ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2022年12月11日 13:44 | |
| 1 | 1 | 2022年11月18日 18:41 | |
| 6 | 3 | 2022年10月31日 08:04 | |
| 121 | 24 | 2024年10月30日 22:47 | |
| 48 | 27 | 2022年10月21日 13:46 | |
| 53 | 26 | 2025年10月21日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
長文失礼します。
詳しい方教えてください。
デフロスターONにすると暖気のためエンジンが回りっぱなしになると思います。
20分くらいすると暖気も終わってエンジンの回る頻度が大分落ち着いてきますよね?
そこで質問なんですが、私はこの冷機時にデフロスターをONにした時のように発電を随時しておきたいんですが、それは可能でしょうか?どいう仕組みでこの動作になっているか分かる方いませんか??
知り合いに聞いたところ、冷却水の温度で判断していると言っていました。epowerにはインバータにも冷却水が流れてるので、そちらの水温とかでも暖気の終わるタイミングを見てるのかもと言ってたのですが私には全くわかりません。
推測でなく、確かな情報がわかる方見えませんか?宜しくお願いします。
書込番号:25048241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVボタンを長押しすると強制発電できますよ
書込番号:25048279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
私が知りたいのは、チャージモードの発電ではなく、題名の通りデフロスターONで暖気中での発電です。
書込番号:25048326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピョン吉とデン助さん
『発電を随時しておきたい』が最終的な目的なんですかね?
発電自体が最終的な目的でないなら、最終的に何を得たいのか?
(例えば、高い室温?)
を明確にした方が有効な回答が得られそうです。
書込番号:25048416
0点
返信ありがとうございます。
申し訳ありません。
はい、随時発電をした状態にしたいという事です。宜しくお願いします。
書込番号:25048426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピョン吉とデン助さん
メリット不明ながら単に発電を継続(いつでもON)させたいということなら、
駆動バッテリーをフルにしない(不足気味に維持する)ことが有効だと思います。
例えば、
・冷房(電動)を最強(最大風量)で動作させる
・前後デフロスターON
・ヒーター(PTC、シート。。)最強ON
・ライト(ヘッド、、、)ON
等すれば、電力消費が増えて、発電の頻度が上がると思います。
(常時発電になるかは?ですが)
書込番号:25048481
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
エアコンをオートで使用中
日差しによって、かなり制御が入っているように感じます。
暖房中も日差しが強いと、風量ゼロ…
暖房時
ダッシュボードの吹き出し口から、かなりの温風が出てきて、
顔が熱ってしまいます。
システムの吹き出し口は足元のみ
最近の日産車は、このような仕立てなのでしょうか?
書込番号:24987531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yygguuさん
アドバンスドドライブアシストディスプレイで「設定」「エコ」「エコモード設定」と進んで、空調がオンになっていると思います。エコモードで運転中は、ここがオンになっていると空調が抑え気味になると思います。オフにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24987587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
熱源がエンジン冷却水のハイブリッドだと、冬は寒いですね(DIY後付けのシートヒーターが必需、もうすぐ付けます)。
オートだと、足元だけになるので、吹き出し口を変更するとオートが切れます。
設定温度は23度です。
書込番号:24987653
0点
>yygguuさん
クルマのオートエアコンは何十年も昔から日射センサーを使って温度や風量、吹き出し口を制御していますが、そのことではないですか?
もしノートのオートエアコンが極端に不快であれば、何らかの不具合の可能性もあるかもしれません。
とりあえずAC制御も含め、すべての設定をフルオートにし、寒ければ温度設定だけ上げる、熱ければ下げるで様子を見られてはいかがでしょうか。
>NSR750Rさん
私のはトヨタのHVですが、暖房能力が足りないと感じたことはありませんよ。
氷点下の降雪時でも暖房は十分効きます。
ヒートポンプ式の暖房ですと能力不足になる可能性はありますが、エンジン廃熱利用のHVではその心配はないと思いますが?
書込番号:24988010
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨年11月に購入しました。
信号待ちの時に、ギアをPの位置に入れると、自動的にサイドブレーキも入りますが、発進させるべく、
サイドブレーキを解除してギアをDに入れようとしても、入らない現象が何回か(5回くらい)ありました。
何度かギア操作してなんとか入りましたが、後ろの車からクラクションならされて焦ります。
このような現象についてご存じの方おられますか?
8点
すみません。
お車のことはわかりませんが、
信号待ちのときに、Pに入れる必要があるのですか。
Dのままにしておいたほうが、面倒くさくないですか。
長い信号の場合は、Pに入れられるのか知りませんが、
安全の面からそうされるのか知りませんが、
私は、運転中にPに入れることは、考えたことないので、わかりませんが、
必要なことですか。
答えになってませんが、いらぬおせっかいかも知れませんが、
お許しください。
書込番号:24968473
25点
何度もすみません。
「Dのままにしておいたほうが、面倒くさくないですか。」は、Dのままにしておいたほうが、楽で、Pに入れるのは、面倒臭くないですか。
です。
答えとすれば、ブレーキペダルしっかり踏んでないと、ギア変えられないのではないですか。
わかりませんけど、そんな気がしますが。
失礼しました。
書込番号:24968482
7点
>ローンは損さん
ブレーキペダルをしっかり踏まないとPからDには入らない仕組みだと思います。
しっかり踏めていないか、ブレーキペダルのセンサーの不具合かのどちらかだと思います。
私も工事の片側通行で長い間待たされるときを除いて途中でPに入れることはないです。
この前、前走している軽のAT車が信号待ちのたびにPに入れるので閉口しました。
ブレーキランプ点灯->信号停止->ブレーキランプ消灯->(信号赤から青)->ブレーキランプ点灯->一瞬バックライト点灯.>ブレーキランプ消灯->発進の繰り返しでした。ごく短時間の信号待ちでも同じルーティーンです。
片側1車線の少し混雑した国道で左折されていくまで5kmほどの区間で10回以上信号停止があったと思います。
発進のタイミングがこちらとは違ってちよっと苛つきましたね
ブレーキランプが点灯していない停止状態も見通しが悪いところでは危険ですね
書込番号:24968498
7点
>ローンは損さん こんにちは
信号待ちでDに入れるとクリープで出てしまうのがご心配でしたら、Nに入れてはどうでしょう?
書込番号:24968506
3点
> らぶくんのパパさん
ギアを再度Dに戻す際は、しっかりフットブレーキを踏んでいます。
書込番号:24968508
1点
>ローンは損さん
ディーラーに相談して下さい。
でも、そもそも何故Pレンジに入れるのですか?
オートブレーキホールド付いているのに何故Pレンジに入れるのかが分かりません。
何か理由あるのでしょうか?
書込番号:24968526
17点
壊れてるか、でも確実に操作すれば、できるのでしょうか。
それなら、
操作のタイミングが、微妙にずれてるか、または
機械の反応より、素早い動作されてるのかも。
パソコンなど、クリック何度もすれば動かなくなったりするように。
ゆっくり一つ一つしかり時間かけて、操作すればできるようなら、
スレ主様が、機械の反応より、素早くし過ぎかも。
適当ですが。
失礼しました。
書込番号:24968557
2点
やはりディーラーで見てもらうのが一番でしょう
不具合なら履歴が残っているかもしれません
蛇足ですがNに入れては?との提案がありますが
トヨタのハイブリッドなどは信号待ちでNに入れると充電されません
日産は大丈夫かもしれないですが、変な運転を身に付けないほうがいいと思います
書込番号:24968587
10点
好みの問題ですけどね、Pに入れるよりDのままの方がミッションには優しいそうです。
フットブレーキを踏む
レバーのロックが解除されて操作が出来る
解除前にレバーに力を入れても動かないし力が掛かっている分ロックも外れない…
そんなタイミングのズレなのかもですよ。
書込番号:24968589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ローンは損さん
Dレンジに入らないと発進できなくなるわけで、今のうちにディーラーに相談すべきでしょう。
書込番号:24968608
0点
D入れてアクセルONにすつと
自動でサイドブレーキ解除になりませんか?
フットブレーキ→ギアD→サイドブレーキ
の順番
書込番号:24968625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
e-POWERの様な電動車ならブレーキホールドかけた状態だと、クリープ用の動力が働いていないのでは
なので、Pに入れる動作は無駄だと思います
書込番号:24968670 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ギアをPに入れると、燃費や電費にメリットあるのですか?
何のメリットがあるのでしようか?
eパワーに、メリットあるのですか?
スレ主様が、Pに入れられるメリット教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:24968686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EーPOWER車にミッション積んでましたっけ?
ブレーキがかかったままでは?
信号待ちではいちいちPに入れません、Dでブレーキ踏んでます、長い信号待ちはNに入れてサイドブレーキ掛けてます。
書込番号:24968699
2点
>ローンは損さん
私も結構P入れ待ちする人ですが、Dに入らない事は無いですね。
解除発進ルーティンでブレーキを離すのが早すぎる場合、Dにならなかったりしますが。
P待ちで色々言ってる人が居ますが、 私の場合MTの癖がなかなか抜けないのと単純に楽だからですね。
ブレーキホールドは付いてない車に乗る事も多いし、e-powerの特性上エンジンが一瞬回る事が多くなるのがイヤであまり使わないです。
書込番号:24968723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バニラ0525さん
e-POWER に限らず、信号待ちでPポジションにする目的は、右足でブレーキを踏み続けなくても済むように・・・でしょう?
私も信号待ちで、いちいちPポジションにはしませんが、MTの習慣でN+パーキングブレーキを使う時もありましたね。
最近は「どうしても右足を休めたいとか、後席の荷物を取るから右足のブレーキが緩むと困る」等でPポジション(+軽くブレーキを踏んで制動灯を点けていられればベター)にするくらいです。
私のクルマだと、P→Dはもちろん、N→Dでさえもブレーキを踏みながら操作する必要があり、結局(疲労感はともかく)D+フットブレーキで停車しています。
書込番号:24968728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローンは損さん
私は信号待ちなどの停車方法は、追突された時の衝撃リスクを少なくする事を重視すべきではないかと考えています。
@最も制動力が強く、安全性が高いのはフットブレーキを踏み続けることです。ただし、停車中ですから気が緩んだり、ダッシュボードに手を伸ばし姿勢が変化したときなど、ブレーキ踏力が減ってしまう問題があります。特に”D"レンジの場合、こちらから追突する危険さえあります。
A”N"+サイドブレーキまたは”P”ポジション。フットブレーキ程ではないがそれなりの制動力が得られると思います。利点は制動力が一定なことです。"N"+サイドは”MT"時代はほとんどこれだったと思います。問題はサイドブレーキがいつもしっかりと引かれているかどうかが心配になります。”AT"時代になり”P”ポジションを使うようになりました。ただし、レーバーの”P”位置が遠く使いにくく感じていました。NOTEになってワンタッチで”P”に入るのでとても楽になりました。フットブレーキを踏むタイミングと、左手親指でPボタンを押すタイミングのずれで、何度か”D”に入らなかったことは経験しています。
B初代のNOTEですのでアクセルを離せば完全に停止します。これが最も楽です。ただし後ろに何台かの車が停止してて、追突のリスクが少ないときに限ります。日産がこの完全停止の機能をやめたのは、追突された時の制動力が担保できないからと聞いたことがあります。なおオートブレーキホールド機能はこれらの問題を解決してくれるのかもしれませんが、乗ったことがないのでよくかりません。
書込番号:24969858
1点
>tpptkさん
>チビ号さん
ありがとうございます。
色々な考え方あるのですね。
勉強になります。
私も参考にさせていただきます。
書込番号:24969993
0点
>バニラ0525さん
現行のノートe-powerはオートブレーキホールドが標準装備なので、他の方が回答している足が楽とか追突時のリスク軽減とかは関係ないでしょうね。
なのでスレ主さんが信号待ちでPポジションに何故入れるのか、私も不思議です。
書込番号:24970090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mokochinさん
ありがとうございます。
確かにそうですね。
スレ主様のお話聞きたいですね。
書込番号:24970177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
こんにちは。
ノートEpower Xの購入を検討中ですが、ナビの選定で迷っています。
ディーラーのおすすめは日産コネクト対応のメーカーナビ(Naviリンク機能付きプロパイロット)で、44万円!。さらに日産コネクト利用料として年額7920円必要です。
かなり高額なので、ディーラーオプションの「ディスプレイオーディオ 9inch」も考えています。 こちらだと、Android Autoで、スマホのナビ(NAVITIMEドライブサポータ−/カーナビタイム)が利用できます。 また、Naviリンク機能なしのプロパイロットも設定できるようです。 価格はおそらく半額程度だと思います。 アラウンドビューモニターとかバックモニターももちろん利用可能です。
そこで、確認したいのは・・・
1. メーカーナビとスマホナビ(NAVITIME)では、ナビ機能はほとんど差がないと思われます。 電波の届かないところだと若干の差はありそうですが、あまり気にならないかと。 ただし、メーカーナビは地図更新が年3回しかないようで、不便ではないですか?
2. プロパイロットはどの程度有効ですか? Naviリンク付きだと、地図を認識してカーブ等で減速をおこなうようですが、使い勝手はいかがですか?
3. 「ディスプレイオーディオ」は割合と最近出てきたオプションのようですが、実際に利用した感想をお聞かせください。 使いにくい点とか不具合等。
4. 「日産コネクト対応のメーカーナビ」絶対お勧め!!!という点があれば、是非教えてください。
以上、よろしくお願いします。
ちなみにディーラーオプションの純正ナビ(MM222D-L)はAndroid Autoが動かない(スマホ画面を映し出せない)ので、対象外にしました・・・ 地図もオフライン更新で、1回3万円とか!!!
4点
>m_betsyさん
基本的にはディスプレイオーディオをお勧めします。
見栄えなどを気にするならば純正のカーナビですが、価格が40万円と購入するに値しない価格ですね。
ノートのならばディスプレイオーディオで十分です。
Android Autoを利用すれば拡張性も大幅に上がるでしょう。
書込番号:24958014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>m_betsyさん
買い物程度だけならば日産コネクトナビへの契約は必要ありません。
ただし私のように毎日2時間程度使用する場合は契約した方が断然お得でしょう。
私の場合はインターネットに無制限接続できるようにドコモとの契約も済ませております。
月1000円でインターネットの使い放題というコースがあるんですよ。
書込番号:24958022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
インターネット使い放題の契約は「docomo in car connect」ですか? 確かに一日二時間も車に乗るのであれば、お得ですよね。
普通の乗り方なら、ディスプレイオーディオで十分そうですね・・・
書込番号:24958060
6点
>m_betsyさん
私も、皆さんと同じように、ディスプレーオーディオで十分かと思います。
ただ、プロパイロットのオプション価格は、確か16万円ほど、
ディスプレイオーディオも結構高いので、節約できるのは十数万円ほどだと思います。
>2. プロパイロットはどの程度有効ですか? Naviリンク付きだと、地図を認識してカーブ等で減速をおこなうようですが、使い勝手はいかがですか?
ウチには2018年式リーフと2021年式のノートがありますが、
Naviリンク付きプロパイロットの有効性は疑問です。
言い換えれば、高速道路上で役に立ったと感じる場面はほとんどありません。
ただし、
2017年に発表されたZE1型のリーフと2020年に発表されたe13ノートでは、道路の白線の認識能力に差を感じます。
具体的には、プロパイロットのステアリングアシストが、有効になる場面がノートの方が多いですし、
一度無効となった時の再認識も早いです。
これが、Naviリンク付きの優位点なのか、否かは不明ですが、
ノートとリーフのプロパイロットの差は明らかにあります。
でも、プロパイロットは高速では、本当に使える装備です。疲労感が半減します。
>4. 「日産コネクト対応のメーカーナビ」絶対お勧め!!!という点があれば、是非教えてください。
絶対におすすめかどうかはともかく、
「乗る前エアコン」がスマホの操作で使える事は便利です。特に夏は。
あとは、
燃費をはじめとした走行データが蓄積され、いつでもスマホやPCから見ることができるのも、面白いです。
書込番号:24958182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>m_betsyさん
そうです。
ドコモの契約ですね。
スマホのギガは家やお店では通常WiFi使用なのでギガは最低限です。
その余ったお金で使用するなら節約も可能です。
車での長距離運転も楽ですよ。
書込番号:24958293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまごまさん
コメントありがとうございます。
確かに節約になりますね(⌒o⌒)
書込番号:24958621
2点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
プロパイロット、それなりに使いやすそうですね。
ディスプレイオーディオだとナビリンク付きは使えないのですが、それでも大丈夫そうですね・・・
是非検討したいと思います。
ところで、日産コネクトナビは地図更新が年に3回しかないようなのですが、困ることはないですか?
スマホのNATIMEですと、年6回で即時対応も始めているようです。
この、地図更新頻度の低さが、日産コネクトナビを躊躇する一因なのですが・・・
いかがでしょうか。
書込番号:24958637
1点
>m_betsyさん
日産コネクトナビの地図の更新状況によると、私の住んでる地域では
去年7月末に開通した県道と去年10月下旬に開業したショッピングモールが
直近の更新日の先月20日に反映されたようです。
年3回の更新日に約1年前の地図が反映される感じですかね。
https://www3.nissan.co.jp/connect/ota_map.html
ディーラーに頼んだり自分でデータを取り込んで有料で更新していた時代と比べれば
自動更新が便利過ぎてそのデータが1年や2年古いぐらいでは全然気になりませんけどね。
地図が無くて道が無いなど困ったら、その都度スマホで調べれば良いだけと考えてしまいます。
書込番号:24958865
3点
>Pshokuninさん
コメントありがとうございます。
そうですかーーー
年3回と言いつつ、反映される地図自体が1年前だったりするわけですね・・・
確かに昔に比べれば遙かに便利にはなりましたが、やっぱりスマホナビの方が優れていそうですね。
NAVITIMEだと、年6回で即時更新も始めているようですし・・・
日産コネクトナビを搭載しても、実際のところAndroid AutoでNAVITIMEを利用している、なんてことになりそうです・・・
日産コネクトナビを搭載して、ナビ以外のメリットで十数万円くらいの価格差を挽回できる機能や設備があるかですね。
うーむ・・・
書込番号:24958987
1点
1しか回答できませんが、
ナビの誘導や地図のタッチがMOPナビは好きではありません。
学習機能が無いような誘導に感じます。
トヨタのナビ(MOP)と製造元が同じようなタッチの画面です。
ディスプレイオーディオに、スマフォのナビを連携したほうが幸せな感じがしますし、初期予算も少なくていいかと思います。
書込番号:24959094
2点
>yukamayuhiroさん
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・
私もスマホのNAVITIMEをずっと問題なく使っていましたので、メーカーナビってどうなんだろう、と思ってました・・・
スマホのカーナビタイムだと、慣れた道優先設定とかもできるらしく、勝れている感じですね。
コストパフォーマンス、良さそうです。
書込番号:24959142
1点
以前はプロパイロットとMOPナビはセットオプションで、8月にマイナー発表で別々に選択出来る様になったみたいです
ACCは欲しいけどMOPナビはいらないって人が多かったのでしょう
その9インチディスプレーオーディオも以前は無かったからマイナー後に追加されたと思われます
でそのマイナー後は発表はされたけど発売はまだみたいなので、まだ誰も使った方は居ないから使用感は誰も知らないです。
書込番号:24959259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
あ、そうなんですか・・・
日産のHPを見ていて、セットできることに気がついたんですが。
まだ売り出してなかったんですね。
ただ、さくらには同様のナビが搭載されているようです・・・
実際は違うのかな???
書込番号:24959342
1点
>m_betsyさん
スマホナビの一番の欠点。それは、スマホの現在位置の表示はGPSのみに頼っているというところです。
コネクトナビに限らず、普通の車載ナビは、自車位置はGPSによる測位とジャイロによる自律航法を組み合わせたマップマッチングをしているところです。
スマホナビで良いかどうかは、この機能の差を大きいと感じるか、無視できるかでしょう。
実際に使うと、スマホナビでは、高架下の道路や立体駐車場、トンネル等、GPS信号が受信できないところでは、自車位置が止まります。(Yahooナビではトンネル内は一応動きますが、速度が変わると位置はデタラメになります)
また、都心など高層ビルが多いところでは、受信できる衛星の数が減るため自車位置が不安定で、一本違う道を走っている事がよくあります。
また、大きい立体駐車場や地下駐車場に入ると自車位置が止まるので、迷子になります。さらに高架下の道路等GPS信号が弱い所では曲がるべき交差点でも案内がされません(迷子になります)。
私は、スマホナビのこの欠点がどうしても許せないです。なぜなら、知らない土地で案内が不安定なのは、なんだかなぁと思うからです。地図更新の間隔より、この欠点はナビにとって大きいと私は考えます。
ですので私はスマホナビは使いません。
こう言う観点で考えて見てはいかがでしょう。
書込番号:24959469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>k_yokoさん
コメントありがとうございます!
確かにその通りですね。
実際、トンネルの中に入るとスマホナビはかろうじて動いてはいるものの、しっかりと現在位置を表示しているとは思えないです。 普通のトンネルなら、出口は一つなのでそれでも問題ないとは思うのですが、たとえば、首都高とかで地下トンネルでの分岐がある場合はどうなるのだろう・・・と、実は不安になったりします・・・ 最近首都高を走っていないのでよくわからないのですが、どうなんでしょう・・・ 高速に入ると、あとは、標識だよりになるんでしょうか・・・
実は今 日産のデュアリスに乗っていて、メーカーナビをつけているのですが、地図更新が3年に一度位、それも高額で、使えないーーーと、やめた経緯があります。 10年くらい前の車なのでさもありなん、ですが。
今は更新頻度も上がったようですので、ナビの精度も考えれば、k_yokoさんのおっしゃるように日産コネクトナビ! でしょうか・・・ 十数万円の出費増ですが、日産コネクトナビをもう一度信じて使ってみるという選択肢もあるかもしれないですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24959552
0点
その後、いろいろ調べて見ました。
なんと、最近のディスプレイオーディオは、車両側からの車速信号とGPS信号を受信し、それをスマホアプリに伝えるため、トンネル内での自律走行が、車載ナビ並にできるようです。 AndroidもiPhoneも対応しています。
https://motorz.jp/feature/122847/
これは、日産のDAではなく、他社のナビ専門メーカー(アルパイン)のものですが・・・
日産のDAがどこまで対応しているかはわからないですが、機能的には搭載可能かと思います・・・
もし対応していれば、スマホアプリのナビでも問題ないことになりますね。
ただ、メーカーナビを持つ日産が、そこまでDAを優遇するかはちょっとわからないですが。
書込番号:24962152
0点
>m_betsyさん
ナビが最も必要とされる場面は、大型地下駐車場や首都高のインターなどをぐるぐる回りながら出口で、一般道に接するところで、右折か、左折かがはっきりと明示できるかだと思います。今までの経験からほとんどの場合、自車位置が飛んでいて正確な表示はだめだと思います。ナビがだめなら標識ですが、右○○方面、左△△方面と書いてありますが、この地名を知らなかったらどうにもなりません。一旦停止になりかねません。
もちろんナビが正しく表示してくれる場合もあります。しかし、最も緊張する場面で、頼りにしていたナビが飛んでしまってはパニックにもなりかねません。今のナビ、非常に便利ですが、いつも完全ではなく、正しく表示しない場合があることを肝に銘じておくほうが良いと思います。
書込番号:24962156
1点
>tpptkさん
コメントありがとうございます。
その通りですね。 たとえメーカーナビであれ、そうした事態は起こり得るわけで、ナビ一辺倒は危険だということですね。
確かに!
書込番号:24962163
0点
今日日産に行って、Android Autoでのナビの使い勝手を試してきました。
ディスプレイオーディオを搭載した車種がなかったので、NCナビでAndroid Autoを選択して試してみました。
しかし、なんと、カーナビタイムが動きませんでした!!!
自車位置をすぐにロストしてしまいます。 自車位置を示す△が灰色のまま。 たまに赤になって自車位置を確認するようですが、すぐにオフになってしまいます。
USBケーブルの抜き差し、アプリの再起動、スマホの再起動、車のナビの再起動(エンジン OFF/ON)をやっても変わりませんでした。
ただし、Googlemapによるナビは正常に動いていました。
また、スマホ単体では、カーナビタイムは正常に動いていました。
その後、ナビタイムにメールで確認したら、原因究明に努力するというよくわからない回答でした・・・
どなたか、Android Autoでナビタイムを使っている方はいませんか?
書込番号:24973376
1点
>m_betsyさん
>>>Googlemapによるナビは正常に動いていました。<<<
認識に誤りがありましたら申し訳ございません.....と最初に謝罪しておきます。
他社の車ですが、ディスプレーオーディオをAndroid Autoで作動させた場合に、おっしゃるようにGooglemapしかまともに作動しません。
その車の取説にもそう記載があったと思います。
しかもディスプレーオーディオでAndroid Auto経由でNaviを起動する場合には、USB-Cコードでの接続が前提です。
(ちなみに車はMAZDA車です)
通話などはUSBの接続フリーでBluetoothにて使用可能です。
ちょっと扱いが面倒です。
Navi機能もGooglemapよりYahooNaviやNavitimeの方が情報が詳細に表示されます。
ですから普通の車載Naviの方が面倒が少なく便利です。
接続フリー....つまりBluetoothで何でもアプリが使えるというのが理想ですが.....現実は少し違います......
自分の使い方が誤った認識によるものでしたら、申し訳ございません......
結局、そのディスプレーオーディオのNavi用SDカードを購入し、NaviはAndroid AutoではなくそのSDで起動するというのが一番詳細で確実だというのが自分の結論です。(あくまでもMAZDAの場合の話です)
書込番号:24973751
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
本日、久しぶりに車内清掃していたところA・B・C各ピラー部分のグレー色の
プラスチック内装がベトベトになっているのに気が付きました。
一部だけなら何らかの溶剤等の影響も考えられますが、同一素材と思われる
すべての部分が同レベルでべたついています。
1年半ぐらい乗っていますが、ちょっと嫌です。パーツクリーナー等で拭き取れ
ばべたつきは取れるかもしれませんが、ムラになるかもしれないのでやってい
ません。ディーラーの休みと自分の休みが重なっているので暫くはディーラー
にも行けないし・・・
皆様のノートは大丈夫でしょうか?
4点
>TGMMさん
関係ないものですが、
左右ともですか?
ご自身で、何かで、清掃されてませんか?
またご家族の方が、清掃した可能性はありませんか?
ピラー部の内装のプラスチックは、今までの車で、昔から同じような材質でしたし、
年数経っても、劣化感じること一度も経験ありません。
ノートが何か特殊な材質なのかわかりませんが、2年もたたないで劣化する材質使わないし、そんなプラスチック考えられません。
何か外的要因考えられませんか?
失礼いたしました。
書込番号:24947879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TGMMさん
ウチのノートは大丈夫です。
昨年、11月に納車されたカミさんの車です
バニラ0525さん のおっしゃるように、
最近の車で、わずか1年半で内装材がベタつく(加水分解でしょうか?)ことは無いと思います。
ディーラーに相談、対応してもらうのがベストでしょう。(新車保証の対象かもしれませんし)
書込番号:24947891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>TGMMさん
広範囲で、同じようなら、
材質に問題あれば、
保証で、全交換されますでしょうし、
とりあえず、どこか目立ちにくい場所を
まず、水拭きし、それでだめなら、中性洗剤などで清掃してみてはどうですか?
それでもおかしいようなら、ディーラーに相談されてはどうですか?
とにかく、拭いてみましょう。
書込番号:24947966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TGMMさん
パーツクリーナーですが、ものにより、ブラスチックだめなものあります。
溶剤の入ってるものとか、ありますので、
注意書きよく読まれてから、使ってください。
もしかして今まで良くないものです拭かれてませんか?
老婆心です。
失礼いたしました。
書込番号:24948022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぶん加水分解だと思いますが、1年半じゃ早い気がするし...
高温な場所に車を保管していませんか?
車の保管状況を教えてください。
書込番号:24948074
4点
アルコール性のウェットティッシュで拭いたとか?
書込番号:24948855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>TGMMさん
>A・B・C各ピラー部分のグレー色のプラスチック内装
の(人が触っていない)内側もベトベトしているなら、プラスチックの劣化(加水分解)でしょうね。
この場合、ふき取っても完治はしないと思うので、部品交換しか無いと思います。
書込番号:24949224
1点
スレ主様、
日産の名誉のため、
ディーラーに、行っていただき、結果報告お願いします。
また、他のオーナーさんの意見聞きたいですね。
2年弱で、内装の部品が、人的に何もしないで、自然の力で、化学変化するなんて、最低の話ですし、
日産のためにも、スレ主様のためにも、
経過伝えていただけるとありがたいです。
失礼いたしました。
書込番号:24949472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ENR34の前期もベタついたね
ノートで同様の人がいればそういう素材だったんだろね
18クラウンのダッシュは割れるし
書込番号:24950332
0点
>バニラ0525さん
該当部分は清掃などは一度もしたことがありません。
家族が清掃してくれればありがたいですが・・・まあ、日頃の行いを見ても無いですね(笑)
日産の名誉の為ですか?別に日産に文句はないですよ〜♪そう感じられたなら私の文章
能力が無いのでしょう。
>tarokond2001さん
3か月くらい前にドラレコの配線をAピラー部分に通した時は全く異常が無かったんです。
清掃もしていません。
>ジャック・スバロウさん
高温ですか?今までの車と同じように自宅も職場も青空駐車です。
>かず@きたきゅうさん
アルコール性のウェットティッシュは手を拭くのに時々使います。内装に使ったのは
ドリンクホルダーからこぼれ落ちた飲み物を拭き取った時ぐらいです。
ただ、車内で使用し、車内のゴミ箱に捨てているのでアルコール成分が蒸発して車内
の空気に溶け込んだ可能性はあるかもしれません。
>MIG13さん
車両後部で前席から遠いCピラー部分もAピラーと同じレベルでベタベタしてます。
部品交換を自費でするとおそらく2万円以上かかりそうです。地味に高いですね。
>John・Doeさん
異常だと思います。自分今まで乗っていた車と違うことはしていないと思うのですが・・・
>HC33LAURELさん
今の所、同様の方はいないようです。私の使い方に問題があったんでしょうか。
皆様、ありがとうございます。
自分に原因があるとしたら、
1、クルマ用ファブリースイージークリップを今まで4個使用。
2、カーメイト拭きムラゼロの透明感を5・6回使用(フロントガラスのみ)。
3、アルコール含有のウエットティッシュを手拭きに使用。
書込番号:24950488
0点
>TGMMさん
ありがとうございます。
3つの可能性あるのですね。
アルコールか、ファブリーズか、長時間作用してた可能性あるのですね。
それらが、影響あるかわかりませんが、
何か関連がある可能性はあるのですね。
温度とか、湿気とか、何かは影響されたのですね。
とにかく、ディーラーにご相談いただき、原因わかるかどうかわかりませんが、結果報告していただけるとありがたいです。
多分、メーカー違えど、材質は同じ種類の樹脂でしょうし、
同じ経験される場合の役に立つと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:24950563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度も失礼します。
3ヶ月前には、異常なかったとのこと、
この間に、変化してきたということ。
夏の暑さや、ごみ箱のアルコールが、車内に充満し、
アルコールは、樹脂の種類のよって影響あるみたいですし、高温下で、影響が強く出たとか、
ファブリーズも、何らかの影響与える可能性ないのか、温度、湿度とかで、増悪されるとか、全く適当な考えですが、
とにかく、製品の異常はなかったのかなと思います。
失礼しました。
書込番号:24950603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の原因かどうかはわかりませんが、ファブリーズはあまりお勧めできませんよ。
環状オリゴ糖と言う砂糖みたいなものとアルコールが主成分ですが、それに臭いの成分を閉じ込めて感じなくさせるものです。臭いの成分が無くなるわけではなく、砂糖状のベタベタが床や布にくっついて、拭いたり洗ったりしないと消えません。それが発酵することもあるそうです。
エアコンの中に大量に吹き込んだりするとファンがべたついて動かなくなることもあります。
書込番号:24951192
1点
グルコン酸さん
いい情報ありがとうございます。
スレ主様の話では、ファブリーズイージークリップなるものを装備されてたとのこと。
注意書きで、60度以上で使用しないでくださいと記載ありますので、
この夏、炎天下に車をおいておいたら、60度超えるぐらいになるかもしれませんので、揮発して、ピラーにくっついて、
ベタベタしてるだけかもしれないということもありえますね。
スレ主様、お願いします。
一度、水拭きでも、また家庭用中性洗剤少しつけるぐらいで、タオル固くしぼって、拭いてみてもらえませんか。
お願いします。
もしかしたら、ディーラーに行かないで済むかもしれません。
また、ピラー以外のところは、なんともないのでしょうか。
とにかくどこか拭いてみてもらえませんか。
失礼しました。
書込番号:24951261
2点
>TGMMさん
納車後一年の新型ノートですが、微妙な感じですね。
何かしっとりしています。高級感・・・とは別のしっとりですねぇ。
如何にも将来的にベトつきますって感じの。(苦笑
因みに芳香剤もファブリーズもしてないと思います。
アルコールは仕事柄カバンに装備していますが、それでピラーを拭くことはないでしょうね。
あと半年経ったらベタベタするのかな?
書込番号:24951301
1点
もう一人、オーナーの方出てこられましたね。
同じようなご意見ですね。
今のところ、2対1で
日産の部品が、悪いという方向ですね。
どうした、日産ですね。
私は、日産の車購入したことないのですが、参考にさせていただきます。
色々グチグチ言いましたが、これにて退散いたします。
スレ主様、ご気分害しまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:24951352
0点
アルコールウェットティッシュやファブリーズで
なんて先ず無いと思うな
Aピラー以外似た材質の部分はどうですか
アルコールテッシュやファブリーズだったら
この車を含め他の車からも多く症状出ているんじゃないかな
書込番号:24952092
2点
>TGMMさん
たぶん、ピラーなら、素材はPP(プロプイレン)でしょう。
アルコールには不溶です。
加水分解する素材ではありません。
溶けた感じがするなら、温度の方が考えやすいかもしれません。
PPは熱に弱いです。
じゃーなんで、そんなTg低いPP採用した?は、ツッコミどころかも。
書込番号:24952948
1点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,885物件)
-
- 支払総額
- 97.4万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 80.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
9〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
28〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 97.4万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 80.8万円
- 諸費用
- 9.0万円

















