日産 ノート e-POWER 2020年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

ノート e-POWER 2020年モデル のクチコミ掲示板

(4767件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2020年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ118

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

2年半で12Vバッテリーが寿命? 早すぎない?

2025/09/23 12:09(1ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

ノートの乗って2年半が経過した時に、点検で12Vバッテリーの電圧が下がっているので交換が必要と言われました。 そのときの電圧が12.003V 。 3年目の車検(1回目)までは大丈夫そうなのでそのまま乗っていますが、いくら何でも早すぎませんか? ガソリン車の時よりも短いような。ハイブリッドなので、寿命は延びると思っていたのですが・・・ ちなみに、走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか? 皆さまの体験を教えていただけたらうれしいです。

書込番号:26297909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13869件Goodアンサー獲得:2912件

2025/09/23 12:29(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

電圧だけではバッテリーの劣化は分かりません。
フル充電してから確認する必要があります。
走行距離が短いということは、充電時間が短いということにもなります。
2週間乗らないと、12V以下になることもあるでしょう。

こちらは参考に。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2023/04/25/000041

書込番号:26297925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2955件Goodアンサー獲得:697件

2025/09/23 12:36(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>ノートの乗って2年半が経過した時に、点検で12Vバッテリーの電圧が下がっているので交換が必要と言われました。

普通、バッテリー(子機バッテリー含む)は3〜4年くらいと言われています。
(少し早い気はしますが、3年くらいはもっと思いますが)
(バッテリー充電するために乗らなくても、2週間に1回くらい1時間以上エンジンをかけてアイドリングする事をお勧めしめします)
2年半8,000kmと走行距離も短いので、点検時にディラーが言われたのは早めの(バッテリー上り)予防のためで普通の事だと思います。

わたしは、子機バッテリーが上がると車は動かなくなる(自動車の要です)ので早め早め(まだ使えても)交換をしています。
(早いか遅いかの違いでいずれは交換しなくてはなりません)ギャンブルは嫌ですね。
ですから、早めの交換をお勧めします。

わたしの、トヨタ車のHEVのバッテリーは(乗り方によると思いますが)ガソリン車より長持ちしている様な気がしますね。

書込番号:26297931

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51530件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/09/23 12:56(1ヶ月以上前)

m_betsyさん

>あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか?

確かにあまり乗っていないと、バッテリーの寿命は短くなる傾向です。

これはバッテリーが充電不足となり、これがバッテリーの寿命を縮める一因となるからです。

私も以前はm_betsyさんと同じような走行距離でしたが、その時乗っていた車のバッテリーは2年持たずに交換になりました。

これではまずいと考え↓の書き込みのようなバッテリーの寿命を延ばす対策を行ったのです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097

この対策が功を奏したのか、この車はその後5年間近くバッテリーを交換する事無く、乗る事が出来ました。

因みに我が家にはハイブリッド車があり、前述の対策とほぼ同じですが↓のようなバッテリー対策を行っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415816/SortID=26276142/#26276608

この車を購入して4年が経過していますが、上記のようなバッテリー対策により新車時に搭載されていたバッテリーは、もう少し使えそうです。

という事で走行距離が少ない場合はバッテリーの寿命が短くなる事があるとお考え下さい。

私のようにバッテリーを充電する事は難しかったり、手間が掛かったりしますので、なかなか出来ないかもしれません。

しかし、アクセサリーソケットに装着する電圧計はamazon等で安価に販売されていますので、このような電圧計を付けてバッテリーの充電状態を確認する事は出来ます。

この電圧計でエンジンが掛かっていない時のバッテリーの電圧を確認すれば、バッテリーの状態をある程度は確認する事が出来るでしょう。

書込番号:26297952

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/23 12:56(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

ノート e-POWERには乗っていませんが、ハイブリッド車一般を念頭にコメントします。

>そのときの電圧が12.003V 。

12.003V はギリギリ許容範囲ですので、車検時に再検討すれば良いと思います。

>いくら何でも早すぎませんか?

2年半で走行距離8000kmから(3200km/年)からすると良い方かもしれませんよ。

ハイブリッド車は燃費改善のためにエネルギー浪費を排除しようとします。
12Vバッテリーを(昔にガソリン車の様に)常に満充電にしておけば、電圧降下(性能低下)は避けられますが、
、これだとエネルギー浪費になるんだと思います。
つまり、ハイブリッド車は燃費改善のために12vバッテリーの性能をフル活用(=限界まで利用)しているということになります。


対策ですが、、運用状況に大きく依存するので、画一的な対策より、バッテリー状態に応じて運用を調整(工夫)するのが合理的です

----------------------------------------------------

手始めの対応として、以下のようなシガーソケット電圧計(赤色表示が見やすい)

https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21

を購入し、電源ソケットに差し込んで車に乗り込んだ直後に、以下@Aを実施する。

@ アクセサリー(ACC)モードでの電圧をチェックする

例:シフトレンジ=P かつ フットブレーキを”踏まない”状態でパワースイッチを1回押して アクセサリーモード(ACC)に移行して電圧をチェックする

A 電圧が例えば※11.9[V] 以下だった場合には、以下 a),b) いずれかの方法で充電をする。

a) 走行せずに(シフトレンジ=Pのまま)充電
 フットブレーキを”踏んだ”状態でパワースイッチを1回押してパワーシステムonにする。
 この状態で電圧が13.9[V] 以下になるまで充電を続ける(30分程度?)

b) 走行して充電
電圧が13.9[V] 以下になるまで連続走行する(30分程度?)

以上を習慣化すれば、※1週間ぶりのドライブで始動不能になるような事態は防止できると思います。

※ 始動不能になるまでの日数は、この電圧(例えば11.9[V] )に応じて変わるので、2週間乗らない予定なら、余裕をみた電圧(例えば12.1[V] )を基準にする等の調整をする。

----------------------------------------------------



書込番号:26297953

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/23 13:21(1ヶ月以上前)

うちにあるヨタのハイブリッドは5.6年で交換だったな
ちと早いかもね〜

書込番号:26297977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3097件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/23 13:38(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

>走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか?

平均すれば、年間で3200km。月に266kmほど。
このくらいの稼働率だと、
自然放電される割合が多くなり、一方で充電される時間が少ないため、バッテリーへの負担は大きいと思います。

まぁ、ノートの場合(ハイブリッド車全般)には、補機用バッテリーはシステムを起動できればよいので、
電圧が現在12Vほどとのことなので、半年後の車検までは大丈夫だと思います。
(ウチはまもなく4年になりますが、年間走行距離8000kmほど。
バッテリーの交換はしてませんし、電圧の低下を指摘されたこともありません)

心配なら、充電器を買って「補充電」をすれば、問題なく使えると思います。
バッテリーを交換するよりも安く済みます。
サルフェーションを取り除く機能をもつ充電器ならばより良いと思います。

書込番号:26297989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16233件Goodアンサー獲得:1325件

2025/09/23 13:50(1ヶ月以上前)

斜陽の日産ですからね。
ほんの些細な事でも売上にするんじゃないかな。
今時の車はバッテリーが弱ってる警告が出ますからそれ以降ですね。

書込番号:26298000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2025/09/23 14:19(1ヶ月以上前)

乗らなさ過ぎですね。
また、この酷暑ですから、バッテリーは弱っているかも。
ここで大丈夫と言う人もいますが、これから寒くなって来て出先で上がってしまっても、ここの誰も責任は取ってくれませんから、冬が来る前に替えた方が良いかと思いますね。

書込番号:26298022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:53件

2025/09/23 14:28(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>走行距離は2年半で8000kmくらい

普段の走行距離が少ないですね、充電されるには1回で3〜40km程度は最低限走らないと

消費されるだけで長持ちはしません

長持ちする人は5〜7年程度持つ方も居る筈なので運用の仕方次第です

書込番号:26298029

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/23 14:52(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
電圧だけではバッテリーの劣化はわからない、フル充電後に確認する必要があるとのこと。
知りませんでした・・・
情報もありがとうございます。

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
アイドリングが必要とのこと、やってみます。
早めの交換は大切ですよね。

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
とりあえず電圧計を買ってみます。
ケーブルをつないで充電するのは、ちょっとハードルが高いかな・・・
詳細な情報ありがとうございます。 とても参考になりました。

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
電圧計、商品まで教えていただきありがとうございます。
早速発注しました。
ACCモードで電圧をチェック後、Pレンジのまま充電が可能ということですね? いわゆるガソリン車でいうところのアイドリング状態?
これならできそうです!
情報ありがとうございました。

>み〜おんちゃんさん
コメントありがとうございます。
トヨタの方が性能良さそうですよね・・・

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
補充電ですね・・・ ちょっと難しそうだけど・・・

>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
確かに・・・ ずっと日産車乗ってきたのに、悲しい・・・
気をつける必要ありますね。

>営農サンバーさん
コメントありがとうございます。
確かに・・・
早めの交換が無難ではありますよね。

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
確かに乗らなさすぎですよね〜〜
ちょっと対策考えます。

書込番号:26298045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/23 15:01(1ヶ月以上前)

新車装着の鉛バッテリーは基本の性能なので、様子みて、割り切って使って、交換時は最新の高性能
カオスENに交換しましょう

書込番号:26298053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/09/23 15:16(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん 『走行距離は2年半で8000kmくらい。』

これを1日当たりにすると18q/日、週当たり123q/週、実情は6km/日、週末の土日に40q〜80q/日くらいでは?
通常のバッテリーは一度使ったらなるべくすぐに満充電になるようにすれば長持ちしますが、満充電されないと硫酸鉛の結晶が付着して容量が減少していき、端子間電圧も低下し、使えなくなります。
新品のバッテリーを満充電したときには解放電圧13.0V以上、車載したときの端子間電圧が12.8V以上あります。12Vということは殆ど空状態です。

年間8,000q程度(22q/日、160q/週)走れればだいじょうぶだと思いますが、これを下回った週には一晩充電することをお薦めします。
充電器は次の性能のものが望ましいと思います。
@ バッテリーを車載したまま充電できる
A 5A以下で充電できる
B 満充電になったら停止するかトリクル充電になる
C 長く使おうと思ったら、AGM、ISS、ドライバッテリーなど、いろいろなバッテリーを充電できる
D 電源供給機能がついていれば、バッテリー交換のときに補助電源として使える。
E パルス発生はなくともよいが、ある場合はパルスなしでも充電できる。

例えば容量50Ah(5時間率)のバッテリーを半分放電させた場合、25Ahを充電しなければいけませんが、5Aで充電したとして最低5時間かかります。これば定電流充電の場合で、普通の充電器は定電圧充電ですので、2倍以上の時間がかかります。

ちなみにノートe-powerに使われているバッテリーは”L2”規格ですが、CCAはそれほどいらないと思います。このバッテリーをディーラーで交換すると4〜6万円程度ですが、ネット上では半値くらいで購入できます。
バッテリーは燃費に影響しますので、早めの交換をお薦めします。
よいCarLifeをお過ごしください。

書込番号:26298068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/09/23 15:52(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

システムON状態で停車中にHVバッテリーから補機バッテリーを充電できますが、あまりお薦めはしません。
・ガソリンを使いますので、燃費に影響します。
・ほとんど空のバッテリーを充電するには相当時間がかかります。
・急速充電なので始めは20A程度流れ、バッテリーにとっては過酷です。

車に急速充電をさせないためにはバッテリー容量を80%以上に保つことです。
車用バッテリー充電器で充電すれば家庭用100V電源なので安いと思います。

書込番号:26298095

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/23 16:27(1ヶ月以上前)

>たつや78さん
コメントありがとうございます。
カオスがいいんですね? 車検に合わせてディーラーで交換することを考えていますが、扱っているかな?
聞いてみます。

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
システムON中に、補機バッテリー充電はまずいんですね・・・
急速充電にならないように、こまめにシステムONの充電をやっていればだいじょうぶでしょうか?
充電器購入・・・ ちょっとハードル高いですが、検討してみます。
ありがとうございました。


書込番号:26298125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2955件Goodアンサー獲得:697件

2025/09/23 17:29(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>充電器購入・・・ ちょっとハードル高いですが、検討してみます。

m_betsyさんは、車にあまり詳しくないようなので、怖がらすようで恐縮ですがあえて進言します。

子機バッテリーを充電するのでしたら、車からおろして(取り外して)充電をしてください
(ガスの発生、発火の危険が有ります)

バッテリーを車から降ろさず、充電していて発火すると車が燃えるかも知れませんので。
(バッテリーを車からおろして充電すりのは基本です)ましてe-POWERですから
発火しなくても不具合が有っても、誰も責任を取ってくれませんよ。
あくまで、自己責任ですが。

もし充電をするので有れば、プロにお願いしましょう
(オートバックス、ガソリンスタンド、ディラーなどが安全です)

可能性の有る危険は、問題になる前に取り除きましょう。

書込番号:26298199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/23 18:59(1ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。こちらの状況を察していただき感謝!です。
なるほど、そういう危険性があるわけですね。
車音痴な私としては、専門家に充電をお願いするしかなさそうな気がします。
それはそれでコストがかかりそうです。

となると、対応としてはPowerON状態でこまめに充電するくらいでしょうか。
その場合、急速充電でバッテリーを劣化させるという指摘もありましたので、今のように低充電状態で利用してバッテリーの劣化を許容するのとどちらがいいんだろうか・・・ とか思ってしまいました。

走行距離を伸ばすようにする、というのも、本末転倒のような気がします・・・

あと、高性能な「カオス」に変えるという指摘もありましたが、こういう短時間ドライバーにも効果的でしょうか・・・ ここでも、コスト対効果が発生しますね・・・

なかなか難しいです・・・

書込番号:26298282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11288件Goodアンサー獲得:2111件

2025/09/23 19:34(1ヶ月以上前)

もうほとんど出尽くしておりますが、、、


>走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか?

はい。
走行距離が短いと寿命は短くなります。
ただ、


>走行距離を伸ばすようにする、というのも、本末転倒のような気がします・・・

そのとおりです。
結局、走行するに当たって他の部分が消耗しますので、別なところで交換が早まります。
それで出費が増えるのであれば、現状のままいくしかないでしょう。


バッテリーは夏場の暑さにやられ、そのダメージが冬場に現れやすいです。
点検では予防保守の観点から、早め早めに話がなされます。
今すぐに、、、は必要ないとは思いますが、気温が下がってくるとどうなのかは乗ってみないことには分かりません。

そのため、一番楽な方法としては、車を預ける点検の際に、「バッテリーの補充電」を依頼するのがよろしいかと思います。

書込番号:26298305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2025/09/23 20:09(1ヶ月以上前)

>2年半で12vバッテリーが寿命?早すぎない?

早いと思います。

僕のガソリン車は、特に補充電などやらないけど、この14、5年で、どのバッテリーも4年はもっています。(交換品バッテリーはボッシュ)
ちなみに年間1万キロ程度の走行です。

でも走行距離とか車の使い方で変わると思うので、一概には言えないと思うけど。

で、最近のバッテリーは、1年半くらいで交換を勧められるケースは珍しくないようです。

ですからバッテリーは消耗品だとわり切って、2年半程度を目処に定期交換するというのも有りなんじゃないの?

ディーラーでのバッテリー交換が高いと思ったら、ネットで買ってDIY交換、もしくは街の整備工場で持ち込み交換してもらえば、安くあがると思うよ。

書込番号:26298334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/23 22:01(1ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
コメントありがとうございます。
現状のまま・・・ が、やはり一番リーズナブルなんでしょうね・・・
点検の際に補充電をお願いするのはありですね。 おそらく無料でやってくれそうです。

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
4年はなかなか、ですね。 でも、私も昔ガソリン車の時は、そのくらいでも大丈夫だった気がします・・・
ハイブリッドだから、逆にバッテリーの消耗が早くなる、ってことなのかもしれないですね。
運転していると、わりに頻繁にエンジンがかかります。 それも短時間。 うるさくないように、路面が悪いところとか雑音の多いところで発電している、という方式のようです。 このため、その電力消費もそれなりですよね、きっと。

書込番号:26298444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3097件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/23 22:42(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>運転していると、わりに頻繁にエンジンがかかります。
>このため、その電力消費もそれなりですよね、きっと。

いえいえ、勘違いされてます。

エンジンの始動の電力は、走行用の高電圧バッテリーから供給されますから、
何回、エンジンの始動が行われても、12Vのバッテリーへの負荷=影響はありません。

ところで
今までのガソリン車なら、エンジンを始動するためにスターターモーターを回します。

スターターモーターの勢いがなくなると、「バッテリーが弱ってる」と私達でも判断できましたが、
ハイブリッド車(とEVも)は、車のコンピュータシステムを起動するだけなので、
システムの起動に必要な電圧が供給できなくなったときに、いわば予兆もなく突然に起動不能となります。
ご承知おきください。

書込番号:26298504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/24 00:21(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
え、そうなんですか・・・知りませんでした・・・ びっくりです!
アイドリングストップのガソリン車と同じ仕掛けかと・・ アイドリングストップ車はバッテリーの寿命が短いという話も聞いたことがあるので、それと同じかと思っていました・・・ 目から鱗です!!!
とすると、12Vバッテリーの負荷ってかなり小さいんですね。 コンピューターシステムへの電力供給であれば、消費電力は少なそうです。 それなのに、バッテリーの消耗が早いっていうのもよくわからないですね。 バッテリーを最適化するために、容量を小さめにしているとか・・・何かの理由があるんでしょうね・・・
ご指摘のハイブリッド車だと予兆も無く突然電力が供給できなくなり、起動不能になるっていうのも怖いですね・・・
心しておきます!
貴重なご指摘ありがとうございました。

書込番号:26298581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 07:14(1ヶ月以上前)

相変わらず、どうしょうもない書き込みがありますね。
誰も注意しないのが不思議でしょうがないけど。

(バッテリー充電するために乗らなくても、2週間に1回くらい1時間以上エンジンをかけてアイドリングする事をお勧めしめします)
スレ主さんの車は、eパワーでしょ?アイドリング継続どうやるの?整備モードでも起動させる?
それでもガソリンの無駄だし,環境にも悪いし、だいだいアイドリングは条例とかでも禁止されているんじゃ無いの?
ツッコミどころが満載だよ。

〉車にあまり詳しくないようなので、怖がらすようで恐縮ですがあえて進言します。
このコメントが一番笑えるよね。誰が詳しく無いかは,みんなわかっているので大丈夫です。過去スレで。

書込番号:26298662

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2025/09/24 07:14(1ヶ月以上前)

>今までのガソリン車なら、エンジンを始動するためにスターターモーターを回します。
>スターターモーターの勢いがなくなると、「バッテリーが弱ってる」と私達でも判断できましたが

確かに、昔のバッテリーだと、そうでした、あとヘッドライトが暗くなったりとか。

でも、最近の高性能バッテリーは、なんの兆候もなく突然逝きます。

例えれば、昔のバッテリーは、徐々に弱る老衰死で、最近の高性能バッテリーは末期まで元気に頑張る突然死です。

だから寿命末期の見極めが難しく、ディーラーなどでも早め早めの交換を勧めるようです。


書込番号:26298663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2955件Goodアンサー獲得:697件

2025/09/24 08:09(1ヶ月以上前)

ストーカーもここまでくると可笑しくて笑うしかないね。情けない

e-POWER(ハイブリット)なら、システムオン=アイドリング、だろうに
君だけだよ言葉尻を取って揚げ足取ってるのは、

それに、君はスレ主さんの居住地を知ってこんなこといってるのかな、
>【だいだいアイドリングは条例とかでも禁止されているんじゃ無いの?】

知って言っているのなら、スーパーマンだね。
それとも、日本すべてですかね、いっから禁止されてるるのですかね、
是非、教えて下さいな(逃げすに)
(すべての日本の地域でアイドリングになっているのなら素直に謝りますよ)

思い出した、君の地域では軽自動車登録とは言わないんだね、何というんのかな是非聞きたいね、
逃げないで教えて下さいね。

(スレ主様、余りにもストーカーが酷いので書かせていただきました)
(すみません)

書込番号:26298685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2025/09/24 08:35(1ヶ月以上前)

>今までのガソリン車なら、エンジンを始動するためにスターターモーターを回します。
>スターターモーターの勢いがなくなると、「バッテリーが弱ってる」と私達でも判断できましたが

道産子のガソリン車乗りですが、

北海道の真冬のマイナス20度の世界では、
スターターモーターの勢いがなくなり、エンジンが始動しなくなりますけど・・・
バッテリー外して、充電器で充電すると、エンジン始動は可能になります。

まあ、4年に交換しないと、冬に耐えられない??

書込番号:26298702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2955件Goodアンサー獲得:697件

2025/09/24 09:50(1ヶ月以上前)

>(すべての日本の地域でアイドリングになっているのなら素直に謝りますよ)

すみません。
上記は取り消させてください。
日本全地域か分かりませんが、最近?多くの都道県でアイドリングストップ条例取り入れているみたいですね。

但し書き、
※ その他、やむを得ないと認められる場合

バッテリー充電が上記に当てはまるのかは個人の判断によるでしょうね。

書込番号:26298740

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/24 10:23(1ヶ月以上前)

>今までのガソリン車なら、エンジンを始動するためにスターターモーターを回します。
>スターターモーターの勢いがなくなると、「バッテリーが弱ってる」と私達でも判断できましたが

ハイブリッド車において、ガソリン車がスターターモーターを回す行為を


>車に乗り込んだ直後に
@ アクセサリー(ACC)モードでの電圧をチェックする


で代替することができますね。

私が所有する純ガソリン車だと、アクセサリー(ACC)モードでの電圧が11.8V程度以下になると、スターターモーターの始動音が弱々しくなったことが解ります。

一方、ハイブリッド車は、アクセサリー(ACC)モードでの電圧が10V程度までは、普通に始動できるようなので、純ガソリン車だとスターターモーターがまったく動かない電圧(プッと僅かに音はするかも?)でも始動できることになります。

従って、一度、バッテリー上がり(始動不能)を経験したハイブリッド車は、バッテリーが上がっていた時間に応じてバッテリーが劣化していると考えるべきです。 同じ車が(バッテリーを更新しないで)バッテリー上がりを繰り返す要因の一つがここにあります。

書込番号:26298754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:53件

2025/09/24 12:40(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

カオスなどの高い物を買っても走行距離が少ないのでコスパが改善するかは?でしょう

逆に安いバッテリーを2年ごとに交換した方がコスパはいいのでは?

ネットやホームセンターで安いのは有りますからね

処分はホームセンターで購入なら引き取って貰えますし、後は処分料を払えばGSでも引き取ってくれるはずですよ

書込番号:26298837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 13:58(1ヶ月以上前)

ところで、イーパワーって,1時間も連続でエンジンをかける事が可能ですか?知らんけど。
トヨタのTHSは、バッテリーが十分ならすぐにエンジンとまりますが。
いずれにせよ、非現実な運用ですので、スレ主さんは無視してくださいね。


軽自動車は,全国どこでも届出ですね。法律なので。日本国以外に持ち出したら、軽では無いけど。
良い資料が見つからないが。以下リンクで。
https://www.airia.or.jp/info/system/02.html

書込番号:26298898

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/24 15:01(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん >神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
スレ主自体まったく車にしろうとで、どうしようもない書き込みを多々しており、お詫びします。
それでも、皆さま優しく説明してくださり、感謝!です。
ちなみに、e-Powerシステムオン(=アイドリング・・・)をONにするとエンジンはたまにかかる程度です。 この状態で、駆動バッテリーから12Vバッテリーには充電される仕組みみたいですね・・・ 駆動バッテリーの容量が少なくなるとエンジンがかかるってことかな。

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
予兆無く突然逝ってしまう・・・ 怖いですね。
そういう意味では早めの交換はあり得ますね。

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
へーー、すごい世界ですね。

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
ACC状態での電圧チェック、やってみます。 電圧測定計、発注しました!
バッテリー上がり、結構なダメージを与えるんですね。要注意ですね。

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
そうですね。 バッテリーの寿命は2年と割り切った方が良さそうですね。

>肉じゃが美味しいさん
コメントありがとうございます。
NOTEも同じく駆動バッテリーがフルになるとエンジン止まりますよ。
止まった状態でも、12Vバッテリーへの充電は継続されると解釈しているのですが・・・

書込番号:26298946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/24 17:08(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
連投すみませんが。
エンジンを強制的にかける方法がありました。
やはり整備モードですが。
こんな感じ。
パワーオン、アクセル全開を数回、シフトレバーNにする、再度アクセル数回踏む、シフトレバーP
にする 以下略ですが。ゲームの必殺技を繰り出すかの如く。

書込番号:26299031

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/24 17:23(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
コメントありがとうございます。
なんか、とっておきの隠し技って感じですね。
エンジンチェックの時に使うんでしょうか・・・

書込番号:26299043

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/27 12:16(1ヶ月以上前)

皆さま、コメントありがとうございました。

シガーソケット用電圧計を入手して実際に計ってみました。
現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。
Power ON時が高すぎるような気がしますが、一応正常範囲でしょうか?
前回計測時は、2週間くらい車に乗っていなかったので、そのせいだったのかもしれません。

次回車検時に、電圧だけで無くバッテリー消耗度合いもきちんと計測してもらい、交換を検討することにします。
基本的に早めの交換が、リスク回避からもベターと考えています。

また、普段から電圧計を確認し必要に応じて、Power On状態で充電したいと思います。
(アイドリングについては、たまにエンジンが動く程度ですし、住宅密集地域では無いので問題ないかと・・・)

「車音痴」の私のつたない質問に丁寧な回答をたくさんいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:26301400

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/27 14:09(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

>現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。
Power ON時が高すぎるような気がしますが、一応正常範囲でしょうか?


蓄電量は(枯渇)危険領域ですが、これだけで異常ということはないですね。
Power System ON時で14.2Vは、(枯渇気味のバッテリーを)急速に充電している状態です。
14.2V は、充電するにつれて徐々に13V程度まで下がっていきますので、少なくとも13.9V以下になるまで充電を続けてください。


一度満充電になれば、翌日の始動時は
・ACCモードで12V+α 、Power System ON時は、数分で14.2Vから13.9V以下になる。
となると思います。

書込番号:26301490

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/27 14:33(1ヶ月以上前)

>現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。

ACCモードでの電圧が、バッテリー本来の電圧で、
Power System ON時の電圧は、
走行用バッテリーから、充電するために供給されてる電圧ではないでしょうか。

ですから、
本来のバッテリーは、13Vは、いかないのではないかと思いますが、
11.2V は、かなり低めのような。
ガソリン車なら、心配するレベルではないのでしょうか。
テキトーですが。

書込番号:26301504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/27 15:38(1ヶ月以上前)

>MIG13さん >バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね・・・ 14.2Vは「急速充電中」というわけですね。
バッテリーが消耗すると言われる「急速充電」・・・
これ、停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
走行中は急速では無く普通の充電?
そういう意味で、停車中の充電は避けるべき、ということなのかな・・・

多分、ACC時の電圧も低いですし、最終的に13Vまで行かない可能性大ですね。
やはりバッテリーの寿命なのかもしれません・・・

書込番号:26301557

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/27 16:20(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
ありがとうございます。

パワーオン時の14ボルトは、急速充電ではないと思います。

ガソリン車では、オルタネーターで発電して、バッテリーに充電するとき、そのくらいの電圧になります。
普通の充電かと思います。

それと、12ボルトバッテリーの電圧は、最大13ボルト以下(12.8ボルトかな)です。
14ボルト表示されるのは、充電するときの電圧で、バッテリー本来の電圧ではないと思います。ACCの時が本来の電圧です。
アバウトな答えですみません。

書込番号:26301594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/27 16:25(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
バッテリーのこと検索してみてください。
1つリンクしておきます。


https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car/column/column-10.html

書込番号:26301601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13869件Goodアンサー獲得:2912件

2025/09/27 16:25(1ヶ月以上前)

>ACC時の電圧も低いですし、最終的に13Vまで行かない可能性大ですね。

鉛バッテリーの満充電時の公称電圧は、12.72Vです。
電圧計の誤差もあるので、12.5V以上あれば問題ないでしょう。
11.2Vはバッテリーあがりの状態ですが、だから満充電の電圧が低いとは限りません。

書込番号:26301602

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/27 17:46(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

>そうなんですね・・・ 14.2Vは「急速充電中」というわけですね。
バッテリーが消耗すると言われる「急速充電」・・・
これ、停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
走行中は急速では無く普通の充電?
そういう意味で、停車中の充電は避けるべき、ということなのかな・・・


結論から言うと、、「急速な充電」ですが、劣化につながるような「急速充電」ではありません。
また、停車中の充電 と 走行中の充電とに 電圧差(ダメージ差)は無いと思います。
なお、BEVにおける「リチウムバッテリーへの急速充電」とは、別の話です。


市販の鉛バッテリー充電器は、充電電流を5A程度に制限しながら充電(普通充電)します。
そのために、充電電圧を13V程度から SOC上昇の合わせて充電電圧を上げていきます。
一方、車載の鉛バッテリー充電器は、充電電流に(厳しい?)制限を掛けていないようで、充電電流が30Aを超える事例もユーザから報告されています。従って

>現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。

というバッテリー(空っぽ)に充電電圧=14.2Vを掛けると電流電流は、20Aを超えていると思います。
つまり、”市販の充電器と比べると” 大きな電流で”急速に充電”しているということです。

ただ、自動車メーカは承知の上でこうした制御をしているのですから、問題は無いんだと思います。
ハイブリッド用の鉛バッテリーは、大きな充電電流に耐えられる高価なバッテリーですからね、、


参考までに、バッテリーの劣化が進むと、例えば

>この状態で電圧が13.9[V] 以下になるまで充電を続ける(30分程度?)

における ”30分” が ”数分” に短くなっていくと思います。

書込番号:26301663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2955件Goodアンサー獲得:697件

2025/09/27 18:46(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
>走行中は急速では無く普通の充電?

わたしの、認識では自動車の鉛(子機)バッテリーで急速充電になったと言う話は聞いた事が有りません。
急速充電は、充電の時間が無い(少ない)時に行う緊急の充電です。
それは、自動車のバッテリーを下ろして外部電気で行う充電方法です(通常は普通充電で行います)

ノートe-POWERの子機の充電は、走行用バッテリーから充電を行いますのでパワーオン状態であれば、
子機バッテリーにッ充電します。
走行用バッテリーの容量が少なくなれば、エンジンが掛かり走行用バッテリーに充電を行います。
走行用バッテリー所定の容量になれば、エンジンは止まりますが子機バッテリーには充電を行っています。

ですから、走行時、パワーオン(アイドリング)時に急速充電を心配する必要は無いと思いますよ。

なお、急速充電でバッテリーの劣化が早くなると言われているのは、
電気自動車のバッテリー、スマホなどのバッテリーです。

書込番号:26301715

ナイスクチコミ!4


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/27 21:44(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
なるほど、安心しました。
リンク、ありがとうございます。勉強します!

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
もう一度PowerONでの充電をやってみます。
今日は14Vでちょっとびびってしまったので・・・

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
いわゆるバッテリーが劣化するような充電は、内部ではおこなわないんですね。
安心しました。
劣化の見分け方も、了解。

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
急速充電を心配することはないとのこと、安心しました!


書込番号:26301879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/28 00:32(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
14 Vくらいなら、急速充電でも無く、急速な充電でも無く、
単なる充電中だと思っていますが。違いますか?
既にバニラさんが、指摘されていますが。

書込番号:26301985

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/28 11:14(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

>14 Vくらいなら、急速充電でも無く、急速な充電でも無く、
単なる充電中だと思っていますが。違いますか?

【市販の鉛バッテリー充電器】
市販の鉛バッテリー充電器は、充電電流を容量の1/10(ノートで言えば5A)程度の設定することをユーザに求めています。充電器はその設定値も参考に電流制御をしており、基本的に容量の1/10(ノートで言えば5A)を超えないように制御されることになります。 なお、容量の2/10を超える充電電流で充電する鉛バッテリー充電器(急速充電器、急速充電モードと称している)も存在します。

【車載のDCDCコンバータ】
トヨタ車が搭載するDCDCコンバータは、市販の鉛バッテリー充電器のような充電電流制御はしていないようで、
14.2vで30A超の充電電流が流れるとのユーザ報告が多数あります。(DCDCコンバータにはヒータ等の時変動する負荷も繋がっているから厳密な電流抑制は難しいでしょうから、日産車も同様(14Vなら20A超流れる)だと思います)

両者をどう呼ぶか? は、例えば立場
・プロ(メーカー)は、限界条件を守れるから30A【急速な充電】も【普通】に使える
・アマ(市販充電器ユーザ)は、限界条件を知らないから5A【普通充電】に抑える必要がある。
でも違うと思います。


書込番号:26302240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/28 14:28(1ヶ月以上前)

上記は、電圧と電流、どちらについて書かれているのか?
自分は鉛バッテリーの電圧について書いています。
ハイブリッド用のリチウム電池とかデコデコは関係無いけど。

書込番号:26302378

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/28 18:46(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

理解してもらうのは難しそうですが、、、
電流と電圧は連動しているので、14Vなら大丈夫と言い切れないと思います。
なお、劣化を引き起こすのは、電圧というより電流ですね。

例えば、空の鉛バッテリーに定電圧(14.2V)をかけ続けると

@SOC=10%なら充電電流は30A程度流れる 
ASOC=80%なら充電電流は2A程度流れる 
BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる

と(電圧変化が無くても)充電電流が変化します。こうした挙動に対し市販の鉛バッテリーの充電器は

@SOC=10%なら充電電流は30A程度流れる → 回避
ASOC=80%なら充電電流は3A程度流れる  → 許容
BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる → 絶対回避

と制御していると思います。
つまり、『SOCに応じて許容する充電電流を変化させている』 ということです。

なお、かけ続ける定電圧を14.2Vから、例えば13.5vに変更すれば、
>BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる → 絶対回避
の部分は
BSOC=100%なら充電電流は0.2A程度流れる
 (実際には13.5vではSOC=100%にはならないが、、)
となって、劣化を引き起こさない領域になるのかもしれませんが、私にはその境界はわかりません。
ただ、(トヨタ車の制御(14.2vでの充電は短時間)からすると)14Vは避けるべき定電圧なんだと思います。

書込番号:26302579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13869件Goodアンサー獲得:2912件

2025/09/28 20:12(1ヶ月以上前)

私が乗ってたトヨタ車は、走行中は常時14.1Vでした。
安物バッテリーを使ったけど、バッテリー液の補充もなしで5年間持ちましたね。

書込番号:26302647

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/28 22:18(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん

>私が乗ってたトヨタ車は、走行中は常時14.1Vでした。



そういえば、私が昔乗っていた車(充電制御車ではない)も、普段走行中は13.8Vから13.9V程度、アイドルアップした際には14.0vになっていましたね。 

というわけで、

最新のトヨタHEV車が14.2vでの充電を継続しないのは、(劣化防止ではなく)省エネのためだと考え直し、こうした制御を根拠にした

>ただ、(トヨタ車の制御(14.2vでの充電は短時間)からすると)14Vは避けるべき定電圧なんだと思います。

という部分は撤回させていただきます。

書込番号:26302784

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/30 16:13(1ヶ月以上前)

その後、電圧計をみながら充電を再度試みてみました。

最初は、ACC状態で11.4V、PowerOnで14.4V(充電開始)でした。

5分後には充電が終了したようで、13.0Vにまで下がりましたが、ここから動きなし。
ACC状態では、11.7Vでした。

フル充電でもあまり電圧があがらないようですので、やはり寿命が来つつあるということのようです。

次回車検時のバッテリー交換(多分)後は、充電量が適切に保たれるように適宜チェックしようと思います。

書込番号:26304105

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/30 18:38(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

>最初は、ACC状態で11.4V、PowerOnで14.4V(充電開始)でした。
5分後には充電が終了したようで、13.0Vにまで下がりましたが、ここから動きなし。
ACC状態では、11.7Vでした。
フル充電でもあまり電圧があがらないようですので、やはり寿命が来つつあるということのようです。


最初

>12.003V はギリギリ許容範囲ですので、車検時に再検討すれば良いと思います。

とコメントしましたが、この電圧は、解放電圧(バッテリー単体で測定した無負荷での電圧)だったようですね。

シガーソケット電圧計で測って、(一晩経った後?で)11.4V、充電直後(11.7V)だと、かなり劣化していると思います。

もう一度フル充電しても状況改善しないなら、寒くなる前にバッテリーを交換した方が良いと思います。

1週間乗らずにおくと走行不能になるかもしれません。

書込番号:26304194

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/30 19:28(1ヶ月以上前)

ふと思ったのですが、
12.003Vって、有効桁数多すぎません?

どこからこの数字出てきたのですかね。

こんな数字表示する測定器あるのですかね。
知りませんが。

>5分後には充電が終了したようで
これもどうなってるのですかね。満充電になるのですかね。
ハイブリッド車は、5分で充電完了できるのですかね。どういう制御なんでしょう。
まあいいか。とにかく、早めに交換した方がよさそうですね。
失礼しました。

書込番号:26304216

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5687件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/30 19:58(1ヶ月以上前)

>12.003Vって、有効桁数多すぎません?

40年くらい前の学生時代に3万円台で購入した事もありますが、いわゆる4桁半のハンドテスターなら表示自体はあり得ますよ。

今は公正不要の3桁半なら五千円くらいなので、12.03V のつもりで 12.003V と入力してしまった可能性はありますけど、それは本質では無いでしょう。

書込番号:26304237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/30 20:04(1ヶ月以上前)

>チビ号さん

ありがとうございます。
なるほどです。
勉強になります。

書込番号:26304243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/30 21:06(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
12.003Vは以前ディーラーが測定した値で、テスタ用紙には「バッテリー電圧」と書かれています・・・
これをもって「劣化している」と言っていましたので、MIG13さんのいうところの「開放電圧」なのかもしれません・・・

今回、ACCでの電圧が低めだったので、再度Power on状態で30分近く充電を試みたのですが、状態は変わらなかったです・・・
相当やばそうですね・・・ 近いうちに交換するようにします。


>バニラ0525さん、>チビ号さん
コメントありがとうございます。
これ、小数点以下3桁はディーラーのテスターの表示です。
何を使っているのか、わかりません・・・

今回、5分後には14Vから13Vに表示電圧が下がったので、充電が終わったと思ったのですが・・・
また、その後継続してみたのですが、電圧は変わらなかったので、満充電だったと言うことかと。
バッテリーが劣化していたので、「満充電」になるのも早かったんでしょうか??
いずれにせよ、正常な動き&数値とは異なっているようで、早く交換した方が良さそうです。

書込番号:26304287

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/30 22:21(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
お返事ありがとうございます。

それと、訂正します。
過去の同じディーラーでの、バッテリーチェック3枚確認したのですが、2枚は、小数点以下2桁でしたが、1枚別の機種と思いますが(用紙が違う)3桁のがありました。
今まで一桁か、2桁しかイメージになかったので
、変に感じてしまいましたが、実際身近に3桁ありました。
不勉強でした。お詫びいたします。

書込番号:26304350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/30 22:40(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

電池の容量は≒電圧です
満充電 12.7-12.8V
90% 12.6V
80% 12.5V
......
......
12Vだと大凡30%

充電時は14.2-14.4Vくらい行きますが電気は
水道管の流れと同じなので12V時に12V供給しても
電気は全く流れなくなります。
なので充電時はそれより高い電圧じゃないと
電気は流れていきません。

最近のHVでバッテリー上がりが問題になるのは
色々な電装品や通信したりで電気消費量が
非常に多い。
毎日のように適度に乗っていれば良いのですが
あまり乗らないと電池容量が大きく下がる。

HVはオルタネーター(発電器)が付いていないので
電池容量が減っていると急速充電をかけてしまいます
急速充電は電圧ではなく電流です。
80%くらいまで14.2V20Aとか段々5A3A.....1A程度まで
下がって行きます。

この急速充電が電池を劣化させてしまいます。
これまでのガソリン車なら電池容量に関係なく
1-2Aの充電がずっと(終止電圧になるまで)
オルタネーターはエンジンに繋がっているので
徐々に充電されてきました。
電装品が少ないのであまり乗らなくても
バッテリー上がりはさほどなかった。

HVの場合は出来る限り無駄なエンジン稼働を下げたい為に容量が少ないと一気に充電してしまうのです。
最初からゆっくり充電すると短距離しか乗らない
場合に電池容量が貯まらない内にまた放電して
スタート出来なくなるのを防ぐために急速充電する。

防ぐには電池容量を大きく下げない内に
毎日のように乗る事(まぁ走らなくても良いですが)

しばらく走っても12.7V近くにならなければ
その電池の寿命は近いことになります。
システムオンで14.Xは充電状態です。
なのでシステムオンで測っても電池容量は分かりません

書込番号:26304367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/30 22:56(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
テスターもいろいろあるんですね〜〜

>ミヤノイ2さん
コメントありがとうございます。
最初、PowerONで14.4Vでした。 これは急速充電中ということですね。 この状態、やっぱりバッテリーは若干なりとも劣化させるんですね〜
その数分後に13.0Vになりました。 このまま30分くらい様子を見ましたが、電圧は変化しませんでしたので、これがフル充電と言うことですね。
このあと、PowerOFFにしてACC状態で測定しましたが、11.5Vにしかなりませんでした。
12.7Vには到底至らず、寿命間近ということですね・・・
詳しい説明をありがとうございました。

書込番号:26304385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

フロントグリル

2025/06/06 07:50(4ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 あき80さん
クチコミ投稿数:6件

NOTE初心者です。
NOTEのフロントグリルは、日産WEB上では通常モデルとオーテックの2種類が確認できますが、中古車情報を見ますとそれ以外にオーテックっぽいけどオーッテックじゃないものが存在します。これはどんなモデルなのでしょうか?
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS008/a01/d1000_314_08981/

書込番号:26201692

ナイスクチコミ!7


返信する
Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2025/06/06 08:14(4ヶ月以上前)

リンクの車両は前期型の純正グリルだと思います。

書込番号:26201704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:2002件

2025/06/06 08:20(4ヶ月以上前)

E13ノートの前期モデルですね。

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/old/note_e13_2108.html

書込番号:26201708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 あき80さん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/06 10:30(4ヶ月以上前)

Pshokuninさん、kmfs8824さん
迅速なご回答いただきありがとうございます。
このグリルが好きで確認させてもらいました。

書込番号:26201795

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/06 10:46(4ヶ月以上前)

>あき80さん

>このグリルが好きで確認させてもらいました。

私もこちらの(旧い)グリルの方が(先進的?で) 好きです。

書込番号:26201804

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

タイヤ交換のため前車(スズキ)で使っていた汎用のパンタグラフジャッキでジャッキアップしようとしているのですが、
E13ノートの取説には「専用ジャッキで」と記載があります。

この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
ご教示ください。

なおジャッキアップポイントを覗き込んだところボディ同色でしっかり塗装されているので傷つけそうでやりにくいなと
思ってます。


書込番号:26153207

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:44件

2025/04/20 14:14(6ヶ月以上前)

>たけなかいちろうさん
ノートだけでなくフィットも専用のジャッキでと記載されています。
アクアは他車のジャッキは使うなと記載しています。

ジャッキの耐荷重や受けの形状が違うと危険だからではないでしょうか。
もし前車のジャッキが軽自動車用ならば危険かも。

私はずっと2tのフロアジャッキ使ってますが、問題ありません。
専用ジャッキ使えと記載してて別売りなのも変な話ですよねぇ。。

書込番号:26153236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51530件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/04/20 14:36(6ヶ月以上前)

たけなかいちろうさん

↓の方のパーツレビューのジャッキがE13ノート用のジャッキです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2590459/car/3639475/13170283/parts.aspx

このパーツレビューをご覧頂けばご理解頂けるかと思いますが、ジャッキ側に溝を切っており、溝の向こう側で車体を支えて持ち上げる構造です。

E13ノート用で無くてもジャッキに溝があって、ジャッキの同じ位置で車体を支えて上げる事が出来れば使えます。

しかし、スズキ車用のジャッキには溝がありませんよね?

我が家のスズキ車のジャッキにも凹みがある程度で、溝はありませんでした。

このような溝が無いジャッキでノートをジャッキアップすると、車体から下向きに出ている金属部分が曲がる等の不具合が発生する懸念があります。

という事でE13ノート専用ジャッキか、若しくはジャッキ上部に溝がありノートを適切にジャッキアップ出来るものを使いましょう。

書込番号:26153266

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:2002件

2025/04/20 15:06(6ヶ月以上前)

ノートを含む日産車はジャッキポイントの裏側の部分を専用のアタッチメントが付いたジャッキで押し上げるタイプなので、通常アタッチメントのパンタジャッキでは上がりきらないです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25689267/

また、車体下部のジャッキアップポイントの切れ込みにスズキ車用ジャッキを掛けると確実にジャッキアップポイント部分が曲がります。

切れ込みは位置決めの役割のようです。

>この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
専用ジャッキは推奨というより限りなく必須ということです。

書込番号:26153296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/04/20 16:18(6ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
慎重にやらないとヤバイことになりそうですが
画像が我が家のパンタジャッキで、ジャッキポイントに当てるところの形状からは
大丈夫そうな印象ですけどどうでしょうね。
ちなみにメルテックの汎用ジャッキです。

書込番号:26153399

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51530件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2025/04/20 16:36(6ヶ月以上前)

たけなかいちろうさん

ジャッキの形状から判断すると、ノートに使用しても問題は無さそうですね。

あとはジャッキアップしてフロントタイヤが浮く事をご確認下さい。

書込番号:26153412

ナイスクチコミ!0


k_yokoさん
クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:106件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4 youtube 

2025/04/20 18:49(6ヶ月以上前)

>たけなかいちろうさん
メルテックのをお探しになりましたね!
そう、それです。
私は、オーラですがそれを、万が一のために車載しています。
みんカラに記事を投稿していますので、よろしければそちらをご覧ください。
ついでに、パンク修理キットも(パンク修理剤ではない物)車載しています
問題なくジャッキアップできます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/295506/car/3278036/12687844/parts.aspx

書込番号:26153566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/20 19:30(6ヶ月以上前)

>車体下部のジャッキアップポイントの切れ込みにスズキ車用ジャッキを掛けると確実にジャッキアップポイント部分が曲がります。

これ、一般車では、敢えて切り欠きのペラペラ鉄板にジャッキを当てるのと、鉄板には当てないで鉄板の根元のボディに当てるのとあるようだけど、どっちが正解なんだろう?

鉄板も多少曲がったとしても、ジャッキポイントとして指定されているので、ペラペラながらも十分な強度はあると思うんだけど。

書込番号:26153621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/04/21 00:05(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>鉄板には当てないで鉄板の根元のボディに当てるのとあるようだけど、どっちが正解なんだろう?

ボディに当てるのが正解でしょう。
ジャッキアップポイントを示すマークが刻んである鉄板を補強してある国産車もあるようですが、
一言でアドバイスするなら マークの間で鉄板をまたいでボディに当てる のが親切だと思います。

書込番号:26153883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/21 05:55(6ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
最後はオウンリスクですけど次のお休みにタイヤ交換チャレンジしようと思います。

画像を提供くださったスーパーアルテッツァさん大変参考になりました。
k_yokoさん、確度が高まりました。ありがとうございます。

蛇足ですがスズキと日産ではホイールナットのサイズも違うんですね。
スズキのレンチを当てたら空回りしたのでびっくりしました。
これに限らずメーカー間で統一してほしいのっていろいろありますね。

書込番号:26153969

ナイスクチコミ!1


k_yokoさん
クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:106件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4 youtube 

2025/04/21 06:46(6ヶ月以上前)

>たけなかいちろうさん
ホイールナットのサイズは、車メーカーて違うのです。
純正ホイールでは、ネジの径、ピッチ、座面の形も違うので注意が必要ですね。
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=18590
ホイールを駄目にしないよう、上のリンクを参考にしてくださいね

書込番号:26153994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/21 10:15(6ヶ月以上前)

>MIG13さん

いつもDIYメンテではガレージジャッキで2輪上げなので、1輪上げが気になっていたので、車の取説に従い車載ジャッキで確認してみました。

ジャッキのアタッチメントの溝が深いので、切り欠きのペラ鉄板に触れることなくボディーに当ててジャッキアップ出来ました。

おっしゃる通りボディに当てて上げるのが正解ですね。

書込番号:26154188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:44件

2025/04/21 12:36(6ヶ月以上前)

>MIG13さん
>マークの間で鉄板をまたいでボディに当てる

そうなんですね。
今まで何十年もジャッキポイントの鉄板にかけて(ボディまで届かない溝のジャッキで)上げていました。

鉄板にかけるのは、このようにジャッキに溝がない車だけなんですかね?

書込番号:26154327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/21 13:37(6ヶ月以上前)

>そうなんですね。
今まで何十年もジャッキポイントの鉄板にかけて(ボディまで届かない溝のジャッキで)上げていました

もう何十年も前の昔のことで記憶が曖昧だけど、たしか車載ジャッキでも溝が浅くて切り欠きのある鉄板にジャッキを当てて上げてた車もあったような気がします。
それはそれで、その車の仕様(取説のジャッキの当て方)なら有りかもでしょう。
指定された部分の鉄板は十分な強度があるはずなので。

ただ、先程確認したスバル車では、車載ジャッキが、溝の深いジャッキだし、取説上もボディに当てて上げる仕様でした。

書込番号:26154376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:361件

2025/04/21 20:00(6ヶ月以上前)

左右のジャッキアップポイントはボディの接合部の爪が多く、ジャッキアップポイントだけ
1枚補強板が入ってたりします。
パンタグラフジャッキで支える部分については、メーカーにより変わると思いますんで
どっちかが正しく、どっちかが間違いではなく
メーカー、車種によった正しい掛け方で支えましょう。

自分が所有した車種では、爪部分で支える構造の方が多かったですね。
トヨタ車ではボディの腹で支えてしまうと凹んでしまったって
まぁアルアルかと。

>たけなかいちろうさん
パンタグラフジャッキは車載ジャッキとか応急用ジャッキとかに分類され
デメリットは安定感が悪く、倒れ易い
なので、出先のパンクとかで応急的に使う分には良いけど
整備で恒久的に何度も使うもんではありません。

書込番号:26154766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/21 20:16(6ヶ月以上前)

>トヨタ車ではボディの腹で支えてしまうと凹んでしまったって
まぁアルアルかと。

そうなんだよね。
必ずしもボディに当てるのが良いというわけでもないんでしょうね。
一方で切り欠きの鉄板は薄く弱く見えても、実は確実に強度あるんだよね。
おそらく特殊鋼板だろうし、二枚合わせになってたりしますからね。

書込番号:26154789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:44件

2025/04/21 20:35(6ヶ月以上前)

少し話ズレますが、こんなのも売ってます。
もしガレージジャッキ使う事があれば参考になるかも。

ジャッキアップポイント ハンドブック
https://www.kouronpub-onlineshop.com/products/detail/219

書込番号:26154806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:361件

2025/04/21 20:39(6ヶ月以上前)

>おそらく特殊鋼板だろうし、二枚合わせになってたりしますからね。

よく観察すると判りますが、ボディ鋼板の2枚合わせの接合部が爪で
ジャッキアップポイントだけ、2枚合わせの中にもう一枚追加されています。
つまり3枚なのです。
ポイント以外は2枚なので曲がり易いです。

書込番号:26154809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2025/04/22 08:29(6ヶ月以上前)

>たけなかいちろうさん

〉この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?

何でも使える訳じゃないからこれなら大丈夫って言う「専用」
(専用品を正しく使えば大丈夫な確認済)
「必須」でも「推奨」でもない
他の製品を使う場合は使えるか調べ(考え)自己責任
って感じだと思う






書込番号:26155226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2025/04/22 09:09(6ヶ月以上前)

>この「専用」の意味合いは「必須」なのでしょうか、それとも「推奨」なのでしょうか?
ジャッキは取扱いを間違えると事故に繋がります。
自動車メーカーは専用品ジャッキの試験評価をして確認していますが、専用品以外を使うとどうなるのか分かりません。
よって、専用品以外での事故防止、および専用品以外で事故が発生した場合の訴訟を考え、「専用」としているはずです。
と言っても、私も専用品より強度があるフロアジャッキで作業しますが、自己責任になります。

書込番号:26155289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/25 06:04(6ヶ月以上前)

メルテックの汎用ジャッキで何の問題もなくジャッキアップできましたのでご報告です。
斜めってるのは撮り方が悪かったからとご理解ください。

で、一番目の画像です。外側はボディとの間に隙間があるんですけど、内側にある方の台座みたいなので支えるんですね。

ちなみに、この隙間ですが、ニ番目の画像のとおりでプラスチックのサイドシルプロテクターの取り付け位置になってまして、これをぶっ潰すのではないかと心配したのですが、ちょうどここにはまる見たいです。
何も不安を煽るような位置に設計しなくてもいいのではないかと思いますが。。。

ということで皆様ありがとうございました。

書込番号:26158745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/25 09:36(6ヶ月以上前)

これ専用ジャッキなるものの、アタッチメントの溝がどうなっているのかですよね。

もし溝の浅いものだったら切り欠きのパネルに当てて上げるのが正解だろうし、溝が深いものだったら、スレ主さんのジャッキアップで正解でしょうし。

個人的にはパネル脇にプラ部品が有ったりするので、浅い溝でパネルに当てて上げるようになってるのかなって思えるような。

書込番号:26158932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:361件

2025/04/25 09:53(6ヶ月以上前)

爪の内側にサイドシルが隣接した構造なので、その部分で支える感じですね。
にしても今時は直にあてないで、ゴムパッドを付けます。パンタグラフジャッキ用も売ってます。

書込番号:26158950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:44件

2025/04/25 14:02(6ヶ月以上前)

拾い物ですが、純正はこんな感じみたいです。

書込番号:26159240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5950件Goodアンサー獲得:101件

2025/04/25 16:27(6ヶ月以上前)

アップされた純正ジャッキを見ますと、溝がさほど深くなさそうな。
写真がちょっと分かりにくいけど、車のジャッキポイントのパネルに当たっているようにも見えますね。

書込番号:26159391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

運転席側の配線

2025/02/17 16:33(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 tonton5さん
クチコミ投稿数:37件

運転席側のパワースイッチコネクタのACC線とアース線の配線色がわからなくご存じの方おられれば教えてほしいです。

ACCはピンクに黒センとの事で接続するもアースがうまくいかなかったのかACCが違ったのかうまくいかず再度調査しています。


よろしくお願いします。

書込番号:26078989

ナイスクチコミ!1


返信する
k_yokoさん
クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:106件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4 youtube 

2025/02/17 18:42(8ヶ月以上前)

>tonton5さん
目的がわからないので答えにくいのですが。
以下のことは、ご存知だったらごめんなさい。
E13系ではACCは、オートACCです。
ですので後付け電装品への電源供給は、IGN点検のほうが安全だと思います。
ちなみにディーラーオプションのドラレコには、グローブボックス左裏のオプションコネクターから、IGN電源で電源を取っていると思います。
私は、そのオプションコネクターのIGN電源からドラレコ、Blu-rayプレーヤー、レー探に電源供給しています。
オプションコネクター以外からの電源を探すために、テスターを当てるのも良いと思いますが、その作業でECUにエラーを拾うと面倒です。
ですので、少し遠いですがオプションコネクターから電源を引っ張るのが安全かと思います。
オプションコネクターから電源を取るコネクターはAmazon等で購入出来ます
https://amzn.asia/d/6s2LA9V

オプションコネクターのピンアサインならば、添付写真のとおりです。
なお、ここにはオートACCの電源は来ていません。
表内の記号は
B=黒 BR=茶色 W=白 Y=黄色 P=桃色 GR=灰色
です
年式、グレードによって違うかもしれません。

書込番号:26079097 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

ノートオーテッククロスオーバー4WD+アクティブ(長い...)のインチダウンについて教えて下さい。
この度中古で手に入れまして、近々納車予定です。いま2月なのでスタッドレスを装着するのですがコスト節約のため16インチを15インチにしようとしています。
今の車は205/60R16を205/65R15にインチダウンしており、これまで気にもとめなかったのですが、販売店の方からは「推奨しません」と言われ、フジやマルゼンなどのウェブサイトでは車種を選ばされノーマルサイズしか買えないようになっているので、いろいろ不安になってきました。
ノートは初めてなのでよくわからないのですが、16から15に1インチ落とした程度でキャリパー干渉その他不具合など起こるものなのでしょうか?実際にやられている方、ご教示お願いします。
なおホイールはノーマル16×5.5J,PCD100,4穴,オフセット50のところ15×5.5J以下同じにして、タイヤは195/65R15の予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:26077203

ナイスクチコミ!2


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:2002件

2025/02/16 10:16(8ヶ月以上前)

https://www.taiyakan.co.jp/shop/toride/recommend/1746302/

装着例があるので出来ます。

ブレーキ関連のサイズも他グレードと同一です。

書込番号:26077217 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/02/16 10:27(8ヶ月以上前)

早々にありがとうございます。パッと見たところ全然余裕ですね。
販売店の方も、立場上言っておきますけど...程度のお話なんでしょうか。

車体の方とも余裕ありそうなので最低地上高を稼ぐために205/65R15でもいいかなとも思いました。

書込番号:26077231

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイパー拭き取り

2025/01/21 19:57(9ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:192件

新型ノートで質問します
ワイパーをウォッシャー液出しながら使用すると毎回左側のワイパーの後が
運転してる私の正面に拭き残しのような跡が残ります
ディラーに持って行くと正常だと言われました
ホンダ車からの乗り換えですがホンダではまったく無かった事です
消えるまで運転に集中できなくて気になります
同じ思いされt方いませんか

書込番号:26045596

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/01/21 23:04(9ヶ月以上前)

>蓮893さん

ブレードを取り換えてみるより仕方がないのでは?
ゴムは消耗品で保証対象外だけど。

書込番号:26045823

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/22 00:12(9ヶ月以上前)

>蓮893さん

普通 『拭き残し』というとゴムがガラス面に均等に接していないことが原因ですが、『ディラーが正常』というなら、軽微な拭き残しなんだと思います、ワイパーゴム交換等すれば改善するかもしれませんね。

一方、ノートの方が(ホンダ車より)助手席側のワイパーが拭き取る範囲が広く、運転席正面付近で折り返すので、『ワイパーで集められた水がワイパー折り返し点に線状に残る』 ことを 『拭き残し』 と感じるのであれば、対策は無理だと思います。

書込番号:26045884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:7件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2025/01/22 01:36(9ヶ月以上前)

助手席側ワイパー折り返し地点で縦線上に若干白く残る跡なら心当たりあるかも。

書込番号:26045925 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/01/22 16:50(9ヶ月以上前)

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
ウエットテッショで気づいたときに拭き取ればいいのですが
ディラーの説明にも無責任な説明も納得いきませんでした

>MIG13さん
アドバイスありがとうございます。
ワイパーゴム交換交換も提案したのですが、異常ないですよと言われ
また次回こんどは強く抗議したいと思います

>Pshokuninさん
アドバイスありがとうございます。
整備の方から
ワイパーで集められた水がワイパー折り返し点に線状に残る』 ことを 『拭き残し』 と感じるのであれば、対策は無理
みたいな事言われました。
当たりはずれで言えば、はずれの車だったのかもです。

書込番号:26046624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/24 22:31(9ヶ月以上前)

左のワイパーで集められた水が
ワイパー折り返し点に線状に残る
それを右のワイパーが掻いた後に
白っぽく跡がのこることを言っているのであれば
油膜取りでガラスをキレイにする事を
オススメします。

書込番号:26049107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ノート e-POWER 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2020年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER 2020年モデル
日産

ノート e-POWER 2020年モデル

新車価格:232〜288万円

中古車価格:99〜358万円

ノート e-POWER 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,893物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,893物件)