーリングの違和感です。
私は殆ど感じませんけどね。
FIT3などは協調回生中ギヤダウン時に一瞬空走してしまうのを防ぐため、ブレーキが介入しますが全く分かりませんよ。
止まる時も然りです。
書込番号:24023964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>槍騎兵EVOさん
モーターでの減速停止を経験、常習化すると、ブレーキの減速停止事態違和感強いです。
以前リーフのe-ペダル試したけど、ブレーキの利き初めからブレーキ使っているのが解るくらいだった。確かに他社ハイブリッドは 未経験ですけどね。
書込番号:24024249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
日産発のシーケンシャルドアミラーウインカーがディーラーオプションで3月発売予定とカタログに書いてありますがいつ発売なのでしょうか?
ホームページで見積もりをしても選択に出てこないのでいつ発売かわかる人はいますか?
あとオーテックには装着できるのでしょうか?
書込番号:24021203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hide5048さん
今から商談ならば、納車までには 発売しているでしょう。一応ディーラーオプションならば、後付け可能です。
書込番号:24021474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>新型セレナ乗ってますさん
家族との話し合いがまだで今の車が17年目で来年の1月に車検なのでどうしようか迷っていて乗り換えるとなればノートが良いなと思っているのです。
試乗はしましたがまだその時はカタログも貰って無くシーケンシャルウインカーのことは知らなかったので
本当に乗り換えることになればディーラーに聞いてみようとは思ってます。
日産はシーケンシャルウインカーやLEDのテールランプ等、積極的に装備しようとしませんね
これからはバッテリーの消費電力的にも良いと思うのに
書込番号:24021711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hide5048さん
昨日の1ヵ月点検で、DLに聞きましたが
リリース時期、価格は未定だそうです。
私は、寒冷地仕様車にしたのですが、これには
ミラーヒーターがついています。
これとシーケンシャルドアミラーウィンカーが
両立するのか聞いているのですが、未回答です。
書込番号:24022461
2点
まだ未定なんですね
貴重な情報ありがとうございます。
やはり遅れているのですかね
早くシーケンシャルドアミラーウインカーが取り付け可能になって欲しいです。
書込番号:24023193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とうとうシーケンシャルドアミラーウインカーが発売になりましたね。
画像を付けます。
書込番号:24029238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高っ
価値なし
書込番号:24055282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この価格だと
ミラーごっそり交換
なのかな?
書込番号:24056066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
それくらい自分で調べられないのでしょうか?
環境性能割や重量税がいつから適用されてるのかなんて主税局HP見れば理解できるわよね。
WEB見積もりするとか、ディーラーに電話するとか、答え待つ時間も不要なんだけど。
書込番号:24007871
14点
年度末で現在の特例の期限が切れますので、現法律では5月登録だと課税されます。
しかし、この軽減の延長法案が上程されており、可決されれば5月でも登録非課税となります。
可決はほぼ確実な状況ですが、ディーラー見積もり(自動)は、現在の法律に基づくため、課税で表示されます。
税金等法定費用は預かり金ですので、いったん課税で契約していても、納車時期が確定した時点でその分減額されます。(変更契約するのが一般的。)
登録月が変われば自動車税の額が変わるのと同じです。
書込番号:24008023
![]()
22点
ノートは来年度も課税されないらしいです。
HV車でもセレナやワンボックスの燃費基準の達成率低い車種は、環境性能割は課税になるはずです。
ノートは大丈夫だと思います。
書込番号:24008349
![]()
9点
>護身術さん
>yukamayuhiroさん
ご丁寧に回答ありがとうございます。
ディーラーでの回答も曖昧で、有るのと無いのでは大きな差があるので
気になって質問させていただきました。
書込番号:24008480
2点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
発売されたのなら日産のHPに載ってるよ。
このくらいは自分で確認できるよね。
まずは情報を探そうよ
書込番号:23998702 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
延期したのかしてないのかを、聞いたつもりでした
書込番号:23998728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなの、ど素人の集まりのサイトでわかるわけないだろ
書込番号:23998866 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
スレ主様は、教える知識が無いのなら黙っててほしいときっと思っているわよ。
>ERCERCさん
ごめんなさい。
書込番号:23998928
45点
ERCERCさん
3月15日発売ですよ。
でも注文はできますよ。
書込番号:23999431
![]()
11点
オーラは延期だっけ?
素のノートも初期受注分がはけたら納期が遅れるとも…
4wd発売したとしても納期は誰にも読めないね。
書込番号:23999457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
YouTubeなどに試乗動画があがるの楽しみにしてまして
15日に発売されてからそういうのは出て来るのかなぁと思い、発売日を聞きました。
書込番号:23999852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新型ノート、レンタル開始
https://www.nissan-rl-saitama.co.jp/2021/01/23/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%96%8B%E5%A7%8B/
>新型ノート誕生キャンペーン
>1月24日〜3月23日(2ヵ月間)
>24時間
>11,000円(税込)
>開始日 1月24日(日曜日)
取りあえず2WDですが
有志による詳細検証レビューが期待出来ます。
書込番号:23999913
1点
ノートオーテック4WD
1月26日 発注で
今日現在 6月30日 工場発送だそうです。
まだ早くなるようですよ。
参考まで・・・。
書込番号:24026751
2点
新型ノート e-POWER 4WD をご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=AwmsNHA8XDs
>25Km/hでの4WDの真価?>わからん!
書込番号:24030134
1点
>ERCERCさん
4月10日ですね。
一番乗りですねぇ。
かっ飛ばしてください。
スーパーカーですからね。
書込番号:24030335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型ノート4WD到着!【何がちがうの?外観内装編】
https://www.youtube.com/watch?v=mJfDATTkeU0
4WDはラゲッジに大きな違いが!おぉ上げ底だぁ!
シートを倒すとフルフラットになる。
知らんかった!(^^;
書込番号:24030866
0点
ありがとうございます。
エクストレイルのフルモデルチェンジは高くて買えなそうだったんで…ノート買いました。
書込番号:24031165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
荷室が上げ底になるのは 想定していたけど、シート倒してフラットになるのは いい感じですね。
e-power4WD搭載前提で、開発していたのでしょうね。
唯一の不満があるとすれば、外観の違いが後ろのエンブレムだけってことかな?4WDって一目見て解るようにしたらいいのに。
書込番号:24031212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ERCERCさん
エクストレイル軽く400万超えあり得ますからね(^_^;)
安全装備満載は いいんだけど、車の価格が高過ぎる。庶民が買うには 抵抗ありますよね(^_^;)
書込番号:24031220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次期セレナもe-power専用車になって高額になると予想。
特にプロパイロット付になると新型ノートと同じようなグレード設定になる可能性大。
同じ価格帯になりそうな現行アルファードのガソリン車と悩む人が増えるかもしれませんね?
書込番号:24031295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラpinwさん
グレードにより、装備できなくなるのは 今も一緒ですけどね。
書込番号:24031326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高い高い言われてますが、e Powerのプロパイロット付きで300万なら妥当な気もしますが
書込番号:24031427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
現在乗っているフィットが12万キロに達し、買い替えを検討していたところ、新型ノートがとても気に入り、ほぼ購入することを決めていたのですが、ふとカタログの最低地上高を見ると12cm(4WDは12.5cm)と、数値上は除雪が間に合わないざくざくの雪道にはかなり厳しい値。
雪道で埋まるのは一部の一番低い所というよりは、だいたい(平均的な)のおなかの高さだと思うのですが、実際はどれくらいの高さなのか、どなたか教えていただけないでしょうか?
私のフィットは前後輪の中間でだいたい18cmぐらいはあるようです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23993544 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
過去スレに同じようなスレがありますので検索されたらいかがでしょうか。
なお、12cmというのはエンジンアンダーカバー部です。最も擦りやすい場所ですね。(正面からの画像で確認できます)
コンパクトカーでは15cmのが多いですが、この3cm差は大きいと思います。
雪道はもちろん、轍の掘れた未舗装路でも腹を擦る可能性が大きいです。
カバーが破損したら交換は出来ますが数万の出費がかかります。なによりエンジンオイルパンまで破損したらエライことになりますね。
この車をお買いになる場合は、必ず試乗された方がよろしいかと思います。
フィットに比べたら、いろいろ欠点のある車ですよ。
書込番号:23993639
31点
この車の最低地上高は、フロントタイヤの前にある整流版だと思うんですが。
フロントメンバーなどの地上高はしっかり計ってはいませんが、17cmくらいはあると思います。
プラ製の板が下に張り出して取り付けされていますが、すごい損傷を受けるような感じの物ではないように感じます。
書込番号:23993701
25点
試乗車で実測しました。
フロントタイヤの前にある整流板の高さがちょうど120mmでした。
下回りの様子は下記リンクを参照してください。
【第2弾:下回り】整備士目線での新型ノートの紹介です!>下回りが見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=vIFcKTu-f_w&t=150s
【第3弾:ちょこっと試乗編】整備士による新型ノートの試乗です!>雪道試乗です。
https://www.youtube.com/watch?v=4HOC6zasawM&t=12s
書込番号:23993727
25点
ノート 2012年モデル NISMOに乗ってる友人がいるのですが冬の通勤用に古いジムニーを買い足しました。ニスモの最低地上高145。
120しかない新型は心配ですよね。雪国での通勤利用は厳しいと思われます。
他の方が指摘されてたように止まらないまでも下部を摺りますね。
私も新型ノートが購入リストの最前列にいたのですがこの最低地上高で残念ながら諦めました。
スタイルや先進のメカニズムなど良い車ですけどね。
書込番号:23993730
15点
最低地上高は保安基準で定義されています。
タイヤと連動している部分、ゴム製品、樹脂製品は除外されます。
前後タイヤ間の構造上、硬いもので一番低いところが最低地上高となります。
マフラーとかメンバーフレームなどが該当します。
柔らかめな樹脂やゴムはそれよりも低くても良い事になるので
12cm以下にある可能性はあります。
書込番号:23993757
9点
早々に皆様、有り難うございます。嬉しい限りです。大変助かりました。
参考に検討したいと思います。
なお、どこかに同じスレッドがあったのですね。見つけられず済みませんでした。
書込番号:23993771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
4人乗車とかするとかなり下がるので至る所の段差や
坂道の頂上とか登る際は擦る覚悟はしたほうがいいです。
書込番号:23993775 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
マフラーの触媒と聞いたことがあります。
実車で測ってないのでわからないですが
最低地上高よりも雪が積もるような地域だと
気温が低いせいでエンジンが回る機会が増えて燃費がかなり悪くなります。
新型ノートは平時エンジンをなるべく回さない機構にはなってますが気温が低すぎるとそれも生かされません。
雪国の場合は普通の車にした方が良いと思いますよ。
書込番号:23993776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様
本当にたくさんの情報有り難うございます。
皆さんの情報全てが、なるほど、と思うもので、とっても嬉しく思います。
皆様のお返事がgoodアンサーです。
なお、初心者ですし、スレ主は初めてで、失礼がありましたら、お許しください。
書込番号:23993814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
書込番号:23993955
4点
>エンディミオンの呟きさん
鋭いですねぇ。
フル乗車の場合。
あるあるです。
煮詰めが甘い。
誇大なイメージ先行。
コンソールが無駄にデカイ。
腹をする。
新型ノートイーパワー残念。
やっぱり愛すべきニッサンだ。
やれやれ。
書込番号:23994251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>国内産さん
丁寧に情報有り難うございます。
公式にエンジンアンダーカバーだということが、分かりました。
買う気満々でしたので残念です。でも、FFであれば分からなくもありませんが、どんな理由で4WDで
12.5cmにするのでしょうかね?
北国の雪道対策が必要な地域の私は買えません。ちなみに私は大都市の市街地に住み、雪は多い
ですが豪雪地帯ではありません。主要な道路は問題ありませんが、先日除雪が間に合わない路地で、圧雪したところに雨が降り、ザクザクになったところで埋まってしまいました。年に1回ぐらいですが不安です。
ちなみに、購入は
1安全性能
2燃費(環境に優しい)
3デザイン
4コンパクトカー
といった基準で考えていました。
全てを満たしたのが新型ノートでしたが、最低地上高で、振り出しに戻ってしまいました。がっかりです。
書込番号:23995589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も2010年式初代フィットハイブリッドが14万キロ越えで買い換えを検討していたところ、ちょうどノートがモデルチェンジしたので検討していました。
しかし、この「最低地上高が低い」と「後部座席の乗り降りがしにくい」、「乗り心地が硬い」の三つの問題で契約寸前で諦めました。
最低地上高が低いのは、おそらくパワーユニットが重くなったか走行性能の向上のため、従来より低重心化させるためにパワーユニット取り付け位置を下げたのが原因でしょう。
最低地上高が低いと後々トラウマのように行動範囲を制限されてしまった経験がありますから、私には重要な部分でした。
もし、試乗されていないのなら是非とも試乗されて各所をよーく観察されるべきだと思います。
今回の実用性を無視したようなモデルチェンジは随所に見られます(個人的な見解です)。
このYOUTUBEには賛否両論あり、多少ショッキングな内容かも知れませんが参考にはなります。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=4IuGHsAFfC0
書込番号:23995678
6点
最後のあがき
どうやら日産が4WDの雪道走行がすごいという、動画を載せたとの記事を発見。どんなにすごい駆動力を持ってしても、4輪が宙に浮いてしまう状態では意味がない。雪道に強い言える前提条件は、あくまでも4輪が雪面についているということ。だとすれば、125cmで雪道に強いはごまかしに過ぎない、と思う。
確かに、では150cmあれば良いかといえば、そうではない。それ以上の雪であれば同じである。しかし、はまる率は違う。つまり深雪に強いとなる。
そこで、タイヤのサイズを大きくする事を考えた。185/60R/16を195/65R/16にすると、16cm高くなるらしい。そもそも装着出来きるかが問題だが、車検は通らない?車検は夏タイヤでダメだろうか?
他に問題はあるだろうか?
ご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:24004626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フィロキさん
どんな車も積雪10センチ以上は スタックする危険性が高まりますね。新型ノートに 悪路走破期待してはいけませんよ。
4WDの強みは 凍結路面の坂道発進では ?
書込番号:24004695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フィロキさん
速度、距離の誤差が大きいのでセンシング系が誤作動するのでは?
最低地上高155mmのフィットクラスターeHEVじゃダメなんですか?
書込番号:24004707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事有り難うございます。
次回の買い換えもフィットと、考えていましたが、デザイン(私にはフェイスが可愛すぎます)がどうしても納得できなくて購入に踏み切れないでいます。
センシング系に影響。確かにそうですね。
何事も自分に100%のことはなく、妥協が付きものですが、今は妥協の争いです。betterの選択というのでしょうか?
ノートは最低地上高
フィットとヤリスはデザイン
SUBARU XVは燃費
マツダCX3、CX30は検討中
タイヤを大きくする事もダメそうなので、コンパクトSUVのXVが最有力候補になりそうです。
書込番号:24004783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フィロキさん
デザインでクロスターはダメでしたか。普通のより幅広くワイルドで自分は気にいってますけど。
地上高こだわるならSUVのXVも良いですが全長はコンパクトの中では結構長めですよ。
旧ヴェゼル、CHR、ヤリスクロスハイブリッドはどうですか?
書込番号:24005055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方、特別豪雪地帯在住、現在E12ノートFFを3cm程ローダウンした上で更に無印NISMOのトンネルステーを無理矢理装着して走ってますけど、これからの轍の酷い時期もゴーゴー腹を擦って煩いながらも何とか走れてます。
割と除雪体制の良い街なので、今のところこの車でのスタック経験はない。
ノーマルで120mmは低すぎますよね。
札幌とか旭川みたいな中道の除雪体制が良くないところだと、雪解けシーズンは厳しいでしょうね。
最低でも130mmは欲しいところ。
同クラスだとスイフトスポーツと同じ最低地上高か・・・。
スイフトスポーツみたいな車なら我慢できるのだろうけど・・・。
書込番号:24005074
1点
>フィロキさん
私も次の乗り換えを検討しています。
新型ヴェゼル(4/23発売)はいかがですか?
ノートe-powerは最低地上高がネックです。
雪国ではありませんが120mmは低すぎます。
への字段差やV字段差で底を擦るリスクが高いです。
駐車場の車止めで擦るリスクも高いです。
過去に最低地上高の低い車に乗っていて
コンビニの車止めでマフラーやフロントスポイラーを擦っています。
多人数乗車時は重量増で更に最低地上高が下がり擦るリスクが高まります。
車の地上高と車止めの高さは?擦らない車高を調査!
https://kazuura3.com/archives/7502406.html
車高事例
https://aozla.exblog.jp/20805307/
▼試乗ではわからない新車購入後の後悔
@臭い(ケミカル臭がひどい車がある)
A腰板シート(200〜300km走ると痛くなる)
B真夏の暑さ(エアコンの効きや窓からの日射)
C異音、不具合の連続発生
Dディーラーの対応力が紙レベル
書込番号:24005088
4点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,847物件)
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
ノート e−パワー X フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ ワンオーナー
- 支払総額
- 75.6万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
14〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
ノート e−パワー X フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ ワンオーナー
- 支払総額
- 75.6万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 11.0万円





















