Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2021年11月30日 21:36 |
![]() |
143 | 21 | 2021年12月8日 10:29 |
![]() |
131 | 29 | 2021年12月2日 21:05 |
![]() |
911 | 72 | 2021年11月28日 21:11 |
![]() |
171 | 41 | 2021年12月19日 09:37 |
![]() |
415 | 50 | 2021年11月24日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CFexpress Bの鬼のような書き込みスピードに対し、Z9がどこまでこの能力を使えるのか気になって計算してみました。
仕様の「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」によれば
ProGrade Digital COBALT 1700R 325GB使用時の連続書き込み可能枚数として
RAW(ロスレス圧縮RAW) - 約55.1MB 79コマ
RAW(高効率★) - 約33.0MB 685コマ
とのこと、
<書き込んだサイズ>/<書き込んだ時間>=<書き込み速度>
の式にあてはめてみると
※s=書き込み速度、B=バッファファイズ)、RAW連写=20コマ/秒?
(55.1×79-B)/(79/20) = s
(33×685-B)/(685/20) = s
s,Bをそれぞれ求めると
CF書込速度平均(s) = 602.3 MB/s
バッファサイズ(B) = 1,973.5MB
書込速度1,500MB/sのCFexpressに対して仕様上600MB/s程度の平均値となりました。
Z9の能力としてバッファ2GB、書込速度600MB/sということなら書込速度600MB/s以上のCFexpressであれば体感差は無いという認識でよいのかなと思いました。
もちろん、平均値なので、ファイル間の時間ロスもあって1.5GB/sだから0.6GB/s出せてるのかもしれませんし、上記の計算が間違っているかもしれません。
みなさんどう思われますでしょうか。上記計算及び認識が正しいか、ご意見伺いたく思います。
4点

>ぬちゃさん
無圧縮RAW+最高画質JPEGでの無限連写希望
(^o^)/
書込番号:24470532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>無圧縮RAW+最高画質JPEGでの無限連写希望
ですよね。
両スロットに分割保存ができるので、RAWの書込スピードだけ考えるとして
1100MB/s(55MB×20)の書込速度があれば無限連写できるはずなのに
紹介動画とかみてるとどうも途中でバッファがいっぱいになるとか。。。
おかしいなと思い計算してみた次第です。
TypeBの規格上のMAX2000MB/sが出せたとしても無限連写はむりなのかもしれません。
書込番号:24470543
2点

>上記計算及び認識が正しいか
うーん,微妙.表面的な数値を平均でみるとそうなるね.実際は,瞬間風速と平均風速の違いみたいになっていると思うな.
現実にはカメラ内部のメモリマネージャ機能のデキによって通信速度が大きく変わってくるので,結局はZ9の内部を調べないと分からないな.
書込番号:24470915
0点

>RAW連写=20コマ/秒?
RAWで30コマは撮れないのか?JPEGのみ?
書込番号:24471443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



11月26日(金)からニコンサービスセンターでZ9の通常閲覧が可能になって、撮影データが持ち出せるとの書き込みが以前ありました。実際に撮影データは持ち出し可能になったのでしょうか。持ち出しデータをお持ちの方がいらっしゃいましたら、見せていただけませんでしょうか。
また、使用感などもお聞かせいただきたいと思います。
13点

実画像はYotubeにいくらでもありますよ。
ただし、みんなが関心があると思われる高感度写真の実例は見たことないです。Mapカメラにレビュー写真が載っていましたが、高感度画像は白黒でした。
ISO6400 12800あたりがどうなのか、私も見たいです。
書込番号:24466867
3点

>高感度写真
有効4571万画素ですので、Z7(有効4575万画素)と同様の物理的(光学的)問題は不可避かと(^^;
具体的には例えば「光ショットノイズ」。
これは撮像素子内の「各受光素子への受光前の段階から存在している」ので、
1画素あたりの大きさが小さくなるほど(等倍鑑賞などで)不利になります。
※別のカメラでも、撮像素子が何処製とか以前の問題です
書込番号:24467286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>草っぱらさん
スレ主さんの要望に沿ってるかわかりませんがISO12800での検証動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=ZZYgcEnuVkw&t=5206s
1:26:45あたりからになります。
書込番号:24467821
0点

連投失礼します動画の30分ぐらいのところに月食の画像もあります。
長い動画ですが通しで見ると面白くためになると思いすよ。
書込番号:24467865
0点

色々ご親切にありがとうございます。
これまでネット上に掲載されている動画やデータは色々見ております。
私の求めているのは、26日(金)から撮影したデータを持ち出しできそうだという情報があったので、実際にニコンに展示されているZ9で撮影したご自分のデータがあったら見せてほしいということです。そして実際の使用感も教えてほしいということなのです。
まだどなたも返信がないところをみると、データ持ち出しは禁止なのでしょうか。
書込番号:24467925
8点

>草っぱらさん
26日からニコンプラザ東京の展示機での撮影データは
持ち出し可能になりました。
ニコンプラザ東京の年末年始の定休日は
2021年12月29日(水)〜2022年1月4日(火)なので
ご注意を。
書込番号:24467959
6点

>草っぱらさん
Twitterにも貼りましたが、普通に持ち帰れます。
JPGは確かFINE★でRAW等倍表示はロスレス圧縮を読み込んだ状態で編集は無しです。
まぁZ7IIと同レベルですかね。
書込番号:24469863 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Tsuyo3さん
ありがとうございます。これを待っていたのです。
高感度はZ7Uと同じ感じというのも安心しました。
持った(握った)感じや重量感、各種ボタンの位置、ファインダー像の見え具合など、感覚的にいかがだったでしょうか。
厳密でなくて結構です。第一印象を教えていただければ幸いです。
書込番号:24469922
4点

>草っぱらさん
フラッグシップ機はD3XとD3しか使った事がありませんが、質感や持ちやすさ、重量よりも軽く感じるバランス、グリップなどはフラッグシップ機のそれでした。ボタン類はそんなに試せてません。ファインダーはとにかく自然です。他のZシリーズよりもさらに自然に感じます。シャッターレスですがカメラ感があり撮ってる感もあります。早く届いて欲しいです。
書込番号:24470008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tsuyo3さん
私の知りたかった使用感を記載していただき、感激です。
実際にフラッグシップ機を使用していた方の感想は何よりです。「重量よりも軽く感じるバランス、グリップなどはフラッグシップ機のそれでした。」この感じは伝わってきます。
「ファインダーはとにかく自然です。他のZシリーズよりもさらに自然」には期待しています。
仕事でZ6を3台、Z7を2台使ってきましたので、それ以上自然な感じとは。DPreviewにもそのような評価がありましたね。やはりそうなんですね。
「シャッターレスですがカメラ感があり撮ってる感もあります」、そうですか、いいですね。
予約開始から2日後の予約になってしまったので、いつ手に入るか検討がつきませんが、期待が膨らんできます。
端的なレポートありがとうございます。
書込番号:24470240
4点

昨日、新宿のニコンSCで触らせてもらいました。当方、D6、Z6を使用していますが、Z9はD6よりも重く感じました。実際には同じくらいの重さのはずですが、D6よりも容積が小さい分、重く感じたのかもしれません。これは私個人の感想で、「軽く感じた」という方を非難するものではありません。ファインダーはZ6よりもはるかに見やすくて、これならD6から完全移行しても大丈夫かな、と思えました。不安な点は、舞台照明の最新式のLED照明で、フリッカーが出るのか出ないのかという点、不満な点は、充電器が電池一個しか充電できない点です。
書込番号:24470346
5点

>DF50+DF50さん
LEDフリッカーの件は、海外でNikonへのインタビュー記事の中で、
電子シャッターのスキャン速度が速く LEDフリッカーの件も考慮している
との事です。
通常のフリッカー対応には、当初から実装されていますが、
高周波フリッカー対応は、後日ファームアップによって実装される
としています。
書込番号:24470386
8点

>草っぱらさん
26日にニコンプラザ東京に行って来ました。
自分の後にも待っている方が居たので
気になっていた事を確認して帰りました。
データを持ち帰る事が出来るようになったので
高感度比較をしてきました。
あと、自分も「Z 9」を重いと感じました。
今、使っているのが「Z7U+MB-N11」なので
ちょっと重いくらいかな?って思ってましたが
そうでも無かったです。
ファインダーは自分も凄くいいと思いました。
レフ機のフラグシップからの買い替えでも
違和感無いかと。
書込番号:24471381
7点

>光の詩人さん
>ICC4さん
>DF50+DF50さん
みなさんありがとうございます。
新宿までは中々出られないので助かります。
書込番号:24471479
5点

>草っぱらさん
先日撮影した画像です。
ピクチャーコントロール:スタンダード
ノイズリダクション:標準
私はD6を使っていますが、AFはD6以上の性能。
高感度耐性は、ほぼ同じに感じています。
一眼レフとミラーレスでは物理的に違う点が多々ありますが、
それも使い慣れれば問題にならないでしょう。
私は2022年から全面的にミラーレスに移行です。
書込番号:24471718
12点

>Kellsさん
詳しいデータをありがとうございます。
高感度についてはZ7シリーズ同様の感じで間違いなさそうですね。
Z6、Z7が出て直ぐにレフ機を処分して全部ミラーレスにしてしまいましたので、D5は使っていましたが処分し、D6は購入していません。
ミラーレスは軽くて楽ですが、グリップが横位置でも安定せず、縦位置になるとどうしようもなくなります。
仕事で悪天候の時や丁寧に扱えないとき、長玉をつけたときなど、D一桁を手放したことを後悔していました。
ポスターやカレンダー用の風景写真とJリーグという静・動両極端の仕事なので、Z9の登場はうれしい限りです。
撮影時に撮影した瞬間がブラックアウトしてしまうこれまでの一眼レフやミラーレスの欠点がなくなることは画期的です。
これまでですと、風景撮りの中で鳥が飛び出す瞬間やサッカーのヘディングの瞬間にブラックアウトしてしまい、撮れたかどうか確認できなく、連続撮影している時にとても不安でした(再生する間もなく好機が続くことは多々あります)。
新宿ニコンプラザやNPSに行くことが中々できない中で、皆さんの生のデータや使用感はとても助かります。
ありがとうございます。
書込番号:24471822
3点

>草っぱらさん
ブラックアウトフリーな事もそうですが、本質的に動態撮影に対して
他社では実施していない方式も採用されており、ミラーレス特有の遅延の問題も
No1に解消されており、光学ファインダーを越えているかも知れませんよ。
書込番号:24472005
4点

スポーツや舞台撮影で多用されるiso6400です。
オリジナルの4500万画素と2400万画素にリサイズしたデータです。
Z9は、D6とZ7Uを合わせた以上のポテンシャルがあると思います。
ピクチャーコントロール:スタンダード
ノイズリダクション:普通
書込番号:24472358
9点

>Kellsさん
ISO6400のデータを掲載していただき、ありがとうございます。
JリーグのナイトゲームはISO6400で撮ってますので、安心しました。
Z7系では風景で光の足らないときはためらわずにISO3200まで上げています。
ISO6400を超えるような撮影条件は私の仕事の範囲にはないので、その感度まできれいならば十分です。
ありがとうございました。
書込番号:24473256
4点



ニコンとキャノンがCFexpress Type Bカード を採用するのに
ソニーは、CFexpress Type Aカードですね。
ニコン・キャノンが採用した。
CFexpress Type Bカードが主流派に成るかな?
ソニーのCFexpress Type Aカードは、
第2のメモリースティックになる運命かも?
17点

>こたつ猫の趣味さん
プロ機、ハイアマ機はCFexpressタイプBがメインになると思います。
プロ機はダブルスロットともCFexpress、ハイアマ機はSD併用。
CFexpressタイプAはソニーしか採用してないのが微妙だなと自分も思います。
もしかしたらタイプBは残り、タイプAはSDexpressが出たら無くなる可能性もあるのではと思います。
書込番号:24464014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
返答ありがとうございます。
やっぱりニコンとキャノン2大メーカーが採用が大きいですね。
幸か不幸か知りませんが半導体不足のせいか
ソニーα1 全然在庫が無い。つまり販売数が少ないのが救いですかね。
取りあえずSDカードが使えるけど
メモリーカード難民が出ないのを祈ります。
書込番号:24464065
7点

>こたつ猫の趣味さん
どちらかというとキヤノンの採用が大きいと思います。キヤノンは頑なにCFast使ってきたので、CFexpressの切り替えをどちらにするかが結構注目されてたと思います。
書込番号:24464141
4点

キヤノンはCFastが思うように普及してくれなくて早いとこシフトした感じですかね?
CFexpress Type Aはまだ全然参入メーカーがなく高止まりしてるところが厳しいですね。
カメラ等側の採用メーカーが増えないとどうにも解消はしないでしょう
SDExpressは...UHS-IIと排他っていうのがまた...w
書込番号:24464175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SDメモリーカードと同じで
カメラはType B
AndroidスマホはType A
かな、
書込番号:24464211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートフォンはmicro SDなので、CFExpress Type Aでも到底無理なんじゃないですかね。
スマートフォンの中身、相当ガチガチに詰まってますよ。micro SDでさえ上位機でもスロットがないものは普通にありますからね。
Type Aはカメラで普及させていくしかないんじゃないんでしょうか
書込番号:24464240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こたつ猫の趣味さん こんにちは
昔のβとVHSのように 対応するメーカーが多い方が周流になってくる気がします。
書込番号:24464270
3点

こんにちは
ちょっとズレますが、PCへの取り込みはカードリーダー派なので、出先用を含めて3〜4台くらい買います。
XQDあたりから、エレコムとかサードパーティーの参入が無いので、メディアが変わるたびに、リーダーの買い替え代もバカになりません。特に物理的外形が同じモノはリーダーもファームアップとか出来ないんですかね・・・。
書込番号:24464302
1点

SONYのカメラはType Aを採用してるけどメディアの方はType Bでもしっかり儲けてる
書込番号:24464304
5点

ソニーはBIONZの処理能力を上げないとType Bの性能を活かせないと思う。
ソニーのαのコンセプトでいえば、Type Aで正解だとおもうが、問題は普及させることができるかどうか。
書込番号:24464321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイプAをソニーのα1で使っています。
うかつなことに、タイプAが端子むき出しであることを買うまで知りませんでした。
SDカードが端子むき出しであることがデータ破損の大きな原因であるとされています。うっかり触って静電気でデータが飛ぶケースが少なからずあることが知られています。カメラの講習会で強調されてました。
それと同じ欠陥をタイプAは抱えています。小さいことを重視したのだと思いますが、困ったものです。早晩消える商品だと思っています。
ただ、値段が高いことは普及には難しいですね。プロやハイアマチュアは当然タイプBを使っていくでしょうが・・・・
書込番号:24464333
8点

皆さん返答ありがとうございます。
あ〜CFastなんてのも有りましたね。(暗黒歴史)
まあニコンとキャノンのCFexpress Type Bカード採用が主流派で、ほぼ決まりでしょう。
ニコン機なら手持ちのXQDカードも使えるしね。
ニコンZ9とかZレンズ24-120F4を買ったら
取りあえず買うカメラが無いのですが
キャノンがEOSR1 を出して来たら買いたくなるかも?
その意味でCFexpress Type Bカード採用が主流派の方が都合良いですね。
ソニーα1 今後メモリーをどうするんでしょうね?
ソニーα1 マークUでも出してCFexpress Type Bカード採用とか
ニコン、キャノンに対抗しないと、ジリ貧に成りそう。
書込番号:24464373
5点

ニコン、キャノンに対抗しないと、ジリ貧に成りそう。
数年前 フルサイズミラーレス機でほぼ100%だったのが(ライカはともかくとして)
ただ春の夜の夢のごとし・・・・・
やっぱりニコンとキャノンが生き残りますかね?
書込番号:24464406
9点

>こたつ猫の趣味さん
基本的に過去の歴史から見たらSONYが肩入れしたメディアは消えます。
XQDのSONY撤退には呆れましたから。
多分、Aはいつの間にか消えて、Bだけがプロ、ハイマチュア向けとして残ると
思いますよ。ただ、数で言えば圧倒的にSDだと思いますけどね。
普通の一般人にCFexpress言っても何???って感じですから。
書込番号:24464431
8点

>ねこさくらさん
>XQDのSONY撤退には呆れましたから。
あれ?そうでしたか?知らなかったです。
ソニーのXQDとカードリーダーを使ってます。
数年後口径の小さいEマウントから
撤退も有りうるかも?
もしくは、Zマウントに鞍替え、も面白いけどね。
書込番号:24464470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CF規格もSD規格も次世代メモリとしてPCIeバス通信で1GB/s、2GB/s,4GB/s クラスのメモリを策定していますね。
CFとSDの普及でもそうでしたが、サイズが大きなCFカードの商品化が早く当初はCF一択だったのが、SDカードのスピードが追いつき始め、小さなSDカードが普及しました。
Express世代(でよいのでしょうか)でもCF規格の方が先行しましたが、SDexpressが実装可能になれば以前のように小型機からSDpexpressを選択するようになり、ゆくゆくは全てのカメラでSDexpress一色になんてこともあるのでしょうか。
書込番号:24464526
3点

>ぬちゃさん
なかなか 面白い話ですね。
数年先は、どうなるんでしょうね?
ニコンZ9は、5年使えば良いかな。
まあニコンZ9とか今後出る?キャノンEOSR1とか?
ニコンとキャノンを見て
その時点で最良のカメラとかメモリーカードを
使えば良いかな
と思ってます。
書込番号:24464703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
XQD、CFexpress Type Bと採用し続けたニコンが報われてきましたね。
CFexpress Type Bは、新興中華の(しかもなぜかさほど安くもない)メーカーも出てきていますが、SDカードで高評価だった大手が大体揃ってきていますしキヤノンも採用しましたし、対応カメラが増える・カードの販売が増える、の好循環が固まりつつあります。
CFexpress Type Aは、カード自体の選択肢が少ない・対応カメラも少ないのも痛いですが、
現状160GBまでしかないのが一番の泣き所のような気がします。
また、SDカードと両対応にするなら、SDカードを使えば良いのではと思ってしまいます。
SDカードにできない書き込み速度を活かすのであれば、両対応ではなく専用スロットでないと。
書込番号:24464772
4点

>ニックネーム・マイネームさん
今晩は
>XQD、CFexpress Type Bと採用し続けたニコンが報われてきましたね。
それは、言えます。
XQDカードとカードリーダーを別に買うのでニコンは、叩かれてましたからね。
まあ私は、必要投資だと思ってましたが
CFexpress Type B キャノンも良い選択をしたと思います。
5年後ニコンZ9は、買い替えの時期が来たら
どうするか、その時に考えます。
技術革新が、どこまで進むのか楽しみです。
書込番号:24464806
3点

>ねこさくらさん
>基本的に過去の歴史から見たらSONYが肩入れしたメディアは消えます。
そこまで言わんでも・・・って思いましたが、
同時にLカセット、β、メモリースティック、MDがスパッと思い出されて、ついでレーザーディスクかなぁ
ホントですね。
そういえばパソコンも一時はVAIOも人気でした。
でも、その程度の失敗なんてどうって事無い程の会社の体力なんでしょう。
凄い会社ですね、プレステもあるし。
書込番号:24464961
3点



皆様お世話になります。
本品についてニコンに問合せしたところ、
・ダブルスロット両方に同じもの(RAWとJPEGなど)を記録中、
片方がエラーになったら、両方とも記録不可になる。
・記録メディア2枚とUSB-Cとでデータ保存中、片側のメディア又はスロットの
エラーで、USB-Cにも記録できなくなる
という仕様であると判りました。
つまり万が一のスロット・メディアのエラーで記録不可になることが
万万が一になるのではなく、万が二になるということです。
私はプロ機にあるまじき暴挙とまで思うのですが、あくまで個人の感想です。
皆様のご意見と、どうしてそういう設計思想になったのか、
推測でいいので(こういう意味で片側エラーで両方とも記録不可でいいと思うなど)
ご意見を戴きたいと思います。
なせこういう思想になったのかは問い合わせてますが、返事がきません。
15点

>ALTO WAXさん
使えなくなった方のメディアを引き抜けばいいんじゃないですか?
メディアが片方使えなくなったという事実に気づけない方が問題なのでは・・・
書込番号:24453598
56点

>ALTO WAXさん
暴挙かどうかは不明ですが、もし片方は良くて片方ダメな状態で撮影続けていたときの方が怖い気がしますね。
書込番号:24453634 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

ネガキャンですか?ニコンの他のダブルスロット機種でも同じ動作なのでは?
幸い10年以上デジタルカメラを使ってきて、書き込みエラーを起こしたことは皆無ですが
買って手元に来て、ニコンの言う通りに再現できてから文句言いましょうか
書込番号:24453655
63点

キヤノンのユーザーの方がそこまで心配しなくても大丈夫ですよ。
D6など一桁機でも基本的に同じ仕様で、プロの現場でも問題は起きていません。
書込番号:24453691
62点

>ALTO WAXさん
それは記録する側のエラーの場合でしょう。
記録される側のエラーだったら、エラーが発生した媒体だけが記録できなくなるはずです。
書込番号:24453697 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

暴挙とか書いてること自体が、露骨なアレなんでしょうな。
王者キヤノンのユーザーさんが、ここまで焦りを見せちゃ駄目だろ。
書込番号:24453702
58点

かいつまんで
>記念写真さん
仰る通り私はキヤノンユーザーですが、現に記録ミスが数回あります。
JPEGでは記録できたが、RAWはデータが壊れていました。
だから、ニコンに期待してたらこんなことになった。という感じです。
>スーパーサラリーマン2さん
違うんですよ。
記録メディア片方がエラーが出たら、もう片方も記録できなくなると
きちんとニコンから回答が有ったのです。
更にUSB-Cにも記録できなくなるとも回答が有ったのです。
書込番号:24453737
4点

聞き間違いでは?(笑)
書込番号:24453770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ALTO WAXさん
ちなみにエラーというのは、例えば片方が容量一杯になってしまった時も撮影できなくなるんでしょうか?
それとも純粋に何かしらの障害が発生した場合のみでしょうか?
書込番号:24453908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ALTO WAXさん
とても誤解を招くスレですね。
では、質問をさせていただきますが、スレ主さんが仮定するような状況で、バックアップ書き込みができる機種は存在するのでしょうか。
ニコンとしては、データーを書きこむことに何かエラーが生じている場合は、それがダブルスロットルであれ外部記録であれ、どこかにデータが記録できている保障はできない、ということでは無いでしょうか。
ダブルスロットルや外部への書き込みは、書き込まれる側のメディアに何らかの障害があった際のバックアップ機能です。
それを理解せずに、メーカーに対して発売前の機種に対してこのような質問をすることには、違和感を感じます。
書込番号:24453912
21点

>・ダブルスロット両方に同じもの(RAWとJPEGなど)を記録中、
>片方がエラーになったら、両方とも記録不可になる。
>・記録メディア2枚とUSB-Cとでデータ保存中、片側のメディア又はスロットの
>エラーで、USB-Cにも記録できなくなる
全くデュアルスロットの意味がありませんね。
これじゃ信頼性はシングルスロットの方が高いことになります。
最高感度がたったISO25600しかないのもあいまってとてもプロ機とは呼べません。
報道の現場では高画素よりも高感度がモノを言う現場がゴマンとありますし
メディアにきちんと記録できるのは大前提です。
高画素よりも「たった2000万画素の低画素でもいいから“撮れている”」ことが
報道やプロの現場では一番重要なんです。
いくら何でもD6で同じ仕様ということはないと思いますがね笑。
Zはα7シリーズと同じで、カメラというものを分かってない奴が作ってる臭がプンプンでしたが。
ちなみに私は遠い昔、α200の時代にSDカードの不良で記録したJPEG、RAWファイルの
両方が破損して開けなかったことが一度だけあります。
書込番号:24454017
7点

多分それカメラがエラーを認識した場合じゃないでしょうか。
ALTO WAXさんが体験した、「RAWが壊れててJPEGが残っていた」というのは、RAWファイルの書き込み時のエラーまたは書き込み成功後にカード内でファイルが破損してカメラはエラーを認識していないと思います。
書き込んだつもりのRAWが後に壊れていることを認識したからといって、ご丁寧にRAWもJPEGも削除してくれるなんて仕様は無いように思います。
メーカーの言っているのは撮影時にエンジンが受けとったデータにエラーがあった場合はそのRAWを捨て、現像もしないという意味での話ではないでしょうか。
書込番号:24454040
3点

>スーパーサラリーマン2さん
確認したと最初にも書いたしもう一度書いてます。
>インセクタートシさん
片側か一杯になった場合も含むと思います。
片側が何かあったら「記録できません」と
メッセージが出るとのことです。
>Kellsさん
パナソニックは盛大な警告がですが片方だけで
記録可能です。
ニコン以外に、キヤノン、ソニーも片側エラーで
両方記録不可になります。
ニコンは「どこにも画像は保存されません」と
いいました。
「保存できる保証はない」ではありません。
「保存されない」です。
>ぬちゃさん
スロット又は記録メディアにエラーがでた場合、です。
RAWデータが破損していたら、ではありません。
私のケースはZ9とは直接関係ありません。
記録ミスなんか過去無かった、という方に「記録ミスがあった例」を例示したに過ぎません
書込番号:24454100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイトルにも「バックアップ出来ない件」と書いてある通りです。
書込番号:24454103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコン以外に、キヤノン、ソニーも片側エラーで
>両方記録不可になります。
あなたの書いてること、よく分からないところがあるが。
ニコンだけでなく、キヤノンもソニーも片側エラーで両方記録不可になると。
だとしたら、何でニコンに対してだけ「暴挙」とか煽ってるの?
キヤノンもソニーも、あなたに言わせると暴挙になるんでは?
書込番号:24454114
36点

はい
プロ機で有る限り、CANONもソニーも暴挙だと思います。
書込番号:24454136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンでRAIDがあります。万一片方のHDDが壊れても
なんとかなるようにシステムを組んでます。
Z9は、RAIDでいうと片方のHDDにエラーがでたら正常な方も使えなくなるのと同義です。
おかしいと思いませんか?
Z9以前のニコンのプロ機も、キヤノンもソニーも。
書込番号:24454141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

過去スレでも話題になったことがあったような
探しましたが見つかりませんでした
極普通だと思います
エラーに気がつく事が重要
書込番号:24454149
21点



お世話になります。
今回、初めてニコンフラグシップ&ミラーレスに手を出すことになりました!
一応当日の早い段階で予約はしたものの、モンスター級の予約数とあり、年内に来たら儲けもんくらいの感じで気長に待つことにしてます。(FTZUだけ先に来そうです笑)
それで今回皆さんがZ9を予約したという方の使い方はどんな予定なのか、聞いてみたいなと思い質問してみました!
勝手な想像としては、野生動物写真の方は結構予約してるんじゃなかろうかと思ってる所です。
ちなみに私は昆虫や野鳥撮影など動物メインに、星景・風景等も嗜む程度に撮影しています。
特に野鳥撮影時のAFや動画性能には要注目している所ですが、まあまだ使用感が分からないので、なんとも言えませんが、少なくとも今までミラーレスに足りなかった部分はかなり補われてきたなと感じています。
今の所、500mmPFとの組み合わせで行きますが、Z100-400mmも気になる所ですし、ロードマップも更新され望遠に新たな影が増えて気になる所ですね!
是非是非、皆様方の使い方予定お聞かせくださいませ!
書込番号:24451938 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんばんわ。
オイラは翡翠、航空自衛隊の戦闘機です。
特に翡翠撮りには期待してますよ。
どうなるかな^_^
書込番号:24451958 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>anglers711さん
返信ありがとうございます!
カワセミの飛び込みにもAFが食いついたら、もう何も言うことないですね!レビューが楽しみです。
航空祭も早く復活してくれると嬉しいですが、自衛隊の役割を考えるとまだまだ厳しそうですね。
書込番号:24452015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして、Z6からミラーレスに入り、Z9を予約しました。Z6で不満だった点が全て解消されており、最高の性能だと思っております。
撮影は友人のライブハウスでの演奏を主に、風景、花、野鳥、星、動物等なんでも撮りたいと思っています。カメラはじめてキャリアが浅いので、Z9に助けて貰えたらと思っています。
書込番号:24452158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>インセクタートシさん
野生動物撮影にD6から乗り換えようと思います。
ヨンニッパと70-200用に予約しましたが、新型のテレコン内蔵ヨンニッパも春までには発売してほしいです。
100-400も、一応予約しましがAFのレスポンスが良ければいいのですが。
書込番号:24452251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SHIDOYASUさん
返信ありがとうございます!
自分と似た感じで広く浅く派みたいですね!でも良いカメラを持つと何でも撮りたくなるのは多分皆さん同じでしょうね笑
ライブハウスだと高感度耐性が気になる感じですかね?
高感度に関してはあまり動画でも紹介少なかったので、他機種との性能差が気になってます。
書込番号:24452253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ももやまどんさん
D6から乗り換え予定なんですね!
個人的にはD6とZ9の比較も気になってますね。
さすがにヨンニッパは買えないんですが、最近テレコン内蔵がトレンドになってきましたね!
100-400mmや200-600mmも気になりますが、個人的にはこの間更新されたロードマップの600mmが昔噂があった600mmPFだとしたら、Zに完全移行しても良いかなと思ってます。
書込番号:24452266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>インセクタートシさん
野鳥撮影用です。 コンデジ以外でニコンのカメラを買うのはD500以来ですから5年ぶりです。
しばらくは600mm f4Gでの運用です。
早いところ超望遠が出揃ってほしいですね。 今のところシルエットのみの800mm(PFレンズ?)が希望ですが、せめて200-600mmだけでも早く出して欲しいです。
書込番号:24452273
7点

>インセクタートシさん
旅行含めて何でも撮る予定です。取り敢えずカワセミの飛翔で試写ですが、Z100-400mmはまだ先なので300 F4 にx1.4です。Z7IIでもカワセミの飛び込みはそこそこ撮れるのでどこまで違いがあるのか検証してみたいと思います。
書込番号:24452288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕の予定は、某ジャズピアニストのライブ中ポートレート撮影と、ハヤブサの狩を写したいと考えています。
はてさてふふーん
書込番号:24452289
7点

>インセクタートシさん
野鳥撮影にはかなり参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nMY8zZlBh8M
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR なら、1.4×テレコンでも当面は不満なく楽しめるのではと感じました。
翻訳なので確かなことは私にはわかりませんが、上記のレンズなら絞り開放でAFするので合焦が速いとインプレしているように解釈しましたがどうなんでしょうかね。
書込番号:24452452
6点

>インセクタートシさん
今晩は
基本ニコンZ7Uと24-70F2.8での旅カメラです。
本当は、そんなに動く物は撮らないので
ニコンZ7Uで十分なんですが
でもなんかニコンZ9で撮ると次元の違う写真が
撮れそうな予感がしたので、予約しちゃいました。
Zレンズ50ミリF1.2 の出番が増えそうです。
書込番号:24452460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは。
私は今までスナップ、風景が多かったですが、最近はバイク、自転車なども撮るようになり、
電車や野鳥も手を出してみようかな?と思ってます。
Z7II、Z5を使用中ですが、Canon R3にいっちゃおうかな…というところで踏みとどまりZ9にしました^^;
まさかあのスペックであの値段とは思わなかったので…
あくまで自己満の趣味なので、撮るもの選ばず好きなように使いたいと思ってます。
重量もそこそこあるからスナップには…でしょうけど、所有欲もあるし満足度は高いかとw
所詮は道具、家電製品ですし^^;
数年したらもっと凄いもの出てるでしょうし、それまで十分楽しんだもん勝ちですよね。
書込番号:24452536
8点

>krivakさん
自分もD500以来のニコン機購入ですね!
ミラーレスに興味があったものの、中々ニコンからこれって感じのが出なかったので、去年ソニーを買ってしまいました(笑)ですが、これでミラレもニコンに完全移行も検討できるかなと感じてます!
各望遠レンズにも期待しつつ待ちたいと思います。
書込番号:24453077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
サンヨンPFも持ってますが、最近もっぱら出番が少なくなってきましたね!
サンヨンとソニーのレンズを売って、100-400mmを購入も良いかもと思ってますが、200-600mmも気になる所ですし、レンズは少々レビュー待ちかなと思ってます!
書込番号:24453080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍月リファレンスさん
音楽などの撮影だと、無音撮影は結構相性良いですね!
高感度耐性に関しては自分も気になる所ではありますので、レビュー待ちですかね!
書込番号:24453088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sukabu056さん
動画参考になりました!ありがとうございます。
他のYouTubeとかではクロスセンサーについての話題がよく出てきますが、実際問題クロスセンサーの数でどの程度変わるのか気になってます!テレコン装着時でも十分な合焦速度が得られるのであれば嬉しいですね。
書込番号:24453096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
Z9を持ってたら、どんなに険しい山奥や雪山でも持ち歩けそうですね!新しいセンサーがどんな絵を出してくれるのか期待したいです。
書込番号:24453105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もZ9を予約しています。
この一年は野鳥…とくにカワセミをメインに撮影していますが、Z9の3Dトラッキングの食らいつきが気になります。あと自分も556持っていますが相性が気になります(もちろん!最高の相性だと思いますが…)後は来年は航空祭を是非開催できますように!!
書込番号:24453208 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>眠りねずみさん
やはりカメラやレンズが揃い始めると、今まで興味なかった分野も撮影したくなりますよね。
まあ一つだけ言えることは、野鳥の沼は本当に底なしであるという事ですね(笑)
書込番号:24453447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Fuji sanさん
カワセミハンターはやっぱり多いですね!
556やテレコン挟んでの状態とかどうなるか、すごく気になりますね!コロナでイベントごとが中々復活しないのは残念ですが、航空祭もいつか復活してくれることを切に願ってます。
書込番号:24453457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



キヤノンEOS R3をキャンセルして
ニコンZ9を買った人居ますか?
キヤノンのレンズを多く持ってるので
乗り換える事が出来ない。
も一つの答えとして
書込番号:24445775 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ブログのリンクが切れているようですよ。
それはともかく追加して買うっていう選択肢は無いのですか?
書込番号:24445783
6点

>追加して買うっていう選択肢は無いのですか?
なるほど では言い直します。
キヤノンとソニーのユーザーの方で
ニコンZ9を追加も含めて買う方は、おられますか?
書込番号:24445839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9にαやZ7(II)にないメリットがあれば買うことも考えるかもしれませんが、今のところそれを見出せません。
書込番号:24445877
8点

キヤノンのレンズ資産がない人は、迷わずニコンを買いそうだね。
書込番号:24445925 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

問だな、という印象。
まだ発売されていないし、発売されても手に入れられるかどうかわからない。
そもそも、いきなりR3をレンズと込みではじめて購入する、という人は少ないだろう。Rとか1Dxは持っている人たちだろうと思う。レンズの縛りがあるから、そう簡単にはマウント変更できない。
スポーツ撮影限定で、カネに余裕があり、少しでも高機能のカメラがほしい、という人は当然、R3の予約やめて、Z9の予約に切り替えると思う。まだわからない部分はあるが(高感度ノイズ、色調など)、現時点ではスポーツ関連撮影では最高機能のカメラに間違いなさそうだ。
ただ、ニコンは先陣を切ったのであり、他のメーカーも追随する。フラグシップクラスのカメラは発売時点で最高機能であるのが普通であり、新しいカメラがでる、その都度、新しいマウントに切り替えるのはあまり普通ではない。
以上、愚問であるとする理由。
まあ、ほしいけど、今のところ、私は様子見。
書込番号:24446006
16点

>こたつ猫の趣味さん
Z9の問題っていうか、予約が多いもう一つの理由が、一人で2台以上予約しているプロが多いということ。
理由は、Z7UがZ9のサブになり得ないところ。
一方で、画像数が足らない分、R5との使い分けが可能。
Z9も画素数を落とせば、ここまで予約が入らなかったやも知れませんね♪
発売日から一年経っても、手に入らないプレステ5みたいになりそうな予感♪
書込番号:24446022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん返答有難うございます。
1年待ちは、辛いですね。
でも予約しなければ手に入らないので予約しました。
私の場合ニコンZ7UとZレンズシステムは組んで有るので
それにスポーツ写真は、ほぼ撮らないので
つまり旅カメラです。
当面Z9が無くても間に合うので
のんびり気長に待ちます。
コロナ感染者が下火になって来たので
JAL日本航空機に搭乗して
旅に出ようかな。
書込番号:24446070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z9って言うほど性能高いです?
制限のない連写は毎秒20枚ですし価格なりじゃないですかね。同一カードのデュアルスロットや定評のあるファインダーは魅力になりそうですけど。
書込番号:24446195 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

俺ならR3を選ぶけど、普通に考えたらZ9だろうね。
なんだかんだで高画素のほうが優位だし、
Zレンズは素晴らしいし、逆に何が駄目なの?っていうところ。
あとR6が30万でR5が45万ならZ9は80万でもありかなと思う。
まだまだ仕様がはっきりしてないけど、動画の仕様次第ではR3から乗り換える人続出かも。
書込番号:24446279 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>たかみ2さん
写真性能だけで無く、動画性能含めて評価されてんじゃないのかな。
自分はニコンD850ユーザーだけど、発売当初から写真性能で言えば100点!、
でも、動画性能が低すぎて、ニコンからSONYに乗り換えるよという声を
多く聞きました。
今回はニコンがその失敗を反省して、写真性能だけでなく動画性能も高めて
来たのが評価されてると思いますよ。
あと、何だかんだ言ってみんな高画素機が好きなのかもしれないですね(笑)。
書込番号:24446340
17点

自分は、メカシャッターが壊れるほど写真を撮って無いけど
プロの方は、大量に写真を撮られるだろうから
故障のリスク回避に
定期的にメカシャッターを交換してるかも?
それが無くなるのは、大きいと思います。
書込番号:24446370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

両機はまだ発売されていないのに、買える人などいるのでしょうか?
書込番号:24446378
9点

旅カメラにZ9を選ぶとは恐れ入りました。
もちろん、何を使うかはアマチュアだから、好き好きですが、重くてもいいなら、中版のフジ FX50SIIがおすすめですよ。
景色撮影なら、ボディよりレンズが画質を決めるし、小さいセンサーより中判センサーのほうが高結果を生みます。
レンズキットで49万円なので、Z9のボディより安い。キットレンズは極めて優秀です。AFは速いとは言えませんが、旅カメラなら、関係ないでしょう。ボディ819g レンズ390g なので、ボディだけで1340gのZ9よりはるかに軽いです。
ま、よけいなおせっかいですが・・・・・
すごいね。使わないのに、R6買ったり・・・・・・・・
書込番号:24446404
12点

>中版のフジ FX50SIIがおすすめ
私の間違いでなければ
フルサイズより少しだけ面積が大きいだけですよね。
フィルムカメラで昔645とか67と言われたのとは、
サイズ大きさは、違いますよね?
書込番号:24446457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こたつ猫の趣味さん
自分はニコン一眼レフユーザーで、ミラーレスはソニーαを使用しています。
基本動物や星景などの自然系の撮影を行ってますが、ミラレの動画機能や静止画においてはソニーがいいかなと思って分けて使ってました。
ただ個人的にはニコンに統一したいという思いがあるので、Z9を機に少しずつミラレもニコンにしようかなと思ってます。
書込番号:24446527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

知人はZ9の価格を知ってR3予約キャンセルしてZ9に乗り換えました。
同時期に発売される縦グリ一体型のハイエンドカメラとして忖度なしに比較してもZ9にアドバンテージが有るのは否めません。
ましてやフラッグシップじゃ無いからとスペック的に見劣りするカメラの方が価格が高いなんてナンセンス。
もう既に雌雄決した感が有りますね。
書込番号:24446544 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>こたつ猫の趣味さん
αユーザーですが、NIKONのレンズが使いたくて
Z9を予約しました。
自分の魅力度(欲しい度)は
Z9>α1>R3 でした。ほぼ(画素数+価格)の塩梅でしょうか!
動画や動き物はほぼ撮らないので、豚に真珠のカメラですがZマウントのレンズを
使いたいのが最大理由です。
あとはAF性能が期待通りあるかが課題点ですね、どうもSONYのAFがあまり進化しないので
Zマウントレンズが欲しいのですが、何を買えば良いのか迷っていますが
本体が来る前には選べるとは思ってますが、お薦めが有れば教えてください。
書込番号:24446609
5点

スレ主への回答にはなりませんが R3もZ9も触った経験から言うと
CANONユーザは R3 で十分価値がある
NIKON と それ以外のユーザは Z9が良いと思う
総合的なパフオーマンスは、それぞれの撮影領域によると思うが、
このクラスになると どちらも良い所があります。
また 技術的な差異など、現状では、半年〜1年程度でどのカメラも同レベルとなると
思ってますので、レンズ資産や今まで培ったきた経験を有効活用する意味でも
CANONユーザは Z9にどうしても必要なパフォーマンスを認めない限りは
R3で良いように思います。
書込番号:24446636
16点

hiro487さん
>フラッグシップじゃ無いからとスペック的に見劣りするカメラの方が価格が高いなんてナンセンス。
もう既に雌雄決した感が有りますね。
いい加減その芸風止めませんか?
貴方の発言は迷惑なだけですよ。
書込番号:24446670
15点

>穴禁空歩人さん
それってどこの知人?
スペックが上の機種が出るたびにマウント変えてレンズも変えてるの?
1度じっくり話しを聞いてみたい。
紹介して。
であんたはZ9買うの?
とにかくキヤノンを見下したいだけ?
満足したかな?
書込番号:24446687 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





