ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 12 | 2025年11月3日 19:25 | |
| 118 | 57 | 2025年9月30日 22:56 | |
| 231 | 32 | 2025年7月31日 21:18 | |
| 27 | 24 | 2025年4月25日 16:27 | |
| 3 | 1 | 2025年2月17日 18:42 | |
| 7 | 2 | 2025年2月16日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
バックギアに入れた際に車外に聞こえる電子音(通称カント音)を消す方法があると聞きましたが、それって確実ですか?
カント音を消す方法は「チャージモードにする」と聞いています。
しかし、代車で借りたノート クロスオーバー(2023年式)をチャージモードに入れてバックギアに入れても、カント音はします。
カント音を確実にオフにする方法は「チャージモードにする」ではないのですか?
正直、ショッピングセンターなどで無駄に注目を浴び、よく振り返られたり笑われたりしてしまうし、
真夜中の住宅地でバックすると、家の中でも聞こえるといわれるので、(車外に聞こえる)カント音は、自分は嫌いです。
法令上無音にすることはできないのはわかっていますが、チャージモードに入れた時は確実にオフになるなど、何らかの回避策が欲しいです。
そうでないと次に日産の電動車を買うことはできません。
0点
1回だけチャージモードにしても消えない事がありましたが昔の事なので再現できません。たまたまだったのか、消えない条件があるのかは不明。
書込番号:26331167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>エアえあこんさん
エンジンが稼働するとエンジン音がするガソリン車の扱いになるので、バック時のカント音は鳴りません。
バッテリーが充分にあると、チャージモードにしても、バッテリーに蓄電する必要がなくなります。
エンジンの音がしない、EV車扱いのモーター駆動になり、バックしていることを周りの人に伝えるため、カント音が鳴ります。
駐車時に、カント音を慣らさないようにするには、直前までEVモードにするなどで、蓄電できる程度まで、十分にバッテリーを消費させ、駐車する直前にチャージモードにすると良いです。
スーパーの駐車場など人通りの多い場所では、周囲の人にバックしていることをはっきりと知ってもらえるため、違和感があるとは思いますが、カント音を鳴らした方が安全です。
ノートのエンジン音はかなり静かなので、危険が伴うバック時に、カント音を鳴らさないと、周囲の人に気付いてもらえない場合もあるかもしれません。
チャージモードの裏技は、早朝や深夜の人がいない住宅街で使用するのがおすすめです。
書込番号:26331201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>何らかの回避策が欲しいです
チャージモードにする≒エンジン始動させるが唯一の解消方法ではないでしょうか。
>ショッピングセンターなどで無駄に注目を浴び、よく振り返られたり笑われたりしてしまう
それだけ車に気付いてくれる人が多いということは、役に立ってると思いますけど。。
無音でバックしてそれに気づかずよけてくれないとか、ぶつかった、ひいてしまった、となるよりいいと思いませんか?
書込番号:26331227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うちの父親は安全の為に、自分の軽トラに業者に頼んでバック音が出るようにしてもらっていました。
自分もバック音は安全に配慮した良い機能だと思っているので恥ずかしいとかは感じません。
むしろ誇らしく使っています。
バッテリーをわざわざ減らすのは現実的ではないし(深夜だけやるのはあり)、買い替えるのはもっと現実的ではないので、同じように「安全のための良い機能」だと思って使ってほしいです。
書込番号:26331265
4点
>エアえあこんさん
>そうでないと次に日産の電動車を買うことはできません。
ハイブリット車(e-POWER)でしょ。
日産社に限らずトヨタ車もなりますし、そのほかの車もハイブリット車は鳴ると思いますよ。
前進時にも鳴ると思いますが(後進時はそれより高い?)ニッサン車は少し音が高い気もしますが、
周囲に注意を促すための装置ですので、安全な自動車に乗っているのだと思いましょう。
事故等何かあってからでは遅いです。
書込番号:26331281
3点
>法令上無音にすることはできないのはわかっていますが…
無音で無くともですが無音に違法改造して人轢いたら大変っすね
書込番号:26331305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レスは、質問に対する回答のみでお願いします。
・カント音があったほうが安全
・嫌なら買うな
・うちはむしろ音を大きくした。
いやいやそういう回答は求めていません。
機能的に消せるのか教えてほしいのです。消した際に無音が危ないとかとか、そういう話は「チャージモードで」と書いてある通り、
無音で後退しようとは思っておりません。消したいのはカント音だけで、エンジン音等各種接近を気付く音は必要だと思っていますよ?(笑)
また、トヨタやホンダは、間欠音ではない接近音を使用しており、それでも十分気付くことができます。他社と比較しても、日産のカント音は近所迷惑に過ぎると思います。
書込番号:26331348
2点
>他社と比較しても、日産のカント音は近所迷惑に過ぎると思います。
それは個人の感じ方で違うと思いますが、日産がこれでいいとして付けた機能なので、嫌ならトヨタやホンダにすればいいだけ。
機能的に消せるのか、と問われたら「消せません」としか言えないんじゃないですかね。
スイッチ付けるとか、スピーカー塞ぐとか配線外すとか、そういう音を消すやり方を知りたいならそう質問したらどうでしょうか。
回答出るかはわかりませんが。。
書込番号:26331374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日産のサイトに
車両接近通報装置の一時的な停止のしかた
という説明があります。
書込番号:26331376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無音では後退しない、そんなの信用できるか!
書込番号:26331410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジン始動していればカント音がしないわけなので、
ボンネットを開けてみてはどうでしょうか?
バックする前にボンネット開けるレバーをガコンと。ボンネットオープン状態は常にエンジン始動です。
みんなが「何だ?」って注目するくらいの音ってのは注意喚起の良い指標だと個人的には思いますが。
書込番号:26331575 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ku-bo-さん
>Pshokuninさん
>kakaku.manさん
ありがとうございました。
「チャージモードなのにカント音が消えない」と思っていたいましたが、チャージモードでもエンジンが消えていたのかもしれませんね。
また、エンジンが鳴っていると思っていても、音の中には、電気式エアコンのコンプレッサーの音、ブレーキブースターの「ブォォォォン」という音などがなっているだけで、エンジンがかかっていなかった。ということもあり得ます。
兎にも角にも、深夜の住宅地などではカント音を鳴らさないためには
@家の近くまではEV走行で近づき、バッテリを減らす
A家の近くに来たらチャージモードに切り替える。
Bディスプレイを見て「「チャージモード」かつ、「エンジン発電中」の両方の表記が付いているか、を確認することが確実だと思いました。
>MIG13さん
>日産のサイトに 車両接近通報装置の一時的な停止のしかた という説明があります。
ありがとうございます。それは、E12とかの古いノートの記述みたいです。現行のノートにオフスイッチはありません。
>たつや78さん
>そんなの信用できるか!
信用してもらうスレじゃないです。
書込番号:26331635
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートの乗って2年半が経過した時に、点検で12Vバッテリーの電圧が下がっているので交換が必要と言われました。 そのときの電圧が12.003V 。 3年目の車検(1回目)までは大丈夫そうなのでそのまま乗っていますが、いくら何でも早すぎませんか? ガソリン車の時よりも短いような。ハイブリッドなので、寿命は延びると思っていたのですが・・・ ちなみに、走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか? 皆さまの体験を教えていただけたらうれしいです。
0点
>m_betsyさん
バッテリーのこと検索してみてください。
1つリンクしておきます。
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car/column/column-10.html
書込番号:26301601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ACC時の電圧も低いですし、最終的に13Vまで行かない可能性大ですね。
鉛バッテリーの満充電時の公称電圧は、12.72Vです。
電圧計の誤差もあるので、12.5V以上あれば問題ないでしょう。
11.2Vはバッテリーあがりの状態ですが、だから満充電の電圧が低いとは限りません。
書込番号:26301602
3点
>m_betsyさん
>そうなんですね・・・ 14.2Vは「急速充電中」というわけですね。
バッテリーが消耗すると言われる「急速充電」・・・
これ、停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
走行中は急速では無く普通の充電?
そういう意味で、停車中の充電は避けるべき、ということなのかな・・・
結論から言うと、、「急速な充電」ですが、劣化につながるような「急速充電」ではありません。
また、停車中の充電 と 走行中の充電とに 電圧差(ダメージ差)は無いと思います。
なお、BEVにおける「リチウムバッテリーへの急速充電」とは、別の話です。
市販の鉛バッテリー充電器は、充電電流を5A程度に制限しながら充電(普通充電)します。
そのために、充電電圧を13V程度から SOC上昇の合わせて充電電圧を上げていきます。
一方、車載の鉛バッテリー充電器は、充電電流に(厳しい?)制限を掛けていないようで、充電電流が30Aを超える事例もユーザから報告されています。従って
>現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。
というバッテリー(空っぽ)に充電電圧=14.2Vを掛けると電流電流は、20Aを超えていると思います。
つまり、”市販の充電器と比べると” 大きな電流で”急速に充電”しているということです。
ただ、自動車メーカは承知の上でこうした制御をしているのですから、問題は無いんだと思います。
ハイブリッド用の鉛バッテリーは、大きな充電電流に耐えられる高価なバッテリーですからね、、
参考までに、バッテリーの劣化が進むと、例えば
>この状態で電圧が13.9[V] 以下になるまで充電を続ける(30分程度?)
における ”30分” が ”数分” に短くなっていくと思います。
書込番号:26301663
2点
>m_betsyさん
>停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
>走行中は急速では無く普通の充電?
わたしの、認識では自動車の鉛(子機)バッテリーで急速充電になったと言う話は聞いた事が有りません。
急速充電は、充電の時間が無い(少ない)時に行う緊急の充電です。
それは、自動車のバッテリーを下ろして外部電気で行う充電方法です(通常は普通充電で行います)
ノートe-POWERの子機の充電は、走行用バッテリーから充電を行いますのでパワーオン状態であれば、
子機バッテリーにッ充電します。
走行用バッテリーの容量が少なくなれば、エンジンが掛かり走行用バッテリーに充電を行います。
走行用バッテリー所定の容量になれば、エンジンは止まりますが子機バッテリーには充電を行っています。
ですから、走行時、パワーオン(アイドリング)時に急速充電を心配する必要は無いと思いますよ。
なお、急速充電でバッテリーの劣化が早くなると言われているのは、
電気自動車のバッテリー、スマホなどのバッテリーです。
書込番号:26301715
4点
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
なるほど、安心しました。
リンク、ありがとうございます。勉強します!
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
もう一度PowerONでの充電をやってみます。
今日は14Vでちょっとびびってしまったので・・・
>MIG13さん
コメントありがとうございます。
いわゆるバッテリーが劣化するような充電は、内部ではおこなわないんですね。
安心しました。
劣化の見分け方も、了解。
>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
急速充電を心配することはないとのこと、安心しました!
書込番号:26301879
0点
>MIG13さん
14 Vくらいなら、急速充電でも無く、急速な充電でも無く、
単なる充電中だと思っていますが。違いますか?
既にバニラさんが、指摘されていますが。
書込番号:26301985
1点
>肉じゃが美味しいさん
>14 Vくらいなら、急速充電でも無く、急速な充電でも無く、
単なる充電中だと思っていますが。違いますか?
【市販の鉛バッテリー充電器】
市販の鉛バッテリー充電器は、充電電流を容量の1/10(ノートで言えば5A)程度の設定することをユーザに求めています。充電器はその設定値も参考に電流制御をしており、基本的に容量の1/10(ノートで言えば5A)を超えないように制御されることになります。 なお、容量の2/10を超える充電電流で充電する鉛バッテリー充電器(急速充電器、急速充電モードと称している)も存在します。
【車載のDCDCコンバータ】
トヨタ車が搭載するDCDCコンバータは、市販の鉛バッテリー充電器のような充電電流制御はしていないようで、
14.2vで30A超の充電電流が流れるとのユーザ報告が多数あります。(DCDCコンバータにはヒータ等の時変動する負荷も繋がっているから厳密な電流抑制は難しいでしょうから、日産車も同様(14Vなら20A超流れる)だと思います)
両者をどう呼ぶか? は、例えば立場
・プロ(メーカー)は、限界条件を守れるから30A【急速な充電】も【普通】に使える
・アマ(市販充電器ユーザ)は、限界条件を知らないから5A【普通充電】に抑える必要がある。
でも違うと思います。
書込番号:26302240
2点
上記は、電圧と電流、どちらについて書かれているのか?
自分は鉛バッテリーの電圧について書いています。
ハイブリッド用のリチウム電池とかデコデコは関係無いけど。
書込番号:26302378
0点
>肉じゃが美味しいさん
理解してもらうのは難しそうですが、、、
電流と電圧は連動しているので、14Vなら大丈夫と言い切れないと思います。
なお、劣化を引き起こすのは、電圧というより電流ですね。
例えば、空の鉛バッテリーに定電圧(14.2V)をかけ続けると
@SOC=10%なら充電電流は30A程度流れる
ASOC=80%なら充電電流は2A程度流れる
BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる
と(電圧変化が無くても)充電電流が変化します。こうした挙動に対し市販の鉛バッテリーの充電器は
@SOC=10%なら充電電流は30A程度流れる → 回避
ASOC=80%なら充電電流は3A程度流れる → 許容
BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる → 絶対回避
と制御していると思います。
つまり、『SOCに応じて許容する充電電流を変化させている』 ということです。
なお、かけ続ける定電圧を14.2Vから、例えば13.5vに変更すれば、
>BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる → 絶対回避
の部分は
BSOC=100%なら充電電流は0.2A程度流れる
(実際には13.5vではSOC=100%にはならないが、、)
となって、劣化を引き起こさない領域になるのかもしれませんが、私にはその境界はわかりません。
ただ、(トヨタ車の制御(14.2vでの充電は短時間)からすると)14Vは避けるべき定電圧なんだと思います。
書込番号:26302579
1点
私が乗ってたトヨタ車は、走行中は常時14.1Vでした。
安物バッテリーを使ったけど、バッテリー液の補充もなしで5年間持ちましたね。
書込番号:26302647
1点
>あさとちんさん
>私が乗ってたトヨタ車は、走行中は常時14.1Vでした。
そういえば、私が昔乗っていた車(充電制御車ではない)も、普段走行中は13.8Vから13.9V程度、アイドルアップした際には14.0vになっていましたね。
というわけで、
最新のトヨタHEV車が14.2vでの充電を継続しないのは、(劣化防止ではなく)省エネのためだと考え直し、こうした制御を根拠にした
>ただ、(トヨタ車の制御(14.2vでの充電は短時間)からすると)14Vは避けるべき定電圧なんだと思います。
という部分は撤回させていただきます。
書込番号:26302784
1点
その後、電圧計をみながら充電を再度試みてみました。
最初は、ACC状態で11.4V、PowerOnで14.4V(充電開始)でした。
5分後には充電が終了したようで、13.0Vにまで下がりましたが、ここから動きなし。
ACC状態では、11.7Vでした。
フル充電でもあまり電圧があがらないようですので、やはり寿命が来つつあるということのようです。
次回車検時のバッテリー交換(多分)後は、充電量が適切に保たれるように適宜チェックしようと思います。
書込番号:26304105
2点
>m_betsyさん
>最初は、ACC状態で11.4V、PowerOnで14.4V(充電開始)でした。
5分後には充電が終了したようで、13.0Vにまで下がりましたが、ここから動きなし。
ACC状態では、11.7Vでした。
フル充電でもあまり電圧があがらないようですので、やはり寿命が来つつあるということのようです。
最初
>12.003V はギリギリ許容範囲ですので、車検時に再検討すれば良いと思います。
とコメントしましたが、この電圧は、解放電圧(バッテリー単体で測定した無負荷での電圧)だったようですね。
シガーソケット電圧計で測って、(一晩経った後?で)11.4V、充電直後(11.7V)だと、かなり劣化していると思います。
もう一度フル充電しても状況改善しないなら、寒くなる前にバッテリーを交換した方が良いと思います。
1週間乗らずにおくと走行不能になるかもしれません。
書込番号:26304194
0点
ふと思ったのですが、
12.003Vって、有効桁数多すぎません?
どこからこの数字出てきたのですかね。
こんな数字表示する測定器あるのですかね。
知りませんが。
>5分後には充電が終了したようで
これもどうなってるのですかね。満充電になるのですかね。
ハイブリッド車は、5分で充電完了できるのですかね。どういう制御なんでしょう。
まあいいか。とにかく、早めに交換した方がよさそうですね。
失礼しました。
書込番号:26304216
0点
>12.003Vって、有効桁数多すぎません?
40年くらい前の学生時代に3万円台で購入した事もありますが、いわゆる4桁半のハンドテスターなら表示自体はあり得ますよ。
今は公正不要の3桁半なら五千円くらいなので、12.03V のつもりで 12.003V と入力してしまった可能性はありますけど、それは本質では無いでしょう。
書込番号:26304237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
ありがとうございます。
なるほどです。
勉強になります。
書込番号:26304243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
コメントありがとうございます。
12.003Vは以前ディーラーが測定した値で、テスタ用紙には「バッテリー電圧」と書かれています・・・
これをもって「劣化している」と言っていましたので、MIG13さんのいうところの「開放電圧」なのかもしれません・・・
今回、ACCでの電圧が低めだったので、再度Power on状態で30分近く充電を試みたのですが、状態は変わらなかったです・・・
相当やばそうですね・・・ 近いうちに交換するようにします。
>バニラ0525さん、>チビ号さん
コメントありがとうございます。
これ、小数点以下3桁はディーラーのテスターの表示です。
何を使っているのか、わかりません・・・
今回、5分後には14Vから13Vに表示電圧が下がったので、充電が終わったと思ったのですが・・・
また、その後継続してみたのですが、電圧は変わらなかったので、満充電だったと言うことかと。
バッテリーが劣化していたので、「満充電」になるのも早かったんでしょうか??
いずれにせよ、正常な動き&数値とは異なっているようで、早く交換した方が良さそうです。
書込番号:26304287
1点
>m_betsyさん
お返事ありがとうございます。
それと、訂正します。
過去の同じディーラーでの、バッテリーチェック3枚確認したのですが、2枚は、小数点以下2桁でしたが、1枚別の機種と思いますが(用紙が違う)3桁のがありました。
今まで一桁か、2桁しかイメージになかったので
、変に感じてしまいましたが、実際身近に3桁ありました。
不勉強でした。お詫びいたします。
書込番号:26304350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_betsyさん
電池の容量は≒電圧です
満充電 12.7-12.8V
90% 12.6V
80% 12.5V
......
......
12Vだと大凡30%
充電時は14.2-14.4Vくらい行きますが電気は
水道管の流れと同じなので12V時に12V供給しても
電気は全く流れなくなります。
なので充電時はそれより高い電圧じゃないと
電気は流れていきません。
最近のHVでバッテリー上がりが問題になるのは
色々な電装品や通信したりで電気消費量が
非常に多い。
毎日のように適度に乗っていれば良いのですが
あまり乗らないと電池容量が大きく下がる。
HVはオルタネーター(発電器)が付いていないので
電池容量が減っていると急速充電をかけてしまいます
急速充電は電圧ではなく電流です。
80%くらいまで14.2V20Aとか段々5A3A.....1A程度まで
下がって行きます。
この急速充電が電池を劣化させてしまいます。
これまでのガソリン車なら電池容量に関係なく
1-2Aの充電がずっと(終止電圧になるまで)
オルタネーターはエンジンに繋がっているので
徐々に充電されてきました。
電装品が少ないのであまり乗らなくても
バッテリー上がりはさほどなかった。
HVの場合は出来る限り無駄なエンジン稼働を下げたい為に容量が少ないと一気に充電してしまうのです。
最初からゆっくり充電すると短距離しか乗らない
場合に電池容量が貯まらない内にまた放電して
スタート出来なくなるのを防ぐために急速充電する。
防ぐには電池容量を大きく下げない内に
毎日のように乗る事(まぁ走らなくても良いですが)
しばらく走っても12.7V近くにならなければ
その電池の寿命は近いことになります。
システムオンで14.Xは充電状態です。
なのでシステムオンで測っても電池容量は分かりません
書込番号:26304367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
テスターもいろいろあるんですね〜〜
>ミヤノイ2さん
コメントありがとうございます。
最初、PowerONで14.4Vでした。 これは急速充電中ということですね。 この状態、やっぱりバッテリーは若干なりとも劣化させるんですね〜
その数分後に13.0Vになりました。 このまま30分くらい様子を見ましたが、電圧は変化しませんでしたので、これがフル充電と言うことですね。
このあと、PowerOFFにしてACC状態で測定しましたが、11.5Vにしかなりませんでした。
12.7Vには到底至らず、寿命間近ということですね・・・
詳しい説明をありがとうございました。
書込番号:26304385
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
マイナーチェンジ後の顔つき、
ネットで酷評されていますね。
しかし、私には特に違和感なく、
新しくなった印象で好みです。
好印象だと思っている人は、
少ないように見えますが
実際に少数派なのでしょうか?
あえて黙っているから、目立たないのか。
本当に少数だから、目立たないのか。
少なくとも、日産のデザイナーさんと
責任者の方は良いと思っているから
販売しているのですよね。
実は好印象だとお感じの方はいらっしゃいますか?
書込番号:25767957 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>強運の持ち主さん
2024年1月末にマイナーチェンジして以降の月販数は以下の通り
台数 / 前年比%
2月 10,010 93.5
3月 12,731 78.7
4月 6,013 83.2
5月 7,365 131.9
参考までに
・主な変更はフロントデザイン
・装備差を考えると殆ど値上げはしていない
・短納期が継続している
日産はマイチェンで販売数の一段アップを狙っていたんでしょうが、
期待通りには成らなかったということだと思います。
マイチェンの客観的な評価が知りたいということだとすれば、
販売数がその答えだと思います。
まま、希少性も車の魅力ですから、好みなら他人の意見なんか
は気にせず買えば良いと思います。
私自身は、ノートが日産NO.1の車だと思っています。
書込番号:25768296
![]()
13点
グリルはともかく、特徴的なバンパー下部のデザインは残して欲しかったなぁ。
書込番号:25768567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>強運の持ち主さん
前モデルを100点と仮定したなら、現行モデルは50点!
どうすれば安く製造できるかが、目に見える形になってしまったように思います。
ベッドライト下の二つのラインを無くしたとしたら、60点という印象です。
次のメジャーアップデートは、アリア、オーラ、SAKURAのように、日産ならではのクセのない洗練されたデザインの先にあるデザインを期待しています。
しかしながら、感性は十人十色です。
現行モデルの方が良い思われる感性をお持ちでしたら、それはそれで、全く問題ないと思います。
書込番号:25768631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マイチェン後のグリルを見て他車希望からノートに変更したりノート希望から他車に変更されたりした方はほとんどおられないんじゃありませんか。
関心事はそこではないと思います。
書込番号:25768677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
コンパクトカーの中では、ナマズ顔のアクアや犬顔のフィットより まだカッコいいと思います。
書込番号:25768740 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
キャシュカイもキッカイな見た目に変身しちゃったね。
書込番号:25769025
3点
皆様、コメントありがとうございました。
私は、ノートの評価を持ち上げようというつもりはないのです。
ただ、デザインが酷評されるほどなのか不明でしたので、ご質問させていただきました。
やはり、マイチェンで無理して新デザインのコンセプトに寄せたことが違和感を生んでいるのかもしれませんね。
たぶんめちゃくちゃ悪いデザインではないけど、
このデザインが素晴らしくて選ばれる車ではない。
基本性能で選ばれる車、ということかも知れませんね?。
グッドアンサー、3つまでで、
本当は全員につけたかったのですが、ごめんなさい。
ありがとうございました。
書込番号:25769212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どっちもあまり好きじゃないですけど新型のほうがすこしましかな
書込番号:25769332
7点
>強運の持ち主さん
私の母の車がマイチェン前ノート
そして自分の通勤で使用する社用車がマイチェン後のノートで直接比較できる立場になります(笑)
私のデザインの感覚としてはフロントはマイチェン前の方が良かったかな〜と思いますが
リアのデザインは樹脂パーツが無くなりマイチェン後の方が良いと思います。
あとは2台並べてみると樹脂パーツがなくなったせいなのか
横幅がマイチェン後の方が大きく見えて少々立派に見えます。
そういう意味で総合的に考えればまぁどっちも良いので新しいマイチェン後の方が好きです(笑)
後は色が結構左右しますね。
自分のはメタリックグレー?ですが・・。
実際、高速道路走っても着実にマイチェン後のノート増えてますよ。
個人的には、平日見ているので家庭の車ってよりは先に会社用として入ってる感じですけどね。
あと余談ですが日産に勤めている友人に聞いた話ですけどマイチェン後のバンパーの部分
減価償却として1台あたりの追加費用は100円程度だそうですよ。
なぜ樹脂パーツからわざわざ高いバンパーにとは思いましたが、1台あたり100円程度であれに変えられるのは良いですね(笑)
書込番号:25776085
7点
今なにげにHPのノートの主要諸元を見ていたらマイチェン後の最低地上高135mm(2WD)になってるじゃありませんか。
マイチェン前は120mmだったのに、これすごい朗報じゃないですか?
私的には一気に買い替え候補のNO1に躍り出たって感じです、マイチェンでここを変えて来るとは「日産恐るべし」です。
書込番号:25777750
3点
>マイチェン後の最低地上高135mm(2WD)になってるじゃありませんか。
純粋な鉄板ボディの高さをあげたのではなく、タイヤ周りの保護部材の高さを上げただけでは
という事をどこかのページで見たような気が、、、
間違っていたらすみません。
書込番号:25778681
2点
もちろんそうでしょうけど。
日産さんが最低地上高に対するユーザーの懸念を理解されてる所が良心的だと思いました。
書込番号:25778879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノート(2020/12〜2024/01・E13型) 最低地上高の測定位置を教えて
2020(令和2)年12月 フルモデルチェンジ 〜 2024(令和6)年1月 マイナーチェンジ
測定位置 エンジンアンダーカバー
日産公式QAより
マイチェン前の最低地上高測定位置はエンジンアンダーカバー。マイチェン後はエンジンアンダーカバーの形状変更か
もしくは、下回りの構造は変わらずに測定位置を変更しただけの可能性もありますね。
書込番号:25780950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3年前にフリードを購入し、車なんて全然買う気なかったんですが
たまたま試乗する機会があったので試乗しました
乗り心地に驚き、購入しようか悩んでます
顔つき?普通に最近の車はカッコいいなぁって思ってました
酷評されてたんですね
個人的には気にならないけどなぁ
書込番号:25873234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
遅ればせながら、新型ノートの顔お気に入りです。三本ヒゲが動物みたいでかわいいですね。
最近の日産車の真っ黒なV型グリルがなんかオラオラ感がして好きじゃなかったのですが今のノートのデジタルVモーショングリルはマイルドな感じになって気に入ってます。
前後のバンパーもボディ同色になって嬉しいですね。黒の樹脂パーツ多用は安そうで好きじゃないです。
書込番号:25928480
6点
口コミ今見て
一言言わしてもらいますが
ディラーに展示してある現行モデルにガッカリです
営業の方が売れる車がないと嘆いておられるとか
マイナーチェンジでガックリする車も珍しいですね
外見最悪。。タイヤホイルも最低です
書込番号:26024690
0点
しんがたのデザインも結構売れてるようで新旧同じくらいの比率で見かけるようになってきました。
ただnismoオーラについては新型のデザインは受け入れてもらえなかったようですね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%82%e3%82%8c%e3%82%8c%ef%bc%9f%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%81%97%e3%81%9f%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%a9ni/
書込番号:26025597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日レンタカー屋に並んでるマイナー前とマイナー後の同色2台を見てきましたが圧倒的にマイナー後の方が良かったです。並べるとマイナー前はおもちゃみたいに安っぽく見えます。画像撮ろうかとも思ったのですが多分直接見ないと理解出来ないんだろうなぁ と思いやめました笑
書込番号:26152633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
モデルチェンジしたり 、マイナーチェンジするとその後からはだいたい 悪い評価しかないですね。今 のフィットはおじさん顔だとか言われてました。それをあえて ホンダはヨーロッパ調とかいっておりました。クラウンも そうだった。世界はいつか追いつくてなこと言ってました。
だからそのうち 目が慣れると良くなりそうな
デザインではあります。 今度のノートは。
書込番号:26252160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
タイヤ交換のため前車(スズキ)で使っていた汎用のパンタグラフジャッキでジャッキアップしようとしているのですが、
E13ノートの取説には「専用ジャッキで」と記載があります。
この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
ご教示ください。
なおジャッキアップポイントを覗き込んだところボディ同色でしっかり塗装されているので傷つけそうでやりにくいなと
思ってます。
5点
たけなかいちろうさん
ジャッキの形状から判断すると、ノートに使用しても問題は無さそうですね。
あとはジャッキアップしてフロントタイヤが浮く事をご確認下さい。
書込番号:26153412
0点
>たけなかいちろうさん
メルテックのをお探しになりましたね!
そう、それです。
私は、オーラですがそれを、万が一のために車載しています。
みんカラに記事を投稿していますので、よろしければそちらをご覧ください。
ついでに、パンク修理キットも(パンク修理剤ではない物)車載しています
問題なくジャッキアップできます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/295506/car/3278036/12687844/parts.aspx
書込番号:26153566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>車体下部のジャッキアップポイントの切れ込みにスズキ車用ジャッキを掛けると確実にジャッキアップポイント部分が曲がります。
これ、一般車では、敢えて切り欠きのペラペラ鉄板にジャッキを当てるのと、鉄板には当てないで鉄板の根元のボディに当てるのとあるようだけど、どっちが正解なんだろう?
鉄板も多少曲がったとしても、ジャッキポイントとして指定されているので、ペラペラながらも十分な強度はあると思うんだけど。
書込番号:26153621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>鉄板には当てないで鉄板の根元のボディに当てるのとあるようだけど、どっちが正解なんだろう?
ボディに当てるのが正解でしょう。
ジャッキアップポイントを示すマークが刻んである鉄板を補強してある国産車もあるようですが、
一言でアドバイスするなら マークの間で鉄板をまたいでボディに当てる のが親切だと思います。
書込番号:26153883
0点
皆様ありがとうございます。
最後はオウンリスクですけど次のお休みにタイヤ交換チャレンジしようと思います。
画像を提供くださったスーパーアルテッツァさん大変参考になりました。
k_yokoさん、確度が高まりました。ありがとうございます。
蛇足ですがスズキと日産ではホイールナットのサイズも違うんですね。
スズキのレンチを当てたら空回りしたのでびっくりしました。
これに限らずメーカー間で統一してほしいのっていろいろありますね。
書込番号:26153969
1点
>たけなかいちろうさん
ホイールナットのサイズは、車メーカーて違うのです。
純正ホイールでは、ネジの径、ピッチ、座面の形も違うので注意が必要ですね。
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=18590
ホイールを駄目にしないよう、上のリンクを参考にしてくださいね
書込番号:26153994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MIG13さん
いつもDIYメンテではガレージジャッキで2輪上げなので、1輪上げが気になっていたので、車の取説に従い車載ジャッキで確認してみました。
ジャッキのアタッチメントの溝が深いので、切り欠きのペラ鉄板に触れることなくボディーに当ててジャッキアップ出来ました。
おっしゃる通りボディに当てて上げるのが正解ですね。
書込番号:26154188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
>マークの間で鉄板をまたいでボディに当てる
そうなんですね。
今まで何十年もジャッキポイントの鉄板にかけて(ボディまで届かない溝のジャッキで)上げていました。
鉄板にかけるのは、このようにジャッキに溝がない車だけなんですかね?
書込番号:26154327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうなんですね。
今まで何十年もジャッキポイントの鉄板にかけて(ボディまで届かない溝のジャッキで)上げていました
もう何十年も前の昔のことで記憶が曖昧だけど、たしか車載ジャッキでも溝が浅くて切り欠きのある鉄板にジャッキを当てて上げてた車もあったような気がします。
それはそれで、その車の仕様(取説のジャッキの当て方)なら有りかもでしょう。
指定された部分の鉄板は十分な強度があるはずなので。
ただ、先程確認したスバル車では、車載ジャッキが、溝の深いジャッキだし、取説上もボディに当てて上げる仕様でした。
書込番号:26154376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左右のジャッキアップポイントはボディの接合部の爪が多く、ジャッキアップポイントだけ
1枚補強板が入ってたりします。
パンタグラフジャッキで支える部分については、メーカーにより変わると思いますんで
どっちかが正しく、どっちかが間違いではなく
メーカー、車種によった正しい掛け方で支えましょう。
自分が所有した車種では、爪部分で支える構造の方が多かったですね。
トヨタ車ではボディの腹で支えてしまうと凹んでしまったって
まぁアルアルかと。
>たけなかいちろうさん
パンタグラフジャッキは車載ジャッキとか応急用ジャッキとかに分類され
デメリットは安定感が悪く、倒れ易い
なので、出先のパンクとかで応急的に使う分には良いけど
整備で恒久的に何度も使うもんではありません。
書込番号:26154766
0点
>トヨタ車ではボディの腹で支えてしまうと凹んでしまったって
まぁアルアルかと。
そうなんだよね。
必ずしもボディに当てるのが良いというわけでもないんでしょうね。
一方で切り欠きの鉄板は薄く弱く見えても、実は確実に強度あるんだよね。
おそらく特殊鋼板だろうし、二枚合わせになってたりしますからね。
書込番号:26154789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し話ズレますが、こんなのも売ってます。
もしガレージジャッキ使う事があれば参考になるかも。
ジャッキアップポイント ハンドブック
https://www.kouronpub-onlineshop.com/products/detail/219
書込番号:26154806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おそらく特殊鋼板だろうし、二枚合わせになってたりしますからね。
よく観察すると判りますが、ボディ鋼板の2枚合わせの接合部が爪で
ジャッキアップポイントだけ、2枚合わせの中にもう一枚追加されています。
つまり3枚なのです。
ポイント以外は2枚なので曲がり易いです。
書込番号:26154809
0点
>たけなかいちろうさん
〉この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
何でも使える訳じゃないからこれなら大丈夫って言う「専用」
(専用品を正しく使えば大丈夫な確認済)
「必須」でも「推奨」でもない
他の製品を使う場合は使えるか調べ(考え)自己責任
って感じだと思う
書込番号:26155226
1点
>この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
ジャッキは取扱いを間違えると事故に繋がります。
自動車メーカーは専用品ジャッキの試験評価をして確認していますが、専用品以外を使うとどうなるのか分かりません。
よって、専用品以外での事故防止、および専用品以外で事故が発生した場合の訴訟を考え、「専用」としているはずです。
と言っても、私も専用品より強度があるフロアジャッキで作業しますが、自己責任になります。
書込番号:26155289
1点
メルテックの汎用ジャッキで何の問題もなくジャッキアップできましたのでご報告です。
斜めってるのは撮り方が悪かったからとご理解ください。
で、一番目の画像です。外側はボディとの間に隙間があるんですけど、内側にある方の台座みたいなので支えるんですね。
ちなみに、この隙間ですが、ニ番目の画像のとおりでプラスチックのサイドシルプロテクターの取り付け位置になってまして、これをぶっ潰すのではないかと心配したのですが、ちょうどここにはまる見たいです。
何も不安を煽るような位置に設計しなくてもいいのではないかと思いますが。。。
ということで皆様ありがとうございました。
書込番号:26158745
4点
これ専用ジャッキなるものの、アタッチメントの溝がどうなっているのかですよね。
もし溝の浅いものだったら切り欠きのパネルに当てて上げるのが正解だろうし、溝が深いものだったら、スレ主さんのジャッキアップで正解でしょうし。
個人的にはパネル脇にプラ部品が有ったりするので、浅い溝でパネルに当てて上げるようになってるのかなって思えるような。
書込番号:26158932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爪の内側にサイドシルが隣接した構造なので、その部分で支える感じですね。
にしても今時は直にあてないで、ゴムパッドを付けます。パンタグラフジャッキ用も売ってます。
書込番号:26158950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップされた純正ジャッキを見ますと、溝がさほど深くなさそうな。
写真がちょっと分かりにくいけど、車のジャッキポイントのパネルに当たっているようにも見えますね。
書込番号:26159391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
運転席側のパワースイッチコネクタのACC線とアース線の配線色がわからなくご存じの方おられれば教えてほしいです。
ACCはピンクに黒センとの事で接続するもアースがうまくいかなかったのかACCが違ったのかうまくいかず再度調査しています。
よろしくお願いします。
1点
>tonton5さん
目的がわからないので答えにくいのですが。
以下のことは、ご存知だったらごめんなさい。
E13系ではACCは、オートACCです。
ですので後付け電装品への電源供給は、IGN点検のほうが安全だと思います。
ちなみにディーラーオプションのドラレコには、グローブボックス左裏のオプションコネクターから、IGN電源で電源を取っていると思います。
私は、そのオプションコネクターのIGN電源からドラレコ、Blu-rayプレーヤー、レー探に電源供給しています。
オプションコネクター以外からの電源を探すために、テスターを当てるのも良いと思いますが、その作業でECUにエラーを拾うと面倒です。
ですので、少し遠いですがオプションコネクターから電源を引っ張るのが安全かと思います。
オプションコネクターから電源を取るコネクターはAmazon等で購入出来ます
https://amzn.asia/d/6s2LA9V
オプションコネクターのピンアサインならば、添付写真のとおりです。
なお、ここにはオートACCの電源は来ていません。
表内の記号は
B=黒 BR=茶色 W=白 Y=黄色 P=桃色 GR=灰色
です
年式、グレードによって違うかもしれません。
書込番号:26079097 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートオーテッククロスオーバー4WD+アクティブ(長い...)のインチダウンについて教えて下さい。
この度中古で手に入れまして、近々納車予定です。いま2月なのでスタッドレスを装着するのですがコスト節約のため16インチを15インチにしようとしています。
今の車は205/60R16を205/65R15にインチダウンしており、これまで気にもとめなかったのですが、販売店の方からは「推奨しません」と言われ、フジやマルゼンなどのウェブサイトでは車種を選ばされノーマルサイズしか買えないようになっているので、いろいろ不安になってきました。
ノートは初めてなのでよくわからないのですが、16から15に1インチ落とした程度でキャリパー干渉その他不具合など起こるものなのでしょうか?実際にやられている方、ご教示お願いします。
なおホイールはノーマル16×5.5J,PCD100,4穴,オフセット50のところ15×5.5J以下同じにして、タイヤは195/65R15の予定です。
よろしくお願いします。
2点
https://www.taiyakan.co.jp/shop/toride/recommend/1746302/
装着例があるので出来ます。
ブレーキ関連のサイズも他グレードと同一です。
書込番号:26077217 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
早々にありがとうございます。パッと見たところ全然余裕ですね。
販売店の方も、立場上言っておきますけど...程度のお話なんでしょうか。
車体の方とも余裕ありそうなので最低地上高を稼ぐために205/65R15でもいいかなとも思いました。
書込番号:26077231
2点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,847物件)
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 124.3万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ノート 1.2 e−POWER X FOUR 4WD 切替4WD 純正ナビ 全方位カメラ ETC CD
- 支払総額
- 111.1万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
-
ノート X プロパイロット・メーカーOPナビ・アラウンドビューモニター・ETC・デジタルインナーミラー・置くだけ充電・LEDヘッドライト
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
14〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜301万円
-
129〜516万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 124.3万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
ノート X プロパイロット・メーカーOPナビ・アラウンドビューモニター・ETC・デジタルインナーミラー・置くだけ充電・LEDヘッドライト
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 15.0万円























