ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 162 | 21 | 2024年10月12日 09:14 | |
| 56 | 12 | 2024年8月12日 19:02 | |
| 9 | 6 | 2024年6月16日 08:51 | |
| 8 | 2 | 2024年6月16日 00:11 | |
| 108 | 20 | 2024年5月16日 14:28 | |
| 78 | 37 | 2024年5月9日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
インテリジェントキーの電池残量低下警告画面が表示され、電池交換しても消えない事象が起こりました。
ほぼ同じ日からメイン・サブキー2個ともで残量低下となり、2個とも電池交換しましたが、3日間程は警告画面が消えませんでした。
現在は消えて正常の様ですが、なぜ警告画面が消えなかったのか、他で同様の事象が発生していないのかを確認したいと思い書込みさせて頂きました。
車は、ノートE13、2021年9月納車、走行約9000Kmです。
日産にも確認しましたが、当初はそのような事象は発生しておらず、電池交換で直ります。リセット処理等も必要ありませんとの事でした。
2個ともほぼ同時に電池切れになるのは考えにくいのでは無いか。もう一度、他でもこういう事象が起きていないかを調べてもらうと、後から連絡があり、他でも同様の事象が報告されていたとの事でした。
原因は不明ですが、強制リセット(?)として、下記の対処方があるとの事でした。
@パワー電源のON/OFFを5回以上繰り返す
Aトランクの補機バッテリーのマイナス端子を外して、再度接続する(→@でダメな場合)
残念ながら、この対処を実施してみようとした所で、警告画面が表示されなくなってしまいました。
日産の整備士さんが言うには、もしかすると電池交換して3日程経過したので、『@パワー電源のON/OFFを5回以上繰り返す』と同じ状況になり、消えたのかも知れませんねとの事でした。
警告画面が消えたのは良いのですが、なぜキー2個ともほぞ同時に警告が出たのかと、なぜ警告画面が消えなかったのかが分からず、気持ちの悪い思いがあります。
皆さんの中で同様の事象の経験と対処方法等のご経験がありましたら教えて頂きますと幸いです。
39点
詳しいことはわかりませんが、
インテリジェントキーは、使っても、使ってなくても
同じだけ電気使ってます。
ですから、同時に電池切れしても、おかしくないです。
ですから、私は、一つ電池切れしたら、もう一つ電池かえます。
書込番号:25129765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>taku3098さん
私もバニラ0525さんと同様に、使っているほうが電池切れを起こしたときには両方換えます。
日産のキーには電源offモードがありませんので、常に車を探していると思います。
それに新車で受け取ったときには電池がどうなっているか分かりませんので、交換時期も早いと思います。
スバルXVのキーはOFFモードがありますので、使っていないほうはOFFにしています。
書込番号:25129886
13点
バニラ0525さん、funaさん
早速のご連絡ありがとうございます。
インテリジェントキーは2個同時に電池切れになるとの事、承知致しました。
次回以降も、電池切れの時は私も2個とも交換するようにします。
書込番号:25129913
5点
アルコールの染み込んだペーパーで、電池両面、電池ホルダの極版を拭いて乾燥してから電池を嵌めてください。
書込番号:25129965
3点
>NSR750Rさん
ここまでしておいた方が良いのですね。
承知致しました。次回交換時にて対応させて頂きます。
書込番号:25130178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボタン電池は、パッケージ出した状態で、素手では触らず、ゴム手袋とか、布手袋とか、きれいなもので、逆に表面はふかないほうがきれいではないでしょうか。
素手で、両電極触るのは、体を通じて、放電しますので注意してください。
アルコールは電気通さないですかね。自信ないですが。
書込番号:25130278
7点
アルコールは、電気を通さないですね。
失礼いたしました。
書込番号:25130354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
色々とアドバイスありがとう御座います。
今まであまり気にせず、手で触っていました。今後は意識して交換するようにします。
書込番号:25130468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku3098さん
E13ノートのオーナーです。
私も同事象が発生してます。月曜日にディーラーで点検してもらう予定です。
もし原因などがわかったらお知らせします。
書込番号:25155179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>エトぴょんさん
ご連絡ありがとう御座います。
やはり私と同じ現象は発生するのですね。
原因等何か分かりましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25155293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エトぴょんさん
追伸です。
来週の月曜日に点検を受けるとの事でしたが、少し時間が開きますので『パワー電源のON/OFFを5回以上繰り返す』事と同じ状況になり、私の時と同様にディーラーに行く前に警告画面が消えないようにと祈っています。
点検での結果のご連絡引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:25155344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taku3098さん
>エトぴょんさん
うちのノートも先週から同じ症状で、本日、ネットで検索していたらこの口コミに辿り着きました。
私もエトぴょんさんのディーラーの相談結果を参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25158359
1点
横から失礼します。
違うかもしれませんが、
同じ事があったということですが、インテリジェントキーが、メインがだめになり、サブでも同じということでしたら、
インテリジェントキーは、使ってないサブのキーでも、常に電気使ってます。
同じ時期に同じ電池を入れたら(購入時入ったままなら)
同じだけ電池を使い、全く同じように作られてますので、メインが、電池切れになれば、サブキーも同時にダメになってても、当たり前です。
その意味でなければ、すみません。
書込番号:25158795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
ご連絡ありがとう御座います。
メイン、サブの2個ほぼ同時に電池が切れる事があるという事については納得しております。
しかし、電池切れ後に2個とも電池交換しても、電池残量低下警告が消えないという事象があり、ご存知の方がいないかと思い、今回の書込みをさせて頂いた次第です。
エトぴょんさん、野良人さんも私と同様の事象が発生したと認識しております。
ちなみに、最初に記載しました通り、日産にて社内情報を検索してもらいましたら、日産にも同事象の報告は上がっているとの事でした。
書込番号:25159055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>taku3098さん
>野良人さん
ディーラーに行って来ました。やはり、スタートボタンでon/offを5回行うとリセットされて表示が消えますとの回答でした。また、この動作は正常で故障していないとの事です。この事象はキーユニットが新しくなったE13ノート、オーラ、サクラでも発生するようです。
ファームウェアのバグではないか?と質問したところ、ディーラーでは判断できないので、メーカーがどうするか今後の対応を待たないと何とも言えないとの事です。
個人的には完全にファームウェアのバグだと思いますが、電池交換時にしか発生せず、ディーラーで交換してもらえばディーラーが対応するのでメーカーもこのままのような気がします。
私の場合、他にもアラウンドビューモニターの前のカメラが一度映らなくなったことがあったり、メーカーナビのボリュームを回して音量を上げても音量が下がってしまう不具合がり同時に見てもらいました。結果、フロントグリルのカメラとメーカーナビの交換となり、日を改めてディーラーに車を持って行く事になりました。一年前にもフロントメーターの文字の一部が文字化けする不具合があり、ファームウェアのアップデートで直りましたが、少し不具合多いですね。
書込番号:25161497 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>taku3098さん
>野良人さん
追伸です。スタートボタンで5回on/offを繰り返す件ですが、5回に特に意味はなく、こうすることで、車にキーの情報を再学習させているとの事です。したがって、暫く乗っていればメッセージは消える様です。
書込番号:25161522 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>エトぴょんさん
ご連絡ありがとう御座います。
確認ですが、
『また、この動作は正常で故障していないとの事です。この事象はキーユニットが新しくなったE13ノート、オーラ、サクラでも発生するようです。』との事ですが、
これはE13ノート等は、キーの電池が減り電池残量警告が表示された場合、電池交換をしてもリセットするか一定期間待たないとこの電池残量警告は消えないという事でしようか。
書込番号:25161650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>taku3098さん
はい。ディーラーで聞いた話しではそのようです。これが仕様と言事ならマニュアルにも書いて欲しいものですが、恐らくメーカーとしては想定外なんでしょうね。これから電池切れとなるユーザーが増えてくると思いますから、メーカーが対応してくれるかもしれません。ユーザーとしてはそれを待つしかないようです。
書込番号:25161785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エトぴょんさん
ご連絡ありがとう御座います。
そうですよね。これが仕様であればマニュアルに載せるべきだと私も思いますし、私の担当ディーラーの整備士(工場長)さえも知りませんでした。
また、電池交換してから何日間も残量警告が消えないのは、やっぱりおかしいですね。
エトぴょんさんも言われる通り、これから先、キーの電池切れの方からのクレームが増えて日産も何らかの改善に動いてくれれば良いと考えます。
情報を頂き有難うございました。
書込番号:25161869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ノートのキー電池の取替時期と思い、警報も出ていないのに取替えると電池残量低下警告が表示されました。ネットで調べてこのクチコミにを見つけてON/OFFしてみると警報表示は無くなりました。taku3098さんありがとうございます。
一応「N-Link OWNERS」サポートセンター」に確認して見るとシステムのON/OFFを5・6回行い消えない時は販売店へとのことで対策は現在もしていないようです。ソフト的に手動リセットできるようにしてもらいたいですね。
電池に直接触れなとかアルコールで拭くとかは非現実的だし、警報が消えるのだから日産の不具合です。
また、二つのキーが同時に電池切れは不自然です。常に電池消耗していますが通常使用していて操作しているキーと保管しているキーでは消耗が違ってきます。結局、警報表示が不具合のせいで二つとも発生したと考えるのが正しいのでは。
新しい情報がありましたらコメントお願いします。
書込番号:25653716
6点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
日産ノートの中古車令和3年ものを見ています。
そこでプロパイロットで悩んでおります。
車の用途は街乗り 時々高速(長くて1時間)を走ります。
この歳になってお恥ずかしいですが
プロパイロットに憧れはあります、が、価格の問題もあります。
プロパイロットはどうでしょうか?
メリット デメリットを教えて頂けましたら
幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25270600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プロパイロットの何に憧れておられるのですか?
今どのメーカーとも同様の機能のものついています
日産のcmをご覧になって 過度の期待もたれると
がっかりされるかもしれません
しかし最新の安全装備 ついていてデメリットとかは
ありません
他のメーカーの安全装備と比べるのであれば
多少の優劣 使い勝手の違いはありますが
多少無理されても安全装備系はつけられた方が良いかと
おもいます
書込番号:25270832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます
カスタードさんが仰るとおりかと、
他社のACCと変わらず、名称が違うだけかと?
コマーシャルの様に手放しをするのであれば、日産になりますかね?
他社では、手放しはお勧めしていませんので!(逆に手を話すと警告するメーカーも?)
書込番号:25270929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ココ1231234さん
私はリーフなのですが、プロパイロットそのものはほとんど使っていません。
ただ、ノートも同じでプロパイロットは単体のオプションではなくセットオプションになります。
カタログが今の車しかわからないので年式で多少の違いはあるのかもしれませんが、プロパイロットがついているとセットオプションでかなりの装備が追加されています
プロパイロットがついているということはもれなくインテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)、BSI(後側方衝突防止支援システム)、BSW(後側方車両検知警報)、RCTA(後退時車両検知警報)などがセットでついていますから、こちらはお勧めですね
プロパイロットは3,6,7のいずれかのセットオプションです。(現行ノート)
書込番号:25270970
5点
このノートから迷惑な改悪しましたからねぇ。
今時の他社は衝突被害軽減ブレーキとACCは標準装備。
でノートは衝突被害軽減ブレーキは標準装備でACCは別売り。
プロパイロット2.0ではないしね。
まあ、予算に合わせてご自由に。
個人的に電動パーキングは無くてもいいけど、ACCは欲しい派。
書込番号:25270975 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ココ1231234さん
>プロパイロットはどうでしょうか?
>メリット デメリットを教えて頂けましたら
結論から言えば、プロパイロットは、あった方が良いと思います。
ウチには2018年式リーフと2021年式ノートの2台にプロパイロットを装備してますが、デメリットは、感じません。
そして、プロパイロット装備車では、高速道路を走行する際に疲労度が違うと感じます。
また、ノートとリーフは発売年次で3年しか違いませんが、プロパイロットは進化しています。
ノートはリーフに比べ、車線の認識も的確に、しかも早いです。ステアリングの操作も適切です。
(個人的な感覚ですが、フォレスターのアイサイト3よりも、
同じように中央道を走ってみて、プロパイロットのステアリング操作の方が「良い」と思います)
さらに
らぶくんのパパさん がすでに書き込まれていますが、
プロパイロット付きならば装備されている
BSI(後側方衝突防止支援システム)、RCTA(後退時車両検知警報)は、あった方が良いと思います。
特に、RCTA(後退時車両検知警報)は、左右が塀などで視界が悪い場所で、
駐車場所から後退しながら道路に出る時に、効果は絶大です。(私の家の駐車場はまさに該当します)
そう考えると、どうせ買うなら、プロパイロット付きをお勧めします。
書込番号:25271093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ココ1231234さん
ココ1231234さんが高齢の女性ならほぼ使いませんので、どちらでも良いのでは?
高齢の男性なら使ったほうが良いので、プロパイロット付のを選んでは?
書込番号:25271585
3点
プロパイロット2.0といえども、自動運転ではなく、運転支援システムでしょ。
手放し運転なんて、とんでもない。
書込番号:25272395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高速1時間程度ならプロパイロット不要と思います。
ただしレビューにも記載したのですが
ステアリングの遊びがほとんどないので
人によっては頻繁に修正舵を入れることになるので
その場合はプロパイロットの恩恵があります。
セレナのCMのハンズフリーや追い越しはありませんが
カーブでの自動減速や長時間ハンズフリー時の
自動緊急停止がついていますし
オペレーターによるナビの目的地設定もあります。
…やっぱり1時間程度の運転なら不要かなと思います。
書込番号:25276663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ココ1231234さん
>プロパイロットに憧れはあります、が、価格の問題もあります。
私は
『(プロパイロットのような)ADAS機能は、自分が実際に使う機能だけに絞るべき』
と思っています。
特に、”予算制約があるなら”具体的な検討無しに憧れで選択すべきでは無いと思います。
そう考える理由ですが、、
・ADAS機能をむやみに選択すると、使わない機能の修理が必要になる場合がある。
・ADAS機能を実現する最新半導体、センサー類の耐久性は長いとは言えない、また細かい交換で修理できないので、装置一括で交換する可能性が高く、高額な修理になりがち。
・ADAS機能の警告が出ていると車検が通らないので(車歴によっては)廃車に繋がる可能性さえある。
・ADAS機能の故障診断は確立していないので、中古車には故障しているのも関わらず警告がでず、故障したまま販売されている車が紛れている可能性もある。
書込番号:25276727
9点
>MIG13さん
>・ADAS機能の故障診断は確立していないので、
え、本当ですか?
スバルのアイサイトでは、スバルが開発したコンピューター診断機器により、アイサイトシステム全般のチェックが可能ですよ、日産だってそのような診断機器があるのでは?
もし、それが無いとしたら、片手落ちのような。
書込番号:25277192
1点
ノートのプロパイロット、便利ですよ。
日産コネクトと連動しているタイプを選んだ(ノートは昨年末購入)ので、カーブ前で減速したり、出口近くではそちらに誘導したりしてくれます。 夜の高速を運転するといつもかなり緊張しているのですが、クルーズコントロールと運転支援があるので、少し楽な感じがします。
あとは、渋滞しているときでも前の車に追従して止まったり発信したりしてくれるので、これもいいですよね。 普通の道でも使いたいくらい。
お勧めです!
書込番号:25289407
4点
>ナイトエンジェルさん
>スバルのアイサイトでは、スバルが開発したコンピューター診断機器により、アイサイトシステム全般のチェックが可能ですよ、日産だってそのような診断機器があるのでは?
ADASで使うカメラ等にも自己診断機能がありOBDで故障をスキャンできますが、排ガスセンサーのような単純なセンサーとは違いその故障を(自己診断で)検出することは困難なケースが多いです。
簡単に言えば、ADASシステムのチェックは一部に留まり全般のチェックはできていない。
故障していてもOBD診断では問題無しと判断され 様子見となった訴えの中には、こうした事情によるものがあるはずです。
書込番号:25847721
1点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
納車されて半年経ちました。メーカーナビ入れてる方に質問なのですが、左右のダイヤルきちんと動かない方いらっしゃいますか?
自分のは一刻みで動かそうとしても、数字が飛んでいく事が多いです。ダイヤル引っ張りながら動かすと上手く行くのですが、運転中は難しいです。
一年点検で申し出て見ますが、自分だけのなのでしょうか?
書込番号:24804187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BAR 魔の巣さん
私のノートではそのような症状は出ていません。
音量調節や曲スキップ等ステアリングスイッチで操作出来るため走行中はダイヤルを使用していません。
書込番号:24813994
4点
>T-SAKUさん
ありがとうございます。私も普段はステアリングスイッチなのですが、助手席から動かす時はダイヤルしか無く、おかしいなと思った次第です。
左右のダイヤル共に動きがおかしく、音量を上げようと思って右に回してるのに一瞬音量が下がったりするので、ディーラーに申し出て見ます。
ありがとうございました。
書込番号:24814179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方も2022年3月納車から同じ状況で、
ソフトウェアアップデートで治るとの事でしたが、極端な上下(イキナリ音量20とかに飛ぶ現象)は、
無くなりましたが、やはりいまだに治らない状況です。
走行中にカーナビゲーションが、突然しゃべらなくなったりします。←これ凄く困ってます。
ちなみに、もう治りましたか?
書込番号:25615439
1点
同じノートの所有者です
ナビのボリュームがリニヤに変化しない為、
販社にてナビのバージョンアップして直らず
ボッシュ製のナビを交換となり
今はナビの納期待ちになってます。
5年6万の保証なので対応して貰えました。
書込番号:25617891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーで1年点検時にナビのファームアップしなおしましたと言われましたが治らず今回 6月の車検で再度見てもらいましたがなおりませんでした。メーカーに問い合わせして連絡するとの事でしたが 安い買い物では無いし同じ症状が出ていて面白く無い方がいるので早くなおすか交換して欲しいです。
書込番号:25768659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音量ダイヤルの改善程度に時間を要する事情はなんですかね?
ナビ音量の調整には、車速、各種警告音等 との調整が必要で
@従来車はナビが(車速等の情報を得て)ローカルで単独で音量変更していた
Aルノーと進めたプラットホーム改の車は、ナビの外で(車速等に
基づいて)統合制御し、その調整情報に基づいてナビが音量変更する。
というアーキテクチャ変更があり、この統合制御の成熟に時間を要しているんでしょうかね?
ルノーとの関係にも変化があったし、1回きりの生みの苦しみなら良いのですが、、、
書込番号:25774209
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
残念ですねー
ほんとに残念ですね
書込番号:25773803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
売れないものは淘汰されるだろうね。
余裕が無いのかも…
書込番号:25773942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
納車一ヶ月乗ってみての感想ですが、市街地の低速域や信号待ちなどでエンジンが頻繁にかかり、音も気になります。
このe-POWERはなるべくエンジンをかけず目立たなくする仕様だったはずです
youtube動画などでは、静粛性が高く、エンジン音が気にならないとのレビューが多く、
私も試乗したときは静かさを気に入って購入したのですが、実際乗ってみると、エンジンが頻繁にかかりノイズも目立ちます
ecoモードで市街地チョイ乗りがメインで、バッテリーメーターの残量が半分以上あってもエンジンが音をたてます
不具合なのか何が原因があるのか、他のオーナーさんはどうなのでしょう?
6点
ePOWERには乗っていないのですが・・・
ハイブリッド車は駆動用のエネルギーの他に、暖房用の熱源確保のためにもエンジン始動します。
駆動バッテリーの残量が十分あるのにエンジン始動してしまうのは、暖房の熱源に必要だったからでは?
一度エアコンをOFF(ファン自体をOFF)にして見られて、それでも同様の状況だったら一度点検に出してみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:25050278
7点
>このe-POWERはなるべくエンジンをかけず目立たなくする仕様だったはずです
走行用バッテリーの容量が少ないから、頻繁にエンジンを掛けて充電するんだろうなと思ってました。
書込番号:25050279
4点
踏み込み過ぎ
書込番号:25050294 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ececさん
信号待ちでエンジンが一瞬掛かるのはブレーキの負圧確保のためで仕様です。
鬱陶しいですけどどうにも成りませんね。
停止してもブレーキを一定に保てばエンジンが掛かるのをある程度抑制できます。
走行中はエンジンが軽やかで気にならない時と、重苦しく回る時があり重い時は気になります。
どう言う時にどちらになるのか今一不明です。
書込番号:25050301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
よく聞く話ですね。
過去のスレ探せば同じようなのが多数出てくると思いますので、探してみてはどうですか。
ホンダでもよく出てきますね。
書込番号:25050308
3点
>ececさん
>バッテリーメーターの残量が半分以上あってもエンジンが音をたてます
そんなものです。
ウチのノートは2年目の冬ですが
この時期は、暖房を使うので ダンニャバードさん のおっしゃるように、エンジンは頻繁に稼働します。
もちろん、寒くなったのでエンジンの暖機も必要ですし、
暖房により、エンジンが発生する熱量も奪われますので、必然的にエンジンの稼働も多くなります。
春になれば、エンジンの稼働は減りますし、そうなれば
ロードノイズが大きいところでのエンジン稼働(発電)の機会も増えるので、エンジン音もあまり気にならなくなるかと。
どうしてもエンジン音が気になるなら、EVに乗るしかないでしょう。
リーフに比べるとノートは明らかにうるさいです。そのかわり、ノートの方が暖房を使えます。
(リーフも暖房が効きますけど、普通に暖房を使うと航続距離が…。)
書込番号:25050316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
20点
>ececさん
多分、そうゆうお車です。
例えば冬場のコールドスタート時には
エンジンが暖まるまで発電を伴わない暖機運転をしてから発電し始めたりするので
発電していなかった分を取り戻すべく、より頻繁にエンジンが掛かる傾向です。
5km程度のチョイ乗りでしたらなおさらそう感じるのではないかと。
夏場もエアコンの電動コンプレッサーに電力を持っていかれるので頻繁にエンジンが掛かり
また、低速時はエンジン音と同じぐらいに電動コンプレッサーの稼働音が耳に付きます。
もっともエアコンの送風の音がそれなりに大きいので冬場ほど気にならないかもです。
書込番号:25050331
6点
e-POWERや、eHEVへ幻想をいだいてるのでしょうね。
電気自動車やプラグインハイブリッド車でなく、単なるハイブリッド車の電源は、
100%燃料を燃やして、エンジンで発電して、その電気でモーター回して走るわけで、
エンジン回ってくれなければずっとは走れない。
僅かな期間、バッテリーに溜まった電気で静かに走るけど、底づきするまでバッテリー使ったらいざという時困るので、半分も使えば、エンジン回して、発電しないとそれなりに走れないのに、それがうるさいと苦情になる、可愛そうな車たちです。
ご気分害しましたらすみません。
モーターのみで走ってるときに、静かでしょと、説明するディーラーの営業マンが悪いと思いますが。
失礼しました。
書込番号:25050334
22点
>ececさん
冬場は仕方がないと思います。
FFか4WDかは分かりませんが、燃費はぐっと落ちますからね。
僕は納車後9ヶ月、本格的な冬は今年が初めてになりますが、僕は路面の状況(圧雪、アイスバーン等)の方が
気になるのでエンジン音は気になりませんよ。
オーディオで好きな音楽等流せば、さらに気にならなくなりますよ。
春になって、冷暖房使わない時期にどうかでしょう。
書込番号:25050357
3点
冬場なら 水温が45度以下なら暖房の為にエンジン掛かりますが
エアコン止めていたほうが良いかもです
書込番号:25051086
3点
エンジンについて皆さんも同様のようですね
暖気運転はマナーモード走行時に暖機運転の為マナーモードがキャンセルしましたとのメッセージが出たので
原因はそこかもしれませんね
エアコンについては季節関係なく常時ONにしていたのでまだ試していませんでした
近く一ヶ月点検があるのでエンジン頻度のことは改めてディーラーに質問してみようとおもいます
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25051630
5点
ディーラーのユーチューブでやぅていましたがブレーキのマスターバックを負圧にするためエンジンが1回掛かるそうです
書込番号:25055692
1点
エンジン音がやかましいですか。確かに先代ノートはエンジン音がかなりやかましかったですね。
モデルチェンジあとも、まだ直っていないとは。
プリウスレベルに静かになるといいのに
書込番号:25218772
0点
日産オーラに乗ってからもうじき1年目の者です。
暖気時を除き、基本的に、やわらかく踏み込めば、50kmくらいまでは、エンジンはあまりかからないはずだと思います。
もしそれでもかかるのであれば、踏み込み過ぎです。
試しに、エンジンがかかった時に、アクセルを弱めてみてください。
エンジンは止まり、モーターだけで走っているはずです。そのまま柔らかく踏み込み続けていれば、速度50kmくらいまでは、
充電が1目盛り以下になるくらいまでは、ほとんどエンジンはかかなくなり、モータだけの走行になります。エンジンが起動したら、アクセルを弱めるのが、e-power乗りのコツだと思います。
逆に、エンジンがかかり始めてから、そのまま戻さずに踏み込み続けていれば、エンジンはほぼかかりっぱなし状態になってしまいますよ。
試してみてください。
書込番号:25733851
1点
懐かしいスレが上がってきた。
>ヨコハマのハチさん
私の乗り方とは大体逆な感じですね。
私がe-power車(ノート)乗る時は加速時はしっかりアクセル踏んでエンジン掛けて、巡航速度になるまでエンジン停めないようにギリギリ加速(充電)を続けます。
目的速度になればアクセルを少し緩めるので勝手にエンジンが止まりますから、今度は逆にエンジンが始動しないように気を付けて走ります。
エンジンはなるべく自分のアクセルコントロールでON,OFFさせるようにするのが、ノートクラスのe-powerの快適な乗り方だと思っています。
正直なところ、日産の謳い文句より五月蠅いし、振動も大きいんですよねぇ・・・自分でON,OFF操作してると多少不快感が紛れます。
書込番号:25733934
4点
>ececさん
>このe-POWERはなるべくエンジンをかけず目立たなくする仕様だったはずです
正確には、(暖機を除外した場合)
エンジンは、速度が低い時にはなるべくかけない。
(=なるべく速度が高い時にかける)
ですかね。
また、e-POWERがエンジンをかけずに(マナーモードで)
走行できるのは、Max 2km程度で、
マナーモードでバッテリーを空にした後には、
特に煩くエンジンが稼働する。
従って、信号等により一定間隔で停止する道で
エンジン音を煩いと感じないで走るなら
1)青信号になったらエンジンを稼働させずに
(例えば)20kmまで加速する
2)その後、エンジンを稼働させて制限速度まで加速
3)制限速度になったら、アクセルを緩めて巡航する。
4)赤信号があれば、アクセルを絞って回生で減速する。
のがよいのではないでしょうかね。
書込番号:25734046
1点
>槍騎兵EVOさん
なるほど。おっしゃるとおり!参考になりました。
e-powerについては、エンジンは思ったより頻繁に掛かり、モーターのみで駆動している時とのギャップを結構感じるので、日産は、あまり静粛性や燃費については、特徴づけすぎない方が良いと思いますね。
書込番号:25734172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヨコハマのハチさん
>e-powerについては、エンジンは思ったより頻繁に掛かり、モーターのみで駆動している時とのギャップを結構感じる
そうなんですよ。
特に停車中にエンジン始動するとショックが大きくて不快です。
ヨコハマのハチさんの走り方だと常にバッテリーが少ない状態になるので、エアコンとか使用していると信号待ちとかで良く突然ブルルンっと何処のアイスト車だよって感じでエンジンが掛かっちゃうので・・・
またこの時の振動が負圧作成の時よりかなり大きくてびっくりします。
(まぁブレーキホールドさせるために停車でブレーキ踏み込む度にエンジンが2,3秒回るのもかなり鬱陶しいですが・・・)
書込番号:25734276
3点
フィット3ハイブリッドからノートに乗り換えた私からみたら、加速時のエンジンの音はそこまで大きくないのに、モーターパワーで加速が良くて楽しさが勝ってる良い車だと思う。
スタートしたらのエコに毎回戻るのが不満だけど
書込番号:25737081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
質問します。
昨年購入しましたノートです。
先日国道60キロぐらいで走行していましたら
右側の路地から急に飛び出したワゴン車に、ぶつかったと思いながら
急ブレーキ踏みましたら、相手の車スライドドアの数センチの所で車が止まってくれました
運転手は若い女性で子供3人乗ってました。
車の中からぺこぺこと頭下げて誤っていました。
ノート、ブレーキはワンペダルも付いてますが、ブレーキの性能は他社と比較すると良いのでしょうか。
大事故にならずにほんとうに助かりました
5点
>エスエス@12さん
ほとんどのクルマのブレーキは思いっきり踏めばロック(ABS作動)まで効きますので、基本的には変わりないはずなんですが・・・でも違いますよねぇ・・・(^^ゞ
たぶんですが、高性能なブレーキは初期制動力が良いんだと思います。
グッと踏んだときにその踏力に比例してグッと効く。
性能の低いブレーキはグッと踏んでもヌルッとした感じで、さらに思いっきり踏み込むとようやくグググと効いてくる?感じでしょうか。
その差が結果的に制動距離に表れてくるんだと思います。
ブレーキ自体の性能の差もありますが、セッティングとか味付けのようなものでも差が出そうですね。もちろんタイヤの差も。
ノートのブレーキは比較的良くできているのかもしれません。
事故にならずに済んで良かったですね。
書込番号:25727345
![]()
8点
>エスエス@12さん
>ノート、ブレーキはワンペダルも付いてますが、ブレーキの性能は他社と比較すると良いのでしょうか。
会社で乗ってますが、普通です。
まぁABSが働くような急ブレーキを踏んだことは無いですけど。
タッチは良いですし、リニアなストロークですね。
突出するような性能は感じませんが、少なくとも悪いと感じるところはありません。
書込番号:25727349
1点
タイヤが良かったんじゃないでしょうか、しかも新しいし
タイヤが悪ければABSが作動して制動距離が長くなる
書込番号:25727350
4点
〉先日国道60キロぐらいで走行していましたら
右側の路地から急に飛び出したワゴン車に、ぶつかったと思いながら
例え話としても、速度も「ぐらい」だし、どのくらいの距離で急制動したのかが分からないし、危険に対するあなたの反応速度がどれくらいなのかも分からない。
スレ主はワンペダルとパッドを使ったブレーキの相乗効果を期待してたのかな?
同じ状況を再現できないのでスレ主の状況で比べる事はできないけど、たぶん他車(他社)とそう変わらない。
ノートは他社と比べ重いしね。
最初に書いた例え話のような、止まれるだけの余裕があったんでしょう。
書込番号:25727377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今回の状況では衝突被害軽減ブレーキの性能が良かったのでしょう。
モービルアイ社製の画像処理半導体を使用する車種は総じて衝突被害軽減ブレーキ性能の評価が高いです。
ホンダも同じ画像処理半導体を使用した現行フィットから、衝突被害軽減ブレーキの性能が上がったと聞きます。
普通のブレーキ性能は、他社のコンパクトクラスの車種も良く効きます。
車重が軽いので。
書込番号:25727380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素晴らしいブレーキ性能のような。
書込番号:25727383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉今回の状況では衝突被害軽減ブレーキの性能が良かったのでしょう。
スレ主は急ブレーキを踏んだと書いてある。
と言う事は衝突被害軽減ブレーキが作動してないし作動する距離でもなかったのだから、まだ「止まる」に対して余裕があったんでしょう。
書込番号:25727399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ABSが作動=タイヤのグリップが限界で、ブレーキを緩めてる。
って事で、他社と大差ないかと。
良いブレーキと差が出るのは、コントロール性能と、対フェード性能。
書込番号:25727403
1点
時速60km/hでの急ブレーキ停止距離は空走距離と制動距離合わせて44m。
40mくらいだと、時速60km/h時の一般道での車間距離くらいだから
急な飛び出しに見えたけど、実は普通に止まれるだけの距離があった。
しかも右車線側路地からだった分も距離的余裕があった。
集中力を欠かずに注意していたところも功を奏したとは思います。
多くが注意力が無くて気付くのが遅れて衝突までいっちゃうんで。
これからも同様に注意力を保持していれば、避けられる事故を防げると思います。
すぐ前方で目の前に飛び出されたら、どんな高性能であってもブレーキだけでは
どうしようもありません。
>ほとんどのクルマのブレーキは思いっきり踏めばロック(ABS作動)まで効きますので
ABSってロックしないための装置。アンチロック・ブレーキ・システム
強いポンピングが働いてタイヤロック手前で制動が効きます。
制動距離はABSの有無に関わらず変わりません。
あくまでもタイヤがロックして滑っていくよりは制動距離が短くなるってだけ。
制動距離が一番短いのはタイヤがロックして滑らない微妙な線。
国内で採用されているABSはタイヤがロックして滑らない一番高い制動力も
検知してタイヤロックを防いじゃうから制動力が長くなる
古い設計のものでもある。
>kmfs8824さん
衝突被害軽減ブレーキはドライバーが自らブレーキを踏んでいたら
介入しないんじゃないかな。
書込番号:25727414
![]()
1点
>スレ主は急ブレーキを踏んだと書いてある。
スレ主が急ブレーキを踏む直前に衝突被害軽減ブレーキが反応して効いてたとしたら?
パニックブレーキの時なんて状況を事細かに覚えてるもんかなぁ。
路地から急に飛び出したワゴン車にぶつかったと思いながらって書いてるし、この文面だけで言えば衝突被害軽減ブレーキが作動する条件だと自分は思う。
反論したいのは分かるけど、当事者でもないのに文面だけで判断するのもどうかと思う。
書込番号:25727424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ自動ブレーキにしろ、人的ブレーキにしろ素晴らしい効きであることは間違いないのでは。
書込番号:25727430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このようなシビアな状況下では、ブレーキ性能の差によって事故になるか、ならないかが決まってしまうわけで。
書込番号:25727435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エスエス@12さん
ノートはリアがドラムブレーキです。
これに対してライバル車種のフィットは4輪ディスクブレーキなのです。
ブレーキ性能を重視するなら、やはり4輪ディスクブレーキの方が良いですよね。
書込番号:25727439
6点
>エスエス@12さん
sモードで走っていたなら、その数センチは回生ブレーキの効果
かも。
ノートの回生ブレーキは4速マニュアルのガソリン車の2速に近い
からね。
書込番号:25727476
3点
>エスエス@12さん
>ノート、ブレーキはワンペダルも付いてますが、ブレーキの性能は他社と比較すると良いのでしょうか。
多分パニックブレーキになっていたので、制動力が強くなっていたんだと思いますよ。
ちなみに乾燥アスファルト道路ではABSを有効ですが、土道路ではABSのない方が制動距離は短くなるそうです。
ご安全に
書込番号:25727504
1点
>morimuさん
>スーパーアルテッツァさん
>ナイトエンジェルさん
>RGM079さん
>じゅりえ〜ったさん
>槍騎兵EVOさん
>ダンニャバードさん
皆様コメントありがとうございます。
今回初めての衝突覚悟で踏み込んだ急ブレーキでしたが
皆さんがコメントされてる色々な要素が働いて運よく衝突まぬがれることができたと思います
又、ディラーに取り付けてもらった初めてドライブレコーダーの録画見てみましたが
設定が悪いのか録画されていませんでした。
しっかりと使い方自分で確認し見直さないといけないと思いました
書込番号:25727518
2点
>ブレーキの性能は他社と比較すると良いのでしょうか
いたって普通だと思います。
このクラスの国産コンパクトカーなら、タイヤは省燃費タイヤですし、
ブレーキキャリパーやブレーキパッドにかけられるコストにも大差はないでしょう。
とすると、各メーカーとも、ブレーキ性能に大きな差はないと思います。
(連続したブレーキングやコントロール性では、ディスクブレーキが有利ですが、
緊急時の一発のブレーキ制動力ならば、ドラムブレーキでも遜色はありませんから。)
ただ、morimuさん がおっしゃるように
e-PEDALを使用しているならば、アクセルペダルからブレーキペダルに踏みかえる際に要する時間、
いわゆる「空走」している間も、ノートならば強く回生ブレーキを効かせる事ができるので、
その点では他車よりもノートは有利であると思います。
書込番号:25727541 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
皆さんに、GOODアンサー付けたかったのですが
コメントありがとうございました。
購入してとても満足してる車です。標識守り安全運転したいと思います。
※私小学校のスクールガードしてます。朝信号機のない横断歩道で
子供たちの見守りしていますが、子供たちと渡ろうと待っていても停車
しないドライバー多いです。
書込番号:25727600
1点
車のブレーキ性能が優れてたのか、スレ主さんの運転技術が良かったのか、事故にならずなによりです。
〉又、ディラーに取り付けてもらった初めてドライブレコーダーの録画見てみましたが設定が悪いのか録画されていませんでした。
しっかりと使い方自分で確認し見直さないといけないと思いました
なぜ録画されてなかったのか?気になります。設定の問題なのか、メモリーの容量が小さいのか、時間が経過して上書きされたのか、今後のことを思うとちゃんとしとかないと思います。
私は付けっぱなしで最近確認もしてないので、たまには録画の確認もしておこうと思いました。
書込番号:25727687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,864物件)
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 242.5万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート e−パワー X 1.2 e−POWER X ワンオーナー・車検整備付・日産純正ナビ&
- 支払総額
- 93.7万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
17〜499万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
15〜445万円
-
29〜313万円
-
129〜516万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 242.5万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 9.3万円




















