ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2021年12月18日 10:23 | |
| 14 | 5 | 2021年11月12日 17:33 | |
| 8 | 7 | 2021年10月28日 09:32 | |
| 6 | 6 | 2021年8月15日 15:01 | |
| 75 | 11 | 2021年7月24日 09:31 | |
| 103 | 20 | 2021年7月7日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
プロパイロットでの車間距離が近いような気がするのですが、皆さんどうでしょうか?
車間距離の設定を最大(3メモリ)にして、時速80kmで走っているときの車間距離が約50mでした。
最大設定なら、80mはとってほしいのですが、みなさんのノートはいかがですか?
6点
>Mr Bambiさん
世界標準的にはドライバーが全手動で運転する場合に“車間時間2秒“が標準です。
これは人間の生理的認識・判断・反応時間を考慮したものです。
日本の標準は世界標準より高速道路ではかなり長いです。未だに最高速度制限が世界標準に程遠い事と理由は同じでしょう。
80km/hなら44mですから、ACCでは機械が人間より常時高速度で反応するので問題無いと思いますよ。
ウチのACCの車間時間設定は最長2秒、最短1秒です。
書込番号:24493305
3点
>Mr Bambiさん
>車間距離の設定を最大(3メモリ)にして、時速80kmで走っているときの車間距離が約50mでした。
土日の移動で中央道を使い、ほとんどプロパイロットで走りました。
スレ主さんのおっしゃる50mよりは、もう少し車間距離はあったように思います。
ただ、リーフよりは短いかもしれません。(リーフも乗ってます)
私は、一番短い車間距離でも走りましたが、しっかりと制御され
80km/hで走るトラックの後ろで不安を感じることはありませんでした。
ノートのACCはリーフと違い、ミリ波レーダーで先行車のもう一台先の車も監視しています。
したがって、ブレーキが遅れて、先行車に追突する危険は、車間距離が短くても問題がないとの判断だと思います。
書込番号:24493341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き忘れました。
プロパイロットは、車速によって、設定されている車間距離は変わります。
つまり100kmで走る時と、60kmで走る時とでは、維持する車間距離が変わってきます。リーフでの経験ですが。
参考まで。
書込番号:24493348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どのくらい距離開いてるんですかね
車間距離不保持にはならない程度にはなっているのかな?
書込番号:24497615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安全追随車間距離の保持として警視庁の指示事項に
速度の二乗÷100というのがあります。
40km/hであれば、40×40÷100=16m
60km/hであれば、60×60÷100=36m
80km/hであれば、80×80÷100=64m
100km/hであれば、100×100÷100=100m
日本では3秒ルールってことだと思います。
道交法の車間距離の保持としては、
「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その車両が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避ける事ができるため必要な距離を、これから保たなければならない。」
とあるので、空走距離+制動距離以上空けないとならないとなります。
メーカー設定としては
ちょっぴり短いですね。
書込番号:24497853
6点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
ちょっぴり短いのですね。
まぁ、検挙対象にはならないとは思いますが・・
書込番号:24498033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>安全追随車間距離の保持として警視庁の指示事項に速度の二乗÷100というのがあります。
日本独自の視点です。
多分運動エネルギー量(速度の自乗に比例)に基づく発想なのでしょう。
しかし人間の生理的反応時間と車両のメカニズム自体の反応時間(遊び)は車両の走行速度とはあまり関係がありません。
2秒ルールの考え方は(アスファルト・ドライ路面前提なのでミューの低い路面では当然長くします)
1 前方障害物などブレーキングすべき事象が発生した事の光景(光)が目に届き(時間的には実質ゼロ)、網膜がその光を受け電気信号に変換されその信号が脳に届くまでの遅延時間
2 脳が事象の信号を受け、その意味を理解し、そしてどう反応すべきかの判断に要する時間
3 脳が判断した結果が神経系を通じて筋肉に伝えられる時間
4 筋肉に伝えられた運動指示によって筋肉が実際に動くまでの時間
5 運転者の物理的操作の結果が車両のメカニズムに伝わり、ブレーキが実際に効き始めるまでに必要な時間(遊び:急速な操作をした方が短縮できる - 急ブレーキ)
6 ブレーキが効いて必要な速度までの減速・停止に必要な時間(2秒ルールでは停止までが前提)
で構成されます。
1-5は走行速度にほぼ無関係に固定時間で0.5-1.0秒とされます。
また車間”距離”ではなく車間”時間”である理由は走行中の目測が簡単でより正確だからです。
先行車が通過したポイントを自車が通過するまでの時間を「1、2」と数えれば分かりますが、車間距離は対象車の大きさや速度が異なる状況で(横方向ではなく)視線前後距離を目測するのでかなり不正確です。
参考になるデータとして某社のAEB(衝突軽減ブレーキ)の作動時間の説明があります。
10年ほど前のものなので現在も同じ基準かは存じませんが、以下のようなルールです。
前方停止中車両へ接近して行く状況で
衝突推定2.6秒前 ドライバーに音と光で警告
この時点でドライバーがブレーキングを開始すれば殆どの場面で衝突せず余裕をもって停止できる
もしドライバーが反応しない場合は
衝突推定1.6秒前 50%のブレーキ圧で自動ブレーキ
それでもドライバーが反応しない場合は
衝突推定0.6秒前 100%へブレーキ圧強化
前方停止車両に軽く追突して止まる
モデルにより性能は異なりますが、(当時の性能で)衝突軽減停止可能な前方停止中車両への接近速度は70km/h以下です。警報は250km/hまで作動します。
>40km/hであれば、40×40÷100=16m
40km/hだと1秒間に11m走行します。
人と車の反応が遅い状況では停止すべき事象が発生してから最悪11m走行して残り5mで停止しなければなりません。多分無理です。
2秒ルールなら22mの車間を取っていて最低条件でも11mあります。
2秒ルールが気に入らなければ3秒ルールでも構いませんが、「速度自乗ルール」は科学的に根拠が薄いと感じます。
日本では最高速度が低いので問題になりませんが、仮に200km/hなら400m開けるって事です。
書込番号:24498123
0点
>Che Guevaraさん
>速度の二乗÷100
この件については、categoryzeroさん のおっしゃるとおりだと思います。
120km/h区間だと144mも必要です。時間で言えば4.3秒強です。
そんなに車間距離を空けて走っている車は、新東名にはいないと思います。
>メーカー設定としては
>ちょっぴり短いですね。
メーカーの設定は、基本的に、
十分な安全性を担保しつつ、さらに路面変化に対応できる余裕を持った設定となっているようです。
レベル2(自動運転の)では、運転の主体はドライバー(人間)なので、
ACC使用中もドライバーは注意義務を果たす必要があります。
そして、システムを過信することは禁物ですが、一方で
システムは人間の反応速度よりも速いし、先行車の一台前までも監視しているので
注意は必要ですが、不安に感じる必要はないと思います。
書込番号:24498436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロパイロット使用時は 空走状態がないから、その分車間距離が短いのでしょうね。
書込番号:24498739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
>プロパイロット使用時は 空走状態がないから、その分車間距離が短いのでしょうね。
相変わらず非論理的な事を、、、、
空想距離: 運転者が危険を感じてから(障害物の認知)、ブレーキを踏み、ブレーキが実際に利き始めるまでの間に車が走る距離
電子機器の部分はミリセカンドの世界で作動していますが、メカは質量があるので慣性があり同時に移動も光速度では無いので作動時間がかかります。よって自動制御でも(人間による制御よりは少ないけれど)空走状態は発生します。
例えばブレーキ指示の電気信号がECUから出てた後、実際にブレーキパッドが動き始めディスクを締め上げて減速が始まるまでは百ミリ秒単位の世界です。仮に作動時間が200msで時速100km/hならその間に5.5m進みます。一般的な車長より長いですから緊急制動ならクリティカルな距離です。
書込番号:24498123の5です。
このような制御対象の反応遅れが自動制御では一番難しいところで、OEM各社のシステム熟成度の差として現れてきます。
結果同じ名称・目的の仕掛けでもOEMによって実態は別物が仕上がるわけです。
書込番号:24498786
2点
>categoryzeroさん
確かにその通りですね。
人より反応が早いってだけですね。早い分車間距離短いのでしょう。
新型ノートに搭載させているプロパイロットは ミリ波レーダー併用なので、カメラ単体よりは 検出が安定しているでしょうね。
書込番号:24499727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートのナビモニターについて皆さんに質問です。オープニング画面など画面が暗い部分でバックモニターの光源が漏れています。特に左右両端です。全体的に明るい画面では、気になりませんが、暗い映像や、オープニング時は気になります。
ディーラーの方にオーラのモニターで比較していただいたのですが、わたしのノートよりは少し、ましでしたがやはり輝度ムラがあります。
これで正常なら品質が悪すぎます。モニター含む運転席周りの先進性も購入動機の一つでしたので、残念です。
写真では全体的にムラがあるみたいですが、実際に目立つのは肉眼では両端です。
書込番号:24438071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>録画王さん
夜見たらダメなのでは?
昼間は目立たないということで。
ナビはどこのナビ?
MM521D-LやMM321D-Lならパナナビですよ。
MJ121ならケンウッドですよ。
書込番号:24438580
2点
>funaさんさん
返信ありがとうございます
型番はわかりませんが、メーカーオプションの純正ナビです。メーカーがわかっても後づけではないのでディーラーが窓口なのでメーカーに直接確認する術がないです。。
書込番号:24439728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>録画王さん
>ディーラーの方にオーラのモニターで比較していただいたのですが、
>わたしのノートよりは少し、ましでしたがやはり輝度ムラがあります。
結論から申し上げると、、スレ主さんのノートだけの問題でないのなら、
交換、調整等の対応は期待できないでしょうね。
スレ主さんが問題にしているような画面(単色)では目立ちますが、
液晶のバックライトにある程度のムラは良くあるケースです。
実使用(ナビ、TV)で問題にならないなら気にしないことですね。
なお、夜間モードでのバックライトの明るさを落とすと
ムラが目立たなくなると思います。
書込番号:24440955
3点
ありがとうございました。原因がわかりました。ムラの出ている方の画面を少し押すと、改善します(手前に引くとバックライトの漏れが出ます)つまり、液晶パネル不良や性能ではなく、ノートのナビを収める部分とナビが干渉しているということです。ディーラーに相談中です。有難うございました。
書込番号:24441705
2点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートXのタイヤが185/60R16の純正サイズになっています。
あまり雪が降ったりする地域でもないので、オールシーズンタイヤ等も検討はしていますが、
いろいろ見てるとこのサイズがある種類のタイヤがあまりなさそうではありました。
ホイールはそのままでサイズを変えるとなると205/55r16とかあたりになるのかなと思いますが、
タイヤが干渉したりしないか気になっております。
このサイズなら問題なかったなど、皆さんのアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
外径は大丈夫ですがホイールがそのままだと合わないですよ。
リム幅に関しては
https://www.as-selection.net/?order=wheel_matching
書込番号:24390850
2点
>たこたこ@さん
185/65R16 5.5Jx15 ET40に205/55R16ですか?
スタッドレスでなぜ幅広タイヤを使うのかよく分かりませんが?
5.5Jでは185/60R16しか着かないのでは?
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec203=60&pdf_Spec303=5.5
書込番号:24390878
0点
>たこたこ@さん
訂正
× 185/65R16 5.5Jx15 ET40
○ 185/60R16 5.5Jx16 ET40
失礼しました。
書込番号:24390882
0点
>たこたこ@さん
ついでに、
5.5Jに着く16インチタイヤも調べてみました。トラックのタイヤも含まれますが、31種類でした。
この中に、お望みのタイヤはありますか?
一般に205のタイヤを履くためにはホイール幅が7.0J程度は必要です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec303=5.5
で、もひとつお詫びに、ノートePower Xのホイールインセットは”50”でした。
書込番号:24390897
2点
タイヤ幅はホイルのリムにさえ掛かれば、無理くり付きます。
ただ、ホイル幅より大きいタイヤを着けると、断面はマッシュルームみたいな頭でっかちになり、見た目がカッコ悪いです。
あと185/65から205/55へ変えると外径が小さくなるので、ボディー干渉有無は分かりませんが車高が低くなる、一回転で進む距離が短くなり速度がメーターより実車は遅くなる等の障害も出ます。
車検も危ういかも。
書込番号:24390982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様色々ありがとうございます。
車初心者のため、いろいろネットを見て調べたつもりでしたまだまだですね。
リム幅が同じじゃないとということ理解できました。
純正サイズと同じサイズなどでいろいろ見てみようと思います。
書込番号:24391189
0点
>たこたこ@さん
私もAUTECH購入直後からライン装着のECOタイヤが不満で交換を検討しました。
同じく 205/55R16 を検討したのですがリム幅が狭いのと、205では車重に対してオーバーサイズ気味であることもあり、燃費と居住性を犠牲にしてまでサイズ変更をすることは断念しました。
そこで希望する「ミシュラン」で探しましたが、本来のミシュランの良さを得られるシリーズではサイズがなかったため、結局は「レグノ」一択となりました。
そうこうする内に走行距離が伸びて5,000kmを超えたので、今は20,000km程度はECOPIAで我慢しようかなと思っています。
しかし、せっかくハンドリングの良いNOTEなのに剛性の低い標準タイヤではコーナーでの気持ち良さは半減ですね。
書込番号:24417299
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
何でそこを気にするの?
サイズが変わっていたとしても、何十センチも変わらないでしょう
書込番号:24288864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
品番でも調べたらどうなの?
書込番号:24289394
2点
ディーラー、中古車屋さん、駐車場で見かけたら傷がつかないメジャーで実測させてもらうのが早いと思いますが、自己責任でお願いします。
書込番号:24289496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E13の方がわずかにフォントが細い気がします。
"O"の丸みが若干違うような気も。
でも、全く同じようにも見えます。
画像だけでは大きさの違いは分かりませんでした。
E12にE13のロゴを付け替えたいのでしたら、キレイに剥がす術を勉強された方がいいです。
書込番号:24289857
0点
暇でしょうがないので書き込みます。
まったくの別物ですけれど、
ほぼほぼ同じです。
何の必要があるかもわかりませんが
暇でしょうがないので書き込みます。
ああ、暇でしょうがない。
書込番号:24290626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様回答ありがとうございます。
下記のようなものを装着しようと思いまして。
まだE13用がないのでE12用が流用できるか知りたかった次第です。
<br>【松印】エンブレムフィルム タイプ1★<br>ノート E12 <br>車名エンブレム用 エンブレムステッカー
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/matsujirushi/emblem-n-1-033/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
書込番号:24291084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
購入して乗っている人に聞きたいのですが
後席が狭いというのと、後席の乗り降りするときの足もとに段差が有りそれがぶつかり降りづらいと言う書き込みがありました。
あと全席のシートを動かすレールがだいぶ前まではみ出していて足がぶつかり塗装もはげてしまいそうとも書いてあったのですが他の皆さんはこの点はどう感じてますか?
書込番号:24247147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
些細な事だと思います。
我慢ならない…程なら購入前から分かるだろうけどね?
何も見ないで購入したのなら愚の誇張でしょ。
書込番号:24247308 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
〉後席が狭いというのと
横綱クラスの人が乗るには狭いでしょうけど…
車の購入だけじゃありませんが、ネットの書き込みが正解でもないですし、この車を使おうとしているあなたの体型が設計した日産が考えた標準体型でもないでしょうし、使用状況も世の中のスタンダードでもないでしょう。
ネットに聞くのがラクなのでしょうけど、こういう事は自分で体感し判断するしかありません。
書込番号:24247329 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ネットの世の中になって色々とコメント見たりYouTube見て自己判断出来なくなって来ましたよね。
参考するのはイイんですがw
キックスのイスのレール自分で普通そこまで気がつく?ネット無かったらそここまで広がらなかった事だと思うし。そこをアンチは攻めて来ますし。
自分が気にならなければイイ事だし
車は実車みて自分で許可範囲だと思ったら買いましょうw
アンチコメントも沢山有るしね。
後席足元広いです。新型スカイラインより広いよ座った感じ足元ね。何と比べてですかねー
書込番号:24247538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納車当初の状態を維持する為には、ある程度工夫が必要でしょうが、限界があります。
傷つくのが嫌なら、ショーウィンドウに飾って眺めておくしかないです。
また、コンパクトカーの後席は、どこのメーカーもそんなに変わらないと思われる。
後席の乗り降り重視なら、必然的にミニバンクラスになると思う。
書込番号:24247674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hide5048さん
『後席の乗り降りするときの足もとに段差が有りそれがぶつかり降りづらい』
高剛性と低重心の両方を求めると、必然的にこの部分の段差が大きくなります。
段差が無くほぼフラットなトール系軽自動車(低剛性と高重心)から乗り換えると、
その差に驚くと思います。
まあ、段差があるのは、欧州でも売る高性能な車の証だと思って納得してください。
書込番号:24247781
4点
すみません
皆さんに勘違いされるような題名でした。
私は購入を検討しているだけで購入したわけではありません。
皆さん色々な意見情報ありがとうございます。
私はノートかオーラを検討中で書き込んだような書き込みを見たので購入して乗っている人の意見を聞きたかったのです。
もう少しわかりやすく書きますと、後席脇の床が大きくせり上がっており、これが乗り降りの障害になっているらしいのです。
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:24248028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hide5048さん
>これが乗り降りの障害になっているらしいのです。
らしいとは、自分でまだ見てないのですか?
先ほど見て来ましたが普通に乗り降り出来ました。
個人的に気にもなりませんでした。
高齢者で足を上げるのが酷いとか無ければ十分です。
書込番号:24248086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hide5048さん
写真見ての通りレール先端にカバーらしきものが巻いてますので色がハゲるとかは無いと思いますね。
野球のスパイクで乗り降りするなら話は別ですがw
書込番号:24248258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前席のレールは運転中は全く気にならない。パーキングで休憩する時足を手前に動かすと当たる。車でよく休憩する人には足元が狭くて向かないかも。後席は180センチの自分に前席合わせた場合膝前と頭上空間はほとんどないが後席は前席より高い着座位置になるので前方視界もよく圧迫感も余り感じない。乗り降りも爪先がドア側面に擦ったりするが乗り降りしづらいと感じたことはない。
書込番号:24248627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえずさ…
最初の書き込みから数日経ってるし、祝日なども続くので展示車など見に行って、他人の感覚をアテにせず自分で判断してきたら?
書込番号:24250982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hide5048さん
NOTE AUTECHを購入しました。欧州DセグメントSUVからの乗り換えです。
まず、後席の乗り降りですが、男性が乗り降りするには足元はやや狭いです。
さらに、前席もシートレールの露出が安っぽく、自分でカバーシートを貼って隠しました。
乗り込んだ後も前席の下はバッテリー格納による出っ張りがあるので、爪先が前席の下には入りづらいです。
しかし、コンパクトカー(Bセグメント)の基準で考えれば特段狭い訳ではないと思います。
全長が4mそこそこの車ですから後席にゆとりを持たせるとラゲッジ容量が確保できませんよね。
トヨタのヤリスはもっと狭くてとても4名乗車はきつく、ホンダのフィットはやや広めです。
足元のボディ側面の立ち上がり部分はボディ剛性確保には非常に効果の大きな場所であり、なのでNOTEのボディ剛性はコンパクトカーの中では優れていると思います。
それがハンドリングに表れています。
居住性を取るのか、e-Powerによるウルトラスムースな走行感覚や静粛性を取るのか、まずはそれらに関してスレ主さんの考え方を整理してみてはいかがでしょうか。
私は、コンパクトカーを購入すると決めた段階で、多少の狭さや質感の低さは当然であり、あまり重要視しないようにしました。
市街地での走り易や(スムースさ)、軽快なハンドリング、経済性、コンパクトカー選択時の基準はこうでした。
書込番号:24255292
8点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
新型ノートに買い換えを検討していてメーカーナビでの音楽再生でわかる人いればと思いまして
私は今乗っている車でパイオニアのカロッツェリアを使用していて音楽は内蔵ハードディスクに入れている物とSDカードに入れている物を聞いています。
カードには20ギガは入っていると思います。
メーカーナビでカードやCDなどは使えないとYouTubeで載せている動画がありiPhoneをUSB接続して音楽再生していました。
Bluetoothでの接続もできるようですが私はAndroidスマホを使用していて音楽はスマホには入れていません。
またスマホに入れ直すと20ギガほどあるデータを入れるのは大変なのでやりたくありません。
どのようにしたら今聞いているような状態で簡単に音楽を聴くことができるのでしょうか?
書込番号:23921784 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
iPhone、USBメモリ、Bluetoothの3択しかないんじゃないの?
iPhoneが無いのであれば、USBメモリかAndroidスマホのどちらかに移すしかないと思うのだけど。
ここで回答待つ時間があればコピー終わるわよ?
書込番号:23921835
10点
取説によると音楽を聴く方法は、USBメモリ・iPod/iPhone・Bluetoothしかありません
どっちにしても今聴いてるHDDとSDカードは使えないって事は確実
何GBあろうが大変だろうがスマホのマイクロSD又はUSBメモリーにコピーするしかないんじゃないの?
iPod買うって方法もあるけど、結局はデータを入れるのは変わらない
もしかするとSDカードをUSBに変換する物が使えるのかも知れんけど、人柱覚悟でやってみる?。
書込番号:23921907
6点
私はリーフですが、ナビのCD/DVDドライブは動作確認しただけで音楽はすべてマイクロSDカードに入れて超小型のカードリーダーで車のUSBに挿しています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bscrmsdcbk.html
amazonで300円台です。
MP3なら最高品質でアルバム100枚入れても32GBでまだまだ入ります。
SDカードをマイクロSD(32Gなら数百円からあり)にコピーされたらどうでしょう
嫁さんのフリード+HVでもOKで車でCDはもう使っていません。
書込番号:23921935
9点
個人的には車用は車用として音源を準備しています。
スマホの音量設定で車の音量が変わるので、スマホ・車載機とも都度いじりたくありませんから。
で、SDカードの音源がPCなどでコピーしたものなら元データはPCにあるのではないかと。
その音源をUSBに移し替えればいいんでしょ?
たかが20GB。
ここで無駄な書き込みしてる暇があるならコピーする時間もあるはず。
寝る前にコピーを始め、寝てる時間に終わらせればいいんですよ。
数回に分けたって数日あればできますよね。
それに20GB分今後も聞くかは微妙。
なんなら断舎離して本当に必要な物だけでコピーすればデータ量も少なくなります。
書込番号:23921981 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さんありがとうございました。
忘れていたのですが2年前くらいに知り合いに音楽データをあげたときにUSBメモリに入れたのがあり、全部ではないのですがそれに入れてない分の音楽データを早速入れて車で聞きたい音楽は入れ終わりました。
メーカーナビでUSBメモリが使えるならこれで新型ノートに買い換えたとしても聞くことができます。
書込番号:23922342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホなんて画面の付いた記憶媒体。
今後、USBメモリの出っ張りが気になってくるだろうから、背の低い(長さの短い)もの使う方が見栄えいいかもね。
書込番号:23922410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
割り切ってSpotifyの無料で十分だと思うが
iTunes Storeで音楽買えば、クラウド上から再生出来るからメディアすらいらない。
そんな時代だよ
書込番号:23922747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり今持っているUSBは普通のサイズですから見た目にもすっきりはしないですね
教えていただいた画像の物がアマゾンで1000円ちょっとで売ってました。サンディスクの64Gの物です。
いま32Gの容量を使用していますが今日、聴きたい音楽を入れましたら残り9Gくらいしか残りがなくなってしまい今後のことを考えて一つ上の容量の物をと思いました。
このナビは64GのUSBメモリは認識するのでしょうか?
書込番号:23922779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hide5048さん
私のリーフのナビでは32GBまでです。
嫁さんのフリード+も32GBまで
windowsではUSBメモリー64GBをFAT32でformatできません。
HDDメーカーなどが提供しているフォーマットユティリティなどダウンロードしたら可能ですけど、32GBまでにしておいた方があとあとも良いです。
64GBも音楽入れたら選択だけでも大変です。
書込番号:23922802
6点
情報ありがとうございます。
64Gだと認識しない可能性があるのですね
それでしたら32Gのものを買った方が確実でしょうからそれにしようかと思います。
とりあえず32Gでも今、9Gが程余ってますので
書込番号:23922859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、デイーラーの試乗車にて、今乗っている車のナビ(MDV-Z905W)で使用している
「ADATAUltimate SU650 2.5インチSSD 960GB SATA 7mm 3年保証 ASU650SS-960GT-C」
+
「ELUTENG USB Type C 2.5インチ HDD/SSD ケース 6Gbps転送 SATA3 USB3.1 GEN 1 ドライブケース 外付けHDDケース 最大4TB ポータブル ハードディスクケース Thunderbolt 3 対応 」
の組み合わせのやつをメーカーOPナビに接続してみました。
動画ファイル(MP4)は認識しませんでしたが、WMAのファイルは認識、再生しました。
質問内容と異なる回答かもしれませんが参考になればと思います。
書込番号:23925757
3点
大容量のストレージが認識できたんですね
それでしたら64Gの物は認識できそうですね
とりあえずまだ車を買い換えるわけではないので購入したとしたらその時に買って試したいと思います。
書込番号:23926456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hide5048さん
32GBを超える大容量メディアは条件があると思いますよ
SDDやHDDはパソコンの起動ディスクとしても使われるのでメーカーからFORMATツールが供給されています。
それでFAT32フォーマットしているから使えるとかの条件になると思います。
無条件ではないと思いますね
私も64GBをそのようなツールでFAT32フォーマットしてナビのUSBで使えることを確認していますが面倒ですよ
USBに挿したら5mmほどしか出っ張らない32GBまでのUSBメモリーやUSBリーダーが特殊な作業も必要なく、挿しても邪魔にもならなくて良いと思います。
書込番号:23926815
3点
またまた情報ありがとうございます。
とりあえず仕事のパソコンで使っている64GのUSBメモリがあるので車買い換えた時はメモリを買う前に試してみようかと思います。
そう言えば音楽データの形式は何が再生できるんでしょうか?
私はmp3とAACの形式で保存してあります。iTunesで変換した物です。
書込番号:23927430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明書の画像ありがとうございます。
FAT32でのフォーマットですと2Tまでなのでそれなりの容量の物が行けるかもしれませんね。
わかりやすくて助かりました。
64Gのメモリを持っているのでその時は試してみて認識されるならこの容量の物を購入しようかと思います。
書込番号:23970285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide5048さん
横レスすみません。
CDプレイヤーをHDMI接続で聞くっては無しでしょうか…無しでしょうね(^^;)
DVD見たい場合は困ってしまいますよね💦
サブスク等で動画配信を見るにも、パケ死しそうで怖いですし…
ポータブルDVDプレイヤー買ってこようかなぁ
書込番号:23995306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:23996203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうすでに購入されて解決しているかと思いますが、私も同じ環境にしたいと考えて色々試行錯誤の結果iPod256GBを使うことで落ち着きました。
はじめは出っ張りの少ない大容量のUSBを購入し接続しましたが、認識するファイル数(曲数)に限界があり、中に入れた約8000曲の一部は表示&再生ができませんでした。
スマホ内からの再生も試みましたが、ナビ画面での検索などの操作が非常に使いづらく、ナビとの連携の良さや読み込みファイル数限界もないiPodで決着となりました。
書込番号:24228678
1点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,846物件)
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.1万km
-
ノート X 禁煙車 メーカー9型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット ブラインドスポットモニター ETC デジタルインナーミラー コーナーセンサー 電子パーキング オートブレーキホールド スマートキー
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
14〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
ノート X 禁煙車 メーカー9型ナビ 全周囲カメラ プロパイロット ブラインドスポットモニター ETC デジタルインナーミラー コーナーセンサー 電子パーキング オートブレーキホールド スマートキー
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 9.8万円























