ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 256 | 174 | 2022年2月24日 07:00 | |
| 16 | 5 | 2022年2月12日 14:52 | |
| 213 | 95 | 2022年1月4日 09:33 | |
| 270 | 74 | 2021年12月28日 23:02 | |
| 10 | 5 | 2021年12月12日 13:50 | |
| 70 | 15 | 2021年9月7日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
NOTE AUTECH 2WD の納車待ちです。
2回の試乗では起動ボタンを押すと必ず一旦はエンジンが始動し、バッテリー残量があれば直ぐに停止したように思います。
起動時にはエンジンは必ず始動するものなのでしょうか?
EVボタンがあり、使い方の一つに早朝・深夜の住宅街での走り出しがあると思うのですが、エンジンが始動するならそれだけで一時的とはいえ音がします。
バッテリー残量が一定以上ならエンジンは始動しないのでしょうか、或いは始動しないように設定できるのでしょうか?
16点
>audi romeoさん
e-powerのブレーキブースター負圧生成は エンジンで生成しています。なので始動時は エンジン稼働する比率が多くなりますね。
書込番号:24022082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>新型セレナ乗ってますさん
◆旧ノートe-POWERのころに
『電動サーボブレーキを使って、回生と機械式ブレーキの協調制御を行うという手法はトヨタに限らず、ホンダや日産の電動車両も採用している。ただし、ノートe-POWERはワンペダル(アクセルペダル)で停止までカバーするという仕組みを持つこともあってブレーキペダルはオーソドックスな機械式となり、協調制御はしていない。』
のような記事がありました、
◆一方、新型ノートe-POWERでは、協調制御するようになった(電動サーボブレーキ採用では?)ようですが、
・ブレーキブースター負圧生成は エンジンで生成している
のはどういった事情なんですかね?
何か勘違いがありますかね?
書込番号:24022224
4点
そんなにエンジン音するのが嫌なら、EVにしなよ
誰がエンジン音を気にするの?
自分だけでしょ
書込番号:24022350 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>audi romeoさん
始動時は、必ず一瞬始動します。
(DLにも確認しましたが、仕様だそうです。)
その後、マナーモードであれば、一定時間モーターで走行可能です。
私も、事前調査では無音走行開始可能!と思っていたのですが、
現実は違いました。
でも、ほんの一瞬で、かつ静かですので、問題無いと感じています。
書込番号:24022458
![]()
5点
>hiropapa^さん
>新型セレナ乗ってますさん
有難うございます。
なるほど、ブレーキの負圧生成なんですね。
走行がピュアEVなのでブレーキサーボも電動かと思っていました。
負圧が生きている状態、例えばスイッチOFFして程なく起動するとエンジンはかからないかも知れませんね。
書込番号:24023174
1点
試乗中ブレーキを踏むと一瞬エンジンがかかりましたが
ブレーキの負圧生成の為なのですね!
疑問でした。
書込番号:24023196
0点
>MIG13さん
自分も初めは 電動サーボ採用と思ったんだけど、よく調べて見たら、第一世代と同じでした。
第一世代との違いは 車速5qまで回生することかな?第一世代のノーマルモードは 車速15qで、クリープ走行するんですよね(^_^;)
書込番号:24023255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
やはり、新型ノートでも電動サーボブレーキは採用できなかったんですね。
トヨタ、ホンダも電動サーボブレーキ実用化に長い期間を要したようですので、
・日産には、ブレーキ電動化する時間(機会)が無かった
・日産には、ブレーキ電動化するお金が無かった。
ということですかね。
電動車とアピールしているのに、
『ブレーキを掛けるためにエンジンをかける必要がある』
というは、中途半端な話ですね。
書込番号:24023413
14点
すべて本にもブレーキの記事と言うか言及がまったく無いのは苦笑いです。
枯れた技術とは言えフィーリングやタッチなど、他の車なら必ず何か書いてあるものですが・・・
書込番号:24023511
9点
>槍騎兵EVOさん
何か新しい機能採用ならば、目玉機能として公表するでしょうね。変更無しなら、公表する必要ないですから、
書込番号:24023730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん同じような疑問をお持ちなんですね。
私も「中途半端」だなぁと思いました。
ブレーキサーボを電動化すると言ってもコンプレッサーを装着するだけの簡単な構造だとは思うのですが、皮巻ハンドルやLEDヘッドライトがオプション設定されているくらいですから、コスト面ではかなり厳しいんでしょうね。
日産が言うように、e-Powerがエンジン車並の金額で販売できるようになる頃には装着が検討されるでしょうけど、販売価格の絶対額が小さなコンパクトカーでは一般ユーザーに訴求できない装備は後回しになるのは当然かも知れませんね。
救いは、後輪がドラムブレーキでブレーキサーボも電動ではないですが、ブレーキのフィーリングは悪くはないところです。
回生ブレーキのおかげで、そもそもブレーキを踏む頻度は明らかに少なくなるのも事実ですが。
もう消耗品としてのブレーキパッドの交換なんて必要なくなりますよね、5万キロくらいは大丈夫では。
書込番号:24023768
0点
>audi romeoさん
第一世代ですけど、28千qで約1割しかブレーキパット減ってませんでした。おそらく廃車まで持つかもしれません。
確かに回生協調するよりは 自然なフィーリングです。回生協調ブレーキは 回生との変わり目が一番違和感ありますからね。
書込番号:24023795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>新型セレナ乗ってますさん
廃車までブレーキパッド交換なしですか!ブレーキパッド交換の前にバッテリーの交換が必要かも知れませんね。
確かに第1世代だと回生ブレーキで停車できるので走行中にブレーキを踏む回数は極端に少ないのでしょうね。
下手すると停車維持のためにしかブレーキを踏まない日もあるのでは。
以前にプリウスの回生協調ブレーキは違和感があると聞いたことがあります。
制御が難しいのでしょうね、全く別系統の制動システムですものね。
書込番号:24023892
1点
皆様
「ブレーキをかけるとエンジンが掛かる」とのことですが、
実車でそのような経験はありません。
マナーモードやバッテリー走行時も当然ブレーキ操作はしますが、
その時にエンジンが掛かるようなことはありませんが。。。
書込番号:24023904
1点
>hiropapa^さん
ブレーキサーボ機構で負圧が保たれているとエンジンの始動は不要だと思いますが、車の起動時には必ずエンジンが一旦は始動するのでしょうね。
私もブレーキの都度エンジンが始動したような感覚は試乗段階ではありませんでした。
書込番号:24023932
1点
>hiropapa^さん
正確に言えば、エンジンが掛かっていない期間に
・フットブレーキをしっかり1回踏むとエンジンが掛かる場合がある。
・フットブレーキをしっかり2回踏むとエンジンが掛かる場合が多い。
・フットブレーキをしっかり3回踏むと、確実にエンジンが掛かる。
ということだと思います。(ただ、回踏回数は環境により多少は変わる)
違いますか?
書込番号:24023939
4点
>audi romeoさん
>私もブレーキの都度エンジンが始動したような感覚は試乗段階ではありませんでした。
ブレーキを踏むたびにエンジンがかかった訳でありません。
負圧が減った時かも知れません。
同乗していた営業マンになぜ一瞬エンジンがかかったのか聞きましたが、
わかりませんでした。
書込番号:24023947
2点
>MIG13さん
「オートブレーキホールド」機能があるので、ブレーキを何度も強く踏む、という操作は
したことがありませんでした。
今度意識してやってみます。
>audi romeoさん
「マナーモード」を標榜していたので、
試乗時にフロントに聞きました。
その時の回答は、
「システム起動時のシステムチェックのために、最初に一瞬はかかる」
との回答でした。
早朝出発が多いので、ご近所迷惑を考え、
この機能に期待していたのですが、ちょっと残念です。
でも、時間的には、2秒程度なので(バッテリー充電状況にもよりますが)
全く問題なしです。
書込番号:24023954
2点
>新型セレナ乗ってますさん
>回生協調ブレーキは 回生との変わり目が一番違和感ありますからね。
新型セレナ乗ってますさんは他社のHVに殆ど乗った事がないですよね?
知ったかぶりは止めましょうよ。
トヨタにしてもホンダにしてもそこに違和感は殆ど有りませんよ。
良く言われるのはブレーキシミュレータの創り出すフィーリングの違和感です。
私は殆ど感じませんけどね。
FIT3などは協調回生中ギヤダウン時に一瞬空走してしまうのを防ぐため、ブレーキが介入しますが全く分かりませんよ。
止まる時も然りです。
書込番号:24023964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>槍騎兵EVOさん
モーターでの減速停止を経験、常習化すると、ブレーキの減速停止事態違和感強いです。
以前リーフのe-ペダル試したけど、ブレーキの利き初めからブレーキ使っているのが解るくらいだった。確かに他社ハイブリッドは 未経験ですけどね。
書込番号:24024249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiropapa^さん
システムチェックのために起動直後の数秒だけエンジンが始動するんですね、良くわかりました。
この時にブレーキサーボの負圧チェックもしているのかも知れませんね。
でも仰るように「マナーモード」を標榜している割には中途半端ですね。
年次改良か噂の「オーラ」では電動になるかも知れませんね。
私は、トヨタのTHS、HONDAのe-Hev、三菱のPHEVをそれぞれ長時間試乗しましたがスイッチONの瞬間にエンジンがかかった事は無かったように記憶します。(バッテリーは充電できていました)
これらのブレーキサーボは電動なのかも知れませんね。
回生ブレーキとフットブレーキの協調制御ですが、ホンダと三菱は全く気になりませんでしたが、プリウスは初めのうちは少し違和感があったように記憶します。(慣れれば気にならなくなる程度ですが)
NOTEはEV(完全なシリーズハイブリッド)ですし回生ブレーキが強めに聞くようなセッティングですからフットブレーキとの協調制御は不要なように思います。
まぁ、気にする程の問題では無いと思っていますが。
書込番号:24024515
0点
〉その時の回答は、
〉「システム起動時のシステムチェックのたに、
〉最初に一瞬はかかる」
〉との回答でした。
たぶん、想定問答集があるのでしょうが、、、、
システムチェックであれば、確実にエンジンかからなければなりませんよね。でも、かからないケースもあるようなので、子供の言い訳ですよね。
こんな子供のような対応はやめて真摯に顧客に対応すべきだと思うが、、、社内にそうした声はないのかな?
書込番号:24024617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MIG13さん
納車後、1ヵ月、始動時に「かからなかった」記憶はありません。
必ず、一瞬はエンジン回ります。
どのぐらいの頻度で「かからなかった」ケースがあるのでしょうか?
MIG13さんもE13オーナーなのですよね?
書込番号:24024756
2点
>hiropapa^さん
コンビニとかでちょっと停車した後の始動でもエンジン掛かりますか?
多分掛からないですよね?
なので私もそのディーラーの説明はハズレだと思いますよ。
書込番号:24024786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新型セレナ乗ってますさん
>以前リーフのe-ペダル試したけど、ブレーキの利き初めからブレーキ使っているのが解るくらいだった。
具体的に何で物理なブレーキが働いていると判断できるのですか?
その時の速度は何キロくらいだったのですか?
書込番号:24024798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiropapa^さん
ちょっと、推測だけで先走りしたかもしれませんので、
>(システム起動時にエンジンが)にかからないケースもある。
は一旦撤回します。
なお、新型ノートについては、お買い得モデル待ちです。
どう推測したかというと
・ブレーキ負圧が不足した場合にはエンジンを掛ける必要がある。(必須)
・電動車とアピールするのだから、エンジンが掛かるケースは減らすはず、
ブレーキの負圧が十分ならシステム起動でもエンジンかけないのでは?
書込番号:24024964
1点
ちょっと話はずれてるかもしれませんが、
うちのE13ノートは朝一番ではマナーモード効きません。
”暖気中なので・・”とキャンセルされてしまします。
よくよく考えるとエンジン暖気なんてある程度走ってからやれば良い気もしますが・・・。
一般的なセルモータ(※)では無いっぽいので、
始動時のクランキング音?ピニオンの噛合い音?などはほぼしません。
毎朝5時台に出発するので、近所迷惑を気にはしていましたが、
すこし気休めになってます。
※推定ですが、発電機を逆発電(=モーター)してセル代わりにしてますよね??
書込番号:24025047
3点
>moran99さん
朝一の始動時 マナーモードに入れるには エアコンの電源を切り、オープニング時にマナーモード入れて見て下さい。外気温度が8℃以上ならば、マナーモードに入ると思います。セレナe-powerもこの方法でマナーモード入ります。
書込番号:24025183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
第一世代e-powerだと、負圧生成エンジン稼働比率は かなり多いです。(ブレーキ3回踏むと、必ず負圧生成していますね。)
新型ノートは 負圧生成エンジン稼働かなり少ないですよね。おそらくブレーキブースターが 第一世代と違うのかも。もしかしたら他社並みの高出力型ではなく、低出力型を採用しているかもしれませんね。低出力型なので、負圧が低い時は エンジン稼働するけど、運転中は負圧を維持しているのかもね。
書込番号:24025231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
>他社並みの高出力型ではなく、低出力型採用しているかもしれませんね。
ブレーキブースターの高出力型/低出力型とは何でしょう?
私は知らないしググってもヒットしませんが・・・
またいい加減な想像で物を言ってませんか?
負圧生成のエンジン起動が減ったのなら、ただ単に負圧タンクが大きくなっただけではないのですかね?
書込番号:24025328
9点
>槍騎兵EVOさん
負圧生成のタイミング変更(エンジン発電の間に生成)とタンク拡大だけかもしれませんね。ブレーキに関して、機能追加発表無かったので。
書込番号:24025564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの情報を総合すると、やはりブレーキサーボの負圧を維持するためのエンジン始動が必要であり、システム起動時にはそのチェックも兼ねて必ずエンジン始動する、と言うことになりそうですね。
ただ救いは、エンジンの始動には一般的なセルモーターではなくスタータージェネレーターが使われるはずなので、一般のエンジン車に比べてエンジン始動音が静かなのは事実だと思います。
こう言ったところは大きなネガでは無いですが、300万円クラスの車としては拘って欲しかったですね。
私も、いくつかの疑問点を日産のサービスセンターに問い合わせましたが、公開できる情報とそうでない情報に峻別していて細かな技術情報は答えてもらえませんでした。
例えば、ノーマルモードでの回生ブレーキについて、減速Gはどの程度か聞いたところ、回生ブレーキは稼働するが減速Gに関しては情報が無いと逃げられました。(どうも、コースティングでは無いようです)
エコモードとスポーツモードの減速Gは公表しているので、別に隠す必要も無い情報だと思うのですが。
書込番号:24025583
1点
昨日、車庫証明が上がったので警察で受け取ってディーラーに持ち込んだところ、ようやく納車日が決まったとのこと。
1月4日に発注・支払完了して、3月30日納車です。
この時期でも、この販売店ではAUTECH納車第1号とのことで、担当者も初めてみるAUTECHと喜んでました。
AUTECH 2WD Blue/black 、DOの純正ナビ(安い方)にしたのでプロパイロットなしです。
その他、DOのバックモニターとスピーカー交換だけなので値引き込み280万円ジャストです。(下取りはなく中販店にて売却、車庫証明は自分で手配、納車は店頭で、登録は3月、と諸経費は最小限です。)
必需品のフロアマットはABsで購入。
発売キャンペーンでプレミアムボディコートがサービスなのと、持ち込みのETC取り付け工賃もサービスで。
街乗り中心なら、これで十分だと考えました。
書込番号:24025624
2点
>audi romeoさん
>ノーマルモードでの回生ブレーキについて、減速Gはどの程度か
実際の減速度をお知りになりたいだけでしたら走行中にご自分で計測する手は沢山あります。
お使いの車両に加速度計表示機能が付いていればそれが一番簡単ですが、無いようでしたら
カー用品店やアマゾン、モノタロウなどで本物(?)の加速度計(簡易なものから工業用まで多種多様)
ドラレコ、レー探など車載器に加速度計機能搭載のもの
スマホアプリの汎用加速度計(無償・有償多数)
適切な形状の食器(器)とビー玉などで自作(キャリブレーション方法はネットなど参照)
などがあります。
実際に加速度計を使用すると車の加速度変化は意外と大きく、走行中に注視する訳にはまいりませんから、加速度変化の実態は掴みにくいものです。
従ってデータ取り出し機能無しでも簡易なデータロガー機能(後でデータを再生できる)がある方が使いやすいでしょう。
書込番号:24025635
0点
>audi romeoさん
>hiropapa^さん
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/
にて新型ノートの取り扱い説明書(下段に抜粋)を確認してみました。
これを見る限り、起動時のシステムチェック という要因はありません。
従って
・エアコンOFF
・フットブレーキを踏み込まない。
なら、槍騎兵EVOさんの指摘にあるように
・(一定距離走った後の)コンビニとかでちょっと停車した後の始動
では、エンジンがかからない場合があるのではないですかね?
是非試してみてください。
いずれにしても、ディーラーの回答
〉その時の回答は、
〉「システム起動時のシステムチェックのたに、
〉最初に一瞬はかかる」
〉との回答でした。
は、E-Powerの不都合な事実(他社に対する弱点)
『エンジンかけないとブレーキ効かない』
を覆い隠すための苦し紛れの説明でしょうね。
(日産自動車自体の説明(取説)に不適当なところは無いが、ディーラーは苦しいな、、、、)
------ 新型ノートの取り扱い説明書から ---------
エンジンが作動するときe-POWERシステムでは下記のようなときにエンジンが作動する場合があります。
●リチウムイオンバッテリーの残量が少ないとき(発電のため)
●アクセルペダルを強く踏み込んだとき(発電のため)
●ブレーキペダルを踏み込んだとき(ブレーキブースター用負圧生成のため)
●長い下り坂を走行しているとき(減速度を生成するため)
●暖房をONにしたとき(熱源となるエンジン水温を上げるため)
●エンジンが冷えているとき(暖機のため)
●e-POWERシステムが始動している状態でボンネットを開けたとき(整備時の事故を防止するため)
●チャージモード中(発電のため)チャージモードの使いかた(P.245) (E13のみ?@加筆)
●フロントガラスのデフロスタースイッチをONにしたとき (E13のみ?@加筆)
書込番号:24025646
2点
起動するには、フットブレーキ必ず踏むのでは?
書込番号:24025656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうたまんさん
以下の2つで挙動が違うであろうと推測しています。
・フットブレーキを軽く踏む (負圧消費少)
・フットブレーキを踏み込む (負圧消費多)
書込番号:24025822
2点
>負圧生成のタイミング変更(エンジン発電の間に生成)とタンク拡大だけかもしれませんね。ブレーキに関して、機能追加発表無かったので。
「ブレーキブースターの高出力型/低出力型とは何でしょう?」
の答えにはなってませんね(笑)
『他社並みの高出力型』と言い切ってるだけあるので、
それくらいの説明はしましょうよ。
それとも、勝手に作った造語ですか?
いつもの、『勝手な推測を事実のように語る』ですかね。
よく昔の言い伝えを軽視する人がいますけど、現代も昔も人の中身は 何も変わらない。
昔の人は 自分が経験したことを後世の人に教える為に 言い伝えとして残しているんだよ。
先人の言い伝えを軽視した結果 同じ間違いを繰り返し、後悔する人を何度も聞くんだよね。
だから誰かが 警告しないといけない。
書込番号:24025823
8点
>新型セレナ乗ってますさん
>民の眼さん
高出力/低出力は華麗にスルーされてますね。(苦笑
動作原理、構造を知らずに表面的なものだけ見てるから「出力」とか思い込んでしまうのですよ。
更にどういう訳か存在しない型まで何故か言及すると言う・・・
為になるレスもなさってますが、しょっちゅうデタラメが混ざるので勘弁してほしいです。
本当に理解して確実なものだけ書くようにお願いしますよ。>新型セレナ乗ってますさん
書込番号:24025900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ブレーキを踏むたびにエンジンがかかった訳でありません。
>負圧が減った時かも知れません。
>同乗していた営業マンになぜ一瞬エンジンがかかったのか聞きましたが、
>わかりませんでした。
試乗時の音声録音を再生して確認しました。
すると営業マンは的確に回答していました。
試乗時は営業マンの言っている意味がよく理解出来ていませんでした。(^^;
▼質問
ブレーキをかけた時に一瞬エンジンがかかったけど
何の為にエンジンをかける必要があるのですか?
▼回答
エンジンの動力でブレーキを踏む力を補助してくれています。
街乗りでは渋滞でブレーキをかける頻度が多いので
この一瞬だけかかるエンジンに違和感がありました。
書込番号:24026300
1点
ロータリーエンジン(RX-7)はバキュームポンプとエアポンプ両方ついてると言ってました。(以前の職場で違法改造車に乗ってた奴が言ってました)
触媒を外していたので、エンジンを掛けると、強烈に臭い(当然車検は通らない)。
バイクはブースターもなく、指でブレーキングします、以前はリアブレーキがほとんど効かない設定でしたが、いまは変わってきてるそうです、
スクーターは左ハンドルブレーキ、バイクは右足フットブレーキ、左ハンドルはクラッチ。
ABSがオプション車もあります、教習所でブレーキ操作を3本がけすると怒られました(グリップは親指と一指し指)
書込番号:24026408
1点
>categoryzeroさん
加速度の測定方法を説明いただき、ありがとうございます。
精緻に計測するところまでは気にしていませんが、ECOとSPORTSではDレンジで1.5G、Bレンジで1.8Gと公表されているので、それとの比較で聞いてみたかった次第です。
まぁ、コースティングではないとの事なので、若干の回生ブレーキは作動しているんでしょうね。
>MIG13さん
丁寧に解説いただき、ありがとうございます。
そうすると、起動時は必ずブレーキを踏むし、朝ならエンジンは冷えているので、長時間停止後はほぼ毎回エンジンが始動すると言うことになっちゃいますよね。
EVモードを「マナーモード」と言うから話がややこしくなるんですよね。「EV優先モード」とか言ってくれればエンジン始動に関してそんなに関心を持たなかったと思います。
書込番号:24026952
0点
>audi romeoさん
ノーマルモードの減速Gですが
確かDレンジは 0.5G、Bレンジは0.75Gただかな?
大体こんな感じだと思ってください。
高速走行すると、さらに減速Gは低くなる仕様です。(セレナe-powerから)
書込番号:24027050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型ノートは
エンジンの音と振動が、かなり抑えられているので、第一世代よりは 騒がしくないです。
旧ノートやセレナe-powerは 真冬騒がしいですよ。モータリングに暖機、負圧生成とエンジンが奏でる不協和音。それに比べてたら、慣れば気にならなくなるでしょうね。
書込番号:24027088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
で、ブレーキブースターの高出力型/低出力型と言うのは新型セレナ乗ってますさんの空想の産物と言う事で宜しいのですね?
一年も運行日誌を書いてた人といい、忠告、訂正されるとダンマリするのは感心しないですね。
書込番号:24027307
10点
>audi romeoさん
> ECOとSPORTSではDレンジで1.5G、Bレンジで1.8Gと公表
スレッドの主題と無関係ですが少々気になるのでレスします。
加速Gなのか減速Gなのか不明ですが、一般の乗用車としては超高性能、とてつもない加速度だと思います。
別スレでe-Powerの駐車場での発進事故について話題になっていましたが、これだけの性能があるとちょっとしたミスでも普通のドライバーには制御不能になって当然な気がします。
もし減速Gの性能でしたらフルブレーキングには十分お気をつけ下さい。間違いなく後続車に追突されますし、訓練無しに誰でも1.5G以上の減速が簡単に出せるとすると本当にヤバいです。ABSが作動せずにその減速ができるのでしょうか。加速Gなら0−100は実に3秒台でしょう。
BMWで言うとナンチャッテではない本物のM、同じくメルセデスならAMGやそれを超える性能です。それでも加速Gはガソリンエンジン車ではキツイ。EVって本当にすごいですね。
ホンダのブログでF1とNSXの加速・減速Gについて次の様に解説しています。日付が無いのでいつの記事か不明ですが第二世代NSXならば現在です。
私のナンチャッテスポーツカー(モデル名に「スポーツ」とあるけれど実態はグランドツアラーでのんびり流す車)の加速度計の読みと比べ「小さ過ぎる」と思いますが、普通の運転ならこのレベルだろうと思います。
https://www.honda.co.jp/F1/spcontents2006/f1catalogue/04/
おまけ
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Keisanki/JTSL/TeisiKyori.html
書込番号:24027500
1点
>新型セレナ乗ってますさん
そうそう 0.5G…って、急ブレーキか〜い?
野暮なノリツッコミはともかく、「新型ノート e-POWER のすべて」の26頁から引用すれば…
「最大減速度は 0.15G でノーマルのDレンジの約3倍」
…とあるから、ノーマルのDレンジは 0.05G くらいでしょうね。
ノーマルのBレンジは微妙ですが、0.07G くらいならストップランプの点灯基準とも矛盾は無さそうですね。
>categoryzeroさん
加速度の G 表現と m/s2 表記では、だいたい1ケタ違いになるので、ややこしいですね。
書込番号:24027520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
>加速度の G 表現と m/s2 表記では、だいたい1ケタ違いになるので、ややこしいですね。
つまり「ECOとSPORTSではDレンジで1.5G、Bレンジで1.8Gと公表」のGは一般的に言う重力加速度(G=gravitational acceleration)では無く単純な加速度という事ですか。
それならば納得です。
ちなみにウチののんびり車でアスファルトのドライでABS作動無し状態で思い切り急ブレーキを踏むと(他の干渉が無い安全な場所で)1.0Gを超えます。のんびり車なので1.0Gまでしかメモリがありません。これでも固定していない積載物は全部ぶっ飛んできます。同じモデルの本気車は1.5Gまで刻んであるので、それ位が限度でしょう。
市中で「お!」と言う場合の強めのブレーキングだと0.6G程です。
書込番号:24027546
1点
皆様
申し訳ございません。
納車から1ヵ月。新車に浮かれ、バイアスがかかっていたようです。
お詫びして、訂正します。
昨日の運転時、エンジン回転タイミングに関して注視しながら、暫く走りました。
「負圧」とか専門的な内容は解りませんが、実際の挙動を報告します。
1.始動時のエンジン回転
・100%ではありませんでした。
>槍騎兵EVOさん 仰るとおり、「停車→システムOFF→始動」 の場合には、エンジン回りませんでした。
2.ブレーキ踏んだ時のエンジン回転
・強く踏み、離した時に、相当の割合でエンジンがかかります。そして直ぐ止まります。
3.マナーモード
・マナーモード時であっても、2と同様に、ブレーキを強く踏み、離すとエンジンがかかることもありました。
取説にも確かに明記されていました。ちょっと残念。
※番外編
HE12の時は、バッテリーの容量は50%〜100%だった印象があります。
E13の目盛りは4個8段階(?)ですが、25%〜75%程度で、フル充電はいつ?という感じです。
(なかなかロングドライブができず、街のチョイ乗りしかしていないからでしょうか)
「極力バッテリーを使う」というコンセプトは大賛成ですが、反面、マナーモードを
使いたい時に使えないのはちょっと残念です。
いろいろ書きましたが、レビューでも投稿したように
エンジン音も静かになり、内装も外装も良くなり、優れたプロパイも。
日産ファンで、ノート大好き、e-power大好きですので、個人的には全く問題ありません。
では。
書込番号:24027559
6点
すみません、減速Gの値を間違えて記載していました。
Dレンジでは0.15G、Bレンジでは0.18Gです。
戦闘機じゃないですものね(汗
書込番号:24028151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
ついつられて、間違いました。
この数値は 以前新型ノートの記事に記載されていた数値です。(うろ覚えですけどね。)
書込番号:24028714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不勉強を反省し、マニュアルをじっくり見ました。
・ブレーキブースター用負圧生成のため、エンジンが作動することがある
に加え、「不思議だなぁ」と思っていたことも、キッチリ記載されていました。
・e-powerシステムの切り方
・プロパイロット車速のオフセット
・ウェルカムライトのON/OFF設定
・ドアミラーヒーターの使い方
・ワイパーのドリップ拭き取り機能
・チャージモード
・マナーモード時の留意事項
等々
今までの車は、走る・曲がる・止まる含め、物理的スイッチが表に出ていたので、
わかりやすかったのですが、最近は全てコンピューター制御であり、また、パラメータも
各種設定画面の中にあるので、気づかないことが多いです。
(まぁ、大半はデフォルト設定で良いのですが)
読まなかった自分が悪いのですが、今回の件で、気づきになり、勉強になりました。
では。
書込番号:24028760
1点
>hiropapa^さん
取説は大事ですよね。車の機能を安全に使う方法が記載されているんです。納車したら、必ず一読おすすめです。
書込番号:24028795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiropapa^さん
マナーモードは
事前にチャージしてから使うのが基本です。
連続してマナーモードは 入りませんけど、チャージすれば入ります。
マナーモードの使用は 出先の市街地や帰宅に使うのが基本。応用で、下り坂に入る前や始動時バッテリーが満タンの時に使う程度です。自分のセレナは バッテリーマネジメントに使うのが基本かな?
書込番号:24028852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで
>電動車とアピールしているのに、
>『ブレーキを掛けるためにエンジンをかける必要がある』
>というは、中途半端な話ですね。
となっている事情は何なんでしょうかね?
電動ブレーキにすれば、(EV走行を期待した)顧客が困惑することもなかったでしょうに、、、
妄想してみると事情としては
1)リーフの電動ブレーキシステムは高コストで採用できなかった。
2)新型ノートは純ガソリン車との併売を考えている(考えていた)。
併売を前提にコストダウンのために旧来のブレーキシステムを共用した。
3)開発費節減のために、旧ノートからブレーキシステムを更新できなかった。
ぐらいでしょうかね。
2)が要因なら、今後(海外でか?)、純ガソリン車が発売されることになりそうだが、、
書込番号:24028942
3点
>MIG13さん
リーフのような協調回生のブレーキシステムはコスト面で採用できなかったのでしょうね。
でもそれにしたって負圧生成のためにしょっちゅうエンジンをチョロっと回すのはスマートじゃないですよねぇ。
電動ポンプくらいは採用すれば良かったのに・・・
書込番号:24029210
4点
>MIG13さん
1と3かな?
エンジンルームスペース的には 電動ポンプくらい搭載できるけど、重量増加と整備性、価格上昇等いろいろあるのでしょうね(^_^;)
書込番号:24029405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん
良くできた車だけに、こう言った些細な話題ですごく盛り上がりますねー。
ワンペダルドライブに関しては賛否両論なので、ネガティブな要素では無いですが「静か」が売りの一つなだけに残念と言えば残念です。
でも、冷静に考えればBセグメントのコンパクトカーですから、これが当たり前と考えるべきかも知れませんね。
300万円の車と考えると、ちょっと??ですが。
ところで、同じ「音」に関する話題としてロードノイズがあります。
試乗した時にも感じたのですが、確かにスムースで静かだけどロードノイズが気になるなぁと。
これは、e-Hevの新型アコードやインサイトの試乗でも同じ印象を持ちました。アコードはレグノを履いていたけど。
つまり、モーターにせよエンジンにせよ駆動系の音が小さくなれば、それに隠れていたロードノイズがクローズアップされると言う、何とも悩ましい限りですね。
となれば、NOTEが納車されたらレグノに変えようと思っていても「大差ない」と言うことなんでしょうね。
皆さんはどう思われます?
書込番号:24029424
1点
>audi romeoさん
おはようございます。
ウェットなタイヤであれば多少静かになるのでしょうが、
圧倒的に支配的なのは「道路の路面状況」と思われるので、
そこまではこだわりません。
(タイヤはそのままで、アルミホイールに変えることにしました。 →みんカラ参照)
書込番号:24029431
2点
>hiropapa^さん
仰るとおりですね。
昔にあったクロスプライタイヤにすると静かかも?!完全なリブパターンだし。
私が初めて運転したのは父親のベレット1600GTでしたが、ホワイトリボンのついたクロスプライタイヤでした。
雨の日に交差点を曲がる時にアクセルを踏込むと、とたんにスピンするので逆ハンの練習が簡単にできました(笑
って、今の人たちは「何、それっ」でしょうね。
書込番号:24029470
1点
[NISSAN]新型ノート e-POWER ロードノイズ検証!! 一般道 高速道[静粛性]
https://www.youtube.com/watch?v=2uSRfTTJRv0&t=274s
>高速:70〜72dB
騒音とは?
http://www.hirose-giken.co.jp/products/ref_sound.html
▼70デシベル
・電話のベル・騒々しい街頭、騒々しい事務所の中
▼60デシベル
・静かな乗用車、普通の会話
小野測器 騒音の計測単位−なぜ dB という対数尺度を使用するか
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_2.htm
書込番号:24029631
2点
>夏のひかりさん
ありがとうございます。
確かに高速道路の音量レベルは70dB以上とのYouTubeは私も見ました。
数値で表現するとそうなるんでしょうね。
ロードノイズや風切り音を抑えるには遮音材ではなく、逆位相の音を出す「ノイズキャンセリング」機構が確実かも知れませんね。現に装着している車もあるようですし。
ただ、どうしても高周波部分が消しにくいのと、消しすぎると必要な音まで聞こえなくなるので安全上の問題が出そうです。
運転手付の車ならキャビンは何とでもなるのでしょうけど。
庶民としてはカーオーディオでマスキングしてしまうのが現実的ですね。
書込番号:24030547
0点
>audi romeoさん
普段静かな車に乗っていると五月蠅い車に乗り換えると耐えがたいです。
以前息子のN-WGNターボを借りて高速道路を走った事がありますが
100km/hで走行するとゴ〜〜と言う音が五月蠅くて耐えがたかったです。
同じ騒音レベル(dB)でも音質が違うと苦痛に感じるか心地よく感じるか違ってきます。
低音でゴ〜〜と響く音は耐えがたいですが
中音でコ〜〜となるとかなり安らぎます。
ゴとコの違いです。
タイヤの溝や構造の違いで同じ路面を走っても音質に違いがあります。
タイヤの共鳴音です。
タイヤを代えると騒音が変わります。
コンクリートの削岩機は五月蠅いですが
笛の音を紛れ込ませると笛の音に気を取られて
削岩機の五月蠅さがかなり安らぎます。
マスキング効果です。
通勤電車が長いトンネルに入ると五月蠅くて会話どころではありませんが
若い女性達は平気で会話している姿を見ると驚きます。
女性の声は周波数が高いのでトンネル騒音に打ち勝ちます。
人間の耳の周波数特性にも騒音は影響されます。
若者は高い周波数まで聞き取れるのでモスキート音が五月蠅く聞こえますが
高齢者には聞こえませんので騒音にはなりません。
等ラウドネス曲線
https://www.aist.go.jp/science_town/living/living_10/living_10_02.html
書込番号:24030755
1点
>夏のひかりさん
音響に詳しいですね、ありがとうございます。
仰るとおり、同じ音量でも音質によって耳障りな音とそうでもない(気にならない)音がありますね。
昔、ABBAが流行った時、あの女性ヴォーカルの声が人の耳に心地よい音質だと分析されていました。
しかし、コンパクトカーで「音」が話題になるのですから、これからプレミアムクラスのEVが増えてくると、より一層「音」に関する関心が強くなるのでしょうね。
私は、ノイズキャンセリングが一般化し、但し必要な外部音は形を変えた警告を出すようになると想像します。
今でも車内で大きなヴォリュームで音楽を聞いていて、緊急車両のサイレンに気づかないドライバーがいますが、これはもはや違反レベルだと思っています。
書込番号:24031244
1点
日常生活の一部になれば、初めうるさいと思っていても気にしなくなります。動物も人も一緒。
書込番号:24031272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆じゃない?
一度気になったら音量が小さくても気になるもの。
旧e-powerとかリーフのインバーター音とかね。キーンキーン五月蝿いです。
書込番号:24031297
2点
>槍騎兵EVOさん
>一度気になったら音量が小さくても気になるもの。
そうですよね。
気にならなくなったのではなく麻痺してると言った方がいいかもしれませんね。
ちょっと話が戻っちゃうのですが回生協調ブレーキを検索したらLEAFの取説にこんなのが書かれているようです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-4b631c0a-80f4-4d55-856f-87c836b81f07.html
「回生協調ブレーキシステム作動中は、ブレーキペダルの踏み応えが変化することがありますが、」
走行中に実感できるレベルだとしたら怖くないですか?
コスト以前にe-POWERに採用しない理由はこれだったり?
ただこのリンク以外は取説探してもこの文面は見つかりませんでした。
で自分は下記リンクを見るまでe-POWER車も回生協調ブレーキシステムを搭載してると勘違いしてました。
https://trafficnews.jp/post/80183/2
自分のFIT3は協調回生機能を持つ「電動サーボブレーキ」らしいけど、違和感を持ったことはないですね。
自分が鈍感なだけですかね。
まあ回生率は低いようですけど。
書込番号:24031771
2点
>M_MOTAさん
>走行中に実感できるレベルだとしたら怖くないですか?
新型セレナ乗ってますさん曰く、必ず分かるレベルらしいですが例によって都合が悪いらしくダンマリなので。(苦笑
リーフのインプレとかでそう言うのも見かけないのですがね。
正直、いくら何でもそんなので日産が搭載するとも思えないんだけど・・・
書込番号:24032002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
他
まとめると
・リーフ、トヨタ、ホンダのHV車 回生ブレーキと摩擦ブレーキの協調制御
・日産のHV車(含む新型ノート) 回生ブレーキと摩擦ブレーキは独立動作(協調制御無し)
なんですね。
新型ノートで協調制御を採用しなかったことに関する日産技術者の説明は
「多くのお客様がエコやスポーツモードで走行しており、回生力が強いため、
市街地ではフットブレーキはほとんど使われない。そこで協調制御も用意しなかった」。
になんですね。
リーフでは、日産自身が違和感があると自認しながら協調制御を採用したのにね。
まあ、実態は、
『(トヨタ、ホンダのような) 低コスト&違和感がない 協調制御ブレーキが完成できていない』
だと思いますが、、ゴーン時代に開発費をケチったツケですかね。
日産には後がありませんし、テスラ等の新興ライバルがいる中
弱い企業同士で狭い日本市場を奪い合っても空しいですから、
トヨタグループ(orホンダ)の力を借りる(部品を買う)という選択はしないのかな?
協調制御ブレーキのほかにも、派手さは無いですが、災害対策として社会貢献にもなる
低コストの1500Wインバータもありますよ。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1212/921/html/034_o.jpg.html
書込番号:24032003
1点
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
>新型セレナ乗ってますさん曰く、必ず分かるレベルらしいですが
走行中に変化がわかるとしたら危険レベルですよね。
インプレは確かに見ませんね。
>MIG13さん
スカイラインHVで回生協調ブレーキシステムを持ってるんじゃなかったでしたっけ?
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SKYLINE_SPECIAL/HV/1910/PG/guid-612ec25b-4a30-404f-8a89-1464d43f16a7.html
e-POWERに採用しないのはまずコスト?、そして世界初と日本車初とかのフレーズを使えないから?
FITでさえ8年前の採用技術ですからね。
でもアピールできなくても必要なら採用すべきですよね。
書込番号:24032388
0点
>槍騎兵EVOさん
プロパイロットで停止した時やe-ペダルでワンペダル停止した時、必ず停止する瞬間に減速力が強まりカックンと止まるんです。
e-powerの場合は 停止までスムーズに止まる。
うまいドライバーならば、うまい具合に止まることができるけど、日産のは まだそのレベルに達していません。日産の回生協調ブレーキが他社より構造が簡素化しているからなのでしょうね。
書込番号:24032440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
>走行中に変化がわかるとしたら危険レベルですよね。 インプレは確かに見ませんね。
リンクされた取説は、旧リーフのもののようです。
旧リーフ(ウチのは2013年の中期型です)は、ブレーキの違和感が、確かにありました。
1年半くらい乗った頃、ディーラーの担当者から、ブレーキ制御プログラムのアップデートがあると、
勧められたので、アップデートしてもらいました。
それ以後は、全く違和感を感じることがなくなりました。
現行リーフでは、全く感じません。
(というよりはワンペダルオペレーションで乗ってるので、ほとんどブレーキペダルを踏む事が無くなったので…)
先代のプリウス(30系)でも、当初はブレーキの違和感があってので、
スムーズな協調制御を行う事は、制御プログラムの開発が大変なのだと思います。
書込番号:24032469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
危険なレベルでは ありません。プロドライバーのような自然なブレーキではないってこと。(自分の試乗したリーフe-ペダルと前期型プロパイロットの特長かもしれませんけど。)
書込番号:24032492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>プロパイロットで停止した時やe-ペダルでワンペダル停止した時、必ず停止する瞬間に減速力が強まりカックンと止まるんです。
私の経験の中では、毎日、e-PEDALで走ってますが、そのような事はありません。
ただし
旧リーフは、制御プログラムのアップデートをする以前では、
擬似クリープで走っているくらいの速度から停止する時には、たしかにカックンブレーキでした。
書込番号:24032498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
リーフのe-Pedalでの停止はブレーキを踏まなくても摩擦ブレーキで完全停止になるので回生ブレーキのみのe-Powerとは感覚が異なるのでしょうね
リーフに7年以上乗っていますが、回生協調ブレーキで違和感を覚えたことはないです
e-Pedalも違和感を感じませんし、プロパイロットで停止(高速での渋滞?)も経験はありません。
ホンダ車もIMAとi-DCDを乗り継いでで8年になりますが同じくブレーキ操作で違和感を覚えたことはないです。
>M_MOTAさん
リンクされておられる取説は2011年のごく初期のリーフのものですね
2012年11月にはマイナーチェンジされモーターもEM57に変わり、Bモードも追加されています。
その他暖房もヒートポンプ方式になってかなり変更されています。
その時点で回生協調ブレーキなども改良されているかもですね
ごく初期のリーフに乗ったことはないのでブレーキの感覚が違うのかどうかわかりません。
書込番号:24032549
1点
ブレーキの協調制御に話題が戻ってきました。
私見ですが、私はNOTEには協調制御は不要だと考えます。
回生ブレーキと物理ブレーキが個々に機能することに全く違和感は無いですし、何よりシンプルです。
三菱のPHEVに試乗すると、回生ブレーキの強度をコントロールするパドルが付いていて、最初はいろいろと操作して回生による減速を楽しみましたが、慣れてくると一定のレンジを使っていました。
勿論、フットブレーキとの協調はありません。
つまり、適度な回生強度を設定すれば、協調の必要は無いと思います。
協調制御には必ずソフトウェアが介在します。しかし、物理ブレーキの効きはパッドやディスクの減り具合なり天候で微妙に変化します。それを人間の感性に合わせて制御するのは合理的ではないと思うし、そこまでする必要性は無いと考えます。
THSはパラレルハイブリットなので、回生ブレーキの強度が足らないことから、フットブレーキの併用が前提となり協調制御の必要性が出てきたのではないでしょうか。
書込番号:24032594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>audi romeoさん
まったくその通り。
回生の減速が一定ならば、ブレーキとの協調制御は 必要なし。ドライバーがブレーキ力を調整すればいい。
e-powerの場合 第一世代は 停止まで、減速力が持続するので、ブレーキ操作は停止してから。
ただ疑似クリープが発生すると違和感がある。(軽めのブレーキで発生することがある。)
第2世代のノートは 停止できないんだけど、車速5qから疑似クリープ走行なので、ドライバーが事前に操作しやすい。第一世代の違和感を解決した良い例です。
言われるようにブレーキは 日々パットやディスクの状況が変化するので、機械的に制御は難しい部分がある。ドライバーならば 日々の運転の中で、迅速に対応しているが、まだ機械制御は その域に達していないのが現状です。(プロパイロットやe-ペダル等の停止限定)
書込番号:24032664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>audi romeoさん
>THSはパラレルハイブリットなので、回生ブレーキの強度が足らないことから、フットブレーキの併用が前提となり協調制御の必要性が出てきたのではないでしょうか
おっしゃる通りだと思います。
特に、ホンダの1モーターのハイブリッドや、30系までのプリウスやアクアなどでは、
主バッテリーがリチウムイオンバッテリーではなく、ニッケル水素バッテリーだったため、
大きな電流を受け入れることが出来ず、したがって強く回生させることはできなかったのだろうと思います。
そのために、油圧ブレーキとの協調制御が必要だったと。
それに比べて、リーフはもちろん、ノートなどのe-POWER車でも、
トヨタやホンダのハイブリッド車に比べて、容量の大きいリチウムイオンバッテリーを積んでいるので
「強く回生ブレーキを効かせる=大きな電流をバッテリーが受け入れることができる」のだと考えます。
その長所を利用したのが「ワンペダルオペレーション」だと思います。
書込番号:24032670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。
e-Power第二世代の第二世代たる所以は、e-Power第一世代やLEAFで培った回生制御技術により、より自然に減速させて、かつフットブレーキの必要性も軽視しないところだと思っています。
ワンペダル走行ができなくなったことは賛否両論ですが、完全自動運転でない限りは、やはり車の運転においてハンドル操作とアクセル・ブレーキはドライバーの意思を車に伝える最も基本的な動作だと思います。
なので、そこに電子制御が介入することは必要最小限が良いのではと。
書込番号:24032711
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>ブレーキは 日々パットやディスクの状況が変化するので、機械的に制御は難しい部分がある。
>ドライバーならば 日々の運転の中で、迅速に対応しているが、まだ機械制御は その域に達していないのが現状
そんなことはありません。
今のコンピュータとセンサーによる、フィードバック制御は、
人間の能力のはるかに上を行ってます。
例えば、コンピュータが制御するABSに、人間は勝てません。
(「俺は人間ABS」なんて自慢している輩もいますが…)
今のプリウスなど、トヨタのブレーキ協調制御は完璧、非の打ち所がないと思います。
書込番号:24032714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>必ず停止する瞬間に減速力が強まりカックンと止まるんです。
いや、それ回生との切り替わりじゃ無いじゃないですか。
止まる前、数キロ(十数キロ?)前からクロスオーバーする感じで徐々に切り替えているのですから。
ブレーキの利き始めから分かる、と言うのはまたしても勘違いでしたね。
書込番号:24032745
2点
>tarokond2001さん
自分が言っているのは 日産のプロパイロットやe-ペダルです。今の最新仕様は 改善されているかもしれませんけど、初期プロパイロット等は ブレーキ系が減ってくると止まる際に緊急ブレーキが作動する場合があったくらいですから。
書込番号:24032774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
e-powerやリーフは 前輪モーター駆動なので、ブレーキが介入すると解りますよ。
例えるならば、自転車で前輪ブレーキと前輪後輪同時ブレーキの違いです。e-power4WDならば、まったくわからないかもしれませんけど。
書込番号:24032791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>audi romeoさん
確かにe-powerに回生協調ブレーキがなくてもキチッと仕上げる事は出来ますし事実出来ています。
でもです。
大半の人がワンペダルモードで走れば良いんですけど、e燃費とか見て大体分かるように、多分半数程度の人が普通に2ペダルで運転しているようです。
(グラフが2こぶで高さも同じ)
それならやはりブレーキ回生があったらなぁ、と思う訳です。
>新型セレナ乗ってますさん
>ブレーキは 日々パットやディスクの状況が変化するので、機械的に制御は難しい部分がある。ドライバーならば 日々の運転の中で、迅速に対応しているが、まだ機械制御は その域に達していないのが現状です。
いや、だから他社の回生協調を体験してから批評しなさいって。
前に書いたようにFIT3HVは回生中に同相のギヤにシフトダウンしたりします。
どう言うことか分かりますか?
5速->3速とかになるのですが、シフトダウン中にクラッチが切れてモーターが切り離されます。
この時に空送してしまうのでブレーキが介入して減速度を一定に保っています。
違和感はほぼ無いですよ。
どうやって違和感を無くしているか不明ですが、減速Gを細かく計測したりブレーキ圧を微妙にコントロールしているのでしょう。
そもそもe-power乗りの人が良く自慢しているじゃないですか。
モーターをうん万分の一でコントロールしてスゲーとかって。
ブレーキだって出来るって事ですね。
書込番号:24032803
1点
話は飛躍しますが、以前の国産車は加速工学で欧州車は減速工学と言われていたように記憶します。
それ程に欧州とりわけドイツでは如何に強力に安全に減速・停止させるかが、如何に早く加速するかに優先して研究されてきたということだと理解します。
レーサーの清水和夫さんが「ポルシェのブレーキは宇宙一」と言っていましたが、実際にポルシェに乗った時にそれまでの車と違いを最初に認識したのはブレーキでした。
単によく効くということだけでなく、冷えたバターにナイフを入れるが如く、ウルトラスムースにしかも確実に止まります。
まさに踏力に応じた制動力を発揮し、かつ良くできたABSにより決してタイヤをロックさせない。
まずはドライバーの意思・力量ありき、でも人間の能力では限界がある部分だけを機械がカバーする、個人的にはそれが基本だと思っています。
なので、ブレーキの協調制御は「余計なお世話」と言いたくなりますね。
協調制御を不要とする技術が本来あるべき姿ではないでしょうか。
書込番号:24032827
2点
>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerやリーフは 前輪モーター駆動なので、ブレーキが介入すると解りますよ。
>例えるならば、自転車で前輪ブレーキと前輪後輪同時ブレーキの違いです。
はい?
急ブレーキとかの強めなら分かるかも、レベルでしょ?
そもそも後輪のブレーキってフロントの数分の一程度しか掛からないのが普通ですから。
書込番号:24032828
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>ブレーキ系が減ってくると止まる際に緊急ブレーキが作動する場合があったくらいですから。
おっしゃる事の意味がわかりません。
理解できるように努力すれば、
ブレーキパッドが減ってくると
1)制動力が落ちるので
2)停止距離が伸びて
3)「止まりきれない」とコンピュータが判断して
4)衝突軽減ブレーキのシステムが作動する
とおっしゃりたいのでしょうか?
あきらかに誤りの点を指摘すれば
1.ブレーキパッドが減っても、擦り切れなければ、制動力は変わりません。
2.したがって、停止距離は伸びませんし、
3.仮に、「制動力が不足している」と判断される場合には、コンピュータは、
ブレーキの油圧を上げる=制動力を強める、ように指令を出すので
制動距離が伸びることはありません。
4.ゆえに「止まりきれない」として「緊急ブレーキ」(衝突軽減ブレーキでしょう)が作動するようなことはありません。
>リーフは 前輪モーター駆動なので、ブレーキが介入すると解りますよ。
私には、体感では、分かりません…(涙)
油圧ブレーキの介入してるかも、と思うのは、
電流計で回生量が「少ないなと感じる」場合くらいですかね。
でも体感ではわかりません。
書込番号:24032839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
他社の回生協調は 改良重ねているので、違和感ないってことですね。日産のは 他社の域に達していないってこと。
書込番号:24032845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレーキの協調制御に関して、過去にも
『フットブレーキで充電しない仕組みにした理由は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024840/SortID=21764277/
の中で意見を交わしていますね。
Goodアンサーとなった回答(下記の@A)は、私と同様な推測ですね。
まあ、いずれ日産が協調制御ブレーキを採用すれば、それが答えになるかな?
(強い回生ブレーキを望む人には、日産のブレーキがツボにはまるのでしょうが、、、)
---以下、勝手に引用ご容赦ください--
@ 一番の理由はコストでしょう。
物理ブレーキと回生ブレーキをうまくコントロールするには高度な制御が必要です。
最初に回生させて、ある程度減速してきたら物理ブレーキを徐々に強めていく。
その切り替えがむつかしいと思われます。
A BMWのi3が出た時も似たようなネタがあり、回生ブレーキと油圧ブレーキとの協調制御を使いこなせないメーカーの苦肉の策…という話もありました。
日産独自の制御(BMWが先?)でe-powerシリーズのウリではありますが、トヨタ方式もアクセル離しただけで軽く回生入りますから単純にセッティングの強弱やブレーキ協調制御をモノにしたかどうかだけだと思いますよ。
・・・・・・・
※私は出来ない技術を隠すためのワンペダルアピールだと思っています。
書込番号:24032849
3点
>audi romeoさん
>なので、ブレーキの協調制御は「余計なお世話」と言いたくなりますね。
>協調制御を不要とする技術が本来あるべき姿ではないでしょうか。
回生協調ブレーキは2ペダルで走った時に燃費を良くする為に必須と言うだけですよ。
燃費なんかどうでも良いのならいらないです。
でも時代的にメーカーとして許されなくなって来ているという事です。
書込番号:24032865
3点
>新型セレナ乗ってますさん
>日産のは 他社の域に達していないってこと。
違和感無いって言ってるリーフ乗りの人をディスってるって気が付いてますか?
書込番号:24032882
3点
>tarokond2001さん
e-powerのワンペダル停止とは 明らかにフィーリングが違いますけどね?
あとプロパイロットの件は 初期型の症状です。今のプロパイロットは 改善されていますけどね。
書込番号:24032896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が若い頃はMTが当たり前で、クルマ好き連中はヒールアンドトゥができて1人前みたいな(笑
当時はフットブレーキとエンジンブレーキです。
自分もワインディング路ではヒールアンドトゥを駆使して、アウトインアウト、スローインファーストアウトで「運転」を満喫していたように思います。
でも、80を超えたじいちゃんばあちゃんは運転して無かったなぁ。
パワートレインは進化してきましたが、やはり「運転」の楽しさは人間が機械を制御することの優越感のような気がします。
ABSは人間ができないことを補ってくれますが、個人的にはそれ以外は「お節介」のように感じます。
また、電子制御が進歩するほどに、基盤交換以外に修理の手立てのない故障が増えるように思います。
かく言う私は、時代の流れに取り残されるのでしょうか。
ちなみに、私はワンペダルドライブをしたいとは思いません。
書込番号:24032924
0点
>tarokond2001さん
こんばんは。
>ホンダの1モーターのハイブリッドや、30系までのプリウスやアクアなどでは、主バッテリーがリチウムイオンバッテリーではなく、ニッケル水素バッテリーだった
私の先代フィットハイブリッドは1モーターですが、高電圧バッテリーはリチウムで、電動サーボの回生協調ブレーキを搭載していますよ。
>大きな電流
車重 1400kg で 40km/h 走行中に 0.15G の減速度ならば、扱う電力は 20〜30kW くらいでしょうか。
FIT4HV はもちろん FIT3HV でも、容量はともかくバッテリー側の最大出力としては、それ以上はありますよ。
>強く回生させることはできなかった
「ハイブリッド車用油圧サーボブレーキシステムの開発」
https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=281&lang=jp
のまえがきから引用すれば…
「従来の一般的なブレーキシステムは、減速時のフィーリングを維持するために回生ブレーキを有効に使い切ることができなかった」
…そうなので、電流ネックでは無さそうですね。
私は燃費を向上させる為に、油圧ブレーキを減らし回生ブレーキ増やす方法として
@ツーペダル
あくまでも減速はブレーキペダルの操作で行い、油圧→回生の振り分けは自動にして、人間の都合に機械が合わせ、普通のブレーキと同じ事がメリット。
Aワンペダル
アクセルペダルの操作で十分な減速が回生で得られるならば、回生と油圧の振り分けが自動でなくても、機械の都合に人間が合わせたとしても、踏み変え回数が減る事がメリット。
ややワンペダルに意地悪な表現ですが、コロンブスの卵・・・だと思いますよ。
書込番号:24032928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
>日産のは 他社の域に達していないってこと
これはその通りだと思います。
少なくとも、トヨタの協調制御は完璧。
ホンダもトヨタと遜色ないと思います(ホンダは試乗だけですが)
>MIG13さん
>私は出来ない技術を隠すためのワンペダルアピール
賛同できません。
別スレでも述べましたが、日産もブレーキ協調制御の技術はあります。
リーフでは、協調制御してますから。
>トヨタ方式もアクセル離しただけで軽く回生入りますから単純にセッティングの強弱
「トヨタもペダルを離すと回生している」のは、その通りですが、
日産のワンペダルの技術的なアドバンテージは、
ペダルの戻す「量」と戻す「速さ」で、「回生の強弱」をコントロールしている事だと考えます。
三菱のアウトランダーやホンダeでは、
ステアリングについたパドルで回生の強弱を「何段階」かに調整できます。
それに対して
日産のワンペダルは、
回生の強弱を「無段階」(実際は細かなステップの多段階でしょうが)
と思われるコントロール性を持っています。
ペダルをちょっとだけ戻せば、ちょっとだけ回生ブレーキ。大きく、早く戻せば強力な回生ブレーキ。
しかも、リーフでは、油圧ブレーキとの協調制御も入れて、
低速域で回生ブレーキが弱くなっても減速Gを維持します。
なかなか優れた技術だと思います。
書込番号:24032932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
完全モーター駆動ならば、アクセルの踏み加減で回生強弱簡単に制御できますからね。ただEVはバッテリーで左右されやすい。日産リーフの回生協調は バッテリーに左右されない為の回生協調ブレーキです。そもそも他社の回生協調とは 用途が違う。
e-powerは モータリング機能があるので、ある程度カバーできるのが強み。
書込番号:24032957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
協調制御は燃費向上策なんですね、なるほど。
であれば、パラレルハイブリッドとシリーズハイブリッドでは同じ土俵で議論できないように思います。
それぞれの特徴を生かしながら、それぞれに更なる燃費向上技術を研究すればいいですよね。
書込番号:24032958
1点
>チビ号さん
リンク先の論文、紹介していただきありがとうございました。読ませてもらいました。
(私、登録してあるんですよ)
おっしゃるように、より「多くの回生」を得ることを目的として協調制御の開発ですね。
ただ、これは2006年の論文で、30系プリウスにやっつけられたインサイトの発表前のモノなので
モーターも小さく、回生電力も小さい中で、出来るだけ多くの回生をするための策として、
ブレーキ油圧の制御をする、という内容だと理解しました。
>FIT3HV でも、容量はともかくバッテリー側の最大出力としては、それ以上はありますよ。
おっしゃる通りですが、問題は「容量」にもあると考えます。
たとえリチウムイオンバッテリー でも容量が小さいとバッテリーを保護するため、大きな電流は流せません。
リーフのスレでは、SOC(State Of Charge)が60%を超えると「充電電流値が下がる」話が出てきます
。
つまり容量の小さいバッテリーでは、受け入れられる電流値が低く制限されることが、早期に起こります。
そしてプリウスやフィットではパッケージされたバッテリーの電圧もEVに比べると低いので、
同じ電流値でも、受け入れられる電力は少なくなります。
回生ブレーキにとっては、
容量の大きなリチウムイオンバッテリーの方が有利だと思います。
書込番号:24033002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>完全モーター駆動ならば、アクセルの踏み加減で回生強弱簡単に制御できますからね
いやいや、違います。
同期モーターでは、
アクセル量に応じて、スムーズに流す電流を調整するのだって、そんなに簡単ではありません。
ましてや、アクセルを戻して、回生の強さをコントロールすることは、言うほど簡単な事ではありません。
だって
旧リーフは、回生の強さは3段階しかなかったんです。
アクセルを踏んでいる限り電流がモーターへ流れ、放すと回生する。
回生の強さは、Dレンジ>ECOモード>Bレンジ。(Bレンジが一番強い回生)
今のリーフのe-PEDALでは、回生の強さは何段階あるか、運転している私は、わかりません。
(無段階に感じますが、もちろん有段階です)
ノートなどのワンペダルも同じ技術のはずです。
アクセル操作で回生の強さをスムーズにコントロールするのは、
もちろん特許となってるでしょうが、簡単なことではないと思います。
書込番号:24033039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
>モーターも小さく、回生電力も小さい中で、出来るだけ多くの回生をするための策
一般に市販こそされなかったけど、「フィットEV」にも電動サーボの回生協調ブレーキが搭載されており、その延長線上に FIT3HV のソレがあります。
また Honda e の減速セレクターは、確かに「アクセルを離した時の減速度を選択する」モノですが、シングルペダルコントロールで運転する事もできますし、ブレーキを踏んで回生ブレーキが作動する時には、踏力に応じて細かく制御しているでしょう。
ハイブリッドよりモーターが大きく回生電力も大きく、時代の変化でシングルペダルコントロールが追加されたとしても、バッテリー容量も大きい電気自動車で回生協調ブレーキが搭載されていた(廃止されなかった)のは、何故ですか?
書込番号:24033087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
>バッテリー容量も大きい電気自動車で回生協調ブレーキが搭載されていた(廃止されなかった)のは、何故ですか?
これの主語は、「ホンダe」という事でしょうか?
とすれば、
お答えは「ワンペダルオペレーションが一般的ではないため」
そして、「ワンペダルオペレーションもブレーキ協調制御も同じ技術の表裏であるため」
でしょうか。
ようは、「回生の強弱を制御する技術」と「ブレーキ油圧の制御」を巧みに組み合わせているのが
ブレーキの協調制御であり、ワンペダルオペレーションである、のだと思います。
話は変わりますが、
先のリンクのホンダの論文の中、fig1では、回生ブレーキの上に
油圧ブレーキが重ねられるように効いています。
これは、回生ブレーキを最大に効かせたとしても、ブレーキ力としては足りないことを示しています。
この当時のホンダのブレーキ協調制御技術は、
ドライバビリティのためアクセルオフによる回生は少なくした上で、
ブレーキの踏み込みで回生を強くするとともに、当時の小さなモーターから、
できるだけ多くの回生をする=燃費を良くするために、開発が進められたのだと考えます。
いずれにしても、長い時間をかけて開発され続けている、
ホンダのブレーキ協調制御も良く出来ていると思います。
(試乗だけですが…。THSの方は、長男の嫁が乗ってます)
書込番号:24033118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
また本筋については答えてもらえませんでしたね。笑
まあ回生協調ブレーキのためかどうかはわかりませんがカックンブレーキになりやすいと感じたということですかね。
ホンダもそうですが動作としては止まる直前に通常の油圧ブレーキに切り替わるようですから回生協調ブレーキの切り替わりなのかもしれませんね。
ただ実際にそれを感じたとする情報が見当たらないのでここで違いがあるはずというプラシーボ効果みたなものかしれませんね。
まあ私は現行LEAFは試乗もしたことがないので実際のところはわかりませんけどね。
>audi romeoさん
>パラレルハイブリッドとシリーズハイブリッドでは同じ土俵で議論できないように思います。
FIT3を例にあげただけで通常走行がシリーズ方式であるFIT4などにも当然ながら採用されているシステムです。
回生協調ブレーキの目的は各社違いはなく燃費(電費)向上だとおもいますよ。
書込番号:24033134
0点
まずHVだから燃費が良いのとは違います。
回生エネルギーを得られなかったら同じエンジンなら確実にガソリン車の方が燃費が良くなります。
ガソリン車では捨てているエネルギーを回収することで
捨てていたエネルギーを動力として使えるので燃費が向上します。
またその他に高効率のエンジンを使用することで
エンジン燃費そのものを改善するのがHVです。
つまりガソリン車用のエンジンとHV用のエンジンでは設計が異なります。
48VなどのマイルドHVではエンジンはガソリンエンジン用なので
回収エネルギーだけではさほど燃費の向上になりません。
またモーターもバッテリーも小さいので回収エネルギー量も僅かです。
回収エネルギー量はモーター出力と電池の電圧次第です。(電流量は大きく上げられないので)
でも回生Gはほぼ皆決まっているのでHVでもEVでもその量はどれも大差はありません。
具体的にはミラーサイクル理論で膨張比率を上げる
トヨタのTHSでも真アトキンソンではないので1800ccでも実際は1500ccとかの
エンジンとなりリーンバーンで高圧縮で効率を上げています。
しかしこのエンジンをガソリン車で使うとかったるくてパワーのない車となってしまいます。
それは1500ccなのにストロークは1800ccの超ロングストロークとなってしまうのでレスポンスが悪くなります。
回生ブレーキは限度があるため極端なGはかけられません。
EVなどでは回生ブレーキの強さを標準的に3段階に切り替えできます。
強くすれば回収量が増え、フィリーングが嫌いな人は弱くする。
同調ブレーキは上記の回生度スイッチとは関係なく
ブレーキの踏む力や速度などで回生度が変わっていきます。
この踏み加減が0.18G以下ならば油圧ブレーキは働きません。
それ以上は油圧ブレーキが同時に働き普通のブレーキと同じような感覚になります。
通常5km/hを下回ると回生ブレーキはカットされ油圧ブレーキのみになります。
これは通常ブレーキと違和感なく停止するためです。(5km/hとは限りませんが)
ブレーキなしで止まるという発想はなかったし、5km/h以下では
たいした回収量のプラスにはならないので通常ブレーキと違和感なくした物だと思います。
ワンペダルは0km/hまで回生ブレーキを切らないで
回生度を高めているだけですね。
だから違いは5km/h以下の場合が違う動作です。
e-パワーが何段階かは分かりませんが、高速時では急激な減速は
違和感があるので減速度を弱めたり速度やアクセル角度で決めているのだと思います。
要はEVなどでは好みの切り替えスイッチで行っているところを自動で切り替えているのだと思います。
書込番号:24033194
0点
>tarokond2001さん
あなたの主張は、モーターやバッテリーが小さいと、回生ブレーキが弱いから、油圧ブレーキで補う為に回生協調が必要になった…ですよね?
私は、それは回生協調の動作の話であり、開発の背景の話とは違うと思います。
ホンダで言えば、電気自動車から始まりハイブリッド車に搭載され、新型でよりモーターやバッテリーが大きくなったハイブリッド車や電気自動車にも搭載されているのですから、確かにモーターやバッテリーの制約はあるが、それで回生協調が必要になった訳では無い…が私の反論です。
ワンペダルなら回生協調は無くても良いかもしれないけど、ツーペダルなら回生協調は無いよりは有った方が良い…くらいの話ですが。
>回生ブレーキを最大に効かせたとしても、ブレーキ力としては足りない
論文の図も、確かに回生ブレーキで足りない分を油圧ブレーキが補っている例ですが、例えば踏力が半分なら油圧ブレーキの分が減るのではありませんか?
実際、影でとれだけ油圧ブレーキが働いているかは分かりませんが、標準のチャージ計でも、追加した回生トルクの表示でも、ペダル踏力に応じて細かく変化しますよ。
回生協調ですから、ペダル踏力から目標の減速力を決め、効率の為にできるだけ油圧を減らし回生を増やそうとしますが、回生を最大にしても目標に届かないなら油圧で補うの当然ですね。
書込番号:24033205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>日産リーフの回生協調は バッテリーに左右されない為の回生協調ブレーキです。そもそも他社の回生協調とは 用途が違う。
いやいや、何言ってるんですか?
基本的に同じですよ。
e-pedalはHVと違ってバッテリー満タン時に電力を消費する手段がないからブレーキを代わりに使うだけです。(若干の付加価値もあるけど。)
>audi romeoさん
>であれば、パラレルハイブリッドとシリーズハイブリッドでは同じ土俵で議論できないように思います。
M_MOTAさんが言われているようにi-MMDの頃からホンダではシリーズで回生協調してますよ?
車種によっては減速セレクターでペダルを戻した時の回生力まで変化させられます。
多分一番強いモードにすれば新型ノートのワンペダルと同じ感じになるんじゃないかなぁ。
(私は減速セレクター付きのに試乗したことがまだ無いのですが・・・)
書込番号:24033224
0点
>tarokond2001さん
>三菱のアウトランダーやホンダeでは、
>ステアリングについたパドルで回生の強弱を「何段階」かに調整できます。
>それに対して
>日産のワンペダルは、
>回生の強弱を「無段階」(実際は細かなステップの多段階でしょうが)
>と思われるコントロール性を持っています。
私は上に書いたように減速セレクター付きの車はまだ試乗していないのですが、切り替えるのは最大減速Gですからその間のペダルのコントロール自体はほぼ「無段階」なのでは?
書込番号:24033230
0点
e-powerのワンペダル停止は
通常の回生で停止までしているわけでは ありませんので、緻密な制御で停止する感じだと思います。(車速5q以下からは 回生より停止制御の方が電力量が多い)
他社でもリーフのe-ペダルも 車速5q以下はブレーキ制動に完全に切替わります。
ドライバーのブレーキ制動による停止は 若干ブレーキ力をゆるめて、停止直前に踏み増しして停止する感じ。最後の停止は 若干カックンブレーキになりやすい。
e-powerのワンペダル停止は 停止まで緻密に制御しているので、カックンと止まることは ありません。本当にスムーズに止まる。ブレーキで同じように停止は プロドライバーでも条件が噛み合わないと難しいでしょ。(自分でも、10回中1回出来るかどうか。)e-ペダルで同じように停止することは ブレーキ制動を緻密に制御しないと難しいんです。今の技術では 電子制御並みにブレーキ制動をコントロールするのは 至難の技だと思いますよ。
書込番号:24033354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
私自身ワンペダルをたいして経験してるわけではないので大きなことは」言えないのですが、ほぼ無段階で制御してると思います。
>e-pedalはHVと違ってバッテリー満タン時に電力を消費する手段がないからブレーキを代わりに使うだけです。
すみません。ここはちょっとよくわからないです。
回生ブレーキで回収できるエネルギー量をより大きくとれるものなのでは?
エンジンをから回しするモータリングのこと?
ワンペダルは回生ブレーキの本来持ってる大きな違和感を逆手にとってうまく宣伝効果で認知させたのワンペダルというふに考えているのですが違いますかね。
ショートさせたりモーター逆回転とかの強烈なブレーキができる電動ラジコンカーとかと違い命を預けるクルマでは乗り味、減速感など当然きめ細かな制御が入ると思います。
もちろん他のHV車なども同様でしょうがエンジンと駆動モーターが物理的に独立しているe-POWERはやはりハードの開発では素人目では有利な気がします。
それでも他車のHVに比べ高めの価格なのはなぜなのでしょうね。
もちろんホンダも売る気の感じられない価格設定のクルマが多数ありますが。
書込番号:24033361
0点
「起動時にエンジンは必ず始動するのかどうか」と言うスレに関して、「音」の問題からさらに発展して「協調ブレーキ」まで議論が展開されましたね。
どなたの意見が正しいのかは別として、メーカーが腐心して開発した技術に関して推測を交えながら議論できると言うのは楽しいものです。
若者のクルマ離れが言われて久しいですが、内燃機関から電気への過渡期にあることを機会に、クルマ好きが増えてくれたらいいですね。
さて、あと10日でやっとAUTECHが納車になります。
皆さんのご意見を参考にしながら、エンジン車とモーター車の違いを掘り下げてみたいと思います。
クルマ好きとしては、やっぱりエンジン車がいいわ、となるかも知れませんが。
書込番号:24033363
1点
深夜なのにこんなに書き込みが、進んでるんですね…
私への問いかけがいくつかあるので。
>チビ号さん
>確かにモーターやバッテリーの制約はあるが、それで回生協調が必要になった訳では無い…が私の反論です。
了解しました。そのとおりでしょう。
開発に取り組み始めた頃の目的は、「ドライバビリティを保ちながら最大限に回生させるため」だったのだでしょう。
論文の頃の8代目シビックや2代目インサイトの小さなモーターと小さなバッテリーを有効に使い、
爪に火を灯すように燃費を稼ぐための技術開発だったと思います。
>標準のチャージ計でも、追加した回生トルクの表示でも、ペダル踏力に応じて細かく変化
細かく変化させるところが、
「制御の難しさであり」「技術の蓄積」なのだと思います。
ただ、効率を考えると、「最大限に回生を使い、減速力の不足する分を油圧で補う」制御になるかと思います。
>槍騎兵EVOさん
>切り替えるのは最大減速Gですからその間のペダルのコントロール自体はほぼ「無段階」なのでは?
少し理解が違うかと思います。
私もホンダeにはまだ乗れてませんが、アウトランダーには試乗したことがあります。
アクセルオフで、回生が効き始めます。
アクセルが踏み込まれている時は、流す電流値の変化はありますが、回生はしません。
完全なアクセルオフで回生し、つまり0か100か、オンかオフか、という事ですね。
それをアウトランダーでは6段階?(0-10、30、50、70、85、100くらい?)にパドルで切り替えます。
ちなみに
リーフのe-PEDALのスイッチをオンにすると、
アクセルペダルの基準点が、少し踏み込まれた状態=奥になります。
つまり、ある程度、踏み込まないと車は動き始めませんし、基準点から戻す量に応じて回生が強弱されます。
それと踏み込んだ状態から、ペダルを戻す速さでも、回生の強弱を制御しているように感じます。
書込番号:24033443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
>切り替えるのは最大減速Gですからその間のペダルのコントロール自体はほぼ「無段階」なのでは?
私もそう思います。
Honda e のプレスインフォメーション
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/Honda-e/202008
26頁「都市型コミューターE」のグラフを見れば、最大減速度こそ3段階ですが、シングルペダルコントロールの減速度はアクセル開度により細かく制御されており、固定や段がある様には見えませんね。
グラフはあくまでもイメージですが、そもそも加速(力行)が無段階なのに、減速(回生)が無段階でないとしたら変な話でしょう。
書込番号:24033469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
カックンブレーキは回生ブレーキで停止なら起こりませんよ
センサーで前車を検知する為カックンブレーキになります
>新型セレナ乗ってますさん
まず相手の問いに答えましょう
意図せずともスルーしてる事があまりにも多く
何度も問われるまで答えないのは相手に不信感を与えますよ
>audi romeoさん
レシプロの良さは高回転でのパワーフィール
低回転でもある程度出せるが高回転を犠牲にしなければできない
モーターは低回転型レシプロを上回る高トルクが魅力ですよね
どちらも良さがあり
HVがいいどこ取りできれば最強の気もします
自分は
時速100km以下ならモーターがいいですね
書込番号:24033522
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerのワンペダル停止は 停止まで緻密に制御しているので、カックンと止まることは ありません。本当にス
ムーズに止まる。ブレーキで同じように停止は プロドライバーでも条件が噛み合わないと難しいでしょ。
余程設計か調整が悪いブレーキの車に乗り続けておいでですね。
いわゆるカックンブレーキって免許取り立ての慣れない頃だけでしょ。
普通のエンジン車でフットブレーキを足で踏んで止める時にカックンブレーキになることは余程雑な操作をしないと起きません。
もちろん今時のACCもカックンなんて下手な停止は絶対にしませんよ。
書込番号:24033560
2点
>チビ号さん
ホンダeも、グラフによると「アクセル開度がマイナスになる」ようなので、
リーフと同じように、スイッチオンで基準点が奥へ動くのだと想像します。
ホンダeには乗ってみたいんですが…。
「EveryGo」には登録してあるものの、地元の群馬には無いし、
コロナの状況もあり、なかなか東京へは行けないし…(涙)。
書込番号:24033564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
>カックンブレーキは回生ブレーキで停止なら起こりませんよ
私を含めたぶんほとんど人は起こらないと思っていますよ。
そもそも普段使われているユーザーからそういう意見が上がっていませんからね。
でもLEAFのeペダルの話だから新型ノートを除くe-POWER と違い回生ブレーキだけで停止することはできないのではないですか?
書込番号:24033572
0点
>M_MOTAさん
回生ブレーキでなくても
平地でクリープがなければ
どんな車でも止まれますよ?
書込番号:24033598
0点
>categoryzeroさん、>M_MOTAさん
HE12のワンペダル操作でのブレーキは、本当に素晴らしく、カックンしません。
大半の車で、カックンしないというのは?
そんなに運転がお上手なのかもしれませんが。
タクシー乗っても、カックンしない(させない)運転手さんのほうが圧倒的に多い気がします。
E13はワンペダルではないので、ブレーキングは自分自身でやりますが、
デリケートに操作しないと、少しはカックンしてしまいます。
>categoryzeroさん、>M_MOTAさん の仰る、カックンの程度がわかりませんが、
>新型セレナ乗ってますさん や私が思っている「カックンしない」というのは、
天皇陛下のお車の運転手さんレベルの話だと思っています。
昨日渋滞中にプロパイで、自動運転させましたが、のろのろ渋滞時には
かくかくします。
やはり人間にはかないません。
書込番号:24033612
0点
>tarokond2001さん
>もちろん今時のACCもカックンなんて下手な停止は絶対にしませんよ。
うーん表現は難しいですね
自分の認識は
ギュとブレーキングするって感じですかね?
最後にスッと抜いてくれる制御ではない?
自分の車はもう最新ではないので
最新は抜いてくれるのかな?
書込番号:24033633
0点
>ktasksさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001314788/SortID=24021595/#24032440
書き込み番号[24032440]
このあたりからでいいので読み返してみてください。
LEAFのe-ペダルの停止の話です。
書込番号:24033635
0点
>hiropapa^さん
え?
普通カックンしないって
できると思ってました
タクシーは確かにプロなのに下手やなーって思うことがあるけど
近距離なのでワザとやってる奴いますよ
一度下手過ぎっるなヤロ!って怒ったら直した奴います
書込番号:24033640
0点
>M_MOTAさん
はい
そこ読んでますよ
なので前車がある場合のセンサー制御の事を
>新型セレナ乗ってますさん
は言ってるとの認識です
書込番号:24033644
0点
>ktasksさん
> ギュとブレーキングするって感じですかね?最後にスッと抜いてくれる制御ではない?
ウチのは一世代前のなので最新の制御ではありませんが、先行車追従停止の場合は停止直前にブレーキ圧が一瞬2%にスッと下がり、停止すると再発進するかパーキングブレーキを入れるまではブレーキ圧6%で固定されます。追従減速中のブレーキ圧は先行車の減速次第ですが通常なら最大で10−20%程で、ACCの仕様上の最大は50%です。
勿論感覚的なものなので人それぞれの感じ方で相対的ですが、プロドライバーの運転と比べても、私はカックンと感じません。
書込番号:24033676
0点
>ktasksさん
「>もちろん今時のACCもカックンなんて下手な停止は絶対にしませんよ。 」
これ、私の書き込みではないような…。
ま、「カックン」ブレーキといっても程度の問題だと。
リーフでは、e-PEDAL使用時に停止する直前の速度以下では、油圧ブレーキが効き、
止まる瞬間は油圧ブレーキで止めていることがわかるくらいは感じることができます。
これを「カックンブレーキ」と感じるなら、その通りです。
ただ、個人的な認識として、
「カックンブレーキ」って言うなら、大昔のセルフサーボのよく効くツーリーディングのドラムブレーキ。
どんなに丁寧にペダルを操作しても、いきなり減速度が立ち上がるのが「カックンブレーキ」だと。
(ブレーキ制御プログラムをアップデートする前の旧リーフの極低速域は、たしかに「カックンブレーキ」でした)
書込番号:24033698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
そうなんですね
凄く進化してるんだ
私のはBMW i3の初期型なのでワンペダルならスッと止まり
ACCだとギュと止まります
%までわかるんですか?
すごいですねぇ
あまり表示見てると危ない気もしますが、、、^ ^
書込番号:24033700
0点
カックンブレーキの話が出ていますので、私なりの感じを書いてみます。
@最も静かな停止は、ニュートラル位置で自然に停止する場合だと思っています。もちろん平地で。
Aブレーキだけで@の滑らかさを達成しようとすれば、特に停止位置が決まっている場合は、かなりな、神経を必要とします。自分の場合、こんな極上の滑らかさを求め神経を使うことは無く、多少の停止感(カックン)があっても良いと思っています。
B一方、ワンぺダルの場合、最初アクセルを離し、回生ブレーキを最大に効かせ、このままだと手前に止まりすぎると思ったときに、アクセルを僅かに踏み込み、回生ブレーキを弱めます。そしてここだと思ったところで、アクセルを離しています。この運転方法で、天皇陛下の車並みの(想像ですが)穏やかな停止が得られています。もちろんブレーキペダルに足を乗せることはありません。
書込番号:24033711
0点
>tarokond2001さん
ごめんなさい
間違えましたm(_ _)m
>大昔のセルフサーボのよく効くツーリーディングのドラムブレーキ。
>どんなに丁寧にペダルを操作しても、いきなり減速度が立ち上がるのが「カックンブレーキ」だと。
私はソレでも
カックンさせない自信はあります
書込番号:24033744
1点
>ktasksさん
すみません。
話の発端を間違えてましたね。
そもそも回生協調ブレーキのLEAFは回生ブレーキと機械式ブレーキの切り替わりにい違和感がある(それがカックンらしい)という話でした。
で、他のLEAFユーザーからは違和感を訴える声もインブレも見当たらないという話でした。
でも>tarokond2001さんの書き込みをみると「油圧ブレーキが効き、止まる瞬間は油圧ブレーキで止めていることがわかるくらいは感じる」のですね。
これもまた失礼しました。
ああ、ギュッとカックンは表現として何となくイメージできますよ。
心地が悪いのはカックンですよね。
書込番号:24033753
0点
>M_MOTAさん
なるほど
その面で話していらしたのですね
>そもそも回生協調ブレーキのLEAFは回生ブレーキと機械式ブレーキの切り替わりにい違和感がある
>(それがカックンらしい)という話でした。
この件に付いてはリーフに乗ったことがないので分かりませんが
通常の穏やかな運転ではコーナー以外問題ありませんが
i3は酷いブレーキフィールです
急ブレーキを掛けると回生が切れて一瞬減速Gが抜ける感覚がありその後油圧ブレーキがかかりびっくりします
低速で交差点を回る時回生の減速を感じながら大きく舵角を取ると回生が無くなりびっくりします
私はすぐ慣れるし挙動が分かれば対処するだけなので別に問題ありませんが
従来と違う〜
危険だー
って
言う人が乗ったら
大騒動になる車です( ;∀;)
書込番号:24033788
0点
>M_MOTAさん
何かえらい話が進んでるなぁ。(苦笑
>回生ブレーキで回収できるエネルギー量をより大きくとれるものなのでは?
>エンジンをから回しするモータリングのこと?
e-pedalでは下り坂のバッテリー満タン時のみの作動ですね。
そこは新型セレナ乗ってますさんの
>完全モーター駆動ならば、アクセルの踏み加減で回生強弱簡単に制御できますからね。ただEVはバッテリーで左右されやすい。日産リーフの回生協調は バッテリーに左右されない為の回生協調ブレーキです。そもそも他社の回生協調とは 用途が違う。
>e-powerは モータリング機能があるので、ある程度カバーできるのが強み。
に対するレスですから何ズレてますかね?
そもそも新型セレナ乗ってますさんの最初の話、「私は物理ブレーキの効き始めから分かる」 と言うのが話しの発端です。
止まる時にモーターのみのe-poweと止まる瞬間は物理ブレーキのみのe-pedalではその差はそりゃ分かるでしょう。
私が新型セレナ乗ってますさんに指摘しているのは「私は物理ブレーキの効き始めから分かる」 と言うのはホントですか?というものですから・・・
ここもやはり何度聞いても 「高出力型」 と同じで話をはぐらかされるんですよねぇ。
>tarokond2001さん
>完全なアクセルオフで回生し、つまり0か100か、オンかオフか、という事ですね。
>それをアウトランダーでは6段階?(0-10、30、50、70、85、100くらい?)にパドルで切り替えます。
https://response.jp/article/2021/02/18/343247.html
あたりを読んでみると
>ヴェゼルは、ドライブモードと減速セレクターの組み合わせを手動で切り替えることで、加速も減速を細かく調整できます。ステアリングのパドルで回生ブレーキの強さを切り替える減速セレクターを組み合わせると、エンジンブレーキのようなフットブレーキを使わない減速が可能です。
>たとえば、ドライブモードをECONモードにしてセレクトレバー(シフトレバー)をBレンジにすると、回生ブレーキの介入が大きくなり、アクセル操作での速度調整がしやすくなります。SPORTモードでBレンジにすると加速も減速もよりダイレクトになります。
そんな数段階しかない訳ではないと思います。
まぁあと2,3ヶ月すれば新型ヴェゼルを試乗できるでしょうから、其の時に試して来ます。
書込番号:24033865
2点
>tarokond2001さん
>三菱のアウトランダーやホンダeでは、ステアリングについたパドルで回生の強弱を「何段階」かに調整できます
例によって「新型アウトランダーPHEV&アウトランダーのすべて」の11頁から引用すれば…
「アウトランダーPHEVは、ブレーキ・バイ・ワイヤーではないことが有利なこともあって、もともと自然なフィールを持っていた。新型はそこもブラッシュアップ」
…とあります。
ブレーキ・バイ・ワイヤーではない、つまり電動サーボブレーキではないなら、踏力から必要な減速力を油圧と回生で自由に振り分ける事はできませんが、6段階の減速セレクターで有段シフトの擬似エンジンブレーキみたいに強弱をつけているのでしょうね。
書込番号:24034430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
了解です。
数々の謎の解釈は両手でも足りないですよね。
書込番号:24034470
1点
>チビ号さん
「>三菱のアウトランダーやホンダeでは、ステアリングについたパドルで回生の強弱を「何段階」かに調整できます」
チビ号さんに紹介していただいたリンクを見れば、明らかにホンダeの部分は削除ですね。
勉強不足でした。(試乗さえ、できていれば……)
アウトランダーの件はおっしゃる通りだと思います。
三菱には、ブレーキバイワイヤではない=協調制御の技術がないことも、
パドルによる回生力の段階的制御を入れている理由かと。
ホンダeに話を戻しますが、
3段階の回生レベルは、少ないペダルストロークで回生の強弱をコントロールする際には有利でしょう。
リーフの、さらに先に行く洗練されたシステムなんだろうと思います。(乗ってみたいですね)
繊細なペダルコントロールが苦手な方は、
現行のe-PEDALは、車をギクシャクさせる事になりかねません。
特にパーキングスピードでのコントロール性は疑問があります。
一方、
ホンダeで、回生を弱く設定すれば、パーキングスピードでもコントローラブルだと想像します。
ワンペダルオペレーションも、より使いやすく進化しているのだと思います。
書込番号:24034491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回生力切り替えスイッチと同調ブレーキは全く別問題なのですが
何だかごっちゃになってますね・・・
回生スイッチを強にすれば当然回収量が増えます。
しかしそれでは違和感が出るため3段階に調整できるようになっているだけです。
全ての人が回生量を強にしたいというわけではありません。
回生ブレーキはブレーキではありません。(結果減速するだけです)
例えば100km/hから停止フルブレーキをかけると約40m前後で止まりその時のGは0.8-1G
e-powerで0.18Gですから停止するまで相当の距離を要します。
普通のHVEVでも回収量は最大にすると同じ程度ですからブレーキを踏まなければ
e-powerと同程度の停止距離です。
但し5km/h以下では回収ブレーキを切ってしまうので減速できません。
同調ブレーキは回収も行いつつ減速Gをかけると言うことなのですから
回収量は可能な限り最大量で行われます。
回収量優先同調ブレーキです。
できる限りエネルギーを回収したいからです。
同調していない場合は切り替え式と言うことなので
e-powerでブレーキを踏むと回生ブレーキがかからないと言うことになります。
でもここで回生ブレーキを切る意味はないので
e-powerも同調ブレーキと同じような動きをしているはずです。
違いは同調せずにそれぞれが独立して作動していると言うことだと思います。
どちらにしても回生ブレーキで使えるGは0.18しかないので
結果的に同じ動きになるはずです。
なので違いは5km/h以下の速度域のみかと・・・
>もちろん他のHV車なども同様でしょうがエンジンと駆動モーターが物理的に独立しているe-POWERはやはりハードの開発では素人目では有利な気がします。
それでも他車のHVに比べ高めの価格なのはなぜなのでしょうね。
トヨタもホンダも日産も途中まではシリーズHVで同じです。
THSは若干違いますが動きとしては同じです。
e-powerは高速域でのダイレクト走行をカットした簡易版です。
本来ならもっと安く作れるのでしょうけどそこは日産の財政上の問題でしょう。
最もホンダも電池が小さいとかのコストの安さもあります。
しかし一番コストが安く作れるのがトヨタですね。
コストは販売数であり共有化をどこまで行えるかです。
トヨタは売上高営業利益は8%超えてますが(スズキが7.3%と好調)
ホンダ、マツダ等は2%以下
日産はマイナス5%で三菱もマイナスです。
日産はもっと高く売らないと売るだけ赤字で更に高くすれば余計に売れなくなる。
経費をカットするために排除していったらノートとシルフィーあと僅かしかラインアップに
残らなくなってしまたという余計に原価が高くなってしまった。
書込番号:24034800
1点
>audi romeoさん こんにちは
>日産には、ブレーキ電動化する時間(機会)が無かった
・日産には、ブレーキ電動化するお金が無かった。
多分、走行のためのバッテリーを負圧生成に使いたくないからでしょう。
書込番号:24036356
0点
>里いもさん
>多分、走行のためのバッテリーを負圧生成に使いたくないからでしょう。
エンジンを掛けるための電力はかなりの物だと思いますが?
(FITはSOC1.5も喰われる。)
エンジン生成負圧とポンプを並列にすればポンプはそんなに稼働しないだろうし。
書込番号:24036425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
>やはり、新型ノートでも電動サーボブレーキは採用できなかったんですね。
>トヨタ、ホンダも電動サーボブレーキ実用化に長い期間を要したようですので、
>日産には、ブレーキ電動化する時間(機会)が無かった
>日産には、ブレーキ電動化するお金が無かった。
は、私のコメントですが、
>多分、走行のためのバッテリーを負圧生成に使いたくないから
を意図した選択では無いと思いますよ。
負圧生成に要する電力量は、走行に要する電力量と桁違いですから(2桁程度?)。
この程度の効果を得るため、(顧客の期待を裏切る)エンジンONは選択しないと思います。
さらに、電力量は多少節約できるでしょうが、ガソリンを余計に消費しますから、、
書込番号:24036465
1点
>MIG13さん
>電力量は多少節約できるでしょうが、ガソリンを余計に消費しますから
家のセレナは ガソリン消費は わかりませんけど、電力はかなり消費しますよ。おそらくモータリングの原理で、負圧生成しているんじゃないかな?
書込番号:24036595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
>ガソリンを余計に消費しますから、
そう言えばこの負圧生成でエンジンが回るのってガソリン使ってますかね?
原理的にはモーターでエンジン回すだけで負圧になりますから、わざわざエンジンを掛ける必要は無いような・・・
書込番号:24036596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジンで負圧生成するのは おそらく価格が高い電動ポンプで負圧生成するよりは 既存のエンジンで生成した方がいいと判断したのでしょうね。
書込番号:24036618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MIG13さん
ご意見承りました。
エンジン始動用バッテリーと走行用バッテリーが同じならそのお考えが成立しますが、違うのではないでしょうか。
エンジン始動確認もあるかと思います。
走行後は、負圧生成は制動などによるエネルギー蓄積かな。
書込番号:24036700
0点
>里いもさん
>エンジン始動用バッテリーと走行用バッテリー
e-POWER のエンジンは発電専用ですから、走行中に「押しがけ」はできず、走行用バッテリーで発電用モーターを回して、エンジンを始動します。
またセルモーターは搭載されていないので、12V バッテリーもありますが、それでエンジンを始動する事もできません。
負圧を生成する為に、短時間エンジンを「回す」だけなら、私もわざわざガソリンは消費せず、走行用バッテリーの電力で済ますとは思いますが…
OBD2 経由で、レーダー探知機等の燃料噴射か、ハイブリッドモニター等の SOC の値が分かると良いですね。
書込番号:24036730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
起動直後に殆どの場合エンジンが始動する理由はブレーキサーボのための負圧生成と言うことは皆さんのご意見でほぼ間違いが無いと思います。
では、なぜ電動コンプレッサーで負圧生成しないのかの議論ですが、一定の合理性があるからだと思います。
1.補機のためのコストを削減できる。
2.補機による重量増加を抑えられる。
となると、エンジンを始動してガソリンを消費することの考え方ですが、
1.短時間なので燃費には大きくは影響しないからエンジンを始動する。
2. エンジンを回してはいるが、モータリングを行っている。
の、いずれかと言うことになります。
セルで始動する訳でないので車内から音で判断するのは難しいかも知れませんが、始動時にマフラーからガス臭がするかどうか誰かに確かめてもらったら判るように思います。
私はモータリングのような気がしてきました。
理由は、そうでなくてもシビアコンディション下に置かれるエンジンを負圧生成のためだけに極短時間の始動するのは好ましく無いとの考えからです。
また、長い下り坂では負圧確保のためにモータリングを行っていると言うことからも窺えます。
(この場合は、バッテリーが満充電になった以降は適度な放電をしないと回生ブレーキが機能しないからだとも思いますが)
NOTEの開発に関わった日産の技術者がこのスレを見ていたら、密かに楽しんでいるでしょうね。
真相を教えてほしいですよね。
書込番号:24036791
0点
槍騎兵EVOさん
>原理的にはモーターでエンジン回すだけで負圧になりますから、
皆さん『エンジンが始動する』と言っていますから、ガソリン爆発があるんだと
思っていますが、、、ガソリン爆発無しなら始動は静かですよね。
新型セレナ乗ってますさん
>エンジンで負圧生成するのは おそらく価格が高い電動ポンプでするよりは
>既存のエンジンで生成した方がいいと判断したのでしょうね。
その通りだとは思いますが、ホンダ、トヨタが(コストが廉そうな)
・エンジン駆動による負圧を利用した回生協調ブレーキ
を(過去に)採用してこなかったのが気になっています。
----以下、私の推測ですが-----、
・エンジン駆動による負圧(★空気圧★)では※精度(安定性)が不十分で
これを使って回生協調ブレーキを構成するのが難しい。
という事情があるのではないですかね。
逆に言えば、『ノートは回生協調ブレーキを採用していないので、
エンジンで生成する負圧を利用することができる』
ということです。
※精度が必要な理由
回生協調ブレーキを採用する場合、ペダルの踏み具合に応じて正確に
減速させるためには協調する2つの要素
・回生ブレーキ
・摩擦ブレーキ
を任意の割合で効かせる必要がありますから、各要素における
ペダルの踏み具合と加速度への影響度の相関を正確に知る必要があります。これを
・回生ブレーキ → 発電量(結果)(+速度?)から加速度への影響度を算出できる
・摩擦ブレーキ → 摩擦熱(結果)の計測は難しいから、負圧相当(実際は油圧?)の★精度が
高いことを前提にペダルの踏み度合い(+速度?)を加速度への影響度に変換する。
と処理しているのだと推測します。(ちょっといい加減。。。)
書込番号:24036872
0点
取説の中でにエンジン作動の要因として以下が記載されています。
ガソリン消費しなくてもエンジン作動と表現しているんですね。
-----------------------------
e-POWERシステムでは下記のようなときにエンジンが作動する場合があります。
●リチウムイオンバッテリーの残量が少ないとき(発電のため)
●アクセルペダルを強く踏み込んだとき(発電のため)
●ブレーキペダルを踏み込んだとき(ブレーキブースター用負圧生成のため)
●長い下り坂を走行しているとき(減速度を生成するため)
・・・・・
------------------------------
書込番号:24036936
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>家のセレナは ガソリン消費は わかりませんけど、電力はかなり消費しますよ。
>おそらくモータリングの原理で、負圧生成しているんじゃないかな?
どのようにして 負圧生成に”電力はかなり消費します” と判断しているのですか?
例えば、以下のような状況からでしょうか?
・フットブレーキを何度も踏むと、何回に1回は、@一瞬 エンジンが作動する。
・さらにフットブレーキを何度も踏んでいると、走行用バッテリーが徐々に減り、
ついには、A数分間 エンジンが作動する。
@がモータリング(ガソリン消費無し) (放電)
Aがガソリン消費をともなうエンジン作動 (充電)
書込番号:24037101
0点
>MIG13さん
駐車時 再度ブレーキを踏むと負圧生成するのですが、バッテリー残量計が必ず減ります。バッテリーが減るってことは 発電モーターで、エンジン負圧生成したってことでは?
書込番号:24037175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>駐車時 再度ブレーキを踏むと負圧生成するのですが、
>バッテリー残量計が必ず減ります。
新型セレナのバッテリー残量計の精度を知らないのですが、
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/2007/PG/guid-eb3bd0dc-5fd9-4c2e-9b9f-f1f7f8023cc1.html
であれば、1回のエンジン起動では 残量計が必ず減りますと言うほど、の変化は無いのではありませんか?
バッテリーフルの状態で ”エンジンが10回瞬間起動する毎に1メモリ減る” とかであれば、確度は高そうですが、、、
書込番号:24037289
2点
>MIG13さん
では違う視点から、原理を解説すると
e-powerの原理
エンジン燃焼すれば、発電モーターが接続されているので、発電する。
発電モーターを電気の力で回せば、接続されているので、エンジンが回る。
負圧生成の原理
エンジン燃焼は 常に空気を取り入れているので、負圧生成は困難。
空気の取り入れをやめて、エンジンを空回りすることで負圧生成が成り立つ。
負圧生成するならば、エンジン燃焼をやめて、エンジンを空回りさせることが必要になる。e-powerならば、発電モーターでエンジン空回しすることで、負圧生成が成り立つ。
書込番号:24037319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型セレナ乗ってますさん
>では違う視点から、原理を解説すると
なんでまだ途中なのに説明放棄して論点変えちゃうの?
書込番号:24037348
5点
>新型セレナ乗ってますさん
>エンジン燃焼は 常に空気を取り入れているので、負圧生成は困難。
空気の取り入れをやめて、エンジンを空回りすることで負圧生成が成り立つ。
いや、、、それ間違っているし。。。。負圧の意味知ってます?
書込番号:24037366
3点
>新型セレナ乗ってますさん
もしかしたらバルブを閉めてじゃないね。
ごめんね
書込番号:24037367
1点
>新型セレナ乗ってますさん
まあ、言いたい事は分かるけど、ガソリンを消費していない証左としては不十分かと。
>負圧生成するならば、エンジン燃焼をやめて、エンジンを空回りさせることが必要
その「書き方」だと、アイドリングストップが無い純ガソリン車でも、エンジンの負圧でブレーキの倍力をしていた事と矛盾してしまいます。
要はスロットルもあるから、発電用モーターかガソリン燃焼で、エンジンを「回して」やれば良い訳で…。
書込番号:24037499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新型セレナ乗ってますさん からは回答頂けていませんが、
システムを作る立場になったと考えると、
システム制御(一部のみ抽出)は以下のようになっているんじゃないでしょうか?
-- 制御プログラム風に書くと--
TOP
・ブレーキ用の負圧の監視
・十分なら何もしない
・不十分ならモーター駆動でエンジンを回す(ガソリン噴射無し)
・走行用バッテリーの充電量を監視
・十分なら何もしない
・不十分ならエンジン状態を確認する
・エンジン回っていれば、ガソリンでエンジン駆動
・エンジン回っていなければ、モータ駆動でエンジン回してからガソリンでエンジン駆動
TOPに戻る
-------------------------
つまり、負圧生成をきっかけに始まるプロセスでガソリン噴射するか否かは、
バッテリー充電状態次第、結果としては、エンジンが回るのは、
殆ど一瞬(ガソリン噴射無し)の場合が殆どとなる。
こうした推測(殆どがモータリング)が正しいとすると、
日産のエンジニアは
・フットブレーキを踏むと”負圧生成のためだけに大きな電力”を消費してしまう。(弱み)
・電力節約のためにフットブレーキを踏ませたくない。 → 回生は強くすれば良い
・強い回生をワンペダル(魅力)のためと打ち出せば、弱みを強みに転換できる!
と考えたのかな?
既存の部品を使って(少ない開発費で)旧型ノートを企画・開発した人は、天才★かも!!
(でも、燃費向上のためには、フットブレーキは極力踏まないことがコツ も言うべきでは?)
書込番号:24037619
2点
空気を止めるは スロットルを閉じることです。
空気がないとガソリン燃焼事態出来ませんので、ガソリン駆動車は エンジンブレーキ中に負圧生成しているのでしょうね。一応発電エンジンでも、できなくはないんだけど、駆動軸と繋がってないから、すぐにエンジン停止するんじゃないかな?
書込番号:24037623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>負圧生成の原理
とかってなんか説明してますけど、そのまま読むとチビ号さんの言われるように間違いですよ。
理解してるけど文章がおかしいのか、そもそも理解が間違っているのか・・・
書込番号:24037634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新型セレナ乗ってますさん
> エンジン燃焼は常に空気を取り入れているので、負圧生成は困難。
>空気の取り入れをやめて、エンジンを空回りすることで負圧生成が成り立つ。
ブレーキブースターの動作説明なら間違い。
エンジンが回っていて吸気行程が有ればインテークマニホールドに負圧が発生している。
「空気の取り入れをやめて」しまう(つまり吸気弁を完全に閉める)とシリンダー内の負圧は高まるが、その負圧を取り出す方法は現状無いし、常識の範囲内では思い付かない。
> ガソリン駆動車はエンジンブレーキ中に負圧生成している
エンジンブレーキ中“も”負圧生成している
が正解。
吸気弁を完全に閉じない限りブレーキブースター用負圧は生成される。
書込番号:24037817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新型セレナ乗ってますさん
>ガソリン駆動車は エンジンブレーキ中に負圧生成しているのでしょうね。
なるほど、理解が間違っているのを理解しました。(苦笑
ガソリン車で、停車してアイドリング中に何度ブレーキを踏んでも負圧が無くならない理由を良く考えてみて。
書込番号:24037874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新型セレナ乗ってますさん
エンジンがかかっている(エンジンが回っている=ガソリンが噴射されているされないは関係ない)
時は常に負圧が発生しています。
ブレーキペダルを踏まない→車内側の空気吸入弁が閉じている→倍力装置は働かない(動かない)
ブレーキを踏む→車内側の空気吸入弁が開く→負圧によりブースターピストンが引っ張られて倍力装置が働く。
書込番号:24037982
1点
アイドリングでも、負圧生成しているってことですね。
ただ強い負荷がかかる状態だと(加速中等)、生成できないでしょう。e-powerのガソリン燃焼中発電は 既存のエンジン駆動の加速中と同じです。生成するには 発電を停止しないといけません。モーターが直結状態にあるe-powerの場合、一番手っ取り早いのは 発電モーターでエンジン回すこと。
書込番号:24038411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
> ただ強い負荷がかかる状態だと(加速中等)、生成できないでしょう。e-powerのガソリン燃焼中発電は 既存のエンジン駆動の加速中と同じです。生成するには発電を停止しないといけません。
e-powerがどのような魔法を使っているかは存じませんが、普通のガソリンエンジン車のブレーキブースター用負圧発生方法(複数)はネットにもたくさん解説がありますから、まずその方法を正しく理解してしてください。
「 ただ強い負荷がかかる状態だと(加速中等)、生成できないでしょう。」がガソリンエンジン車のブレーキブースター用負圧発生の事なら100%間違っています。
書込番号:24038517
2点
>新型セレナ乗ってますさん
惜しいな。
大分理解したのかも知れないけど、まだ思い込みが強すぎて経過と結論が間違っています。
>ただ強い負荷がかかる状態だと(加速中等)、生成できないでしょう。
ガソリン車でアクセル(スロットル)全開、MT車のハイギヤでカーノックを起こしながら無理矢理加速などでは確かに負圧は取れない。
だけど、
>e-powerのガソリン燃焼中発電は 既存のエンジン駆動の加速中と同じです。
大半の発電は最も効率よく(2375rpmだっけ?)気持ち良くエンジン回ってるでしょ?
その時はアイドリング時よりは高いけどかなりの負圧状態なのですよ。(MTの経験上)
登り坂でバッテリが尽きて5000とかでエンジンが回っていても多分スロットルは全開ではないでしょうから負圧は取れると思います。
(ここは確実とは言えない。この時だけ何かあるかもね。)
書込番号:24038697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>categoryzeroさん
>ミヤノイさん
仰るとおり、エンジンによるブレーキブースター用の負圧生成はお二方の説明が正しいと思います。
インテークマニュホールドの吸気圧により負圧を生成するのがエンジン車の一般形です。
なので、モーターによるクランキング中でも吸気圧が生じるので負圧生成されます。
そうすると、疑問点は起動直後のエンジン始動はガソリン燃焼させるのか、単なるクランキングだけなのか、と言うことになりますね。
走行中はエンジンかかかった時に負圧生成・蓄積されますから問題ないですが、起動直後や強いブレーキの後に負圧生成の必要が生じた場合にはガソリン燃焼でエンジンを回すのか、SG(スタータージェネレーター)で回すのか、です。
それと、生成された負圧は一定量蓄積されると思いますが、何回のブレーキングで蓄積された負圧を使い果たすかですね。
ブレーキを踏み続けてもバルブが解放されることはないので、回数が影響すると考えます。
勿論、ブレーキを強く踏めばシリンダーが大きく動く分、負圧を多く消費するので回数だけではないですが。
合理性で考えれば、起動直後はやはりモーターによるクランキングだと思いますね。
エンジンが回っているのはほんの数秒だと思いますが、そのためにガソリン燃焼させるのはあまりにガソリンの無駄遣いだと思いますし、濃いいガスの噴射をして短時間でエンジンを止めのはエンジンにとっても良くないです。
但し、ヒーターがオンの状態で冷間始動する場合は暖機運転する必要があるので、当然にガソリン燃焼がしばらく続くはずです。
書込番号:24038778
0点
それと、長い下り坂でエンジンが回ると言うのも、SGによるクランキングですね。
バッテリーが満充電になって充電できなくなると、回生ブレーキ(駆動用モーター)で発電した電気の使い道がなくなって回生による抵抗が無くなるはずです。
なので、SGでエンジンを回すことでわざと電気を消費して回生ブレーキを機能させているはずです。
当然に下り坂で必要なフットブレーキのための負圧もこれにより十分に蓄積されるので一石二鳥ですね。
書込番号:24038796
0点
>audi romeoさん
>それと、生成された負圧は一定量蓄積されると思いますが、何回のブレーキングで蓄積された負圧を使い果たすかですね。
私は専門家じゃ無いので誤解しているかも知れませんが、”蓄積”は無いと思います。
電車のブレーキのようにタンクに加圧空気を貯めておくわけではなく、ブレーキブースター自体には気圧蓄積能力が無いので、正常にブレーキを使用するには両方のチャンバーに常時負圧をかけられる必要があると理解しています。
ブレーキブースター用の負圧を生成する方法はご存知のように大きく2種類です。
多くはエンジンのインテークマニホールドに発生する負圧をそのまま利用しますので、これはエンジンが、理由はともかく、回転している必要があります。
もう一つはエンジンの回転を取り出してあるいは電気モーターで真空ポンプを駆動する方法ですが、前者ならやはりエンジンが回転し続けている必要があります。後者の場合のみバッテリーが続く限りエンジンが回っていなくても負圧を作れる事になります。
どの方法であってもブレーキブースターが機能するためにはチャンバーの空気を外部から抜く(つまり負圧)必要があります。
https://www.mechanicalbooster.com/2018/05/what-is-brake-booster-and-how-it-works.html
書込番号:24039583
0点
クルマは違いますが、久しぶりにレー探を OBD2 接続して「インマニ圧(相対圧)」を見てみました。
Sモードで強制的にエンジンを起動させ、1200rpm でアイドリング状態の時は -0.7kPa 前後を示しました。
Sモードだと丁度 2400rpm 前後で加速しますが、中程度の負荷でも -0.1kPa まで負圧が少なくなる場合があるのは意外でした。
おそらく EGR があるので、高負荷でなくてもスロットル開度が大きく、十分な負圧が発生しないのでしょう。
但し、2400rpm でも負荷が軽ければ -0.5kPa 前後、場合により -0.7kPa 前後を示す事もありました。
つまり発電中=負圧を生成できない、ではなくて結局はスロットル次第という事でしょう。
このあたりは、ハイブリッドモニターを利用している、ppapappaさんからの情報が欲しいけど・・・
書込番号:24039662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>categoryzeroさん
蓄積は一回か2回ぐらいありますよ
危ない方法なのでしたらダメですが
ゆるい下り坂でエンジン止めて惰性で降りてブレーキ踏めばわかります
書込番号:24039680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
なるほど、です。
もちろん「エンジン止めて」というのはシフトをニュートラルでエンジン切ってという事ですね。
確かに真空側チェンバーには逆流防止弁がついていますから一気に大気圧に戻ることは無いのでしょう。
という事はインテークマニホールドの容量がチェンバー容量より十分大きいのでエンジンを停止しても何回かは吸えるという事でしょうか。とするとインテークマニホールドにも逆流防止弁がついている必要がありますが、そんな仕掛けがついていましたでしょうか。
エンジン停止状態でどういう仕掛けでダイヤフラムを初期位置に戻すのか興味あります。
大気圧側チェンバーも真空側と同圧力に引く事で真空側チェンバーのバネが押し戻すと理解していますが、その場合必ずブレーキブースターの外から吸うしかありませんので、エンジンを切っても作動する仕掛けです。
ご存知でしたらお教え下さい。
書込番号:24039746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤
とするとインテークマニホールドにも逆流防止弁がついている必要がありますが、そんな仕掛けがついていましたでしょうか。
正
とするとインテークマニホールドに負圧を維持する仕掛けがついている必要がありますが、どのような仕掛けでしょうか。
書込番号:24039758
0点
停車中かつエンジン停止中の状態で、ブレーキを一杯踏み込んだ後、開放する操作を
繰り返した場合、多くの場合、2回目ぐらいでエンジンが起動し、およそ2から3秒間、1600回転を維持した後、停止します。
書込番号:24039799
0点
>チビ号さん
おぉ、そう言えばOBDのレー探表示に負圧が有ったか。
すっかり忘れてました。
と言うかe-powerでレー探付けてれば、負圧生成回転のときにインジェクション噴射してるか見てもらえれば一発なんですけどね。
(燃料流量表示はガソリン噴射してなくても数値が出ることがあるから不可)
書込番号:24040816
1点
あ、インマニ圧(相対圧)は、×100kPa 表示だったから、数字は2ケタ違いましたね。
・1200rpm でアイドリング状態の時は -70kPa 前後
・2400rpm の中負荷だと -10kPa まで少なくなる場合があるが、軽負荷なら -50kPa 前後で場合により -70kPa 前後
と訂正させてください。
インマニ圧(絶対圧)なら kPa 表示だし、エンジンが停止して 98 kPa だったら、つまり 980 ヘクトパスカルという事で、天気や標高の関係でそれくらいでしょう。
エンジンが始動して 38kPa と表示されたら、相対的には -60kPa の負圧が発生している訳ですね。
書込番号:24049464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買い物に行ったついでに駐車場でPに入れてブレーキ踏んで
みました、2回踏むとエンジンがかかる様です。
駆動電流10A位で2から3秒回っている様です。
走行中エンジンが掛かる時は一瞬90A位流れます。
書込番号:24061646
0点
>audi romeoさん
>エンジンを始動してガソリンを消費することの考え方ですが、
>1.短時間なので燃費には大きくは影響しないからエンジンを始動する。
>2. エンジンを回してはいるが、モータリングを行っている。
>の、いずれかと言うことになります。
整備士向けの E-Powerの資料
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/gifu/seibi/bkogata.pdf
のP.21に
---------------------------------
・ブレーキについて
回生協調はしていない、普通の油圧ブレーキシステム
ブレーキ負圧目標値からブレーキ負圧が下回ると、発電モータの出力で未燃焼で作動させ、ブレーキ負圧を確保する
---------------------------------
とありました。
書込番号:24616035
0点
>MIG13さん
お久しぶりです。
参考情報ありがとうございます。
こんなのが手に入るんですね!
ほとんど同じだとは思いますが、これのE13版があれば是非読んでみたいです。
書込番号:24617390
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
約1.5kWhで変更無しだと思います。
グレードによるのかな?
モーターは少し良くなっています。
書込番号:24595078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニックネームどうしようかなぁ…さん
下記で説明されているようにE12ノートとE13ノートのリチウムイオンバッテリーは共に1.5kWhのようです。
https://www.autocar.jp/post/600195/2
書込番号:24595124
2点
記事読む感じだとメーカーは変わってそうかな
書込番号:24595127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーはパナソニックから下記のようにビークルエナジージャパンに変わっています。
https://www.ve-j.co.jp/news-release.html#20201216
書込番号:24595138
2点
>スーパーアルテッツァさん
なるほど、ありがとうございます
書込番号:24595153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨年末のディーラーの最終営業日に AUTECH 2WD を契約。
新年早々にメーカーに発注手続きがされたのですが、今日担当者から連絡があって
納車時期が5月になりそうだとのことでした。
当初は3月中旬との話で契約したのですが、購入された方いかがでしたでしょうか?
メーカーからはコロナ渦の影響でNOTEを減産とのニュースが出ていますが。
21点
日産自動車が半導体の不足を受け、車の減産に乗り出すことが8日、分かった。1月からまず主力小型車「ノート」の生産を5000台規模で減らすもようだ。
フォルクスワーゲン(VW)やホンダに続き日産自動車も減産に踏み切る。トヨタ自動車も米国時間8日、同国で生産するピックアップトラック1車種の生産を減らす方針を明らかにした。影響はグローバルに広がっている。
逆に外に出すカスタム車の方が早い可能性もありませんか。
書込番号:23897495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっ、読み違いました。納期遅くなったんですもんね。
書込番号:23897497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
audi romeoさん
>メーカーからはコロナ渦の影響でNOTEを減産とのニュースが出ていますが
メディアの記事にもありますが、例に旭化成子会社延岡工場の半導体LSIの供給不足が原因らしいです。
ホンダも4,000台の減産、ノートもどうも5,000台規模の減産になるということらしいです。
知人も今月4WDを注文しましたが、当初3月の生産だったのが今日になって4月にずれたらしいです。
先月よりナビやETCに使われているLSIの関係も供給不足で生産できず遅れていますが、自動車関係でももっと供給量の確保ができなったのか?と少し疑問があります。
この日本製LSIの代替品がなかなか無いらしく、やっぱり車もきたかっていうのが現状でしょうね。
北米では、トヨタ、フォードも減産になるという記事もあります。
書込番号:23897519
7点
本日試乗と見積もりに行ってきましたけど、3月末には納車可能と言われましたよ。
旭化成の件も確認したけど、MOPナビ付属ETCにしか影響がないようなこと言ってましたけど本当かしら?
車体からの値引きは店長決裁でも5万が限界と決められているようです。
書込番号:23897540
4点
補足
MOPでETC2.0を装着されましたか?
ETC2.0のLSIの供給が全くダメで、生産ができないようです。
三菱製ETCなら違う半導体LSIなのでいいみたいですが、ナビ連動タイプ2.0のパナソニック製は全滅みたいです。
これは市販のETCも同じことなので、今期末新車購入される他メーカー車の車も、販売時にETC2.0を装着される方は難儀しそうです。
書込番号:23897547
7点
そうだそうだ、3月末納車はETCレスです。
ETC付はyukamayuhiroさんの言う様に納期の目途が立たないと言われたわ。
でもセットだと22000円でETCが付いてくるけど、DOPのETC2.0は4万円弱なのよね。
書込番号:23897587
5点
>audi romeoさん
世界的に半導体の品薄なんです。どんなメーカーも同じですよ。
書込番号:23897823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
商談当初の時期ではネット上でも旭化成の火災事故の影響はETC2.0 だけみたいな雰囲気でした。
ディーラーでもETC2.0はMOPから削除されたけどDOPのETCなら在庫があるので大丈夫と行っていたけれど、途中からそれも枯渇したと言われました。
なので、ETCはネットで自分で調達(OPの半額以下)して、取り付け工賃は交渉でサービスに。
発注段階でもクルマ本体の納期遅延の話は一切出ませんでした。
問題は下取車です。(購入金額より遥かに高いので「下取り」ではないが)
頑張って高額下取となったのですが、下取車の相場変動リスクがあるので当初の予定通りのタイミングで入庫してほしいと言われて当惑している次第です。
下取車と同等の代車を用意してくれるなら納車遅延そのことは納得できるのですが。
書込番号:23897927
2点
4日にオーテックを契約しましたが
納期は5月とシステムでは表示されているようですし
その様に伝えられました
ただ短くなるだろうとも言われました
(担当さんの希望を込めて3月末に入ればいいなという話をしていました
実際4日の段階ではノーマルは2月納車予定でした
ETCは火災の関係でMOPが選べませんでした
ナビ連携できないDOPを付けました
参考まで
書込番号:23898111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>audi romeoさん
メーカーの責なので
代車用意は当然の責務と思います。
GTRクラスを要求するのは
行き過ぎと思います。
かたぎの所業から外れますねぇ。
旧式ノートイーパワー
が、関の山とも思います。
書込番号:23898703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自動車産業は本当に裾野が広く、サプライチェーンが停止すると影響がここまで広がるのかと、改めて考えさせられました。
ましてや、LSIの供給が止まっただけでETCの製造が停止したり、メーカー各社でクルマの減産が始まったりと、電子化に強く依存する現代のクルマの脆弱さが浮き彫りになったような気がします。
であればこそ、サプライチェーンの多重化はメーカーとしては必須のリスク管理だと思います。
日本の中核産業である自動車製造でそれが出来ていないのが驚きです。
>にすのさん
同じ状況ですね、私の担当者はあまり楽観視はしていませんでしたが。
発売直後の、しかも1番の量販車種を5000台も減産しなければいけない事態を招いたのは、LSIの調達が困難となったとは言えメーカーの見通しの甘さが原因だと思っています。
本当に3月に納車されればいいですけどね。
>爽やかホリデイさん
昨日の担当者からの電話では冗談を含めて「GT-Rが代車ならいいですよ」と言ったら、返ってきた返事が「多分、旧型ノートならお貸しできるかも」と言うものでした(笑
クレーマーではないですから理不尽な要求はしませんが、納車時に下取り車を渡すのが本来ですからね。
ただ、当初から納車の2週間前くらいなら代車無しで先に下取り車を渡してもいいですよ、と伝えてありました。
なので、約束では4月末ころの引き渡しと言うことになります。
今のクルマに愛着がありますので、気持ちの上では安易に譲歩出来ないですね。
書込番号:23898792
0点
世界的に半導体が不足しているようです。
影響はETCの部品だけではないようですね。
コロナ禍に伴う在宅勤務などの広がりを受け、半導体はパソコン向けなどの需要が増加。需給が逼迫(ひっぱく)気味で、自動車部品メーカーは調達に苦慮している。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021010800636&g=eco
書込番号:23898863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイミング悪く減産になってしまいましたね。
他メーカーも減産なので仕方ないとは言え、納期伸びるのは残念ですね。
書込番号:23899245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>audi romeoさま
こんにちは。
私は昨年12月下旬に新型ノート・オーテックを契約しました。その時点では納車が3月下旬〜4月上旬と言われていました。この時には半導体工場の火災でETC2.0の半導体パーツが揃わず、ETC1.0になるとことでした。
年明け昨日くらいから一部の新聞で半導体品薄によって日産追浜工場のノートを数千台規模の減産を行うとの情報。本日、ディーラーの方と話しましたが減産に伴う納車遅延は避けられそうにないとのことでした。 ディーラーサイドもまだ情報を詳細に掴んではいないとのことでした。
オーテックはそれでなくても納期が余計に掛かります。私は毎日ノートのカタログを見て過ごしている日々です。楽しみにしているのですが、お互いに早く納車されるといいですね。
書込番号:23899458
![]()
6点
>にすのさん
>ネコジャレルーノさん
楽観的に見て3月末、最悪5月中のようですね。
やはりAUTECH を選ぶ人も多いのでしょうか。
「果報は寝て待て」と言いますから、自粛生活しながら果報を待ちましょう!
書込番号:23899977
3点
本日、ノートAUTECH仕様を購入しましたが、納車5月予定でした。
参考になりましたら。
書込番号:23901788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日産は売れ筋のXグレードのデリバリーを優先し、AUTECHへのベース車両供給を絞っているのかもしれませんね。
根底にある理由は理解するけど、そうだとしたらがっかりですね。
初めから5月と聞かされていたら、それなりに考えたんですけど。
書込番号:23902204
1点
元々オーテックは通常仕様車より時間が掛かります。
今回の減産は不運としか言えないです。
事前に予測も出来ないだろうし。
面白くないでしょうが、今回の騒動は仕方ないと思います。
書込番号:23902278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>胃カメラは苦しいさん
ありがとうございます。
納車遅延そのものはおっしゃる通りですね。日頃の行いでしょうか(笑
問題は、にもかかわらず現在のクルマの下取りタイミングは当初予定通り
というところです。
普通は考えられないですよね。
私は納車遅延を我慢し、日産は下取り時期を遅らせる。これでイーブンだと
思います。
書込番号:23902622
1点
>audi romeoさん
自分は下取りって毎回納車のときに引渡ししてました。
先に引渡すものなんですか?
納期が遅れるのなら下取りのタイミングも当然遅らせてもらうべきだと思います。
書込番号:23902667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>胃カメラは苦しいさん
本来なら仰るとおりです。
今回、Macan を下取りに出したのですが、相場価格の変動リスクを避けるために
2月末頃には引き渡してほしいとのことで、3月中旬納車を前提に了解していました。
それがメーカーの事情で遅延するのですから、当然に納車の少し前に引き渡すのが
筋だと考えている次第です。
書込番号:23902794
1点
>audi romeoさん
なるほど、下取りが高級車だとそういうことになるんですね。
自分の場合は国内の中古市場にすら出回らないようなポンコツを下取りとしていたから
同じように考えてはいけませんね、すみません。
要交渉ですねぇ。
書込番号:23902812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、ディーラーの担当者より連絡があり、AUTECHからの出荷が3月末となったとのこと。
つい1週間前には5月だったのが短期間に前倒しになりましたが、初期の出荷予定ではあり得ることのようです。
今回は日産からの出荷ではなくAUTECHからの出荷ですから、架装を終えての出荷予定ということになります。
なので納車予定としては、4月10日前後かと。
NOTEの生産は日産の追浜工場で、AUTECHでの架装は茅ヶ崎工場ですから、同時期にベースモデルを発注するよりは遅れることにはなります。
ベースモデルの納車が2月には始まるようですから、今後もう少しスケジュールが早まる可能性もあるかと考えています。
書込番号:23907673
4点
>audi romeoさん
ひとまず納期が早まって良かったですね。
やはり新発売の車はゴタゴタがありますね。
書込番号:23907891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日、おおまかな納車の日取りが分かりましたと担当セールスさんから連絡がありました。3月中旬から下旬にかけてとの事でした。
納車について尋ねましたが、年末発注した車両は3月中旬くらいからの納車で、年明けに発注した車両から徐々に遅くなっており、初売り後半で発注した車両は5月以降になっています。とのことでした。
別件ですが、ディーラーオプションの三菱製ETC2.0はビルトインですがナビに連動していないとのことでしたので注文書から外してもらい、インテリアパネルセットと交換してもらいました。ETC2.0は自分で調達し、取り付け及びセットアップをサービスでしてもらうことにしました。>audi romeoさん
とりあえず、納車を楽しみに待とうと思います。
書込番号:23908827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>胃カメラは苦しいさん
ありがとうございます、あとは下取り車の受け渡し時期を交渉中です。
>奥羽のオヤジさん
3月中の納車予定なんですね。
AUTECHバージョンですか?
Xグレードのベースモデルは年末発注だと2月納車と聞いています。
書込番号:23908852
3点
AUTECH 4WDです。
書込番号:23908878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日、4wd本契約となりました。
本日現在の情報だと、2wdで早くて4月中旬、4wdで5月中旬登録との話でした。
旭化成の半導体影響、凄まじいですね…
ETCの絡みで、製造ラインもいっぱいいっぱいで大変みたいです。
書込番号:23922708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発売の正式発表の前の12/1に契約しました。2WDです。その販売店グループで第1号の契約だったようです。2月中旬と聞いていますが,どうなるか。3月中で無いとサポカー減税が間に合わなくなります。また,11月末での下取りの見積もりが,3月までは価格保証するとのお話でしたが,どうなるのでしょうね!
書込番号:23923045
4点
>Claptoyoさん
サポカー補助金のことですよね。
まだ令和2年度の予算に余剰があるようで、令和3年への継続が決定されています。
恐らくは予算を消化した時点で終了だと思われます。
2月納車だともうすぐ、楽しみですね。
私は12月に査定し、2月末までが有効ですが、当時は3月納車が前提だったので
オーケーしたのですが、その後4月納車となり、協議中です。
書込番号:23923068
2点
>steve rockhartさん
4WD、納車が楽しみですね、というか待ち遠しいですね。
昨日、兵庫日産の担当者と話をしていると、今の発注だと2WDで6月納車となっているとのこと。
どんどん減産の影響が強くなってきますね。
日産の起死回生の1台が出鼻を挫かれたようで残念です。
でも「ベストセラーよりロングセラー」というフレーズもありますから、息の長いモデルに育って熟成が図られるのがいいかも知れません。
書込番号:23924342
2点
赤や黄は納車が比較的早いとも聞きますが。私は赤ですが,さてどうなるでしょう?
書込番号:23924558
0点
そうですね、非常に待ち遠しいです…
発売前の仕様を予約にて買うのはこれまでの人生で初めてなんで、尚の事。
色々と制約上、6月登録を当初から希望してたので納期は大丈夫なんですが、更に遅れるとなると下取り乗り換えを代車に一時的に乗ることになりますので、そこだけが…。
我ながら引き継ぎ式が出来なくなるのが寂しいので、何とか間に合ってほしい一心ですw
オーラの話もありますが、AUTECHのほうが内装質感はいいとも聞いたりしますし、長きに渡り愛されるE13になってくれることを願います。
書込番号:23924803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーラのほうは、インパネやシフト周りが木目調だと聞きます。
メータパネルサイズは更に大型らしですが、基本的にAUTECHの感じなんでしょうね。
納車が楽しみですね。
書込番号:23928021
0点
オーラは、先週勉強会があったみたいです。本体価格で400万近くいくって言ってましたね。フロント/サイドウィンカーがシーケンシャルLED、リアテールLEDが魅力ですが。
今回のノートオーテックはホントにお買い得と思います。この地区でまだ注文かかってないので今なら1番乗りと勧められました。実車も見てないのに決められないと断りましたが。
書込番号:23928077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーラやノートオーテックのユーザーレビューが出そろってから
購入を検討しようと思っています。
最大の不安材料は日産ディーラーの対応です。
1/9に試乗と見積をして
疑問点を調べて連絡してくれる約束でしたが未だに音沙汰無しです。
それも営業マン以外に店長も同席しての話です。
ディーラーへの不信感が大きいです。
書込番号:23930383
0点
不信感があるならいくらでもディーラーはありますから他所をあたったほうがいいですよね。
書込番号:23930400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに連絡ないのは良くないですが
「回答どうなってんの?」
って問合せればいいだけのことでは?
書込番号:23930432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UltraEyeをポケットにさん
>不信感があるならいくらでもディーラーはありますから他所をあたったほうがいいですよね。
確かにそうですよね!
近所に日産は3店舗あります。
自宅から一番近い店舗なので便利かと思ったのですが
交渉中も客は、ほとん来ない店舗でした。
書込番号:23930575
0点
>胃カメラは苦しいさん
>「回答どうなってんの?」
>って問合せればいいだけのことでは?
その通りですがディーラーの対応力の”踏み絵”です。
約束を反古にするディーラーは後々信用出来ません。
店長が回答すると約束したのですから・・・
書込番号:23930746
4点
>夏のひかりさん
どんな質問をされたのですか、参考に教えて下さい。
私の経験上、ディーラーというより営業担当者の資質の問題かと思います。
ただ、新型NOTEに関してはメカの方達もまだ作業をしていないので分からないことが多いとのこと。
書込番号:23931131
1点
店側も「あいつホントに買う気あるのかな?」
って、お互いに踏み絵してたりして
書込番号:23931193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>胃カメラは苦しいさん
そんな店からは買いたくないですねぇ。買う気があろうと無かろうとお客様です。
書込番号:23931355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>audi romeoさん
>どんな質問をされたのですか、参考に教えて下さい。
営業担当と見積内容について話していると
途中から割って入った店長が
MOPのETC2.0を付けないとオートパイロットが使えないと言い出した。
MOPのETC2.0は旭化成の半導体を使っているので納期が遅れる。
工場火災の原状復旧は4月以降になりそうだ。
MOPのETC2.0を選ぶと2WDでも4WDでも4月〜5月頃の納期になりそうだ。
昨年末までに注文した人はMOPの在庫があったので納期遅れは無い。
他社もそうなので復旧後取り合いになる。
解消するまで納期が見えない。
店長は不安な話しかしない。
▼MOPナビとMOP-ETC2.0の連動について
@ナビの画面にETCカードの有り無しを表示する。
Aナビの画面でETCの使用履歴が見られる。
Bプロパイロットが使える。
▼質問
@MOPとDOPのETC2.0は何が違う?
AMOPのETCはどこのメーカー?
BDOPのETC2.0だとプロパイロットが動作しない?
CDOPのETC2.0を選ぶとMOPのナビと連動しない?
しばし会話が途切れ回答できず調べて回答する事になりました。
MOPとDOPのETC2.0の機能が同じなら納期遅れの無いDOPを付けたいと思います。
4WDの納期は1/中旬にならないと見えない。
いつ頃までに回答してもらえるか? →店長より 1/15頃に回答します。
しかし現在(1/27)まで回答無し
書込番号:23931501
0点
>夏のひかりさん
納期の件はディラーでもなかなか読めないのが事実だと思います。
まだ、2WDの納期が安定しない状況で、LSIの供給が世界的に逼迫しているので生産計画が立てにくいのだと思います。
私は12月末に2WDのAUTECHを発注しましたが、商談時は3月納車の予定だったのが、1月初めには5月になるとの連絡があり、その後3月末にAUTECHから出荷されるとの連絡で、こちらも当惑しました。
ETC2.0の件ですが、現時点ではメーカー在庫もディーラー在庫もないと思います。
また、ディーラーOPのETC2.0ではDOPのナビとの連携が取れません。
一番の問題は、プロパイロットとセットでないとETC2.0が付けれないという説明ですね。
これは誤りで、MOPのナビであればプロパイロットなしを選んでもETC2.0はセットオプションになっています(いました)
しかし、今はETC2.0が入荷未定なのでETCなしでのDOP設定として約2万円金額を下げているはずです。
この場合、あとでETCをつけてもナビとの連携はできないと思います。
ここはディーラー側の勉強不足だと思います。
なので、私はプロパイロットなしのMOPナビを設定しようと思いましたが、中途半端なのでDOPの純正ナビの廉価バージョンでハイレゾスピーカーを選びました。(DOP純正ナビはハイレゾ対応です、車には不要かもですが)
ACC機能は無くなりますが、MOPナビ(プロパイロットなし)よりも15万円安く済みました。
ETCは自分で購入してディーラーに持ち込んで取り付けサービスにしてもらいます。
余談ですが、ETC2.0の利点は災害時の情報を料金所通過時に受信できる程度で、まだエリアも限られています。
スマホでも情報収集できる時代ですから、ETC1.0で十分だと思います。
なお、MOPナビと連携できない場合、ETC2.0はスマホ連携ができます。
書込番号:23931785
2点
納期以外は調べたら分かることじゃ・・
書込番号:23931786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夏のひかりさん
説明に少し誤りがありました。
MOPのナビにはプロパイロット付とプロパイロット無があり、どちらもETC2.0がセットになっていました。
今は、ETCをセットから外して金額を下げているはずです。
この場合に、DOPで仮にETC2.0をつけてもナビとの連携はできないと説明を受けました。
とは言え、DOPのETC2.0も早い段階で在庫切になりました。
書込番号:23931797
1点
夏のひかりさん
▼MOPナビとMOP-ETC2.0の連動について
@ナビの画面にETCカードの有り無しを表示する。
Aナビの画面でETCの使用履歴が見られる。
Bプロパイロットが使える。
自分なりに付随して、ビーコン下通過後にVICS情報の知らせと音声の自動再生がある。画面で@Aプラスセットアップ情報やETCシステム利用時の音声ガイド設定ができる。
MOPETC2.0ナビ連動モデルはパナソニック製、DOP ETC2.0は三菱電機製、たぶん内部LSIの製造元が違うのか?
あとMOPのETC2.0連動モデルだと、搭載車のブローブ情報が送信できるよう。
ETC2.0とプロパイロットは無関係だと思います。
>CDOPのETC2.0を選ぶとMOPのナビと連動しない
ETCが単機能になるので、当然ナビとは連動しませんね。
ビーコンからの交通情報を受信しても音声で知らせるだけでしょう。
ナビ画面などとは連動しないはずです。
MOPナビ連動タイプだとプロパイロットとは関係なしで、ビーコンから交通渋滞情報を受信した場合、ナビのルートガイドが渋滞路をさけて誘導するように連動すると思います。
これもDOPのETCだと関係ないし連動しません。
現在MOP ETC2.0の発注ができませので、どうしてもせっかく装着するなら連動モデルのほうが優位ですので、とりあえず簡単なETCで乗り切って後日ETC2.0連動モデルが発売になってから装着がベターですね。
出費はかさみますが。
書込番号:23931869
1点
>audi romeoさん
>yukamayuhiroさん
親切に説明ありがとうございました。
ETC2.0については理解しました。
しかし車を買うのにETCが障害になるのは驚きました。
ディーラーからもDOPのETCを選ぶと後から
MOPのETCにする事は出来ないと説明を受けています。
MOPのETC2.0なんて聞いた事が無く困惑しています。
今までナビを選べばそれにあったETC2.0が決まりました。
ETC2.0なんて脇役で悩む事などありませんでした。
尚、現車にもETC2.0を付けて使っているので
ETC2.0の機能については理解しています。
書込番号:23932020
1点
>夏のひかりさん
今後のために教えて下さい。
ETC2.0は使ったことがないのですが、どのような機能が便利と感じられますか?
もう、普通のETCには戻れないくらいですか?
メルカリで1万円のパナのETC(新品、最新版)を買ってディーラーに持ち込むのですが
2.0にしておいた方が良いなら再検討することも可能なので。
書込番号:23932237
0点
>audi romeoさん
ETC2.0ですが
個人的にETC2.0の高速道路の交通情報などにあまりメリットは感じません。
ETC2.0に期待しているのは料金所の料金支払だけキチンと行ってくれればOKな程度です。
ナビに連動しているので起動時のETCカードチェックや料金支払い時の料金情報などはナビから流れます。
ナビ連動は当たり前の機能に感じています。
ナビがETCを仕切っている感があります。(^^;
高いけど取りあえずETC2.0を付けておこうと言う程度で選んでいます。
下取りに差が出る?
ETC2.0は必要?普通のETCで十分?2.0にするメリットは?
https://www.youtube.com/watch?v=PptWd759P2o
DENSO ETC2.0とは?
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/etc/service/
書込番号:23932421
1点
ナビ連動のETCなら使えるんじゃない?
自分的には 年に数回使うだけなので、普通のETCで十分。
こういう事情なら、セットオプションのETC省いた物になっているんしゃないかな?
書込番号:23932614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いま付けてるETCは2.0で純正ナビ連動ですけど、
特にこれといって良いと思うことは無いかな。
ナビに情報が出てくれるのはいいけど表示画面がなんか汚くてあまり表示させたくないです。
汚く表示されるのはナビのせいなのかも知れないですが。
表示する前に情報有りますけどみますか?とか確認してくれたらいいのに
案内中でも平気で割り込んで来るのでそういうときは即消します。
書込番号:23932715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>胃カメラは苦しいさん
>夏のひかりさん
ご教示いただき、ありがとうございます。
私もあまり高速道路を走る機会が無いので(走ってもいつも同じ区間)、ETCが喋ってくれたら十分です。
交通情報はラジオの専用チャネルがあるし。
余談ですが、私は普段はナビの画面は表示せず使う機会も少ないですが、先日初めて今の車でCarPlayを試してみました。
有線接続なのが不便で使っていなかったのですが、使ってみるとSiriで検索して案内が開始できるのはすごく便利だと実感しました。地図も常に最新ですし。
それに、appleWatchを着けているとWatchも曲がるいところで振動して教えてくれます。
なので、CarPlayが使えるオーディオディスプレイにしようかとも思ったのですが、やはり接続が不便なので見送りました。
今後無線接続が普及すれば、ナビはCarPlay等にとって変わられると思いました。
利便性を向上すれば日常的にはオーディオディスプレイで十分なのではと思います。
MOPのナビはCarPlayのときも無線接続(wifi通信)できるようですね。
書込番号:23933533
0点
先日、AUTECH FOUR 契約しましたが、納車は7月とのことです。滋賀です。
書込番号:23933691
2点
>四季咲子さん
世界的に半導体不足で 1ヶ月の生産台数5000台だから、納期が伸びるのでしょうね(^_^;)
書込番号:23933738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>四季咲子さん
今契約して7月納車ですか。
半年先とは待ち切れないですよね、他のメーカーも同じ状況なのかなぁ〜。
書込番号:23933751
0点
>audi romeoさん
頻繁に高速道路を使わないのであれば2.0の必要ないと思いますね。
carplayが無線で使えるのは便利ですね。
車もどんどん便利になっていくなぁ。
書込番号:23933807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>四季咲子さん
>先日、AUTECH FOUR 契約しましたが、納車は7月とのことです。滋賀です。
う〜む!7月の納車ですか〜!(長い)
現車の車検が10月なので安心していましたが
オーラの発売まで待ってると年内納車は無理かも知れませんね!
書込番号:23934864
0点
今日,嫁さんが,自分の軽の6ヶ月点検に行って,担当者から,半導体のトラブルで遅れる可能性はあるが,今のところ,予定通り,Autechの最初の出荷解禁日の2月19日の納車の予定に変更は無いとの事でした。11月の下旬のAutechの発売の噂の段階から交渉を始め,12月1日の商談解禁日に契約をし,12月4日の注文書の発行です。予定通り,納車されたら嬉しいですね!期待しています。
書込番号:23936499
4点
>Claptoyoさん
AUTECHの2月納車、すごい!!
おめでとうございます。
私も12月初旬にはNOTE AUTECH が有力候補だったのですが、やはり一度試乗してからと思い契約が年末になりました。
そしたら年明け早々に減産のニュース。
結果、現状では3月末にAUTECH出荷なので、納車は4月上旬です。
でも、今回のNOTE、AUTECHが巷に氾濫しそうでチョット残念かも。
素のNOTEは買う気がなかったけど、AUTECHならあまり被らないと思ったのですが。
書込番号:23938983
1点
営業マンが定価を知らないうちから交渉しました。今の愛車が10年目なので,下取りになるうちにとnismoを狙って連絡したら,モデル・チェンジで製造していないと知り,それから新しいNoteが発表になる事,ガソリン車の生産とnismoの予定が無いことを知り,他のメーカーのスポーツ仕様の車を探していたら,Autechの新型Noteを知り,こちらで情報を集めて,営業マンに逆に教えながら,交渉をしたのですが,2回で契約。本当に2月に納車されたら,下取り車もサポカー減税も全て上手く行くのですが。未だ信用は出来ませんね。
書込番号:23939137
2点
はじめまして。
2月に納車されるといいですね。
私は1月14日に契約して納車が6月と言われました
待つのはながくなりそうです。
書込番号:23963935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日,ディーラーさんから連絡。2/19に出荷,3/1に営業所の本社に着き,そのまま陸運局で改造検査。営業所に届くのはやはり3月後半になりそうです。Autechは改造車ですからね。それでも早いそうです。残念ですが,もう少し我慢ですね。悪いので,下取り車は今月中に渡そうと思っています。家にもう1台,軽自動車が有りますので。届いたら,写真をアップしますね!
書込番号:23966606
3点
3月後半ですか〜
あと1ヶ月ちょっと 楽しみですね。
オーテック車同士
アップを楽しみにしてますね。
書込番号:23966708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Claptoyoさん
AUTECH工場の出荷が2月19日でディーラー本社着が3月、その後陸事での検査が1ヶ月。
ちょっとかかり過ぎじゃないでしょうか?
AUTECH工場からは場合によっては船便になるそうですが、陸事で1ヶ月はあり得ないと思います。
本当にそんなにかかるのでしょうか。
自分の場合、AUTECH出荷が3月末と案内を受けていますので、同じスケジュール感だと5月中旬に
なってしまいます。
いくらなんでも、と思うのですが。
書込番号:23966771
2点
ディーラーのお話ですから,どこまで本当かは判りませんが,神戸港着です。まあ,3月には確実みたいなので,気長に待ちます。
書込番号:23966861
2点
19日(金)出荷で土・日と祝日を挟んでの船積みなので,3/1(金)神戸港着はそんなものだそうです。それから陸運局に運んで,改造検査に2週間前後,それから販売店に戻してディーラー・オプションの装着,営業所への移送は曜日が限定されているので,3月の下旬にはなるみたいですね。
書込番号:23966966
2点
知り合いのセールスさん(私が買った人とは別人)のお話ですが,ノーマルのノートも,白以外は未だ全く納車が進んでいないとのこと。人気のある色を先に作っているのでしょうか?ご近所にも1台が10日前に納車されましたが,12月初めの契約で,白でした。
書込番号:23966998
1点
私もAUTECH仕様契約しました。
因みにこちらの納期は6月位といわれましたが何やら、メーカーで使用される
半導体が間に合わないみたいで期間が延びた様です。
書込番号:23967895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今週に登録完了との連絡が来ました。さて,登録から納車まで,あとどのくらい時間が掛かるでしょうか?Youtubeで 12月契約者で3/5に白のAutech納車の方が出ていましたが,それ以外に納車の噂を聞きません。それどころか,関西ではノーマルのノートも白を1台しか見た事がありません。関西は厳しい納車状況なのでしょうか?
書込番号:24026303
1点
>Claptoyoさん
確か12月4日の先行発注でしたよね。
今週の登録だと納車は来週半ばくらいですかね。
いよいよご対面ですね!!
私は1月4日発注でしたが、3月26日に登録完了して、30日の納車となりました。
日産工場での出荷が9日、AUTECH架装後の出荷は19日だったと思います。
担当者によると、色とMOナビの装着の有無で納期に差があるようなことを言ってました。
確かに関西(私は宝塚近辺)では今だにE13を見かける事は少ないですね。
ましてやAUTECHは見た事ないです。E12のNismoはいっぱいいますが(笑
書込番号:24026881
2点
>audi romeoさん
神奈川県では かなりの確率で、走っているの見ますね。追浜は神奈川県なので、若干納車が早いし、カモメクーポン効果もあったのでしょうね。オーテックは まだ見ませんけど(^_^;)
書込番号:24027133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートの登録終わりました。これから納整センターに回してオプションの取り付けで,最短30日の営業所への到着,4/3大安の納車となりました。思った以上に,納整センターは混んでいるそうです。残念ですが,もう少し待たないといけません!
書込番号:24028529
0点
>Claptoyoさん
あれぇ、登録が済んでからの日数が長いんですね。
最後に焦らされますねぇ(笑
でも新年度早々の納車、良いスタートかも知れませんね。
書込番号:24028830
1点
関西は混み過ぎでしょうか?お隣の市なので,HNかONですよね。私はHNです。一生懸命やっていただいていますが,ノート人気,特にAutech人気は半導体と重なって,大変みたいですね。
書込番号:24028869
0点
>Claptoyoさん
私もHNです。
こちらの担当者が日程を間違えているのかなぁ、発注は私の方が遅いので少し心配になってきました。
こちらの店舗ではAUTECHはまだ2台しか受注が無いそうです。
書込番号:24028921
1点
やはり!色が問題かも。HNの第1号の契約だったそうですが,私は赤なので,製造が後回しなのかも。赤のAutechを見つけたら,多分私です。手を振って下さいね!
書込番号:24028957
0点
>Claptoyoさん
かも知れませんね、NOTEでも「白」が一番人気出そうだし、当初の生産計画でも「白」の比率を上げていたでしょうから。
でも、18日登録なら通常は24日前後の納車のはずなのに、ですよね。
私はBlue/Blackです、どこかでお会いするかも知れませんね。関西では意外とAUTECHの発注が少ないみたいだし。
書込番号:24029429
3点
今日、予定より1日早く納車となりました。
1月4日の発注から約3ヶ月です。
早速1時間あまり、約30kmほど空いた道を走ってみました。
第一印象は、やはりハンドリングがいい!です。
足回りは少し硬いようにも思いますが、私は気になりません、ちょうどいいです。
DOの純正ナビにハイレゾ対応スピーカーを付けた程度のオプション設定ですが、ボディコートがキャンペーンでサービスしてもらえました。
内装の質感も触って見ない限りは悪くは無いです。
ちょっと残念だったのはシート。
見た目は良いのですが、座面が少し硬く、一方で背中側が柔らかくて腰が痛くなりそうです。
ホールドはまずまずではありますが。
今日は晴天で気温が高かったのでエアコンをかけていましたが、思ったよりもエンジンの稼働機会が多いように感じました。
それと、空いた道では「ノーマルモード」の「Bレンジ」が意外と使いやすいと思いました。
静かさにかなり期待しましたが、すぐに慣れてしまい、試乗の時ほどの感動はありませんでした。でも十分に静かです。
私の「流儀」として、エンブレムは全て剥がしましたが「AUTECH」だけは場所を変えて貼り付ける予定です。
その他、シール類も車検期限以外は全く貼っていません。
書込番号:24050285
2点
おめでとうございます!私のも今日販売店に戻って来て,4/3大安に納車予定です。
書込番号:24050948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車おめでとうございます。
これからのNOTEライフ楽しんでください。
俺もブルー/ブラックオーテックなのでどこかでお会いできたら良いですね。
書込番号:24050953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車おめでとうございます。
あと少しで納車ですね。
みなさんが納車になっていくのはとても嬉しいです。
ノートライフ楽しんでください。
書込番号:24050957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Claptoyoさん
>シーマ113さん
ありがとうございます。
これからいい季節になりますね、コロナ渦での密集を避けてソロドライブもいいかも知れません。
もちろん、カップルなら尚よしですが。
後ろのエンブレムをボディコート前に全部剥がしてもらったら、なんか間が抜けた感じになりました。
早速、「AUTECH」だけを元の「e-Power」の場所に貼りました。
サイドのスポイラーにはブルーのカッティング文字で「AUTECH」も。
しばらくは「かぶる」ことは無いのが嬉しいですね。
書込番号:24051760
1点
無事にノートAutechがディーラーに届いたとの連絡。明日,引き取りです。最近は,自宅への納車は事故の危険から行わないんですね。人生で11台目の,最後の車です。楽しみです。オプションで対応が無く,市販のノート専用パーツでも実物が無いので対応出来るか判らないと言われていましたエギゾースト・フィニッシャー(マフラー・カッター),YOURSさんのをダメ元で買い,ディーラーに取り付けを御願いしていましたが,余裕で取り付ける事が出来たそうです。探しておられる方,参考にして下さい。
書込番号:24056999
1点
>Claptoyoさん
明日、納車ですね、おめでとうございます。
人生で11台目、つえのクルマですか。
拘りのカスタマイズを楽しんで下さい。
書込番号:24057225
2点
届きました! いかついですね!ナビの保護フィルム貼りとリアウィンドウのシール剥がしで 半日かかりました。
非常に静かで速いです。座席の位置の調整に何日か掛かりそうですが,明日は雨なので,車庫に入れたままにしておきます。
書込番号:24058950
5点
タイヤはYOKOHAMAと聞いていたのですが,BridgestoneのECOPIA EP25でした。暫くこのままで,1年くらいでミシュランのスポーツ4Sに履き替えようかと考えています。
書込番号:24059424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Claptoyoさん
エコピアはECOタイヤなのでトレッド面がやや硬いように感じます。
また、グリップやロードノイズ面も気になりますね。
私も時期を見てミシュランに換えたいと思っています。
多分、路面の「あたり」が柔らかくなると思っています。
とは言え、この車は走りを楽しむ車では無いので、別の面で色々と試して楽しもうと思っています。
先ずは「アルミテープチューニング」に挑戦中です。
理論的には正しいけれど、タウンスピードでも効果があるのか無いのか、埃の付着が軽減されるのかどうか、です。
青空駐車なので、黄砂や花粉の付着が軽減されれば、洗車回数も減りますし。
書込番号:24062094
2点
私は、昨年7月に.ノートプロパイロット、オーテックを契約して、当初11月中旬納車と言われてましたが、どんどん遅れて、年末に、今月11日に、オーテック出荷だそうです。
ディラーには、当日納品の様で、年明け早々に登録準備に入るそうです、納車は、早くて16日。
遅くても、23日には、確実だそうです。
半年まちでした。
半導体の影響が、かなり大きいかと思います。
今月契約は、8月以降の納車になるみたいですよ。
各メーカーも減産するみたいなので、取説でも、ダウンロードして、納車まで、楽しみにお待ち下さい。
書込番号:24524954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入手難なのは、ETC用 5.9 GHz RFトランシーバー
AK1553 / AK1553E / AK1554 / AK1554E /
ですかね。
ETCの市場は(セキュリティ対応も含め)実質国内専用で、
海外メーカ等が代替品をラインナップしていないのが致命的だったということでしょう。
今もルネサスへの生産委託で悪戦苦闘しているんでしょうかね。
アナログICの生産委託は難しいですからね。
早めに ETC2.0を諦め ETC1.0で代替しておけば、ここまで顧客に
迷惑は掛けなかっただろうにね。
ETC1.0の無料貸し出しを要求した人は居なかったのかな?
書込番号:24525056
0点
私が契約した時は例の火災事故の直後で、ボチボチ半導体の供給不足が問題になると言われていた時期でした。
結果的に3ヶ月での納車となりましたが、その時点で既にETC2.0は供給できない状況でした。
ただ、ETC2.0にする必要性も感じなかったのでETC1.0を設置しました。
現在の納車遅延は単にETC2.0の供給が遅延しているだけではなく、海外生産のパーツの生産遅延、コンテナ不足による海運の遅延等々が影響しているので、半導体不足は納車遅延の一つの理由に過ぎないと考えます。
一番簡単に説明できるので、ディーラーが顧客にそのような説明をしているだけではないでしょうか。
根本原因はコロナによる世界的なパンデミックですから簡単に収束するとは思えません。
自動車産業は特に裾野が広いですから平時からSCM(サプライチェーンマネジメント)に関しては十分に考慮してきたと思いますが、今回のようなパンデミックまでは想定できず、また想定したとしても現実問題として対応は困難だったのではないでしょうか。
コスト削減、生産の効率化を極限まで追い求めた結果ですから、その代償として甘んじて受けるべきでしょう。
今は盛んにサプライチェーンの見直しが叫ばれていますが、そう言う意味では良い教訓になったと思います。
かといって、パーツの内製化に向かうとも思えないし、在庫を大量に抱える方向にも向かないと思います。
書込番号:24526536
0点
>良いオッサンさん
ウチのノート(4WD)は、8月の頭に契約、11月下旬の登録でした。3ヶ月と20日程度の期間でしょうか。
通常よりも1ヶ月ほど長くなったかと思います。
オーテックでの架装を考えても、少し時間がかかってますね…。
どこに差があるのでしょう…。
>MIG13さん
>ETC2.0を諦め ETC1.0で代替しておけば
昨年の1月時点での見積もりでは、プロパイロットのオプションには、ETC2.0が落ちていました
。
(その分、2万円ほどセットオプション価格は下がってました)
その頃は、ICの入手の見込みがなかったのだろうと考えます。
ところが、7月末の時点では、プロパイロットのオプションに、1月時点での見積もりでは無かったETC2.0が含まれていました。
ウチはプロパイロットのオプションをつけましたので、もちろんETC2.0もついています。
今の日産では、ETC2.0の関係で、納車に時間がかかっているわけでは無さそうです。
書込番号:24526588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
初めて投稿させて頂きます。ノートオーテック オーロラブルーツートンプロパイ付きを、4月18日に注文してまる4ヶ月がすぎようとしています、この世の中なので仕方ないのですが半導体の遅れなども有り、このままだと5ヶ月コースなのかなと。皆様の注文後の様子はどうですか。YouTubeも見飽きたし最近はオーラがメインで観てられないし営業マンに言ってもかわいそうで。同じ頃に注文された方は納車された方などいられますか。待ち疲れてついつい書き込んでしまいました。
24点
私は同仕様を5月30日に注文しました。購入当時は盆明けか8月末みたいなセールストークでした。しかしながら現在工場出荷9月24日情報といいながらも、納期は未確定としか返事がありません。いまなお納期前に倒れるかわかりませんとの話もありますが、後ろにずれることがあっても前には倒れないような気がしてなりません(スレ主さんの内容見ても)。ディーラーの責任でなくメーカーの責任だと思いますので確定を待つしかないかと思います。ただ、ディーラーさんもこまめに確認して連絡しますといいながら、こちらが聞かない限り連絡ありません。初ニッサンなんですが対応にガッカリです。発売半年ちょいでの乗り出しと思いましたが一年経過となりそうだし、その間にオーラがでたり、オーラニスモがでたりと、その前に注文してるのはよ作ってという気持ちです。長くなりグチばかりになりましたが、お互い一日も早く乗れたらいいですね!!
書込番号:24295413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
去年の12月末注文
3月末納車です〜
書込番号:24295445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オータッツさん
それなら次の2点で納車までの時間を過ごす法があります。
先ず下記からノート e-POWERの車両取扱説明書やナビの取扱説明書をダウンロード等して熟読しておくのです。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=NOTE_E-POWER&year=2021
そうすればノート e-POWERが納車された時に、戸惑う事も少なく運転操作が出来るでしょう。
次に下記のノート e-POWERのパーツレビューや整備手帳や愛車紹介等を見て楽しむのです。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/
パーツレビューでは例えば下記のようにE13でインテリアに絞って見る事も出来ます。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?mg=3.13972&bi=7&trm=0&srt=0
これでノート e-POWERに取り付けしたくなるパーツが見付かるかもしれませんね。
以上のような方法でノート e-POWERの納車を待たれては如何でしょうか。
書込番号:24295537
![]()
17点
下の方にも同じスレがあった。
ランクルが1から2年、ジムニーが?年。
せいぜい早くしろとディーラーでごねるより手がないでしょう。
がんばってください。早くなるかも。
書込番号:24295569
7点
先月ディーラーに点検で寄った時に車種別の納期進行表を見せてもらいました。軽自動車なんか7月受注で年末らしいのでノートやオーラは10月頃が目安でした。
昭和の時代のように作れば売れる時代では無いし、半導体不足がエレキ満載の現代車にはきついのでしょう。ひたすら待つしかありまあ線。
書込番号:24295806
11点
4月17日にハンコ押しました。
ノートオーテック4WD ・多分ほぼフル装備・日産の5年コーティング・色は黒。
当初納期は7月末・・もしくは8月、と言われました。
ただ・・営業さんは半月に一度くらい諸々の話など含めて納期のことは随時「このくらいには・・」と定期的に伝えてくれていました。
最後の頃は、営業さんの言葉も早まったり遅くなったりとかいろいろでした。
なにしろ半導体の関係とのことでした。
結局6月終わり頃『納車7月中旬頃に決まりました』とのことでしたが、やはり半導体不足の関係で『イルミキッキングプレート』間に合わず。
納車は7月30日。プレートは後付けで納車後の8月頭に終了。
東京地区で、お世話になっている店舗ではノート3台目の購入となります。
長年お世話になった営業さんは春に店長となり、引き継ぎで変わったばかりの新しい若い女性営業さんですがいろいろと気の利く方です。
書込番号:24296394
7点
こんばんは、s.f.y.rさん、オーテック太郎さん、スーパーアルテッツァさん、funaさんさん、JTB48さん、ソープ@udon.kuitaiさん
返信遅くなり申し訳ありません。現実は待つしか無いようで。教えて頂いたサイトにジャンプします。
ソープ@udon.kuitaiさん、納車早いすねほぼ予定通りでうらやましいっす。
ちなみにディーラーは日産プリンスです。ディーラー規模とか神奈日優先とかは無いっすよね。
営業マン体でかいけど気が弱そうでもっとガンガンいけーって思うんですけど.。。。待ちます。
書込番号:24296562
5点
自分も、3月のはじめに、注文して、本日、車両番号が出てきたとの連絡があり、納車までには、まだまだ、1ヶ月ぐらいかかりそうだから、半年となりましたね。
注文したのは、ノートオーテック4WDです。
最近の車は、昔と違って、ほぼ、電化製品みたいなものだから、半導体が不足すると、納車が未定なるのはこのご時世でみたいですね。
書込番号:24296623
3点
>竜2さん
わたしより注文日が早く先輩ですね。まずはおめでとうございます。
1ヶ月長いようですけど、すぐですよ。オーテック愛でお待ちください。
楽しみですね。
書込番号:24296794
2点
>オータッツさん
ありがとうございます。
自分も、注文してから、いろいろありましたが、やっと動きが出てきました。
その間に、追加モデル、オーラ、ニスモとでてきて、魅力はあるけど、自分の住宅周辺が道が狭いので少しでも、小回りのきく5ナンバーサイズがちょうどいいし、また、オーテックは個性があるので、今、楽しみに待ってます。
書込番号:24297136
5点
待っている気持ち よくわかります。
ちなみに私は オーテック4WDでしたが
1月の終わりに先行予約
その後 納車が7月30日でした。
半導体の供給遅れが大きいようでした。
またオーテックというのもネックだそうです。
結局 ETC2.0ナビ接続 タイプが間に合わなく
入荷しだい交換と言うことで
ETC2.0ナビ非対応のものがついてきました。
今の世の中の状態なら
仕方ないですね。
私は 取り付ける社外パーツを先に購入して
わくわくしてましたよ(笑)
書込番号:24297631
![]()
6点
>秋田犬はでかいさん
共感していただき有り難うございます。半年は長いですよね。でも、今はとても楽しそうな様子が目に浮かびます。
今日営業マンに「どうしたよ。」って聞いたら、所長もシビれ切らして「オーテックに状況聞くんで明日まで時間をください。」
今頃かよ、こっちはシビれ超えて麻痺してるはと思いましたけど「はいよー。」って言っときました。
なんかオーテックにも事情があるようで?明日の連絡を待っちゃいます。
やっぱ!うらやましいっす。みんなにオーテックの凄さを見せつけちゃってください。安全運転で。
書込番号:24297868
6点
4月26日契約オーテック2WD白黒ツートンです。5月20日に工場出荷8月31日予定との連絡がありましたが工場出荷予定まで2週間とオーラ発売・ニスモ発表に合わせ問い合わせをしたら9月中旬か下旬に伸びてまして今様子を見てますと言われました。
「様子を見てる」?に激怒して本日ディーラーに出向き店長に我々ノート勢が延期の中、正式発売になったオーラの納期が早まっていることに納得いかない・何とかしろ!!とディーラーさんのせいでないことは理解していることも伝えつつ言いたいことを伝えてきました。
本社に問い合わせして2・3日中に回答となりました。
半導体の影響なら皆平等では?
でもきっと無理でしょうね(>_<)
書込番号:24299341
3点
>ファンタマンさん
こんばんはです。そりゃ我慢できんすよ、傷口に塩塗るようなこと言って、言い方があるだろうよと。
間違いは無いっすお気持ち察します。
私も5月中旬に工場出荷8月末グループ的な言い方をされてました、そのうち星が一つ状態が続き3ヶ月
その星が三つ以上でほぼ確定らしいです。それで今日営業マン来まして「9月17日確定しましたよって。」
ホーってな感じで「8月末的な話はどうしたの〜」それは諦めていますけど。
「なんだか本社だかそういった所に担当する人がいて何を言ったか分かんないですけど」、
分かんないんかィそこ重要だろーと。ただ回答がきて確かに紙に印刷で9月17日とあります。
納車はそれ以降はないです、ただ前倒しはあります。凄いどや顔でした。了解〜って。
でもその紙あとでじっくり見たら星一つなんですけど〜。
もーわかんないっす。帰ってから見たんで言うのも面倒で20%信じてみます。どうもあのどや顔が気になるんで。
9月17日って1ヶ月切ってま〜す。あり得ませ〜ん的な。
ただ先は少し見えてきた気がします。オーテックも一因あるようです。特装車は仕方がないと。
書込番号:24299852
2点
>オータッツさん
オーラのクチコミでは前倒しで盛り上がってて羨ましい限り
反してここでは延期の話ばかりー!差別されてる感が拭えない。
自分もオータッツさんと同じ9月17日っぽいですね
Dから回答来たら報告します
書込番号:24299894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファンタマンさん
了解です。私も星一つのこと聞いてみます。
あのどや顔を信じて。
書込番号:24300242
2点
オーラの納期前倒しが多いのはオーラ優先ではなく
単に発売日未定(未発表)時点で受け付けてた時に納期遅めに設定してたのが、発売日正式発表で正規の納期が通知されただけかと
書込番号:24300392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ファンタマンさん
こんばんはです。星の件聞いたら今までは0コだったらしいです。「一つ付くと二つ三つは早いペースで増えます」って事らしいです。
だから予定通りか前倒しもあり得ると言ってました。どちらにせよもう少しなのかなと、ちゃんとした車持って来いよと。
>kobo6さん
半導体も通常に戻りつつあるようなので、オーラもできる限り皆さんに早く届いたらいいすね。
日産もディーラーも以前の状態じゃ存続厳しいですからね。車売っててなんぼですから嬉しい話です。
書込番号:24301365
1点
>オータッツさん
>kobo6さん
こんばんは。みなさんが我慢してるときに一人わがままな行動をとりお恥ずかしい限り。
言いたいこと言っていまは反省してます。
なので結果報告は控えます。
オーラが出ても自分はオーテックでよかったと思ってるので我慢できなかった。(^^;
書込番号:24301783
3点
>ファンタマンさん
それは、私も一緒ですよ。オーテック大好きです。ニスモは、おやじには街中きつそうですし、通常オーラには引けをとらないと思ってますよ。気持ち一緒です。
書込番号:24301894
2点
ですか・・・納期が、そんなにかかるんやたら、あきらめて、アクアにするか
オ−ラは、数年席とか?笑
おいおい
書込番号:24302965
1点
新車は、ノートにかかわらず全般的に納期は遅くなっているような気がしますね。
今年に関しては、追加モデルを発表して販売のころになると納期も遅くなるは多そうですね。
書込番号:24303186
2点
オーテックは未だに納期すごく掛かりすぎてるんですね…
俺の場合オーテック2WDオーロラブルー単色プロパイ寒冷地仕様で1月24日契約、5月27日オーテック出荷、6月13日納車でした。契約時選べなかったメーカーopのETC2.0もなんとか付けれました。
大変待ち遠しいと思いますが、オーテック良い車ですので納期待ち頑張ってください
書込番号:24303239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型アクアも 納期が10月後半らしいので、そんなに変わらないでしょ?
書込番号:24303296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ツカチャン1122さん、竜2さん、pwoさん、新型セレナ乗ってますさん。
こんばんはで〜す。けっこう待ってます、でも好きな車なんですね。
こんな自分を褒めてあげたい? 待ったぶん大事に大切に乗ってあげられそうです。
書込番号:24303457
2点
注文からまる3ヶ月経過、口頭9月後半出荷、されど納期未定ということで、ディーラーさんには申し訳ないですが、メーカー(オーテック含む)のちゃんとした説明を要求しました。一応 店長へ相談し説明を求めますとの連絡ですが。。。きちんと説明してくれたら待つんですけど。出荷するまで黙ってまっとけみたいな対応にしか思えなく大変残念です。初ニッサン車 気持ちよく買い換えし乗りたいものです。
書込番号:24324357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>s.f.y.rさん おひさです。
私はご存じの通り丸5ヶ月の納車予定です。営業マンいわく「9月17日工場出荷。ですが前倒しありで9月10日頃には どや顔で。」
無理でした結局予定は23日頃らしいです。 さすがの私も怒り爆発「このままじゃ腹の虫が治まらねーよ」とキャンセルする
ぐらいの気持ちで言ってやりました。そして「どの商売も遅れたらペルティはあるし、5ヶ月待ちありえねーよ気持ちわかれよ」、
そしたらディーラーもそれに対して私が納得いくそれ相応の対応をしてもらう事で終了。
買うのは客、待つのも客、冗談じゃありません。気持ちよく乗るには自分が納得し言うべきことは言わないと辛いっすよ。
これは一個人の気持ちです、長々すみません。
書込番号:24324709
5点
訂正です。
ペルティではなくペナルティーでした。
>ファンタマンさん
納車決まりましたか。
書込番号:24324895
0点
おひさしぶりです。私も今のままなら最短5ヶ月コースで、もしかしたら半年コースといったところです。
ディーラーの問題ではないですがと前おきし、担当に伝えての回答が、私だけでなく「他にもお待ちのお客様にも回答出来るように」と言う一言が付け加えられていました。待ってるのはあなただけじゃないですよ的で、少し腹立たしくなりましたね。。。賛否両論、待てないなら買わなきゃいいという意見もあるかとおもいますが。
ペナルティーいいですね!私も納期が確定したら話ししてみたいとおもいます。
愚痴におつき合いいただきありがとうございます(^_^)ノ
書込番号:24325208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オータッツさん
こんばんは。いろいろお伝えしたいところですがもう少々お待ちください(^^)v
絵文字で察してください...でもちょっとだけ...納車間近です。
書込番号:24328333
1点
怒りの矛先間違ってるぜ。
コロナと火災の工場だぜ。
小言を言う気持ちもわかるが
大人になろうぜ。
営業マンがかわいそうだぜシャンゼリゼ。
書込番号:24328479 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>爽やかホリデイさん
おっしゃることはわかりますが、我々はメーカーと取引しているわけではなくディーラーさんと取引しているわけで、昨今の半導体事情で遅れが発生しているならそれも含めてディーラーさんがしっかり責任をもって対応するべき。
ところが他社含め半導体不足での長期化が当たり前になりすぎて、感覚が麻痺しているように思います。
自分の時のように予定より遅れていることを知っていながら「様子見てます」なんかはまさに遅れてるんだから仕方ないでしょ的な対応に思えてしまうわけです。
まして8月末に頼んだオーラが事前に生産してた分と内容が一致したので今月末出荷できますなんて聞くとオーラに半導体優先した影響じゃないの?って思ってしまいます。
書込番号:24329227
3点
営業マンがかわいそうだぜ。
コロナと火災の工場だぜ原因は。
営業マンに同情してやるのが人情。
今までとは訳が違う。
一番の被害者は営業マンかもしれない。
客商売たいへんですね。
ご苦労様です。
書込番号:24329628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>爽やかホリデイさん>ファンタマンさん
ファンタマンさん、Vが気になるんですけど。。。納車も、もうちょっとのようでgood。長かったけど。OKっす。
私は23か24日頃みたいっす。お願い神様。
爽やかホリデイさん、こんばんは。
心配しないでください。私の担当営業マン叩かれても叩かれても這い上がるそれが営業マンらしいです。
半導体はともかくコロナを理由にはしてないし、黙ってて急にキャンセルされるケースもあるので、何でも言ってほしいらしいです。
だからアイデアをこちらから出すんです。駄目なことは駄目、出来ることはしてもらう、そこでコミュニケーションとってます。
同情はその場を逃げる事になり本人にも後々良いことはないとおもいます。営業のプロですから!頑張ってほしいです。いや頑張ってますね。
書込番号:24329830
4点
スレ主 オータッツさん、こんにちわ
昨日ディーラーにいってきました。
担当のほか、店長、副店長まで出てこられましたが、納期は。。。さらに1ヶ月から2ヶ月変動して半年超え納期になりそうで(トヨタは大幅減産情報ありますね。ニッサンどうなのよ?)、星一つです。理由は半導体とツートンカラーというメーカーの言い訳だそうです。ツートンカラーは言い訳にならんでしょう(ニッサンが選んでねって準備してる色なんだから)。そんな難しいことなく生産計画に受注状況、部品の調達状況あわせたら納期は出るはずだし、作れないなら受注止めないととお伝えし、初ニッサン車のお付き合いとなる予定が大変残念ですが、他メーカー車種も検討しキャンセルも可能性ありと話しときました(帰りにアクア見てきました)。 会話の中でオーラの話をしたら、展示用生産車の販売可能性あるとの話になりました。色の選択、仕様の選択が出来ず それでも良ければ納期は10月で確定できますとのこと。んー 色は悪くないかもしれないが、内装が下位グレード、寒冷地仕様でない。いまいちだなぁ。でも少し悩み中。悩んでる間に他の人が購入するかもですが。
愚痴含め長くなりましたが、こういった状況です。。。オータッツさん他のみなさんその後状況いかがですか?
書込番号:24337332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
自分も、やっと納期日が来て、先週のはずだったけど。
何でも、ボディに、納車前なのにキズや、塗装の中に糸みたい物が見えていたらしく、納車寸前で、確認と補修なのかわからないけど確認のためと車を引き取られてしまいました。
自分の場合は、販売店経由なので、自分も、実車を見る間のなく、先延ばしです。
ボディーカラー、オーテックカラーの紺と黒の2トーンです。
半導体の影響で遅れる理由と言うのもあるかもしれませんが、何か、ほかにも原因があるような気がしますね。
書込番号:24338143
2点
>s.f.y.rさん>竜2さん、お久しブリです。皆さんのこと気になってました。
竜2さん、まずはおめでとうございます。でいいですよね。ただキズは気になりますのでしっかり直してもらってください。
最初が肝心ですので。脅かす訳ではないですけど、妥協はしてはいかんすよ。
その気持ち的な埋め合わせは何か必要では物理的サービスとか?余計なお世話ですが、わたしなら言っちゃうかな。
s.f.y.rさん、おひさです。車買ってこんな気持ちが揺れ動くとはって感じです。現在、納車予定は9月末か10月初めころです。
工場出荷が17日予定で一週間ぐらいでの話でしたが、祭日が絡んでるので末頃らしいです。「メーカーは容赦なく休みっますから」ってお前もよく言うなって感じです。それよりも本題は、s.f.y.rさんは1ヶ月ぐらい違うので、それでいくと単純に10月末頃はあり得るかなと、ただディーラーも読めないみたいで運まかせみたいな感じで、それが嫌ですね。1日でも早まってほしいですね。
私も周りは「まだ来ないの?また延びたの?」とか「キャンセルしちゃえよ。」とか言われますけど自分にとっての「オーテック」なで、簡単にはキャンセルはできなかったです。日にちも近い事もありますけど。逆に欲しいものはすぐには手に入らないのかなとも思えます。
書込番号:24338595
3点
s.f.y.rさん、こんばんは。
本日、本日、営業マンより連絡があり、s.f.y.rさんの書いていた事を聞かされてしまいました。
また延びるようです。営業マンも社内会議で聞かされたらしく、言われてたトヨタの減産の事(デジャヴか)とかも理由にしてるから
「その情報知ってるよ」って言ってやりました。営業所も何が理由なのか分からないらしいです。それもどうなの?
本来ならオーテックにあるはずがそこにあるのか無いのかすらも分からないらしいです。
なんだか明日には本社より再度連絡があり正式な出荷予定が確定するらしいです。
営業マンに「じゃ明日だね。」「店休みなんであさってには」って、休みなんか〜い。意識とんじゃいますよ、そしてまた凹んでます。
二転三転・・・六転ぐらいで勘弁してほしーっす。真相が知りたーいってサスペンスかよ。
あさってには。。。ハッキリするのかな、、、長々すみません。
書込番号:24340716
2点
え〜そうなんですね💦じゃこちらは、さらにわからないですね(笑)
ディーラーさんも大変だなぁ、、、とおもいつつ、メーカーに直接言うすべもないので、窓口になってもらうしかないですよね。
オーテックは車体来ないと対応できないだけでうちは問題ないですとのことらしいです。日産の生産もオーテック枠があるので っていう割に全くわからない状態らしく、じゃぁ契約者はどうしたらいいのよって感じです。
頑張ってつくってよ〜ニッサンさん🙌!!
このままだと、納車すぐにスタッドレスに交換しないとだめですやん😱😱😱
書込番号:24342615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3月7日に注文してから昨日、9月16日に納車されました。
不具合も、治ってきました。
注文してから、半年かかりましたね。確かに、オーテックバージョンは、車体がでてからも時間がかかるみたいですね。
実車をみて、ボディーカラーとスポイラーのバランスがよく、スポーティな感じでしたね。
ただ、車高が低そうだから、縁石などに気をつけないといけないですね。
書込番号:24347706
7点
>竜2さん。おめでとうございます。
なんか自分のが来たかのように嬉しいです。確実に届いてるんだなと。
私は工場出荷が10月18日に1ヶ月延びました。なんか予想はしてました。
かなり生産には苦労してるんだなー日産、いや自動車業界も大変なんだなーっと自分に言い聞かせました。
なんか、竜2さんのオーテック自分のと頭の中でラップして走ってるし。ほんとよかった。
目の前に実車、しかもモノホンのマイオーテックがなんて想像しただけでニヤけちゃいます。
私なんか初日に縁石ガリガリやりそうですわ。
本日、竜2さんバンザーイ。バンザーイ。
書込番号:24347837
9点
>竜2さん
納車おめでとうございます!!
思い出せば自分も11月末に注文して2月中旬の納車で約半分の待ちでしたが、非常に長く感じ、何度もyou tubeを見てたのを思い出しました。
他の納車待ちされている方々も、1日も早く納車される事を願いっています。
ホントE13は良い車ですから(^ ^)
書込番号:24348143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>オータッツさん
>クローイさん
ありがとうございます。
ノートオーテックの納車待ち中は、後で、追加モデルのオーラもでたりして、機能がアップしてたり魅力もあったけど。
それを待っていると、今の乗っている車の車検までに間に合わなかったし
納車後、乗ってわかりましたが、走行中が今までより静かなので、音楽を聴いてても小さい音量でも聞こえるし、サイズが小さい分諸経費が下がる(タイヤなど)、何よりも、最小が半径が軽自動車並みなので、小回りがきくのがとてもよかったです。
また、オーラにはない、オーテック独特のスタイルなので、ノーマル車と比較しても違う車に見えてきて自分は、これでよかったと思いました。
あと、前の車は19年間乗っておりました。今回のも、長く乗るつもりで気に入っているので、大事に長く乗るつもりです。
オータッツさんも、早く納車されて、感動を味わってください。
期待をして待っててくださいね。
書込番号:24350318
4点
>竜2さん
納車おめでとうございます。これからのオーテックライフ楽しんでくださいね。納車直前のボディのトラブルは災難でしたね。
あとETC2.0は無事装着できましたか?
書込番号:24350396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pwoさん
ありがとうございます。
車は、どのようなキズ程度なのかわからなかったですが、きれいになってきました。
ETCについては、メーカー同等2.0がついてきました。当初は、セットオプションで2.0がないセット時期の注文だったので、差額分をついかで、つけることができました。
納車後、感想ですが久しぶりの新車なので、以前乗ってた車と比べものにならない静かさと、機能がありすぎて、慣れるのに時間がかかりそうです。自分は、長く乗るつもりなので、じっくり試しながら堪能しようと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:24352245
4点
皆さん、おひさです。その後はどうですか、納車された方、待っている方。
最新?いや近況報告ですが、また日産車1ヶ月延びるらしいです。すでに工場出荷日が変更になってるようです。
ただ今回は10月15日が工場出荷日で私の出荷日だけ一週間ぐらい変わらないようで、本当ならすぐに反映するらしいんですが。
ま〜待つしか無いんですけど。自分思うに現在生産中はのは延びてしまうのかなと。延びた方には申し訳ありませんが。
さすがにベース車は出来て、オーテックのそばにあるんじゃないかなと勝手に思ってるんですが。営業マンも不安はあるようで。またまた開いた口が閉じませ〜んって感じです。
書込番号:24368887
1点
>オータッツさん
納車待ちの気持ちが、自分もよ〜く気持ちがわかります。
自分の場合も、待っているときは、工場出荷とが突然連絡があったので、それまでの間はずっと我慢の時でした。
また、前の車が車検に近づいてきたので、そのあたりもどうなるのかなと思っておりました。
オータッツさんのオーテックも、もう少しの辛抱だと思います。また、期待を裏切らない出来なので、期待して待ってくださいね。
書込番号:24375993
4点
>竜2さん こんばんは。
どうですか愛車は。納車されてもう17日たちますね軽快に走っちゃって、宣言解除でどこまでも行っちゃうんじゃないですか。
自分事ですが、10月6日に工場出荷予定に早くなってるらしいです。やはりオーテックのそばでウロチョロしてたみたいです。
出荷予定日プラス一週間ぐらいで来るのかなってかんじです。
そういえば本日、横にブラックのノートが!ん〜いいね。えっ!オーラじゃん。なかなかだな。でも負けないぞオーテックは!
まだ来てないけどね〜。 ご心配ありがとうございました。
書込番号:24376090
4点
>オータッツさん
私は6月初めにXを注文しました
当初8月末予定でしたが、、、
9月初旬→9月末→10月初旬
そして今度はひと月延長の11月初旬頃とのことです
今回の理由はタイからハーネスが入って来ないとのこと
もう少しすると恒例になってきている遅れ連絡が入りそうで怖い怖い
納車される頃には冬用タイヤ交換が必要になりそうです
書込番号:24388935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トシトシ。さん 初めまして、こんばんはです。
やはりそうゆう状況ですか。私の営業マンも皆さんに1ヶ月の延期を言ってるようです。
私は4月18日注文し、GWが過ぎ初夏も過ぎ真夏になり緊急事態宣言に入りオリンピックを家で観て、
その頃車買ったのも忘れてて、そしたら9月10日頃納車です。あそっか買ってたんだ。
そして、また1ヶ月延びやっと、10月16日に納車してくれるみたいです。その期間な〜んと半年で〜す。
正直、こんなに待つぐらい高い買い物と実感しちゃいました。普通なら1ヶ月半ぐらいでしょうけど。
ただ私はクチコミさせて頂いて本当に救われました。気持ちを共有して、情報交換をし、時には愚痴りと、
でもその人たちが納車されると自分事のように嬉しくなりました。だから半年待てたんだと思いマッスル。
トシトシ。さんも、もうあと1ヶ月ぐらいだと早いほうなのかな? 嫌な世の中ですね。
でも情報は必要ですので、どんどんクチコミ書いたほうがいいですよ、気持ちにも体にも良いし、ストレス発散に。
トシトシ。さんに1日も早く納車されるよう祈っちょります。
長文ですみません。
書込番号:24389289
3点
>オータッツさん
始めまして。あと6日なんですね。いよいよですね。
私は、オータッツさんと同じオーテックで、同色・(多分)同仕様で5月上旬に発注しましたが、
2回納期が延長になり、先月10月中旬か下旬の工場出荷ではないかと言われました。
その後特に連絡がないので、そのままいくのか、もう少ししたらまた延長といってくるのか
どうなのかと気にしてましたが、やはり後者の方なのでしょうかね。
大分待ちくたびれてしまいましたが、この掲示板を見て何とか気分を持ち上げてます。
納車されたらレビューお願いしますね。
書込番号:24389486
2点
>エーパワーださん。こんばんは。
まさに、エーパワーださんのそのパターンです。私も全部で3、4回くらい延期で
どや顔の工場出荷の確定からは2回の延期ですか。
長い長すぎる。けどそこで言うと延長連絡ないならオーテックは湘南あたりをうろついてるんでは?
オーテックの工場出荷日は確定してるはずではないですか。月曜にデータが変わるらしーです。
明日には営業マンに確認してみたらよろしいかと。私と注文日が2週間くらいの違いですから、
今月末か来月初旬くらいには来てほしいすね。
余談ですがオーテックは一点物扱いらしく、営業所に来るまでディーラーは手は出せないらしいです。
陸運局でのナンバーも営業マンではとれないらしいです。だから普通の車より時間がかかるみたいっす。
書込番号:24389800
2点
>オータッツさん
ありがとうございます。
そうですね、陸運局の登録の話とかはそのようなことを言っていました。
聞くのもこわい気がして(笑)。オータッツさんの言うように、湘南のあたりに
いることを信じてみます。今週末までに連絡なかったら聞いてみようかな。
紅葉ドライブに間に合えばいいなと。
延期、延期になった分、今のE12と少し長く付き合えました。
他の部分ではちょっとというところもいろいろありますが、充電いらずの電動走行の
気持ちよさを教えてくれた車なので。
書込番号:24390073
2点
>オータッツさん
返信ありがとうございます、まもなく納車になるのですね
良い季節になって来ましたので納車されたらドライブ楽しんでください
このスレのおかげで自分だけじゃないんだというのがわかり、なんとなく気持ちが落ち着きました
身の回りでも走っているのを4、5台は見かけるようになりましたのであと少しかなぁと楽しみにしてますがオータッツさんの後を追いかけるとするともう一回くらいの延長も覚悟して待ってみます(・_・;
ネットを見てたらなんだかんだで、パーツがたくさん集まってしまってますw
書込番号:24390157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
オーテック乗りですが、注文する前の説明で、ディーラーからきいたときは、その時点も、納期は6ヶ月ぐらいかかると言われました。
どの車も、パーツが一つ欠けても製品とならないので、納期が長くなる傾向で、カスタムモデルにすると、なお、受注生産となるので、パーツが手に入らないと組み立て出来内なのかなと思いました。
自分も、6ヶ月かかっているので、待ち遠しさありますが、いい出来なので、期待をして待っててください。
書込番号:24394855
2点
>竜2さん おひさです。
どうですか、オーテックの調子は。わたしは、16日が23日に延びての納車になりそうです。
陸運局でのナンバー取得予約の都合らしいです。予約ならそれ込みでの納車日で動いてほしいっす。
竜2さんの営業マンは先読み凄いっすね、わたしの担当なんて4月時点で7月中旬にはって言っちょりました、、、。
それから3ヶ月の、、、10月23日でっせ!やっぱ6ヶ月でした。もういいんですけど。
担当もほっとしてるんだか嬉しそうな顔してるんで、私はひきつってますけど。
あっそうだ!クロスオーバー出ましたね、縁石ぶつけたらフロントリップ取ってクロスオーバーにしちゃおうかな。
なんかパーツ情報などあったら教えてください。
書込番号:24396099
1点
>オータッツさん
いつもありがとうございます。
納車が、少し伸びちゃいましたけど、先が見えてきてよかったです。
オータッツさん、おめでとうございます。
確かに自分も、久しぶりの新車なので、運転中も、何か、がリッとか、コンとか、音がするだけで、キズなどヒヤヒヤして緊張して運転してますね(^0^;)
今日、納車から1ヶ月たったので、新車点検もしてきました。
自分も、前の車だと、新車の1,000キロで、とりあえず、オイル交換、だったけど、ハイブリットなので、全然、オイルの汚れもなく、もう少し走ってからとなりました。常にエンジンが回っているわけでないのでそうなるのでしょうね。
そうそう、日産車も今回がはじめてなので、ふと思ったのですが、運転席左側のフットレストは、形があるのですが、床のカーペット一緒なのですね。今まで乗ってた車には、必ずって言っていいほど、ラバーがあったので、ないのが不思議でした。
なので、ネットで、いいのがあったので、注文をして取り付けました。しかも、プラスチックラバーで縁周りが紺色なので、オーテック、ブルーステッチと似ていていい感じです。
また、小物入れなどの保護ラバーもか買いました。これも同じく、縁が紺色なので、内装の色合いが統一感があって、いい感じです(^o^)
あとは、今、外装の電球類が、電球のランプになっている箇所をLED化にしようと思っております。
書込番号:24398876
1点
>竜2さん こんばんは。
もう1ヶ月点検ですか、早いですね。だいぶオーテックが馴染んできたんじゃないですか。
私なんか1ヶ月点検頃には、紺の上着と黒のジーンズはいて自分もツートンになってそうですよ。ヤバ!
寒くなってきたから足回りも考えないと、、、。灼熱のやばい時期に乗る予定だったのが、、、来年ですね。
フットレストいいですね。決まりです。小物ラバーはQi装着ようのはあるんすかね。縁取りいいすね。
ウインカーのLEDぐらいはできそうなんで、わた〜しも考えちょります。まだ来てないけど。ハハハ。
ガソリンもやたら高騰してきたのでEV走行すかねって、言ってみたかった。
竜2さんオリジナルオーテック楽しんでくださーい。 わたしもって、まだ来てないよー。
またヨロシク。
書込番号:24400757
1点
>オータッツさん
明日は待望の納車予定日ですね。今夜はワクワクして寝れないとか…
納車されましたら教えて下さいね〜
俺のオーテック、リアのテールランプをオーラ仕様に換装してしまいました。
結構かかりましたが大満足の仕上がりです。
書込番号:24408338
2点
>pwoさん こんばんみー。昭和か!
オーラテールやっちゃいましたか。さ・す・が!わたしも後ろ姿かっこいいと思うんす。
そうなんですよ。明日は天気も良さそうだし最高のって言いたいんですがねー。
実は27日に延びたんす。もう報告するのもと思い、登録は20日に済んでて、
その後また工場で順番待ちしてとか、、、そんなに何度も工場に行くんすかって。
なんだかそんなに掛かると、どっか不具合でもあったのかなと思ってしまってマッスルよ。
ただ27日は天赦日と言う日で祝い事などには良い日なので正直そこまで納車延ばそうかと
思っていたので結果オーライかなと。やはり昭和だ。
気にかけて頂いてありがとうござんす。納車後にまた報告しまーす。
オーラテールいいなー。good!写真見ました。かっこいい
書込番号:24408675
1点
>オータッツさん こんばんみー ナウいですな
納車また延びてたんですね…車検証出来てるのなら早く実車来いと言いたくなりますよね。
でも縁起良い日に納車できるのは嬉しいですね
俺の時も車検証だけ上がってきてるよ〜って営業に言われたのが納車1週間前の6/7でした。車検証のコピーもらって喜んでたなぁ
オーラテールはほんと良いです。オーテックで標準でオーラテール換装してほしいくらいですよね〜
では納車後の感想聞かせていただくとオーテック仲間としても嬉しいです。
書込番号:24411867
1点
>pwoさん おばんどす。
火水連休らしいっす。さすがに水外したらずーっと引きずりそうなんで、向こうも察して
「朝一陸送到着なんで、私、一人で洗車してお届けします。」って言ってるんで、気持ち良く納車されそうです。
いやーもう一回なんかあるな、、、なんて考えないでくださいよ・・・。こわいから。
やっぱりテールが違うと品を感じますね、特に点灯時はナイス!
書込番号:24411979
0点
>pwoさん,竜2さん,s.f.y.rさん,ファンタマンさん,また相談にのって頂いた皆様。
天気は曇ってましたけど?晴れて天赦日と言うめでたい日に納車してjただきました。
注文してから6ヶ月強かかり、途中買ったことすら忘れそうな長い日々でした。
まーそんな事はいいんですが、いままでお付き合いありがとうございました。
ただ車が来てからは緊張の連続でいままでの車とのすべてが違い疲れと怖さでいっぱいですね。
やはり、コンビニでは前向き駐車は禁物ですね、ギリで車止め危なかったです。
今度は走行中の注意点を聞かなあかんすね。それはYouTubeで勉強や!
皆さんのパーツレビューについて行くにはまだまだ時間が掛かりそうです。
書込番号:24416454
4点
>オータッツさん
こんにちは
納車おめでとうございます、ドライブ楽しんでください
そろそろぼくのノートにも動きがないかなぁ(・_・;
待ち遠しいです
書込番号:24417419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オータッツさん
最後の予感は当たらずに納車ぉめでと〜o(>∀<*)oございます。
確かに最初は緊張しますが1週間もするとスーイスイとなると思います。大事に乗って下さいねー
書込番号:24417452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オータッツさん
納車おめでとうです!!
たまにオーテック見かけますが、シグネチャーがカッコいいですね!
自分は、コンビニ駐車の車止めは、気にせず前向き駐車で、今のところ大丈夫だけど、たまたまだったのかな??
気をつけてるのは、ファミレスとかの駐車入口の傾斜部分は、慎重に入ってます。
書込番号:24417780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トシトシ。さん、pwoさん、クローイさん、こんばんは。ありがとうございます。
私の仕事場の周りは車屋が多くて、愛車も朝から4回も延期して待っててくれたガラスコーティングに行っちゃいました。
今日は代車でーす。ちょっと寂しいです。
トシトシ。さん、週末だから、そろそろ連絡しましょう。「週明け月曜は変化あるらしーね。みんな言ってるよ。」って感じで。
pwoさん、やっとこさ納車の順番回ってきましたよ。いろいろ心配かけました。早く愛車になれたいでっせ!だけどめちゃいじってますね。天晴れ!
クローイさん、いろいろ楽しくいじちょりますね。勉強になります、これからも楽しみにしてまっせ。
書込番号:24418301
0点
>オータッツさん
納車おめでとうです!!
僕の町内に同じ色、ディーラー純正スポイラーつけた、ノートを見かけますが、オーテックに近づけようとしているが、格好は、やはりオーテックの方が格好いいですね。
確かに、足回りが低く感じるので、とくに、縁石などは気を使いますね。
走りの感動を味わってくださいね。
おめでとうございます♪
書込番号:24418306
1点
>竜2さん。サンキューです。
やはり慎重になりますにゃー!でも喜びでいっぱいでっせ!これでオーナーになれたぞ〜〜〜〜〜〜〜。失礼。
まだ実質5時間ぐらいしか乗ってないオーテックのオーナーですけど。
書込番号:24418335
2点
>オータッツさん
>トシトシ。さん、週末だから、そろそろ連絡しましょう。
はい、連絡します。って言うか営業さんが豆な人で最近はほぼ毎週連絡くれます。
まもなく工場出荷で、その後モータープールに入ってディーラーオプション装着の段取りにはなってきているそうです。
納車が近くなってはいるようですが具体的な日取りがまだ不明です。
わくわく感が強くなってきてます。
書込番号:24419093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トシトシ。さん、こんにちはです。
それは、良かった。営業マンの対応次第でこちらの気持ちが全然違います安心しました。
ただ、そのわくわく感がもっと高くなって実写みたら気絶しちゃいますよ。言い過ぎではない。
今日コーティングから帰ってきて、嬉しくてくらくらしちゃいました。。。大げさかな。
ボンネットのラインがけっこういいんすね。
トシトシ。さんも、工場出荷日が確定すればもう秒読みでワクワクでっせ!楽しみですね。
書込番号:24419427
1点
部品の海外生産がロックダウンで工場停止(損して国内生産する予定もない)。
運搬用コンテナがアメリカで溜まってるので、運べない。
世界中の半導体不足もある。
文句は言っても待ってくれる客がいるんだから、メーカーは生産体制を変えない。
書込番号:24421080
0点
初めまして。
ノートe powerオーテック、ブルーブラックのツートンです。
7日18日に、契約して、11月中旬納車予定でしたが、まだ納車されてません。
昨夜、営業マンから連絡が入り、1月11日22工場出荷だそうです。
年明け早々に登録準備に入るとの事で、納車日は、23日だそうです、丁度半年ですね。
1月契約は、最大で、秋の納車らしいですよ。
書込番号:24515846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>良いオッサンさん、はじめましてこんばんは。
お気持ち察します、私も6ヶ月強かかりました。私の時は緊急事態での減産と半導体の火災でした。
いまは部品やナビなどの品薄での遅れが原因みたいですね。
営業マンも商談で納車が先の話しすぎてピントこないなんて言ってるぐらいに困ってるみたいです。
工場出荷が確定ならほぼほぼ決まりですね。
私は10月27日に納車されたんですが、その頃「いま注文でオーテック一年待ちですよ」なんて言ってました。
良いオッサンさんも、できれば年内にはと悔しいと思います。私も5回くらい延ばされてやっとこさって感じでした。
1月23日には必ず納車されるよう願ってます。
真冬だから良いオッサンさんのオーテックは湘南で波乗りしてウエット脱げなくて時間かかてるみたいっすよ。なんのこっちゃ!
それとあと、オーテックやばいっすよ、まつ甲斐あります。カッコ良すぎて好きすぎて週2〜3で洗車してます。クソ寒いのに!
1ヶ月きってます、楽しみに待ってください。期待裏切りません。
書込番号:24516742
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
カウルトップに艶出し剤を塗るときに、ワイパーを上げたままにしたいのですが、この車でそれをやる方法が分かりませんでした。
ライズアップする方法はあるのでしょうか。
書込番号:24447473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あてはまるかわかりませんが。。
https://m.facebook.com/NissanJP/videos/299575447397284/?locale2=ja_JP
書込番号:24447710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このやり方も試しましたが、残念ながら出来なかったので諦めました。
書込番号:24447882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行ノートでは通常位置でワイパーアームを起こせるため、ライズアップ機能がついていないんじゃないかと思います。
取説234ページあたりも読んでみましたが、何も記載がありません。
ワイパーアームを起こして作業できるからなんでしょうかね。
確かエクストレイルやジュークには記載されていましたよね。
書込番号:24448180
![]()
1点
ワイパーが上に来た時にシステムオフにしてもダメなの?
書込番号:24448394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
出来ませんでした。勝手に初期位置まで下がってしまう仕様みたいです。
書込番号:24490177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
航続可能距離が少なく表示される?
3カ月間の平均燃費が20Km/l以上あるのに満タン給油で480km程度に毎回表示する。
コンピュータの計算式はどうなっているのでしょうか?
バグ? 普通に考えれば、平均燃費×タンクの容量で 満タン給油で700km程度は表示されると思ってましたが、私の勘違いでしょうか?
15点
>asayake4396さん
まあ、実害は無いし、コンパクト大衆車にツッコミ入れてもね。しゃーない笑。
書込番号:24280055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、
他車種での経験ですが、
給油リセット後の走行実績によって、
可能航続距離が反映するので
故障ではないですか。
トリップメーターと燃料計で用は足りると思いますが、
必要なら点検を受けてください。
書込番号:24280064
4点
給油直後の航続距離に何の意味があるのか。
書込番号:24280089
7点
>asayake4396さん
ノートは所有していませんが、リーフでは航続可能距離の計算では直前50km程度の電費が大きく影響しています。
例えば、自宅から片道約60km、標高差1400mの登山口まで行った場合、当然上りは1400m差を上るので電費最悪、帰りは逆に標高差1400mを下るのでほとんど消費が無い状態です。
そして一日の平均電費としてはごく平凡な数値になります。
ところが、翌朝満充電後の航続可能距離はかなり長い航続距離を表示します。
一度、給油前50km程度の燃費を計測されてはいかがでしょうか?
また、エアコンオンオフと走行モードによって少し距離表示も変わります。
書込番号:24280101
9点
多く表示されるよりいいでしょう。
北海道のように(特に道北、道東)、回りに人家もなくGSまで一時間なんてことないでしょう。
北海道にバイクツーリング行ったとき、一日1000K走破を目標にしてましたが、2日しか達成できなかった(休憩はGSでの給油だけ)
オンロード用で、タンク容量もすくなく燃料ゲージもないので一日2回給油してました。
書込番号:24280104
4点
> 航続可能距離が少なく表示される?
当たり前。
逆に 航続可能距離が多く表示されて、その数字を鵜呑みにする人がいたら、ガス欠があちこちで頻発する。
そして、ガス欠したのはメーカーのせいだと言い張る。
書込番号:24280119
9点
>asayake4396さん
まずはディーラーに話して何とかならないか相談しては?
何とかなったユーザーの方もいらっしゃるようです。
https://e-nenpi.com/enenpi/comment/2205/3768
書込番号:24280276
1点
うちの車(スイフトスポーツ)の例は、直前の燃費から航続可能距離を計算してるようです。
つまり平均燃費が20km/Lとなってったとしても、直前(どれくらい前のをもとにするかは不明)の燃費から計算しているように思えます。なので、しばらく走ってると急に増えたりします。
正直航続可能距離よりも、平均的な車の燃費と燃料計から予測できる残燃料で自分で計算したが確実です。
書込番号:24280375
1点
>asayake4396さん
給油する前に、長距離走ってから給油すると、航続可能距離が増える。航続可能距離の計算は 直近の燃費で計算しているんです。
この頃は エアコン使用多いでしょ?昼間のエアコン使用中に 給油すれば 、その使用条件で計算されるからね(^_^;)
書込番号:24280421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>asayake4396さん
燃費計の積算から、警告灯が点く残量を引いて計算しているのではないですかね?
メーカー違いますが、警告灯が点くと航続距離は--になります。
実燃費と、警告灯の点灯のタイミングは把握しておいて、損はないと思います。
昔のバイクは燃料計がありませんでした。
トリップメーターが燃料計でした(笑
なので、航続距離を信じるより、私はトリップを信じます・・・
書込番号:24280599
2点
>asayake4396さん
もうすぐ1万k走行になりますが、航続可能距離は最高で1010k、最近ですと480-550kです。(給油する量を鑑みると、今でも実際は550-600kは走ると思います)
航続可能距離が2桁になったら、満タン給油する感じで、だいたい25-27l入っています。
航続距離が多く表示された方が、気分的には嬉しい感じもしますが、走っている時期の燃費から、航続距離や給油量は、概ね正しく思えますので、最初の頃は、ちょっと気になりましたが、最近はそんなに気にしなくなりました。
書込番号:24280667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、タンク容量32lと勘違いしてました、36lなので、エアコン使用時(26℃マニュアル、風量2)でも700kは走行しますね(^^)
書込番号:24280681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クローイさん
>ZXR400L3さん
>新型セレナ乗ってますさん
>KIMONOSTEREOさん
>funaさんさん
>写画楽さん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>らぶくんのパパさん
>脱落王さん
皆さん 貴重なコメントを有難うございました!
色々な考え方やご意見があり大変勉強になりました。
書込番号:24280878
1点
>asayake4396さん
故障でもなんでもないと思います。
タンク容量は36リッターで、残が5リッター程度になると警告灯が付きます。
走行可能距離は平均燃費に一定の安全係数をかけた燃費をベースに、30リッター程度の燃料で走れる距離を計算していると思われます。
満タン法で計測した時に24km/lだったとしても、悪い時は20km/l以下で走っている時もあると思います。
なので、表示はあくまでも安全を見込んだ燃費数値で30リッター程度の燃料ならどれくらい走れるかではないでしょうか。
私のNOTEも同じような表示です。
以前に乗っていた欧州車の場合は、その時点の燃費をベースに計算しているようで、走行可能距離が増える場面もありました。考え方の問題だと思いますが、給油はあくまで燃料計を見て行うべきなんでしょうね。
書込番号:24282866
4点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
スレ主さんは航続距離とはいっていませんよ
航続可能距離といっています。
給油直後の航続可能距離表示は意味がないことはないと思う
書込番号:24328685
![]()
5点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,885物件)
-
- 支払総額
- 97.4万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 80.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
9〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
28〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 97.4万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 80.8万円
- 諸費用
- 9.0万円




















