Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
250 | 69 | 2022年6月2日 21:49 |
![]() |
16 | 5 | 2022年5月19日 21:12 |
![]() |
86 | 98 | 2022年5月17日 14:11 |
![]() |
95 | 40 | 2022年5月7日 01:15 |
![]() |
14 | 9 | 2022年5月6日 22:16 |
![]() |
31 | 16 | 2022年5月5日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は以前キタムラカメラで購入し、失敗したので以後はケーズデンキで
購入してきましたが、孫の七五三の関係で娘のところに行かなければならず、
結局予約できたのは11月22日と全く持って出遅れるてしまいました。
懇意にしている店では過去の手配に関しては結構頑張ってくれましたので、
今回もと思いましたが、中々入荷の案内は来ません。
もう予約してから4ヶ月以上経ちますし、ゴールデンウィークまでには
手に入れて孫の写真を撮影しまくりたいです。
そこで皆様にお願いです。今はどれくらいまでの方々が手に入れているのでしょうか?
お教え下さい。
多分11月中旬に予約された方々はろくろ首くらいに首が長くなっていると思いますが、
如何でしょう。後これくらい待てばの目安にもなりますのでお教え下さい。
7点

Z9は予約数も多いのだと思いますが、半導体などの部品供給が追いつかない状況なんでしょうね。
噂だと2022年10月とも言われてますから待つしかないとは思いますが、少しでも早く届くと良いですね。
ニコンに限らずR3も同様のようですが。
書込番号:24680337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一月頃は売れ行きランキングの上位にいましたが、今は脱落しています。
売れ行きランキングは、実際に売れた数なので、予約数は関係ないです。半導体不足は落ち着きつつありますが、今度はウクライナ関連で金属材料不足、高騰問題が出てきてますね。
予約待ちに関しては、販売店に聞くのが最も正しいように思います。
書込番号:24680416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はキタムラで11/2の15時近くの予約でしたが、3月中旬に入荷しました。
書込番号:24680658
10点

お店によってまちまちだと思いますので参考にならないかと感じますよ。
大手量販店は予約数が凄いのと予約だけして取りに来ない方もみえるのが現状です。
Z9に限らず、ZV-E10とかも品薄になってますが1週間くらい前にトップカメラでレンズキット
も本体のみも売ってました。
探せばZ9の新品在庫がある所が有りますし、NIKKOR Z 100-400mmも在庫がありますよ。
店名書けよという方がいると思いますが、ここで記載すると直ぐに無くなるのでお探しください。
下取りとか無いのであれば探された方が良いかと、後慌てないのであれば11月頃には落ち着くと思います。
書込番号:24680777
9点

>安全太郎0516さん
11月2日の夜遅くに、カメラ店のオンラインストアにて予約し、3月26日に入荷連絡がありました。
キャンセルする人もいますので、店舗により多少前後するだろうとは思いますが、初日予約分は概ね出荷されたのではないでしょうか。
お店には、少しずつではあるけれど継続的に入荷している状況らしいです。早く入荷連絡が有ると良いですね。
書込番号:24681625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安全太郎0516さん こんにちは
少し前の記事ですが 参考になりそうなので貼っておきます
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2022/0204_01.html
書込番号:24682141
3点

>安全太郎0516さん
11月上旬に予約しましたが
いまだに来ないです。
11月2日の予約開始日に予約しなかったのを悔やんでます。
デジタル機器(カメラ)は、進歩が早いです。
私の元に届く頃には、他社から魅力的なカメラが出ないか危惧してます。
レンズをニコンZレンズで揃えてるのでニコンZ9は、買うつもりですが・・・
書込番号:24682870
4点

>こたつ猫の趣味さん
>もとラボマン 2さん
>nananewさん
>つばめ徳さんさん
> tetsuさん
>sonyもnikonもさん
>with Photoさん
皆様方書き込み有り難うございました。
何時も行っておりますケーズデンキに確認しましたが、未だ入荷時期は
9月のままという返事しか戴けなかったです。
NIKONのホームページも見ましたが、明確な出荷時期は書けないのだと
思います。
半導体不足にウクライナでの戦争など供給不安に拍車の掛かること
ばかりですね。これ以上の不安材料が出ません様に祈るばかりです。
D5+D850を使用しておりますので、撮影には支障は出ていないのですが、
新しもの好きの私にとって買いたいと思って手を出した物が手に入らない
もどかしさは如何ともし難いです。
他の書き込みを見ましても、未だ未だ予約開始日から抜け出ていない
店舗もある中、もう数日先まで処理が終わった店舗があるなど色々ですね。
まだ入荷されておられない皆様方にも早く手に入ると良いと思います。
書込番号:24682972
3点

「年明けの入荷状況」へも記載しましたが、11月5日22時頃にマップカメラにネットで予約したものが3月30日に宅配便で到着しました。
おそらくマップカメラはもう11月6日予約分の入荷が始まっているのではないかと思います。
ちなみにシリアルナンバーは5千番台でした(最初2の番号は無視してそのあと00が続いた後の番号です)。
書込番号:24683152
6点

同じく、以前の「年明けの入荷状況」に書き込みましたが、予約開始1週間後の11月8日の9:30にヨドバシ実店舗に電話で予約して2月28日に入荷しました。今回はヨドバシが頑張っている感じです。
書込番号:24683172
6点

>安全太郎0516さん
お急ぎのようでしたら量販店ではなく、一般のカメラ専門店のホームページを丹念に探せば
意外に在庫がありますよ。 私は1台目は予約開始日に大手カメラ店で予約して発売日に
入手しましたが、2台目は予約なしで普通の専門店のサイトで売られていたものを買いました。
もしかして予約がキャンセルされたものなのかも知れませんが探せば色々と出てくる可能性はあります。
因みに品薄になっているレンズやアクセサリー類も同じ方法で入手してます。
書込番号:24683178
9点

>安全太郎0516さん
予約時期と受け取り時期、予約したお店によってまちまちかと思いますが気になりますし、待ち遠しいですよね。>安全
私の場合、11/4に予約、3/23に入庫連絡でした。
お店はマップカメラです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24684377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・ 2021年11月7日15時にニコンダイレクトにてネット注文
・ 2022年2月28日に入手
予約開始初日の注文ではなかったので半年以上は覚悟していましたが、意外と早い印象でした。
書込番号:24684887
7点

私は11月15日にビックカメラで予約しました。年度末に店頭に寄った時には、2週間ほど全く入荷していないとのことでした。半導体だけではなく、ボディ表面の樹脂なども不足しているということも聞いています。
とりあえず予約日当日の方には、届いたようですが、全く入荷がないようなのでゴールデンウィークも難しいく予想もつかない状態ですね。
書込番号:24687377
3点

本体ではありませんが、EN-EL18d [Li-ionリチャージャブルバッテリーがヨドバシcomで在庫残少になりました。
秋頃と諦めておりました。
書込番号:24687638
5点

たく★★さん> EN-EL18dですがヨドバシで6週間待って、昨日入荷しました。ドットコムはすでに《お取り寄せ》になっちゃってますね。画面上の納期も当初は9月下旬でしたが、7月上旬になり、入荷。そしてまた、お取り寄せと、かなり流動的ですね
書込番号:24688393
4点

私は、出遅れ組の11/06予約です。
キタムラですが、全く気配がありません。
ヨドバシ、キタムラ、マップカメラ、ダイレクト等々量販店によって納品の時期に差が出るのは、それぞれのバックオーダー量の違いでしょうか?
バックオーダーの多い量販店は納品が遅く、比較的少ない店は早い???
或いは、バックオーダー量に応じて傾斜配分した納入がNIKONからされている?、一律?、過去の販売貢献度に応じた納入?
店によって、手元に届く時期にチョット差がありますねえ。
仕方ないのかな?
考え過ぎなのかな?
全くの私的偏見ですが、皆さんはどう思われますか?
PS. 皆様 予約店(量販店に限らず)と予約日、納品日の情報をドンドン下さい。
書込番号:24690792
4点

>草っぱらさん
書き込み有り難うございました。
マップカメラはもう6日の入荷が始まっていると言うことは、
この後の申込者の入荷は早くなる可能性がありますね。
私はマップではないので先日も聞きましたが全く持って
情報は無かったです。
書込番号:24691498
4点

>お遍路GoGoさん
書き込み有り難うございました。
ヨドバシでは結構進んでいるのですね。しかし近所に実店舗が無いため
今ひとつ購入候補には挙がっておりませんでした。
次からはネット購入も候補に入れます。
何かネームからすると四国の方かなとも思いますが、お遍路につきましては
私も、何回か回っており納札は緑を使用しております、しかし未だ未だ初心者の
域を出ません。
昨年彼方への旅立ちの時に使用するため白衣への御朱印を思い立ちまして、
11月から初めて、コロナと冬の寒さで遅々として進まず、一昨日高野山に
行って白衣と納経帳に御朱印戴きやっと終わりました。
書込番号:24691515
3点

>Spatial-Dさん
書き込み有り難うございました。
購入は急いではないのですが、資金の手当ても済んでおり
前回の購入時も結構頑張ってくれたので今回も上手く行くかなと思い
同じ店舗での購入しました。
また価格もカカクコムの最安値より少し安くしてくれておりますので、
不満は無いです。
ただ皆様方が手にしているのを見ると、中々手に入らないのは
少しもどかしさを感じます。
書込番号:24691519
4点



オートエリアAFで被写体検出ONにし複数の被写体を検出した場合に、マルチセレクターで被写体を選んだとき、
EVFや背面モニターに「OK:リターン記号(クルッとした矢印)」という表示が出るのですが、あれは何でしょうか。OKボタンを押しても何も起こらないのですが。
活用ガイドを見ても何も書いてないような。見逃してたらごめんなさい。
2点

タッチパネル用の表記というわけではないですかね。
選択した被写体がそれで良ければ、背面液晶上のOKをタッチ。
別の被写体を選ぶ場合は、背面液晶上の矢印をタッチ。
(まだ、その操作はしたことないので、想像でごめんなさい)
書込番号:24741555
1点

>鳥が好きさん
「OK:リターン記号」の意味合いとしては、「何かを解除したいときはOKボタンを押しなさい」ということだと思います。
例えば動画のターゲット追尾AFで追尾中に「OK:リターン記号」が表示されます。そしてOKボタンを押すと追尾が解除されます。
しかし今回の場合は何が解除されるのかわからないのです。
なお、『OKボタンを押しても何も起こらない』は間違いでした。OKボタンを押すと「OK:リターン記号」の表示が消えます。それ以外は何も起こらない。
書込番号:24741649
0点

物理的なOKボタンを押すと、表示が消えるのですね。でしたら、基本的に「OKボタンを押せば、戻る」の意味に思えますが、これまた想像ですので、これ以上はやめておきます。分かったらまた、お邪魔します。失礼しました。
書込番号:24741689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naomixyzさん
あんまり気にしてなかったけど、昨日の撮影時確認してきました。
このマークは、瞳を複数検出した時、カメラの選択した瞳以外を選択した時に表示されます。
カメラが選択した瞳以外を選び、OKボタンを押すと、以降はその瞳中心に瞳AFが働くようになります。
書込番号:24748677
13点

>抜造さん
どうありがとうございます。なるほど何となくわかったような気がします。
スチルのときはAF-ONボタンを押しているあいだは消える(離すとまた出るけど)ので気にならないかもしれません。
動画をAF-Fで撮るときは基本的にAF-ONボタンを押すことがないのでずっと出っ放しでちょっとだけ邪魔です。OKボタンを押せば消えるけど、押さなくても支障ないような。
OKボタンを押さなくても選択した被写体からAFが外れるというわけではないですよね? あまり意味がない表示のような・・・
書込番号:24753669
0点



ど素人の私の疑問?
ど素人の私だから、恥ずかしくもなく聞きます。
動画での話しです。
プロ用のカメラって撮像素子の大きさは、小さいですよね?たぶん?
ニコンZ9などのフルサイズミラーレス機は、撮像素子の大きさは、大きいですよね?
単純にボケの大きい動画を撮れますよね。
動画でのプロ用のカメラとニコンZ9などのフルサイズミラーレス機との違い(特に写りの面)は、なんなんでしょうか?
プロ用のカメラの必要性は、何ですか?
ど素人の私の疑問です。
1点

プロにもいろいろあるでしょうが、たとえば一度しかチャンスがないもの(あるいは数少ないチャンスしかないもの)などを撮るときには、それを取り損なっていてはお金になりません。ボケが大きくてもそれがあだになってピントがなかなか定まらないような映像は使えません。より確実に撮れる機材を選ぶのも重要です。
何度か撮り直しが効く、たとえば一部のクリエーション系などの映像を撮るのであれば、そのあたりは重要ではないかもしれません。
これらのことは静止画を撮る機材にも言えることでしょう。
書込番号:24735611
5点

フルサイズの一眼動画が比較されてるのは主にシネマ機なので
シネマだと主流がスーパー35(APS-Cくらいのフォーマットサイズ)で
フルサイズ程度のフォーマットサイズのもあります
5D2が一眼動画を一気に普及させたわけだけども
スーパー35より大きなフォーマットでシネマ機の1/10の値段で買えるということで
世界中の動画作家が飛びつきました
TV用とかのビデオカメラと比較してもあまり意味は無いと思いますよ
書込番号:24735634
8点

>こたつ猫の趣味さん
ムービー(=動画)は、スチル(=写真)は画質のW質Wが全然違います。
ムービーに高画素はほどほどなだけ。一方スチルには高感度画質が許す限り高画素を追求します。
ムービーは特殊な用途を除き、センサーサイズはスーパー35というAPS-Cに似たサイズで充分デカい。
4Kテレビで4K放送を視聴した際、Wなんて綺麗!Wとなりますよね。あれってスチルでいうせいぜい800万画素相当の画質なんです。人間の眼の成せるワザ。
人間の眼には残像現象もあるため、色々都合がいいです。フリッカーも気にならないし。
書込番号:24735635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>holorinさん
今晩は
返答ありがとうございます。
>数少ないチャンスしかないもの)などを撮るときには、それを取り損なっていてはお金になりません。
>より確実に撮れる機材を選ぶのも重要です。
なるほど!
>ボケが大きくてもそれがあだになってピントがなかなか定まらないような映像は使えません。
そうなんですか。なるほど!
ならキャノンやソニーのフルサイズミラーレス機も同じ事言えますね。
ニコンZ9は、もう少し使えると期待してたんですけどね。
書込番号:24735643
0点


映画用とTV用などで多少話は変わりますが、動画専用機の場合、まず解りやすいのがセンサーの温度管理と冷却ですね。
静止画専用機の場合、長時間の録画を想定していませんのでセンサーの温度管理にそれ程気を遣っていませんが、動画専用機の場合、センサーの温度が必要以上に上がらないように冷却機能が付いているモノがあります(全部では無い)。
次に音声関連ですね。
マイク周りの入出力関連が充実しているモノが多いです。
後、モニター周りも長時間の撮影でも疲れにくいように多少仕様が異なります。
それからレンズもかなり変わりますね。
例えば絞りですが、動画用のレンズの場合、録りながら絞りを変えると言うテクも有りますので、無段階でスムーズに変化できるようになっていますし(静止画用は主に1/3段単位でクリックが有る)、ズームレンズの場合、撮影距離を変えた時の画角変化を押さえるように設計されていたり、定速でズームできるようにパワーズームが付いていたりしますね。
後、ある程度の時間、録り続ける必要がありますので、その姿勢で疲れにくいように形状や構え方も異なりますね。
書込番号:24735659
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今晩は
>シネマだと主流がスーパー35(APS-Cくらいのフォーマットサイズ)で
>フルサイズ程度のフォーマットサイズのもあります
なんだニコンZ9のDXモードで撮れば良いじゃん?
書込番号:24735670
1点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
今晩は
>4Kテレビで4K放送を視聴した際、Wなんて綺麗!Wとなりますよね。あれってスチルでいうせいぜい800万画素相当の画質なんです。
>人間の眼の成せるワザ。
>人間の眼には残像現象もあるため、色々都合がいいです。フリッカーも気にならないし。
なんかなあ〜プロ用のカメラって、もっと凄い物だと思ってたのですが
なんか、ちと残念ですね。
プロ用のカメラなんだからニコンZ9じゃ撮れないよ。
とか反対に
ニコンZ9だからこそ、こんなのを撮れるよ。
てのに期待してたんですけどね。
書込番号:24735674
2点

フィルム時代から、映画用は大きい35mm以上のフレームですが、
報道・CM用など一般用途は16mm (アリフレックス等) だったですね。
当時は、現像も関係しましたから。
デジタルも同じ傾向でしょう。
レンズサイズが違ってきますから、許容範囲で小さいのを振り回したいでしょうね。
書込番号:24735682
0点

>謎の芸術家さん
今晩は
>素人用は手で持つだし
>放送局の業務用機は肩乗せです
だから何ですか?
肩載せのほうが楽に撮れるのですか?
書込番号:24735683
7点

>プロ用のカメラって撮像素子の大きさは、小さいですよね?たぶん?
放送局用において、フルハイビジョン ~ 4Kまでなら主流は 2/3型ながら、3板式で(ダイクロイックプリズムなども含めると結構デカい(^^;) 、
お値段数百万円、録画部分などを含めると1千万円を遥かに超え、レンズを含めると2千万円を超えたり3千万円前後になったりもするようです(^^;
ENG用になるともっと安くなりますが、家庭用の延長みたいなモノを除くと数十万円ぐらいから(以前は 1/3型の3板式とか)。
8K用も3板式が基本みたいですが、2/3型では光学段階で解像力不足になるので、1.25型の3板式になるよいです。
(ご参考) ※レンズは CANONやFUJI
(REDや BlackMagicは国内の放送局用として主流とはいえないようなので除外)
https://www.sony.jp/professional/
https://www.ikegami.co.jp/broadcast_camera?tabid=0
https://cweb.canon.jp/product/pro-img-sys/
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast
素人目線では、大型撮像素子に傾倒してしまうと思いますが、
被写界深度や超高倍率ズームレンズなどを考慮すると、三十年以上主流の 2/3型の使い勝手は今も無視できないようです(^^;
書込番号:24735695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>v36スカイラインどノーマルさん
今晩は
>まず解りやすいのがセンサーの温度管理と冷却ですね。
なるほど!
>次に音声関連ですね。
>マイク周りの入出力関連が充実しているモノが多いです。
なるほど!
>例えば絞りですが、動画用のレンズの場合、録りながら絞りを変えると言うテクも有りますので、無段階でスムーズに変化できるよう>になっていますし
確かにそうですね。
>後、ある程度の時間、録り続ける必要がありますので、その姿勢で疲れにくいように形状や構え方も異なりますね。
ニコン、キャノン、ソニーのフルサイズミラーレス機との違いが分りました。
ありがとうございます。
書込番号:24735701
1点

>うさらネットさん
今晩は
>デジタルも同じ傾向でしょう。
>レンズサイズが違ってきますから、許容範囲で小さいのを振り回したいでしょうね。
そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:24735706
0点

>肩載せ
少なくとも 1/2型3板式以上になると大きさと重量から、手持ちでは非現実になるだけですね(^^;
※「謎の生物」みたいなHNが無責任に書いているようなこと(業務用だから肩載せ)などという形式的な理由ではありませんし、
地方局などでは手持ちにしては大きいサイズ
https://www.sony.jp/nxcam/
を、まだまだ主なENG用などにしていたりするようです。
↑
この先祖的な PD150(1/3型3CCD)から NX系(※販売終了)まででも、20年以上になります。
書込番号:24735724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>お値段数百万円、録画部分などを含めると1千万円を遥かに超え、レンズを含めると2千万円を超えたり3千万円前後になったりもするようです(^^;
お値段も凄いですね。
>素人目線では、大型撮像素子に傾倒してしまうと思いますが、
>被写界深度や超高倍率ズームレンズなどを考慮すると、三十年以上主流の 2/3型の使い勝手は今も無視できないようです(^^;
ソニーのNXCAM カムコーダーみたいな(販売終了だけど)
ハンディタイプの小さいの使ってみたいですね。
書込番号:24735732
0点

>謎の芸術家
note というサイトに同じ写真あるけど、盗用?
あっちは複製不可と規約にあるよ。
書込番号:24735744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今は地方局などFX6を導入しているそうです。
α7S3との差は内部NDなどですが、重要なのは記録形式とインターフェイス、大容量バッテリーによる長時間撮影かなと思います。画質はそれほどというか普通に撮れれば十分だと思います。
書込番号:24735745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
静止画カメラより動画機のほうが、用途別の違いが大きいと思うので。
例えば、スタジオカメラはドリーに乗っかっていますし、プロンプターも付いて、
球場のアレは超高倍率ズーム搭載ですし、映画用は 『キャメラ』 ですからして---昔の話かな。
で、小形機は旅ラン用から家庭用ビデオまで色々ありますよね。
書込番号:24735746
0点

>ニコンZ9だからこそ、こんなのを撮れるよ。
てのに期待してたんですけどね。
そう言われる方の為に出たようなカメラが
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/r5c/
これです。
ま、ちょっと意図が違うかも知れませんが…
書込番号:24735749
0点

>こたつ猫の趣味さん
どうも(^^)
2/3型などは「はじめにレンズありき」みたいな感じですね(^^;
こういう感じとか。
↓
・オリンピックを撮影する放送用カメラのレンズはスーパーカーが一台買えるぐらい高価
https://gigazine.net/news/20180216-olympic-camera-lense/
ちなみに、現在の最長超々望遠は、2/3型で実f=8~1000mmですので、換算f≒31.4~3930mmぐらい、2倍エクステンダーを使うと 換算f≒62.9~7860mmぐらい(^^;
>ソニーのNXCAM カムコーダーみたいな(販売終了だけど)
>ハンディタイプの小さいの使ってみたいですね。
↑
単板ですが1型のPXW-Z90の場合、ハンドルと XLR端子や SDI端子その他を取っ払うと、家庭用のAX700と殆ど同じ感じになりますね(^^;
(ただし、PXW-Z90は積層型CMOS。
なお、1型ながら実際に使っているのは およそ0.87型(対角≒13.9mm)で、家庭用のAX系と共通)
書込番号:24735788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D850からZ7に換えた時、細かいディテールでの解像感がD850の方があった印象を持っていました。
Z9が最近手に入りF用24_70mmF2.8での標準域と長焦点域との解像感の差が気になっていたので簡単なテストをしてみました。
F用24_70mmF2.8を使いZ9とZ7で開放値F2.8で撮影した結果、解像感が違います。
明らかにZ9の方が良く感じますが皆さんはいかがでしょうか?
F4に絞るとその差は少なくなってきます。
また、Z用24_70 F4での開放域ではその差があまり感じなかったので、F用24_70mmF2.8とZ7の相性なのかもしれませんが、、
4点

そのテストではね
実写ではあらゆる諸条件が絡むから
違うテスト結果がでます
複写ならそのテストに近い
結果がでそうに思います
書込番号:24732122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
実写での感触はいかがでしょうか?
画素数から言うとほぼ同じ、D850=4575万画素、Z7=4575万画素、Z9=4571画素ですね。
風景のディテールや野鳥の羽根などの細かい表現に内部処理(アルゴリズム)の違いが出るのかもしれません。
D850からZ7になって解像感が薄れたのは、想像ですがミラーレスとしてのAF機構に原因があるのかもしれません。
Z7からZ9への良い方向での進化があったのでうれしい限りですが、Z7からは重さが身にしみますね、、
書込番号:24732166
3点

ちょびにいさん こんにちは
一応確認ですが ピクチャーモードなどは 同じ設定ですよね?
書込番号:24732170
3点

>ちょびにいさん
よろしければ、添付画像を一旦BMP化して、そのあと2値化し、単独では 1000*1000=100万ドットなので、必要に応じて複数枚連結させてご利用ください。
(元々モノクロ2値ですが、Kakakuへの画像アップの都合で)
※モノクロ2値ですので、本来はグレー部分はありませんが、ブラウザ等で再圧縮されてしまうと、ドットが潰れてグレーになってしまいますので、注意。
(ドット毎に解像して表示できない場合はNG)
さて、高周波(高解像)領域になるほどコントラストが低下し、露出が合っていれば、
「白」「黒」⇒「明るめのグレー」「暗めのグレー」⇒ どちらも同程度の濃さのグレーになって解像不能になります(^^;
書込番号:24732173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFでのテストですか?
書込番号:24732214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
ピクチャーモードはいずれもNL ナチュラル、撮影はRAWです。
ちなみに撮影距離は約1.8m、自然光、現像はCaputureone22です。
>ありがとう、世界さん
この1000px×1000pxのチャートを左右何センチにして画像化するのですか?
A3ノビまではプリント出来るので足りなければ増やしますが。
プリントしたチャートをどの位離れて撮影したら良いのでしょうか?
(比較するだけならば適当でも良いのかもですね、、)
書込番号:24732229
0点

>ちょびにいさん
私にもZ 7 は異常なピン甘に見えます。
MFでガチピンになるなら、AFの要調整、MFでもピン甘なら個体に異常ありかも。
書込番号:24732246
11点

同じメーカーで最新のセンサーの違いでの解像感の差、エンジンも変わりますので解像感も上がります、ここを突き詰めてしまうと常に最新の機種をという病(やまい)が重症化してしまいます。
書込番号:24732247
1点

>ちょびにいさん
それと三脚使用でしたら、手ぶれ補正はOFFで試されてますか?
書込番号:24732252
4点

>ちょびにいさん
今日は
ニコンZ9とニコンZ7Uを使ってます。
あんまし厳密な比べ方は、しない方が良いと思います。
単純に画質だけ比べるなら、私は同等と思ってます。
ニコンZ7Uの方が軽いし小さいし荷物として移動する時は楽ですね。
でも
ファインダー、シャッターショック無し、持ってて持ちやすさ、などなど
手にとって撮影を始めるとニコンZ9の方が楽に撮れますね。
1台持ちならニコンZ9 交換レンズも持って行くならニコンZ7Uに付けて2台持ち
道具なんだから、うまく使い分けすれば良いかな。と思います。
書込番号:24732286
5点

>ちょびにいさん
どうも(^^)
撮影条件で、どの帯域の解像力を評価しているのか?が変わります。
例えば、長辺3つ短辺2つの計6つ使えば、ドット単位の600万ドットになり、これを「ドット毎」に解像するには
レンズ解像度によりますが、画素数は 1200万~2400万画素ぐらいが必要になります。
このとき、画面端になるほど解像できていない部分が増えてきます。
絞っていけば小絞り限界の前に、そのレンズで最も周辺解像力の高い箇所が見つかると思いますが、
それでも画面内すべてを解像できないかもしれません(^^;
もう少し単純に使う場合は下記参照(^^;
1枚だけ使って、画面中央~中央付近だけ評価する方法です。
とりあえず撮って、解像していたら「およそ倍の距離」で撮り直します。
すぐにドット毎に解像できない距離に達しますから、
その前の解像できていた距離との中間で撮影し(挟み撃ち法)、個人の許容範囲まで挟み撃ち法による撮影を繰り返します。
自分なりの解像限界を確認したら、トリミング無しで画像をアップしてもらえれば、1000x1000ドット画像の範囲と、画面の対角線から、画面全体のドット数相当を計算してみますし、
三平方の定理の範囲の計算ですので、自分で計算されても良いと思います。
※ただし、この後者の方法は、画面中央~中央付近の解像力評価になります。
書込番号:24732319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
AFです、Liveでのフォーカスも試しましたが変わりませんでした、マニュアルでの焦点は合いにくいです。
>hirappaさん
手ぶれ補正機能のON、OFFは影響ないようです。
解像感の喪失はAFの調整では解決せず、機種を替えるかレンズの組み直しで解決する問題なのかもです。
と言うかZ9とZ7で同じレンズを使って解像感の優劣が解放時のみに現れるのが気になるところです。
>こたつ猫の趣味さん
勿論普段使っているときには余り気にしないですが、連休中の暇なときには気になることです(^o^)
書込番号:24732321
0点

解像感のテストは、毛のふさふさしたぬいぐるみのほうが分かりやすいと思います。
書込番号:24732339
0点

>ちょびにいさん
解像感をテストするなら、
MFでは?
ピントでの問題かもしれないし、それを除くためのテストでないと。
更には三脚を使って…
合い難いなら、テストチャートでなくてもいいのでは?
書込番号:24732418 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちょびにいさん
ファームは最新でしょうか。
書込番号:24732426
2点

>こたつ猫の趣味さん
>あんまし厳密な比べ方は、しない方が良いと思います。
はなから、このようなこと言うのはおかしいのでは?
どうなのかと聞いているのでは?
なのにね。
2台で使い分けって?
違って当たり前なのでさか?
ちょびにいさんは
違うなら何が原因かを知りたいのでは?
個体差かもしれないし、
機種違いによるものかもしれないし、
不具合かも?
書込番号:24732450 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

AFでも、十枚ぐらい撮って
平均的なものを選ぶとか、
最良結果を選ぶとか、個人次第かと(^^;
※先の添付画像のうち、モノクロの正方形が大きい部分は、AF支援目的とコントラスト低下確認の基準用途。
書込番号:24732458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます、ちょっと思ったのですがベイヤ−配列下でのアルゴリズムではこの様に整然と並んだチャートの
再現は易いのではないでしょうか、むしろランダムパターンでのこの様なチャートがあると如実に現れるような気がしますがいかがでしょうか?
限界の数値が知りたいのでは無くて、Z9の解像限界点とZ7での解像限界点に差がありそうだという事は想像できますが、解決するにはどうすれば良いのかが最終目的です。
>taka0730さん
なるほどぬいぐるみなどの細かいものの方が適しているのですね、今度試してみますね。
今回使用したチャートはピントのAF調整の為のチャートで解像感をテストする意図は無かったのです・・
>okiomaさん
そうですね、200%に拡大してのMFが良かったかもしれませんね。
100%拡大でのピント合わせは解放値F2.8ではよく分かりません。
>hirappaさん
Firmwareは2.00で最新のようです。
>皆さん
最近Youtubeにて同じレンズで当たり外れがある(個性?と呼ぶのでしょか)という動画を見てからそんなことが気になって仕方がありません。
所有の58mmF1.4もNikonで許容範囲ですが描写に甘いところがありレンズを再調整しますかと言われました、
本題とは外れますが・・
書込番号:24732531
0点




Adobe Photoshop でRAWファイルを開けている方、いらっしゃいますか?
NEFファイルをフォトショップで開こうとすると、
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Photoshopではこのファイルを開けません
Raw ファイルをデジタルカメラから開く場合は、「ヘルプ/アップデートで...」で
Camera Rawの最新の更新がインストールされていることを確認して下さい。
問題を解消されない場場合は、以下のリンクで詳細を確認して下さい。
http://ほにゃららら
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
というウィンドウが現れ開けません。
Adobeの公式サポートページに行くと、
Z9はCamera Raw 14.3以降対応しているのとのことなのですが、
インストールしているのにも関わらず上記のように、開けません。
ちなみに、当方はMacBookProを使用、OSはMonterey ver:12.3.1使用、
Photoshopのバージョンは23.3.1 です。
自分の環境がおかしいだけで他の方々は使用できているのか、、
それとも全体的にまだ対応し切れていないのか、、
フォトショップユーザーの方の使用感など聞けると助かります。
ちなみに、RAWはロスレス圧縮です。
CaptureOne22では現像できるのですが、
できたらフォトショップで直接開きたいと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

>nickyJさん
こんばんは。
当方、MacBookPro2018 OS BigSur(11.6.5)
PhotoshopCC V23.3.1 CameraRAW 14.3
で、Z9 RAWファイル(サンプル)問題なく開けますね。
書込番号:24733155
2点

nickyJさん こんにちは
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-and-macos-monterey.html
一応確認ですが 上の相互性との問題は無いですよね?
書込番号:24733302
2点

>Digic信者になりそう_χさん
なるほど、とりあえずBigSurは問題ないようですね。。
Montereyが原因なのか、
Z9の何かしらの設定が問題なのか。。
フォトショップがちゃんとZ9に対応していることが分かりましたので
助かります!!
>もとラボマン 2さん
リンクをありがとうございます。
使用しているのは月額サブスクのPhotoshop 2022 の最新バージョンで、
OSも最新のMonterey Ver. 12.3.1、CameraRawも最新にアップグレード済みなので
問題ないはずなのですが。。。
もう少し勉強してみます。
書込番号:24733335
1点

https://www.qam-web.com/?p=9356
参考に?
Adobe DNG Converter 更新する!
よく有りがち!(汗)
書込番号:24733711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows10で問題ありません
書込番号:24733729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウルトラ万の助さん
どうしたWindows10に・・・?
>>>nickyJさん
OSはMonterey ver:12.3.1使用って表記してますよ!
書込番号:24733753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nogakenさん
>ウルトラ万の助さん
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
その後、試行錯誤した結果、
全てを最新の状態にアップグレードしたのにも関わらず、
アップグレードをする順番に問題があったようでした。
CC上では問題ないように見えたのですが、
フォトショップがCameraRaw14.3のアップグレードを認識できていなかったことが
今回の原因だったようです。
基本ですが、CameraRawの
再インストールで無事解決しました。
一人で焦ってあたふたしている中、
みなさまの温かいお声がけが励みになりました!!
ありがとうございました。
書込番号:24734345
1点

>nogakenさん
>ウルトラ万の助さん
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
みなさまGoodAnswerですが、
数に限りがありますので回答が早かった順に選ばさせて頂きました。
改めて、
ご回答を頂いた皆様にお礼申し上げます。
これからも引続き、
盛り上げていきましょう!
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24734350
1点

nickyJさん 返信ありがとうございます
現像できたようで良かったですね。
書込番号:24734354
1点



Z9を購入して野鳥撮影にハマりました。
Z800mmを予約したのですが、いつ入るか分かりません。
Z100-400と1.4倍テレコンを持っていますが、隼を撮るには全然焦点距離が足らないそうです。
そこで2倍テレコンを購入して100-400を200-800にして足らなければDXクロップしてみようと思います。
画質が落ちるのは承知ですが、Z9のバージョンアップで2倍テレコンつけてのAF性能は上がったのでしょうか?
お使いの方がいたらお聞きしたいです。
書込番号:24728221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
こんにちわ。
私も800mmの初期ロッドにハズレ、入荷待ちとなり超望遠が無くて、やむを得ず100-400に×2テレコンで800mmを楽しんでます。
翡翠さんが枝に止まってるのを参考に添付します。
感想としては天気に左右されますが、Fマウントテレコンと違い私は満足してますよ〜。
ただ、F11なので飛び込みや飛び出しはISOが上がるのとAF速度が落ちるので使いませんけど(汗)
参考までに。
書込番号:24729254
10点

>anglers711さん
ありがとうございます。
お写真拝見しました。十分な解像力ですね。
やはり、動いている時は厳しいのですね。
100-400に1.4倍テレコンで隼撮ってみました。
かなりトリミングしてますが、一応撮れました。
やはり800mmの入荷を気長に待った方がいいのですかね。
拙い写真ですが、本日撮影した隼です。
書込番号:24729521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、画像がアップできていませんでした。>anglers711さん
書込番号:24729533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SHIDOYASUさん
出来れば、×1.4テレまでにするのが良いと思います。
でも、望遠域を稼ぐも重要ですよね。
早く、ハチロクサンを入手しましょう〜、オイラもですが(汗)
あっそうそう、野鳥は厳しいですが自衛隊機なら使えそうですよ、参考までにです。
書込番号:24729608
6点

>anglers711さん
今晩は
>あっそうそう、野鳥は厳しいですが自衛隊機なら使えそうですよ、参考までにです。
お!かっこいいですね。
普段私は、200oまでで、それ以上の望遠は撮らないのですが
お金の問題と車の免許が無いので運べない。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
これ用にX2のテレコンバータも買いました。
が 1度もX2のテレコンバータは、使って無いです。
使うのは、いつになるやら?
書込番号:24729706
1点

>anglers711さん
ありがとうございます。
綺麗に撮影されてますね。
野鳥は厳しいですか。大人しく863を待ちます。
来月防府北基地に初めて戦闘機撮りにいきます。ブルーインパルスが飛ぶので楽しみです。ただ入場整理券が当たるか心配です。
書込番号:24730162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
防府基地航空祭、良いですね〜羨ましいです。
入場券が当たらなくても基地周辺で撮影スポットを探して、ブルーを青空の下で楽しみましょう。
ブルーなら100-400で楽しめますよ。
書込番号:24730173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちわ。
ナナニッパなら×2テレコンで400mm、評判も良くカメラバックに入れて超望遠域が必要になると使ってると聞きます。
車以外の移動でも100-400ならナナニッパと変わらないと思います、写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:24730835
0点

>anglers711さん
今日は
Z100-400は、一応 ヨドバシドットコムに注文してます。
ただ注文したのが最近なんで、届くのは、そうとう先になりそうです。
普段望遠は、200oまでしか使って無いのですが
400oは、圧縮効果の写真が撮れそうですね。
2Xテレコンだと800oですね。ちょっと期待してます。
書込番号:24730907
0点

>こたつ猫の趣味さん
今はカメラ、レンズと納期が見えず長期間待たされます。
私もハチロクサンが届かず諦め、気長に待たされてますから、今ある機材で楽しむしかないですね。
書込番号:24730966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anglers711さん
ありがとうございます。
入場券当たらなかったら撮影は諦めるかもです。手慣れた友人達と行くので指示に従います^ ^
ところでどうやったら解決済みにできるのでしょうか(^◇^;)
書込番号:24731717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイマセン、私は質問を書いてないから分からないんです。
書込番号:24731731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHIDOYASUさん
>ところでどうやったら解決済みにできるのでしょうか(^◇^;)
右上の ご利用ガイド をクリックして下さい。
書込番号:24732083
1点

>yamadoriさん
>anglers711さん
ありがとうございます。
質問にしていなかったのでグッドアンサーが押せず解決済みになりません。次回から質問としてスレッドたてるようにします。
書込番号:24732111
0点

SHIDOYASUさん
>質問にしていなかったのでグッドアンサーが押せず解決済みになりません。次回から質問としてスレッドたてるようにします。
なにを勘違い?
あなたが立てた、このスレは質問スレなので解決済みにすることができますよ。
ちゃんと「ご利用ガイド」を調べて下さいね。
書込番号:24732117
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





