ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 8 | 2021年8月23日 10:26 | |
| 95 | 35 | 2021年6月6日 11:37 | |
| 4 | 4 | 2021年5月28日 20:26 | |
| 7 | 1 | 2022年10月3日 22:25 | |
| 22 | 6 | 2021年6月13日 17:30 | |
| 102 | 18 | 2021年12月19日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
グレードXのプロパイロット無しで検討しています。
そこで質問なのですが、ナビ、あるいはディスプレイオーディオを装着するにあたっておすすめのナビはあるでしょうか?
ナビ機能は基本的に使いませんので拘りませんが、テレビ視聴が可能なものとアラウンドビューモニター対応の製品が有れば是非教えて頂きたいです。
書込番号:24167409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アラウンドビューモニター対応の製品ならMOPナビのみ。
書込番号:24167477
4点
まずXにアラウンドビューを付けるとMOPナビももれなく付いて来ます(カタログで確認しましょう)
なのでXでならアラウンドビューを諦めるか、MOPナビにするしかありません
ディスプレイオーディオでテレビが付いた機種は無いので、後付のチューナーを付ける必要がありますがリモコンが別で使い勝手が悪い為普通にナビを選択した方が良いでしょうね
まぁ楽ナビで良いんじゃないかと。
書込番号:24167545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北に住んでいますさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
大変参考になりました、改めてMOPで検討したいと思います
書込番号:24167813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だけどMOPナビ付けると、あと7万円プラスでプロパイロットも視野に入る
悩ましい。
書込番号:24168656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。
300万円の買い物だと
7万円は誤差の範囲と錯覚します。
そこがクルマ屋の狙いです。
なくてもさほど困らない。
あっても、滅多に使わない。
あなたの資産です。
大切に使いましょう。
書込番号:24168750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tokotonkotsuさん
私も発注にあたりナビをどのようにするか悩みました。
結果としてDOPのMJ120(9inch、純正DOPで一番安い)と言うのを選びました。
理由は、
1.高速道路を走る機会が少ないのでプロパイロットは不要。
2.コネクトも事故でも起こさない限り使う機会はないと思われる。
3.MOPナビは高過ぎる。
4.中途半端にお金をかけるのは一番「もったいない」。
5.MOPは値引きが厳しいがDOPは値引き余地がある。
MJ120ですが、ナビ機能は十分満足できます。
見た目も、丸いダイヤルが突き出ていない分スッキリしています。
もちろんテレビは観れますし、CD、DVD、MDカードでの音楽再生が可能です。
CarPlayは使えませんが、Bluetoothでの接続は可能なのでスマホの音楽ソースも使えます。
これで14万円はValue for Moneyだと判断しました。
浮いた予算でハイレゾスピーカー(大して効果はないと分かっていたが)を付けました。
ハイレゾスピーカーは音的には大差はないと思いますが、コーンが白で、それが車内から見えるのが嬉しいです。
また、ETCは品薄でDOPの1.0も高額なので、メルカリでパナ製を購入して持ち込み設置してもらいました。
AUTECH 2WD でディーラー施工のコーティング(無料キャンペーン)と上記のOPで280万円ちょうど、満足です。
書込番号:24174529
3点
tokotonkotsuさん
アラウンドモニターの画面はバック時のみの表示でもいいのでしょうか?
MOPナビのように、障害物検知で走行時に前方などの、画像も見たいのでしょうか?
社外ナビは、純正の7インチワイドのクラスターパネルF8260-6XJ0A\15.745を購入すれば大概装着可能です。
パイオニアなどは装着画像もありますよ。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/recommend/NS0004100_202012-999999
アラウンドモニターの画像をバック時のみ映したいなら、接続ハーネスはデータシステムなら「RCA023N](これはかなりノーブランド品もあります。
常時割り込ませたいなら{RCA101N]これは切り替えS/Wも装着する必要があります。
8インチナビなら、純正クラスターパネルの下方を2cmほどカットすれば装着可能らしいです。
何処パイオニア関連の記事で、現在9インチナビを開発中とあり、今季発売されるらしいですが、版元を忘れました。
個人的には、7インチナビならパイオニアRW711E(半導体変更)+KD-N104DK配線+社外TVアンテナ変換ハーネス+GPS変換ハーネス+KK-N501BC(パイオニアアラウンド変換ハーネス)にしておけば、純正の¥148.000のナビよりは画面は小さくなりますが、ナビ機能や音質は遥かによく、価格もリーズナブルになるかもしれませんね。
あとステアリングS/Wは当然連動します。
書込番号:24175120
4点
追記
E13ノートは、ステアリング側S/WはCAN通信となっているため、通常の結線ではステアリングリモコンが作動しません。
社外品で対応のステアリングリモコンアダプター¥3.980が販売されているので、追加で装着しないと連動しません。
パイオニアのHPでも、ダイレクト配線N104DKを使用とありますが、よく見るとステアリングS/Wとは連動不可になっていました。
書込番号:24304154
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
今回の4WDではリアに強いモーターを載せてるんだから
やろうと思えばe-POWERの技術で後輪のみ駆動もできますよね?
今は電子制御で何でもできちゃうのかもしれませんが
車好きには前輪操舵・後輪駆動って魅かれるものありませんか?
5点
んんん…
確かにフロントドライブのモーターをカットすれば理論的には後輪駆動になりますが、基本、フロントドライブ用のプラットフォームですのでメリットよりもデメリットの方が大きいでしょうね。
書込番号:24167430
3点
ま、新しいリアドライブ用のプラットフォームを開発すれば可能かと思いますが、今のノートのプラットフォームを流用した場合での話です。
書込番号:24167443
6点
こんばんは、
当該車の後輪駆動は1モーターですから、デフがあるかと思います。
理屈の上では後輪駆動だけで走れる力はあるでしょう。
しかし、もともとがFFで設計されたものですし、
前輪が力を失うわけで洗練されたバランスの良い乗り味になるかは疑問が生じます。
インホイールモーターで後輪を2モーターで駆動すれば電子制御でデフは不要になります。
このような形で進化していけばFRの良さを生かしていくことが可能かと推察します。
このように、FRを主軸としてFFの追加駆動を得るほうがバランスはよくなるように思います。
書込番号:24167549
4点
書きもらしがありまして、
犬も猫も好き♪さんがFR推しであることの理由はよく理解できます。
従来からのエンジン車のFRにはいくつかのデメリットがありました。
・エンジン縦置きによるスペース効率の悪化
・プロペラシャフトによるスペース圧迫と重量増
・後輪デフが床下でスペース圧迫
等の問題が、後輪インホイール化によって解消してしまいます。
そうしますと、FRの利点が浮かびあがってきます。
・操舵を兼ねる前輪の負担をなくすか軽減可能
・加速時の駆動のかけ方が有効
・操縦性の素直さ(これは賛否あるでしょう)
モーター駆動が一般化する中で、注目される
トレンドは「FRの復権」ではないかと思料します。
書込番号:24167607
![]()
5点
>犬も猫も好き♪さん
フロントとリアは全く別々ですのでメーカーがやろうと思えば簡単です。
ドライブシャフトがあるわけでは無いのでプラットフォームもたいした影響はありません。
ただFFでもFRでもある程度パワーがなければ挙動変化を感じる事は難しいです(雪道くらいなら)
殆どの人が目隠しして乗った車がFFかFRかを当てるのは難しいです。
(昔の出始めのFFならすぐに分かりますが・・・)
で、ノートを後輪駆動にしても後輪の出力ではパワー不足です
フロントモーター 型式 EM47
種類 交流同期電動機
最高出力 85kW(116PS)/2900-10341rpm
最大トルク 280N・m(28.6kgf・m)/0-2900rpm
リヤモーター 型式 MM48
種類 交流同期電動機
最高出力 50kW(68PS)/4775-10024rpm
最大トルク 100N・m(10.2kgf・m)/0-4775rpm
フロントのリアのトルクと回転数に注目して下さい。
フロントのモーターは280Nmもあるのに対してリアは100Nmと約1/3
ガソリン車で言えば1000cc程度のパワーです。
その代わり最大トルクが2900rpmに対して4775rpm
大雑把に分ければFは低回転型モーターでRは高回転型モーター
リアだけで走るとかったるーい動力性能となります。
この構成の目的は重量が重くなった分の合算パワーと
不利な高速域での電費向上とドライバビリティの為だと思います。
モーターは高回転になるとある回転から急激にトルクが落ちていきますので
それを補佐する形の構成だと思います。
モーターを反対にしたら変わると思いますがそうするとAWD専用車になってしまいます。
モーターを反対にしてFFバージョンだとかったるーいになってしまいます。
今度のエクストレイルの様な1.5ターボエンジンならもっと大きいモーターが載せられます。
書込番号:24167627
1点
このノートでというよりは、将来的にって話だよね?
実際MIRAIがFFからFRに変更されてますし、設計時点でモーター積むスペース作れば、後輪駆動に無理なことはありません。
基本2モーターの4WDとしてと言うなら
FFモード
FRモード
FFベースの4WDモード
FRベースの4WDモード(GT-Rモード)
とかギミックとしてはアリだけど、e-powerの技術とか全然関係なく、そういう事は三菱が進んでるんじゃないかな?
三菱は4モーターとかやってたしね。
実用化はしてないんで進んでるとも言いにくいけど(笑)
書込番号:24167776 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
リアドライブならなにもドライブシャフトを使わず リアモーターリアドライブでいいのじゃないですか。
発電エンジンはフロントに置くと重量バランスが良くなる可能性があります。
ただ、昔のガソリンエンジンのFRのような乗り味にはならないと思います。
今の車はモーター制御で極力滑らないように設計しているようにFFもRRも乗り味に
違いは出ないと想像します。
マーケットがコストがかさむことに応じるかは疑問です。
今のFFでFF特有の癖はほとんど見られません。
ドリフトでもやらない限りFRの魅力は薄れてきています。
スカイラインを何台か乗り継ぎましたが
山岳路は安いFF車で遜色ありません。
この書き込みのBGMはKT88という真空管アンプで聞いていますが
FR車というのも 車の真空管アンプのようなしろものでノスタルジックな郷愁車のような気がします。
書込番号:24168101
2点
>犬も猫も好き♪さん
後輪駆動、いいと思いますね。
完全な後輪駆動、とまでいかずとも、旋回姿勢からの加速時に、コンマ数秒でもいいのでリアのトルク配分をフロントよりも多めにするだけでも、私は感激しますね。
技術的には出来るのでしょうが、何かしら壁があるのかもしれません。モータだと細かなトルク制御が出来るはずなので、電動化の1つの目玉として、個人的には期待しています。
書込番号:24168277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>もちずきさん
大パワーEVはみな後輪優先でドリフト走行も可能ですね。
F200馬力、R300馬力とかです。
しかしESPが進化していてオーバースピードで突っ込もうがスピンもしない。
最新Bosch9.3 ESP 600馬力
https://www.youtube.com/watch?v=IYhXMXVrN9Y
スリップ感知などモーター制御が調整されてしまうんですね。
電子制御介入なしだとエンジンよりモーターの方が反応も速いし大トルクがあるので
簡単にドリフトキングになれると思いますよ。
そういう車が発売されれば面白いですが世の中安定志向なので厳しいかな。
メーカーもそう言う車は作りにくいです
(海外じゃ事故ったら車が悪いと裁判だらけになる)
書込番号:24168688
2点
皆さん、
三菱アイミーブ知ってますか。
流石三菱です。
名車です。
書込番号:24168770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
パワーやトルクがこの域に入ると、前輪駆動ではもったいないですよね。まさか後退時の加速や速度を競いあう時代は来るはずもないでしょうし。
タイヤ4輪の使い方だけでは、おそらくどのメーカーもいずれ同じようなことをしてきて、差がなくなるのでしょうね。モーターは制御しやすい、ということは、コンピューターの制御自体もシンプルになりそうですし。
だとすると、後輪駆動車のような走りをする車が、一時的な流行り(遊び?)として出てくることは、期待できそうですけどね。「これこれ!この感じ!」と食いつく世代がいるうちに、ぜひともお願いしたいです。
書込番号:24169057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々な意見が聞けて参考になります。
やっぱり後輪駆動のニーズはありますね。
EVではHonda-eやVWのID3のように後輪駆動が出始めてます。
で、e-POWERでも出来ないかな?と。
大きなバッテリーが必要ないから比較的安くできますから。
書込番号:24169622
2点
ひょっとしたらZでやるかもね。
書込番号:24170008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつのことやら。
書込番号:24170009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはジュークでやって欲しかった。
書込番号:24170079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
e-powerは 発電エンジン出力とバッテリー出力合わせた出力が最高出力なんです。
フロントに発電エンジン搭載しているので、ケーブルも短いですけど、後輪駆動だと長いケーブルが必要になりますね。
e-power4WDは おそらく後輪モーターは バッテリーのみ電力を取り出ししているでしょう。もし後輪モーターの出力さらに上げるならば、バッテリー容量拡大しないと、出力が足りなくなるでしょうね(^_^;)
書込番号:24170309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教祖様、高尚なため
何をのたまっておられるのか
さっぱりです。
かみくだいてお願いします。
書込番号:24170367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
e-powerの簡易図は バッテリーに蓄えた電気で駆動する図になっていますけど、実際は発電した電力で駆動する場面があるんです。
実際の流れは 発電→駆動モーターのインバーター→駆動モーター。駆動モーターのインバーターで走行に使用して、余った電気をバッテリーに蓄える感じの制御ですね。基本バッテリーを使うシリーズハイブリッドですけど、必要に応じて発電した電力を駆動に使うこともするんです。(エンジン発電して バッテリー充電中何かは 発電した電力で走行ですね。)
例えるならば、バッテリーとエンジン発電走行のハイブリッドですかね。
書込番号:24171737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>例えるならば、バッテリーとエンジン発電走行のハイブリッドですかね。
というか、それが「シリーズハイブリッド」で、走行はバッテリーのみ、発電した電力を
バッテリーに蓄えるだけなら、ハイブリッドとは言わず、「レンジエクステンダー」と
呼ぶはずです。
書込番号:24171745
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
教えてください。
オーテックのシートにファブリーズ等の消臭スプレーをしても平気でしょうか?
シートの材質的にベトベトになっちゃいそうな気がして・・・
書込番号:24159514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな時は目立たない所で試すのが鉄則ですよ。
書込番号:24159572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シート材質がファブリック系なら問題ないと思います。
多量にスプレーするのは避けて、少ない範囲を
目立たないところからからやってください。
書込番号:24159639
0点
ファブリックなら大丈夫かと、
レザーは絶対にダメです!
あとで、涙を流すことになります!
書込番号:24159651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーテックのシートは
いわゆる合成皮革のやつですか。
匂いの元はペットの小水ですか。
諦めるしかないですよ。
書込番号:24159810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
窓ガラスの端1センチぐらいの部分に溝みたいなもの?が付いていますが何でしょうか?
前席の運転席、助手席側共に付いています。
さらに、その部分を境に端は透明、それ以外は乳白色になっています。
フィルムが張り付けてある訳でもなさそうです。
私のスマホでは溝は撮影出来ませんでした。
7点
大分遅くなってしまいました。
1年以上前にディーラーで確認ずみでした。
ガラスの乳白色は赤外線吸収材のコーティングだそうです。
ディーラーの担当者もノートのオーナーのようですが全く気が付かなかったといっていました。
別のスタッフが知っていて教えてくれました。
書込番号:24950496
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
4/1にノートオーテック2wdを契約しました。
納期の詳細を記しますので、ご参考になれば…
カラー:ブルー/ブラック
オプション:MOPナビ(プロパイ無し)、インテリアイルミパック、AJベーシック
4/2付け発注→5/7オーテック出荷→5/14改造検査→5/17陸運局持ち込み→5/18納整センター→5/22ディーラー着→5/23納車予定
この様なスケジュールでの納車予定でした。
書込番号:24144619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
知人が買ったのとは違うみたいですね。
4月1日注文
オーテック 2WD ホワイトパール MOP ETC2.0プロパイロット+ナビ
当初6月末生産出庫予定
今月に入り 半導体不足の減産で7月上旬に延滞した模様。
それから持ち込み登録でさらに時間がかかると言われたようです。
書込番号:24145506
1点
>yukamayuhiroさん
私は当初ブラックを希望しましたが、ブラックだと6月末と言われ、ブルー/ブラックなら5月中頃納車と言われました。見込み発注か在庫車だったのかもしれません。
同じ半導体の影響で10日程遅れが出ていると、ディーラーから説明がありましたが、それでも早い納期でした。
お知り合いの方も待ち遠しいですね!
書込番号:24145733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きのこまん3さん
明日納車ですね。おめでとうございます。
やっと俺のオーテック2wdも来月初旬に納車してもらえそうです。
4か月半くらい待つことになりましたが楽しみです。
書込番号:24149959
4点
他仕様ほぼ同じ4WDプロパイロット付けました。6月6日の時点の話しでは、順調に行けば納車は、9月初旬から中旬との事でした。
書込番号:24179458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4WDオーテック1月末に契約、今日やっと店に到着したみたいです。今からオプション取り付けとかに入るので、実質5ヶ月待ちですね。(神戸市)
書込番号:24186660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸、カラーはブルーパール、プロパイロット付きです。
書込番号:24186677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
epower 4WD乗り始めて1か月。
燃費は相変わらず13-18kmと低迷していますが、こちらは今後の運転の仕方を工夫中です。
さて人柱と思い、Nissan Connect加入してみたところ、ディーラーでの説明で、遠隔施錠のテストを
したところ、キーが車内にあることに気付き、あわててアプリ見たところ、なーんと解錠がない....
家までスペアキーを取りに行く羽目になりました...
説明資料にもそのあたりわかりやすい説明がないのはいかがなものでしょうか?ディーラーの方も
気付かなかったぐらい人気なさそうなオプションなのでしょう。
家にあるBMW Connectedは、無料ながら位置情報、施錠解錠、換気操作、リモートカメラ、SOS、燃費情報すべて
無料で使えるのに対して、NCは位置、施錠、ナビ連携、OTA更新、SOS、燃費情報で7920円、
Google Map連携とオペレーターによるナビ支援くらいが大きな差でしょうか?
地図更新が頻度高ければお得感増すのですが、正直かなり微妙な値段です。(月300円くらいならありかな)
鍵閉じ込めリスクの高いサービスですので、加入された方は気を付けましょう。
19点
BM遠隔で解錠出来るって逆に怖くないですか?
世の中には頭良い悪い奴居るからハッキングされてとか?。
書込番号:24130611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
車をぬすむならハッキングなど面倒なことはせずピッキングで十分だと思いますので
オーナーとしては車両保険で対応することになると思います。
それよりもせっかくのリモート制御の利便性のほうが大きいかな。
映画とかで出てくるハッキングで車を動かして事故を起こされるようなものだとまずいとは思いますが
そこまでの機能はないですね。
書込番号:24130649
3点
>makaruさん
離れた場所から車の解錠をできるメリットより、離れた場所から車の解錠をできてしまうリスクの方が高いと思うのでそのままでいいと思います。
書込番号:24130918 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ハッキングという観点ならスマートキーの方が危ないですよ。
スマートキーの電波は数mしか届きませんが
例えば家にスマートキーがある家の近くに駐車している。
途中に増幅装置を入れてしまえば簡単に車を盗めます。
スマホの遠隔の場合はスマホのCPUは高性能なので
高度な暗号処置が出来る。
まぁメーカーのプログラム次第ですがスマホの遠隔を破れる人は殆どいません。
64bit暗号とかだったらスーパーコンピューターでも数日でも難しいでしょう。
銀行カードの4桁では1万回ですが64bitなら1844京6744兆737億955万1616回。
高度暗号デジタルキーを破るのは並大抵ではないですね。
セキュリティチップも付いているので外部からの侵入は難しいですよ。
一方、スマートキーは簡単なCPUしかついておらずメモリも微少なので
高度な暗号化は不可能です。
通信している以上可能性はゼロではないですが今や常時通信が当たり前の時代。
何とかコネクトで料金が発生するのは頂けないかな。
発生しても月に数百円として全部に採用されれば安く運営できます。
今後はクラウド管理で不具合や機能の常時OTA
メーカーはビックデータを瞬時に獲得でき不具合対策がすぐに出来ます。
これまではディーラーに上がった不具合をまとめてメーカーに行く、メーカーは
事例が多くなると対策する。
これでは時間がかかってしまうのです。
クラウド管理をすれば事前の故障予想やプロフラムの随時OTAなど行える。
次の開発が非常に速く進められる。
故障予想は各データ(燃調、点火時期、温度、水温、油温、電圧など様々なデータ)を
使用者が正常でない場合に通知し故障をする前に不具合を通達する。
使用者もランニングコストも安くなる。
常時通信は今後必修です。
ナビなんかも交通情報、事故、工事情報などリアルタイムで受けられますしね。
音楽やビデオなどもストリーミングでCDだDVDだUSBだなんて不要です。
そして事故を無くすV2Xの標準化を進めないとなりませんね。
V2Xがあれば理論上の事故がなくなり自動運転には必須です。
V2Xは通信さえあれば非常に安価なシステムです。
書込番号:24131122
4点
遠隔解錠が、というより室内に鍵があるのに遠隔施錠出来てしまうのが問題だと思う。
書込番号:24131170
17点
>かんだたくんさん
>室内に鍵があるのに遠隔施錠出来てしまうのが問題だと思う。
遠隔施錠を使用するのってドライバーが車の近くにいないような状況か、ドライバーがすぐに車の近くに戻れないような状況だと思います。
例えば、車から大きく離れてしまってから手もとに鍵がないことに気付いてしまった時とか。
ドライバーが車の近くにいながら遠隔施錠を使用した今回のスレ主さまのような使用方法は完全な想定外だと思います。
近くにいるのであればスマートキーを使用すればいいのですから遠隔操作する必要はありません。
今回は単純にスレ主さまの不注意だと思います。
書込番号:24131295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はキーが車内にあるのに開錠したままで車を放っておくのは非常に怖いと思いますので、スマホのアプリから遠隔施錠できる機能は、たいへんありがたいと思います。
ただ、遠隔施錠時に車内にキーがあるとこと知らせてくれる機能が必要だとは思います。
またスレ主さんは遠隔解錠の機能が無いとお怒りのようですが、なんのために必要なのでしょうか?
基本、車の解錠は運転者本人が車のそばで行うものだと思いますよ。
スマートキーの問題は、キーを金属缶に入れておくと防げるってTVで言ってました。
書込番号:24131472
6点
>makaruさん
日産のHPを確認したところリモートで施錠はできても解錠はできないことがけっこうしつこく記載されているように思いました。セキュリティ上の観点から敢えて解錠できないようにしているみたいです。
また、スカイラインでは画像のようにロック時に手元にキーがあるかどうかという確認をしてくれるみたいですが、ノートではその確認がなかったのでしょうか?
書込番号:24131496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
想像した通り意見が多いのでコメントしませんでした。
住宅向けのスマートキーも同じで日本製は施錠はできても解錠ができるのはドアベルを押されたときしかできない
Panasonicのドアフォンくらいで、ようは運用の仕方でいかようにもなるものの、メーカーとしては責任回避のために
利便性よりも安全性を重視です。車内に鍵がある場合にはロックでいないようにするならわかるものの
NoteのNCは一切警告はなく、施錠されます。さらに今回ディーラーでテストをしたのに、一切注意もなかったため
書き込んだ次第です。
AppleのAirTag対応とかしてくれればよいのですが。
書込番号:24131512
3点
トヨタ車のMyTOYOTAアプリで実際に確認してみました。
MyTOYOTAアプリのセキュリティ機能からは以下の状態が確認できます。
・ドアの施錠/未施錠
・ドアの開閉
・ウィンドウの開閉
・ハザードランプ、ヘッドランプ、車幅灯の点灯/消灯
・ボンネットの開閉
・キーの所在(車内外)
・オートアラームの作動/未作動
車のドアが未施錠のままだと、数分後にアラームメッセージが登録してある
メールアドレスおよびMyTOYOTAアプリに届きます。
その場合はセキュリティ機能によりドアの施錠がリモートでできるのですが、
キーが車内にある場合はリモート操作を受付けない仕様になっています。
キーが車外にある場合のみリモート施錠が可能ですが、操作後24時間以内
であれば「操作を元に戻す」ボタンにより解錠することが可能です。下車時に
車外から施錠した場合には、リモートで解錠することはできません。
外出先で車から離れたのちに、ふと「ドアロックしたっけ?」と心配になる時が
ありますが、そのような時に使われることを意図した機能だと思っています。
書込番号:24131536
2点
アプリを試してみましたが、鍵が手元にあるか確認されますね。
書込番号:24132028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
便利なようで、無くても良いくらいですねぇ。
書込番号:24132089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makaruさん
車内にスマートキーを置いたまま数日間のお出掛けなんかに出掛けてしまった時は車内にキーがあっても施錠できた方が便利なのかなと感じます。
まぁ、かなりレアなシチュエーションではありますが…
何にせよ機能をしっかりと理解しておかないとスレ主さまのように面倒なことになりそうですね。
>今回ディーラーでテストをしたのに、一切注意もなかったため
みんな意外とディーラーのスタッフさんを信用してるんですね。
私はディーラーのスタッフさんだからって何でも知ってるとは思ってないし、それが普通だと思ってるので全然気にならないです。
他人を信用して損をしても、他人なんかを信用した自分が悪かったと思うタイプです
書込番号:24132603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キーが車内にある
何で車の中に置きっぱなんだよ、とツッコミされまくってるかと思ったらそうでもなかった。w
えー。
置きっぱの人って多いの?
盗まれ放題で遠隔施錠も意味ないんじゃ…?
>あれくーさん
施錠前に「鍵ちゃんと持ってる?」って表示あるんですね。
ディーラーの人、その画面を見せずに勝手に施錠したんだろうか?
書込番号:24132675
5点
空調が全ての車種で操作できたなら加入しても良かったけど、他は魅力無しですね
書込番号:24491517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートキーが車内にあるのに外のドアハンドルから施錠するとき警告音とか鳴らないのかな。
デフォがそれだと、怖い車だな。
書込番号:24501531
0点
全く警告ありません。閉めますかで、OKでそのまま閉じ込められます orz
書込番号:24501626
2点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,843物件)
-
- 支払総額
- 75.6万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 141.2万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 123.4万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
116〜3918万円
-
117〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 75.6万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 141.2万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 123.4万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 13.4万円



















