Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 5 | 2022年8月12日 00:45 |
![]() |
19 | 5 | 2022年8月11日 09:22 |
![]() |
32 | 9 | 2022年9月1日 16:52 |
![]() |
117 | 28 | 2022年10月9日 02:22 |
![]() |
45 | 16 | 2022年7月23日 19:25 |
![]() |
113 | 29 | 2022年8月30日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z9で星景とか夜景の作例をあまり見ないですがどうなんでしょうか?
サイトで星景、夜景で検索しても出てきません。
Z9で長秒露光撮影してる方います?
この部分はメカシャッターを無くした影響がやはりあるんじゃないか考えちゃうな。
唯一の不安点です、よろしくです。
7点

他人のリンクですが
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2022/01/07/190000
書込番号:24868739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D1Xユーザさん
ありがとうございます。撮れないことはないがR3は別格としてR5、α1に比べて高感度性能は良くないみたいですね。
後は長時間露光ノイズがちょいと不安。
α1は価格が高いから除外としてR5が一番安心出来そうですね。
しかしZ9は魅力があるんですよ、nikon幻想的に。
メカシャッターが無くなって不安、コレコレというものが有れば安心して飛び付けるんだよね。
やはりキヤノンには対抗できないかな。
書込番号:24868780
6点

Z9 & Z14-24mm f/2.8S で撮影、UP用にリサイズ |
α1 & FE 14mm F1.8 GM で撮影、UP用にリサイズ |
α7V & FE FE 12-24mm F2.8 GM |
Z7U & Z14-24mm f/2.8S |
>高淡々さん
こんばんは&初めまして。
Nikonユーザーでしたが、最近はSONYがメイン機材になっており、Z9、α1、その他ボディでも星景を撮影しております。
Z9を調達する前のNikonミラーレス機は、最初にZ6、次にZUを使っておりましたが、これらの二機に比べると、Z9のノイズはイマイチだと感じています。
α1よりはα7Vの方がノイズは少なく感じていましたが、そのα1に比べても、Z9のノイズの方が悪い印象です。
使用しているレンズの性能に差はあると思いますが、Z7Uを使っていたときは、Z14-24 f/2.8S との組み合わせでかなりクリアな星景撮影が出来ていた印象ですが、Z9とそのレンズの組み合わせでは、以前のような感動はありません。
ボディの性能差とは異なるかもしれませんが、星景撮影に必要な、f1.4やf1.8といった超広角単焦点のレンズをメーカーが用意しているか否かの差なのかもしれません。
それでも、Z7Uで天の川を撮っていたときは、素晴らしいクリア感でしたので、ボディがどこにフォーカスしているのか、その差があるのかもしれません。
なお、星景撮影は、サイレントモードで撮影するので、メカシャッターの有無は関係ないように感じております。
それよりも、センサーや画像処理エンジンが、どのような撮影シーンをターゲットにしているのか、その差の方が大きい気もします。
もしかすると、Z9は非圧縮RAWがなくなったので、星景撮影のような暗所での撮影に弱くなったのかな???
つい先日、Z9とα1と持ち出して、天の川を撮った写真を、参考にアップします。
おまけとして、Z7Uとα7Vで撮った画もアップしますね。
因みに、Nikonのレフ機である、D5で撮った天の川の方が、Z9よりもはるかにクリアだったと記憶しています。
PCに写真が残っていなかったので、PHOTOHITOにアップした写真のリンクを貼らせていただきます。
https://photohito.com/photo/8460753/
https://photohito.com/photo/7371833/
機材選択の参考になれば幸いです。
書込番号:24870983
10点

>ひしひしさんさん
はじめまして。
現在マイクロフォーサーズ機を使用してまして、フルサイズ機が気になりアッチコッチみてます。
色々な機種をお使いで羨ましい&凄く参考になりました。
撮影用途は風景、星景、撮り鉄なんですがどうせなら後悔の無いものをとスレたてました。
R5、α1、Z9で検討、最新のものは良いんじゃ無いか、更にはZ9に心が傾きましたが、NikonならZ7U
の方が良いかもしれませんね。
画像処理エンジンが影響しているので有ればZ7Vでも同じ現象になる可能性もありますね。
安い買い物では無いので色々精査しようと思います。
実際に使用されている方のご意見参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24871476
1点

Z9は高速撮影時にデータ処理が早くなるように、これまでの「ロスレス圧縮」よりもデータが小さくなる「高効率★RAW」とさらにデータが小さくなる「高効率RAW」(★マークなし)の3種類のRAWで保存できるようになっています。
「ロスレス圧縮」はD850やZ7系と同じです。
Z9は、それより約4割データが小さい「高効率★RAW」が基準のようになっていて、初期設定はこれです。
夕景や夜景を撮っていて気になっていたのですが、「高効率★RAW]は、大拡大して見ると細かい線の脇にjpgノイズのような輪郭が出やすいです。
暗い部分がざわざわするのはそのせいではないかと思われます。
夕景、夜景、星の撮影は、これまで同様「ロスレス圧縮」をお勧めします。「無圧縮RAW」があれば良いのですが。
ただし、連射スピードが落ちますので、星撮影以外で、連射スピードを優先されるかたは「高効率★RAW」「高効率RAW」をお勧めします。
「高効率」系の利点は、同じメモリーカードで「ロスレス圧縮」よりも倍近く撮影できるので得した気分ですが、jpgの圧縮率を高めるのと同じで画質は徐々に劣ってしまう感じです。
レンズ、ボディのテスト用に定点撮影している場所での比較では、日中では100%表示で比べても3つ差はほとんど感じられません。良くできている圧縮方法だと思います。
しかし、細部を見ると上記のように輪郭に縁があるような感じと、円筒形のもの(コンクリートの電柱のような)の表面がザラいてくる感じがします。本当に微妙で昼間の空の部分やコンクリートの建物の表面などでは全く分かりません。
Z9ご使用の方は一度テスト撮影して微妙な違いを体験されることをお勧めします。
普段は「高効率★RAW」でいいじゃんというのが本音です。
書込番号:24874097
24点



約半年待って先々月ようやく手にできました。
FTZ経由AFS500mmF5.6でカワセミ撮りメインに楽しんでいます。
鳥認証できるというので期待していたのですが、少し暗かったり、背景が藪のようなところではなかなか思うように認証してくれず、もしくは認証しても一度後ろにピントが抜けてしまうとマニュアルリングで少し手前に戻してやらないと自動ではなかなか復帰してくれません。
(逆に明るく、背景が水面や空だったりすると小さなカワセミでもしっかり認証し、瞳を認証している時々マーカーも表示してくれるのですが。)
設定は、枝にとまってくれているときや、飛び出す瞬間は(上記のように多少合焦に問題あるときがありますが)AF-C、ワイドエリア(L)、動物検出でほぼ問題なく撮ることができるのですが(最初の2枚)、飛翔の姿を撮るにはAF-C、鳥認証いずれも追い付かず、結局、あたりを付けて置きピンで撮影しています(最後の2枚)。
皆さんはいかがでしょうか。性能が思ったほど活かせていないような気がするのは(もちろん自分の未熟もありますが)Zレンズじゃないこからということもあるなのかなと思ったりしています。
カワセミと上手に撮るために、皆さんはどのような工夫をされているかもしよろしければアドバイス頂ければ嬉しいです。
新しく出たZ400mmを手に入れるには所有のレフ機全部手放さなければ当面まだ手が届かず、とても迷っているところです。
6点

あくまでも友人が所有しているZ400mmF4.5を試させて頂いた印象ですが、高速に飛翔する野鳥を追従するのにはAF速度が遅いと感じました。
自分が所有しているOM-1と300mmF4、同じく試したことがあるα7Wと200ー600mmの比較です。
AFS500mmF5.6ではさらに遅いとのレビューも有りますので、Z400mmF4.5では改善するとは思われますが、不満が解消しない可能性も有ると思われます。
Zマウントを導入すれば、フルサイズでも小型軽量なシステムを利用できると期待していましたが、自分は購入を見送ることにしました。
とはいえ、AFS500mmF5.6でも川蝉の飛翔を撮影されている方もいるようなので、AF設定を色々と見直してみては如何でしょうか。
フォーカス制限切り替えスイッチは利用していますよね。
AFが遅いと感じる時には、スイッチが切り替わってしまっている場合が多いです。
書込番号:24865535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
アドバイスありがとうございます。Z445でもやはり高速に飛翔する小鳥を追従することは難しいだろうということですね。
感覚的だとしてもα7Wと200ー600mmより遅いというのはちょっと意外でした。
もう少しAF周り、設定いろいろ試してみます。(D500、D850とボディの性能も改めて比較してみます。)
書込番号:24866834
0点


>HOLLY&1460さん
ありがとうございます。とても同じZ9で撮ったものと思えないぐらい素晴らしいですね。(腕の差が大きすぎ。)
大きく自分と異なるのはご紹介いただいた動画ではSSが1/4000で撮られている点とワイドエリアの設定ですね。
やはりこれぐらいのSSじゃないと飛翔中のカワセミは被写体ブレがあるのかもしれません。
まだまだZ445を購入するには資金が足りませんのでまずは今の手持ちの機材でもう少し思考錯誤してみようと思います。
書込番号:24867419
0点

>武蔵関ってさん
SSが上げる為には、ISOも上げる必要があり、そうなるとノイズ問題が出ます。
上記動画では、PURERAW2を使用していますので、1度このソフトウェアもご検討されては
いかがでしょうか?
試用版もあるようです。
Z9で高ISOを利用する場合、PURERAW2は 私的にはほぼ必須ソフトウェアと思っています。
書込番号:24872847
4点



今度、野外でモデルを使っての動画撮影をしようと思ってます。
よく耳にするのが、ジンバルを使うとブレが少なくなると
ニコンのz9のサイトにもジンバルが二つほど載ってますが、それ以外にマンフロットにもあるようです。
どのジンバルが良いのか、サイトの説明を見てもよくわからないです。
そこで、使われている方や検討中の方などのアドバイスを頂きたいと思いまして
よろしくお願いいたします。
4点

>よっしー313さん
メーカー側が公式に載せている物はジンバル側でカメラのコントロールが可能な様にコントロールコード等について情報が提供されています。他社でも独自解析等で可能かも知れませんが、その点でNikonのサイトで関連製品として紹介されている物の方が無難です。
またフォーカス操作やズーム操作をどうするかでもお勧めのジンバルは変わってきます。ジンバル側に専用のユニットを搭載しレンズ側と物理接続する事でこれらの操作が可能になる物も有りますが、搭載重量は当然増えます。
DJI製のジンバルは既に業務用途では世界標準とも言えますが、その一方で過去にはバックドア付きアプリやソフトが提供され中国国内のサーバにデータを送っていた事実が有ります。DJI自体が人民解放軍系の技術者によって構成された事実上の中国共産党と人民解放軍のフロント企業です。
ZHIYUNは元々はFeiyuTech(マンフロットのジンバルのOEM供給元)の技術者らが独立した会社。スマホ向けジンバルなどで経験と実績を積み上げて今に至ります。
操作性や挙動はDJIとZHIYUNでは全く異なるのでご自身の感覚に合わないと使い辛い面も。全くジンバルを使った経験が無いならレンタル等で1週間程度は試した上での選択購入をお勧めします。
スタビオペレーションは相応の経験が無いとスムーズな撮影は困難です。歩き方、手の振り方、腰の据え方等、膝腰肩腕の協調動作が上手く出来ないと某公共放送の大河ドラマの様にジンバル使用が全く無意味な上がりになる事にもなります。ブレは軽減出来てもカメラ自体の位置ズレ迄は補正できない事を理解して撮影していないと妙に上下動などが気になる動画に。
Z9クラスの重量を支えられるジンバル自体も相当な重量になる為、合わせて4-5kgの質量の物を両手で支えてオペレーション出来る筋力体力も必須になります。
ご参考までに。
書込番号:24854064 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

NHKから街歩きで使っているカメラがいいかも。腰で支える方式です。値段はかなり高いです。
腕で支えるなんて無理でしょう。プルプルの震えが写ったりして・・・
ビデオ三脚でカット方式で撮影するのはアリです。カット方式は、映画で用いられる方式で、5秒から7秒のカットを積み重ねる方式です。
書込番号:24854278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よっしー313さん
Z6/Z6II用にDJI Ronin-Sを使っています。Z9用にスレ主様と同じ様にジンバル購入を検討しています。
ジンバル撮影は持ち手(三脚部)、上部及びカメラの組み立てやケーブル接続やバランスを取らなければならないなど必須事項が結構あります。更に、人物の音声やアンビエントを収録する際にはレベル調整も必要になります。
諸々の準備のために現場の方々に待ってもらう場の空気はなかなか嫌なものです。
特にワンオペでモデルの方と合流して撮影場所まで一緒に移動しさあ撮りましょうとなった時モデルの方のテンションにも影響するのでぐずぐずしてられません。
現在はジンバルを取り出し易い肩がけ式のバッグにインナーバッグを入れ事前に組んでバランスを取った状態のジンバルをバラして収納しています。撮影場所に到着したら手早く組み立て以降は空のバッグを脇に抱えながら撮影しています。ジンバルにはピークデザインのアンカーをつけてストラップを状況に応じジンバルに対して脱着しながら撮影時の疲労軽減やブレ防止を図りながら撮影しています。食事休憩や電車で移動する時以外はカバンにジンバルやカメラを収納する事なくストラップを使って保持しています。
またいい光を求めたり往来の邪魔にならないよう撮影場所をこまめに変える必要がある時があります。
今は各軸のロックができないため結束バンドで固定して移動しています。結構面倒なのでボタン一発で自動ロック/解除できるジンバルが欲しいと思っています。
DJIの製品に慣れているという事もありますがDJI RS 3 Proが自動軸ロック機能を備えており良さそうだなと思っています。電源ボタンを長押しするだけで、3つの軸ロックが解除され、自動的に展開するため、わずか数秒で撮影を開始できます。さらに電源ボタンを1度押すと、各軸は自動でロックされ、スリープモードに入り、効率よくすぐに次の撮影場所に移動できます。電源ボタンを長押しした場合は、自動でアームが折りたたまれ、ロックされます。
素早くセットアップできるためワンオペの状況では重宝する機能だと思い購入を考えています。
こんな感じの撮影では、どんどん撮影場所を変えて色々な場所で撮るようにしています(準備にかける時間は短くしています)。
https://review.kakaku.com/review/K0001083378/ReviewCD=1176885/#tab
https://www.youtube.com/watch?v=FhdswYxY0Dw
書込番号:24855154
2点

>ぱぱうるふさん
説明ありがとうございます。
よく理解できました。
体力も必要ですね
書込番号:24855171
0点

>Berniniさん
作例ありがとうございます。
バランス合わせとか中々大変そうですね
書込番号:24855176
0点

Berniniさん
作品、拝見しました。とても素敵ですね。素晴らしい!!
Berniniさんの次に、↓のような書き込みをするのは、恥知らずもいい所ですが、見なかった事にして頂ければ、幸いです!
よっしー313さん
私は超ヘタッピですし、使用機材もエントリークラスのm4/3なのですが、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つです。従って、そのような視点からのコメントである事を、予めご了解の上、私のコメントをお読み頂ければ、と思います。
今回のご質問はジンバルに関してですが、まず、動画との向き合い方と言った方向性を固めた方がいいと思います(既に固まっている場合は、ご容赦下さい)。と言うのは、価値観が、「photographer」だとかなり集約されているのに対し、「videographer/filmmaker」だと個々でも作品毎でも大きく異なるからです。以降、キヤノンでの事例になりますが、お考え頂きたいと思っている観点としては、同じですので、ご了承下さい。
キヤノンは、シネマカメラ用単焦点レンズとして、「Sumire Prime Lens: PLマウント×7本」をラインアップしています。全く同じ焦点距離/T値のシネマカメラ用単焦点レンズ「EFマウント×7本」が、価値観を「photographer」と(ほぼ)共有する、現代的な解像度/ボケ等が特徴なのに対し、Sumireは、(未だに評価の高いK35のような)ビンテージレンズのようなルックとなるよう、意図的に軸上色収差を持たせています。その為、絞りを開放(付近)で使用すると、アウトフォーカスではフリンジがとても目立ちます。Sumireの分かり易い撮影例として、以下を挙げておきます。
・[Broadcast & Cinema EXPO 2020] Cinema EOS C500ii/C300iii/C70編 (PRONEWSjp、2020/10/12)
[再生開始辺りから、Sumire Prime Lensの映像やお話となります]
https://youtu.be/s-aIEDFTnrY?t=1153
他にも、シグマのFF Classic(PLマウント)だと、ノンコートレンズ中心に構成されているので、フレアが盛大に発生します。このようなレンズへのニーズが、現行製品として世に送り出せる程度は、存在している事になります。カメラボディに対しては、ダイナミックレンジの広さが非常に求められています。これらのニーズは、「videographer/filmmaker」の求めるルックが、多種多様である事の表われだと解釈しています。
以下は、映像クリエーターとして、先輩と後輩の関係に当たる、由井友彬さんとKOHEIさん(*)との対談です。「videographer/filmmaker」の価値観の一端が垣間見れると思います。
(*)
KOHEIさんは、M50ii(Kiss Mii)の(通常と逆パターンの、キヤノンMJが公募/任命する)アンバサダーを務めておられます。
・CP+2021 (由井友彬さん/KOHEIさん編) (キヤノンMJ、2021/04/12)
https://youtu.be/meecwUB2H_Y
ここまでは、動画との向き合い方として、ご参考になりそうな事例をご紹介して来ました。「photographer」と「videographer/filmmaker」とは、「何か違うかも?」と感じて頂ければ、幸いです。
手ブレに関しても、上記と同様、作品に応じて、最適解は変化しますが、以降、本題のジンバルに関して触れておきますね。Z9のサイズ/質量を、ここでは、一眼レフ・フラッグシップ機と同程度と見做し、1DX3でのジンバル使用例をご紹介します。以下のページには、作品とBehind The Scenes(静止画×実質6枚)とが掲載されています。
・The North Face 「第15回湘南国際マラソン」PV (キヤノンMJ、Canon Creator Society)
[The North Faceがスポ;ンサードする第15回湘南国際マラソン大会。田中嵐洋氏率いるThe North Faceクリエイティブチームとして、RIGHTUP-incがEOS-1D X Mark IIIをRonin Sに搭載して撮影しています。オートフォーカスをフルに活用して、ランナーと併走することでその躍動感を捉えています。クリーンなイメージを表現するために、湘南の自然、海、森に差し込む朝と夕暮れの光を4:2:2 10bit Canon Logで収録し、意図したクリエイティブに仕上げています。]
https://cweb.canon.jp/personal/product/camera/eos/creator-society/case/shonankokusai-marathon/
ジンバルのオススメは、DJI一択です。RS2/RSC2は、RS3に集約されたようです。3軸のロック/解除が、手動から(ロボットのように動く)自動に変わっただけでも、物凄く進化したように感じました。
・Z9 + DJI RS3 Pro Compatibility result (DJI)
https://www.dji.com/jp/support/compatibility/rs-3-pro/z9
【超蛇足】
前述の通り、超ヘタッピですが、撮影自体は楽しくて仕方ありません。静止画と較べ、動画は、更に超々ヘタッピな上、ルック等々、全く気にしていません。ただ、興味本位で「Zhiyun Crane M2」を購入し使っていたのですが、ジンバルでの下手さが目立って嫌になり、「DJI RSC 2」にグレードアップしました。下手さは、このグレードアップで多少なりとも軽減出来たのですが、m4/3との組み合わせでさえ、重くなったと感じています。と言う訳で、私には、Z9クラスの機材をジンバルに載せて撮影するのは、筋力的にまず無理です。
以下は、試し撮りの一環なのですが、URL自体は、その内、(内容は全く同じなのに)変更予定です。
・「DJI RSC 2 + E-M10 Mark ii」での試し撮り
https://youtu.be/NNSa6878Dp0
書込番号:24856262
1点

↑に誤解を招く表現があったので、改めて書き直します。申し訳ございません。
ジンバル本体の質量/材質と、ペイロード(積載量)とから、RS2/RSC2とRS3Pro/RS3とは、以下の関係となります。
RS2 → RS3Pro
RSC2 → RS3
DJIは、アクセサリー類が同梱されている商品の事を、「Pro Combo」と呼称しています。この為、RS3Proの「Combo」なのか、RS3の「Pro Combo」なのか、表記が分かり難い場合があり得ますから、ご注意下さい。Z9は、必然的にRS3Proとなります。RS3Proの各アームは、RS2より長くなっているので、ペイロードは同じなのに、搭載可能なボディ/レンズが増えました。
より詳しくは、以下をご参照下さい。RS3Pro等に関する情報は、英語を含めれば、非常に多いので、他にも色々ご参考になさってみて下さい。
・RONINシリーズ・比較表 (セキド)
https://sekido-rc.com/blog/ronin_specs_new/
・[DJI RS 3 & RS 3 Pro]レビュー (大川優介さん、2022/06/15)
[RS3Proには、Z9が搭載されています]
https://youtu.be/oPnioBxHqDg
↑で、大川さんも触れておられますが、RS3Proの場合、世の中に衝撃が走った「Ronin 4D」の技術を踏襲したアクセサリー類の使用も可能です。
・[Ronin 4D]に関するスレ (2021/10/23)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24408955/
書込番号:24856928
1点

RS3Pro一択でいいかと思います。
僕自身、Ronin-S→RS2→RS3Proとプロ機を背負えるジンバルを使用してきました。
他社ジンバルも初期は考えておりましたが、結局のところ使い勝手をいちばんに考えたところDJI製ジンバルになってしまいます。
RS3Proは起動時やスリープ時、OFF時のこともしっかり考慮されており、ワンオペ撮影が多い僕の仕事に快適さをもたらしてくれました!
RS2も発売当初は安定したジンバルで良かったのですが、それを上回る利便性を兼ね揃えております!
ただ一点…
Nikon機はRS3ProとBluetooth接続出来ないところがあります!
有線の場合はその問題もクリアしますが…
そこに不都合を感じてしまう場合は選択肢から外れるかと思います。
僕自身は特に無線操作を求めておりませんでしたので、特に気になっておりません!
普段Z9を載せて撮影しております!
レンズも50mmf1.2 70-200f2.8など!
ボディもさながら、レンズもヘビーなものを装着してますが快適なジンバル撮影が出来ております!
宜しければ参考までに☆
書込番号:24903245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



この度キャノン5Dシリーズからから初ミラーレスでZ9に乗り換えて勉強中の素人です。
スピードライト(SB-700)を取り付けて撮影して、その後スピードライトを外したところ…
●スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
●再びスピードライトを付けてフラッシュ撮影するとカメラモニターで通常通り再生できる(写っている)
という動作をするようになりました。もちろんスピードライトを使う前は、通常通り撮影してカメラモニターで再生(真っ黒になってない)できました。
カメラの電源ON、OFFをしたり、再度説明書通りスピードライト装着手順で電源OFFにしてみても直りませんでした。
何か設定や勘違いしているところがあるのでしょうか?
ご存じの方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24835139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>clintonlibidoさん
EXIFは分かりましたが、どんな場所で、何時、なにを撮ったのでしょう?
一枚目、SS1/32000、F4、ISO250って、右上のヒストグラムも何もないし、普通の撮影で使う設定ではないですね。2枚目はありがちな設定ですが、例えば夜間の撮影であれば、家庭照明程度では暗すぎます。
どんなモードで撮影したのでしょう。撮影モードを確認して、Mモードとかになっているのなら、Pモードあたりで撮影した見たほうがいいと思います。
書込番号:24836308
4点

clintonlibidoさん 返信ありがとうございます
SS1/32000 F4 ISO250 になっていますが シャッター優先モードの為 このシャッタースピード ISO感度では絞りが足りず アンダーになってしまうと思います。
でもストロボを使うと シャッタースピード 通常発光の上限の1/320秒に設定されストロボ光がTTL制御され 適正露出になったのだと思います。
書込番号:24836345
2点

よく今まで5D使えてたな?って感想
書込番号:24836384 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

SSを速くすれば、適正露出を求めてF値は下がっていきますが、レンズの最小F値(写真1はF4、写真2はF2.8)以下には下がりません。このため、SSを速くすればするほど、設定は暗くなっていきます。今回のケースは……
SS、ISO、F値の設定が被写体に対して、非常に暗い設定になっている。
スピードライトを発光すれば、適正露出になって、きちんと写る。
そのままの設定で、スピードライト発光をやめれば、真っ暗になる。
……ということではないでしょうか。このパターンであれば、むしろ当然のことが起きている、と思います。
唯一の謎は、「SSを遅くしても同様の症状」ということですが、SSは十分に遅くしてみたでしょうか?(ISOを十分上げてみたでしょうか?)。
「同様の症状」とおっしゃっていますので、「スピードライトを発光して、きちんと写る」状態ということでしょう。そうであれば、スピードライトを外し同じ設定で写した時には、やはり当然、真っ暗になります。SSの下げ方が不十分ということになります(同時にISOをもっと上げる方法もあります)。
書込番号:24836414
5点

明るい場所で撮影しますと普通にプレビュー表示出ました(というより暗く写らなくなりました)。
@スピードライト付けてカメラ本体(Pモードで撮影)のSS等の設定がオートで変わった→Aスピードライトを外した→B本体はスピードライトでオートで変わった設定が残ったままだった(外すときの電源オフの仕方が悪かった?)→Cそのままスピードライト無しで撮影しても設定そのままで暗く黒に写った(撮影も夜で環境も暗い)。
というような状況のような気がしました。
というのはCのスピードライト外して真っ暗な写真に1/32000とあるからです。
少し合点のいかない部分もまだあるのですが、いったん写真がプレビューできる(真っ暗撮影無くなりました)ので、クローズさせて頂きます。まだいろいろと試してみます。
皆さんコメント返信ありがとうございました。おさがわせしました。
書込番号:24836432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

clintonlibidoさん
>というのはCのスピードライト外して真っ暗な写真に1/32000とあるからです。
予想通り、これが源でしたね。
なお、他の情報を教えて下さい。(露出モード、ISO感度)
※ニコンのデジタル一眼で撮影した画像の設定情報を詳しく把握するには、無償ソフト NX StudioをPCにインストールして活用して下さい。
露出モード以外でも、ピクチャーコントロール、フォーカスポイント(AFモード、ピントが合った位置)などが判りますよ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/
NX Studioは次のURLから
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/564/NX_Studio.html
書込番号:24836608
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。NX STUDIOでの2枚のデータをそのままコピペしました。
(他の真っ暗の写真も同内容でした。)
両方ともスピードライト外した後の撮影・真っ暗
@1/320秒
ファイル: _DSC0708.JPG
作成日: 2022/07/15 23:03:23
変更日: 2022/07/15 23:03:23
ファイルサイズ: 15.2 MB
画像サイズ: L (8256 x 5504), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2022/07/15 23:03:23.40
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit) (画質優先)
撮影者名:
著作権者名:
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 28mm f/2.8
焦点距離: 28mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングルポイントAF
手ブレ補正: ON (スポーツ)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/320秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 100
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
色空間: Adobe RGB
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [FL] フラット
ベース: [FL] フラット
適用度:
クイックシャープ: 0.00
輪郭強調: +1.00
ミドルレンジシャープ: 0.00
明瞭度: 0.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): 0.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A1/32000秒
ファイル: DSC_0670.JPG
作成日: 2022/07/15 06:10:14
変更日: 2022/07/15 06:10:14
ファイルサイズ: 9.73 MB
画像サイズ: L (8256 x 5504), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2022/07/15 06:10:13.87
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit) (画質優先)
撮影者名:
著作権者名:
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
焦点距離: 24mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングルポイントAF
手ブレ補正: ON (ノーマル)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/4
シャッタースピード: 1/32000秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 250
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, A3.00, 0 (2510K)
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [FL] フラット
ベース: [FL] フラット
適用度:
クイックシャープ: 0.00
輪郭強調: +1.00
ミドルレンジシャープ: 0.00
明瞭度: 0.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): 0.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
書込番号:24836903
0点

clintonlibidoさん
早速NX Studioをインストールされたんですね、細部にわたり優れものsoftwareなので活用されると良いですね。
(瀬部手の情報コピペは不要でしたが・・・・)
撮影情報を見ると、
・露出モードがシャッター優先、ISO100、250→ 意識されてシャッター優先モードですか?
シャッター優先、低感度ISO固定では適正露出から外れてしまうことが多いですよ。
・SSが1/32000secですが、なぜ1/32000secにされたのですか?
<コメント>
適正露出の範囲を広げるには
1.Aモード(絞り優先)またはPモード、ISO感度はAUTO(SS下限値とISO感度上限を適宜選ぶ)でしょう。
2.Mモードの場合、、ISO感度はAUTO(SS下限値とISO感度上限を適宜選ぶ)が無難です。
なお、Aモード、Pモードでも、ストロボをTTL調光にしておくと、SSが適切に自動設定されます。
書込番号:24837001
2点

clintonlibidoさん 返信ありがとうございます
>明るい場所で撮影しますと普通にプレビュー表示出ました
今回の場合 シャッター優先で シャッタースピード早くしすぎて 絞りがこれ以上明るくできなかったためだと思いますが 絞り優先でしたら シャッタースピードは遅くなりますが 暗くはならないと思いますよ。
書込番号:24837010
3点

>yamadoriさん
PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
書込番号:24837023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

clintonlibidoさん、こんばんは
>PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
開示して頂いたss=1/32000sec;の情報を見ると、
Pモードでは無く、シャッター優先オートでSSが1/32000secになっているので、
おっしゃることが理解できません・・・・・
書込番号:24837046
4点

>clintonlibidoさん
データを見る限り、Pモードではありません。
>PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました
ご自身はPモードにしたつもりでも、シャッタースピード優先モードで、ISOもオートではなくご自身で設定されているように見ます。
万一、Pモードに間違いなく設定していたのにシャッタースピード優先になっているのなら、故障も視野に入れて、ニコンのサポートと詳しくやり取りすべきでしょう。
書込番号:24837071
3点

>遮光器土偶さん
>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
情報を整理して確認してみます。おさがわせしました。
書込番号:24837160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度スピードライトについて学習されたほうがよいですよ。
スピードライトも以前は光量を補うものが主な使い方でしたが、現在はクリエイティブに使うものに変化してきています。
書込番号:24837268
4点

>clintonlibidoさん
撮影後の撮影結果のデータではなく、撮影時の設定が表示されているLV画面をアップできませんか?
その方が解決の糸口がすぐに判断出来ると思います。
書込番号:24837420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。 Z9 は持ってませんが・・・
1/32000秒に意図して設定したシャッター優先オートと
プログラムオートで撮り較べてみては。
プログラムオートでも[プログラムシフト]をすると暗い室内でもシャッタースビートが1/32000秒になるかもしれません。
そうならご指摘の症状が再現できるかも。
書込番号:24837446
0点

スッ転コロリンさん
> プログラムオートでも[プログラムシフト]をすると暗い室内でも
> シャッタースビートが1/32000秒になるかもしれません。
なりません。
露出不足になるレベルまで、すなわち計測された露出値を無視して
高速シャッターに、プログラムシフトはできない。
常に露出を一定に保ったまま、開放F値に達した時点で
シャッター速度の上限が止まる。
検証:
1枚目の撮影条件の1行目が
「S 1/32000 F4 ISO 250 24mm」
とあるので、この一番左の「S」が
シャッター速度優先モード、という意味だ。
もしプログラム優先モードならば「P」となる。
しかし、もしプログラム優先モードならば
「1/32000 F4」というシャッター速度と絞り値の
組み合わせにはならない。
ついでに言えば
マニュアルモードならば「M]
絞り優先 モードならば「A]
2枚目、3枚目の撮影条件の2行目の
「S, 100」の
「S」も、シャッター速度優先モード
であることを意味してている。
すなわち、プログラムオートモードは一切使っていない。
2枚目、3枚目の撮影条件の8行目の
AUTO_0 (2500k)
は、オートホワイトバランスで、2500K(ケルビン温度)
で撮られたtこのなっている。
すなわち、かなり暗い、かなり色温度が低く安っぽい
赤っぽい裸電球色
であることが分かる。
書込番号:24846953
7点

clintonlibidoさん
> PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。
> 1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
作例画像では、Pモードではなく、Sモードで撮ったという証拠が残っている。
触っているつもりは無くても、手前側のコマンドダイアルが
意図せず何かに触れて、グルグル回ったことであろうかと察する。
原因:
Z9およびNikonの操作に不慣れなだけであろうかと察する。
提案:
意図的にPモード、Aモードにして撮ってみよう。
ちゃんと撮れるはずだから。
ストロボ撮影をしたければ
Sモードにして、1/200sに意図的に設定してみよう。
PやAモードのままでも良いけど。
ちゃんと撮れるはずだから。
書込番号:24848487
10点

> ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
> 色空間: Adobe RGB
この二つもほとんど使いません。
書込番号:24941604
0点

JUNTANさんクチコミ投稿数:18件2022/09/27 09:10
> > ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
> > 色空間: Adobe RGB
> この二つもほとんど使いません。
JUNTANさんが個人的にこの2つを使うかどうかは
本件では関係性ない。JUNTANさん個人的な好みの問題だ。
> > ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
そもそもこれは、色温度を2500Kにわざわざ設定して
撮影したという意味ではない。
ホワイトバランスをオート設定で撮影した結果が
光源が電球色だったために色温度が2500Kであると、カメラが自動判定して、
撮影した時の色温度2500Kを記録した意味である。
ハロゲンランプ(3000K以上)よりも色温度の低い2500Kなので
おそらくは安い普通のアルゴンランプか?
あるいは蛍光灯の電球色か?
あるいはLEDの電球色か?
例えば、僕の自宅の玄関の電球色LEDは
D780で試写すると同様に2700Kと出た。
書斎の調光調色LEDは4270Kと出た。
デジタル一眼(一眼レフ)は、
反射光式単体露出計&カラーメータ&フラッシュメータの代わりになるね。
普通の人は色温度をわざわざ設定しないで
この通りオートで撮るだろう。
しかし、JUNTANさんは、オートホワイトバランスを
ほとんど使わないのだろうか?
そちらの方がとても驚き。
> > 色空間: Adobe RGB
Adobe RGBを使わない人(普通の人)はまったく使わないが
使う人(印刷関係で必要な人)は使うだろう。
しかし、1枚目サンプルが sRGB, 2枚目サンプルが Adobe RGB
と異なるなので、スレ主さんは設定を色々いじくりまわして
設定に失敗している可能性は高い。
設定を一度オールリセットした方が良いかもね。
ところで、その後スレ主さんからは、レスないが
「情報を整理して確認してみます」の結果
どうなだったのだろうか?
もう完全解決かな?
意図的にPモード、Aモードにして撮ってみて、
問題無くちゃんと撮れるようになったかな?
書込番号:24956828
2点



先日、夜間の室内にて自宅で飼っているハムスターをマクロレンズで接写撮影したところ、コントラストAFでのフォーカスとなり合焦することができませんでした。
AFの設定はワイドエリアAFの瞳認識が動物・フォーカスモードはAF-Cで、接写で被写体を狙っていました。
明らかにZ 9はコントラストAFの挙動でフォーカスを合焦させていました。フォーカスが前後に行ったり来たりする挙動をしていましたので位相差ではなくコントラストAFが作動していたと思います。動物の瞳AFも一瞬は作動したのですが、すぐに前後に行ったり来たりしてフォーカスを合わせる状態となり、中々フォーカスを合わせることができませんでした。
そこで、Z 9をお持ちの皆さんは暗所での撮影をする時、AF設定をどのようにされていますか。私としては、像面位相差AFが粘る設定にしたいのですがそのような設定があれば教示していただけると幸いです。
なお、AF-S micro Nikkor 60mm f/2.8GにFTZUを使用しての撮影になります。
2点

Z9に限らず
全てのカメラは
AFが思わしくないときは
MFです
AFカメラが登場した頃には
AFが使えない諸条件が
説明書に記されてました
現代はそれが無くなりましたが
1000枚撮って
1000枚ともAFは無理な話です
立派なピントリングもついてる事だし
書込番号:24834434 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>トクホのケンシロウさん
動きが少ない場合と、
チョロチョロ動いている場合とでも違ってくるかと思いますが、
そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:24834464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トクホのケンシロウさん、こんにちは。
全く同じような被写体でテストはしていませんが、暗所で、且つコントラストが低い被写に対するAFは、悩ましい所です。
Z9の場合は、明るさが確保されるところでは位相差で追いかけ、暗所では最初からコントラスト方式で合わせに行くと思いますね。
また、最初は位相差で追いかけても、最後はコントラストで精密に合わせにいくという仕様でもあると思われます。
そして撮られた設定が現状でのベストのようには思いますけどね。
(そもそもAFの動作について、NIkonは詳細を明らかにしていませんよね)
ハムスターくんと背景の関係(明暗差とか、色味の差)がどうなっていたか判りませんが、ワイドエリアで捉えきれなかったとすると、
かなり暗く、コントラストも低かったんでしょうね?
ちなみにファームウェアのバージョンアップ(2.10)はお済みですか?
有る程度良くはなりましたよ。
それと>アートフォトグラファー5353さんがおっしゃる様に、MFもガシガシ使って画を切り取るようにしていますけどね。
まあ未だZ9に限らず、ミラーレスがレフ機を全ての面で凌駕している訳ではないので、適材適所で使い分ける感じですかねぇ、私のところは。
もちろん更なる改善は求めて止まないところでは有りますが。
書込番号:24834499
2点

>トクホのケンシロウさん
夜間の室内と言う処では、特別難しい気がしませんが、マクロで接写となると、
一気にハードルが上がるのでは無いでしょうか?
それに、マクロでハムスター。
これも難易度が爆上がりでしょう。
昼間だったら、像面位相差AFで動きませんか?
接写だと昼でもハムスターに追従させるのは難しそうですけど。像面位相差では頑張ってくれそう。
書込番号:24834650
2点

早速コメントをいただき有難うございます。
>アートフォトグラファー5353さん
AFが被写体を捉えられないときは、最後は自分の腕でピントをとらえるに限りますね。カメラの性能にも限界があります。
>ありがとう、世界さん
撮影した時のハムスターはチョロチョロと細かい動きをしていました。被写体を追いかけるだけでも大変でした。
>銀写さん
ニコンのミラーレスカメラは像面位相差とコントラストのハイブリットAFですが、屋内で自宅の照明程度の明るさでしたので、それほど暗い状況ではありませんでしたが、早々とコントラストAFが大きく行ったり来たりを繰り返していました。ちなみに、バージョンは2.10の最新にしての撮影です。
>盛るもっとさん
カメラにとってはかなり難易度が高いシチュエーションでの撮影だったかもしれないです。マクロでハムスターを捕らえる。かなり難しい撮影かもしれないです。
書込番号:24834672
0点

撮影した写真をアップします。ピントを外した時の写真です。
書込番号:24834730
0点

撮影した時の写真をアップします。きちんと瞳にピントが合った時の写真です。
書込番号:24834757
0点

>撮影した時のハムスターはチョロチョロと細かい動きをしていました。被写体を追いかけるだけでも大変でした。
どうも(^^)
・明るさの問題
・(画面内の)動きの速さ(≒角速度)の問題
に分けて検討すべきかも?
絶対的な動きは遅くとも、
接写に近い条件では、相対的な動きとしては速くなります。
プロバスケで、数mから十数m先の範囲の選手の動きと比べても厳しいかもしれませんので、
・明るさの問題
・(画面内の)動きの速さ(≒角速度)の問題
に分けて検討せずに、別のカメラとレンズを買って意気揚々と撮影したら、愕然とする結果になるかもしれません(^^;
書込番号:24834781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんの少し、小さいLEDランプを片隅に置いて光量を稼いでやるといいかもw
フラッシュじゃビックリしちゃいますからね
書込番号:24834796
2点

最短撮影距離は、0.185m ⇒ 18.5cm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_micro_nikkor_60mm_f28g_ed/spec.html
ですが、大幅にピンぼけした画像は他の画像よりもハムスターが大きく写っていますので、最短撮影撮影より短いとか?
・・・尤も、接写に近い条件でチョロチョロと動き回るハムスターの撮影歩留まりが悪いと言っても、
メーカーとしては苦笑するしかなかったりするかもしれませんね(^^;
書込番号:24834834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トクホのケンシロウさん
EV6.3だとそんなに暗所というほどでもないと思います。
光量は一定のようですので露出制御(露出モード)はMで私だと以下のような設定を撮影メニューに入れておくと思います。
特徴:被写体の特徴、動きがランダム。動物(犬、猫、鳥以外のもの)。
・AF時の被写体検出設定:しない
・フォーカスモード: AF-C
・AFエリアモード: ダイナミックAF(M)
・Fn1ボタn: シングルポイントAF
・AF-ONボタン:3Dトラッキング
・撮影機能の呼び出し(ホールド)
・Active D-lighting: H1
・ミドルレンジシャープ-2
・RAW + JPEG
動きがランダムな被写体にはダイナミックAF(M)が向いています。AFエリアから被写体が離れても周りの補助枠内であればAFが外れにくいと思います。
被写体の動きが大きく補助枠から外れるようであればFn1でシングルポイントに切り替えて被写体を捉えた後3Dトラッキングで捕まえて被写体を追わせると思います。
結果を撮影画像で逐次確認しつつ可能な範囲でISOを上げます。JPEGで撮ってノイズが気になるようでしたらRAW現像時にノイズリダクションで調整すると思います(気にならなければそのまま使います)。それでも厳しければZ9の高画素の特徴を活かし少しだけ引きで撮ってトリミングすると思います。
書込番号:24834867
4点

EV値もマイナスになっていないことからも像面位相差で対応できる範囲です。
暗いことで位相差が鈍いこともありますが、それより接写域による動く被写体に対してフォーカス駆動時のレンズ移動量が多いことで遅く感じることは仕方ないことです。
アダプターを介したFマウントレンズということもこの厳しい条件では影響あるのかもしれません。
この絞り値は露出合わせのために換算実行値であって、絞り開放あるいはほぼ開放付近での撮影ですよね?
カメラのAF補助光が点灯するようならレンズで蹴られますからピント合わせ用照明とより被写体が伝わりやすいのと環境光を遮断する意味で絞りを大きく絞ってストロボ閃光で動きやブレを止めたほうが成功率は上がります。
ストロボはスピードライトというでしょ。
書込番号:24834888
1点

ハムスターに、近接でストロボ発光なんて、かわいそう & カメラを向けたら隠れるようになるかも?
さて、撮影条件から、被写体付近の明るさを単純計算してみました。
⇒そんなに暗くない?
(撮影者で影になっていたりもする?)
(1) 1/80 f /3.2 Iso5000 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713161/
≒Lv(Ev)4.0 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 41 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 2000 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 0.26倍
※ 1/80秒、F3.2、ISO 5000
(2) 1/80 f/4.8 Iso5000 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713162/
≒Lv(Ev)5.2 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 92 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 889 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 0.58倍
※ 1/ 80 秒、F 4.8、ISO 5000
(3) 1/125 f/3.2 Iso1600 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713163/
≒Lv(Ev)6.3 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 200 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 410 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 1.25倍
※ 1/ 125 秒、F 3.2、ISO 1600
(4) 1/125 f /3.2 Iso1600 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713164/
≒Lv(Ev)6.3 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 200 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 410 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 1.25倍
※ 1/ 125 秒、F 3.2、ISO 1600
(5) 1/125 f /3.2 Iso4000 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713171/
≒Lv(Ev) 5.0 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 80 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 1024 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 0.50倍
※ 1/ 125 秒、F 3.2、ISO 4000
(6) 1/125 f /3.3 Iso1600 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713172/
≒Lv(Ev) 6.4 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 213 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 385 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 1.33倍
※ 1/ 125 秒、F 3.3、ISO 1600
【加重平均】(1)~(6)
≒Lv(Ev) 5.5 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 117 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 700 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 0.73倍
※ 1/ 108 秒、F 3.44 、ISO 2725
↑
加重平均の値です
※なお、「Ev」や「Lv」は死語化しつつあるので無視してもらって結構です。
(「lx(ルクス)」は国際単位系として今後も現役です)
書込番号:24834969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のスレに返信してくださった皆さん、改めてお礼を申し上げます。
回答していただいた皆さんにgood answerをつけたい気持ちでいますが、数に限りがありますので当方で選別いたしました。
私の結論として、Z 9のAFについては状況に応じた設定をすることで改善が見込まれること、また、その設定をこなすノウハウを身につける過程において当機を所有することの喜びを感じることが出来ることを知るに至りました。
どのカメラも完璧なものはありません。最後は、自分の腕にかかってくると思います。
アートフォトグラファー5353さんが仰ったように、AFが思わしくない時はMFでというのは極論かもしれませんが、的を得ていると思います。
私にとって、初めてのフラッグシップですが、最高の相棒です。これからも写真を撮りまくり、コイツを使い倒していきたいと思います。
書込番号:24842101
0点

ありがとう、世界さん
> 最短撮影距離は、0.185m ⇒ 18.5cm
> ですが、大幅にピンぼけした画像は他の画像よりもハムスターが
> 大きく写っていますので、最短撮影撮影より短いとか?
スレ主さん2枚目の写真に限って言えば、
ありがとう、世界さんの予測が全く正しい。
理由:絞り開放でF4.8は
レンズフォーカスが最短位置であることを証明している。
しかしそれよりも被写体が更に近いから、大ボケしてしまうのは当たり前。
すなわち、近づきすぎ。
マクロレンズを使うと、僕もよくあるある失敗だ。
書込番号:24846551
1点

トクホのケンシロウさん
> AFの設定はワイドエリアAFの瞳認識が動物・フォーカスモードはAF-Cで、
> 接写で被写体を狙っていました。
> 明らかにZ 9はコントラストAFの挙動でフォーカスを合焦させていました。
> フォーカスが前後に行ったり来たりする挙動をしていましたので
> 位相差ではなくコントラストAFが作動していたと思います。
僕のカメラはD780なので、Z9と異なるかもしれないが、
D780のライブビュー撮影の像面位相差AFで、気になる変な挙動があったので
情報を提供しておく。
僕のD78のライブビュー撮影のAFは、
ワイドエリアAF(L)がデフォルトだったが、これが良くなかった。
レンズ絞り値がF3.2-F5.6の範囲で、AFが暴れた。
ワイドエリアAF(S)、または
ダイナミックAFに切り替えると、AFが非常に高安定した。
僕の結論、僕のD78のライブビュー撮影のAFは、
ワイドエリアAF(L)が使い物にならない。
レンズは、AF-S 24-70mm F2.8E、50mm F1.4Gを含む複数本で問題が生じた。
(レフ用レンズ最速レンズと、最遅速レンズの代表)
いずれのレンズも、ワイドエリアAF(L)以外では、全く問題なかった。
最新のZ9では、そんなことはない、関係ない、と思うが
D780の像面位相差AFでは、こういうことがあった
ということを紹介しておく。
> フォーカスが前後に行ったり来たりする挙動をしていましたので
別レスで述べた通り、最短撮影距離よりも被写体が近づくと、
フォーカスが前後に行ったり来たりするのは
レフ機ではごく普通である。
マクロレンズを使うと、僕もよくあるある失敗だ。
マクロレンズを過信し過ぎると、
「マクロレンズだから、もっと近づいて、もっと大きく撮ることができるはず」
とついつい誤って過信してしまう。
書込番号:24846572
1点



某カメラ店でZ9の興味本位で納期を聞くと、キャンセルが出たばかりで1週間取り置き出来るとの事でソッコーで取り置き致しました💦 D810を盗難後、ヤフオクで発見し警察に連絡しましたが、返還されるのはかなり先になるとの事で、ならと言う事での購入です。D300、D700、D810と経て、
D850(新品購入&バッテリーパック込み)か最新のZ9で悩んでいます。
【撮影環境】
鉄道写真 9割、 自然現象などの風景写真 1割
【レンズ構成】
Gレンズのみ
35m 1.8
50m 1.8
58m 1.4
300m 2.8(VR1)
24-70m 2.8(非VR)
70-200m 2.8 (VR2)
200-400m 4(VR2、非テレコン)
【求める機能】
画質、連射、AF
【動画機材】
ソニー AX100
※ D810は残す予定。
前置きが長くなりましたがこういたった状況です。
口コミでは画質、AFは大差ないとの口コミが散見されており、アドバンテージは連射だけなのかなぁ~って感じですが、D850でも事足りるかなと考えております。
望遠側のレンズをZ系にする程の財力はないので、買っても中望遠までだと自覚してます(笑)。 そういった点を加味して、
10年前のパソコンまわりの切り替えまで考えるとD850かなぁとも思って織ります。 皆様ならどうされますでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願い致します。
※長期保証を考えている為中古は考えておりません。
書込番号:24833307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無責任な発言。
迷ったら
Buy both!
ちなみに私はZ9とD850の併用です。
D850はAi NIKKOR以降のレンズをフル機能で使えるし、Old Nikkorを使うには、最高です。(Nikkor AutoのAi改造品を集めた。)
AF NikkorはDタイプで集めた。Dタイプは絞りリングがあるので、Fでも使える。
Zのレンズはこれから一本づつ集めていきます。
書込番号:24834380
7点

>ま〜し〜さん
お勧めはやはりまたなくて購入できるZ9ですね。
私なんぞ6ヶ月以上またされましたので速攻で手に入るなど
羨ましい限りです。
ここで一寸変な私のZ9購入動機を説明させて戴きます。
確かにZ9の新しい連写性能など最新の機能に惚れたことは
間違い無いのですが、実はD850のバッテリーに問題があったのです。
社外品のバッテリーパックを付けているのですが、電圧の違いで
常時変換しているために減りが早いのです。これが嫌でしょうが
無かったのです。ある時使えると思って現場に持って行ったところ
持って行ってから残量が無いことに気付いたりと散々な目に遭って
おります。そのまま18を使える後継機種を探していたところZ9が出た
ので飛びつきました。
今は下記の装備で頑張っております。
D5、D850、Z9
Fタイプレンズ群
14−24、24−70、70−200 何れもf2.8 8−15、200−500、MC60
Zタイプレンズ群
14−24、24−70、70−200 何れもf2.8 FTZU
Z9を購入する時Zタイプレンズは1本も無かったのですが思い切って
購入しました。
購入してからZタイプボチボチ揃えられた宜しいかと思います。
書込番号:24834613
5点

まずZ9買って高値で売り抜けるというのはいかがでしょうか?
書込番号:24836186
0点

>ま〜し〜さん
僕もやはりZ9一択ですね。
いろんなところにも書いたけど、一眼レフのAFってどんなに多点化しても、最新ミラーレスのAIが判断してくれるピント合わせに勝てないからです。
人はおろか動物から乗り物まで的確にピント合わせしてくれたいますし、ピントに露出を連動させれば写真の歩留まりが飛躍的に上がります。
僕は中判使いでポートレート専科ですが、フジのGFX50R買ってピントも露出もフルオートで撮れてます。
長い目で見てここはZ9購入し、Zレンズに移行することをオススメします。
費用の面ならマップカメラの長期無金利ローンがあるし、使用頻度が少ないレンズはレンタルやサブスクで使用すればいいのですから。
書込番号:24836997
3点

>ま〜し〜さん
横レス、失礼します。
>中判使いさん
>> フジのGFX50R買ってピントも露出もフルオートで撮れてます。
説得力を出すため、
お持ちのカメラで撮り鉄の写真を撮れてて、
撮られた写真をアップされては如何でしょうか?
書込番号:24837082
6点

D850とZ9・・・Exif情報がなかったら自分では区別できないじいさんですが、ちょっと気になるので参加させてください。
鳥屋なので鉄撮りは全くやりませんが、先日推測ですが時速100q/h前後で飛んでくるラジコンや百里に戻るF-2を連続撮影してZ9+500oF5.6で撃沈だったので、遠くからやってきてホームを通過してゆく特急や新幹線の撮影実態はどうなのか、被写体の大きさは全然違いますが、ちょと興味があります。もしよろしければ、鉄撮り90%というスレ主さんのスレに便乗ですが、御覧の方で連写の模様をカットなしでタイムラプスでアップしていただけると幸いです。
添付写真は先日散歩の途中、小雨の中で写したものですが、情けない話、自分では何日かしたらどちらで撮ったのか全く区別できません・・・そんなレベルなので、画質に関してのコメントはできませんので悪しからず。
Nikonファンなので、Z9も購入してあれこれ使ってみましたが、向こうから高速で飛んできて駆け抜ける飛翔体やランダムに飛行する飛翔体へのAFの追従が自分の腕ではどうもというので、ただ今D6の下取りに出すかお悩み中です・・・何か月も悩んでいます。いぬゆずさんがご提案のパターン、数か月前からマップカメラさんのHPであれやこれやシミュレーションしています(^^)。D850を長く使っているので自分的には問題ありませんが、Z9はZレンズ未使用なので皆さんのご意見拝聴です。
自分はZレンズを所有していないので、その辺も判別できるような作例をアップしていただけるとさらにありがたいです。
☆スレ主さんへ
スレタイに対するコメントができず、自分の話ばっかりで、申し訳ありません。時間的にもあまり余裕がないでしょうが、よりよい選択をなされますよう祈念いたします。
書込番号:24837555
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>説得力を出すため、
お持ちのカメラで撮り鉄の写真を撮れてて、
撮られた写真をアップされては如何でしょうか?
フルオートで大丈夫といったのはあくまでポトレの場合のみです。
もともと中判は動きものを撮るのに向いていないし、レンズもラインナップにありません。
あしからずよろしくお願いします。
書込番号:24838280
3点

スレ主さん、鉄道写真9割と前提を置いてくれてる上での相談なのに、中判ミラーレスを勧めておきながら
「もともと中判は動きものを撮るのに向いていないし、レンズもラインナップにありません。 」と言い切ってるの、
人の話聞かなすぎじゃないですか?笑
まあ、おかめさんはこの辺り察した上で聞いたんでしょうがw
書込番号:24838305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アナログおじさん2009さん
1枚目 右がZ9
2枚目 Z9
ではないですか?
書込番号:24838335
2点

☆WIND2さん
☆WIND2さん
いつも考えさせられるコメントを拝読させていただき、ます忘れないうちに感謝申し上げます。今回アップの写真はZ9が野鳥撮影モードでDXモードで撮影した一方、D850はFXモードで撮影してしまったので、リサイズしたこともあり、ブラインドテストとしては不適切であることを最初に謝っておきます・・・というか自虐ネタなのでブラインドテストというよりも、自分に向けての写真でした(^^)。
具体的にはOM-Workshopでリサイズしたのですが、Exifreaderでは長辺を5392ピクセルにするとD850はもう一辺が3594ピクセルとなり、Z9の3592ピクセルとは微妙に異なるようです・・・鑑識眼のないじいさんはこれで助かっているわけですが(^^)。
今回、1枚目はおっしゃるように右がZ9(のはず)、2枚目はD850です。お気楽な写真アップ後、オリジナル写真を大半は消去してしまったうえ、Exif情報も消去したり書き換えたりしたので、2枚目については写真サイズで慌てて確認する始末です(^^)。まともなブラインドテストではなく、本人向けのボヤキ写真へのお付き合い申し訳ありませんでした。
書込番号:24838646
2点

>アナログおじさん2009さん
わざわざどうもです。
え?二枚目はD850?ですか?
>判別ポイントはどこですか
とありましたが、一応歪み具合で見たんですよ。
まあ、煙突みたいな部分の本来の形状とか分からないですけど。
一枚目の左は歪のない素直な描写、一枚目の右は煙突みたいなところが台形になっていて、
下は右に流れ?傾き?電子シャッターでよくある状態になっていますよね。
で、今気が付きましたけど、一枚目の右と二枚目は車両番号の下二桁が04ですね。
もしかして、D850はLVでの撮影でしたか?
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24833307/ImageID=3714130/
のEXIFって一度消去したものを後から改めて入力したのですか?
書込番号:24838731
4点

>アナログおじさん2009さん
もひとつ
オーエムワークスペースで
Z9のMサイズ(6192×4128ピクセル)から
長辺5392PIXにリサイズしましたけど、やはり短辺3594になりますね。
でも、VeW-NXiだと短辺3595になりますね。
書込番号:24838757
3点

☆WIND2さん
自分は日ごろ飛んでいる鳥ばっかり写しているので、今回の撮影もファインダーを覗いてです。なお今回アップした写真のExifはオリジナルのまま(のはず)です。
実は、こちらのスレは腕に覚えの方も御覧になっていらっしゃると思って、初めてExif情報を変更して、ひねたクイズもどうかななどと考えはしましたが、今回はZ9とD850の差を皆さんはどうやって確認するのかということが自分の関心のメインでしたので、そんな暇な写真をアップしている余裕はありませんでした。
>下は右に流れ?傾き?電子シャッターでよくある状態になっていますよね。
野鳥撮影でも背景の建物などが歪んで残念な写真を量産することはありますが、近い止まり物(^^)なので油断していました。了解です。
書込番号:24838768
2点

>アナログおじさん2009さん
え?停まってるんですか?
てっきり走ってるモノを撮ったのかと思ってました。
過去に同じ型のディーゼル機関車を撮ってました。
もちろん停まってます。
書込番号:24838798
2点

☆WIND2さん
きっちりしたD850の作例までアップしていただき、恐縮です。SS1/1とはこれまたすごい世界ですね。自慢じゃありませんが、当方D850でISO64での使用経験はありませんし、SS1/1での撮影経験もありません。散歩がてらの興味本位な写真のアップ、動いていない車両の写真アップはちょっとアバウト過ぎたかなと反省ですが、勉強になりました。
>でも、VeW-NXiだと短辺3595になりますね。
スレ違いになってしまったのか、見落としてしまったこちらの検証も感謝です。本当にお手を煩わせました。
鉄撮りに関しては、全くの素人なので、その道に詳しい方のご意見拝聴というレベルですが、当方としてはスレ主さんがどのような選択をなさるのか、ちょっと気になります。改めてどうもありがとうございました。
書込番号:24838885
2点

スレ主様、横スレ失礼します。
>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
Z9をマウントアダプター経由でお使いならD6の方が良いと思いますよ。
私の場合は動画も良く撮るのと機材の重さに負けてαに戻りました。
αはいつもSONYストアで購入の為、下取り交換でなくカメラのキタムラで売却いたしました。
カメラのキタムラはよく20%アップ買取をしているのでZ9だと638388円で売却できます。
購入金額より高く売れるので良いかと、あと商品送ってから3、4日で振り込まれます。
Z9は直送買取でトクトク対象なので普通に動けば箱、ストラップが無くても先程の金額で買い取ってくれます。
マップで下取りより高いですし他で安く機材を手に入れる事も出来るので良いかと思います。
私はそうやって乗りきってます(笑)
良きご選択を。
書込番号:24841610
5点

横レス失礼します。
☆つばめ徳さんさん
その節はいろいろと教えていただきありがとうございました。おかげで、R5難民になって以降、アドバイスに従ってR6は発売5,6日前、Z9は予約開始当日午後2時くらいの予約で発売日当日購入できました、さすがに流通業に身を置かれていらっしゃるとのことで、その情報の正確さに感謝しています。今回も煮え切らないじいさんに、有用な情報ありがとうございます。
あちらこちらのスレを覗いては勉強させていただいているので、つばめ徳さんさんがα1に戻られたのは知っていましたが、自分の場合、猛禽類撮影地で同じ被写体を撮影する横に並ぶD6使いの名手とのシャッターを押すタイミングやAFの追従性、さらに数は少ないですがZ9での作例を伴った猛禽類撮影に触れている方のレビューやZ100-400 で猛禽類をアップされている方のコメントなどを自分の体験と比較して、D6への移行を検討中なんです。
Z9でのラグビーやハンドボールの作例では、自分ではD700でとても撮れなかったお見事な作例・・・自分の場合ハンドボールは10数年前の、照明の貧弱な薄暗い公立の体育館でしたが・・・・を見せていただいたり、なるほどと思う部分もありましたが、自分の用途ではZ9を使っている方も何人かお見かけしてご意見をうががった撮影現場での意見を総合すると、まだD6かなという印象です。
Z9だよと納得させてくれる作例が出れば、百聞は一見に如かずじいさんなので、即方針変更なのですが、鳥枯れの季節でもあるので、なかなか猛禽類が高速でこちらに向かって飛んでくるシーンなどは撮れませんし、作例も見かけません。仕方がないので自分は野鳥撮影地で見かけるラジコン機を撮影させていただきましたが、初回はP950である程度まではビデオ撮影できましたが(1600o 手持ち)、それでも1600oの画角では自分では高速+トリッキーな部分はファインダーに全くキープできず、ビデオ撮影できませんでした。
この時はZ9+500oF5.6で残念ながら撃沈し自分の腕のなさを嘆いたものですが、一昨日短時間ながらちょっと遅めのラジコン機は同じシステムで何枚か写真はゲットできました。もっともこの写真も、ずっと基本的にはNikonファンでやってきているので、贔屓の引き倒しなるといけませんから、P1000で撮った状況説明のビデオだけで、写真アップは割愛しますが、この辺が微妙な問題で、Zレンズを購入してさらにZ9で頑張るか、値落ちする前にやはりD6に移行するか、腕の問題はさておき、本当は悩みは尽きません。
つばめ徳さんさんもレビューでお書きになっているように、Z9のファインダーの見やすさ、つくりは他のメーカーの一歩先を行っているように思うのですが、撮影現場で千載一遇のチャンスにこんなはずではという体験が何回かあったので、D6に傾きつつも、本当はお悩み中なんです。
今回も情報ありがとうございます。あれ以降、例のマスクの入手は順調でしょうか。
☆ま〜し〜さん
長々と横レス、大変失礼いたしました。結論は出されましたか?
書込番号:24841656
4点

D6のサブ機がD850だったように、Z 9にもサブ機が必要です。
Z 9はデカいし重い。Z 850的なハイエンドカメラがほしい。
書込番号:24841917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ま〜し〜さん
今日は
ニコンZ9の重さ大きさが容認出来るなら
6月にぎっくり腰になりましたが今は、完治
買うならニコンZ9でしょう。
これからは、ミラーレス機の時代でしょう。
私は、ニコンD850とFマウントレンズを売って
ニコンZ9を買いました。
一眼レフは、もう買うことは無いでしょう。
書込番号:24858712
2点

D810の盗難とヤフオクで見つけた話が気になって夜も眠れない。
書込番号:24900286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





