新車価格: 192〜259 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 83〜289 万円 (897物件) ソリオ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ソリオ 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 19 | 2025年6月18日 09:28 |
![]() |
264 | 52 | 2025年2月7日 23:10 |
![]() |
15 | 2 | 2025年1月18日 13:00 |
![]() |
53 | 12 | 2024年12月23日 10:53 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2024年11月14日 19:35 |
![]() |
33 | 4 | 2024年10月24日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
普段使い
【重視するポイント】
安全性
【予算】
100〜150
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
スライドドアの車を探しておりルーミーとソリオが候補になりソリオにすることにしました。MXとGで悩み遠出もしないのでGで良いかと思っていますが、Gでは不便なところがあったら教えてください。決め手になるポイントがなく迷っています。
調べているとGは選ぶべきではないとあったり、調べれば調べるほどわからなくなってきました。今は2008年の中古のフィットでこれはこれで見た目で決めましたが不便もないです。ハイブリッドのほうが良いとありますが遠出をしないのであれば不要なのでしょうか。
Gはスチールのホイールですがこれはアルミ変えた方がよいのですか?
よろしくお願いします
書込番号:26210692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

具体的なことは分かりませんが、
どちらか二択で、悩まれてて、
特にお金のこと重視されてないなら、
上のグレードを選ばれたほうが後悔ないと思います。
装備を比較され、ご自分で選んでみましょう。
ホイールですが、アルミに変える必要は見た目以外ありませんのでそのままでいいです。
わざわざアルミに変えるくらいなら、
上のグレード選んでおきましょう。
書込番号:26210704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はる68さん
悩みますね。
>Gでは不便なところがあったら教えてください。
何を求めるかで個人で違ってくると思いますが、今どきの車は不便が有るような自動車を作っていないと思いますよ。
普段乗っていて不便は無いと思います。(見栄えを良くしたいので有れば高い方を)
>ハイブリッドのほうが良いとありますが遠出をしないのであれば不要なのでしょうか。
これからは、各社ハイブリッドの方向へ向かって行くと思われますので、純正のガソリンエンジン車が減って行くと思われ、どちらでもいいので有ればガソリン車が良いと思います。
>Gはスチールのホイールですがこれはアルミ変えた方がよいのですか?
スチールのホイールのままで良いと思いますが、見栄えを良くする為でしたらアルミホイールすれば良いと思いますが・・
何かの時に、アルミホイールは割れる恐れが有りますが、スチールのホイールは有りませんので(そのままをお勧めです)
色々悩んで良い方を選んでください。
書込番号:26210713
5点

一番下の最廉価版は、価格を落とし、顧客を呼び込むためのもので、いろいろなところコストダウンしてるかと思います。
私が思うのには、一般的に、下から2番目くらいが、装備とか、コストの面からも、バランス取れた、お徳用なものかと思って、いつもそのあたりを購入します。
この車は知りませんが。
お邪魔しました。
書込番号:26210721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非ハイブリッドのGグレードがラインナップされていたのは前期モデルまでですが、ソリオの中古車でお探しでしょうか。
不便な箇所で思いつくのはGグレードには非搭載(オプションで左側のみあり)のパワースライドドアとシートヒーターですが、特段必要無ければ問題はないでしょう。
フルオートエアコンやリモート格納ドアミラー、スズキセーフティーサポートといった装備は標準装備されてますので。
ちなみにマイルドハイブリッドやアイドリングストップ機能が省かれてますが、上記グレードと比較しても実用燃費の差はほぼ無いです。
最後にアルミホイールの件ですが、これは好みの問題なので好きなデザインのホイールがあればいいですが、鉄ホイール+フルホイールキャップのままでもいいですよ。
書込番号:26210722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はる68さん
・Gはスチールのホイールですがこれはアルミ変えた方がよいのですか?
・Gでは不便なところがあったら教えてください
アルミ、シートヒーター、サンシェード(後席)、装飾等を考えると、12万の
差ならMXのほうがいいと思います。
ご近所などの買い物などで、ちょい乗りが多いならシートヒーターは便利
です。
書込番号:26210734
4点

沢山ありがとうございます。
中古で探しており5年落ちまでで160くらいでおさまればと思っています。(なんとなくの金額なので無理なら変更するつもりではいます)
マイルドハイブリッドだと車体価格が上がるのとバッテリーの交換も早くなると聞き、自分に必要か?となり、Gは安価にするために色々削られ、スチールのホイールは錆びやすく重いとあり悩むポイントとなりました。
スライドドアの手動電動の違いも悩みポイントですが、1人で乗ることが多いので特になくてもいいのか、あると便利なのか。
自分的にGの良いところはアイドリングストップ機能がないところです。他は乗車のたびにスイッチを切るとかでどうなのかなと。堂々巡りですみません、、、。
書込番号:26210758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はる68さん
>スチールのホイールは錆びやすく重いとあり悩むポイントとなりました。
アルミよりは鉄なので錆びるでしょうが、
ホイールの機能損ねるようにさびることは、普通に使ってれば大丈夫でしょう。
また、スチールホイールが重いというのは、嘘です。
純正のアルミホイールも、十分重い、純正の鉄ホイールのよりも重いのが多いのではないかと思います。
書込番号:26210767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダの話ですが、
ホイールの重さの違い、数字で出てます。
よろしければ見てください。
https://www.partsparkstore.com/info/%E9%89%84%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/807/
書込番号:26210777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はる68さん
中古車の場合、グレードより車両の状態を優先した方がいいです。
走行距離や年式によってだいぶ違いが出てくるので。
バッテリーの件はGグレードはアイドリングストップ専用バッテリーが必要ない通常の充電制御バッテリーです。
アイドリングストップも無いため寿命も長いのは確かです。
ちなみにメンテナンスで言うと補機ベルトの交換も通常のタイプなので安価に交換出来ます。
パワースライドドアは有っても助手席側のみなので1人で乗る分には必要ないでしょう。
ただ、状態の良いGグレードの中古車のデメリットとして、レンタアップされた個体がメインということです。
その点が気にならなければ問題ないですが。
鉄ホイールが錆びやすいかどうかは使用環境にもよります。
冬季融雪剤を撒く地域なら錆びやすいですが、スタッドレスタイヤをアルミホイールにすれば解決できるので。
ちなみに重さを気にしてる様ですが、14インチの鉄ホイールは然程重くはないですよ。
書込番号:26210793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はる68さん
両車を比べれるのでしたら綺麗な方を、
そして、車内に乗り臭いの無いほうを選んでください。(芳香剤を使って車両の臭いを消している様な車は避けた方がいいでしょう。何か有って臭いを消している可能性が有るかも知れません)
スチールホイールのサビ、重さを気にされているようですが、アルミホイールサビます。
サビを見つけたら、放置せずサビを落とし手入れをするそれだけで大丈夫です。
スチールホイールの重さですが、アルミホイールも強度を保つ為に重いです。
そんなに気にする事は無いと思います
ですから、見栄えを気にしなければスチールホイールで十分です。
書込番号:26210803
5点

5年落ちくらいまでならこの型式でしょうか。
Gにはなく、HYBRID MXにある装備
・アダプティブクルーズコントロール
・ロールサンシェード
・左側ワンアクションパワースライドドア
・運転席・助手席ヒートシーター
・後席シートバックスライドレバー
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/3409/
アルミホイールは見た目だけなので、重さは気にしなくていいと思います。
ちなみにアルミホイールも錆びますよ。
(茶色にはなりませんが)
おまけ
隠れた名車は、実はソリオ Gグレード!?!?
https://www.suzuki.co.jp/dealer/03202951.suzuki-iwate/blog/detail/?id=395174
書込番号:26210890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィットみたいなコンパクトカーの代車でソリオGを2週間ほど借りましたが
すごく便利で買い替え候補になりましたよ。
2008年のフィットからなら進化ばかりで全然問題無いですよ。
Gはレンタカーで多いので借りてみるのもいいかも。
書込番号:26211498
3点

みなさんのコメントを参考にGで充分と感じてるところですが、スタビライザーがないという事で、これはどうでしょうか。なかなか大事な装備のように感じますがこれがない為に横転しやすいとか生じるのでしょうか
書込番号:26211933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スタビライザーのない車、ソリオと同じように下位グレードで、ついてない車多数ありますので、
それがないことで横転しやすくなるなど考えれれる知識をお持ちなのでしょうね。
素晴らしい。
書込番号:26211955
2点

>はる68さん
>なかなか大事な装備のように感じますがこれがない為に横転しやすいとか生じるのでしょうか
スタビライザーが付いて無くて横転したと言う話を周りで聞いた事が有りません。
カーブをスピード出して横転したのなら、スタビライザーが有ろうが無かろうが横転しますよ。
風が強くて横転したのなら、スタビライザーが有ろうが無かろうが横転しますよ。
わたしは、鈍いのか違いが分かりません。
書込番号:26212000
5点

>スタビライザーがないという事で、これはどうでしょうか。
目隠しして乗ったら違いが分からないレベル。。らしい。
https://www.suzuki.co.jp/dealer/11204952.sj-saitama/blog/detail/?id=211726
乗り方によっては違いを感じるのかもしれませんが、普通に乗るには差はほとんどないのでは?
書込番号:26212011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタビライザーは軽自動車だとターボ車にはついてるような装備ですかね。
スピード出さなきゃいらないと思いますよ。
それより左側のパワースライドドアはあったら嬉しいですね。
書込番号:26212181
2点

>はる68さん
>スチールのホイールは錆びやすく重いとあり悩むポイントとなりました。
そんな事ないですよ
アルミも錆ますし
他にもコメントありますが
中古選びはグレードより程度で選んだ方が良いと思います
>MXとGで悩み遠出もしないのでGで良いかと思っていますが、Gでは不便なところがあったら教えてください。決め手になるポイントがなく迷っています。
決め手が無いと言う事はどちらでも良いって事じゃないですか
勿論高グレードの方がこれが有るアレが有るとなるんですがそれが絶対必要かと考えらば絶対でもない
気にするなら
ライトがLEDかハロゲンか(LEDはMXモもメーカーOP)
くらいかな
書込番号:26212500
1点

今年の1月に駆け込みで前期型を購入した者です。
Gはレンタカーで借りたときに高速道路での飛び跳ねがひどく、
スタビライザーなしの影響では思っています。
ということで、最初からGは選択肢にはなく、結局MZにしました。(MZ、MXはスタビライザー付きです。)
書込番号:26213431
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
後席中央、シートベルトのバックル幅がどう見ても40cmぐらいしかありません(トヨタのルーミーはもっと酷いです)。
大人が乗ってシートベルトを付けるのはほぼ不可能です。
これで良しとした国交省もどうかと思いますが、定員を5人にするなら、もっと車幅を広げるべきではないでしょうか?
5ナンバー枠をはみ出ても、自動車税は増えませんし。
車幅がソリオととほぼ同じルノートゥインゴは、潔く定員4名です。
4点

使用者さんで納得のいく人数で使用しましょう。
でも、増やしちゃダメですよ。
昔はもっと狭かったです。
ソリオ良くできています。
書込番号:25593422 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

そうじゃなくて
5人乗車が多いならもっと大きな車を買いましょう
書込番号:25593458
40点

いざという時の5人乗りなのではないでしょうか?
常時5人乗って移動する車ではないと思います。
2ドアクーペのスポーツカーとか後ろに乗るのは狭くてムリという車だってシートがついてたりします。
書込番号:25593475
34点

私の知る限り、
50年以上前から、5ナンバーの車幅より10センチくらい小さい車での5人乗り当たり前でした。
人間もそれなりに大きくなってますが、
昔の車は、もっと小さかったです。
ドアも薄かったかもしれませんが。
必要な時はその当時はそれで十分(と思ってました)でした。
書込番号:25593487
24点

>奈良のZXさん
>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
私が言いたいのは、大人が座れない幅のシートベルトはおかしいということです。
JIS規格の電車などの座席幅は43cmだそうで、シートベルトの水平部分のバックルの幅もそれ以上にすべきと。
大昔は、横幅が1.7mを1ミリでも越えて3ナンバーになったら自動車税が2倍以上に跳ね上がりましたが、今は関係ないので。
書込番号:25593510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
2015年の改正で、座席幅は46cmになったそうです。
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20181227-OYT8T50004/
書込番号:25593516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
なるほどです。
それなら、車幅広げるより、シートベルトの位置をかえてもらうということで、良しとできますね。
それか、ルノーのように潔く、4名しか乗らないということでよろしいのではないですか。
車幅広げるのは大変ですし、モデルチェンジでいいでしょうが、
5ナンバー以外の車は今では選択枝たくさんありますので、小さい車が敢えて広くせず、
5ナンバーの車幅がいいという方には、5ナンバーの車は残してほしいですね。
もう5ナンバーのセダンは絶滅したのか、マイナーなところで残ってるのか知りませんが、
私は5ナンバーの車幅くらいで十分です。ただもう選択肢があまりないので困ります。
書込番号:25593540
13点

幅は昔から構造的に改善できないんだからそんなもの。デカい車を買うしかない。
デカい車が買えない人が、わざわざ文句だけ言いに来てるようにしか見えない。
それより構造的に改善できるはずなのに「中央座席のヘッドレストが無い」事の方が重要だと思うけど。
書込番号:25593568
30点

>バニラ0525さん
ご理解いただいて嬉しいです。
日本は軽規格があるので、普通車は「いざという時5人乗れる」ことが重要なのは分かりますが。
あと、日本の自動車市場はどんどん縮小しており、今では日本メーカーも世界で売る車を日本市場向けにも出す、という感じでしょうか。
シビックの車幅が1.8mなんて隔絶の感です。
書込番号:25593576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

33センチあれば良いみたいですね。
電車みたいにパーソナルスペース気にしない乗車だと思うので、
まぁ耐えられるかなと。
私のお尻もぎゅっと挟まれたら33センチ!
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_184_00.pdf
まぁオマケだと思っても良いかなぁと。
私なんかはジジババパパママ小学生の孫で丁度良いと思うの。
サイズ感というかお手頃サイスというか、
車幅広げてシエンタと同じになっても・・・短いからヨシ?
ソリオ1645 mm
ルーミー1670mm
なんですね。
書込番号:25593595
3点

元々ワゴンRの幅を広げて大きいエンジン積んだワゴンR+がソリオになったのですから、軽自動車より少し余裕のある程度の車なのではないでしょうか?
たぶん使い方としては5人乗るなら写真の様な感じで、軽自動車は嫌だけど大きい車は狭い道やバックが嫌だなぁという人向けなんだと思います。
リアシートの真中が左右シートのアームレストになっていたり、真中のヘッドレストがない事から、メーカーも大人5人乗る事はあまり想定してないと思います。
書込番号:25593622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mini*2さん
ソリオの表題になってますが、そもそも5ナンバーで2列シートの定員5人乗りの車種って、ほとんど同じ様なものでしょう。
後ろの真ん中席って子供用か緊急用かオマケみたいな感じでしょう?シートは5対5なら継ぎ目に座らなければならないし、シートベルトやヘッドレストは中途半端。
後ろの真ん中席には乗せたいとも思わないし、乗りたいとも思わない。5人乗って高速とか遠出とかよっぽどの事、あくまでも緊急時か極たまにの時用と認識してます。
個人的には例え高級車の3ナンバーであっても後ろの真ん中には乗りたいとは思わない。
5人のるなら3列シートしかないと思ってます。4ドアでなくて5ドア6ドアの車があっても良いように思う。
スズキさんもシエンタ、フリードの対抗車種をぜひ開発して欲しい。
書込番号:25594148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗車定員と快適に乗れるかは別問題です
大人5人ではなく、若いファミリーをターゲットにしている車でしょ
もっと金を出せよで終わる質問ね
書込番号:25594200
15点

>ゆうたまんさん
3年後に買い替えろって感じの広告ですね。
でもどう見てもジジババだから、
一時の孫との時間ですかねー。
大きくなったら、ジジババの車には乗らないだろうから、何か切ないですね。
すいませんあくまで個人的な感想です。
書込番号:25594253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
やっぱり、後席中央は子供ぐらいしか乗れませんね。
橋本環奈さんやパパイヤ鈴木さんが出ているCMでも、後席中央は子供が乗っています。
ヘッドレスト無し、極狭シートベルト幅で認可する国交省。。。
書込番号:25594436
3点

>ヘッドレスト無し、極狭シートベルト幅で認可する国交省
極狭シート幅どころか、シートベルトすら存在せず、
2人乗りで高速を走れる新型が今後も認証されていくけど、
そっちは許すの?
バイクだけど。
気に入らなきゃ自分が買わなきゃ良いだけ。
車検証上5人乗りでも4人までしか乗らないほとんどだろうし、
5人乗る必要がある人の選択肢を奪う必要もない。
結局のところ、購入者一人一人が考えて選択すりゃいい、
ってだけの話でね。
浅いベキ論なんざ、なんの意味も無いっすわ。
書込番号:25594482
15点

>mini*2さん
「ヘッドレスト無し、極狭シートベルト幅で認可する国交省。。。」
国土交通省が、いいか悪いか判りませんが、その時の車の基準に則って車メーカーが作った車を
独断で認可しないなんてできないでしょう。
その基準が問題なので、
それをなおすかどうかは、法律上かどうか知りませんが、政治家の問題ではないかと。
関係ない話ですが、F1のレギュレーションがかわれば、
それに則った、抜け穴探して、色々革新的な工夫されたりしますが、
車の基準、
誰がどう決めてるのか知りませんが、
シートベルトの距離とか、ヘッドレストとか、
そこの基準が問題なのではないですか?
そこに国土交通省が絡んてるか知りませんが。
書込番号:25594559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
>ヘッドレスト無し、極狭シートベルト幅で認可する国交省。。。
自動車選びは購入者の自由なので、認可の問題ないじゃないと思う。
ルーミーには中央ヘッドレストついていた。ヘッドレストを重要視するならば、ルーミーを選択すればいい。
もしルーミーにもなくても、もっと高額な車探せばあるだろう。選ぶのは自由なんです。
で、それでもソリオにつけてほしいなら「ヘッドレストが有ればソリオ買っていた」と販売店に行っていう方が効果的。
それで車が売れなくても、メーカーの自由なんだから、国の認可の話とは違うよ。
私が苦言を言うとすれば「JNCAPでヘッドレストの無い座席にもダミー人形座らせて試験し、全座席あわせた総合得点を公表してほしい」くらいですけどね。
そうすれば客観的な評価が分かるから、試験結果見て自由選択できます。
その結果で販売台数減れば、メーカーも努力する。なくても売り上げ変わらなければ、そのままってことでもいいですがw
書込番号:25594668
3点

私のような意見で定員5名の認可基準を作ると、ルノー カングーのような後席(写真)になります。
これの車幅は1860mmです。
だったらつべこべ言わずにそれを買えばいいじゃん、と言われると思いますが。
書込番号:25594691
0点

カングーとソリオとでは車格は2クラス位、価格は倍も違うけど!
比較の対象にならない!
書込番号:25594724 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル

さっきノマド注文しに行ったら試乗車があったてやんす!
30アルファードとまちがえたでやんすよ。
あれれれ!?
書込番号:26040171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S.A.T.O.さん
昨日の時点で既に試乗車がありましたよ〜
そのディーラーは、バンディットではなくノーマルでした。
書込番号:26041343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=136525/?lid=k_prdnews
新型スイフトは新開発の1.2L 3気筒エンジンです。
ソリオの次期モデルも、このエンジンになるでしょう。
4気筒の方が欲しければ、現行モデルですね。
7点

そうですね
書込番号:25534982 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

3気筒のほうが排気干渉が無くて流行りらしい
書込番号:25535034
1点

>4気筒の方が欲しければ、現行モデルですね
4気筒エンジンが欲しい”ダケ”ならそうでしょうね。
車ってエンジンだけで良し悪しが決まるもんじゃないくて、
トータルでどう進化するかによるわな。
ま、走らせてみてどうか、では無くて、
カタログスペックで車を選ぶ方とか、
現行のヤリスより、4気筒だったヴィッツの方が良い車だと感じる方は、
現行モデルを駆け込みで買った方が良いかも知れませんねぇ。
書込番号:25535037
9点

回転数よりサイズがトレンドなのか…
書込番号:25535112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3気筒の音は好みではないが、バランスシャフト付きなら、低価格車という条件付きで許せるかなとは思う。
燃費重視でしょうから、きっとバランスシャフトは付いていないでしょうね。
熱効率・燃費の面で3気筒が有利なのは明らかなので4気筒でなくなるのは仕方がないが残念には感じます。
あくまでも私見なので、購入層の方々がどう判断するかでしょう。
売れれば成功、売れなければ失敗。ただそれだけのこととも言えますし。
JamesP.Sullivanさんの言われる通り、車選びはエンジンだけで決まるものではありませんから。
書込番号:25535127
2点

今頃の車は3気筒エンジンで300万超えてくる車もありますね
書込番号:25535560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 4気筒が良いなぁ♪
⊂)
|/
|
書込番号:25559092 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 12気筒にも乗ってみたい♪
⊂)
|/
|
書込番号:25573686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://s.kakaku.com/kuruma/used/maker/%83t%83F%83%89%81%5b%83%8a/%83e%83X%83%5e%83%8d%83b%83T/
|
|
|、∧
|Д゚ 12気筒と言えば何・・・?
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/kuruma/used/maker/%83t%83F%83%89%81%5b%83%8a/%83e%83X%83%5e%83%8d%83b%83T/
書込番号:25575386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新技術の3気筒エンジンは出来が良いでしょう。
それよりは最新技術で4気筒エンジンを作って欲しかった。
無理かあ。クラウンも4気筒になったしな。
書込番号:25582558
2点

フルモデルチェンジ時ではなく、来月16日のマイナ―チェンジでエンジンも変えるようです。
【スズキ新型ソリオ】1月16日マイナーチェンジ「電動パーキングブレーキ&新デザイン&直3エンジン採用!」改良発売!
https://carislife.hatenablog.com/entry/20240808/1723042800
書込番号:26010171
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
昨年、ソリオMZ47Sを新車購入したものです。
ナビはスズキの全方位9インチナビを取り付けているのですが、右左折専用レーンの手前を通る際、「右折専用レーンがあります。ご注意ください」というアナウンスが流れるのを消したいのですが、設定を見てもそのような項目が見当たりません。
通勤時など毎回、同じ道で流れるのがわずらしく感じておりできれば消したいです。
説明書を読んでもそれらしき記載が見当たらず、ディーラーに確認したところ、わからないような返答だったのですが、これはできないものなのでしょうか?
同モデルナビを取り付けてる方でお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。
書込番号:25959506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

具体的に知りませんが、
音声案内を全て消す事は出来ませんか。
個別に消すのは無いのでは。
完全に消すと、別の支障は出てきますが。
絶対に消したいならそれしかないのでは。
知りませんが。
書込番号:25959748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っていませんが・・
9インチってカロッツェリアナビでしたかね?
たぶんだけど
設定⇒ナビ機能設定⇒「右左折専用レーン案内」の項目でON→OFFへ切り替えればいいのでは?
詳しくは取説のナビ機能設定のところを確認してください
書込番号:25960003
4点

自分のホンダギャザズナビの説明書見たら、
専用レーン案内のオン、オフできるみたいです。
知りませんでした。
勉強になりました。
いい加減な話でした。
申し訳ありません。
説明書よく見て頂いたら、書かれてるかもしれませんね。あればいいですね。
失礼いたしました。
書込番号:25960104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
みてみるとやはり右左折レーン案内の設定がなさそうです。
もう少し色々調べてみます!
書込番号:25961092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説を見て、ナビ機能設定に項目なければ残念ながら出来ないかもしれませんね。
書込番号:25961191
2点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
駐車場の空き待ちでのソリオ購入待ちしてます。
昨日ディーラーから連絡あり、現行がオーダー止まるとのこと。
来年早々にエンジン3気筒化と電子サイドブレーキ.オートホールドブレーキ装備のマイナー?チェンジがあるみたい。
そちらの購入になりそうな状態。
書込番号:25924014 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

恐らくスペーシアやマイチェン版ワゴンRスマイルと同じようにデンソー製のデュアルセンサーブレーキサポートUが搭載されるのでしょう。
これが一番の朗報ですね。
書込番号:25924203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>をやじさんさん
> 駐車場の空き待ちでのソリオ購入待ちしてます。
ごめんなさい、言葉の意味がわからなくて?
駐車場の空き待ちなので、空かないと車の購入も出来ないって事ですよね。
そんな状態で昨日ディーラーから連絡があってて、車の購入の相談を既にされてるって事ですか?
自己都合で買えないかも知れないお客様の相手をするって、スズキの営業マンって暇なんですか?
それとも、知り合いからの情報程度ですか?
車って買うと決まってからディーラーに行くもので、その中で、駐車場に入るとか、入らないとかの話題は聞くけど
その駐車場が空き待ちで無いんですよね!
まあ、今回はマイナー?チェンジか何かで伸びたから良いけど、在庫車の大型値引きとかに
出合っても購入出来ないって事ですよね! 初めてのフレーズに反応しました! 知らんけど!
書込番号:25924272
5点

CVTは副変速機付きのジヤトコ製から、軽量のアイシン製に変更になります。
これで実質スズキはジヤトコから撤退となると思われます。
書込番号:25924635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余計なネタであれば申し訳ないです。
ソリオはある副代理店(スズキ専業の整備工場)の動画で9月2日で販売店オプションナビ用の全方位モニターがオーダーストップ。
10月上旬には現行モデルのオーダーストップになっています。
トヨタの納期情報の動画をアップしている方でシエンタの納期が9月下旬くらいから急に時間がかかるようになって、24日のエックスでトヨタ自動車の販売会社の方と思われる方のつぶやきでシエンタがオーダーストップとの情報が来たとのこと。
オーダーが増えたのはソリオのオーダーストップが一部に影響があると最近感じました。
動画での情報ですがソリオの一部改良の話がメーカーから販売会社に入ったらしいです。もし気になるならば販売会社か副代理店に問い合わせた方が良いです。
現行モデルソリオも考えていましたがオーダーストップで、本命のシエンタも塞がれてしまい今のクルマが車検に間に合わないが確定でソリオに検討が浮上しました。
現行モデルは販売会社さんの在庫になってしまうので改良後が待てるならば改良後モデルを待つもありです。
書込番号:25936727
5点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,087物件)
-
- 支払総額
- 169.1万円
- 車両価格
- 159.1万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ソリオ HYBRID MZ 2型 MA36S 衝突被害軽減ブレーキ 後退時ブレーキサポート 前後・誤発進抑制機能 カーナビ 後席両側電動スライドドア
- 支払総額
- 159.3万円
- 車両価格
- 148.1万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
ソリオ X−DJE ☆ 社外ナビ ☆ フルセグ ☆ バックカメラ ☆☆ ETC ☆ スマートキー ☆ 純正アルミ
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 53.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 55.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 17.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜368万円
-
19〜263万円
-
26〜373万円
-
46〜191万円
-
37〜203万円
-
33〜301万円
-
42〜219万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.1万円
- 車両価格
- 159.1万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ソリオ HYBRID MZ 2型 MA36S 衝突被害軽減ブレーキ 後退時ブレーキサポート 前後・誤発進抑制機能 カーナビ 後席両側電動スライドドア
- 支払総額
- 159.3万円
- 車両価格
- 148.1万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 55.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 11.5万円