日産 ノート e-POWER 2020年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

ノート e-POWER 2020年モデル のクチコミ掲示板

(4780件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2020年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ120

返信54

お気に入りに追加

標準

ノートのシフトパターンは適切?

2021/12/12 18:27(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:3097件

本日の走行記録です

昨日と本日の2日間で、800kmほど走りました。

カミさんの通勤車なので、長い時間、走らせたのは初めてです。
それで、感じた事が表題です。

ノートのシフトパターンでは、
シフトノブを手前に引けば、Dに。
サイドのボタンを押しながら、前へ動かすとRに。
これってどうでしょう?

私は逆の方が直感的に「使いやすく」また、「ミスを防ぐため」には、逆のパターンが良いと思うのですが…?
つまりシフトノブを
前に動かして「前進」、後ろに動かして「後進」(サイドのボタンを押して)が良いのではないかと考えますが、
皆さん、いかがですか?

ちなみに、燃費に興味がある方もいると思うので、写真を添付しました。
2人乗車、一般道150km、高速で250kmほどの走行(高速は全てプロパイロット100km/hの設定)です。
エアコンは23度設定。
ちなみに4WDでスタッドレス装着。
(4WDの安定性は高いし、コーナーの回頭性も良好ですね)

書込番号:24490640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に34件の返信があります。


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/15 19:28(1年以上前)

categoryzeroさん

>ポイントは「JIS準拠でないパターンの車も日本で売られている」事です。

勿論知ってますよ。
ですから、「書き込み内容からでしか判断できない」と、
但し書きしてあります。

ボタン式等は適用されないだろう、とは前述してありますし、
輸入車だと、また話は違ってきますからね。

書込番号:24495815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/15 20:18(1年以上前)

>tarokond2001さん

まぁ慣れだと思いますけどE13の新型ノートのレバーパターンは使いやすいですよ。
PがノブにあるのがしょっちゅうPにする私には使いやすいし。

ただ、レバー形状はデザイン優先で握りにくいです。
バックにするのにボタンを押しながら奥にスライドする時に滑りやすいです。

書込番号:24495901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/12/15 20:34(1年以上前)

セレナタイプ(プリウス方式?)よりは良いと思います。

書込番号:24495930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/12/15 20:35(1年以上前)

>民の眼さん
>一般的に「標準(=規格)」は任意のものですが、法規などに引用された場合は強制力を持ちます。

それで結局のところ「JIS D0012」は強制力があるのですか、それとも無いのですか?
私が知りたいのはそれだけです。

書込番号:24495935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:112件

2021/12/15 23:21(1年以上前)

JISとは主務大臣が制定する規格であり、日本の国家標準の一つである。

JISそれ自体は、JISに適合しない製品の製造、販売、使用、JISに適合しない方法の使用などを禁ずるものではない。この意味で、JISは基本的に任意標準である。ただし、国および地方公共団体に対して、JISは強制標準に準じた性格を有している。

国家標準の一つで強制力ないので、当てはまらない物もあるのでしょう。
でも、強制的にした方が車種やメーカーによる違いがないから乗り換えても戸惑わなくていいと思うのだが。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A0%BC

書込番号:24496180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2021/12/16 00:15(1年以上前)

JISに適合していなくても販売できますが、JISの元になった(と思われる)FMVSS No.102に適合しないと(米国で)販売できません。

https://www.ecfr.gov/current/title-49/subtitle-B/chapter-V/part-571/subpart-B/section-571.102

S3.1.1 Location of transmission shift positions on passenger cars. A neutral position shall be located between forward drive and reverse drive positions.

書込番号:24496248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/16 00:20(1年以上前)

ゆうたまんさん

ありがとうございます。


categoryzeroさん

JISについては最初の書き込みで引用を用いて説明してあるとおり、
法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
逆に言えば、法規などに引用されなければ任意ですね。

シフトパターンについて法規に引用されているかどうかは、
全ての法規を知っているわけではないので断言できません。
(法令は非常に細かくまで書かれているので、全てを確認できませんので)

僕は、強制力があるのでそうなっているとは言ってません。
別の装備でJISに準じていない物が混在している例もありますからね。
あなたの車のシフトの話も、「全くの別物」とおっしゃっていたので、
「DとRの操作の位置関係は、JISのそれに近い」と言ったまでで、
「JISで決まっているのでそうなっている」とは言ってませんしね。

仮に強制力がなかったとしても、
国レベルの「規格」を制定し、これを全国的に「統一」または「単純化」するという事を鑑みれば、
それに準じるのは「合理的」ではないかと思います。

もしかして、強制力は無いのかもしれませんが、メーカーが自主的に準じているだけなのかもしれませんね。
なぜ準じたかを僕が知る由もないですね。

書込番号:24496256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3097件

2021/12/16 07:44(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ありがとうございます。参考になりました。

さっそくリンク先を読ませていただきました。項目だけ抜き出すと

>S3. Requirements.
>S3.1 Automatic transmissions.

>S3.1.1 Location of transmission shift positions on passenger cars.

これがご指摘の項目ですね。さらに次の項は

>S3.1.2 Transmission braking effect

>S3.1.3 Starter interlock.

>S3.1.4 Identification of shift positions and of shift position sequence.

以上となっていますね。(ちなみにS3.2 はマニュアルミッション)

そして
このスレの話題のシフトポジションですが

S3.1.1.1 Transmission shift levers.
において記載されているのは
1)「R」と「D」のあいだに「N」を置くこと。
そして
2)「P」を含む場合、「R」に隣接して、端に置くこと。
この2点のようです。

「R」と「D」のどちらを進行方向に置くかは、指定されていないように見えますが…。

これについては、長いあいだ使い続けている方法が混乱しないと言うことなんでしょうね。

ベンチシートの多かったアメ車では、
停車時にシフトレバーが邪魔にならないように、「P」ポジションを奥に。
そうすると必然的に「R」が前に。その次に「N」、「D」という並びになるのだと思いますが…

書込番号:24496458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8457件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/12/16 15:37(1年以上前)

シフトパターン何かは あまり変えない方が良いでしょうね。
だって右ハンドル車から左ハンドル車に乗った人は よくウインカーとワイパーを間違える傾向になります。
同じようにシフトパターンが逆な車に乗ると、誤操作が増えるんじゃないかな?

書込番号:24497112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/17 01:28(1年以上前)

電子シフトは縦型、ダイアル式、ボタン式、コラムレバー式と色々ありますが
通常はDとRしか使わないのでどれでもそんなに違和感は無いかなと言う感じがします。

BMWのコラム式も特に違和感は感じなかったし、ダイアル式は使いにくいかなと思ったら
意外と使い易かった。
逆に縦型で上から逆のD-N-Rだったらこれまでの通常の反対は苦情が止まらないと思います。
前進は前というこれまでの反対ではやっぱり無理がありますね。
それだったらこれまでにはないボタン式やダイアル式の方が良いと思います。

このノートの方式はこれまでより良いと思いますね。
ブレーキ踏まないとDに入らないんですよね。
ただノブの形状まで縦型なのでスレ主さんは握ってDに入れたから違和感を感じたのでは?
この手のタイプではノブは握らずに手前に引くだけで良いと思うのですが?
Rは窮屈で良いと思います。
シフトミスを防ぐにはボタンを押し尚且つブレーキを踏まないとRにならないのは良いと思います。

プリウスの問題はブレーキを踏まなくてもDにもRにも入ってしまうことで暴走が起きます。
普通のATでもブレーキを踏んでDに入れるのが原則ですからブレーキを踏まなくても
NからDに入ってしまう事まで継承する必要はありませんね。

ペダル踏み間違いの原因の多くはペダル配置です。
アクセルを踏もうとしてブレーキを踏む人はいませんというかこれは問題ありません。
この間違いを起こす人はまずいないと思います。
ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまうのは何故かといえばペダル配置が多くの原因ですね。

正しいアクセルの位置はシート右側側面の位置です。
なのでアクセルは足を右に開いた状態がアクセル位置です

ブレーキは右足中心線上です。
つまりブレーキは足を真っ直ぐにした状態がブレーキペダルの中心。
MTならシートの真ん中にはブレーキペダルがありません(ATの場合はペダルが大きいのでペダルの左端)

プリウスは特にタイヤハウスの出っ張りが大きいためにパニクって
ブレーキを踏もうとしたら足は中心に動くのでブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでしまう。
FFしか乗っていない人はある程度なれて身についているでしょうけど
高齢者などFR経験者は自然とブレーキの位置のはずがアクセルに足がかかりやすい。
プリウスの写真などを見ても右足中心はもうアクセルですね・・・・

FFの特性だからある程度仕方が無いですが社会問題にならないのもなんとも・・・
単なる踏み間違いとの問題にしかなっていませんね。
オーバーフェンダーとか単に格好だけでは無いんですけどね。
もっと車幅を広げるかシートを下げる(全長を延ばす)かにした方が良いですね。(若しくは車内を狭くする)

書込番号:24497851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/20 14:33(1年以上前)

>tarokond2001さん

シフトパターンの良し悪しや直感的な部分はわかりませんが、多くのパターンがある今の状況は好ましくないと思います。
私は普段MT車とハイブリッド車に乗っており、MT車の方が歴が長いです。
後退する時、一般的な5MT車であればレバーを右に倒して手前に引くことでRに入ります。
意識したことはありませんが、これが私には染み付いていたようです。
一方で、多くのハイブリッド車、電気自動車はレバーを右に倒して手前に引くとDに入ります。
このように、同じ動作であっても真逆の操作になってしまいます。
慣れの問題だとは思いますが、ハイブリッド車に乗り始めた当初は何度か間違えました。

書込番号:24503491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3097件

2021/12/21 20:37(1年以上前)

>ドゥルンガさん

ご意見ありがとうございます。

>一般的な5MT車であればレバーを右に倒して手前に引くことでRに入ります。
>一方で、多くのハイブリッド車、電気自動車はレバーを右に倒して手前に引くとDに入ります。
>このように、同じ動作であっても真逆の操作になってしまいます。

私も同感です。

5MTのRは、ほとんど5速から下に、つまり後方へシフトしますが、6MTになると2種類あります。
このスレの前の方にも書いておきましたが、
Rが1速のとなり、左上に動かすマツダやトヨタ方式よりも
Rが6速のとなり、右下に動かすスバル方式がしっくりきます。
個人的見解です。

書込番号:24505642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/01/04 10:21(1年以上前)

>tarokond2001さん

皆さん色々なご意見をお持ちのようで、それぞれごもっともだと思います。
私の見解は、最初にオートマティックが開発された時、今のようにバイワイヤではなく機械式のシフトでしたから、ギアボックス内での遊星ギアの動き等を勘案して「P.R.N.D」と言うのが一番都合が良かったのだと考えます。
そしてそれがデファクトスタンダードになったのではと考えます。

手動シフトができるオートマティックでは殆どのメーカーが手前に引いてシフトアップ前に押してシフトダウンですが、BMWだけは逆でした(今は知りません、パドルもあるし)。
人間の感性から考えると「前進」は前、「後進」は後ろ、となるのはその通りですよね。
飛行機やボートのスロットルレバーはそのように操作しますし、ゲームだってそうです。

燃費ですが写真の状況では実燃費は22km/L前後ですね、大体オンボード表示より1.2から1.5km/L程度は低いです。
冬場で暖房を24℃に設定し、尚且つ4WDであることを考えればとても優秀ではないですか。
乗ってわかったのですが、冷暖房の必要な時期と不要な時期ではエンジン車より遥かに燃費の差が大きくなります。
私はNOTEの2WDですが、実燃費の最高は10月の26km/Lで、今の時期暖房を18℃に設定しても23km/L程度です。
7月8月は28℃設定の冷房でやはり23km/L前後でした。
外気導入にすると20km/L以下になります。
エンジン車の燃費低下は5%程度なのにEV系は10%以上も低下すると言うことです。

EV系の車は燃費に関しては、登り坂と夏と冬には弱いですね。(エンジン車以上に燃費が悪化すると言う意味で)

書込番号:24526647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/01/04 15:06(1年以上前)

>手動シフトができるオートマティックでは殆どのメーカーが手前に引いてシフトアップ前に押してシフトダウンですが、BMWだけは逆でした(今は知りません、パドルもあるし)。

BMWは
奥から手前に前後でRND。
Dで左に倒してマニュアルシフト。押してシフトダウン、引いてシフトアップ。
シフトレバー頭部のPボタンを推してP
ですね。

書込番号:24527019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/01/04 16:12(1年以上前)

>categoryzeroさん

そうするといつからかは知りませんがBMWも他の車と同じパターンになったのですね。
私が所有していたのは2000年モデルのE46ですから(笑

でも今はパドルが主流ですからシフトノブでの操作はあまりしないですよね。

書込番号:24527111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/01/04 18:18(1年以上前)

ノートのスレなので手短に。
E39を所有していましたが(奥)PRND(手前)で、Dで左に倒し、引いて+、押して-でした。
Pが押しボタンに代わっただけではないですかね。
webに写真もたくさんあります。

書込番号:24527275

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/01/04 19:32(1年以上前)

i3は
http://www.gatapost.com/wp-content/uploads/2014/09/P9180070.jpg

上からD -P ~N-R
ですね

書込番号:24527412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2022/01/04 21:03(1年以上前)

最近は「P」がボタン操作の車が増えましたね。
その中でNOTEのシフトパターンやノブの形状は決して違和感はありません。
先代NOTEのお碗を逆さにしたような「物体」には違和感がありましたが。

根本的にはシフトが機械式からバイワイヤになって操作系のデザインの自由度が増した結果であり、全てボタン操作やダイヤル操作の車も少なくはありません。
デザインも色々ですが、操作感で今でも一番合理的だなと思うのはMercedesのコラムシフトです。
ステアリングポストの右側に「生えており」最初は戸惑いますが、慣れれば本当に楽です。
しかもAクラスからSクラスまで同じ操作で、センターコンソール上はすっきりとしています。

でも個人的には、やはりMT車にレバー式のパーキングブレーキが懐かしいです。

書込番号:24527577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/03/01 19:24(1年以上前)

MTの1速の位置で前進、バックの位置でバック
この配置が一番しっくりくると思います。
ついでに2速でBモード、3と4の位置でエコスポーツ切り替えも出来たら戸惑っちゃうでしょうか?

書込番号:24627517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/08/21 21:17(1年以上前)

私も最近NOTE e-powerに乗り始めて、全く同じことを思っています。ほかの返信も読みましたが、同感です。

最近までN-BOXに乗っていましたが、このような戸惑いがありませんでした。次回は絶対にこのシフトパターンの車は買わないようにしようと思っています。

書込番号:24887758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

12ケ月点検を終えて

2021/11/19 15:44(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

本当は来月が12ケ月点検なのですが、サービスキャンペーンのプログラム更新を兼ねて、昨日行ってきました。
ワイパー交換、タイヤローテ、洗車をお願いしている間に、運転してみたかった4WD(オーラ)の試乗が出来ました。
やはり、短時間では体感出来る事は少なく、通常ノートより多少上質に感じるかなぁという感じでした。レンタカーで借りて長時間運転しないとホントのオーラの良さは感じる事は出来ないですね。
昨年11月発表とほぼ同時に契約し、若葉マーク初マイカーの1年でしたが、16000K走行しても、尚毎日乗りたくなる車、意のままのレスポンス、ホント自分の身体の一部の様に動かせる動力性能と自分の毎日のモチベーションを上げてくれる良き相棒です。
アリアのベースモデルも、そこまで高く無く頑張れば手が届きそうなので、何年後かに乗り換え出来る様に良き相棒とカーライフを満喫し仕事を頑張らねば!

書込番号:24453257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/11/20 11:28(1年以上前)

やっぱしノートですねぇ。

200万円ですからね。
ロッキーイーパワー乗りましたけど
流石技術の日産です。

書込番号:24454472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ181

返信46

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:5056件

会社にノートが納車されて暫く経ちました。

課員にドライブモードなどを説明して普通の運転感覚の方法もあるよ、と伝えてありましたが・・・
乗った人に何で運転してる?と聞いてみると・・・
ECOとかSPORTSで運転してるのは一人だけで、他の人はNORMALに切り替えてるそうです。(悲

曰く、
「怖い」
「危ない」
「運転しづらい」
「気持ち悪い」
と結構散々な言われようです・・・

ここではベタ褒めの人も多いけど、車に興味の無い人からするとわざわざ運転感覚を変えるな、という事のようです。
こういう人は不満があっても掲示板に書き込みには来ないという事ですね。
トヨタが中々採用しなかったのは市場調査をしっかりやっていたから何でしょう。

まぁそれでもこういう場合はECOにしてる、と言う人も結構いたのでそのうち慣れるんでしょうけど。

あ、もちろん私は100%ECOかSPORTにしてます。
新車のかほりがする間に私が沢山乗ってあげよう。(笑

書込番号:24420632

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/11/01 20:11(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

ワンペダルという定義ならブレーキは踏まないアクセルワンペダルですね。
日産が停止までのワンペダルを生んだ背景には回生エネルギーを全部回収したい。
HVは回生エネルギーの分しか節約できないのですから回生ブレーキ次第で燃費が違う。

しかし回生ブレーキでは減速度Gが決まっているのでブレーキ無しでは急停止が出来ない。
仮にワンペダルのみになれてしまうと急ブレーキが踏めなくなる場合も想定される。
結局、停止までは出来ないようにブレーキ踏む癖を付けさせないとならないので
停止までは廃止されたと思いますよ。

通常走行では慣れればそんなに難しくはないと思いますが慣れきってしまうと少し危険かも?

書込番号:24424576

ナイスクチコミ!4


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1763件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/01 21:48(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>長くワンペダル操作に慣れてくると、ブレーキ操作が必要な時がわかるんですよね。

そういう「感覚」の問題ではなく、止まる時はこのペダル、加速するならこのペダルの方がよくないですか?ってことです。


慣れだけで話をされると、人それぞれなので、怖くて近寄れません・・・って思いません?

書込番号:24424743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8457件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/11/02 01:17(1年以上前)

>ZXR400L3さん
第2世代e-powerは 止まる時は ブレーキ踏むよ。
加減速がワンペダルで調整できるだけだから。
ちなみに普通の車で、減速する度にブレーキ踏む人って運転が下手な人だから。
まあ自分もワンペダルで停止機能ある第1世代乗っていますけど、止まる時は 停止維持は しないから、最終的にブレーキ踏んでますね。

書込番号:24425017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2021/11/02 06:26(1年以上前)

そうね
強いエンブレって感じの感覚は良いかもしれないが
アクセルoffでブレーキつて考えると
違和感多い方いるだろうね

減速はアクセルoffで停止はブレーキってのが良さそう

書込番号:24425094

ナイスクチコミ!2


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/02 09:11(1年以上前)

ワンペダルを常用している自分の運転感覚をまとめてみました。
●通常走行中、前の車が減速した場合、すぐにアクセルを離し、回生ブレーキを掛けますが、今までにこのブレーキ力で不十分だった例は年に数回程度しかありません。多くの場合は、前車との車間距離が離れてくるので、様子を見乍らアクセルを踏み込み、回生ブレーキを弱め、次に加速に移ることになります。(文章で書くとこうなるが、運転中はこんな事考えもしない)
●前の車が停止している場合、アクセルを離したままでは、かなり手前に停車してしまいます。このため、アクセルを少しづつ踏み込み回生ブレーキを弱め、ちょうど良い位置に来たところでアクセルを離し停車します。
●アクセルを踏めば車は前に進み、離せばブレーキがかかるという感覚が身に付いています。
●10数年ぶりに中央道を走りました。帰り、小仏トンネル付近で渋滞に遭遇しました。「あっ、渋滞だ」と思い、アクセルを離しましたが一向に減速しません。「うぇ!ブレーキを踏まなければならないのか」と慌てました。
私は高速でブレーキを踏むとお尻がムズムズしてくる感じが抜けません。バックミラーを見たら大型トラックが既にハザードランプを点滅させていました。安心してブレーキを踏みこむことが出来ました。(高速ではノーマルモードで走行していた)
●その後、永福までノロノロ運転が続きましたが、いつものエコモードに切り替え、一度もブレーキを踏むことなく無事、帰着しました。

書込番号:24425244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/02 10:01(1年以上前)

>tpptkさん

第一世代乗りの自分も、ほぼ同様です。
高速もよく乗ります。高速時はノーマルBです(かなり回生しますのでお勧め)

書込番号:24425301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:3件

2021/11/02 10:23(1年以上前)

30年くらい前に両親が初めてAT車に買い替えた時を思いだしました。
母親がAT車を怖がりしばらく運転しなかったのですが、逆に今ではMT車を運転できないそうです。

最近多い踏み間違い事故ですが、MT車ならそんな事故はおこらない とか言われます。
そこで踏み間違い防止機能の登場。

ワンペダルやオートブレーキホールドも含め新しい機能で不都合があるなら、それを補う機能が追加されると思います。

書込番号:24425338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2021/11/02 11:03(1年以上前)

失礼します。
質問ですが、回生強調ブレーキとは、プリウス等でブレーキペダルを踏んだ時、回生ブレーキとともに、ブレーキパッドによる制動と
組み合わせて、制動かけてる、という事でよろしいですね。違ってたらすみません。
それを踏まえてですが、ワンペダルの車には、その回生協調ブレーキを組み合わされてはないのでしょうか。
燃費の問題なら、そのシステムがあれば、ブレーキペダルを踏んだ時も同じように回生されれば、ワンペダル嫌な人で、ノーマルモードで
同じ程度の燃費確保できないのでしょうか。コストや、特許など支障があるのかもしれませんが、
そうなれば、ワンペダルでなくてもいいと思いましたが、どうでしょうか。
失礼しました。

書込番号:24425398

ナイスクチコミ!0


hitonami3さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/02 12:09(1年以上前)

>バニラ0525さん

強調→協調、回生協調ブレーキですね。

モーターによる回生と摩擦ブレーキを組み合わせたものをいいます。回生失効となる速度まで、基本的にはモーターによる回生で速度が落ちます。ブレーキの踏み込み具合で回生制動が調節されます。

日産が採用していないのは、コストの問題と搭載スペース、あとはブレーキのフィーリングがあまり良くない、などが考えられます。

回生協調ブレーキと摩擦ブレーキとのフィーリングの差が少ないのは、ホンダ、次にトヨタだと思います。

書込番号:24425480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2021/11/02 13:43(1年以上前)

>hitonami3さん
的確なご回答ありがとうございます。
参考になりました。
これから色々改良されて、ガソリン車と違和感無く、乗れるようになるとありがたいです。
ありがとうございました。

書込番号:24425614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2021/11/02 17:30(1年以上前)

>30年くらい前に両親が初めてAT車に買い替えた時を思いだしました。
母親がAT車を怖がりしばらく運転しなかったのですが、逆に今ではMT車を運転できないそうです。

僕も昔AT車大嫌いでした

ATとMTの違和感は変速云々より

クリープの有無だと思いますね

何もしなくて動く車ATと何もしないと止まろうとするMTの違いかと思います

※今でも基本MTですがAT車はいやだなと思って乗っていたのが
左足ブレーキ始めたらAT嫌いじゃなくなりました



書込番号:24425895

ナイスクチコミ!3


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/02 18:40(1年以上前)

>Wavestreamさん
>自分も、ほぼ同様です。
●コメントを頂きありがとうございます。ネガティブな投稿が多い中で、同じような意見を持つ方に会えて大変うれしいです。
●Bモードはすっかり忘れていました。もっぱらエコモードです。
●アルミホイルをブレーキランプ確認のために私も取り付けました。しかし、減速中にバックミラーをみる余裕があまりなく、現在はつけていません。
●暖房時の立ち上がりをより早くするため、冬場、ラジエターに遮風板を取り付けています。また、助手席側のエアコンの吹き出し口を閉にしています。但し効果のほどはわかりません。
●燃費を良くするために
 @エアコンを極力使わないようにしています。その結果、窓を空けて走行する事が多く、騒音は全く気にしていません。
 A余分な荷物を積まないように心掛けています。例えば、車検証は積みますが取説は下ろしています。運転席以外のヘッドレスト                  は外しています。本当は後部座席のシートも外したかったのですが、保管する場所が無く、断念しました。
 Bドライバーの腹回りの脂肪を外したいのですが、意思が弱く思うに任せません。

書込番号:24425996

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5689件Goodアンサー獲得:133件

2021/11/02 19:18(1年以上前)

>tpptkさん
こんばんは。

>運転席以外のヘッドレストは外して

老婆心ながら、絶対に同乗させないとか、出発前に「今日は人を乗せるからヘッドレストを付ける」としても・・・

・ヘッドレストを外したまま走行しない。
万一のとき、頭部への衝撃を防ぐことができなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。

・・・と記載されているので、いくら燃費の為とは言え、車検にもかかわる安全装備を外してしまうのは、どうかと思います。

書込番号:24426044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/02 19:59(1年以上前)

>チビ号さん
ご心配いただき恐縮です。来年4月は最初の車検を通す予定です。

書込番号:24426102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/11/03 21:46(1年以上前)

>プルプル1号さん
>AT車しか乗ったことない人は受け入れ難いのかな・・・

ATと言うよりはCVTじゃ無いですかね。トルコンAT場合は車種によって結構
エンブレ効きますから。

自分の車もアクセル離すと、軽くブレーキ踏んだぐらいエンブレ効きます。
逆に親のCVTの車に乗るとエンブレが全く感じられずに怖いと思いますから。

書込番号:24428163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/05 14:20(1年以上前)

>tpptkさん
こちらこそ 賛同いただける方があり 嬉しく思います。

Bモードはお勧めです。アクセルワークによりますがブレーキランプもそれほど点けずに運転できます。
いつも往復する場所(高速40K一般道60K ともに渋滞なし)で
一往復毎にAVGで0.1Km増えます。直近では高速走行中に増えました。

アルミホイルは先日車検前予備調査?というのに呼ばれて営業担当にも体感してもらい共感を得ました。
未だに最新のAURAもブレーキ確認はメーターランプのようで、なぜ視線を変えさせるのか理解不能です。
最近キャプテンスタッグ製の厚手に変えたところ 形状保持が容易、光沢も良く大変気に入っています。

自分は寒冷地仕様(PTCヒーター)なので暖房の立ち上がりに不満は無いのですが
遮風板はレビュー等と見る限り好評のようですね。

ヘッドレストまで外しているとは凄いですね。
自分は走行少ないので燃費をあまり気にしません。しかもデッドニングで大量に重量増加となっているので
静音化については拘っており引続きフロントタイヤハウス+横浜dBタイヤへの交換を考えています

書込番号:24430917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/11/11 09:05(1年以上前)

>tpptkさん
>Wavestreamさん

自分も「ECOモード」の「Bレンジ」一択です。
ワンペダルに対するネガティブな印象を持つ方が意外に多いことにがっかりしていましたが少し嬉しくなりました。

年金生活をきっかけに、直前の愛車PorscheMacanからの乗り換えでNOTEを選んだ最大の理由はワンペダル走行でした。
最近のエンジン車は、燃費向上のためPorscheでさえもアクセルオフにするとエンジンブレーキは効かずコースティング状態になります。
ここが唯一の不満点だったので色々な車を試乗した上で、ハンドリングの良さとアクセルワークに忠実なNOTEを選んだ訳ですが正解でした。

でも、走行中に微妙なアクセルワークを楽しむ人ってやはり少数派ですね。
必要以上にブレーキランプを点灯させないようにアクセルコントロールし、信号等で停止する時以外はブレーキを踏まない時もあり、恐らくプレーキパッドは10万キロは持つでしょうね(笑

大きくは3タイプのハイブリッドがある中で、ワンペダルは良い「個性」だと思います。
燃費重視なら迷わずTHSですが、私は15台乗り継いでトヨタはゼロ、今後も乗らないと思います。

書込番号:24440494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2021/11/11 11:06(1年以上前)

多分今回のスレも含め問題はワンペダルではなくブレーキランプが点かない事と思う

モリゾウさん(トヨタ社長)もレースで理想はブレーキを使わない事と言っていた
※減速時にパットとローターで摩擦-熱エネルギーとして捨てずエネルギーを回収

ワンペダルも回生ブレーキでエネルギー回収が主な目的だったけど
そのシステムを使い続けゆっくり停止すればブレーキ使わず止まれる=ブレーキランプが点かない
った仕組みの問題だと思う
速度やGだけで仕分けしようとすると渋滞時とかのブレーキパカパカにもつながりかねないから
今は停止まで使わない操作方法がベターと変更したと思う

ワンペダルと言う機構が問題ではなく停止時にブレーキランプ点かない(点けない)ってコニュニケーション上の問題だろう






書込番号:24440631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/15 14:07(1年以上前)

>audi romeoさん

Bレンジ同好者が居て嬉しく思います。

レビューは拝見していましたがノートを選んだ理由。納得しました。

自分は前車3台は全てMT車でMT以外は眼中に無かったのですが、
e-Powerのフィーリングが前車のスバル2000ターボ車と遜色ないことに
衝撃を受け決めました

車は乗り潰す質なので今後数年は乗るつもりです。静音化も途上ですし
二代目以降ワンペダル走行が不可となったe-Powerにはガッカリです。
もう次は無いですね。初代ノートe-Powerは稀代の産物かもしれません

今後の大勢はEV車でしょうがMTフィーリングの車が出るかどうか?
次に乗り換える時は、MT車に戻るかもしれません。売っていればですが・・・

書込番号:24447061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/11/16 07:21(1年以上前)

>Wavestreamさん

ありがとうございます。
e-Powerは決して万人受けしないと思いますが、運転(操作)そのものを楽しむ人にはささると思います。

昔は、加速工学・減速工学と言われましたが、特に日本では加速工学ばかりが注目され、減速工学が注目されなかったように思います。
なので、未だに欧州車のブレーキには国産車は敵いません。(Porscheのブレーキは秀逸でした)

e-Powerはブレーキによる減速ではなく、回生システムによりエネルギーを最大限回収し、且つ必要十分な減速力を確保するという意味では非常に合理的なシステムだと思っています。(物理ブレーキはチープですが)

私も、次の車はCセグクラスのe-Power車(都合よく発売になれば)か、或いは気持ちよく回るノンターボエンジンのMT車を検討してみたいと思っています。

書込番号:24448042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ171

返信36

お気に入りに追加

標準

オーテック クロスオーバー 誕生

2021/10/07 22:10(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:455件

オレンジのツートーンいい感じです。

でもなんか中途半端。

でもどうせクロスオーバー風なんだからこれはこれで。

書込番号:24384358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/10/08 18:49(1年以上前)

>横道坊主さん
>クロカンタイプでは無くコンパクトカーベースで最低地上高の高いのが欲しい

今は亡きSX4がそれに当てはまりますね。

書込番号:24385627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件

2021/10/08 20:39(1年以上前)

トヨタのアクア4駆などに使われている6馬力のE-Fourは、90キロも重くなるのに高速道路などほとんど働きません。

生活4駆とよばれています。

https://youtu.be/1g6THgXuUNQ

書込番号:24385784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/10/09 06:40(1年以上前)

5ナンバー枠でって人には,トヨタのライズがいいね?

ダイハツ発でハイブリッドが出るらしい。ハイブリッドで4WDの設定は無さそう。

あれがない,これが無いと言ってても始まらないからなぁ。

書込番号:24386213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/09 12:48(1年以上前)

それはロッキーイーパワーですよ。

安いですよ。

キックス高いし、
これでいいってヒトは多いと思う。

豊田販売網でうはうはですねぇ。

書込番号:24386666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/10/09 15:27(1年以上前)

国沢さんの記事読み返したんだけど,

ノートの最低地上高と同じって書いてるよね?

間違ってるんじゃないかな?
標準のノートって,いつのモデルなんだろう?

書込番号:24386921

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/10/09 15:38(1年以上前)

ダイハツはe-SMARTで出るそうだけど,リアモータを搭載したモデルは無さそうだね。

書込番号:24386939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3500件Goodアンサー獲得:234件

2021/10/09 16:02(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
ロッキーは電気自動車なんて言葉は使わずハイブリッドとして紹介しています。今のところ。
100%モーターの力で走行する、e-SMART HYBRID

ロッキーイーパワーなんて言うと...

まあ発電エンジンは日産と同じ1200CCだけどコストを考えると駆動用バッテリーは小さなものになる予感。
多分走行性能は日産が上でしょうがオーテック クロスオーバーよりは雪道で腹を擦る心配は少なそう。

>akaboさん
自分も仕様を確認しましたが最低地上高は標準とは異なりますね。
ただあの方も含め評論家の記事は確認が不十分なものが結構あります。
160mmでも不足と言ってる点ではあってるとは思います。

書込番号:24386987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8457件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/10/09 18:30(1年以上前)

第2世代e-powerは エンジン発電をなるべく抑えた制御しています。この制御を実現するには ある程度バッテリー出力が必要ですね。
まあシステムの名称から 推測すると、ダイハツのシリーズハイブリッドは 必要最低限のシステム出力を発揮するシステムでしょう。価格抑える為にバッテリー容量も最低限。バッテリー容量が減るとバッテリー出力も減る。(新型アクアの新型電池なら、容量少なくてもある程度出力が高いけど、おそらく採用しない。)バッテリー容量少なめなら、発電した電力メインのシステムでしょうね。なのでダイハツのは e-powerより発電エンジンを稼働する頻度が増えるでしょう。どちらかと言えば フィットe-HEVに似た感じの制御になるでしょうね。

書込番号:24387218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8457件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/10/09 18:53(1年以上前)

日産は e-powerをハイブリッドと言わない理由は バッテリーだけで走る割合が多く、電気自動車のような車を目指したからです。
ダイハツのは 初めからハイブリッドと記載していることから推測すると、発電走行がメインのシステムでしょうね。

書込番号:24387255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/10/09 18:58(1年以上前)

SUVって元々ピックアップトラックから派生したモノだから
大人数が乗れて荷物が沢山詰めて4駆は当然4Lがあって、デフロック(3デフ)、車高が高め、水深80p位まで走れるモノ。

対象になるのはランクルとか三菱の一部としかないんだけどね。
まぁトヨタ、いすゞ、日産、三菱など海外では他にも結構出しているけど。
SUVの基準を満たすと長さ5m*1.9m以上、重さ2トン以上になるんだけど・・・

書込番号:24387267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:112件

2021/10/09 19:39(1年以上前)

SUVの定義がよくわかんないですよね^_^;

https://kuruma-news.jp/post/340638

標準車からちょっと車高上げただけのものから、悪路を得意とする本格4WDまで。

この車はクロスオーバーなので、街乗りでの快適性を重視した都市型のSUVですね。

https://www.autocar.jp/post/740778

書込番号:24387345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3500件Goodアンサー獲得:234件

2021/10/09 20:03(1年以上前)

うんダイハツは宣伝効果は狙わず税金区分も含め勘違いされないよう純粋にこのシステムはハイブリッドなんだと表現しているだけだと思います。
第三者の自分はこちらの方が好感を持てます。

自分的にはスズキにも同じことが言えます。
Sエネチャージの方がシステムとして正しかったように思えます。
営業てきにはハイブリッドと名乗りたいのはわかりますが。

あくまで個人の考えですよ。


>ミヤノイさん
SUVは今となっては言ったもん勝ちなんだと思います。


>ゆうたまんさん
>この車はクロスオーバーなので、街乗りでの快適性を重視した都市型のSUVですね。

FITにも言えるけどコンパクトカーのそれはあまりにもナンチャッテです。
ヤリスクロスぐらいの事はやってほしかったですね。
あれも中みれば下駄をかませたクルマですけどね。

書込番号:24387377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8457件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/10/09 21:53(1年以上前)

ヤリスとヤリスクロスって、派生車種に見えないのは 自分だけ?ここまで変わると、ヤリスではないでしょ?(デザイン的に)
ノートって語るなら、デザインも似せる必要があるのでは?

書込番号:24387568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/10 17:29(1年以上前)

ヤリスクロスはなんちゃってなんだけど

ノートクロスはなんちゃってにもなってない。

それでもクロスなのかしら。

流石日産、宣伝文句は実態を
クロスオーバーしてますねえ。

プロパイロットといいい。

そんなダメな日産が大好きです。

書込番号:24389045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


saika724さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/10 18:59(1年以上前)

これをクロスオーバーって呼んでいいのか。。
開発費かけないで車種出そうとしてる意図が見え見えでなんだかなって感じですね。

書込番号:24389231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8457件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/10/10 20:43(1年以上前)

まあ開発費抑えて 車が売れるならば 企業としては 美味しいけどね。
ノートクロスオーバーは 新しい派生車種というよりは SUW風のチューニング車ですね。

書込番号:24389381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/10/10 21:01(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>ノートクロスオーバーは 新しい派生車種というよりは SUW風のチューニング車ですね。

みんなが勝手に期待を膨らませ過ぎただけ。
派生でもなんでもなく、オーテック扱いのカスタム

書込番号:24389422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件

2021/10/12 07:45(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

散々ディスっておきながら、
最後に>そんなダメな日産が大好きです。

帳尻あわせるすごわざ。

書込番号:24391614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8457件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/10/16 06:14(1年以上前)

ノートクロスオーバーは お買い得かな?
ノートオーテックの価格に約4万アップで購入できます。

書込番号:24397892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8457件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/10/20 19:31(1年以上前)

家の近くのディーラーに展示車あったけど、思ったよりは 最低地上高ありますね。
なかなかよかったです。

書込番号:24405216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ34

返信17

お気に入りに追加

標準

少しずつ弄ってます (^^)

2021/09/25 19:19(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2月に納車(X 2WD)されて約半年、12000K走行して毎日楽しんでます (^^)

ちょっとずつ、ネットでパーツを物色して
ステアリングカバー
フロアマット(買い換え)
ウィンドウスイッチインテリアパネル
ステアリングスイッチカバー
LEDイルミ
LEDフットライト
本革調シートカバー
keeperコーティング
グラシアス施工等をして
かなり内装の雰囲気が変わってきました。

今後は
タイヤ交換(レグノ)
シーケンシャルウィンカー
静音性向上シート施工
テールライトオーラ化(保留中)
他の外装パーツも少し付けていこうと思ってます。

他のオーナーの方々の弄りも覗いてみたいです(参考にしたいです)(笑)

書込番号:24362323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2021/09/25 19:22(1年以上前)

写真の添付失敗してましたm(._.)m

書込番号:24362331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/03 11:34(1年以上前)

シートカバーは純正ですか?付けた感じとか全体の写真とかアップしてくれると購入を保留している自分としては助かります。

書込番号:24376690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2021/10/03 20:40(1年以上前)

>かぶかぶさんさん
ディーラーオプションの本革調シートカバー(オレンジタン)です。
付けた感じは車内の雰囲気が明るくなったのと、カバーの厚さ分だけ着座位置が高くなったので、シートは2段upだったのが一番下になりました。
ファブリックだと細かなホコリ、髪の毛等たまに気になりコロコロしてましたが、その必要は無くなりました、結構しっかりしたカバーなので、シートの劣化も防げるかと思ういます。
座った感じは、ファブリックのクッション感(柔らかさ)は減り、しっかり感(多少硬めの感じ)がupした感じです。
どっちが良いかは何とも言えませんが座り心地は、どちらも悪くありません。
社外品と比較すると若干高めではありますが、付けて良かったと思っています。

書込番号:24377659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/04 19:29(1年以上前)

>クローイさん
写真ありがとうございます。カタログ意外に余り見ないので参考になりました。ノートの室内は全体的に黒一色なのでオレンジタンの色がおしゃれに見えます。着座位置が高くなるのが少し気になりますが(自分は一番下)、半年点検の時に着けてもらおうと思います。

書込番号:24379105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2021/10/05 14:50(1年以上前)

>かぶかぶさんさん

冷静にシートカバーを見るとそこまで厚さは無いので、シートカバーを付けたからといって、着座位置の高さを変える必要はないと思います。
クッション性が若干薄れて、しっかり感が増したのと元々深く低く座りたかったので、たまたま一番下に下げただけですね。
色は自分だけなら丁寧に扱うので問題ないのですが、高齢の父親もたまに運転するので、汚れの目立たないオレンジタンにしましたが、アイボリーもなかなか良いかと若干迷いました。

書込番号:24380352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pwoさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/10 18:42(1年以上前)

>クローイさん
テールランプオーラ化、ディーラーでしてしまいました。
光り具合最高です

書込番号:24389197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2021/10/10 19:29(1年以上前)

すばらしいですね。
オーテックの納車待ちですが、せめてリアもLEDにして欲しいところでした。
どのようにして交換できたとか、いくらくらいかかったとかもう少し詳しい情報が
わかればうれしいです。

書込番号:24389277

ナイスクチコミ!1


pwoさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/10 20:00(1年以上前)

>エーパワーださん
テールランプは4分割で部品構成されてます。
部品価格12320円が2個、15950円が2個です。
外側はウインカーのハイフラ対策も不要で、ポン付けで交換できます。
内側は配線加工が必要です。
デイーラーでしてもらって工賃込でだいたい7万ちょい位と思います。(工賃はディーラーによって変わるかもです)
参考になれば幸いです

書込番号:24389320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2021/10/10 21:18(1年以上前)

>pwoさん
ありがとうございます。
やっぱり鮮やかなんで交渉してみようかと思いますが、
デイラーは素直に受けてくれましたか。

書込番号:24389461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2021/10/11 00:54(1年以上前)

>pwoさん
かっこいいですね!!!
自分も購入したディーラーで、シートカバー取付けの申込み時に、オーラテールライト移植も検討している話して、部品の型番一覧、取付けの簡略図も頂いたのですが、取付けの有無に関して即答出来ないとの事で、後日丁寧にお断りの連絡がありました。
理由はメーカー保証が無くなるのと、メーカーとしての動作保証の担保が取れていないのが理由でした。
(仮にディーラーで取付け可能な場合は、部品代プラス工賃5500円位との事でした)
なので、自分は保留中です。^ ^;

書込番号:24389842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pwoさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/11 05:20(1年以上前)

>エーパワーださん
昔から付き合いのあるディーラーと営業さんなんで取付を受けてくれました。
受けてもらえるかは、やはりディーラーさんによって違うと思いますので…

>クローイさん
ディーラーにお断りされましたか…でも日産の純正部品ですのでそこを何とか押してみてはどうでしょうか。
一応参考にしたページを記載しときます。これを見せて交渉はどうでしょう?

https://minkara.carview.co.jp/userid/2758076/car/2347433/6507421/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/454422/car/3125024/6570317/note.aspx

このお二方のページ営業さんに見せて取付頼みました。

書込番号:24389935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/10/11 09:16(1年以上前)

>クローイさん
やはりデイラーによって対応が異なるんですね。

>pwoさん
ありがとうございます。
確かに形としては保証ができないと言っても、ベースは同じように思いますし
言い訳のようにも聞こえますね。
貼っていただいたリンクも参考になります。

書込番号:24390082

ナイスクチコミ!0


pwoさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/12 05:36(1年以上前)

>エーパワーださん
交渉の材料にお役立てください。

>クローイさん
写真拝見しました。ウィンドウスイッチパネル、エコーズの艶有ブラックヘアラインですか?
これ良いですよね。
俺の弄り具合は
・エコーズ
 ウィンドウスイッチベースパネル インテリアパネル 艶有ブラックヘアライン
・エコーズ
 インナースカッフプレート ブラックヘアライン
・MKCORPORATION
 インナードアハンドルパネル 4P サテンシルバー
・FJ CRAFT
 ノート ノートオーラ e-POWER E13 ダッシュボードマット (プレミアム) ステッチ変更オプション ブルー
・ジャスビー
 インテリアラバーマット 内装用マット ブルー
・ジャスビー
 本革 シートベルトカバー ステッチ青
・ジャスビー
 純正ナビ保護フィルム
・ユアーズ
 E13 ノート専用 2色4段階調整機能付きLEDルームランプ+E13 ノート専用 LEDラゲッジランプセット
・ユアーズ
 E13 ノート専用 LEDライセンスランプ
・ユアーズ
 E13 ノート専用 LEDフットランプキット ブルー
・ユアーズ
 E13 ノート専用 バックランプLED (これはテールオーラ化でお役御免になりました)
そして
・日産純正
 ノートオーラ リアテールランプ一式4点

今はこれくらいです。インナードアハンドルパネルだけピアノブラックの方がよかったかなと思いました。

書込番号:24391518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2021/10/12 18:26(1年以上前)

>pwoさん
エコーズのサテンブラックです。
これは、見た目がディーラーオプションよりも車内の雰囲気にマッチしていてかなり満足の一品です(^^)

かなりカスタムされていますね!(*^^*)

自分は、ちょっとひと段落ついたとこで、
次は光るキッキングプレート、ペダルカバー、ウインカーの LED化、後はドアの風切り防止モールに続く静音upをコスパ良くするパーツを物色中です。
(遮音性は満足してますが、更なる高見へどこまで行けるか挑戦してみたく。。。)

弄らなくても大満足なのですが、弄って自分色のノートになっていくのも、また、これ満足感がありまして、ホントこの車を購入して良かったと思っています(^。^)

書込番号:24392321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pwoさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/12 20:46(1年以上前)

>クローイさん
さらなる静音化いいですね。俺もデッドニングとかしてみたいけど、テールオーラ化でお金を使いすぎました。
カスタマイズはしばらくお預けかなぁ
ちょっと変わり種ですがこんなの見つけました。

https://www.raptorcraft.com/

ヤフオクで販売されてるのですが、価格コムの掲示板にヤフオクのURL貼れなかったです。
ヤフオクで「GSA E13」で検索すると見れます。

書込番号:24392594

ナイスクチコミ!0


hiropapa^さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2022/12/23 08:48(1年以上前)

多少手はかかりますが、フロントエンブレムのLED化はいかがでしょうか。

「みんカラ」では局所的に盛り上がっています。


https://minkara.carview.co.jp/userid/2814513/car/3075532/6947525/note.aspx

書込番号:25065330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2022/12/23 19:54(1年以上前)

2年経っても色褪せない運転の楽しさ

光るエンブレムいいですねぇー!
難易度高そうですが。。。誰かに頼みたい(笑)

自分はその後、フロント&リアウインカーをLEDにしただけで止まってます。
明日、1年点検(2年目)でトータル38000K走行してますが、全く色褪せる事無く、今だに楽しく運転してます。

マイナーチェンジで新型セレナのエンジンを搭載して、ヘッドアップディスプレイ機能を追加して欲しい!

書込番号:25065982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

AURA試乗しました (^^)

2021/09/03 15:00(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2月中旬に納車された2WD( LED、プロパイ)を
約11000K走行の若葉マークオーナーですが、
本日AURAのLeather editionをしてきました。

以前、グローバルギャラリーで試乗をと思って行ったのですが、運転歴1年以上の条件で駄目でしたので、
近所のディーラーに駄目元で予約しての試乗です。

ディーラーの方が同乗しての試乗だったので、じっくりフィーリングを感じる事は出来ませんでしたが、
皮のハンドルとレザーシート(自分はウレタンにステアリングカバー、ファブリックシート)の違いが運転感覚で一番違いを感じてしまいました 。。。オプションで同じになる??(≧∇≦)
車体の違いによる差は、
若干コーナーの時の挙動が違うかなぁ〜と、
静粛性は高まってると思いますが、ディーラーの方と話していたので、じっくり味わえなかったです。
BOSEはラジオだったので、好きな曲をかけて堪能してみたかったです。
目から鱗ぐらいの差が感じるか興味深々での試乗でしたが、ノーマルノートを色々弄って大事に乗るのがベストと後ろ髪惹かれる感じは無くなりました。
でも、言葉で上手く説明出来ないですが、ノーマルノートより一層、上質な感覚を感じる事が出来たのも確かです。
ノーマルノートの満足感を再確認できたのと、1日じっくり運転すれば、もっともっとAURAに惹かれる可能性を感じた試乗でした (^。^)

書込番号:24321786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MIG13さん
クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:156件

2021/09/03 15:25(1年以上前)

>クローイさん

>皮のハンドルとレザーシート(自分はウレタンにステアリングカバー、ファブリックシート)
>の違いが運転感覚で一番違い

AURAは上質感を売りにしたノート派生車ですから、これが妥当な感覚だと思います。

書込番号:24321824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/03 16:23(1年以上前)

>クローイさん
私もE13オーナーでオーラを試乗しました。
E13との差が大きければ購入を検討しようと考えていましたが、静粛性や乗り心地といった体感しないと分からない部分の差を感じ取る事はできませんでした。
乗り心地はE13の方が良いようにも感じますし、最小回転半径が5.2mと大きくなり、乗り回しが劣ってしまうのもやはりNGポイントでした。
オーディオはやや小さな音で聞くのが合っているので、BOSEスピーカーは興味ありません。
オーラはフル液晶になりましたが、E13の方がスピード表示の文字が大きく見やすいと感じました。
内装はE13の方が段違いでセンスが良いと感じました。

書込番号:24321896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8457件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/09/04 13:21(1年以上前)

街中の試乗では あまり変化感じないでしょうね、
オーラは パワーやトルクアップ分を ゆとりある走りに降っているでしょう。(少ないアクセル開閉で、なめらかな加速の味付けでしょう。)
差を感じたいならば、スポーツモードにするか、高速合流が一番ですね、

書込番号:24323479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2021/09/04 14:50(1年以上前)

>MIG13さん
>kakaku.manさん
>新型セレナ乗ってますさん
色々コメント有り難うございます。

初めての試乗でしたので、自分が思っていた10分の1位しか、20分少々の試乗では感触を感じる事が出来なかったように思います。

同じ2WDを体感したかったので、購入したディーラーとは違い店で試乗したのですが、購入したディーラーは4WDが試乗車なので、今度お願いしてみます。

昨日の試乗時にオーラのテールランプを付けたい話をしたところ、明確に出来ませんと言われなかったので、部品の価格次第でシーケンシャルウィンカーと合わせてカスタマイズする予定です。
あと、神奈川日産さんの動画で静粛性シートが紹介されていたので、それの使い方も気になるところです。

今のところ、マット交換、ステアリングカバー、ウィンドウスイッチパネル、LEDイルミ、 LEDフットライトを付けたので、今後はタイヤ交換、シートカバー等のパーツでカスタムして自分好みの内外装のノートにしようと思っています(^.^)

書込番号:24323613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2021/09/09 18:41(1年以上前)

本日、ディーラーに行って本革調シートカバー(オレンジタン)を注文しがてら、オーラのテールライト部品を確認してきました。
左右2つずつで、価格は1ヶ約11000円のものと1ヶ約15000円でプラス工賃5000円程という様な感じでした。
但し、ノートは豆球、オーラは LEDの為、装着時にハイフラ現象やその他の問題が無いか確認中です。(一番詳しい整備の方がお休みだったので)
もし、車検等含めてディーラー(およびメーカー側)の
問題無いとの回答を頂けたら、お願いする予定です(^^)

書込番号:24332933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度5

2021/09/13 17:59(1年以上前)

ノートにオーラのテールライトを装着する件ですが、装着自体は可能なのですが、メーカーとしは推奨出来ない&ディーラーでの取付けも申し訳ありませんという回答でした。
電装部品を数多く装備している為、仮に表面上、問題無く動作してもメーカーとしての担保が取れていないので、取付けた場合は車体に対してのメーカー保証が効かなくなってしまうそうです。
ちょっと残念ですが、テールライトは一旦、保留にして、他の部分を弄っていきたいと思います。(^。^)

書込番号:24340238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8457件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/09/13 21:18(1年以上前)

メーカーとしては 当たり前の回答でしょうね。
このようなことを許したら、改造車も保証することになるからね。やるなら自己責任でってことだよね。

書込番号:24340630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ノート e-POWER 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2020年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER 2020年モデル
日産

ノート e-POWER 2020年モデル

新車価格:232〜288万円

中古車価格:99〜358万円

ノート e-POWER 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,847物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,847物件)