Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 17 | 2023年2月18日 16:13 |
![]() |
11 | 10 | 2023年2月16日 16:16 |
![]() |
200 | 45 | 2023年2月16日 08:00 |
![]() |
21 | 19 | 2023年2月14日 08:26 |
![]() |
14 | 9 | 2023年2月4日 15:08 |
![]() |
60 | 14 | 2023年1月27日 05:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンFマウント(Dシリーズ)の製品・記事を全く見かけなくなりました。
ニコンはデジタル一眼(ミラーレスを除く)からすでに撤退したのでしょうか。
どなたか教えていただけませんか。
4点

NikonはFマウントシステムの開発を中止しました。製造、販売、保守は継続するとの事です。フィルムカメラのF6をかなりの間、販売し続けたNikonですから、需要のある間は販売は継続されると思いますが、D6、D850、D780が最後の製品となるでしょう。
書込番号:25145193
8点

>しろがねやさん
明快に教えていただきました。
手持ちのDのカメラとレンズでもう少しがんばってみます。
たいへんありがとうございました。
書込番号:25145200
2点

撤退は昨年7月のニュースリリースで否定。
開発の可能性は昨年8月の決算発表時に
技術継承など微妙な含みを残した形。
事実上、一眼レフ量産機は当面開発なしでしょう。
書込番号:25145239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

恵美ちゃんの夫さん こんにちは
ニコン場合 一眼レフから ミラーレスの方に舵を切っていますので 今後はミラーレスの方に移行していくと思いますし Fマウントレンズ自体のラインナップも減ってきています。
書込番号:25145243
0点

開発はもう中止という話です。
多くのスポーツカメラマンもZ9やミラーレスに
切り替え始めておりますからね。
これ以上、ミラーのあるカメラで
出来ることがない、やりきったとは思いますが。
書込番号:25145269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

併せて・・・
一眼レフ用のレンズが一気にリストラになっています。
多くが既に生産せず、流通在庫終わり次第、
順次販売終了なんていう可能性もあります。
欲しいレンズがあれば買っておくか、
ミラーレスに向けて貯金しておくのも一考です。
書込番号:25145273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンのことだから経営が上向けばD7出すんじゃないかなあ?
期待してんだが(笑)
書込番号:25145317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>恵美ちゃんの夫さん
これからはZマウントのみでFマウントの開発はやめたので展開は無いですね、残念ですが。
現行商品も徐々に減ると思いますので必要なアクセサリーは早めに入手しておいた方が良いと思います。
キヤノンも同様にEFからRF、APS用も一眼レフとミラーレスと分かれてたのがRF-Sに統一される感じです。
規模としては縮小されますが一眼レフユーザーもいますし、中古市場もレンズなんかは多く出てます。
趣味として楽しむには十分なのかなとは思います。
書込番号:25145336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>恵美ちゃんの夫さん
騙されたと思ってまだ安いうちにZ 9買ってごらんなさいな。Z 9のカカクにスレ立ててるんだから、まんざらでもなさそう。
書込番号:25145471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 撤退です♪この機会にcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:25145700
3点

>恵美ちゃんの夫さん
こんにちは。
新規ボディ無しもですが、レンズの
ディスコンのペースが速いですので、
Fマウントで必要なレンズやパーツは
入手しておかれたほうが良いように
思います。
書込番号:25145841
1点

撤退とういうのでしょうか。まあ、ネガティブな見方をすれば撤退かもしれませんね。
レンジファインダーをやめたのも撤退、MFをやめたのも撤退、フィルムカメラをやめたのも撤退、一眼レフをやめるのも撤退ということでしょうね。ほとんどのカメラメーカーがたどってきた、もしくはたどる道筋です。
書込番号:25146134
3点

>恵美ちゃんの夫さん
オリンピックの公式カメラマンが使っているデジタル一眼レフが過半数を超えるか下回るか?
を今後の指標にされては?
おそらく、次期オリンピックまでは過半数では?
と思います。
省電力的にはデジタル一眼レフを延々と超えないとしても、
「オリンピックの公式カメラマンの要求レベル」での動体撮影能力については、じわじわと追い上げているので、
「オリンピックの公式カメラマンの要求レベル」に達しいる上位のデジタル一眼レフに及ばずとも、
【許容範囲】になればミラーレス化が進むかもしれませんし、
省電力と同様に、デジタル一眼レフを延々と超えないために、「換えられない」かもしれませんので(^^;
書込番号:25146144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にスポーツ大会では逆転しつつあるかも。
あとはEOS R1次第のような。
静音連写、超高速連写と言うところで
既に
D6やEOS-1系ではどうにもならないですからねえ。
書込番号:25146692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー機だけではとても過半数などありえない状況みたいですが、キヤノンニコンのミラーレスを含めると先日のサッカーワールドカップの時点でミラーレス勢は過半数をとうに越えていたようですね。
パリオリンピックではさらに増えるでしょう。
結局、動画の納品要望や注文も増えているので一眼レフではとても対応出来ない状況になってきている、ということです。
熱耐性のリスクもありますが、ウチでは出来ませんなんて話以前に、
ノウハウも蓄積していかなけばいけませんし、
プロとしては一眼レフを使い続けるリスクのほうが大きい、これが現実でしょう。
書込番号:25146842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>αの中級者さん
いやそこはどうにでもなるよ
やろうと思いさえすれば可能だけど
だけどやる意味がないからやらないだけだよね
今後一眼レフを進化させるのはペンタックスだけでしょう(笑)
書込番号:25146999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z9 動画撮影中に突然フリーズします。ヴァージョン2.0の時になったので、サービスセンターに点検だしたら、そのような症状が確認できないと戻ってきました。しかし先週また本番中にフリーズしました。 まず画面がフリーズして時点で録画はとまり、ボタン操作もできなくなります。何度か電源のオン・オフで戻りますが、当然動画はカットされているので、再びシュートです。昨日Nikonサービスに持ち込んだら、同じ症状が出たので修理にまわりました。このような経験された方おられますか?僕はソフトのバグだと思っているのですが、現在恐ろしくて本番には使えません。
3点

カードは該当機種でフォーマットされてますか?
カードが怪しい感じですね。
書込番号:25142333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Akira Iwamotoさんも同様の症状を訴えられていたと思います。
Youtubeに動画が上がっていましたので、見てみると良いのではないでしょうか。
書込番号:25142375
0点

>お気楽写々どんさん
sonyもnikonもさんが言われてるように、カードが原因の可能性があるかも
別のカード等でどうなのか 確認してみてはどうでしょうか?
また、使用されてるメモリの情報も書かれてはとはおもいます
動画だけでなく写真なんかでも フリーズ報告の原因がメモリカードというのもあります
書込番号:25142615
2点

>お気楽写々どんさん
CFexpressはProGrade Digital COBALT 1700R 325GB650GB、ANGELBIRD AV PRO CFexpress SE 512GB
クラスのメーカー推奨品使ってますか
書込番号:25142629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(前述されている)
Z 9 の RAW 動画内部記録における動作確認済みメモリーカード
ttps://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044416
私は静止画専門ですが、Ver.3.00にしてから急にエラーが増えました。Ver.3.01が出たので、ここら辺はNikonさんは把握しているんでしょうね?
一応カードエラーを疑って、全てProGrade Digital COBALT 1700Rに変えましたが、エラーが出る時は出ます。Z6 IIではXQDカードでも、エラーが出たことはないんですけど。。
書込番号:25143178
1点

上記リンクに誤りがございました。失礼いたしました。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044416
書込番号:25143264
0点

>すとろぼらいとさん
>しま89さん
>Doohanさん
>カタログ収集家さん
>sonyもnikonもさん
みなさまご丁寧な回答ありがとうございました。
カードは該当機種でフォーマットしています。またCFexpressはProGrade Digital COBALT 1700R 325GB650GBの両方使用していますが、いれ代えても同じ症状がでました。カードではないのはNikonサービスも確認済みです。
以前Ver.2.00の時にも同じ症状がでたので、Nikonサービスに出したのですが、症状が認められないと「問題ない」とかえってきたのですが今回Ver.3.00にしてから頻繁に増えました。
どちらも、本番途中のできごごとで、怖くて使えないのが現状です。予備に2台同じ条件で撮影するには、高額すぎますしね。
懸念するのは、バグであっても症例がすくないと故障扱いになり、保証書がきれているとかなりの高額修理になるとおもいますので。。。
書込番号:25144081
0点

一般的には、故障してなければ、修理はしない。
初期不良が疑われれば、基盤を交換することはある。
あと可能性があるとすれば、マウント部の汚れ。
それも違うとしたら、いわゆるハズレ商品。どうしようもない。中古に出すわけにもいかないし、買い替えするしかないでしょう。どのメーカーでも時々ある。
書込番号:25144292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽写々どんさん
現在修理中ということですよね?
進捗ありましたら是非結果お知らせください!
書込番号:25144386
0点

こんにちは。
私も以前のバージョンでフリーズしたことがありますが、その時は使ってたカードがAngelbirdの512SEでして、PCへの取込みも不安定でしたが、どうやら専用カードリーダーで解決するとさようです。フリーズの原因は特定しておらず、その後数回そのカードを使いましたが落ちることはなく。でも違うカードを購入しましたので、そのAngelbirdのカードは最近は使っていません。
話が逸れました。
スレ主さんと同じカード325GBを使ってますが、今のところそのカードだとバージョンアップ前も後もフリーズはありません。他にDELKINpower512GBを動画用につかってますが、これも今のところ大丈夫です。なので、仰るようにカートではないようですね。
バージョンアップしてからもフリーズですが?電源が落ちるとかではなく?YouTuberのイワモトアキラさんがバージョンアップしてから長回しで電源が落ちたと仰ってましたが、そちらの動画は見ましたか?
電源が落ちるということで修理出されましたが、修理期間中にNikonから借りた代替え機でも電源落ちたということらしいです。
一度見られてはどうでしょうか。
私は今のところフリーズは別カードでファームアップ前の一度きりですが、私も長回しするので、頻繁に起こるとなると怖くて使えないですよね。早く解決してもらいたいです。
書込番号:25145490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニコンのZカメラのAF性能なんですが
ニコンZ9 以外のZカメラと
区別して批判的に書かれてますが
レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが
ニコンZ9を買う前は、ニコンZ7Uを持って旅に出てました。
昼間は、もちろん、夜のイルミネーションやライトアップもニコンZ7Uで撮ってました。
ちゃんと普通に撮れますね。
ソニーα1、EOS R6 Mark II も併用してますが
ニコンZ7Uでもそんなに困った事は、少ないんですけど?
そりゃあ花なんか撮る時に撮りたい場所にAFが行かないでピンポイントAFで撮る時も有ります。
でも、それは、ソニーα1、EOS R6 Mark II だって同じです。同じようにピンポイントAFで撮ってます。
EOS R6 Mark II は、背面液晶画面の合わせたい所に指でタッチしてAFを合わせます。
ニコンZ7Uは、そんなに悪く無いと思います。
レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが
14点

補足です。
噂話です。
ニコンZ5は、夕方以降夜のAF性能は、弱いらしい。
昼間撮ってれば良いんだろうけど
私のニコンZ7Uは、問題無いんだけどね。
書込番号:25111502
4点

>そりゃあ花なんか撮る時に撮りたい場所にAFが行かないでピンポイントAFで撮る時も有ります。
ピンポイントAFってなんですか?
その名前は初めて聞きました。
>でも、それは、ソニーα1、EOS R6 Mark II だって同じです。同じようにピンポイントAFで撮ってます。
ソニー?は合わせたい箇所を意識するだけでAF-を合わしてくれますよ。
>EOS R6 Mark II は、背面液晶画面の合わせたい所に指でタッチしてAFを合わせます。 
普通は親指でグリグリするだけでリアルタイムでAF-を合わしてくれますよ。
ソニー?R3でした。
書込番号:25111544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こたつ猫の趣味さん
他のZシリーズとの比較という事なので、前回のスレでもリンクはらせてもらいましたが
https://www.youtube.com/watch?v=iir1aO_qPWY
Z9点AFの問題提Z6IIでは問題が出ないという
Z6IIでは問題ないので、改善をしてほしいという内容です
この方の仕事の中で、この問題が影響する事はない話もされます
PLIEというチャンネルの方、バレエの撮影をされている ニコンプロサポート加入もされてるプロの方
Z9については、購入当初Z9から R3へ移行もされましたが、R3とEFレンズの問題から、Z9をメインカメラとして活動されています
決して Z9を所有してるから尊宅もなく、本音でお話されてます
この動画で視聴者さんのコメントへの返信を下記の通りされています
非常にいいお考えをお持ちだと私は思います
----------------------------------------------------------------
AFだけがカメラの性能でなく、総合的に機能・性能・操作性を評価した場合には
やはり Nikon Z9 が現状で No1と思ってます。
私が厳しく Z9を突くのは、あくまでもNikonに今後共に がんばってもらいたいのが
主旨となっています。
次機種のプロ機にはクロスタイプAFが必須と思います。
----------------------------------------------------------------
個人的には、まぁそういうシチュエーションでの撮影でないと思いますが、普通に撮影する際に、なんらかの影響が絶対でないという事はないかもなので、改善できるのならしてほいですね
>レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが
いや 明らかに他のZシリーズより Z9は優秀ですよ
Z9で乗り物の被写体認識で、四輪はいい仕事しると思います
ただ二輪が ヘルメットの認識ではない点が、やや残念というのはありますが
ニコンのZ9で、頭部認識が強化進化すると、おもしろいかもですね
4輪のフォーミュラーなどの、ヘルメットなんかも認識も可能になるのかも
こたつ猫さん、一般道の バイクやオープンカーや車とか、一度試して どんな認識なるか ぜひ教えてください
発売からいろいろ進化してるZ9なので、もしかしたら 頭部認識とかできてると凄いかもですね
書込番号:25111559
3点

>ゑゑゑさん
ピンポイントAF
ニコン機を使ってれば分ります。
便宜上 ソニーα1、EOS R6 Mark II で使いましたが
正しい言い方は、知りません。調べるのめんどくさい。
>普通は親指でグリグリするだけでリアルタイムでAF-を合わしてくれますよ。
そうなんですか?
まだ使いこなして無いので
書込番号:25111565
4点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
>レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが
皆がレースや野鳥をとるわけでは
ないでしょうが、そこらを動き回る
子供やペットなどを撮るのは
かなりのAF性能が必要です。
花や風景、ポーズを決めたポートレート
などほぼ静止物は大丈夫にしても、
動きのあるご家族やワンちゃんなどの
写真の需要(スポーツ、運動会、
ドッグラン、広場で走る?)が結構多く、
それにまだZ9以外は十分に応えられて
いない、というお話かなと思います。
軽くてAFが良いボディが2月のCP+で
何か出るかもしれませんし、もう少し
待たれてもよいかもしれません。
書込番号:25111593
6点

>こたつ猫の趣味さん
>> ニコンZ5は、夕方以降夜のAF性能は、弱いらしい。
スペック的にD750相当の撮像素子を使っている模様です。
書込番号:25111621
1点

>こたつ猫の趣味さん
>> レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが
順次処理の動体撮影は問題ないかと思います。
一番難しい被写体は、
複雑な動作する「スポーツ、わんぱくな子供、動物など」かと思います。
書込番号:25111638
1点

>Doohanさん
私は、いつも側に居たのは、ニコンZ7Uですね。
iPhoneの次に撮りやすいカメラは、ニコンZ7Uですね。
バッテリーグリップ1体型カメラは、ちと重いですね。
EOSR3を買わないでEOS R6 Mark II を買ったのも、その理由です。
>こたつ猫さん、一般道の バイクやオープンカーや車とか、一度試して どんな認識なるか ぜひ教えてください
>発売からいろいろ進化してるZ9なので、もしかしたら 頭部認識とかできてると凄いかもですね
面白そう。
そのうちにね。(笑)
でも
バイクの兄ちゃんに。何撮ってるんや?われ!
難癖いちゃもんを付けられるのが怖い!
書込番号:25111708
3点

>とびしゃこさん
>動きのあるご家族やワンちゃんなどの
>写真の需要(スポーツ、運動会、
>ドッグラン、広場で走る?)が結構多く、
>それにまだZ9以外は十分に応えられて
>いない、
実際は、そうなんでしょうね。
>軽くてAFが良いボディが2月のCP+で
期待してます。
書込番号:25111714
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>> ニコンZ5は、夕方以降夜のAF性能は、弱いらしい。
>スペック的にD750相当の撮像素子を使っている模様です。
そうなんですか?D750って結構売れましたよね。
私は、D850を使ってました。(Z9の頭金に成りましたが)
>一番難しい被写体は、
>複雑な動作する「スポーツ、わんぱくな子供、動物など」かと思います。
私は、あんまし撮らないですね。
書込番号:25111728
3点

Z6とZ9を併用しています。Z6の時は動体撮影はほとんで出来ませんでした。Z9を買って撮れるようになりましたが、改めてZ6で撮影するとZ9のようにはいきませんが、ある程度撮れるようになりました。自分の腕が未熟だったのですね。
でもカワセミの飛び出しやミサゴの水面突入などシビアな場面はZ6では未だに撮れません。激しい動体撮影時はZ6とZ9のAFの性能の差は感じますが、風景や人やライブハウス撮影などでは差を感じる事はほとんど感じません。
書込番号:25111846
4点

>SHIDOYASUさん
>カワセミの飛び出しやミサゴの水面突入などシビアな場面
私は、撮った事無いですね。
最近まで望遠レンズも無かったし(NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、持ってたが)
最近、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを買いました。
>風景や人やライブハウス撮影などでは差を感じる事はほとんど感じません。
ニコンZ7Uを持っての
私の旅カメラでは、ちゃんと普通に撮れてましたね。
ライトアップやイルミネーションも普通に撮れてますね。
CP+ 期待してます。
書込番号:25111896
3点

>こたつ猫の趣味さん
私の場合、Z7UとZ9共に草叢内のさび猫がAF不可でした。
昨年手放したので、ファームアップでAFできるように改善したかは不明です。
もちろんD5では、普通にできました。
DとZでは、得手不得手がまだあるようです。
書込番号:25111902
2点

Z7を使っていた身として。
Z6系、Z7系のAFは正直、D500未満でした。
Z9だけ別格で、正直それ以外の機種は
まだまだだと思います。
被写体認識AFはともかく、
トラッキングAFも発展途上、α7IIIまで届いて
いないかと。
ポートレートや動物もAF-C&トラッキングで
撮る時代に、中央一点で撮影するレベルなら
α1もZ9も無駄ですね。
書込番号:25111908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ねこ塚さん
>αの初心者さん
そうですか
御意見は、分かりました。
私は、ニコンをメイン機として使うのは、変わりません。
書込番号:25111948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーα1、EOS R6 Mark II も併用しても
それでも
ニコンが好きでニコンを使い続ける者が
居たって良いじゃないですか。
書込番号:25112004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
批判しているのは、早くZ 9のサブ機を出してほしいから。Z 7II/6IIのAF性能はもう旧いですよね。
書込番号:25112141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フローライトチタンさん
ニコンさん 開発 頑張って 応援してます。
書込番号:25112203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Doohanさん
>AFだけがカメラの性能でなく、総合的に機能・性能・操作性を評価した場合には?やはり Nikon Z9が現状でNo1と思ってます。
Youtubeのリンクありがとうございます。
Z9発売から13ヶ月、18万枚くらい撮影していて満足は高いのですがAFに関して改善して欲しいところがまだあります。
今回PLI Eさんご本人がおっしゃっているようにZ9のAF-Cのシングルポイントで撮ることってある?と言われるとあると答える方は少ないでしょうし、まして今回のテストのように小さい穴を通して撮る写真って写真として成立しないと感じる方が多いのではないでしょうか。
PILEさんはフォーカスが遠景に張り付いてフォーカスが戻ってこない状況の動画など実際の状況であり得る有益な動画を上げてくださっているのですが他の回と比べると今回は微妙だと感じました^^;
ただ、色々な現場で撮影しているとAF-Cのシングルポイントで撮る事は多々あります。
人物写真でも被写体認識が効かないケースを貼っておきます。
Z9をお持ちの方ならディスプレイ越しにでもカメラを向けて頂けたら簡単にわかると思います。ワイドエリアAFや3Dトラッキングでは薔薇にフォーカスポイントが引っ張られるのがわかると思います。
衣装、ヘアースタイル、アクセサリー、フェイス・ボティペイントなどによっては人物の被写体認識が効かないケースがありFnボタンに割り付けたAFエリアモードを切り替えて撮影することになます。歩留まりは瞬時の撮影者の判断力と機材習熟度によります。Z9とZ9以外ではその切り替えのし易さや素早さ等の操作レスポンスが全然違います。人物撮影だと縦構図が多いため別体のカメラよりFnボタンへのアクセスが良い一体型が使いやすいということもあります。
人物が逆さまになってもZ9は被写体認識してくれますがニコンには更に被写体認識を含むZ9のAFの能力を上げて欲しいと思っています。
書込番号:25112217
10点

私は主に野鳥撮りですがv3.01を使って小さく動き回る野鳥にピントがとても合い易くなったと実感しています。
>Berniniさん
今回PLI Eさんご本人がおっしゃっているようにZ9のAF-Cのシングルポイントで撮ることってある?と言われると
あると答える方は少ないでしょうし、まして今回のテストのように小さい穴を通して撮る写真って写真として成立
しないと感じる方が多いのではないでしょうか。
私の場合は常時あります。今の時期、枯れ枝の中に小鳥が居て動きますが前枝等に覆われた奥の小鳥にピントを合わ
せる時です。動きが少ない時はマニュアルも使いますがシングルP、AFで合えば追いやすいです。
ここしばらくz9を修理で手離していてその間zfcを使いましたがAFマークぎりぎりのピンポイントはzfcの方がピン
が当たります。これはNikonにも報告しました。しかしだからと言ってAF性能だけで無く操作性を含めz9は比較
にならないほど思い通りの撮影が出来ます。重さ、大きさも話題になりますが、握力を逃がさないグリップは重さ
を軽減するしその元本のバッテリーのもちには大変助かっています。他メーカーは知らないですがz9はこれまでの
Nikonのカメラの中で初めて操作を存分に楽しめるカメラであり、AF能力の引き出しもその一つであって、
個々の優劣はあるとしてもそれよりも身体能力の一部を得たような一体感で撮影出来るのがz9の良さだと感じ
ています。
書込番号:25112414
5点

>フローライトチタンさん
PILEさんは、R3の動画で知ったんですが
>他の回と比べると今回は微妙だと感じました^^;
確かにそうですね、同感です(笑)
けっこう細かく拘りすぎる方な印象もってます
R3系の動画も、CF-Expressの不具合なんかも 微妙なのありますね
でも、いい動画が多いので 、たまにチェックさせてもらってます。
>薔薇にフォーカスポイントが引っ張られるのがわかると思います。
そうなんてすね、もし あの動画のように、Z6IIとか問題なく被写体に行くとかだとしたら
あの動画の問題点解決で、改善されるかもしれないですね。
書込番号:25112428
2点

確かにZ9を使用していてもAF性能に関してはもう少し改善して欲しいなと思う時があります。
NIKON機ではZ9以外の方は尚更かと感じます。
しかし写真撮影を趣味とするものとしては、被写体認識とかAF性能とかじゃ無くて楽しむことが大事なのかなと。
私は何故写真撮影を趣味としてるのか、それは撮影する事が難しい、更に上手く撮りたいという気持ちが芽生えるから。
機材が進化しても自分が進化しなければ意味がないと思います。
Z6でもZ9で撮った写真より上手く捉えている方もいます。
書込番号:25112497
7点

>こたつ猫の趣味さん
>Berniniさん
AF-Cでシングルポイントは接写で結構使ってます。ダイナミックのSも。
Z9になってAF-Cの際にフォーカスポイントの枠の色がピントが合うと緑になるようになったので、撮影が楽になりました。
しかし、昆虫は小さいのでピントが目の周りの毛に行くか、触覚の付け根に行くか、触覚の途中に行くか、先端に行くか、前足の付け根に行くか、先端に行くかで全く結果が異なります。
写真はZ100-400mmの近接撮影能力のテスト中のもので、400mmF5.6(開放)、ISO400、2000分の秒です。
一枚目は元画像の左右をカットしたもので、二枚目はハチの部分をトリミングしたものです。
このような場合、普段はF8か11で撮影していますが、絞ってもさほどピントの合う範囲が広がるわけではありません。
見た目はこの写真と大差ないと思います。
それだけピント合わせには気を使います。
花は風で動いていますし、昆虫も動いています。撮影しているこちらも三脚は使えず手持ちですので、AF-Cのピント追従性能が鍵となります。
昆虫の目をピントが追うようになれば少しは楽になります。ニコンには要望を出してありますので、春のバージョンアップで蝶やトンボを追うようになることを期待しています。
仮にそうなったとしても、作例のようなアップでは、目や目の周りに合うだけでは済まないので、AF-CのシングルポイントやダイナミックSは使うことになると思います。
それにしてもZ9になって作例のような撮影の打率がぐっと上がりました。
また、Z100-400mmの近接撮影能力には助けられてます。蝶やハチはZ105mmマクロでは逃げてしまいます。100-400mmを持ち出していなときは、Z24-200mmの200mmが意外に使えます。
書込番号:25112539
19点

>フローライトチタンさん
回答先間違いでした
>Berniniさん
が回答先です
書込番号:25112558
0点

>Berniniさん
>いつもくろっぺさん
>きりっと写真さん
返答いただいてありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:25112607
2点

>草っぱらさん
>それにしてもZ9になって作例のような撮影の打率がぐっと上がりました。
>また、Z100-400mmの近接撮影能力には助けられてます。蝶やハチはZ105mmマクロでは逃げてしまいます。
>100-400mmを持ち出していなときは、Z24-200mmの200mmが意外に使えます。
この3本のレンズを私も持ってます。
Z100-400mmは、鳥とか飛行機を撮るレンズだと思ってました。
虫の撮影にも使えるなんて、思い付かなかったです。
>蝶やハチはZ105mmマクロでは逃げてしまいます。
そうですか。
>Z24-200mmの200mmが意外に使えます。
どうしても小型軽量のニコンZ7Uを使いがちでしたが
ニコンZ9を、もっと積極的に使おうと思います。
書込番号:25112622
2点

> https://youtu.be/HvtcpO7QeH0
> https://youtu.be/iir1aO_qPWY
これらの動画をみると
配信者の方の撮影の(ある部分における)特殊性とは関係なく、配信者の方の言われるように「撮影する人間が事前に想定できないような不可解なAF挙動」があることは事実ですよね。しかも、発売から再三のアップデートを重ねてもいまだに修正されない。
ごく常識的な判断をするなら、プロにとっては信頼性を損ないアマチュアにとっても楽しい撮影を阻害する要因でしかないように思います。60万する機種での比較的初歩的なAFでこの有り様だと、AI的な処理との連携やより高度なアルゴリズムをニコンがどの程度自力で製品化できるのかどうか、心配になる人もいるのではないでしょうか。数年遅れて微妙なものを出すなら、いっそ他社に監修してもらった方が良いのかも知れません。
そもそも写真を見る人からすれば、その写真のピントをほぼAIが合わせたのか撮影者の技量や経験値で合わせたのかなんて、基本分かりません。もし後者の方向を(も)ニコンが重視するならば、うん十年のキャリアを持つコアユーザーが実験と洞察を重ねても「?」と首を傾げる仕様のAFはダメでしょう。普段からAFCメインで撮ってるなら、AFC→AFSと変えてまたAFS→AFCに戻すって無駄な操作ですからね。
書込番号:25112641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アダムス13さん
>その写真のピントをほぼAIが合わせたのか撮影者の技量や
>経験値で合わせたのかなんて、基本分かりません。
そりゃソニーα7RXのスレッドで討論してね。
書込番号:25112738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Dothanさん
R3系の動画も拝見しました。同じ印象です^^
Z9のAF-Cのシングルポイントはダイナミックと同じように周辺のAFポイントの情報を加味しているか被写体認識の影響を受けている感じです。
フォーカスポイントと同じ大きさか少し小さめ目の隙間を縫って撮影するケースはマイナスに働きますが、被写体までの見通し線上に障害がなければ被写体を追従する上でプラスに働いている可能性もあります。
人物撮影で悪影響があるならユーザーからすぐ声が上がってくると思いますがプロ含めここ1年顕著には上がってないと思います。
その理由はPLIEさんご本人が仰る通り実際の場面で穴を縫って奥にピントを持ってくる場面がないからなのではと感じています(少なくとも人物撮影が多い私にとってはない)。
ちなみにR3なら大丈夫だと思いますが上で添付した写真の被写体認識(人物)はどんな感じになっていますでしょうか(ちょっと興味があります)。
書込番号:25112741
3点

>いつもくろっぺさん
>AF能力の引き出しもその一つであって、個々の優劣はあるとしてもそれよりも身体能力の一部を得たような一体感で撮影出来るのがz9の良さだと感じています。
だいぶ野鳥撮影で気に入ってらっしゃるようですね。
私もいつもくろっぺさんと同じくAF-Cのシングルポイントはよく使います(衣装、髪型、アイマスク、仮面等で瞳AFが使えない撮影場面が多いので)。しかしながら小さな隙間を縫って奥にピントを持ってきて人物撮影する機会は皆無なのでZ9のAF-Cで苦戦した経験がありません。いつもくろっぺさんが常時使われているということなので教えて欲しいのですが、どの程度の枝の隙間から被写体の鳥を狙って撮影しているのでしょうか。もしよかったら苦戦した時の写真をアップして頂けますでしょうか。
書込番号:25112744
3点

>草っぱらさん
>しかし、昆虫は小さいのでピントが目の周りの毛に行くか、触覚の付け根に行くか、触覚の途中に行くか、先端に行くか、前足の付け根に行くか、先端に行くかで全く結果が異なります。
>それにしてもZ9になって作例のような撮影の打率がぐっと上がりました。
なるほど、昆虫の手持ち撮影ではAF-Cシングルポイントの精度が鍵になりますか。昆虫には被写体認識がまだないのでZ9の撮影で打率がぐっと上がったのはAF-Cシングルポイントの精度が上がったからなのでしょうか?
アップして頂いた写真のような撮影環境だと前に遮るものがあまりないシチュエーションと考えられますがAF-Cシングルポイントが周りのAFポイントを加味しいい影響を与えているケースになるのでしょうか?
書込番号:25112745
3点

>Berniniさん
手前に草などがある場合は、人間と違って昆虫は小さいですから、出来上がった写真が手前に草や枝の邪魔者になってそもそも作品にならないです。
添付した写真は一見邪魔者がないように見えますが、現場では手前の花びらが風で上下に動いて昆虫にかぶったりします。
これもそうでした。
Berniniさんがおっしゃるように
「Z9のAF-Cのシングルポイントはダイナミックと同じように周辺のAFポイントの情報を加味しているか被写体認識の影響を受けている感じです。」
と私も感じています。
ダイナミックSと切り替えながら撮影してもあまり差がなく、むしろフォーカスポイントの枠がしっかり見えているシングルSのほうが狙った部分に合わせやすいことが多いです。
上にも書きましたが、実際は静止している花の中に虫がきてじっとしているわけではなく、風で花も動くし、虫も動くし、こちらは三脚は使えないしで、正直、一脚を使ったJリーグナイターで選手を追う方がずっと楽な気がしてます。昆虫は半ば趣味なので失敗しても構わないので気分そのものは気楽ですが。
鳥の場合は、草の間を歩くキジを撮影していると、一度目玉をとらえると草で隠れても次の瞬間には目玉を追ってくれますね。
ですから、自宅前の草原でキジを撮る場合は、シングルポイントに切り替えなくて済んでます。
書込番号:25112883
4点

>Berniniさん
z9は文句無しの相棒です。シングルP、AFもNikonが必ず改善してくれると思うので言っていますが、
上手く撮れないのは自分のせいでまだ使いこなしていません。只今旅行中でBerniniさん のリクエストの答え
になるか分かりませんが、野鳥は動きを止めませんし、カメラを構えた時には居ない事もよくあつて
悪戦苦闘の連続です。その中かからのピックアップですがこれはほぼ常態です。
ちなみに、野鳥の動きが可愛いのでスチルよりも動画の方に熱が行っています。
画像は切り出しですが、ネット上で変換されたらごめんなさいです。
書込番号:25113192
5点

>Berniniさん
>ちなみにR3なら大丈夫だと思いますが上で添付した写真の被写体認識(人物)はどんな感じになっていますでしょうか(ちょっと興味があります)。
50インチに表示させて撮影してみました。
結果的にですが、人物認識 瞳ONだと、2枚目だと、薔薇の右の真ん中にスポット(AFオン前)に行く事があります
瞳にピントが合った場合も、トラッキングで 頭部全体と 薔薇にもってかれる感じです
面白いのが、動物認識 瞳ONだと 薔薇にいかない感じでした
瞳か頭部です
あと、被写体認識オフも 薔薇にはいかなかったですね
視線トラッキングの場合も、にたような感じです
ただし、等倍表示で顔と薔薇だけにすると 薔薇はいかないですね
書込番号:25113371
1点

こんにちは。
皆さんのお話、かなり高度で難度の高いケースの議論のようで、私が参加するのも少々気が引けますが、野鳥の藪や枝中のケースはAF-Cシングルポイントを多用しています。ほどほどの藪中程度かも知れませんが、シングルポイントで困ったことはありません。この程度のケースですが、ということで写真を貼っておきます。
>いつもくろっぺさん
>これはほぼ常態です
高ISOによるディテール消失で、損をしている部分もありそうです。テレコンを外してf5.6で撮影し、トリミングする方が撮りやすいと思います。暗いシーンでテレコンを使うなら、3分の2段明るい400mmf4.5が有利かも知れません。検討されては。
書込番号:25113410
7点

>草っぱらさん
> 正直、一脚を使ったJリーグナイターで選手を追う方がずっと楽な気がしてます。
そういえばJリーグを仕事で撮ってらっしゃるんでしたよね。被写体も撮影者も動く手持ち昆虫撮影の方が撮影難易度は高いですか^^
難易度の高い被写体で撮影打率がZ9で向上したのはキジの話からもやはり被写体認識の寄与度が高いのでしょうね。NPSを通じての要望なのでしょうか昆虫への要望通るといいですね。
>手前に草などがある場合は、人間と違って昆虫は小さいですから、出来上がった写真が手前に草や枝の邪魔者になってそもそも作品にならないです。
作品とするなら意図的に被写体に被るようなシチュエーションは極力避けますよね。気象、地形、時間帯、被写体の習性等で避けようがない場合もあるのかもしれませんが。
書込番号:25113504
1点

>いつもくろっぺさん
旅行中の貴重なお時間を割いてリクエストに応えて頂きありがとうございます。
>野鳥は動きを止めませんし、カメラを構えた時には居ない事もよくあつて悪戦苦闘の連続です。
思いのままにならない被写体大変ですね。でも簡単に撮れちゃったらツマラナイかも^^
少しでもうまく撮れたって変化がはっきりと残る点が撮影の醍醐味ってのもあると思います。
私が確認させて頂きたかったのはAF-Cのシングルポイントを常時使っていっらしゃるということで画像全体に対して小鳥がどのくらいの大きさになった時に撮悪戦苦闘することになるかといった情報でした。
画面に対して被写体が大きい場合はZ9のAF-Cのシングルポイントで迷うことはないですし、作品として撮影するならあまりにも小さな被写体はないのだろうという憶測があったためリクエストさせて頂きました。
クロップが悪いと言っている訳ではありません。私も誌面に載せるのにデザイナーのことを考え広く撮る場合も多々あります^^ ただ小鳥を撮影する場合高画素機のZ9でどのくらいまでが許容範囲なのかと興味が湧いたのでお聞かせ願いたいと思った次第です。
アップして頂いた写真ですがどれも被写体に枝等が被ってくるシチュエーションで撮影が難しそうですね。アスペクトレシオを見るとどれもクロップされているようですので、実際には撮影画面に対して小鳥はかなり小さいケースなのでしょうかね。前景の枝にピントが引っ張られるケースってところでしょうか。
私も野外ロケで前ボケとして風になびく植物等を入れて撮る際、遠くにいる主要被写体(人物)にピントを合わせるのが難しくなる時があります。以前遠景にピントが張り付いて近くの主要被写体にピントが戻ってこないといった話題の際にお話ししたかもしれませんが対策としては同じものなので以下の方法をよく多用しています。フォーカス位置の呼び出しとフォーカス位置の登録をFn1とサブセレクター中央に割り当てています。奥の主要被写体の位置をボタン一発で登録し前景の障害物にピントを乱されたならすぐに主要被写体のピント位置を呼び戻します。奥の主要被写体をロストする時間を大幅に短縮でき使い勝手もいいのでよく使っています。
書込番号:25113506
3点

>Doohanさん
R3での被写体認識のリクエストご回答ありがとうございます!
興味深い結果ですね。ばらの髪飾り、大きなビジュー、片目といった被写体に起因する阻害要素に加え被写界深度がf/1.4と非常に浅いといっった難しさがありZ9では被写体認識(瞳AF)が効かないケースだったのですが、R3もトラッキングだと難しい場合もあるのですね。それとR3特有の視線トラッキングの情報もありがとうございます。
この話はZ9のピント精度というよりも被写体認識能力の問題であり全くAF-Cで対応策がないかというとそうでもないところがあります(AF-CからAF-Sに切り替える必要はありませんね)。被写体認識の問題なので単純に被写体認識をOFFにすればいいだけです。DoohanさんもR3でやって頂いたように被写体認識OFFでZ9もバラにフォーカスが持っていかれることはありません。
書込番号:25113513
5点

>鳥が好きさん
アドバイス有難うございます。山の中で薄暗い中、見つけた鳥を撮る状況でした。次の瞬間消える相手
をどう押さえるか、シュ―ティングです。作品を撮るとかは無縁の私のたのしみ方の一つで勿論余裕が
あれば仕上りのよいものを狙います。何が何処に出てくるかの遭遇戦です。その点でz9の機動力だから
こそ画像に残せる感じです。AFもさることながらz9の操作性無くしては撮れません。姿勢を変えても
グリップが緩まないまま右手だけで操作できます。相手が見え難いとISOをはね上げて仕舞います。(^^;
シャッタ―音は厳禁ですし、ブラックアウトも鳥がどちらに移動したのか見失うので厳禁です。
ここは動画だと思えばワンタッチで切替えます。そんな楽しみ方です。動画の例つけて見ます。
z445はお店であったら良いかもと何時も思っています。
書込番号:25113654
6点

>Berniniさん
>私が確認させて頂きたかったのはAF-Cのシングルポイントを常時使っていっらしゃる
ということで画像全体に対して小鳥がどのくらいの大きさになった時に撮悪戦苦闘するこ
とになるかといった情報でした。
すみません、寧ろさえぎりの奥の被写体にピントを当てる目的が多いです。
>画面に対して被写体が大きい場合はZ9のAF-Cのシングルポイントで迷うことはないですし、
作品として撮影するならあまりにも小さな被写体はないのだろうという憶測があったため
リクエストさせて頂きました。
さえぎりから奥を覗く横幅がマークの3倍無いとピントが行かないです。
>クロップが悪いと言っている訳ではありません。私も誌面に載せるのにデザイナーのことを
考え広く撮る場合も多々あります^^ ただ小鳥を撮影する場合高画素機のZ9でどのくらいまでが
許容範囲なのかと興味が湧いたのでお聞かせ願いたいと思った次第です。
クロップの理由のひとつは旅先でiPADで扱うファイルサイズです。それと撮影をシユーテイング
のように楽しむ面が強く作品という意識があまりないです。しかしz9の画質には満足しています。
>アップして頂いた写真ですがどれも被写体に枝等が被ってくるシチュエーションで撮影が難し
そうですね。アスペクトレシオを見るとどれもクロップされているようですので、実際には撮影
画面に対して小鳥はかなり小さいケースなのでしょうかね。前景の枝にピントが引っ張られる
ケースってところでしょうか。
山野の鳥は大体隠れているし身をさらしているケースが少なく気付かれないようにするだけで
大変で、持ち歩くレンズだとクロップしないとよく見えないという事もあります。
その点レフ機はクロップ枠でとても使いづらかったです。私がレフ機をやめた理由の一つです。
それから、フォーカス登録ですが、私のような持ち歩きだとわずかな衝撃で、いつの間にか登録
がリセットされてしまうようで上手く使えないと感じています。
書込番号:25113668
3点

『ピンポイントAF』について
・シングルポイントAFよりも小さいフォーカスポイントを使って、より狭い範囲にピンポイントでピントを合わせることができます。
・静止画モードで、フォーカスモードが[シングルAF]の場合のみ選べます。
・建築物などの静止している被写体の撮影や、スタジオでの商品撮影や接写に適しています。
・シングルポイントAFよりもピント合わせに時間がかかることがあります。
書込番号:25113960
1点

>私も誌面に載せるのにデザイナーのことを考え広く撮る場合も多々あります^^
業界人あるあるですね。
A4判縦を基準にタイトル文字入れるスペースをとったりザワザワした部分の文字処理
とかトリミング時の構図考えたりしますね。
書込番号:25114663
3点

>ブローニングさん
自由に動く野生動物をインパクトのあるものに仕上げるため撮影の時点でデザインを考えて撮影するといのはまた別の視点が必要ですよね(後で苦労しないためにも)。
テザー撮影の際、撮ラフなどの情報をディスプレにオーバーレイ表示させ実際にデザインに入れ込んだ際にどうなるかを把握共有したり上下左右のひきジリ(画角的な余裕)がどれくらいあるかも視覚的に把握しつつデザイナーの不必要な調整を減らして撮影しています。そこら辺りも含め高画素機のZ9は使い易いですね^^
書込番号:25114712
4点

>レースみたいな高速被写体は、他社と比べて一歩譲るかも知れないが
とは言え、並みの使い方なら充分でないの?
いずれにしても、もっと軽くできるならそうして欲しい!(汗
> 、書くのは、私への悪口ですね。
まあ そう思うなら、こういった輩には完全無視か、
それで気が済まないなら、気の利いたウイットでし返すのがベストかと。
書込番号:25116328
6点

中央1点しか使わない、
被写体認識やトラッキングAFが使いこなせないと
比較もできませんね。
書込番号:25145002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



z9まだ届いていないのですが、現行のNikon64GbでD850、Z6使用していますが、z9用にニコン120Gbを使用の予定です。
カードリーダーはソニーの旧製品を使っていてXQD カードも32Gb,64GBともに旧製品、それと現行Nikon64GB,全て問題なく使えていますが、
予定している120GBではカードリーダー、ソニーで推奨されている対応製品必要でしようか。
初歩の質問で申し訳ないですが、使っている方に伺えればと思います
3点

>復路さん
文面からはっきりわからないにですが、120GBがXQDカードなら旧製品でOK!
CFexpressカードなら、CFexpress対応カードリーダーが必要です
SONYのCFexpressカードリーダーは、XQDカードも読めるのでお勧め。PROGrade DigitalのCFexpressカードリーダーはXQDカードが読めないので注意が必要です。
書込番号:25118415
4点

>復路さん
D850でXQDカードを、パナのGH6でCFexpressカードを使っていて、ソニーのリーダーは新旧両方使っています。ニコンの120GのカードはXQD規格なので、旧型リーダーでも大丈夫ですが、今からカードを買うのならCFexpressカードを検討するのも良いと思います。ファームウェアをアップグレードしたD850でも使えますし、今後XQDカードが使えるカメラは増えると思えませんが、CFexpressカードはより長く使えると思います。
書込番号:25118477
3点

>復路さん
Z9とD850 私も同じです。Z9でのXQDカードの使用はあくまでも救済策であり、Z9の性能をいかすにはCFExpress typeBの使用が必須です。Z9の開発はPrograde Degital の Cobaltで行われました。Nikon ブランドのCFExpress カードは容量の表記に10GBの差はあるものの同一と思われます。
肝心のカードリーダーはPrograde Digitalをお勧めします。
ちなみに、Angel Birdのカードを使用する場合、リーダーも合わせないとトラブります。
書込番号:25118576
1点

>復路さん
お持ちのカードリーダーがXQDとCFexpressの両対応であれば、CFexpressカードを買い足しても問題なく使えるのですが、
そこはカードリーダーの型番が分からないと何とも言えません。
ただ、CFexpressが世に出ていない頃に買われたものであれば、XQD専用と見て間違いないと思います。
他の方も仰っていますが
・Z 9等のカメラボディはXQD・CFexpressどちらも使用可能、ただし連写や8K動画などの性能をフルに使うにはCFexpressが必要。
・XQDは既に過去の規格であり、今後XQDカードやXQDカードリーダーの新製品が出ることは考えにくい。
・Z 9等の新しいボディがXQDにも対応しているのはあくまで既にXQDカードを持っている人への救済措置であり、上記2点から、今から新規にXQDカードを買うことはあまりお勧めできない。
・カードリーダーは基本的に、XQD用とCFexpress用で互換性は無い。
・一部ソニー製CFexpressカードリーダーなどでXQDと両対応のものがある(CFexpressの発売以降)。
と言った辺りがポイントになります。
あまりヘビーな使い方をせず、120GBのXQDを買えば当分はカードを買う必要はなさそう、と言うことであれば、低コストで済むメリットは一応あります。
CFexpressのカードリーダー1つで1万円とか1万5千円とかしますので…。
ただ、今出回っているXQDカードが払底した後の買い足しは、必然的にCFexpressカード(とCFexpressカードリーダー)になります。
書込番号:25118596
2点

初歩の質問に答えて下さった、皆さんの書き込み、メッセージに感謝です。勉強しないニコンユーザーなのでおおいに参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25118850
2点

>復路さん
カードリーダーの型番を記載されていないので、私の場合はSONYのMRW-G1を使用して
XQDカードはSONYの120GBとマイクロフォームのCFexpress Type-B 256GBを使用しております。
何方も問題なく使えております。
多分ソニーさんのXQDカード対応はこれだと思いますので問題なく使えると思います。
書込番号:25124041
2点

安全太郎0516 様
メッセージありがとうございます。使っているXQDカードリーダー型番MRW-E80です。
いつもrawとjpg分割記録で最大1500枚程度の撮影、rawはM設定で余る程と考えていますので、raw120GB,jpg64GBの構成で良いと考えていますが、まだ届かないZ9の機能には撮影1秒前より記録可能など記載もあり(それはraw記録できるのかな、カードは120GBで足りるのか、など確認したい事あります)。目の瞬きと同じ感覚で撮影できる機材は理想のカメラなので。今のメイン機、D4sのサポートも終わりという事でZ9購入を決めたしだいです。rawはCFexPressカードが良さそうですがjpgはXQD64GB,で問題無いでしょうか。カードリーダーはソニーの両対応になるのかなと思います。ご教授ありがとうございます。
書込番号:25124603
0点

カードリーダーは、SONY MRW-G1 XQD/CFexpress type B、ProGrade Digital PG05.5 CFexpress type B/SD UHS-II、Angelbird CFexpress Card Reader MK2 Type Bを使い分けています。
Z9、D850を併用するなら、ProGrade Digital のカードとリーダーをお勧めします。8Kの動画を撮られるなら、Angellbirdのカード、カードリーダーもありだと思います。
書込番号:25124700
1点

撮影1秒前からの記録はJPEGのみとなります。C30、C60、C120モード。RAWは最大20コマ/秒です。
書込番号:25124703
0点

しろがねやさん
ご教授ありがとうございます。
私はワンコマ撮りでしか撮りませんが、なれたら試したいと思います。
書込番号:25125640
0点

>復路さん
>>いつもrawとjpg分割記録で最大1500枚程度の撮影、rawはM設定で余る程と考えていますので、raw120GB,jpg64GBの構成で良いと考えていますが、
について、あまり余裕はないですが一応足りるとは思います。
ニコンの仕様より(下記URLの、下の方)、RAWが約55MB、JPEGが約25MBです。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html
撮る写真によっても変動しますのでざっくりRAWが60MB、JPEGが30MBとすると、×1500でRAWは90GB、JPEGは45GBです。
メモリーカードの容量が表記より若干少なくなることはご存じだと思いますので、それぞれ120GB・64GBのカードであれば、余裕はないものの何とか収まると思います。
連写を使用されないのであればCFexpressの高速性能も必要なく、XQDの120GBで良いと思いますが、
連写(プリキャプチャ含む)するなら思い切って大容量かつ高速のCFexpress導入をお勧めします。
なお、残念ながらMRW-E80はXQD専用リーダーのようです。
書込番号:25125812
1点

>ニックネーム・マイネームさん 様
ありがとうございます。プリキャプチャー、(1秒前より記録する機能)カメラ内ではなく外部メディアに書き込む機能なんですね。
使うメディアの構成、変わってきますね。.普段、使わないと思いますが、目で追えない、感覚で撮るシーンでは威力、発揮しそうです。
カードリーダーについても考えたいと思います。
書込番号:25128089
0点

allexpressでcf express typebとxqd読めるカードリーダー販売してます、4000円前後、アマゾンでも販売してます
このカードリーダーは発熱がものすごいあります
書込番号:25130112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hikarimo69さん
ありがとうございます。
さっそく、今夜にでも見てみます。私のz9.本日届きました。注文から一ヶ月かからなかった。
書き込みいただいた。アドバイス参考にメディア、カードリーダー入手したいと思います。
書込番号:25130139
0点

>復路さん
大きなお世話ですが、安物買いの銭失いにならないよう、ご注意ください。
特に本体がZ9という当代最高クラスの一台なのですから。
書込番号:25130248
0点

復路
書き込みいただいた、皆さん、ありがとうございました。
この投稿まで名前も知りませんでしたが、Prograde Degitalのゴールド256GB,2枚とカードリーダを購入する事にしました。
F2、以来お世話になったニコンなので、敬意をこめてZ9、大事に使います。
書込番号:25133694
0点

もう、買われてしまわれたかも知れませんが、Z9をフルの性能で使うにはGoldで無くCobaltが必要です。
書込番号:25138160
1点

>しろがねやさん
ありがとうございます。カードは今月末に購入予定しています。
(Z9の機能をフルに使う場合(8k動画など)、高性能カードを使う。)が前提になる。で良いでしようか。
昨日、初期のXQDカードを使ってシャッター音が無い方が良い撮影があったので、ブッツケ本番をやりました。私の指がボデーに馴染んでいないのか、カードの問題なのか、モニター上、再生画像拡大後の画面移動が途中で、つっかえていました。今後丁寧に確認しながら使っていきたいと思います。
私の使用環境でもコバルトでしょうか。
私には、周りに気遣いなく、シャッターが押せる、Z9の魅力はここに尽きます。
そろそろ解決済みとしたいですが、システムがよく分からず、このまま失礼致します。投稿アドバイスいただいた方々、有難う御座いました
書込番号:25141958
0点

>復路さん
>私の使用環境でもコバルトでしょうか。
自分は最初からコバルトを使っているので、ゴールドの実力はいかほどか?ってのはわからないのですが、これから購入されるってことなら、エンジェルバードをお勧めします。
エンジェルバードには、512GBのSEと160GBのSXが同じ値段で売られています。自分のイメージではゴールドがSE、コバルトがSXではないだろかと勝手に思っています。
昨年のPAFで、代理店の銀座十字屋さんのブースで色々お話を伺い、また512GBの方を自分のZ9でデモを行いました。
RAW+JPGラージファイン、20コマ/秒連写で何コマ撮れるかというテストです。
結果は、200数十コマまで全く速度も落ちず撮り続けることが出来ました。この条件ならたぶん止まることなく撮り続けることが出来るのかな?と思います。
動画の方は未テストですが、1TBで20数分しか記録出来ない、12bitRAWで撮らなければならない人はわかりませんが、ネット配信程度のH264とかH265コーデックで撮る限りは、512GBのSEで十分だと思います。
実際、代理店の方も、品質には自信を持っていらっしゃいましたしね。
ちなみに、8K30P、H265./HIVC 10bit(←確か?)で、Z9では125分きっちり記録出来、容量は370GB程度でした。動画を良く撮られるなら、512GBの方が安心だと思います。
書込番号:25142387
0点



フォーカスポイントもっと明るく設定できないもんですいかね?
自分、近眼に乱視が入って視力が悪いからしばらく探し回らんといかんのですよ。
3点

>越中一揆さん
こんにちは。
>フォーカスポイントもっと明るく設定できないもんですいかね?
AF-Cの場合はフォーカスポイントを「緑色」にできるようです。
・AF-Cモード時の合焦表示
フォーカスモードがAF-Cの場合に、ピントが合ったときのフォーカスポイントの表示を設定できます。
項目 内容[ON]
「ピントが合っているとカメラが判断した場合に、フォーカスポイントが緑色で表示されます。」
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a11.html
暗い背景でも緑色表示なら少し
見えやすいかもしれません。
現在AF-Cをお使いかわかりませんが、
AF-C+トラッキングで撮影されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25118044
4点

>越中一揆さん
とびしゃこさんが書かれている通り、私もAF-Cで緑色(合焦前は赤色)の表示で使っています。
書込番号:25118162
2点

>越中一揆さん
たしかに被写体によってはフォーカスポイントが見づらいかもしれません。見失ったときは中央リセットしてみたらどうでしょうか。
>とびしゃこさん
別にAF-Cではなくても、AF-Sでも合焦したら緑色になります。お書きの機能はAF-C時、合焦時緑色に切り替わるのが煩わしくて、キャンセルしたい人のためのものではないでしょうか?
>現在AF-Cをお使いかわかりませんが、AF-C+トラッキングで撮影されてみてはいかがでしょうか。
何故、トラッキングをお勧めされるのか理解できません。大概の撮影はAF-C、オートエリアで事足りると思います。
書込番号:25118465
2点

>越中一揆さん
とびしゃこさんが貼って下さったサイト(ニコンのオンラインマニュアル)と、抜造さんの書き込みを見ていて思いましたが、
今、シングルポイントAFやピンポイントAFで自分でフォーカスポイントを決め打ちされているのであれば、ダイナミックAFのSサイズも手かと思います。
当然、AFのエリアが広くなる分周辺部で合焦してしまうこともある点はデメリットですが、ダイナミックのSサイズなら、シングルポイントAFの代用として検討に値するのではと思います(ダイナミックのM・Lは大きくなりすぎて周辺部での合焦が多発し使いにくいかもしれません)。
自分でフォーカスポイントを決め打ちすることにこだわりが無いのであれば、オートエリア・ワイドエリアに任せるのも手だと思います。
Z 9はVer.3.00以降オートエリアとワイドエリア(瞳AF等の被写体認識)が優秀ですので、私もポートレートではオートエリアを多用しております。
アップされたようなシーン、つまりイルミネーションが明るい・モデルさんにあまり光が当たっておらず暗い・モデルさんが後ろ向きという状況は、
瞳AFは当然不可で頭部AFに頼ることになりますが、この明暗差ではどうしてもイルミネーションの方に引っ張られやすいと思います。
このような場合は、ワイドエリアがサイズ・形状何種類かありますので、それをモデルさんを配置する位置と合わせると、頭部AFは可能と思います。
合焦前が緑色・合焦時が赤色はデフォルトでしたね。失礼しました。
書込番号:25118577
1点

>抜造さん
>何故、トラッキングをお勧めされるのか理解できません。
>大概の撮影はAF-C、オートエリアで事足りると思います。
被写体認識AFを使って、ということでしょうか。
自分はソニーαですが、被写体認識AFを
使っても使わなくても(撮りたいものが必ずしも
人や動物などカメラが認識できる被写体とは
限らないので)、静止物でもAF-C+トラッキングで
フレーミングを変えてもコサイン誤差なく、かつ
その後被写体が動きだしてもAFで問題なく
撮影できるため、お勧めしました。
今回のようにフォーカスポイントの位置を確認
しつつAFでピントが合った写真を撮るのに
便利かな、と思ったのですが、Z9ではなにか
不都合があるのでしょうか。
表示が煩わしければ、オフにすればよいですが、
スレ主さんは枠が見えにくく、という話でしたので
良いかなと思ったのですが。
最近はAF-Sはここぞ、というピントの場所で
固定したい時ぐらいしか使っていないかも
しれません。
α7RIIIの時は、あまりトラッキングAF性能が
良くなかったのでAF-Sがメインでしたが、
リアルタイムトラッキングが載った機種では、
かなりついていきますので、楽に撮れます。
AF-C+トラッキング、とても便利ですよ。
書込番号:25118580
0点

誤植、失礼しました。
誤)
合焦前が緑色・合焦時が赤色はデフォルトでしたね。
正)
合焦前が赤色・合焦時が緑色はデフォルトでしたね。
私もポートレートはAF-C派です。
モデルさんにポーズをばっちり決めて静止してもらって撮ることもありますが、そればかりとは限りませんので。
書込番号:25118807
0点

>越中一揆さん
>フォーカスポイントもっと明るく設定できないもんですいかね?
私も同感です。
ファインダーを使用して撮影は良いんですが、ローアングル、ハイアングル時に液晶をみて撮影する時見にくいですね。
ピンポイントAFの場合更に何処にあるか一度半押しにして緑表示で確認してます、見にくいですが。
フォーカスポイントを明るくしてくれるか、色表示を白色とかに変更出来ればいいなと思います。
折角の4軸チルトなので、是非アップデートで改善して欲しいなと思います。
書込番号:25120142
2点

>越中一揆さん
こんにちは。
私もよくフォーカスポイントを見失います。
なんでかな?と考えた結果、今のところ気づいた理由は
以下の2点
1.フォーカスピーキングが赤
2.オートエリアからファンクションボタンでSフォーカス
に切り替えたときにとんでもないところにフォーカス
ポイントがいる
1.は構えていないときに、ピントリングが少しでも
動くとマニュアルフォーカスになっているので
構えた瞬間ファインダーの中が真っ赤、そりゃ見えんわ
ということでフォーカスピーキング色を黄色にしました。
2.は謎で、オートエリアでもほぼ真ん中あたりで
フォーカスしてるのに、Sにした瞬間、右上の
端っことか「絶対そんなところでピント合わせません!」
ってところにフォーカスポイントがいたりします。
なので「見失ったらセンタリング」をクセづけようと
しています。
でも、それでもロストするので他の原因を探索中です。
書込番号:25124330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体を屈めて、地面すれすれ、もしくは地面上にカメラを配置してモニターを無理な体勢で遠くから覗き込みながら撮影する場合、現状
では、色が何色になろうとフォーカスポイントが確認しずらいのですよ。
サンプル映像では女のコを一人だけ撮っておりますが、さすがはNikonです。この時は彼女にスグにピントが合ってくれます。
が、被写体が人ではなくて物であった場合、きちんと何処にピントがあっているのか確認せねばならず、それがフォーカスポイントが
見えないと何処にピントがあっているのか中々分らんのです。特に私みたいな近眼で乱視の人間には。
近日開催されるCP+で。Nikonの人に何とかしてと直訴するつもりです。
書込番号:25126634
0点



Z9もZ800F6.3も初期予約しましたが60肩を気にして入荷した商品をパスして1年。
肩痛いのが少し緩和されました。 で、悪い虫が目を覚ましました。
朝陽、夕陽等を撮っています。
200-500から500PFへ、
あとプラスしてx1.4V、x1.7Uと買い足し、Z7Uで撮っています。
上記の理由でZ800mmF6.3を中古購入。
すると、飛び物が気になり、思い切ってZ9を中古で。
もう清水の舞台から飛び降りました。カメラ人生最後の散財、ローンがのしかかります。
Z9は少し後悔の部分があります。
払拭したいために、鳥等を撮影するには、どのような設定が良いでしょうか?
皆さんの助言で少しでも早く習得したいと思います。
あとは撮影練習ですね。 肩痛との付き合いもあります。
ちなみに三脚は、ジッツオの3型(あまり高くしない)とアルカスイス自由雲台です。
太陽はレンズサポート付きカメラプレートで、風がある日以外はまあまあ撮れています。
4点

>一谷さん
こんにちは。
鳥中心に撮っているローアマですが、デフォルトはワイドエリアAF、動物認識にしています(当然AF-Cです)。ワイドエリアは「L」だと、クロップした時にエリア枠が少々大きくなるので、カスタム設定で「L」より少し小さくするといいと思います。
Fn1ボタンにオートエリアAF(押すだけで切り替わりAFが始動します、中指で押したまま撮影)、Fn2にシングルポイント(同)を設定。使い分けています。近くて速い飛び物は、オートエリアに頼ります。デフォルト、Fn1、Fn2の設定分けは色々試しましたが、ワイドエリアを一番使うので、この形に落ち着きました。尚、飛び物中心の方は、3DトラッキングやダイナミックAFを一等地に設定しているかも知れません。
止まりものを良く撮るので、ISOオートの絞り優先、ISO上限は一応1600。必要なときは手動で上げますが、ニコンの手振れ補正は非常に強力(スペック表記の段数が控えめ過ぎると思います)ですので、被写体ブレが心配ないケースは遅めのSSでもかなりいけます。一方、速い飛び物はSS優先で1/4000とか使うこともあります。
あくまでローアマの使い方ですので、色んな方に聞いて見てください。
書込番号:25100490
15点

>一谷さん
今晩は
私は、鳥は撮らないのでお役に立てないけど
超望遠レンズも持って無いし
でも
ニコンZ9の「プリ撮影 1秒」を活用されては?
書込番号:25100693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>一谷さん
Z9を買って野鳥撮り始めたので1年ほどの動体撮影歴ですが^^;
鳥撮りの時は
カメラ側は
SSとF値は自分で適宜決めて、ISOはオートです。露出補正は状況をみて0から1.3くらいの間で調整しています。
ファンクションボタンは1にDXクロップ変更、2にワイドエリアAF、3にピンポイント、ぐりぐり?のとこに3Dトラッキングを配置しています。
863のファンクションボタンにはピント位置を覚えさせる設定にしています。
ミサゴ、カワセミなどそこそこ撮れています。
カワセミの時(3度しか経験ないですが)はプリキャプチャメイン、ミサゴは秒間20コマ連写で撮る事が多いです。
書込番号:25102462
6点

>一谷さん
Z9+Z800 羨ましいです。
ここが参考になると思います。https://www.youtube.com/watch?v=liP9MWg8iGk
いいのが撮れたら、投稿して盛り上げてください。
書込番号:25102504
3点

>一谷さん
自分好みの詳細設定が一発で呼び出せる「カスタムメニュー」はぜひ活用したいですね。
私は、A(花撮り・風景用)、B(ポートレート用)、C(鳥撮り用
)、D(その他の動きもの用)の設定をそれぞれ登録しています
。
ちなみに、Cの「鳥撮り用」は、ざっくり以下のような設定です。
*撮像範囲→DX(長玉は400mmまでしか持っていないので鳥撮りだけはDXにクロップしています)
*撮影モード→絞り優先(絵作りが変わるのが嫌なので、動きものも絞り優先にしています)
*ISO感度設定→オート(上限設定ISO3600、日陰や夕方など低EVの条件では、シャッタースピードを確保するため手動で高感度に切り替える場合があります)
*AFエリアモード→ワイドエリアLを少し小さくカスタマイズして使っています。
鳥のように動きが早い被写体に対してはオートエリアよりワイドエリア、ワイドエリアもAFエリアを小さめにカスタマイズした方が捕捉力が高いようです。一度捕捉すれば、被写体がAFエリアを外れてもかなり頑張って追ってくれます。
尚、AFエリアは横位置・縦位置でそれぞれ異なったエリアを設定できます。
*写体認識→「動物」
上の「鳥が好き」さんの設定とそっくりですね。
私は鳥に関しては全くの素人なのですが、Z9+上記設定で、かなり歩留まりが上がりました。
書込番号:25102593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Easygoing Bearさん
間違っていたらごめんなさい。
>一発で呼び出せる「カスタムメニュー」はぜひ活用したいですね。
私はカスタムメニューは撮影メニューと違って呼び出しがしにくいし、選択中の表示もされないので、NIKONに改善の
要求を出しました。クイックに呼び出す方法があれば知りたいです。なので、操作性を上げる要素を持ちながら、
あまり上手く使えず残念に思っています。ご教示下さればありがたいです。
書込番号:25103951
2点

>いつもくろっぺさん
ごめんなさい ^ ^
おっしゃる通りABCDの設定呼び出し機能は「撮影メニュー」が正解でした。
ニコンではパラメーターを設定する全ての項目を総称して
「カスタムメニュー」と言うのでしたね。
改めて「撮影メニュー」に訂正させていただきます。
書込番号:25104385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Easygoing Bearさん
丁寧なお返事有難うございます。私はカスタムメニュ―が素早く選べて今A〜Dのどのカスタムメニユー
か分かれば大変使い手があると思っています。ボタン割付が別々にできるし、AFエリアモードの限定等々
も別個に出来るのでより撮影目的に対応し、クイックさが上がると思っています。今のように表示すらな
いと、別のカスタムメニューに切替っていると混乱を起こしかねません。
せっかくのカスタムメニューを生かすためにもという意味でNikonにお願いを出した次第です。
書込番号:25104463
2点

>いつもくろっぺさん
確かに!
iメニューボタンを押して現在の設定を確認する際に、「撮影メニュー」が表示されていないのは困りますよね。
私は左上のプロテクトボタンに「撮影メニューの切り替え」を割り当てていますので、いちいちプロテクトボタンを押して確認しています。
最初は表示パネルのA表示(絞り優先)を撮影メニューのAと勘違いする事もありました(笑)
書込番号:25104918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
すみません、誤解を解きたいので書きます。撮影メニューとカスタムメニューは別のもので働きが違います。
カスタムメニューの利用の仕方は殆ど例が示されてないと思います。そしてNikonの使い方に対する説明も
不充分だと思います。かつ中途半端です。ですがこれが活用し易くなると、また撮影メニューと有効にリンク
するとz9は操作で万能だと思います。発展させれば複数の人が別々の操作感で使えるカメラにもなると思います。
しかしNikonがカスタムメニューをどう位置付けているのか今一分かりません。残念に思っています。
書込番号:25105136
5点

なるほど
>いつもくろっぺさんが仰りたかったのは
@「撮影メニュー」の設定状態は簡単に確認できるが、「カスタムメニュー」の設定は、メニュー画面からプログラムの階層を辿っていかないと確認できないのは不便である。
Aまた「撮影メニュー」と「カスタムメニュー」の位置付けが不明確で分かりづらい。
という感じでしょうか?
私の理解力が悪く申し訳ありません。
私は「撮影メニュー」と「カスタムメニュー」の関係をざっくり以下のように理解しています。
「撮影メニュー」
ISO感度、ホワイトバランスやピクコンなど、カメラの基本設定を選択するプログラム
「カスタムメニュー」
各設定項目の値(パラメータ)を個別に変更するプログラム
それぞれ別個のプログラムで動いていて、最終的に双方の設定をマトリクス化してカメラの設定を決定する。
こんな感じでしょうか?
撮影メニューのプログラムとカスタムメニュープログラムがどうやって仕分けされているのか、なかなか複雑で確かに分かりづらいですね。
また補足がありましたらご教授いただけると助かります。
書込番号:25105534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Easygoing Bearさん
@Aともおっしゃる通りです。
そして>Easygoing Bearさんも工夫されているのだなと思いました。
私は野鳥撮りで撮影メニューSHOOTA〜Dは撮影中も野鳥の動きに合わせてクイックに切り替えます。
A〜DにはダイナミックAF、エリアAF、3D、マニュアルを当てて使い分けています。
Easygoing Bearさんの仰っていた、例えば風景、人物、鳥撮・・で使い分ける考えがありましたが、
私は鳥だけでSHOOTA〜D全部使っていますから使い方に大きな違いがあると思いましたし、
Easygoing Bearさんの使い方は多分ノーマルだろうと思います。
現状で私はカスタムメニューを生かせずにいるのですが、私はボタン割付けはフルに使っていて、
操作性改善のためや動画と共通性を持たせるためなどでボタン機能を変える試みをしますので、
ボタン機能をセーブするのには活用しています。あとはレンズの焦点を登録するFocus inのような
設定時だけ使う用途に活用しています。(遠くにFocusが張り付く逃げ対策)
Easygoing Bearさんが「撮影メニュー」=カメラの基本設定を選択するプログラムと仰っている
のも使い方からするとその通りだと思うのですが
カスタムメニュー毎にボタンの機能割り付けを変えられる点で私にはカメラの基本性格を決定付る
役割を担っているように思えてしまいます。
Nikonのこのような機能の提供する真意が何処にあるのかと思うと同時に大きな方向性の中で改善
が進められて行くと期待しています。私個人としてはカスタムメニューに撮影メニューが従属して
欲しいです。
書込番号:25105983
5点

Z9は縦位置・横位置でそれぞれ異なる設定が出来たり、再生フォルダーを指定して撮影時に画像を振り分けられるなど使いこなせば相当便利なのですが、これらの機能がまた操作を複雑にしている感じですね。
再生画面の画像情報(EXIF)のようにカスタムメニューの設定状態を一覧で確認できれば良いのですが・・・
その辺は今後のファームアップに期待しましょう ^ ^
書込番号:25106711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、撮影メニュー、カスタムメニュー共に同じにしています。マイメニューの先頭に置いておいて、撮影状況が変わるたびにセットで変えます。カード1には、rAil、Bird、Cat、Depth 、カード2には、snAp、Portlate、空き、Dupricate、カード3には、rAil movie、Bird movie、Cat movie、空きです。両スロットにカードを入れた場合、メニューの保存読み込みはスロット1に対して行われます。
書込番号:25114778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





