ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 29 | 2021年5月22日 19:17 | |
| 92 | 21 | 2021年2月24日 18:41 | |
| 203 | 59 | 2022年11月9日 07:29 | |
| 60 | 8 | 2021年2月8日 21:22 | |
| 21 | 15 | 2021年2月9日 21:21 | |
| 13 | 2 | 2021年1月30日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨日4月1日からのようですが、XグレードでMOPのETC2.0のセットパック¥442.200が再開されたようですね。
ETCの生産ができるようになったのかな。
これもXグレードですが、16インチアルミのMOPが単独で¥60.500らしいですが、選べるようになったみたいです。
あと希望することは、アラウンドモ二ターの単独オプションと、プロパイロット+ナビの単独オプションですかね。
Sグレードでもナビ+プロパイロットの設定をするとか?
こちらの地域では、4WDの納期は6月上旬らしいです、知人の4WD(Sグレードで1月注文)は、先月末に納車されています。
本当に外観の違いは、リアハッチのe-power下の4WDの文字だけでした。
12点
とうとうメーカー純正ナビ接続のETC2.0が販売再開になって良かったです。
半導体工場の火災で生産ができず入手できる状態では無かったですから
やっと入手できるようになり販売されて良かったです。
ナビと接続できるETC2.0が欲しかったので
待った甲斐がありました。
書込番号:24056664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アルミホイールをディーラーオプションにしてくれ。
書込番号:24057441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ディーラーと信頼関係があれば、部品取り寄せで購入出来るのでは?
書込番号:24057527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぶかぶさんさん
単品購入可能です。
価格は17万円程度と聞きました。
高くて手が出ず、いろいろ探して、タイヤはそのままでホイルのみ交換しました。
書込番号:24057955
3点
私は etc2,0 が手に入らないとディラーに言われて etc1,0 を仕方なく付けたのですが、etc2.0 はデーラーでも後から取り付け出来るのでしょうか?これはメーカーでだけ取り付け可能でしょうかね。ディラーで付ける事が可能ならば、etc2,0 がかなり便利になったら付け替えてもらうとか思ったりしています。今の所自分には etc2.0 は必要は無いですが。
書込番号:24058164
1点
自分も、3月上旬に注文したとき、ーNissanConnectナビゲーションシステムのメーカーOPは、+ETC2.0がなく、価格も420,200円で、3月の下旬には、ETC2.0がついて、440,200円で +20,000円高なんだけど、ナビ連動機能がついたりするのかな。
だとしたら、後づけ、より+20,000円高でお買い得になりそうな気がしますね。
書込番号:24058876
1点
+ETC2.0がナビ連動版で後づけができれば、途中、メーカーOPで選択肢がないときの対応ができれば、いいのですが…。
書込番号:24058880
1点
ディーラーいわくETC2.0はメーカーオプションのはナビと連動でナビ画面に情報が出る。メーカーじゃないのは音声のみと言われました。また後付けは出来ないと言われたので自分はメーカーオプションのETC2.0をつけてもらいました。
書込番号:24059087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tsuki1818さん
こんにちは
DOPのETCはどこの位置へ付けてもらいましたか??
私もDOPのETC2つけてもらいましたが、足元のイマイチな場所です。
ビルトイン(=MOP?)場所に閉じフタや切り取って開口できるような仕組みは無く
開口にはかなりおおきなパネル(給油口レバーとかも)を丸ごと交換する必要がありそうです。
(私の調査不足かもしれませんが、ビルトイン化の情報あれば教えてください)
後付けでMOP相当のETCへの換装の難題になりそうな気がします。
後つけしやすいように、小物入れにでもしておいてくれればいいのに・・(ETCなしで車乗ってる人っているのかしら??)。
書込番号:24059755
2点
>moran99さん
こんにちは。
私の etc1.0 はビルトインになっていますメーカーetcがDOPで付けられないとすると残念ですね。ナビと連動しているとetc通用記録とか簡単に見れたり、また声が車のスピーカーから聞こえたり便利です。どうもプロパイロットと連動したナビはDOPでは連動できないのでしょうか、ドライブレコーダーもナビでは見れないです。スマホでは見れますけど。いつかDOPでもメーカーetcが付けられるようになるかもと期待しております。
書込番号:24059852
1点
moran99さん
純正のビルトインタイプのETCは、ステアリング右下のビルトイン位置に収納されてきます。
金額が高いのは訳があって、インストパネルが違うのです。
ETC口の穴が開いたパネルがあるようです。
純正部品で¥5.000弱くらいするようです。
このETC用の穴あきパネルを購入しないなら、自分でETC穴を開ける必要があります。
穴さえ開ければ、日産車用ETC取付金具を購入すれば(社外品でOK)固定穴2箇所も開いていて簡単に装着できます。
インストパネルは、まずインパネ右側のカバーを外し、給油ロックレバー(10mmボルト2本)を外し、ただ手前に引けば外れてきますが、異常に硬いです。
あとETC口の穴開けですが、裏から切る位置が分かるのでドリルなどで穴開けして成型するだけですが、これが一番スキルがいる仕事になるでしょうね。
書込番号:24059870
0点
DIYができるのであれば、パネル外して穴開けて付けることは可能ですが、日産純正(MOPと同じ大きさ)以外のETCは切込み通り穴開けるとだいぶ隙間が開くようです。(写真1枚目)
私はノートではないですが、ナビ連動も2.0も全く必要性を感じないので、ネットで買った数千円の本体を自分で付けてます。ピッタリ隙間なしです。(写真2枚目)
あと、DOPアルミ17万もするなら、サイズあえば大抵の社外品から選べますね。。。^_^
書込番号:24060059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukamayuhiroさん
こんにちは。
教えていただいてありがとうございます。
先ほどビルトイン場所を裏から見てきました。
おっしゃる通り、パネル外して裏からドリルなど駆使すれば開口できそうですね。
取り付け金具用のネジ穴もありそうでした。
きれいにやるには道具とスキル要りそうですね。
約5000円でパネルを買うのもアリかとも思いますけど、う〜ん。
おかげでビルトイン位置への移動はあきらめられたので、
運転席足元で邪魔だった DOPのETCをグローブボックスへ移動しました。
(ディーラーに怒られるかな(笑))
グローブボックス内の天井部分がよい感じなのですが、
(試乗車ではココにSDカードスロットがありました・・ドラレコ用?)
前後寸法がすこし足りません(三菱製のETC2です)、ボックス内の横壁に貼り付けました。
おなじことを考えてる人はご注意を。
書込番号:24060377
0点
ゆうたまんさん
ルークスなどで何度もETC取付ていますが、多少隙間は開きます。
キックス、セレナなども同じ寸法の開口だと思いますが、市販のETC(たとえばパナソニック)などは上下の寸法が薄くなります。
社外のETC取付架台を「エーモン工業 7222 [ETC取付アタッチメント(日産車用)]にすれば付属のスポンジテープも含めて、仕上がりは結構綺麗に取り付けられると思います。
ノートのビルトイン位置が低くて見えずらいので、相当細かい神経質の方じゃなければ気にならないと思いますけど。
うちのルークスは、一番安い「ヤックのETC日産車用金具」を使って取り付けましたが、隙間が凄くて相当厚いスポンジテープでごまかしました。
日産純正のETC取付口のスペーサーがありますが、これも過去のパナ925のサイズになっていて現行機種には幅がNGでした。
書込番号:24060661
0点
現在4WDの納車が7月頃予定なのですが、契約直前にETCが除外されたために仕方なく
ディーラーに勧められた在庫のETCを選んだのですが、納期までまだ3ヶ月近くあるのに現在
は発注再開しているのであれば追加出来ないものなのでしょうかね。
納車済みなら仕方ないと諦めますが、まだ当分先の生産なので釈然としない気分です。
メーカー側の対応は期待薄だろうなぁ。
書込番号:24062962
2点
二万円ほど追加で取り付けが出来れば一番良いでしょうがデーラーに言って見たら良いでしょう。4月1日からメーカーオプションの etc が取り付け可能になったみたいで、思っていたより製造再開が早かったようです。ダメならば etc2.0 をビルトインの形で何処かで取り付けてもらうとかするのが一番でしょうか。ナビ連動はできないでしょうけど、スピーカーから音が出ないので静かで良いですよ。
しかし、etc の状況はどうなっているのでしょうか。各々メーカーが勝手な形式で作り、車にはビルトインで付けられないとか、なぜ統一して何処の車にも取り付け可能になっているとかならなかったのかな、不思議な世界ですね。etc1.0 は2030年問題に引っかかる可能性があるようですが、10年後だから気にしないようにしました。
書込番号:24063075
1点
メーカーオプションETC2.0の追加を発注したディーラーに聞いてみたのですが、やはり今の注文取り消して注文し直すしかないとディーラーには言われました。
それじゃ納期がさらに延びる…
メーカーにも、買えなかった人に対しての連動ETCの商品供給の救済をとメールしてみたのですが、販売店に聞けという丸投げのメールしか来なかったです。
オーテック2wd 1/21注文で5月末出荷予定…
書込番号:24064588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはりそうですか。
ETCのナビ連動とか別にどうでも良いのですが、取付部が綺麗にならない上に値段も高くなるのが嫌ですね。
車以前にメーカーの販売方針に不信感というか不誠実を感じてしまいます。
半年も待つ事を考えると最初で最後の日産車になりそうです。
何事も早まって買うのは駄目ですね。
書込番号:24065514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とにかく、etc2.0 をビルトインで取り付けができるのがベストでしょう。少し待っていたら丁度良いのがディラー以外でも取り付けできるようになるのではないでしょうか。私なら yellow-hat あたりにでも問い合わせてみます。自分は etc1.0 をディラーの言われるままに付けてしまったけど、少し反省しています。ディラー以外で取り付けるとすると取付費を入れれば少し高くなるでしょうか。仕方なく etc1.0 などメーカーオプションで無いのを付けさせられた人にも手厚い対応がメーカーに求められるように感じます。例えば、希望者には etc2.0 に後ほど無料で変更可能とか。こうするとノートも更に人気が出るように思いますね。
書込番号:24065903
1点
>PPPatmanさん
メーカーオプションのETC2.0外されて付けられなかった発注注文者対象に、希望すればメーカーオプションと同等ETC2.0の特別対応品を頼めるようになるよう準備中とのことです。
詳しくは注文した販売店に確認してみてください。
希望聞いてくれて嬉しい…さすが日産!
書込番号:24082469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>PPPatmanさん
お知らせ有難うございます。さすが日産と言うか嬉しくなって来ました。ノートは販売好調のようで、購入してよかったです。走ってみたら電気自動車の良さが分かりました。万歳!!
書込番号:24082622
0点
特別提供品のETC2.0ですが、ディーラーに来た情報では+2万円で提供とのことです。
書込番号:24082686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>pwoさん
完全に諦めてたので嬉しい情報ですね。
ディーラー側の対応じゃなくて、メーカー対応って事でしょうか?
ちょっと拗ねてましたが機嫌が直りました。
ディーラーに言ってみます。
書込番号:24089827
1点
>PPPatmanさん
メーカーの問い合わせ窓口にメールしての返信にそういう内容で対応すると書いてありました。
ディーラーに情報降りてきてるはずなので、聞いてみてください。
書込番号:24089995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最寄りの日産には情報降りてきて無い様です
書込番号:24106144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も、先日、メーカーにメールをしましたが、メーカーからの回答がなく、ディーラーに随時情報を流しているので聴いてくださいと回答だった。ディーラーに対応を丸投げですかね。まだ、自分は、ディーラーには聴いてませんが。
書込番号:24106322
0点
追加情報です。
来週辺りからディーラーマンのPCで特別対応品のETC2.0を選択発注できるようになるとのことです。
情報降りてきてないと言われた皆様、もう一度確認してみて下さい。
書込番号:24136869
4点
>pwoさん
情報ありがとうございます。
今週から対応可能とのことで、納車前につけてもらえることになりました(^^)
書込番号:24142228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.設定1さん
対応していただけるようでよかったです。
特別対応品のETC2.0ですが本体価格が2万円(税別)でした。
取付費諸々入れて29040円で出来るようです。
メーカーオプション込みのほうの値段からするとちょっと割高になりましたね…
あと、3か月限定で注文受付とのことで、特別対応品注文されたい方は期限にご注意ください。
書込番号:24149953
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
>morimuさん
1月度 乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
一位のヤリスを抜く日を楽しみに待っています。(^^)/
受注ストップにならない様に祈りたいです。
書込番号:23973095
3点
乗り出し価格が異様に高いのに売れてるんだ。
正直、そのお金が有るなら他車を選ぶな。
個人的には。
書込番号:23973334 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
https://motor-fan.jp/article/10018155#:~:text=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-,%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%80%8C%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%8D%E3%81%8C%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B4%841%E3%82%AB%E6%9C%88,X%E3%80%8D%E3%81%A784.2%25%E3%82%92%E5%8D%A0%E3%82%81%E3%82%8B&text=2%E6%9C%881%E6%97%A5%E3%80%81%E6%97%A5%E7%94%A3,%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
https://www.honda.co.jp/news/2020/4200316.html
弾がハイブリッドだけだという事を考えたらすごいと思います。
都市部中心に売れていくでしょうね。
ただ比較的のりつぶす方が多い(私見)ように地方ではどうなるでしょうね?
旧型ノート e-POWERが大量に走っていますからね?
地元では旧型のDAYSやDAYS ROOXは今でも多く見かけますが現行型はほとんど見ることがないですから、現行ノートも同じような傾向になるかもしれません。
都市部中心に売れていくんじゃないですかね。
>正直、そのお金が有るなら他車を選ぶな。
個人的には。
FITやヤリスは普通に見かけますがガソリン車が多いですね。
比較的駐車スペースに制限のない地方ではその傾向が強くなるかもしれませんね。
自分の地域でも旧型ノート e-POWERなみに現行型を見かけるようになったら本当にノート恐るべしですね。
でも他社もそうですが出鼻をくじくここでの減産は痛いでしょうね。
書込番号:23973364
5点
現行マーチに替わる魅力的なガソリン車も出したほうが良いと思います。
書込番号:23973411 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
売れている要因
神奈川県限定のカモメクーポン(神奈川生産品を神奈川県民が買うと出る景気対策)も一つの要因かな?
書込番号:23973425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日産はタマ数がないね・・・
国内販売約55万台の内、軽とノートで7-8割?
一時はトヨタと競り合っていたのにね。
学童の頃、憧れだったケンメリGT-R(160万円くらい)
新車同様に保管していれば現在1億円にもなったなぁ・・・
出来もしないタラレバだけど
初めて買った中古で510
初めて買った新車がシルビア
書込番号:23973492
4点
燃費はほぼ最高。
走りはヤリス譲り。
広さはフィットやノート並み。
セーフティセンス標準装備。
という新アクアが出てくるまではそこそこ売れると思う。
ただ、現時点で思ったより受注少ない気はする。
書込番号:23973567 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今現在、キャビンの広さ&走り&低燃費の3拍子揃ったコンパクトカーはノートだけですからね。
今は高価格でも新規発売車が欲しい人が買っているんだと思います。
但し、半年も経つと価格に厳しい大多数の人に売ることになるので、販売数は下がるでしょうね。
その頃には、販売数維持のために、値引き、オプション装備の標準化が始まり、工場稼働維持のために純ガソリン車の準備が開始されると予想します。
また、キャビンの広さ&走り&低燃費の3拍子揃ったアクアが控えているので、なかなな儲けさせてもらえませんね、、、
書込番号:23973715
4点
>夏のひかりさん
ヤリスは売れてますね
まあモーター駆動の走りは最高だと皆さん判ってくれば抜けるかも。
書込番号:23974956
2点
ヤリスのコンパクトカーが主流なんですね。
カローラがトップだった時代からコンパクトカーに変わったんですね。
セダンやスポーツ車が売れないわけだ。
カムリのクラスは1000台切ってる。
書込番号:23975319
0点
e-power専売でこんだけ受注あるなら御の字じゃなちですかね。
後から四駆やオーラ出るの分かってるから買い控えてる人も居ると思う。
書込番号:23975469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤリスクロスのクチコミで2月に契約したら納車は9月になるらしいです。
2/18に新型ヴェゼルが発表されたので選択肢が増えました。
最近の新車はデザイン優先で "かっこいい!" と思える車が少ないです。(特に三菱車)
開発前に "ユーザーの声を聞こうよ!" と思います。
書込番号:23975753
2点
世界的な純粋なエンジン駆動廃止の現状も相まって、モーター駆動の魅力満載のe-power。
モーター駆動に興味ある方は 一度試乗おすすめです。
高速が燃費悪いって言われるけど、そんなには悪化しません。おそらく他社基準の一割減以内です。
これから伸び代のあるモーター駆動。これも売れている要因。
書込番号:23977718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに電動化が推進されれば、大幅に景気が低迷して残クレでクルマ買ってるような人達は生きるだけで精一杯になります。
今のウチに電動でもガソリンでも乗っておいた方が良いです。
食うにも困るようになる前にw
書込番号:23978065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MiuraWindさん
安心してください。
モーター駆動車は
破格の中古が出回っています。
新型ベゼルいいね!
ノート買う前に出てきて良かった。
書込番号:23979966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AUTECHカッコいいね
オーラ薄型ライトになってキリッとイケメン
12.3インチのモニターも気になる。
更にアリアとエクストレイルが気になるので
まだ動けない
書込番号:23980682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
e-POWERは雪道も楽しい!日産 ノート X 雪上試乗レビュー by 島下泰久
https://www.youtube.com/watch?v=jfwDByEipok
4WDが用意出来なかったので2WD(FF)のレビューです。
4WDで雪道走行して欲しかったです。
4WDの雪道レビューは来年まで持ち越しでしょうか?
折角の機会を逸するのは残念です。
★すでに4WDが納車された方はいませんか?
★オーテックバージョンが納車された方はいませんか?
★近隣のディーラーには試乗車も展示車もありません。
★やっちゃえ!日産 → かけ声ばかりが先行する日産です。(^^;
書込番号:23983489
2点
現行のFFモデルさえ満足に供給できていないのに
4WDとかオーラとかアリアとか絵に描いた餅の様に
先走ってリークするのはいかがなものでしょうか?
★供給責任もメーカーの品位だと思います。
日産アリア概要発表!! 発売は2021年中頃 500万円〜案外安いぞ
https://bestcarweb.jp/newcar/173758
書込番号:23983517
2点
>ちょんまげ ださん
オーテックのライト下にあるブルーのLEDパーツ。
これが欲しくて、DL,オーテックに掛け合いましたが、
「専用」と言うことで、NGでした。
PIAAのデイライトで我慢します。
書込番号:23985436
1点
>hiropapa^さん
そこカッコいいですもんね。
LED単発で買うと高そうですね。
AUTECHパーツ買ってる人居るので何とか出来そうですがね、、、
そこはね〜何とかしてるんでしょうね。
書込番号:23986314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
1/11注文で、本日、2/11に納車されました。
(E12からの乗換。日産車新車9台目)
レビューも書きましたが、超快適です。
今日は自分で買ったドラレコ:Zenfox T3 3CHの取り付けだけで終わってしまいましたが、
・ピカピカレインプレミアム施工(セルフ)
・ドラレコのUPS500を使っての駐車場監視の実現
・OBD2からのレーダー探知機接続
・デイライト取り付け
・リアアンダーボックス改造
・HDMI端子キャップ
・純正スチールから、アルミホールへの換装
いろいろやっていくつもりです。
実車で「これはどうなってるの」という点あれば、可能な範囲で
お応えしていきます。
では。
22点
hiropapaさん、納車おめでとうございます。
私もノート購入検討中で、ディーラーと駆け引き中です。
レビューを拝見しましたら、値引きが本体から15万引きになっていましたが
交渉を重ねて出た値引き額ですか?
ご指導宜しくお願いします。
書込番号:23960814
4点
長い付き合いの営業さんですので、比較や交渉はあまりしていません。
本体値引き:3万(全国的に一律らしい)
乗換特別値引き:8万
下取りを5万上げてもらいました。
DOPは別発注とし、日産ICカードの5%引きにしました。
あと、神奈川県のカモメクーポンと会社の紹介制度等で約10万戻ってくる予定です。
書込番号:23961106
3点
>hiropapa^さん
神奈川県民の特約ですよね。新型ノートは 追浜工場生産だから。(期間限定ですけど。)
書込番号:23961111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hiropapa^さん
ありがとうございます。
乗換特別値引は、完成検査リコール問題の値引分ですか?
まだまだ値引は厳しい状況なんですね。
書込番号:23961218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もE12からの乗り換えです。
ODB2からユピテルのレーダーをつないでますが、反応がなく困ってました。
ODB2のスイッチ設定は変わらずでしょうか?
書込番号:23961225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hiropapaさん、車両本体価格が218万とのことですが、オプションはメーカー、ディーラー含めておいくらだったのでしょうか。
試乗した車がXのフル装備で、日産の人から合計で300万近くかそれ以上すると言われたのですが(聞き間違い?)。
書込番号:23961358
1点
>hiropapa^さん
>実車で「これはどうなってるの」という点あれば、可能な範囲で
>お応えしていきます。
バックもブレーキホールドは効くのでしょうか。(慣れればどちらでもよいのですが。)
書込番号:23961474
4点
>hiropapa^さん
納車おめでとうございます
早く届いて良かったですね
書込番号:23961570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMI0814-METALさん
ありがとうございます。
私も703V+OBD2ーR2を使用しており、そのまま接続してみましたが
無反応でした。
本日サポートに電話してみましたが、、、、
・未確認車種のため、回答できない。とのこと。
「全パターン試した見たいが」と聞いたところ、
「本体や最悪、車が壊れるので責任持てない」との回答でした。
誤設定で本体や車が壊れる訳はないと思うのですが、
怖くてできません。
コムテックのHPをこまめに確認してみます。
では
書込番号:23962189
4点
>bye bye blackbirdさん
MOPの内容にもよりますが、
プロパイロットやアラウンドビューモニタを付けると300は超えますね。
昔は自分でいじっていましたが、DOPでほとんど付けてもらったので、
300は優に超えました。(トホホ)
これでもMOPのアルミは諦めました。
あと、NISSAN Connectのため、別途、年8000円取られます。
では
書込番号:23962205
2点
>hiropapa^さん、返信有り難うございます。やはりディーラーの方が仰った事は本当のようですね。
外観とe-POWERが良いだけに迷うところです。キックスも試乗しましたが、e-POWERが新型ノートより
前の世代とかで、エコモードで少し音が気になりました。
書込番号:23962536
0点
>bye bye blackbirdさん
2台前はエクストレイルに乗っており、目線の高い車もいいなぁ、と
キックスは試乗していました。
乗り味は良かったのですが、空間やデザインが今ひとつで、
ノートを待った次第です。
アリアも気になっていますが、駐車場に入らないため、
5月の発表を待たずに、ノートに決めました。
決めて良かったと思っています。
では
書込番号:23963066
2点
レーダー探知機つけなきゃ走れないんだったら、車乗らない方がいいよ。
新型ノートを機に自分の走り方を見直すのもありだと思う
それでは良いノートe-Powerライフを!
書込番号:23963086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かず@きたきゅうさん
スピード違反対策でつけているわけではありません。
ODB2により、
・バッテリー電圧
・エンジン回転数
のモニタリングができます。
ご存じ?
書込番号:23963143
24点
>hiropapa^さん
旧ノートよりは エンジン音気にならないし、バッテリー走行もギリギリまでできるので、モニタリングしなくてもいいんじゃない?
書込番号:23963415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiropapa^さん
703VのGPS速度とメータの差異があればどの位か情報頂けると嬉しいです。
書込番号:23963453
0点
>かず@きたきゅうさん
レーダー探知機の話題とナビ裏のパーキング線の話題が出ると何故かこういう奴が湧いてくる。
スレ主さんはそうじゃないって書いてるとおり、今時はマルチメーター機能メインの人結構いると思うよ。
レーダー探知機能は今やオマケと化してる。
書込番号:23963496
10点
難癖つけたいおじさんなんですよ
書込番号:23963576 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ラフェスタオーナーさん
ナビ裏のパーキング線の加工は テレビを走行中に見たい人や操作したい人なので、違反行為ですけどね(^_^;)
今の道路交通法では 走行中の操作やナビ画面を注視する行為は 違反になります。
書込番号:23963698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hiropapa^さん,そうなんです、ノートに乗り込んだとき、目線が低いなと感じました。レバーでシートを高くして
乗りました、あとで試乗したキックスは目線の高さは丁度良かったです。ただ新型ノートの静寂性のあとは、少し
音が気になりました。キックスが新型ノート(外観、第2世代e-POWER)並みになれば、良いかなと思いますが
ノートはSUVでもオフロード車でもありませんので仕方ないですね。
ちなみに地上高を調べましたら、ヤリスクロスとキックスが170mm、新型ノート120mm,でした(カタログ)。
殆ど舗装された道しか走りませんので、問題は無いかと思いますが。
EVのアリアも気になりますが、500万は超えそうで電気工事も必要でしょう、何よりも自宅や職場の駐車場を
広くしないと、ということで自分には高嶺の花ですね。失礼しました。
書込番号:23963714
1点
>njiさん
今日、実際に確認してみました。
バックでもホールドしてくれます。
踏み直せば後進します。
では
書込番号:23964429
1点
>bye bye blackbirdさん
アリア、最低500万と聞いています。
今のノリで行くと、700万?
駐車場の制限で100%無理ですが、
試乗はしてみたいと思っています。
では。
書込番号:23964442
0点
自己レスです。
2日間での感想、疑問点。
★★ヒューズ
デイライトを取り付けしようと思い、グローブボックスの奥の板を外し、
蓋を開け、ヒューズボックス!!!!!
「何じゃこりゃ!」のヒューズ。
エンジンルーム内も同様!
平型、ミニ平型、低背でもない!幅は7mmほど。
調べてみると「micro2」というもの。
ヒューズからの電源取り出しケーブルは、エーモンもまだ出していないです。
暫く取り付けは保留となりました。。
■リアカメラ:
アラウンドビューモニタ-用とバック用を兼ねたリアカメラ。
下向きすぎていて、ナンバープレートが1/4ほど映ります。
アラウンドビューモニタ-との整合があるので、調整できないのでしょうね。
■MOPナビのUSB端子
センターコンソールにあるUSB-A。
エンジン切ってもずーっと通電。
何で??(DLに確認中)
■MOPナビ:3D表示
前のナビ(318?)は3D表示の角度が調整できました。
E13のMOPナビの3Dも、指2本操作で調整できるのですが、
その時限り。
現在地にすると、元の角度に戻ってしまいます。
何で??(DLに確認中)
■MOPナビ:地図表示
前のナビでは、コンビニだったらセブンイレブンだけとか、
選択できました。
今回のは、ジャンルまでしか選べないようです。
■MOPナビ:USBオーディオ
んんんん、認識しない。
一瞬は認識しますが、エラーに。
ナビではフォーマットできないので、
パソコンでもう一度フォーマットしてリベンジします。
■バックドアオープナースイッチ
無駄にカタンカタンと音がします。
今日はこんな所です。
では
書込番号:23964496
3点
>njiさん
703VはOBD2適応問題が解決しないと確認出来ません。
わかり次第報告します。
では
書込番号:23964497
0点
自己レス2 です。
リアアンダーボックス。
マンション住まいなので、洗車用品等は車内保管です。
というわけで、DOPのリアアンダーボックス。
どんな風なんだろうと思っていたら、、、、
樹脂製トレイとフタ用の板のセットでした。
深さは奥が10cm、手前は8cm程度。
真ん中の支柱はマジックテープで取り外せます。
フタ用の板は一枚もの。これが使い勝手が悪い!
E12のリアトレイを流用。わずかに奥行き寸法が大きいため、ちょっとノコギリでカット。
サイズは一回り小さいですが、
これで大丈夫そうです。
では
書込番号:23964520
2点
>かず@きたきゅうさん
いや、施工自体は違法じゃないですよ。
あと、運転者が画面に注視しなければ違反じゃないです。
あくまでもですが・・・。
TVや動画再生をした状態で事故を起こせば当然疑われます。
まあ、ココではパーキング線の件のやり方を書くと速攻で消されますけどね。
スレ主さん、スレ違いすみません。
書込番号:23968009
6点
間違った。
>新型セレナ乗ってますさん
へのレスでした。
書込番号:23969393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車はおもちゃじゃない
ちゃんと認識して自己満足だけでどれだけ影響があるのか考えた事あるのか?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/831720/blog/38573730/
書込番号:23972773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
OBD2はそんなに負荷になりますかね?
通常モニターはCAN信号を読み取っているだけだと思いますが?
20型プリウスに付けたモニターは信号の読み取りしかしていません
でした。
書込番号:23972898
4点
自己責任って簡単に言うが、何かあった時にどう責任取るんだ?
車壊したら、誰の手も借りずに自分でなんとかできるんだろうな?
販売元のメーカーですら、車を壊すかもと言ってるくらいだからな
まあ、好きにしたらええがな
他人に迷惑かけるなよ
書込番号:23973365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かず@きたきゅうさん
自動車メーカーはタイヤやアルミホイール等の汎用品を除き、社外品を付けることは基本的には否定的です。
車高調などの足回り関係、ブレーキパッド等の制動関係、マフラー等の吸排気系、アイストキャンセラーなどの電装系等など。
ODB2に関しては、レーダー探知機ごときの所為で誤作動が起こるなら、それらと同じことをしている自動車メーカーの診断装置を付けた状態で走行することも危険を伴うことになりますからね。
レーダー探知機が欲する内容(ただの数値データ)を、ECUから送信した程度でECUの処理能力を超えるなんてとても考えられない。
ただ単にメーカーとしては「社外品を付けたことにより万が一故障等不具合が発生してもメーカー及びディーラーは一切の責任補償は致しません」、そういう意味での事だと思われます。
大体、レーダー探知機メーカーも解析のプロがいて、テストは入念に行われていると思われます。
あと、純正流用で付けた物とかもディーラーでは「自己責任でお願いします」と最近は言われますから、ソレらを付けて不具合・故障(BCMがらみ?)してディーラーにクレームを付けるユーザーが増えたと言うことでしょうかね?
ただ、ODB2でECUへ悪さが出来たりするから、スマホにBluetooth接続出来る装置とかはヤバい可能性は否定できないです。
ODB2がらみの不具合はレーダー探知機による暗電流問題はよく聞きますね。
ODB2の電源は常時電源なのでACCへ電源変換するコネクタとか販売されたりしますので、ソレで回避出来ます。
レーダー探知機をODB2接続してからバッテリー上がりをする様になった方は検討の余地ありです。
書込番号:23973624
5点
>かず@きたきゅうさん
因みにODB2の件が書かれているリンク先のブログ主さんですが、この記事を掲載後、愛車にODB2接続(ACC電源化)でレーダー探知機を取り付けしております。
そんな方の記事内容は個人的には全く信用できない・・・。
(全ての記事内容を確認したわけではないので解りませんが、ひょっとすると取付までの間に何か考えが変わる出来事があったのかも?)
まあ、所詮個人ブログですから最初から信用できる物ではありませんし、参考程度で考えては如何でしょうか?
書込番号:23973744
7点
揚げ足取りに必死にならなくてもいいよ
理解して取り付けているのと、そうでないのとでは、大違い
自動車メーカーの診断は、ちゃんとした仕様の元やってるのは理解してる?
方やレーダーなんか作ってるメーカーは、自動車メーカーの断りも無しにやってる
解析のプロ?何言ってるんだか笑笑
これの何処が信用できるの?
全く説得力ないが
書込番号:23980024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かず@きたきゅうさん
別に揚げ足取ろうと思ったわけではないけど、偶然見付けて気になったんだよね。
>理解して取り付けているのと、そうでないのとでは、大違い
いや、理解してようがしてまいが、自己責任なのは変わらない。
ODB2アダプターの説明書にもハッキリ書かれているしな。
誤作動しても知らんとも書いてある。
書いてあるからには取付した時点で自己責任だ。
大体、おかしければ取付て直ぐに何かしらの症状が普通は出る。
実際不具合がある車両もある。
昔は確かに外してくれとディーラーに言われたけど、今は言われないし、もし、そんな危険があるなら今頃もっと問題になっている。
個人的にはレーダー探知機はマルチメーターで、チューニングパーツみたいな物。
かず@きたきゅうさん的には簡易セキュリティーのODB2接続とかもダメなんかね?
>自動車メーカーの診断は、ちゃんとした仕様の元やってるのは理解してる?
>方やレーダーなんか作ってるメーカーは、自動車メーカーの断りも無しにやってる
そんなの当たり前じゃん。
ただ、ODB2の基本仕様は各社共通で規格がある。
それ以外のメーカー独自な部分を解析する。
ただね、大概は解析なんてしなくても拾える基本仕様の情報を使っているんだとは思う。
>これの何処が信用できるの?
>全く説得力ないが
俺は信用できるなんて書いていないけどね。
だから自己責任だと・・・。
あなたはリンク張ってソース提示しているぐらいだから、ソレが信用できる物と思って提示しているわけでしょう?
だから、そんな物は信用できないでしょ?
参考程度に考えたら良いのでは?
という提示をしたまでだよ。
追記
あなた、各メーカーさんの解析班を何だと思ってる?
社外のカーセキュリティー取付なんて、新型車とか電装屋さんがオシロスコープ等で独自解析して取り付けするんだよ。
(俺からすれば純正セキュリティーなんて速攻で突破される物と思っている)
チューニングメーカーなんてECUの解析までやる。
社外エンジンスターターとかも、イモビ車載しないタイプは解析大変だったと思うぞ。
カーメイトは結構前からあるけどコムテックは割と最近。
確か、カーメイトはイモビキー情報のコピー、コムテックのはイモビカッターみたいなやり方だけど(笑
それらは自動車メーカーの許可なんて当然取ってないと思うよ。
あなたからすればチューニングメーカーのECU交換や書き換え・サブコン取付とか、社外セキュリティとか社外エンジンスターターとかの純正配線を切った貼ったとかなんて、とんでもないことなんでしょうね?
スゲー、長文失礼しました。
書込番号:23982071
9点
>かず@きたきゅうさん
最初の切り口から見てレーダー探知機自体に噛みついてるのかと思ったら、もしかして、メーカーが動作確認を取れてないのにODB2接続していることに噛みついてるのか?
そういう事なら、セイフティー関連機能が働かなくなる車種もあるらしいから、自分ならメーカーの動作確認取れるまでODB2接続しないぞ。
書込番号:23982196
6点
>ラフェスタオーナーさん
いろいろフォローありがとうございます。
「かず@きたきゅうさん」はもう、放って起きませんか。
このスレは、素晴らしいE13のカーライフのために情報交換する場ですから。
OBD2についてはラフェスタオーナーさんに100%同意です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23982295
12点
そもそもあの人ってノートのオーナーでもないし
購入検討者ですら無いですからね
情報提供するでもない
単に荒らし目的かと
書込番号:23983531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>hiropapa^さん
とりあえず電源取出しはコレ使えそうですヨ。
amazonで¥999。
世の中何でも小さくなって嫌になっちゃう^^;
最近はネジもトルクスが多くなってきてるし、工具が増える一方っすね。
書込番号:23984016
2点
>ゆうたまんさん
はい。これ買いました!
ありがとうございました。
書込番号:23984049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かず@きたきゅうさん
はプライドが高く、誰よりも車に詳しいと自負されている方です。
むきになって極論に走りがちですが、根はいい人です。
おだててあげましょうよ。
書込番号:23993388
1点
NOTE AUTECH 2WD を1月4日に発注しましたが、3月9日に種車(AUTECHに搬送するベース車両)が追浜工場出荷との連絡が昨日にありました。
その前には、AUTECH出荷が3月末との連絡を受けていました。
現在の車は遅くとも3月中旬納車の前提で2月末売却です。
どう考えても遅いですよね。
1月19日発注で2月中旬納車の方がいるのに。
書込番号:23993743
1点
>audi romeoさん
オーテックですか。うらやましいです。
私はXです。
私の場合は、1/11契約で2/11納車でした。
こればかりは、メーカの生産車種・在庫との兼ね合いですので仕方がないかと。
納車まで、オプションとかいじる内容を考えて、お楽しみ下さい。
書込番号:23993832
1点
>hiropapa^さん
ありがとうございます。
仰るように、色々と準備は進めており、持ち込みのETCも購入済みです。
今一番の気がかりは折り畳みのミニベロ(小径自転車)がリアシートを倒さずに搭載できるかどうかです。
今まではSUVだったので余裕で積載出来たのですが、NOTEのラゲッジスペースは思っていたより狭いようで。
書込番号:23997018
0点
>audi romeoさん
おはようございます。
リアのラゲッジスペースは思ったより狭いです。
(買い物程度なら十分ですが。)
オプションのリアアンダーボックスにより、
後席を倒した時に、ほぼフラットになります。
書込番号:23997678
1点
デイズのヒューズも同じものでした。ドライブレコーダーの電源を取り出すために、自作しました。
ヒューズの樹脂部分を削って配線をはんだ付け。そして絶縁処理のためにグルーガンでコーティングと
カーショップでは紹介されたパーツが売っていなくて焦りました。
書込番号:23999212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Valtanさん
おはようございます。
クルマの進化に合わせ、パーツも進化しますね。
小型化=エコなので、良いと思います。
書込番号:23999438
0点
>njiさん
703V着けました。
OBD2から電源だけでも取りたかったのですが、コムテックさんから「NG」回答。
やむなく電源直取りのケーブルを購入し、「時計」と「レーダー探知機」として
使用開始しました。
(また、あの人からクレーム来るかなぁ)
いつの日かファームウェア更新、適応表で対応できることを期待します。
詳しくはみんカラで
https://minkara.carview.co.jp/userid/2814513/car/note/editcontents.aspx
では
書込番号:24009217
0点
自己RES3です。
昨日の1ヵ月点検で、懸案事項を確認しました。
■MOPナビのUSB端子
センターコンソールにあるUSB-A。
エンジン切ってもずーっと通電。
→ACCだそうです。20〜30分後には消灯するらしいです。(未確認)
■MOPナビ:3D表示
前のナビ(318?)は3D表示の角度が調整できました。
E13のMOPナビの3Dも、指2本操作で調整できるのですが、
その時限り。
現在地にすると、元の角度に戻ってしまいます。
→仕様だそうです。
■MOPナビ:USBオーディオ
んんんん、認識しない。
一瞬は認識しますが、エラーに。
ナビではフォーマットできないので、
パソコンでもう一度フォーマットしてリベンジします。
→exFATでした。自己解決しました。
申し訳ございませんでした。
■バックドアオープナースイッチ
無駄にカタンカタンと音がします。
→仕様だそうです。他の試乗車も同様でした。
メカニックさんも、「これは良くないですね。製造側にフィードバックします」とのことでした。
■メインスイッチOFF時の挙動
メインスイッチオフにしても、オーディオは継続。(ドアを開けるとオフ)
ドアロックしても、スモールライトは一定時間オン
これをメインスイッチオフ時に切れるような設定はないか?
→仕様だそうです。
あとは、アルミホイールだけですが、選択肢が少なく、
気に入ったものが見つかりません。
気長に探します。
では。
書込番号:24022478
2点
>hiropapa^さん
▼質問です。
@エアコンは内気循環に固定できますか?再始動時に外気導入に戻りませんか?
Aドアミラーの端に付いている▲のブラインドスポットモニター(後方車両検知)はわかりやすいですか?
Bブラインドスポットモニター(後方車両検知)は車両を検知するとアラームも鳴りますか?
C電動エアコンですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24022896
0点
>夏のひかりさん
こんばんは
@エアコンは内気循環に固定できますか?再始動時に外気導入に戻りませんか?
はい。固定できます。外気はほとんど使いませんが、ラストメモリーだと思います。
取説177Pに気になる記載がありますが、よく解りません。
Aドアミラーの端に付いている▲のブラインドスポットモニター(後方車両検知)はわかりやすいですか?
はい。わかりやすいです。
赤とオレンジの間ぐらいの色で、視認性も高いと思います。
Bブラインドスポットモニター(後方車両検知)は車両を検知するとアラームも鳴りますか?
まだ、このシチュエーションがありませんので、わかりかねます。申し訳ございません。
車庫からバックで通りに出る時には便利そうですが。。。
C電動エアコンですか?
? 電動エアコンとは?
全て電子スイッチです。内気外気切替や吹き出し口、風量含め、「ガッチャン切替バー」はありません。
ルーバーはマニュアルです。
回答になっていますでしょうか?
実車の疑問点あれば、わかる限りはお答えします。
では。
書込番号:24023038
2点
>hiropapa^さん
回答ありがとうございました。
カーエアコン用電動コンプレッサー
https://www.toyota-shokki.co.jp/news/items/jsae_nagoya16_panel_03.pdf
電動エアコンですが
エンジン駆動のコンプレッサーではなくモータ駆動で動作するエアコンの事です。
エンジン駆動だとアイドリングストップするとコンプレッサーも止まり冷風が止まります。
電動エアコンはエンジンが止まっても冷風が出ます。
今の時期はエアコンを効かせる機会は少ないと思いますが
冷房時にエンジンがかからなければ電動エアコンです。
エンジン駆動の場合はコンプレッサーがベルトでエンジンと接続されています。
暖房はエンジンの熱ですか?
寒冷地仕様ではPTCヒーターが付いているみたいですね!
暖房時にエンジンがかからないと静かで良いと思います。
書込番号:24023160
0点
自己RES4です。
■MOPナビのUSB端子
センターコンソールにあるUSB-A。
エンジン切ってもずーっと通電。
→ACCだそうです。20〜30分後には消灯するらしいです。(未確認)
→今朝確認したら、確かに消えていました。(お騒がせしました。)
書込番号:24023910
0点
>夏のひかりさん
■電動エアコン
エンジン駆動のコンプレッサーではなくモータ駆動で動作するエアコンの事です。
エンジン駆動だとアイドリングストップするとコンプレッサーも止まり冷風が止まります。
電動エアコンはエンジンが止まっても冷風が出ます。
→まだエアコン(クーラー)は使用していません。
そろそろ使う時期ですので、注意して挙動を確認してみます。
■暖房
寒冷地仕様ではPTCヒーターが付いているみたいですね!
暖房時にエンジンがかからないと静かで良いと思います。
→こちらもあまり意識していなかったので、確認して、報告します。
書込番号:24023921
0点
>夏のひかりさん
Aドアミラーの端に付いている▲のブラインドスポットモニター(後方車両検知)はわかりやすいですか?
実際には、こんな感じです。
Bブラインドスポットモニター(後方車両検知)は車両を検知するとアラームも鳴りますか?
検知中にウィンカーを出すと、「ポポッ、ポポッ」とアラート音が鳴ります。
書込番号:24034248
1点
>hiropapa^さん
>ブラインドスポットモニター(後方車両検知)は車両を検知するとアラームも鳴りますか?
>検知中にウィンカーを出すと、「ポポッ、ポポッ」とアラート音が鳴ります。
回答ありがとうございます。
表示だけだと見落とす場合がありますが
アラーム音も鳴るのであれば安心ですね!
書込番号:24034487
1点
こんにちは
OBD2センサーの位置を教えていただきたく投稿致しました
よろしくお願いします
書込番号:25001112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
<仕様の概要>
タイプ:X(2WD)、色(オーロラフレア)
メーカーOP:LEDランプ+ETC+ナビ+アラモニ+BSW+RSI+RCTAなど
ディラーOP:カーアラーム+ドラコレ+ベーシックパック+5years coatなど
<納車状況>
1/14に本契約して、納車まで1ヶ月未満でした。
この仕様で先行製造されていたようで、ディラーでは4番目の契約でしたが、1番目の納車とのことでした。
<OP選択理由>
後期高齢者の小生にとってはサポート機能を最優先し、前回、前々回の車に「オートクルージング」を搭載していて、その便利さなどは承知していましたが、高速道路の長距離運転は激減することが確実の為、今回は、あえて「プロパイロット」は外しました。(それでETC装備は矛盾かな?)
<下取り状況>
下取り価格ですが、「一括査定」を利用し5社からの見積もりで、ディラーの見積もりに対して、1社が同等程度、3社が+5万円程度、そして1社はmax+15万円でした。
ディラーと交渉の中で、+10万円の提示があり、当時、納車時期が不明確で、引き渡し日時の調整や再見積の手間を考慮して、ディラー下取りとしました。
<評価>
早速のドライブで、ネットでの評価や試乗時で感じた以上に、操作性・加速性・静粛性などすばらしいものでした。
「ワンペタル、ブレーキホールド」機能は、まだ若干慣れていませんが、大変楽になりそうで期待以上です。
カーナビの操作は、これからです。
(ミュージックに関しては、10年以上前のi-podを接続してみましたが不調で、今まで使っていた、FMで受送信する器具をセットし、聞くことが可能になりました)
この選択、評価などは如何でしょうか?
22点
発表時は価格据え置きで、日産頑張ってるなー!と思い、セカンドカーの買い替え候補で見積りもらいにディーラーに行ったら、ビックリ。
必要なオプションを着けたら、全部で300万は軽く超えちゃいました。
候補から外れましたね。
その時に担当者に言いましたが、ガソリンモデルがあればバカ売れしたと思います。
町のりメインで高速は月に1回など、e-powerは必要ない方にとってはあまりにも高額過ぎます。
これからの時代は確かにEV、HV、PHVが主流なんでしょうけど、それは規制がかかってからでいいのでは?ノートクラスは現在で、ガソリンモデルもあっても良いのではないかと思いました。
あの先進的なデザイン、インテリアでガソリンモデルが出たら売れると思いますね。
miroku383さんが納得してご購入されたのであれば、評価は満点です。
e-powerも進化してますし、ハイブリッドとしてはコンパクトクラスで1番良い車種を選択されたのでは?
書込番号:23953146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
coroncoronさん
確かに、コスパは疑問に残るところですね。
小生も、街乗りがメインですので、OPの選択制が融通が利かないのが欠点だと感じていました。
でも、「まあいいか!」と言ったところで決心しました。
前の車は、調子も良かったので手放すのは若干の躊躇がありましたが・・・・(年ですので)
ご指摘の通り、今の所は気に入っていていますので、運転を楽しみたいと思います。
書込番号:23953231
5点
日産のノートへの戦略は、ん?ですが、車のクオリティはこのクラスではトップじゃないでしょうか。
良い買い物だと思いますよ!
書込番号:23953255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プロパイロットはなくても普通のクルコンは付いてくるんでしたっけ?
私も買うなら同じOPかしら。
ガソリン車を出してもバカ売れはしないわよ。
先代でも7割はe-Powerだったんだし。
書込番号:23953297
20点
coroncoronさん
有り難うございます。
日産も、各所での評判を、参考にして、OPの条件などを見直すことでしょう。
書込番号:23954469
1点
私はたぶん3人目だと思うから さん
プロパイロットを搭載しないとクルコンは付ませんよ。
プロパイロットはNissannConnectとクルコンのセットですから。
このような「抱き合わせ」OPが、マイナス評価ですね。
書込番号:23954487
2点
実際高速道路使用頻度少ないと プロパイロットあまり使わないからね。e-powerは 自分で運転することが、とても楽しい車だから クルコンも使わないし。
書込番号:23954505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型セレナ乗ってます さん
街乗りと比べ高速の長距離は単調ですから、運転の楽しみより、楽な方が良いですね。
でも、機会が極端に減りましたので、+7万円の価値なしとして、 プロパイロットはパスしました。
書込番号:23954741
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
今日初めて試乗してきました。
E13ノートのオートブレーキホールドは良いですね。
イグニッション切ってもリセットされないんですね。
ワンペダルの完全停止が無いとか騒がれていますが、アクセル戻して(エコモードで)完全停止まで行かなくても時速3kmくらいまで減速してブレーキを踏む感じになります。
この後オートブレーキホールドが作動して、ブレーキペダルを踏んでいなくていい状態になるので、結局楽に乗っていられる感じになりました。
家のルークスは、乗るたびにオートホールドのS/Wを押さなければいけないので面倒です。
新しいMOPのナビは外部音源入力しかなく、やはり高齢者などにはDVD、CDプレーヤーを追加できたほうが良いように思います。
USBファイルの再生などできる高齢者は少ないでしょう。
トヨタもカローラなどのディスプレイオーディオでは、当初DVD、CDプレーヤーなど無かったらしいのですが、現在ではDOPで設定されています。
でも仮に設定されても、何処の取り付けできるかって感じです。
8点
オートブレーキホールドONが保持されるのは手間が省けて良いですね。
無きゃ無いで押すだけなので、お金出してまで保持に変更しようとは思わないですけど。
書込番号:23946056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yukamayuhiroさん
自分も初め試乗した時 ブレーキホールド状態だったから、感動した記憶があります。
何気に便利ですよね。自分セレナe-power乗って長いから、初めにホールドボタン押すの慣れましたけどね。
書込番号:23946521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukamayuhiroさん
オートブレーキホールドですが、こうした基本的な操作に関わる機能は
・全メーカ共通が望ましい。
・ドライバーの設定でモードが変わるのは望ましくない。
(イグニッションonのままドライバーが代わることもある)
・イグニッションoffでモードが変わるのは危険!
と思います。その意味で日産の決断
>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
には、私も拍手を送りたいと思います。
書込番号:23946591
3点
みなさま、ありがとうございました。
他に試乗して気づいたことは。
やはりシャーシーが強くなっていて乗り心地などの向上、ステアリングの切れ方が違う感じ。
走行中のエンジン音が全く違って静か、このあとセレナe-powerに乗ったら何これって感じがするほど煩い。
暖気運転中のエンジン音も静か。
エコモードでもE12ノートより速い。
現在燃費表示が分かりやすい表示だが、実際の燃費もE12より向上している。
2代目プリウスからの代替も多いとか、実売価格が上がっているのに売れていて良かったですね。
書込番号:23949278
2点
>MIG13さん
>オートブレーキホールドですが、こうした基本的な操作に関わる機能は
>・全メーカ共通が望ましい。
>・ドライバーの設定でモードが変わるのは望ましくない。(イグニッションonのままドライバーが代わることもある)
>・イグニッションoffでモードが変わるのは危険!
大賛成です。
>>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
>には、私も拍手を送りたいと思います。
さて、どうでしょう。
「停車=ブレーキホールド」と言う作動形態には不都合な場合もあり、当然切りたい事態も起きます。
しかしオンオフ操作を任意にできるようにした途端に上述の統一性や安全性が崩れ、意味がなくなります。
結局停車の都度必要に応じてブレーキホールドを指示する形態の操作系の方が総合的に良いのではないでしょうか。
書込番号:23949310
2点
>categoryzeroさん
>「停車=ブレーキホールド」と言う作動形態には不都合な場合もあり
(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
なお、牽引、整備時にはブレーキホールドを解除できることを前提で発言しています。
書込番号:23954569
1点
>(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
ネット検索してみました
「クリープ走行が必要なとき」 ですかね。
私がオートブレーキホールドモードに設定しない理由は、
・ショック無しに発進できないから
ですが、よく似た理由ですね、根は同じかな?
ただ、これは単なる(過去の車が良い感じる)慣れの問題で、今後、技術の成熟化で
”発進時のショック”が低減されれば、いずれ問題指摘も無くなっていくと推測します。
書込番号:23954646
1点
>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
我が家は、殆どオートブレーキホールドを使っていませんが、
希にオートブレーキホールドを設定している場合がありました。
気になるTV番組が放送されている場合にオートブレーキホールドをセットします。
信号で停止する度に映像を見ることができますので、、、、
書込番号:23954665
1点
>MIG13さん
>(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
「こうした基本的な操作に関わる機能は全メーカ共通が望ましい。」というご意見(大賛成です)に基づく考えです。
オートブレーキホールド操作には大きく2種類あり、一つはここで話題の停車=オートホールドになる方式です。
この方式の最大のデメリットと言われているのはクリープ現象を利用できない事だと理解しています。
(ノート e-POWERあるいはEVにはそもそもクリープ現象自体が無いのでしょうか。)
現時点ではトルクコンバータを使用する車両が多く、これらはクリープ現象を利用し、停止からブレーキの加減だけで微速前進・後退と停止の操作が可能です。このビヘイビアに慣れているドライバーが多数です。
電動化が進んでもトルクコンバータ搭載車が無くならない可能性もあります。とすると「共通方式」の視点で疑問が残ります。
もう一つのオートホールドを停車の都度必要に応じて指示する操作方式は安全性という観点で優れていると思っています。またパワーシステムの方式に無関係に共通化が可能でしょう。
ただしこのタイプの指示方法は現在2種類あるようで、停車後ブレーキをもう一段強く踏み込むタイプ(踏む強さが重要)と停車後ブレーキを素早く踏み込むタイプ(踏む強さは無関係で踏む速さが重要)があり、統一されていません。統一してもらいたいものですが特許絡みでしょうか。
書込番号:23954678
0点
>categoryzeroさん
説明ありがとうございます。
ユーザの声(事故事例)でいずれ統一されていくとは思いますが、
当面は戸惑うこともありそうですね。
書込番号:23955121
0点
>MIG13さん
>当面は戸惑うこともありそうですね。
なかなか奥が深い課題だと思っています。
日産のEVはアクセル操作だけで停止まで可能なものがあると(このサイトで)理解しています。
アクセル操作のみで停車可能な車両のオートホールドは停車=ホールドが合理的に感じます。わざわざブレーキペダルに踏み替えてブレーキペダルでホールド操作をするのは不合理です。
技術的意図としてブレーキペダル操作を不要とするためのオートホールド機構と言えるかも知れません。究極はブレーキペダルレスでしょう。
一方ブレーキで停車する車両ではブレーキを踏んで停車した時点でそのまま踏み替える事なくブレーキの追加操作でホールドするのは、これもドライバーの意思を正確に反映できて合理的だと思います。
>ショック無しに発進できないから
単なる好奇心ですが、そのショックは何故起きるのでしょうか。
オートホールド(やACCでの追従停車)によって主ブレーキが効いている状態でアクセルを踏むと単にブレーキが解除され発進するだけですから、ショックが発生する状況がどこにあるのかなあ、と思います。坂道発進ではオートホールドからのブレーキリリースタイミングが遅めになるのでしょうけれど、そのような場合でも不自然な状況を体験した事が無く疑問に感じました。
スレ主題からズレていたら申し訳ありません。
書込番号:23955487
1点
>categoryzeroさん
>>ショック無しに発進できないから
>単なる好奇心ですが、そのショックは何故起きるのでしょうか。
構造まで理解したわけではないですが、運転感覚から
・ブレーキホールドを解除するにはある程度アクセルを踏む必要があり、
車軸には一定のトルクが掛かっている。(車高が上がっている?)
・ブレーキホールドが解除されるタイミングでは、その車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が
一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
のように感じます。
(アクセルを一瞬緩めてからブレーキホールドを解除する制御にすれば良さそうですが、
これはこれで違和感かな?、ブレーキホールドの解除をそっとする方が良いかも?)
手動(足動?)で言えば
・フットブレーキ(サイドブレーキ)を踏んだ状態で、Dに入れてアクセルを踏む
・フットブレーキ(サイドブレーキ)を一挙に解放する
のような感覚です。(0-400ダッシュでやる手法です)
念のために、ショックはごく僅かなんですが、自分の意図(例えば、同乗者に気づかれないように発進)
に反するので気になります。
ちなみに、車はUXのハイブリッドです。
書込番号:23955564
0点
>MIG13さん
> 車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
ご説明ありがとうございます。
理屈は通ると思います。
レクサスでそれは無いと思いますので、個体の調整ズレかも知れませんね。
書込番号:23955787
0点
>MIG13さん
>車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
新型のノートとリーフのオートブレーキホールドは、指摘されているようなショックは感じられません。
あえて言えば、リーフには若干感じる場面(登り坂で停車している場合=強くブレーキが
かけられていると想定される場合)もありますが、市街地の走行時には発進時のショックは、
私には、感じられません。
新型ノートは試乗だけですが、同じように発進時のショックはありませんでした。
制御プログラムが改善されて、巧妙になったのだと思います。
書込番号:23956074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
>categoryzeroさん
良い話を聞きました
日頃 UXに乗っているのは、殆ど摩擦ブレーキを使っていない家内なので、
ブレーキパッド、ディスクローターの問題(錆びている?)なのかもしれませんね。
摩擦ブレーキを使った後の挙動を確認してみます。
書込番号:23956459
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
車検に出すついでに、2020モデルを試乗しました。短時間なので、荒れた路面での乗り心地と、回生ブレーキと実ブレーキ切り替えのスムースさについて、主に確認しました。
【荒れた路面での乗り心地】明らかに乗り心地と静粛性が向上しています。今乗っているノートは雑な感じがありましたがそれは無いです。
【回生ブレーキと実ブレーキ】例えば、立体駐車場の出口の坂で、エコモードで回生ブレーキを利かせながら降りて来て最後に停止するのにブレーキを踏むと、つながりが悪く一瞬落ちていく感じがありパニくった思いをしたことがありました。新ノートでは、スムースで違和感がありませんでした。(ワンペダルでなくなったから?)
【その他】エンジンがかかった時は、静寂性だけではなく、振動も抑えられています。ただし、停止中にエンジンがかかるとさすがにわかります。
後席は、足元が狭くなりました。後部の荷物サイズも小さく感じます。何で全長を短くしたのが疑問です。2016年の方がこの辺はよかったです。
11点
>シマダコさん
>何で全長を短くしたのが疑問です。
ライバル車、ラインナップとの兼ね合いだと思います。
<ライバル車>
新型ノート:長4045mm×幅1695mm×高1505〜1520mm
ヤリス:長3940mm×幅1695mm×高1500mm
フィット:長3995mm×幅1695mm×高1515〜1540mm
<ラインナップ>
新型ノート:長4045mm×幅1695mm×高1505〜1520mm
キックス:長4290mm×幅1760mm×高1610mm
書込番号:23922169
1点
>シマダコさん
>何で全長を短くしたのが疑問です。2016年の方がこの辺はよかったです。
ルノー主導で開発した先進国向けの統合プラットフォームを採用した結果のようですね。
高い基本性能(+低コスト)を持つ統合プラットフォームを採用をするために、大きさをBセグメント相応
にと割り切ったというところでしょうか?
参考までに、同じプラットフォームを採用したルノークリオ(ルーテシア)の全長は4,050mmです。
なお、一つ上の統合プラットフォーム(CMF-C/D)を採用すると先代ノートよりかなり大きくなりそうです。
参考:プラットフォームに関する記事
『この新型ノートの高い走行性能は、新たに導入されたプラットフォーム、
「CMF-B」による効果だ。CMF-Bは、基本性能の向上と、コスト低減を目的として、
ルノー・日産のアライアンスの元で共同開発された、上級小型車向けプラットフォームである。』
書込番号:23936585
1点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,852物件)
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.1万km
-
ノート X 禁煙車 メーカー9型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット ブラインドスポットモニター ETC デジタルインナーミラー コーナーセンサー 電子パーキング オートブレーキホールド スマートキー
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
14〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
ノート X 禁煙車 メーカー9型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット ブラインドスポットモニター ETC デジタルインナーミラー コーナーセンサー 電子パーキング オートブレーキホールド スマートキー
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 13.4万円































