ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2025年1月24日 22:31 | |
| 81 | 14 | 2025年1月4日 20:24 | |
| 105 | 43 | 2024年12月10日 19:50 | |
| 14 | 6 | 2024年11月26日 12:42 | |
| 10 | 5 | 2024年11月8日 11:04 | |
| 121 | 24 | 2024年10月30日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
新型ノートで質問します
ワイパーをウォッシャー液出しながら使用すると毎回左側のワイパーの後が
運転してる私の正面に拭き残しのような跡が残ります
ディラーに持って行くと正常だと言われました
ホンダ車からの乗り換えですがホンダではまったく無かった事です
消えるまで運転に集中できなくて気になります
同じ思いされt方いませんか
3点
>蓮893さん
ブレードを取り換えてみるより仕方がないのでは?
ゴムは消耗品で保証対象外だけど。
書込番号:26045823
![]()
0点
>蓮893さん
普通 『拭き残し』というとゴムがガラス面に均等に接していないことが原因ですが、『ディラーが正常』というなら、軽微な拭き残しなんだと思います、ワイパーゴム交換等すれば改善するかもしれませんね。
一方、ノートの方が(ホンダ車より)助手席側のワイパーが拭き取る範囲が広く、運転席正面付近で折り返すので、『ワイパーで集められた水がワイパー折り返し点に線状に残る』 ことを 『拭き残し』 と感じるのであれば、対策は無理だと思います。
書込番号:26045884
![]()
2点
助手席側ワイパー折り返し地点で縦線上に若干白く残る跡なら心当たりあるかも。
書込番号:26045925 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
ウエットテッショで気づいたときに拭き取ればいいのですが
ディラーの説明にも無責任な説明も納得いきませんでした
>MIG13さん
アドバイスありがとうございます。
ワイパーゴム交換交換も提案したのですが、異常ないですよと言われ
また次回こんどは強く抗議したいと思います
>Pshokuninさん
アドバイスありがとうございます。
整備の方から
ワイパーで集められた水がワイパー折り返し点に線状に残る』 ことを 『拭き残し』 と感じるのであれば、対策は無理
みたいな事言われました。
当たりはずれで言えば、はずれの車だったのかもです。
書込番号:26046624
1点
左のワイパーで集められた水が
ワイパー折り返し点に線状に残る
それを右のワイパーが掻いた後に
白っぽく跡がのこることを言っているのであれば
油膜取りでガラスをキレイにする事を
オススメします。
書込番号:26049107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
プロパイロット使いずらくありませんか。
運転するのが楽になるはずなのに
使ってる間余計な気を使いすぎて疲れないですか
私の感想ですが無い方が良いような
使われてる方どうでしょうか。
前回低速で走行中車が、PCに例えるとフリーズして止まり
10秒ほどして再起動して走る出すと書き込みましたが
ディラーで点検の結果システムに異常なランプ付いていたのでプログラム書き換えましたので
取りあえず、これで御使用下さいと車帰ってきましたが
なんか怖いですけど、車使わないわけにも行かず毎日使ってます。
2点
プロパイロットって
高速とかの運転支援の事ですよね
ないよりは楽ちんですよ
書込番号:25790030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>運転するのが楽になるはずなのに
>使ってる間余計な気を使いすぎて疲れないですか
>私の感想ですが無い方が良いような
個人の感想ですが、使いづらい機能をムリして使う必要ないと思います。
あるものは全て使わねば、という感じですか。
ない方がよければシステムオフにするだけで良いのではないでしょうか。
>10秒ほどして再起動して走る出すと書き込み
これもプロパイロットの事でしたら、書込みって何をですか。
何か書込むのが正常動作でしたら無知ですみません。
書込番号:25790038
7点
説明が全く理解出来ない。
もう少し文章をわかりやすく書いてほしい。
使いにくいなら使わなければ良いだけでは?
書込番号:25790075 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
プロパイロットそのものが未熟ということですかね、個体的に異常でないとすれば。
書込番号:25790085
1点
>エスエス@12さん
プロパイロットは、高速道路や自動車専用道路専用で、一般道での使用は思わぬ事故につながるおそれがるので使用しないようユーザーに求めています。
以前の書き込みを拝見したところ、細い道を低速で走行中に警告が出て、低速衝突軽減ブレーキが作動したようですが、使用してはいけない一般道でプロパイロットを使用したということでしょうか?
こちらは、ノートE-13のスレッドです。
スレ主さんの車は2012年8月との事で、スレッドが違いますし、プロパイロットがついたのは、E-13からです。
ちょっと混乱されていますか?
とても怖くて乗れないのは、説明書を読んで、仕様を理解していないからだと思います。
高速道路で、プロパイロットを使用していますが、運転手が二人いるような安心感があり、運転手は料金所・合流・ジャンクション・出口等の運転や、いざというときの安全確保に集中できるので、とても楽です。
渋滞時もとても楽です。
書込番号:25790107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
説明不足で申しわけありませんでした。
皆さんのおっしゃる通りですね。
使いたくなければ使わなければ良い事でした。
過去の私の質問に進展があったので回答したつもりでした。
そんな事を今更記入しても意味不明ですよね。
ほんとうに申し訳ありませんでした。
ノートとても良い車だと思います。
書込番号:25790153
3点
過去の書き込みは
>質問します。
2012年8月の車です。
ドライブレコーダーに、映像は残っていてパソコンにコピーしましたが〜
ですか?2012年のノートはプロパイロットついてませんが…
書込番号:25790175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仮に2020年以降のノートだったとして。
街路樹のあるような道?車幅ギリギリの道?でのプロパイロットの使用は想定されていませんよ。
自動車専用道路での使用しか認められていません(ニュアンス的に)
書込番号:25790186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
過去の投稿から、昨年購入とあり、
2023年購入のノートのようですね。
スレ違いですね。
でも、前の投稿は今のノートのところですね。
スレ主さま、自覚無いのか、ワザとかどうでしょうか。
数人疑問に思われてるのに、その後の投稿で訂正もない、なぜでしょうかね。
書込番号:25790804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、スレ違いではないですね。
過去の投稿で、間違えられてるので、
その時の記載が2012年とかになってるので誤解が生まれてるのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25790805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525
まちがいました、申しわけあるませんと。記載しました
しつこいコメント、お暇なんでしょうが、必要ありません。
書込番号:25790893
10点
>エスエス@12さん
ありがとうございます。
>まちがいました、申しわけあるませんと。記載しました
そうですか。どこでしょう、こちらのスレには見当たりませんね。
気づけなくて申し訳ありません。
書込番号:25790975
4点
>エスエス@12さん
それで、どのようなことがあってプロパイロットが使いづらいのでしょうか?
トラブルが起きたのであればそのシチュエーションを詳細に教えていただきたいのがここに書き込んでいる人たちの希望です。
自動車専用道路でもないところで、衝突軽減ブレーキが作動したことが良くないということでしょうか?
書込番号:25791162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最初は物珍しく使ってましたが
使えば余計な緊張感があって疲れるので
まったく使わなくなりました。
妻や娘も教えて使いましたが
信用できないとまったく使いません
余計な装備でした。
書込番号:26024676
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
前期モデル 2022前期エアリーグレーエディション
の試乗車をディーラーにて中古購入したものです。
冷房が最小でも、音と風量が肌感覚では、一般的車両
例:
現行フィットe-HEVホーム前期(所有)の3メモリくらいの音と風量に感じます。他フリード、2010年式スイフトなど
最初は良いのですが、車内が冷えてきて微風くらいにしたいのと、自分のドライブポジションだと、風がどの向きにしても直接あたり、あまり心地よくありません。
宜しかったら、みなさんの意見をお聞きしたいです。
直接ディーラーに聞けば?などのド正論は
ご遠慮ください。
寛大なお返事お待ちしております。
ちなみに、購入してすぐに暖房が足元から出ない(切り替えがうまくできてない)症状で、何かユニットごと交換してもらいました。暖房でも最小の音は同じように微風な感じではなかった気がします。
すぐにお返事できない場合があります。
寛大な方のみで結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:25850049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ド正論はご遠慮ください
大喜利スレですかね。
正論ではなくトンチの効いた回答をよこせと。
ルーバーで風向を調整するってのも正論だろうし、
んじゃ、
そういうモノだと思って諦めたら如何でしょう。
正論を封じられた中でできる、
最大限寛容な回答をしてみました。
書込番号:25850068
12点
ご指摘ありがとうございます。
この文面ではおっしゃる通りです。
こちらの一方的な感覚での一般論
「それは仕様です」あるいは「うちのは微風になるよ」などです。
勝手な感覚ですのお気に触るようでしたら
お詫び申し上げますが、それ以上うまく説明できません。
どうかご理解いただけるとありがたいです。
書込番号:25850149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
送風口切り替えしてもダメでしょうか?
書込番号:25850166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぱこちゃんさん
>冷房が最小でも、音と風量が肌感覚では、一般的車両
内気循環になってませんか、外気導入と内気循環を比べたら内気循環がファンの音が高く風量も強いように思います。
外気導入にすると、内気循環に比べファンの音が低く風量も弱いように感じます。
確認してみて下さい
書込番号:25850189
![]()
9点
ご意見ありがとうございます。
まず中央の吹き出し口が全閉にできないのと、助手席に向けても肘に微妙にあたります。
説明不足で申し訳ありませんが、風向よりも
風量に関してご意見あればお聞かせください。
書込番号:25850194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございます。
意識して試したことはありませんでしたので、
やってみます。(いつも内気循環)
書込番号:25850204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最弱でも普通の3レベルとはすごいですね、お困りでしょう。
でも「外気導入に」というのは外気が嫌で内気循環にされてる方の場合は解決にはならないでしょう。
恐らく不具合だと思いますのでディーラーにて解決すると思います、それまではこまめにオンとオフを切り替えるか我慢するしかないでしょう。
書込番号:25850314
5点
風の強さは、車によって様々と思います。
最弱が、全ての車で同じてはないでしょう。
ファンの強さ、マニュアル操作できますよね。
同じ車で比較するしかないと思います。
違う車、今までの車と比較しても、仕方ないです。
家庭のエアコンでも、もっと緩くなればいいと思うことありますし、私の車でももっと緩くしたいです。
同じ車と比較して、それで違いがあれば、修理依頼すればいいでしょうし、
同じなら、仕様と諦めるしかないでしょう。
その時は、
できるだけご自分で工夫してください。
吹き出し口で、風量調製できないのですかね。
4,5段階で調整できるなら、
仕様でしょう。
全くできないなら異常でしょうが、残念ながら何段階かに調整できるなら仕様でしょう。
書込番号:25850411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ド正論言ってすみません。
ディーラーに行かれて、試乗車、中古車など、同じ年式の車種があれば、ディーラーに疑問を話されて、
動かさせてもらい、比較してみてください。
それから考えましょう。
他の車と比較しても無意味です。
違うなら修理依頼しましょう。
違いなかったら
ディーラーの方に、苦情言っておきましょう。次回の開発のためのユーザーの声として。
書込番号:25850437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコンはオートではありませんか?
HE12だと、オートで目的温度になると微風(ほぼ風なし)になったと思いますが。あとエコモード設定の空調をオンにするとか。
書込番号:25850469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速試してみました。
確かに少し弱くなった感じですが、3が2.5ですかね?
ともあれ
ありがとうございました。
書込番号:25850490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関電ドコモさん
ありがとうございます。
失礼ですが、所有者か、通常の状態をご存知での
ご意見でしょうか?
書込番号:25850501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E13ノートの所有者でもE13ノートの通常の状態を知ってるわけでもありません。
しかしフィットやフリード、スイフト等複数の車のレベル3相当がスレ主様の車の最弱と同等というのはあきらかにおかしいと思いました。
E13ノートの通常を知らないのであれば参考にならないと仰るのであればスルーされて下さい。
書込番号:25850562
7点
>ぱぱこちゃんさん
2021年式E13ノートですが、
この時期、乗りはじめに冷房が全開で動いている時以外は、とくにうるさく感じることはありません。
>最弱でも普通の3レベル
なんて音はしないです。
ディーラーに相談した方が良いと思います。
書込番号:25850592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様も含め、それぞれの方(オーナーも含め)の主観的な感想なので、何も比較にならないと思います。
客観的判断できるディーラーへ行きましょう。
つまらない回答失礼いたしました。
これで最後にします。
書込番号:25850604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バニラ0525さん他参考意見ありがとうございます。
私の奥歯に物が挟まったような表現で、不愉快に感じた方もいらっしゃったでしょうが、
これには訳がありまして、長くなりそうなので特に言わなかったのがよくなかったですね。
すみません
端的に言いますと、ディーラーの営業と良好な関係が築けておりません。
最初の説明の中に、暖房時風向不良で修理してもらった旨を書きました。
その時も私がSNSやyoutubeなどで集めた情報を元に問題提起して初めてことの重要性に気づいて
部品交換に至りました。(もちろん信憑性あるなし、もしくはこちらの狂言かもしれないという判断はそちらの自由と伝えました)
少なくとも自分が購入したディーラーは対策部品が出ているはずと言うまで、その事実すら知っていない様子でした。
今回も、とあるyoutuber の動画の中に私と同じ感覚の方がいらっしゃって、前回の風向切り替え問題もあるし、思い切ってこの場をお借りして
参考意見を募ったというのが経緯です。
つまり今回も、自分の主観だけで無く、証拠の裏付けのないネット上の意見とはいえ、客観的な意見と共に
自信を持って臨もうと思ってた次第です。
長くなり申し訳ありません。
できればオーナー様の感覚で構わないので感想をお聞かせいただけると助かります。
足元から風が出ない風向異常を伝えた最初の電話で
「お客さん!風向ちゃんと下になってます?」って
普通聞きます?商談時に散々ノートの細部まで質問した人に
以上、
本当に長くてすみません。
つい感情的になってしまいました。
心中を察していただけると嬉しいです。
書込番号:25850800
0点
>ぱぱこちゃんさん
問題がAUTOモードでの話としてコメントします。
まずは、以下を確認すると良いと思います。
・AUTOモードを解除した状態で風量を変更してみてください。風量を下げて微風になれば正常で、微風にならないのなら不具合の可能性がありそうです。
・気温が下がった深夜の風量(AUTOモード)を確認してみることをお勧めします。夜間に風量が微風になるなら、今の挙動は仕様だと思います。
・深夜でも微風にならないようであれば、どこかの新車ディーラーに出向いて、炎天下での試乗車の挙動を確認すると良いと思います。(外気納入、設定温度、外気温、風向き等を同じ条件にして)
推測ですが、以下の状況ではないですか?
・猛暑の炎天下では、送風を強くしないと、室内を低い設定温度にするのは無理、
つまり、猛暑の炎天下で、低い温度を設定するとAutoでは微風にはならない。
・「自分のドライブポジションだと、風がどの向きにしても直接あたり」という訴えからすると
今までの車では、直接風が当たらない風向きで使用していたが、ノートではそれが叶えられず、
風量で調整しようと考えたが、期待した微風にならないので不満を覚えている。
書込番号:25850839
![]()
6点
ご丁寧な提案、ありがとうございます。
試してみます。
風向に関しては、風力か強い分、どこかに反射して
直接風を感じるのかもしれません。
書込番号:25850969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱぱこちゃんさん
オーナーでないもののしつこい意見すみません。
オートで、風量落ちないということですか。
その場合、マニュアル操作で、最弱にできないのでしょうか。
そうでしたら
この暑い時期、車の設定で、最弱にならないのでは。
運転席で、スレ主様のみでうるさく感じるのかもしれませんが
オートの場合、リア席に座ってる方がいなくても、そこまで風が行くように、最弱にはならないかもしれません。
家庭のエアコンでも、オートで全ては解決できませんので、その場合マニュアル操作します。
この車は、マニュアル操作で、最弱にできないのでしょうか。
私は、オートエアコンでも、マニュアル操作によく切り替えます。
私は、オートは、かゆいところに手が届くほど、万能ではないと思ってます。
マニュアル操作で最弱でも、強いならごめんなさい。
オートで、自分の思い通りにならないとおっしゃるようなら、わがままに思います。
ご気分害されるかと思いますが、失礼いたしました。
書込番号:25851102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぱこちゃんさん
頓珍漢な事を言ってたらすみません。
これはメーカーの考え方によるものなのかなとも思っています。
ハイブリッド車と言う事でコンプレッサーはFITもノートも電動コンプレッサーとなりますがノートはインバータですがFITは回転数固定型となります。
つまり温度調整はノートはある程度風量固定でコンプレッサーの回転を弱めるのに対してFITは風量を弱める事でコントロールしていると言う事かと思います。
VEZELも回転数固定型という事は確認していますので「そよ風アウトレット」なんてのがあるのもそういう理由かなとも思っています。
電力消費にはインバータの方が有利だと思いますがどう考えるかですね。
家庭用エアコンでも節電効果があるのは設定温度を下げるよりも風量を増やすこととされていますね。
車内の温度ムラにも風量がある方が効果的かと思います。
ただ直接風が当たるのが辛いとなるとマニュアルで風量を抑えるしかないのかもしれませんね。
書込番号:25851167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
>元かぐやひめさん
> 添付写真にある時計横の赤丸の記号は、どのような意味か教えて下さい。
勝手に、ETCカードが刺さってるとか、無いとかのマークじゃないの?
ETCカードを抜き差ししても変わりませんか?
ETCマークの下だから、勝手に想像してみました! 知らんけど!
書込番号:25937236
4点
>元かぐやひめさん
車とBluetoothで接続しているスマホの電池残量マークです。
書込番号:25942527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
でも、Bluetoothに繋いでない時も出ているのです。
地図の更新?ダウンロード?をしている最中なのかなと
思ったのですが、もう2週間くらいマークが出ています。
更新が失敗したのだとしたら、何か方法はあるのでしょか?
やはりディーラーに行くのが良いですかね・・・。
書込番号:25946756
2点
>元かぐやひめさん
家の車2台で確認をしてみたのですが、Bluetoothを解除すると電池マークは消えますね。
あと家の車はX-TRAILとオーラでメーカーナビ装着ですが、スマホのBluetooth接続時の電池マークは横向きで横にアンテナマークも出ていた為、元かぐやひめさんの画像と同じマークの確認ができませんでした。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:25950778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIKIKOARUAさん
ご自宅にある車で確認までして頂き、ありがとうございます!
申し訳ないです。m(__)m
Bluetoothで繋いだ時の電池マークと今回疑問に思っているマークは
別なのです。写真を添付しました。
電池マークの横のマークは出た事無いですよね・・・?
書込番号:25952008
0点
>元かぐやひめさん
ノートオーラに乗ってる者です。
私も経験あるのですが、これはナビ更新が完了してない時に出るマークです。
完了しないとずっと表示されたままになるので気になりますよね。
このマークを消すのに四苦八苦した覚えがありますが、
どうやって消したか覚えてないので思い出し次第追記します。
書込番号:25974770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
NissanConnect ナビゲーションシステムとスマホをBluetoothペアリングしていますが電話帳と発着信履歴が使えなくて困っています。
スマホはAQUOS sense8 SIMフリー Android 14です。
この組み合わせで電話帳と発着信履歴が使えてる方は居ますか?
「AQUOS sense8 SIMフリー」の板でもクチコミして(書込番号25684233)ナビやスマホのバージョンアップに期待していたのですが、
本日現在の最新バージョンでも解決していないです。
この問題が有るまたは無い方々から返信いただけるとうれしいです。
それをもってナビの問題かスマホの問題かを切り分けて製造元へ問い合わせます。
4点
>どど83さん
答えが返ってこないので....。
MOPナビの場合はスマホ側の発信着信履歴に対応していないと思います。
スマホ側の発信着信履歴を使いたい場合はCarPlay・AndroidAutoにするかでしょう。
電話帳転送はオートと手動とがあります。
オートで対応できない場合は「携帯メモリ一括ダウンロード」で手動転送をしてください。
書込番号:25898659
2点
>funaさん さん
返信いただきありがとうございます
> MOPナビの場合はスマホ側の発信着信履歴に対応していないと思います。
前に使っていたスマホ(AQUOS sense6[Android 13])では問題なく発信着信履歴が使えていましたので対応はしていると思います。ただ機種変更した今のスマホ(AQUOS sense8[Android 14])で使えないのです。
スマホ板には症状を詳しく書いたのですがここでは省略しました。すみません
>電話帳転送はオートと手動とがあります。
>オートで対応できない場合は「携帯メモリ一括ダウンロード」で手動転送をしてください。
先ほど「携帯メモリ一括ダウンロード」してみましたが添付写真のようにエラーメッセージが出てダメでした(手動/自動とも)
なお前のスマホでは一括ダウンロードしなくてもナビとスマホがペアリングされるとまもなく電話帳が使えていました
エラーメッセージを見るとスマホ側の問題に見えるのですがハッキリさせたくて同じ問題が有る方、または問題無く使えている方のコメントを引き続きお待ちしてます。お願いします
書込番号:25899032
1点
>どど83さん
私はリーフのメーカーナビですが、あえてスマホ側の設定でナビと連絡先は同期させていないので全く同じメッセージがパワーオンで毎回出ます。
スマホ側の設定で連絡先の同期はオンになっているのですよね?
スマホ側の設定サンプル
https://www.honda.co.jp/ACCESS/customer/navi_audio/na_032.html
書込番号:25899054
![]()
2点
>らぶくんのパパさん
返信いただきありがとうございます
スマホ側の設定で連絡先の同期はオンになっています(添付写真1)
ナビ側の設定画面も添付しました(添付写真2、3)
引き続きお願い致します
書込番号:25899176
1点
問題が解決しました!
アドバイスいただいた方々への報告を兼ねて情報共有します。
原因はeSIM(mineo au回線)でした。
スマホはmineoのeSIMで使っていたのですが、mineoを解約して日本通信のeSIM(docomo 回線)にしました。
それを車に持ち込んだらあっさりと電話帳も通話履歴も使えるようになりました!
物理SIMなら接触の問題とかで不具合が出ることもあるかと思いますがeSIMでこんなことがあるとは考えもしませんでした。
詳しいことは不明ですが現象から見て犯人はmineoのeSIMと判断した次第です。
ナビやスマホ本体を疑ってごめんなさい。
書込番号:25953740
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨年11月に購入しました。
信号待ちの時に、ギアをPの位置に入れると、自動的にサイドブレーキも入りますが、発進させるべく、
サイドブレーキを解除してギアをDに入れようとしても、入らない現象が何回か(5回くらい)ありました。
何度かギア操作してなんとか入りましたが、後ろの車からクラクションならされて焦ります。
このような現象についてご存じの方おられますか?
8点
すみません。
お車のことはわかりませんが、
信号待ちのときに、Pに入れる必要があるのですか。
Dのままにしておいたほうが、面倒くさくないですか。
長い信号の場合は、Pに入れられるのか知りませんが、
安全の面からそうされるのか知りませんが、
私は、運転中にPに入れることは、考えたことないので、わかりませんが、
必要なことですか。
答えになってませんが、いらぬおせっかいかも知れませんが、
お許しください。
書込番号:24968473
25点
何度もすみません。
「Dのままにしておいたほうが、面倒くさくないですか。」は、Dのままにしておいたほうが、楽で、Pに入れるのは、面倒臭くないですか。
です。
答えとすれば、ブレーキペダルしっかり踏んでないと、ギア変えられないのではないですか。
わかりませんけど、そんな気がしますが。
失礼しました。
書込番号:24968482
7点
>ローンは損さん
ブレーキペダルをしっかり踏まないとPからDには入らない仕組みだと思います。
しっかり踏めていないか、ブレーキペダルのセンサーの不具合かのどちらかだと思います。
私も工事の片側通行で長い間待たされるときを除いて途中でPに入れることはないです。
この前、前走している軽のAT車が信号待ちのたびにPに入れるので閉口しました。
ブレーキランプ点灯->信号停止->ブレーキランプ消灯->(信号赤から青)->ブレーキランプ点灯->一瞬バックライト点灯.>ブレーキランプ消灯->発進の繰り返しでした。ごく短時間の信号待ちでも同じルーティーンです。
片側1車線の少し混雑した国道で左折されていくまで5kmほどの区間で10回以上信号停止があったと思います。
発進のタイミングがこちらとは違ってちよっと苛つきましたね
ブレーキランプが点灯していない停止状態も見通しが悪いところでは危険ですね
書込番号:24968498
7点
>ローンは損さん こんにちは
信号待ちでDに入れるとクリープで出てしまうのがご心配でしたら、Nに入れてはどうでしょう?
書込番号:24968506
3点
> らぶくんのパパさん
ギアを再度Dに戻す際は、しっかりフットブレーキを踏んでいます。
書込番号:24968508
1点
>ローンは損さん
ディーラーに相談して下さい。
でも、そもそも何故Pレンジに入れるのですか?
オートブレーキホールド付いているのに何故Pレンジに入れるのかが分かりません。
何か理由あるのでしょうか?
書込番号:24968526
17点
壊れてるか、でも確実に操作すれば、できるのでしょうか。
それなら、
操作のタイミングが、微妙にずれてるか、または
機械の反応より、素早い動作されてるのかも。
パソコンなど、クリック何度もすれば動かなくなったりするように。
ゆっくり一つ一つしかり時間かけて、操作すればできるようなら、
スレ主様が、機械の反応より、素早くし過ぎかも。
適当ですが。
失礼しました。
書込番号:24968557
2点
やはりディーラーで見てもらうのが一番でしょう
不具合なら履歴が残っているかもしれません
蛇足ですがNに入れては?との提案がありますが
トヨタのハイブリッドなどは信号待ちでNに入れると充電されません
日産は大丈夫かもしれないですが、変な運転を身に付けないほうがいいと思います
書込番号:24968587
10点
好みの問題ですけどね、Pに入れるよりDのままの方がミッションには優しいそうです。
フットブレーキを踏む
レバーのロックが解除されて操作が出来る
解除前にレバーに力を入れても動かないし力が掛かっている分ロックも外れない…
そんなタイミングのズレなのかもですよ。
書込番号:24968589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ローンは損さん
Dレンジに入らないと発進できなくなるわけで、今のうちにディーラーに相談すべきでしょう。
書込番号:24968608
0点
D入れてアクセルONにすつと
自動でサイドブレーキ解除になりませんか?
フットブレーキ→ギアD→サイドブレーキ
の順番
書込番号:24968625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
e-POWERの様な電動車ならブレーキホールドかけた状態だと、クリープ用の動力が働いていないのでは
なので、Pに入れる動作は無駄だと思います
書込番号:24968670 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ギアをPに入れると、燃費や電費にメリットあるのですか?
何のメリットがあるのでしようか?
eパワーに、メリットあるのですか?
スレ主様が、Pに入れられるメリット教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:24968686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EーPOWER車にミッション積んでましたっけ?
ブレーキがかかったままでは?
信号待ちではいちいちPに入れません、Dでブレーキ踏んでます、長い信号待ちはNに入れてサイドブレーキ掛けてます。
書込番号:24968699
2点
>ローンは損さん
私も結構P入れ待ちする人ですが、Dに入らない事は無いですね。
解除発進ルーティンでブレーキを離すのが早すぎる場合、Dにならなかったりしますが。
P待ちで色々言ってる人が居ますが、 私の場合MTの癖がなかなか抜けないのと単純に楽だからですね。
ブレーキホールドは付いてない車に乗る事も多いし、e-powerの特性上エンジンが一瞬回る事が多くなるのがイヤであまり使わないです。
書込番号:24968723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バニラ0525さん
e-POWER に限らず、信号待ちでPポジションにする目的は、右足でブレーキを踏み続けなくても済むように・・・でしょう?
私も信号待ちで、いちいちPポジションにはしませんが、MTの習慣でN+パーキングブレーキを使う時もありましたね。
最近は「どうしても右足を休めたいとか、後席の荷物を取るから右足のブレーキが緩むと困る」等でPポジション(+軽くブレーキを踏んで制動灯を点けていられればベター)にするくらいです。
私のクルマだと、P→Dはもちろん、N→Dでさえもブレーキを踏みながら操作する必要があり、結局(疲労感はともかく)D+フットブレーキで停車しています。
書込番号:24968728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローンは損さん
私は信号待ちなどの停車方法は、追突された時の衝撃リスクを少なくする事を重視すべきではないかと考えています。
@最も制動力が強く、安全性が高いのはフットブレーキを踏み続けることです。ただし、停車中ですから気が緩んだり、ダッシュボードに手を伸ばし姿勢が変化したときなど、ブレーキ踏力が減ってしまう問題があります。特に”D"レンジの場合、こちらから追突する危険さえあります。
A”N"+サイドブレーキまたは”P”ポジション。フットブレーキ程ではないがそれなりの制動力が得られると思います。利点は制動力が一定なことです。"N"+サイドは”MT"時代はほとんどこれだったと思います。問題はサイドブレーキがいつもしっかりと引かれているかどうかが心配になります。”AT"時代になり”P”ポジションを使うようになりました。ただし、レーバーの”P”位置が遠く使いにくく感じていました。NOTEになってワンタッチで”P”に入るのでとても楽になりました。フットブレーキを踏むタイミングと、左手親指でPボタンを押すタイミングのずれで、何度か”D”に入らなかったことは経験しています。
B初代のNOTEですのでアクセルを離せば完全に停止します。これが最も楽です。ただし後ろに何台かの車が停止してて、追突のリスクが少ないときに限ります。日産がこの完全停止の機能をやめたのは、追突された時の制動力が担保できないからと聞いたことがあります。なおオートブレーキホールド機能はこれらの問題を解決してくれるのかもしれませんが、乗ったことがないのでよくかりません。
書込番号:24969858
1点
>tpptkさん
>チビ号さん
ありがとうございます。
色々な考え方あるのですね。
勉強になります。
私も参考にさせていただきます。
書込番号:24969993
0点
>バニラ0525さん
現行のノートe-powerはオートブレーキホールドが標準装備なので、他の方が回答している足が楽とか追突時のリスク軽減とかは関係ないでしょうね。
なのでスレ主さんが信号待ちでPポジションに何故入れるのか、私も不思議です。
書込番号:24970090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mokochinさん
ありがとうございます。
確かにそうですね。
スレ主様のお話聞きたいですね。
書込番号:24970177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,832物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 237.7万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 239.0万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 237.7万円
- 車両価格
- 228.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 239.0万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 14.5万円
























