ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2023年3月29日 08:00 | |
| 92 | 14 | 2023年3月23日 18:18 | |
| 12 | 9 | 2023年3月18日 17:35 | |
| 13 | 3 | 2023年3月18日 17:17 | |
| 10 | 6 | 2023年3月18日 13:28 | |
| 159 | 28 | 2023年3月1日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
新型ノートを購入して、そろそろ2年が過ぎようとしています。最近気になっている事が有ります。
LDW (道路の左右の白線をオーバーしようとする時に警告音を鳴らす機能) とインテリジェントLi (さらに前輪の左右にブレーキを自動でかけて車線の真ん中に車を戻す機能)が動作するように設定しています。デフォルトではこのようになっています。
ところで、質問ですが、どうも LDW がうまく動いてインテリジェントLi がうまく動作しないような事があるような印象がしています。アドバンスド ディスプレイにはそれなりの黄色いアイコンが点滅はしております。
このような現象は起きないでしょうか?識者の方のご意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
3点
済みません。少し説明不足でした、デフォルトでは無くて「プロパイロットスイッチを ON」にしたらインテリジェントLiが動作するでした。
書込番号:25195058
1点
>Tsuki1818さん
>LDW がうまく動いてインテリジェントLi がうまく動作しないような事があるような印象がしています
あると言えばあるような…。
ただ、たしかに車が車線内に引き戻されるように感じることもあるので、
「インテリジェントLi 」が機能していることは確かだと思います。
しかし、60km/h以上の速度でプロパイロット作動中の話ですから、
基本的にステアリングには、常に車線の内側を走るようにアシストが働いていますので、
インテリジェントLi の介入することは、ほとんどないのでは無いかと思います。
LDWのアラートとインテリジェントLi の作動の閾値も同じとは限りませんし、
所詮、運転支援機能ですから、「そんなものだ」と受け止めることが良いのではないでしょうか?
もっと高精度、高機能を求めるならば、それなりのコストを負担することが必要だと思います。
(簡単に言えば、コストの制約の大きいコンパクトカーなら、どこかで妥協点が必要かと)
書込番号:25195249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
> あると言えばあるような…。
>
> ただ、たしかに車が車線内に引き戻されるように感じることもあるので、
> 「インテリジェントLi 」が機能していることは確かだと思います。
確かに、機能はしているのは間違いは無いでしょうけど、LDW が動いたらいつでもインテリジェントLi が機能するようマニュアルには書かれているので、勘違いしているのかもしれないです。
> しかし、60km/h以上の速度でプロパイロット作動中の話ですから、
> 基本的にステアリングには、常に車線の内側を走るようにアシストが働いていますので、
> インテリジェントLi の介入することは、ほとんどないのでは無いかと思います。
ステアリングホイール右のプロパイロット スイッチ ON で一般道でインテリジェントLiは動作しますけど・・
> LDWのアラートとインテリジェントLi の作動の閾値も同じとは限りませんし、
> 所詮、運転支援機能ですから、「そんなものだ」と受け止めることが良いのではないでしょうか?
確かに言われるようで、インテリジェントLi は左右の白線がもっとはっきり見える時に機能してように思いますので、機能的には問題は無いと感じてはいます。LDW は白線が少々不明確でも機能するみたいですね。マニュアルにはこの辺をもっと詳しく書かれておれば疑問は出ないのではないでしょうか。。
「こんだもんだ」と受け止めて、気を付けて運転すればいいのでしょうね。
>(簡単に言えば、コストの制約の大きいコンパクトカーなら、どこかで妥協点が必要かと)
昨日ですが、コンピュータのバグで事故が起こることも有るような記事を目にしました。気を付けて運転するしかないですね。
まあ、私も妥協するしか無いように感じています、有難いコメントです。
書込番号:25195729
1点
>Tsuki1818さん
私はリーフですが、インテリジェントLIの機能はしっかり確認できいています。
普段プロパイロットをオンにすることはあまりないのですが、プロパイロットスイッチオンでSETを押していない状態と60km/h以上の条件で、白線をまたぐようなコースになると、アラームとともにどちらかのブレーキが一瞬かかって車の向きを白線内に変える操作がされていると感じます。
SETを押してステアリングアシストが効いている状態だとわかりにくいかもですね
書込番号:25195868
1点
日産の車線逸脱防止システムはハンドル制御を一切せずに左右輪のブレーキ制御だけで曲げてるんですね。
このスレッドを見てから気にしてインテリジェントLI作動させたら初めて気付きましたよ。
法定速度いっぱいで緩いカーブをハンドル真っ直ぐの状態で走り抜けれるかどうかを検証したくなっちゃいました。(やらないけど)
書込番号:25197447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
>私はリーフですが、インテリジェントLIの機能はしっかり確認できいています。
そうするとノートでも警告音がなれば自動的にインテリジェントLiが動作しても良いような、マニュアルを見てみるとそのように書いてあるように思います。リーフの方が発売が早いですから。。
tarokond2001さん
>日産の車線逸脱防止システムはハンドル制御を一切せずに左右輪のブレーキ制御だけで曲げてるんですね。
>このスレッドを見てから気にしてインテリジェントLI作動させたら初めて気付きましたよ。
私も1年くらい過ぎて気づきました。ハンドルが少し重たくなるので動作しているのがわかります。Hionda とは違う動作のようです。
一般道では車が前後にいない時にしか試さない方が良さそうです。カーブでは試していません。
ただ、インテリジェントLi について安全面からすこし気になっているところです。
書込番号:25197474
0点
>らぶくんのパパさん
日産リーフのプロパイロットは先ほどチェックしたら Ver.2.0 のようです。ノートのは Ver.1.5 ですので、この差があるのかもしれないです。
やはり高い車を買うといいのかも・・・
リーフのプロパイロットは精密な地図の上を走っているように動作するとか聞いていますが、ノートのはあくまで左右の白線を元に動作するようになっています。白線がはっきり見えないとハンドル支援も動かないです。
書込番号:25198589
1点
>Tsuki1818さん
その辺の分かりにくさ、日産も悪いんですが
現在プロパイロットは機能で分けると以下の3種類があります。
@プロパイロット
Aプロパイロット(ナビリンク付き)
Bプロパイロット2.0(条件付き手放し運転)
現行のリーフに搭載されているver2.0とは@の改良版2世代目って事だと思います。
ですので性能としては現行ノートの物とほぼ同じになります。
ちなみに、精密な地図の上を走らせているように〜はBのプロパイロット2.0のみ
過去を含めるとスカイライン、アリア、セレナの3車種しか搭載されていません。
書込番号:25198608
0点
>Tsuki1818さん
>日産リーフのプロパイロットは先ほどチェックしたら Ver.2.0 のようです
いやいや、らぶくんのパパさん のリーフのプロパイロットは1.0です。
ちなみにウチのリーフも同様です。
E 13ノートのプロパイロットと比べると、ナビリンク機能は別としても、
道路の白線の認識なんか、ちょっと劣ります。乗り比べると良くわかります。
たった3年、発売時期は違うだけですが、プロパイロットの中身は進化してます。
>プロパイロットスイッチオンでSETを押していない状態と60km/h以上の条件で、
>白線をまたぐようなコースになると、アラームとともに
>どちらかのブレーキが一瞬かかって車の向きを白線内に変える操作がされていると感じます。
昨日、試してみました。(もちろん、対向車を含め周囲の車がいないことを確認の上です。)
うちのリーフでは、警告は出ますが、平気でセンターラインを跨いで行きます。
メーターでは60km/h以上でしたが、実際の速度が閾値に達していないのかもしれませんが…。
たしかに、記憶では、引き戻されるようになることもありましたから、
機能しないわけでもないのですが、インテリジェントL iが必ず働くわけでもないのが…ちょっとね。
「単眼カメラ」だけを使った機能ですし、画像処理を含めて
ECUの処理能力も限りがあるでしょうから、「そんなもんだ」と思ってます。
書込番号:25198611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Pshokuninさん
>tarokond2001さん
色々と詳しい解説有難うございます。
>うちのリーフでは、警告は出ますが、平気でセンターラインを跨いで行きます。
>メーターでは60km/h以上でしたが、実際の速度が閾値に達していないのかもしれませんが…。
>たしかに、記憶では、引き戻されるようになることもありましたから、
>機能しないわけでもないのですが、インテリジェントL iが必ず働くわけでもないのが…ちょっとね。
>「単眼カメラ」だけを使った機能ですし、画像処理を含めて
>ECUの処理能力も限りがあるでしょうから、「そんなもんだ」と思ってます。
そんだもんだと思えるようになってまいりました。
しっかりと前方を見て運転するようにしたいです。自動運転に任せられないようですね。
書込番号:25198881
2点
>tarokond2001さん
>うちのリーフでは、警告は出ますが、平気でセンターラインを跨いで行きます。
>たしかに、記憶では、引き戻されるようになることもありました
リーフや日産のインテリジェントLiについて何ら詳しくありませんが、ウチの車(他社)も条件で同様な振る舞いです。
以下いずれもウィンカー操作なしで車線を跨ぎそうな・跨ぐ場合です。
A 実線を越える場合は引き戻されます(ウチのは片側ブレーキング式)。
B 破線を越える場合で進入する車線に後続車が接近していれば引き戻されます。
C 破線を越える場合で進入する車線に後続車が接近していなければ警告(ステアリングへの振動)のみです。
センターラインが破線で接近車両がいなければならCの状態で警告のみです(当然一般道での話です)。
書込番号:25198957
0点
先の投稿は正確ではありませんでしたのでお詫びして訂正します。
現用中の車の場合は:
A 実線を越える場合
A1 ウィンカー無しなら引き戻される
A2 ウィンカー有りで進入する車線に後続車が接近していれば引き戻される
A3 ウィンカー有りで進入する車線に後続車が接近していなければ何も無し
B 波線を越える場合
B1 進入する車線に後続車が接近していれば引き戻される(ウィンカー無関係)
B2 ウインカー無しで進入する車線に後続車が接近していなければ警告のみ
B3 ウインカー有りで進入する車線に後続車が接近していなければ何も無し
書込番号:25199869
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートXにオプションのアダプティブLEDヘッドライトシステム付きで購入したのですが、これがなかなか動作しない。
だいぶ暗い道路にて街灯まばらでも前走車、対向車居なくても動作しません。
本当に真っ暗な街灯もほぼない山道や田舎道でやっと動作する様な状況。
上記の状況なら手動でハイビームにするレベル。
ついつい比較してしまうのだか共に2021モデルのマツダ3、トヨタハイエースが会社にあるのだが、こちらは暗いなぁって思う道ならすぐ動作します。
勿論前走、対向有ればロービームに直ぐ切替します。
好みも有るのだと思うのですが、流石にE13は使えないって印象です。
ディーラーに聞いたらオートハイビーム感度調整は項目が無く、オートライトの点灯タイミングの調整は有るが関与しないとの事。
皆さんはどうですか?
書込番号:24731865 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
他車とは比較したことは無いですが手動ハイビームの車でハイに切り替えて走るのは走り慣れない田舎道ぐらいでした。
元々ハイビームをあまり使わない人にとっては充分に作動してくれていると感じるんじゃないでしょうか。
私の場合時速50キロ以上で街灯少なめの郊外路を走っていればだいたいは青色の作動中の表示灯が点灯していますね。
ただ、私もアダプティブハイビーム装着車ですが全てのブロックがハイ側に切り替わった事はほとんど無いですね。
書込番号:24732026
1点
車種は違うけど、セレナは速度で切り替えしている感じしますね。
セレナの場合
初めの点灯は ロービーム
速度が30q/h以上から、アダプティブハイビームになる。
減速して 速度が10q/h以下になると、ロービームになる。
アダプティブLEDは プロパイロットと同じマルチセンシングフロントカメラで、対向車等を検知してます。
プロパイロットと同じように、カメラで検知できない(雨や逆光等)場合は 正常に作動しないことがあるようです。
書込番号:24732047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナントカノイノキさん
買っちゃったんでしょ。
慣れるより仕方がないのでは?
それとも、乗り替えますか?
書込番号:24732135
6点
CX-30乗ったときは、思った通りに適応してたなぁ
まあ偽術の日産ですしね
書込番号:24732193
11点
>ナントカノイノキさん
マツダのアダプティブLEDヘッドライトシステムは、秀逸だと思います。
速度や状況に応じて、対応してますね!
今回の乗換えで、オートハイビームの車への乗換えですが、それに比べれば
アダプティブLEDヘッドライトシステムが付いてるだけでも好いと思います。
高速道路での標識の視認性とか、それ以外の恩恵も多いかと!
書込番号:24732213
10点
>ナントカノイノキさん
以下の手順で対応してはいかがでしょか?
1) マルチセンシングフロントカメラ 周辺に
ドライブレコーダ、ETCアンテナ等があれば、撤去(or電源オフ)
して改善しないかを確認
2) カメラ前方(外側)に透過率70%程度のフィルムを実験的に貼って、
期待する感度になるか?をテストする。
これで改善するようなら、ダメ元で日産に感度調整をお願いしてみる。
日産が対応不可で、どうしても改善させたいということなら、、、
フロントガラス全面(外側)に透過率70%程度のフィルムを張ることを検討する。
(最近は外側から貼るフィルムがあるようです)
書込番号:24732264
3点
>ナントカノイノキさん
「ディーラーに聞いたらオートハイビーム感度調整は項目が無く、オートライトの点灯タイミングの調整は有るが関与しないとの事」
私感ですが速度以外に思いやりライトの感度も連動しているように思います。
納車からしばらく「遅い」に設定しナントカノイノキさん同じような感じ方をしていましたが
先月に山間部を長く走行したとき「より速い」設定に変えたところ切替頻度が増えたように感じましたが
確実に増えたと言えない状況でした。
それ以来ライト感度を「より速い」で設定したまま(実際は放置w)で昨晩から今朝にかけて国道1号線を往復(片道90km弱)
することがありました。
山間部よりも街灯の多い国道なのに頻繁にアダプティブLEDが作動していて私的には満足できました。
ただ、時速が40km/h程度にならないと切り替わらない感じでしたが・・・(説明書は25Km/h以上でと記載があるが)
私はライト感度を「より速い」の状態でしばらく様子を見ようと思っています。
書込番号:24732287
15点
>ナントカノイノキさん
オーラに乗ってますが同じです。
街灯があるとハイビームにはならないですね。
書込番号:24732941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アダプティブLEDヘッドライト採用は 後期型セレナが初ですよね。
初搭載当時は ハイビームが主体だったけど、ユーザーからハイビームが後続車両や対向車を照らし続けると言ったクレームが多かったです。
ユーザーのクレーム対策で、ハイビームアシストのような機能を加えた感じがします。(明るい場所や低速度では ハイビームにならない仕様に変更)
なので不具合では ありません。
書込番号:24732986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様
お時間割いて頂き貴重なご意見ありがとうございました。
多々参考になりました。
教えていただいた事実践してみようと考えています。
一昔前ですと、ハイビームなんてダサいなんてイメージが有り確かに利用する場面なんて限られた時でしたが、安全面で考えると昨今の技術は素晴らしいと思うのです。
すごく暗くても無灯火車が目立つのも少しずつ改善されて少しでも悲惨な事故が減ればそれは素晴らしい事
ですのでヘッドライトの自動化はこれからも進むべきと考えます。
たまに見えるから点灯しないとか早すぎる点灯は恥ずかしいとか言っている方が居ますが論外です。
メーカーによって設計の仕方が違うのはこれからの課題だと思ってまして、再度比較になりますがマツダ車の設計が現状理に叶っているのかなって思います。
皆様各位が毎日無事御家族の元に帰れる安全運転を
宜しくお願い致します。
書込番号:24733523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダのALH搭載車に乗っていて常にONですが、生活環境が街灯の無い場所がほとんど無く
僅かでも灯りや反射板はあるので、機能する事がほぼ無いです。(ロービームから変わらない)
ドライブで河川敷の真っ暗な道路を走行すると、目まぐるしく機能しました。
遠くにあるガードレールの反射板、標識を照らすと
ローに戻りました。
対向車のライトが見え始めるとローに切り替わりました。
また、すれ違う時に減光しているのも確認しました。
オートライト&ALHが正しく機能すると最強ですが、誤作動がない訳じゃありません。
交差点が山形の頂点にあって、登りのまま停車しているとセンサーが空を向くので
対向車が来てもハイビームのままになる事があり
慌てて手動で切り替えた事があります。
オートになると対向車や歩行者への配慮が希薄になる点が
これから問題となると思いますね。
自分さえ明るく見えれば良いという自己中心的な人が増えているように思います。
照らされる側はたまったもんじゃないことも常に念頭におきましょう。
書込番号:24733552
6点
ノートE13 X 初期納車を乗っていますが、最初は普通に切り替わっていましたが、最初のリコール後皆さんがおっしゃってるようになってしまいました。
対向車がいない暗い道40Km以上でも全くつかず、対向車が来たら逆にハイビームになるという、ふざけた仕様に代わりました。
そして市街地で対向車なしで、やっとついたと思ったら、対向車が何台来てもハイビームのまま変わらず…。
ディーラーに言ったら表示ランプがハイビームでも対向車が来ると自動的に下げますから大丈夫ですと言われました。
下がったように見えないんだけど。
書込番号:24737499
6点
ノートのアダプティブライトはちょっと見づらいです。特に同じ車線で前に車いるときの照射位置が車に当たらないようになってるのはいいが、その車の後ろ1台分位ライトが照射されず路面が暗くて運転しづらいです。
書込番号:24749636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分さえ良ければ?
違うと思います。
眩しいのはすれ違う一瞬、見落として跳ねてしまったら一生ですよ。
被害者にも加害者にもなりたくないです。
書込番号:25192241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
>aiyumaさん
アラウンドビュー画面にすれば フロントビュー画面が出ますよ。(たまにサイドビューになるけど、アラウンドビューボタンを押すと切り替えできます。)
書込番号:24745889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型セレナ乗ってますさん
どうもありがとうございます。
アラウンドビュー画面にすればというのはカメラボタンを押したときのことですよね。
私の質問が簡略化し過ぎていてすみませんでした。
たとえばアクアのようにTVがついていようがナビが起動していようが車速が10km/h以下になると必ずビュー画面になるという設定は無いのでしょうか?
書込番号:24745961
2点
>aiyumaさん
>車速が10km/h以下になると必ずビュー画面になるという設定は無いのでしょうか?
残念ながらありません。
ノートの取説をご覧下さい。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/2012/index.html#!page?e13j1-67c606c8-d9b3-4d9f-8555-5fd48b3dce1e&q=%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89&p=1
書込番号:24745979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>aiyumaさん
tarokond2001さんも記載されていますけど、自動で表示はないです。
手動で表示の方がいいように思いますけどね。フロントビューが必要ない時に切り替わるのは ナビの使い勝手が悪くなるでしょ?
書込番号:24746021 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お二方、どうもありがとうございます。
確かにナビのときはちょっと不便がありますね。
アクアではカメラオートにしておくと周囲をぐるりと一周確認してくれたということもあり、私はほとんどオートにしていました。
書込番号:24746134
0点
>aiyumaさん
ソナー等で 障害物を検知すると、自動で切り替わります。あとバックに入れた時も。
それ以外は カメラボタンで表示する感じですね。
他社と違いがあるのは 仕方ないことです。
書込番号:24746249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アラウンドビューモニターはニッサンが先駆者と思っていましたが、今では解像度や機能で劣っていると感じます。
特に
・後退時に表示されていたモニタが、前進するとナビ画面に変わってしまう。
障害物に接近すると表示されるより、一定速度以下ではモニター画面が維持されるほうが好みです。
・右側をクローズアップできない。
狭い道でのすれ違いなどで、左右同時クローズアップ画面などがあると便利です。
は機能改善を期待しています。
書込番号:24747182
1点
46XE2さんが挙げた機能はアクアにはついていますね。
これらは便利というか安心感に繋がります。
ノートは画質が悪いのも気になるところです。
書込番号:24756840
0点
今頃気が付きました。
駐車場などでの切り替えしで、バックに入れるとアラウンドビューが自動表示され、前進でnavi画面に変わってしまいます。が、
カメラボタンを押してから前進すると一定速度(多分15km/時)以下でアラウンドビュー画面が維持されるようです。
もちろん前進時はアラウンド+フロントになります。
早く気づけば良かったです。
書込番号:25186021
2点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
JKL SBIさん
下記でオートブレーキホールド機能の作動条件が説明されています。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/2210/index.html#!page?e13j1-182fd9c2-50de-4a41-ac9e-3df6c3450c3d&q=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD&p=1
この作動条件の中に「運転席シートベルトを着用している」があります。
という事でパーキングブレーキが自動で作動しない時はシートベルトを外していませんか?
書込番号:25185663
5点
>JKL SBIさん
以下の場合は、自動的にパーキングブレーキがかかります。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/25122?category_id=18&site_domain=default
オートブレーキホールド作動中に、シフトポジションを「P」にしたとき
オートブレーキホールド作動中に運転席シートベルトを外したとき
オートブレーキホールド作動中にパワースイッチをOFFにしたとき
オートブレーキホールドが3分以上継続したとき
など
書込番号:25185664
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
オーラニスモ2022年式ですが、駐車するのに右にハンドルを切ってバックすると、少し動いたら前方よりガツンと音がします。左に切ってのバックではしません。お分かりのかたがいらっしゃいますか?
書込番号:25162710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ノーニスツートンさん
デフかドラシャか、見ないと分からないでしょう? 整備工場へ行きましょう。
書込番号:25162728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ノーニスツートンさん
ふつうは、しない音です。
もちろん、我が家のノートでは、そのような現象はありません。
ディーラーで下回りを確認してもらう必要があると思います。
書込番号:25162774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。明日、ディーラーに行ってきますね
書込番号:25162855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
毎回ではないのですが、結構すごい音がします。
書込番号:25162865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接近センサーが働いて、ガツンと止まるのでは?ゆっくり近づけば、センサーは鳴っていて、止まらないかと思いますが?違うかな?
書込番号:25185678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
北海道でAWDをレンタカーして3日間走ってみました。
タイヤはWinterMaxの1シーズン目。
e-powerの制御が凄そうなので期待し過ぎたせいもありますが、走行安定性は至って普通でした。
因みに普段乗っている車はCX-5(AWD)にブリザックです。
まず交差点で曲がるとき、ちょっと速度が出ていると結構膨らみますね。アンダーステア気味になります。
(もちろん路面は凍結気味です)
タイヤの性能差が大きいかも。重さかな?
直線走っている時もたまに微妙に左右にぶれる事がありました。
深めにアクセル踏んだ際のトルク制御はまあまあレスポンス速いのかなと感じました(さすが電動車)。
ただ滑るは滑るのでエンジン車と大差はないかも。
あとe-powerの欠点というか、ハイブリッド全体について言えるのかも知れませんが、アクセルからのフィードバックが全然ない。
路面の状況が全然伝わって来ません。
林道行ったら突然スタックするかも。(そういう情報が入ってこない)
ちょっと期待し過ぎた感はありますが、世間ではe-power褒め過ぎかなと感じました。
e-pedalは自然に減速出来て良かったです。楽です。
ただソフトブレーキのようなものなので、路面の状況によっては滑ります。
燃費は温暖期と比べると1割くらいダウンですね。
という事で雪道での走行性能はCX-5の方が全然上でした。(そりゃそうだよね)
エクストレイルはどうなんでしょうね?
11点
>zion97さん
以前、エコモードの違和感について書き込んでいたので確認しますけど
今回はノーマルモードは使わずにエコかスポーツでのレビューと言う事でよろしいですか?
この車、ノーマルモードとその他では
走りの印象が全く違うと思いますので。
書込番号:25141617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日サン党の方のべた褒めスレ有りましたね!
自分は、今時どこもそんなに遜色ない趣旨レスしましたが、中々理解までは?
私もAWD(社用車含め)を乗ります、
積雪時は、時々初速の時アクセル踏んで状況確認しますが、
マツダは振れませんね!
良く出来てる方だと思います。
書込番号:25141626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> まず交差点で曲がるとき、ちょっと速度が出ていると結構膨らみますね。アンダーステア気味になります。
評論家気取りで公道でそんな事されたら迷惑。
書込番号:25141674 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
公道で、そんな無茶な運転はしないのでは?
言葉・表現の使い方がチョットってところでは無いですかね。
本人では無いので解りませんが?
余計な口出し、申し訳有りません。
書込番号:25141718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アクセルからのフィードバックが全然ない。
路面の状況が全然伝わって来ません。
最近のクルマって家電化してると言われますが、何も考えずに安全に運転できるのか目指す方向性なんでしょうか。
昔はダイレクトに繋がっていて、外からの情報を身体で感じられるのが安全に寄与しましたが、安全装備が充実して段々とクルマ任せになるのは仕方ないのかもしれません。
それでも、完全自動運転が実現するまで、運転するのはドライバーなんだから、あまり「リビング化」するのではなく、まだまだコックピットであるべきだと思うんですけど。
LSDもないFRで、雨の日にマンホールの上を片輪だけ通過したときに滑ったのをお尻で感じるような経験をしてクルマの挙動を覚えていった年寄りからすると、「生感」がなくなって寂しいですね。
書込番号:25141804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>まず交差点で曲がるとき、ちょっと速度が出ていると結構膨らみますね。アンダーステア気味になります。
>(もちろん路面は凍結気味です)
いったい何キロくらいで交差点に入ったときの感想でしょうか?
僕はE12からE13に変えましたが、10年一昔ですかね、技術の進歩は凄いなと感心したのが交差点の進入でしたよ。
予想以上に安心して曲がってくれると思ってます。
>あとe-powerの欠点というか、ハイブリッド全体について言えるのかも知れませんが、アクセルからのフィードバックが全然ない。
>路面の状況が全然伝わって来ません。
路面を見てタイヤが路面のかむ音を聞いたら大体分かりますよ。
地元民は大体分かると思います。
>直線走っている時もたまに微妙に左右にぶれる事がありました。
雪道は平らなようで違いますよ。走っていて足を取られる事はたまにあります。
(タイヤの状態、車重、スピード等でも変わります)
>燃費は温暖期と比べると1割くらいダウンですね。
外気温は何度くらいなときでしょうか。
真冬は3割〜4割は普通に落ちますよ。特に街乗りだと信号待ちするせいか顕著に落ちます。
ともかくどんな車でも、雪道を過信しないことですね。
雪道に慣れていない人は特に安全運転を心がけて欲しいです。
たまに、旅行者?レンタカーが反対車線に飛び出して正面衝突なんていう事故も起きています。
地元民でも、同じような事故起こしていますので、冬の運転は注意しましょう。
書込番号:25141867
10点
>マツダは振れませんね!
良く出来てる方だと思います。
なんちゃらモードとか
一手間かけなくても
ゆっくり、真っ直ぐ動かしやすい!
私も、良く躾されていると感じます。
書込番号:25141937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤが違うので単純評価には無茶があります。
電動車のがコントロール性は良いと思うけど、乗り手次第では余り差が無いかも知れない。
自分の車をヨイショしたいだけの投稿にしか見えない。
書込番号:25141978
18点
他の板でもやっていましたが、雪道での走行性能比較は やはり相当に難しそうですね・・・。
>雪道に慣れていない人は特に安全運転を心がけて欲しいです。
>たまに、旅行者?レンタカーが反対車線に飛び出して正面衝突なんていう事故も起きています。
以前、冬場真っ只中の北海道で観光バスに乗ったら、速度抑制もさりながら車間距離をものすごくとっていましたね。
地元のプロにして、それだけ雪道での運転の困難さを熟知なさっているということでしょう。
書込番号:25142033
9点
実は先代の「X FOUR」だったりして…アンダーステアなのはFF車ベースならスピードの出し過ぎ、つまりはそれだけ加速できるって話になりそうですが。
書込番号:25142300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんが、いろいろとご指摘されてますが、
誰も疑問に思っていない点をひとつだけ上げさせてもらいます。
>e-pedalは自然に減速出来て良かったです。楽です。
これはその通りです。
ただ
>ただソフトブレーキのようなものなので、路面の状況によっては滑ります。
私は、2回の冬を越してますが、このような状況の経験はありません。
たしかに、e-pedalでは、回生ブレーキによって減速してますが、
仮に、回生ブレーキによりタイヤがそのグリップ力を超えて「滑る」ならば、
瞬時に回生ブレーキを弱めるように制御されていると感じます。
もちろん、その際には減速度も落ちますので、
止まりきれない、あるいは、
速度を落としきれないままで、コーナーに入っていくような事も起こり得るとは思います。
しかし、それは、そもそも減速前の速度が速すぎたことが原因でしょう。
タイヤのグリップの限界を超えたことが原因なので、フットブレーキを使っても(ABSが効いて)同じことになると思います。
いずれにしても、
四つのタイヤに、制御された回生ブレーキが効きますので、
雪道を走る際の安心感はとても大きいと感じます。
他社の4WDとの最大の違いです。
書込番号:25142493 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
人間が行う評価なんて不確実、千差万別です。
同じ振動でも、「殆ど気にならなかった」と「わずかな振動が気になった」では印象が180度変わります。
走行安定性等もカタログのスペックを見てリアモーターが100馬力あると分かれば、
何気なく普通に走っていても「おお凄い」と思ってしまうもの。
予断満載そして偽薬効果ですね。
一度駆動方式その他、全てのスペックを伏せて、目を閉じて乗り込んだ形さえ分からない車のインプレッションを聞きたいですね。
書込番号:25142621
4点
>四つのタイヤに、制御された回生ブレーキが効きますので、
雪道を走る際の安心感はとても大きいと感じます。
アクセルオフでも
ABSみたいに制御してくれるのは
ありがたいですね
普通の人は
なかなかアクセル踏めませんからね。
書込番号:25142769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えうえうのパパさん
>LSDもないFRで、雨の日にマンホールの上を片輪だけ通過したときに滑ったのをお尻で感じるような経験をしてクルマの挙動を覚えていった年寄りからすると、「生感」がなくなって寂しいですね。
そうそうまさにそんな感じです。
もちろん音とか車の動きから多少は分かるんですが、なんか情報が少ない気がするんですよね。
ダイレクト感がないと言うかなんと言うか・・・
書込番号:25142975
3点
>仮に、回生ブレーキによりタイヤがそのグリップ力を超えて「滑る」ならば、
>瞬時に回生ブレーキを弱めるように制御されていると感じます。
もちろんタイヤが完全にロックする事はありません。
ただ滑ったことは分かります。
調べた限りノートはハンドルを切った際のトルクの制御がなさそうですね。ブレーキの制御はないとは知っていたのですが。
CX-5とかはGベクタリングコントロールでトルクやブレーキの制御が入っているので、この辺が効いているのかも。
(自分のはまだブレーキ制御は入っていない頃のやつですが)
まあ一番大きいのはタイヤの違いかな、きっと。ブリザック恐るべし!
トルクの緻密な制御は電動車の方がエンジン車より優れているのは何となく想像出来るけど、
結局いろいろと検知するセンサーやブレーキは同じなので、電動車がそれ程有利とは正直感じなかったです。
(考えを改めました)
ジャイロの様な細かな制御する訳でもないし・・・
書込番号:25142999
3点
百聞は一見にしかず
ですカネ?
随分むかし、トルコンの4WDに乗った時は走りの違いに感動しましたからね、
今は、更に進化してますね。
マツダの横Gの少なさも、初めは感動したものです、
今は慣れて、別な車でのカーブであれれって感じになってます。
これからの新型はどうなるのか、楽しみです。
書込番号:25143080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おじぴん3号さん
>真冬は3割〜4割は普通に落ちますよ。特に街乗りだと信号待ちするせいか顕著に落ちます。
ちょい乗りだとそれくらい落ちるかも知れませんが、距離乗ればそこまでは絶対落ちないです。
今回は1割くらい、2割は絶対落ちてないです。
19.x Km/Lくらいでした。(表示で)
雪降った日は50%くらいの確率でコースアウトしている車見ますね。
今回は1回だけでしたが完全に場外で横になっている車を見ました。ありゃ〜ボディー歪むだろうな・・・
書込番号:25143333
2点
>zion97さん
冬は当然ながら道の状態と外気温にもよりますね。
特に暖房でガソリン使いますよ。
僕は殆どが街乗り(札幌)です。中心部よく走りますので3割ダウンです。
今月は今現在10km/L程度、平均したら冬場デ12km/Lくらいです。
まあ、人よりアクセル踏んでいるかも、それとBレンジ多用です。
それでも、前乗っていたFF車より燃費良いので良しとしています。
冬場は燃費より安全に走れるか、曲がれるか、止まるかを考えていますね。
他社の車は分かりませんが、電気に関係なく、今の技術は凄いと感心しています。
書込番号:25143496
0点
なんか矛盾しているような…
> アクセルからのフィードバックが全然ない。 路面の状況が全然伝わって来ません。
って感覚を大事にされている方だと思うのですが、gベクタリングコントロールで車が自動で荷重移動(プラスはそれにブレーキ制御?)してくれる機能を推しちゃうってのはね…運転するのご好きなら自分で荷重移動をしてってなりそうです。
結局マツダ万歳って言いたいように見えます。
書込番号:25143817 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
昨年12月北海道(富良野、美瑛、旭川エリア)で
新型ノート(VRX2)乗りました
ほぼ全線圧雪路
では車が良いか雪が良いのかアベレージ上げても安心感高かったです
(自車である古いWRXにVRX3で関東の山岳部の雪走行より安心感高かったです)
旭川の街では轍部分等に凍結部分がありその部分は注意が必要でした
普段MT車なのでe-pedalとは違いますがecoモードはアクセルOFFでの減速感が高く
ノーマルモードの方が僕には好みでした
気になったのは雪道でも登りが続くといわゆる電欠状態(電池が空でエンジン発電分で走行)
になってしまう事が有るって事です
書込番号:25143835
5点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,847物件)
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 98.9万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 245.8万円
- 車両価格
- 236.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 567km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
25〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜352万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 98.9万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 245.8万円
- 車両価格
- 236.0万円
- 諸費用
- 9.8万円

















