Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2022年11月20日 00:15 |
![]() |
20 | 10 | 2023年8月16日 21:04 |
![]() |
21 | 8 | 2022年7月27日 22:26 |
![]() |
12 | 4 | 2022年7月14日 14:23 |
![]() |
749 | 79 | 2022年7月8日 15:14 |
![]() |
92 | 41 | 2022年8月19日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、皆既月食を撮影しようとZ 9でセットアップしていたら、オートブラケティングの
挙動が他の機種Z7やDシリーズと異なることに気が付きました。
マニュアル露出モードの場合ISO感度制御をオン(ISOオート)にしておくと、
e6:BKT変化要素(Mモード)」の設定にかかわらず、
「フラッシュ・ISO感度」と同様の変化、つまりISOしか変化しないです。
これまでは、中心露出条件で最適になるようにISO感度が変化し、
そのISO感度で、シャッター速度を変化要素として露出可変していました。
これ、インターバルタイマー撮影しながらブラケティングを同時に行いたいときに
選択される露出の範囲がシャッター速度方向に広がらず、非常に不便ですね。
ニコンのサポートにはほかの機種と同様の動作となるようにと要望しておきましたが、
ファームアップで対応してくれるとありがたいです。
皆既日食前にこの事態に気が付いたので、慌ててZ 9でのブラケティングはあきらめて、
動画撮影に切り替えました。
6点

こんばんは。
iso自動設定の最低シャッター速度の設定はどうなっていますか?
書込番号:25005082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FantomRidersさん
>iso自動設定の最低シャッター速度の設定はどうなっていますか?
低速限界設定のシャッタ速度はAutoです。
ただし、このZ9の動作は、Z9のマニュアルに書いてある通りの動作なので、
上記設定とは関係ありません。
マニュアル露出設定、ISO自動制御の時にはISOだけが変化要素となるという仕様です。
これまでのニコン機と異なるZ9のこの仕様は従来のニコン機のオートブラケティング機能と比較して
明らかに機能低下になっているということです。
書込番号:25005268
2点

スレ主様
質問というより報告って内容でしたね。早とちりでコメントして、申し訳ありません。
内容を読み返してみたのですが、
他機種と挙動の違い微妙な感じですね。しかしマニュアル設定での挙動としては合っているのではないのでしょうか?設定がマニュアルなのにシャッター速度や絞りが変わってしまうのでは、マニュアル設定の意味が無いのではと思います?
挙動としては正しいのではっと感じました。
書込番号:25005698 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>家中無線LANさん
同メーカーでの他機種とZ9だけが異なるのは改善とは
言わずともファームで今迄の挙動も現在の挙動も選択
出来る様になると良い的思いますが、個人的な感覚で
言うとFantomRidersさんの意見に賛同かな。
とは言っても、当方はソニーで、すれぬしさん同様Z9
以外の一般的な挙動で当然や、当たり前ーーと思って
つかってきてはいましたが、本来マニュアル露出は、
撮影者が意図を持ってSSとAV値をコレで!と決めたい
訳ですから、本来ISOで変えるのが確かに正しいのかも
とはこのスレを見て思ってしまいました。
とは言え、感度が変わるとトーンが変わってしまうので
(特に高感度)それはそれでセレクトした物がバラつく事を
考えたら無しかな。
感度200辺りを中心に前後1/3から1/2なら個人的は許容
ですが、感度3200中心で前後1段だったら絶対嫌ですねぇw。
まぁマニュアル露出は2つの値を決める以外にも、SSか絞り
のどちらかが優先で有るけれど、AEの挙動が煩わしくて使う
事の方が多いので従来で良いかも。
どちらにでも選択出来る様になると良いですね。
書込番号:25005756
2点

こんにちは
あまり使ったこと無い機能なので少し調べてみました。
マニュアルをみると、撮影モードM、感度自動設定の場合、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[ISO感度設定]>[感度自動制御]が[OFF]のとき
は、カスタムメニュー e6[BKT変化要素(Mモード)]により変化する内容
をシャッタースピードと絞り値の両方、絞り値のみ、ISO感度のみ、あるい
はシャッタースピードのみに変更できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の通り設定がありますので、Z9はZ9独自?の設定になるのかもしれませんが、スレ主さんが望む設定があるのでないでしょうか。
ある意味、設定が色々選べることで、他機種と違う挙動にみえますが、スレ主さんの望む設定が可能なのかなと思いました。
参考になればなによりです。
以上
書込番号:25006348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FantomRidersさん
>hattin89さん
コメントありがとうございます。
マニュアル露出設定で、ISOのみ変化要素とする設定は他のニコン機種でも、
この機種でももともと選べるのです。
なので、意図してシャッターと絞り固定でISOのみ変更したいときはその設定を選べば
良かったのです。
今回こまるのは、最初に書いた通り、ISOとシャッタの両方を変化要素とすることができなくなってしまったことです。
いろいろ試したのですが、現状ではISOオートを選択した段階で、ISOが変化要素となってしまうようです。
皆既になる前の月食のような明るい半影部分と暗い本影部分のある月の撮影を
一定間隔でインターバル撮影したいときには、ISOだけでのカバーは発生するノイズの
観点でも全く使えないのです。
書込番号:25006683
2点

スレ主様
実は私も先日、皆既月食を撮影したことからこのスレが気になり投稿をしています。
私の場合、刻一刻と変化する月に対しては、フルマニュアルで撮影をしました。
長時間になり天王星が流れないようにそこそこシャッター速度を気にしながら、月の明るさを気にしてisoを調整したりしてバランスの良いところを見ながら調整し撮影ました。
スレ主が仰る、
シャッター速度とisoの要素が変わる撮影の意図とメリットについて教えていただけると幸いです。当方、天体は過去にスーパームーン、今回は皆既月食とイベントがある時に撮影するだけの天体ド素人です。後学の為にもぜひご教授お願い致します。
書込番号:25006907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FantomRidersさん
こんばんは、
シャッター速度とISOの変化のレンジの考え方ですが、
簡単に言うと、シャッター速度の下限の時に、適正になるISOを選んで撮影するという
ことだと思います。ようは、できるだけ低ISOで撮るということになります。
月食の場合はざっと以下の感じです。
今回の月食の場合の月の状態による適正露出はおおむね以下くらいでした。
レンズのF値は11にしてます。(私の月撮影が400mm f/2.8に2倍テレコン2段重ねで1600mm f/11なので)
・満月の月 ISO100 1/250 f/11 → EV15
・部分月食の明るい場所 ISO400 1/60 f/11 → EV11
・部分月食の本影部分 ISO400 4sec f/11 → EV3
・皆既月食中 ISO1600 4sec f/11 → EV1
部分月食中はEV11からEV3まで8段分をカバーして撮影し後でHDR合成を行い
明るい部分と暗い部分がどちらも見えるようにします。
HDR合成のためには、あまり途中のステップを大きくしない方がよいので、
2段以下くらいのステップで5枚撮影=±4段=8段でカバーすることになります。
一回の露光の8段分はシャッターでカバーして、部分→皆既の間のレンジの変化を
ISO変化でカバーしてもらうという使い方をしました。
ISO固定でシャッター優先AEでシャッターだけ変化要素でも、適正露出はできなくはないですが、
ISO感度はどうしても暗い皆既中のISO1600に設定せざるを得ず、
明るいときにノイズが増えてしまいますね。
書込番号:25008474
1点

家中無線LANさん
撮影に関する技術的な説明ありがとうございました。
内容理解しました。暗い夜空の撮影の難しさが分かりました。また撮影後のデータの処理・加工についても大変だと言う事も分かりました。
私は、あまり夜空を撮影することはありませんが、知見を広げる意味で、こうした情報を知っていることで、何か必要なことを感じた時の知識の引き出しとして有効だと感じています。
今回はありがとうございました。
書込番号:25009176
1点

>家中無線LANさん
皆既月食中にスチールで4秒だと完全にブレませんか?
書込番号:25009715
0点

>うにとにらさん
こんばんは、
>皆既月食中にスチールで4秒だと完全にブレませんか?
1600mmで撮影しているので止めていたら当然ブレブレですが、
カメラを赤道儀に乗せて追尾しているので大丈夫です。
書込番号:25009957
1点

>家中無線LANさん
ISOオートの低速限界設定をオートではなく4秒にしたうえで、絞り優先モードにすればシャッタースピードが4秒に達するまではISO感度はベース感度のまま、4秒に達した後はISO感度が適正露出まで上昇していくので希望するような挙動になりませんか?
書込番号:25010178
2点

>BlueDenimさん
こんばんは。
確かに、その設定をするとシャッターで対応できないとISOも変化しますが
そのときにはブラケティング中にISOが変化をしてしまいます。
ISO感度を変えて画像の明るさを変えた場合、センサーに入る光の量を増減した画像ではないので、
HDR用のベース画像としては都合が悪いのです。
書込番号:25012598
0点

スレ主様
感度を抑え、光を取り込む必要があるなら、×2.0テレコンをひとつにして、クロップ撮影の方が良いのかもしれませんね。
Z9を使いこなす上で、弱点を克服する設定やアイデアが必要かもしれませんね。そう言う私も戸惑いながら色々と試しています。
Enjoy Photo Lifeを!
書込番号:25016069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z 9でブラケティングできなかったので、Z 7で撮影した皆既前の月の画像です。
5枚のブラケティング画像からの合成です。
レンズ:AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
テレコン:TC-20EIII 2台
カメラ:NIKON Z 7
f=1600mm f/11 ISO400
1/60, 1/15, 1/4, 1, 4secで撮影した画像からの加算合成
書込番号:25016984
1点



Z9、iPhone間で、スナップブリッジ(Bluetooth)が繋がらないです。
カスタマーセンターに問い合わせても、何回やっても繋がらない。
iPhoneの不具合と言われました。
もし時間が、許せばZ9点検しますけど、日にちかかりまよ、と。
折角7ヶ月待ってやっと届いたZ9。
残念です。
書込番号:24845012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iOSも頻繁にアップデートします。
その中で、今まで繋がっていたのに、あるバージョンから繋がらなくなる事はソニーでもありました。
暫く様子を見るしか無いと思います。
書込番号:24845025
2点

コメントありがとうございます。
とりあえずwi-fiは繋がったので様子を見ようかと。
バージョンも最新で問題無かったのですが。
iPad Proは、Bluetooth繋がりました。
やはり、iPhoneに問題があるのか。
様子見ます。
書込番号:24845103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョインはなさん
iPhoneの強制再起動とタスクキルはされましたか?
※方法は機種により違うのでググッて下さい。
書込番号:24845141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スナップブリッジの言語を一度英語にして、接続をしたのち言語を日本語に戻してみてください
私も同じ経験があります
書込番号:24845144 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
はい、試しました。
書込番号:24845185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
一度試してみます。
書込番号:24845188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

周囲のWIFIやブルートゥースのどういう環境で接続しようとしているか認識していますか?
それらの影響がない所で接続してみる事をお勧めします。
書込番号:24853464
1点

icc4さん返信ありがとうございます。
一度試してみます。
書込番号:24853548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔から、といってもD850くらい昔ですが、
ニコンはつながりません。
つながっても不安定です(WIFIもふくめて)ので、
写真をiphoneに送るのはまあ良いとして、
リモコンはやめた方が無難です。
書込番号:24869865
0点

これは、D500やそれ以前からの問題ですね。。φ(..)
銀座にニコンがあった時から、この件に関して(他の用事のついでに)数回通いました。┐(´д`)
ショールームでニコンの人にやってもらっても、数十分以上掛かってやっと繋がったり·
…という感じで、家に帰って別のカメラではその通りにやっても繋がらないとか、とにかく多かった。。
特に初めは、とにかくまともに繋がらない。
イライラMAX。
Z9もしかり。
他の電波やWi-Fi、Blueto>ラブゲリオさん
othなどが飛んでいる環境では繋がらないとか説もあるけど、そんなの何とかしてよ!と思いますね。
何となくですが、数回繋がるとその後は繋がりやすくなる感じもあるし、自動転送も「気まぐれ」で繋がって転送されてる…みたいな感じもあるし、何なんだ?と。
特に新しい機種を購入した時は毎回思います。
改良の余地が大いにあるアプリかと。。
私もニコンに再度、意見を上げておきます。
書込番号:25385845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Farmware C:Ver2.10をバージョンアップした影響なのか?
d:13撮影タイミング表示
[Type A]シャッターがきれたときに画面を暗くします。
を使用していますが
[Type B]シャッターがきれたときに画面内の上下左右に線を表示します。
に変更するため操作、OKボタンをおし操作完了しても[Type A]のまま。。
仕方なく[カメラの初期化]をしたら治りましたが、Z9のオーナーの皆様はいかがでしょうか?
1点

>ソースケ之助さん
変更しようとしても変わらないのは不安になりますよね。
私はV 2.10にアップデートする前からレリーズ後はリアルライブビューファインダーの恩恵を受けることができる上下左右に白線が出る仕様で使ってきています[TYPE B]。
アップデート後も問題なく[TYPE B]で撮影できています。[TYPE A]に切り替えて設定してみましたが機能しました。さらに[TYPE A]から[TYPE B]に切り替えてみましたが私の個体は問題なく機能しました。前と特に変わった感じはございません。
アップデートはスマホからではなくカードから行いました(スマホからのアップデートはリリースから1日後とだいぶ早くはなりましたがタイムラグはまだありますね)。
ソースケ之助さんもカードからアップデートを行ったのでしょうか。条件を共有すると同じような現象があれば発生条件が絞れるかもしれません。
それと撮影タイミング表示はd:13ではなくd:14にアサインされていませんか?記載間違いでしょうか?
書込番号:24829366
4点

>Berniniさん
ご指摘の通りd:13ではなくd:14でした。間違えないよう活用ガイドを見ながらテキストを作成したのですが、初期と現在では変更になったようです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_d13.html#d_release_timing_indicator
V2.10後も問題なく[Type B]から[Type A]両方に変更可能だったとのこと、早速お試しいただきありがとうございます。私はここをマイメニューの登録し変更しながら使っているのですが、バージョンアップのタイミングだったので、V2.10を疑ってしまいました。
アップデートはカードを使用しました。
書込番号:24829575
3点

>ソースケ之助さん
はじめまして、よろしくお願いします。
私も、同じ症状です。カメラの初期化をすると正常になるのですが
設定を、以前のものに戻すと、d14を触らなくとも瞬きするように
なってしまいます。
いずれかの設定項目を操作すると、d14-Aに勝手に成るようです。
私の考えが間違っていたら、すみません。
書込番号:24841933
1点

>ニコNikomatンさん
はじめまして。レスありがとうございます。
やはり!そうですよね。私ももう一度AにしたりBにしたり設定を変えて試してみます。
書込番号:24842654
0点

>ソースケ之助さん
犯人がわかりました。
カメラマーク>静止画フリッカー低減をONにすると、
まばたきします。OFFにもどすと止まります。
ご確認お願い致します。
書込番号:24846705
5点

>ニコNikomatンさん
今確認させていただいております。。ウォー!確かにそうですね!
しかしニコNikomatンさん、これだけ項目があるのによく発見していただけました。貴重な情報本当にありがとうございました。
書込番号:24846744
1点

>ニコNikomatンさん
>犯人がわかりました。
>カメラマーク>静止画フリッカー低減をONにすると、
まばたきします。OFFにもどすと止まります。
貴重な情報ありがとうございます。
私は上記の書込番号:24829366でも書いた通りV2.10にアップデートした時には「瞬き」は発生しなかったので不思議に思っていました。
ソースケ之助さんやニコNikomatンさんがV2.10アップデート直後d14:[TYPE B]に設定しても[TYPE A]のように「瞬き」が発生するけども、初期化すると「瞬き」が発生しなくなるという事で何か条件があるのかな?ともやもやしていました。
Z9の初期設定ですが静止画フリッカー低減は「OFF」ですね。
私もいつもは設定「OFF」にしていました。なので「瞬き」は発生しなかったのでしょうね。
試しに静止画フリッカー低減を「ON」にして低速連続撮影してみると「瞬き」が出ます。ただし高速連続撮影では「瞬き」は出ません。
活用ガイドの記述を見てみると・・・
* [ON]に設定した場合、シャッターをきるときに撮影画面が一瞬暗くなります。高速連続撮影時と低速連続撮影時は次のような動作になります。
* 高速連続撮影時:設定したコマ速を優先した制御となります。1コマ目のレリーズ時に撮影画面が一瞬暗くなり、2コマ目以降は暗くなりません。
* 低速連続撮影時:フリッカー低減効果を優先した制御となります。レリーズするたびに撮影画面が一瞬暗くなり、撮影速度が遅くなることや撮影間隔が一定ではなくなることがあります。
レリーズするたびに撮影画面が一瞬暗くなる = 瞬き
だとするとV 2.10の不具合ではなくてZ9の仕様になるのではないでしょうか?
Q1: ニコNikomatンさんやソースケ之助さんのレリーズするたびに撮影画面が一瞬暗くなる状態は低速連続撮影時に発生しているのでしょうか?高速連続撮影時にも画面が一瞬暗くなりますでしょうか(私は画面が一瞬暗くなることはありません)?
もしニコNikomatンさんやソースケ之助さんご両名とも高速連続撮影時に撮影画面が一瞬暗くなる状態が出てるよという事なら別の設定が関与しているかもしれませんね。
活用ガイドの高速連続撮影の注意としてa1を「フォーカス」に設定していると低速連続撮影と同じ動作になるとの記述があります。つまりフォーカスに設定していると高速連続撮影の時にも撮影画面が一瞬暗くなる状態が発生します。静止画フリッカー低減をOFFにすれば撮影画面が一瞬暗くなる状態は発生しません。Z9のデフォルトはa1:「レリーズ」ですので初期化すると撮影画面が一瞬暗くなる状態は発生しません。私の設定は「レリーズ」ですので撮影画面が一瞬暗くなる状態は発生しません。
Q 2: ニコNikomatンさんやソースケ之助さんの「a1:AF-Cモード時の優先」の設定は「フォーカス」でしょうか?
上記の設定は不具合ではなく仕様ですので撮影画面が一瞬暗くなる状態を確実に再現できると思います。
書込番号:24846957
4点

>Berniniさん
カキコミありがとうございます。ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
今回の問題はBerniniさんにお調べ頂いた通り、活用ガイドにも掲載されていた仕様で、Firm V 2.10の不具合ではございませんでした。
補足の情報もありがとうございます。[TYPE B]にて低速連写時ではフリッカー低減が優先されること、高速連写時には一瞬暗くなくなる状態にはならないこと、手持ちのZ9にて確認させていただきました。
私は屋内蛍光灯下でのイベント撮影があったりするので、フリッカー低減はONにしておりました。その中でも重要なシーンの撮影では連続撮影をする機会がございます。今後はいただいた情報をもとにカメラモードの変更し撮影に挑みたいと思います。
今回は私のZ9操作の疑問に対し、貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:24852308
2点



バッテリーの持ちのチェックの為、朝10時に電源を入れ、入れっぱなしにして持ち歩いていたら、3時にバッテリーが無くなりました。
バッテリーを交換して、更に電源を入れっぱなしにしていたところ、5時にカードエラーの表示が出ました。
スロット1には、エンジェルバードのAV PRO SE 512GB スロット2には、SONYのCEB -G128が入れてありましたが、どちらのカードがエラーを起こしたかは不明です。
今日は、曇りなので晴れた日にカードを1枚だけ入れて検証してみます。
2点

>しろがねやさん
曇りと言っても暑い中、でしょう… (゜o゜)。
電源入れっぱなしで持ち歩き、だと、手振れ補正動きっぱなし?なのでしょうか?
本体が心配なので、ほどほどに ((+_+))
書込番号:24829154
4点

>しろがねやさん
撮影をせずに電源を入れっぱなしにしていただけですよね。
カードエラーというよりも、カードの温度上昇警告では無かったですか?
考えられるのは、カード自体のエラーでは無くて、長時間の通電によるカメラ内部の温度上昇がカードの温度監視部分を温めてしまった。
若しくはカードに熱が伝わった事によりカードの温度異常としてアラームが出たのだと思います。
別機種ですが、α1でProGradeのCfexp Aを使って連写し続けたら1000コマを目前にカードの温度上昇警告が出たので
怖くなって連写を止めました。
15FPSで撮影するとシャッターを押し続けてもいつまでもバッファーが一杯にならないので、
何枚まで連写できるか限界を見極めようとしていた最中の出来事です。
この現象は、本来データの書き込みが続いてカードが熱を持つことに対する警告ですが、
例えカードを使っていなくても、ほかの原因でカードが熱を持つとカメラが異常を警告すると考えると
辻褄が合うと思います。
(Cfexpは高速書き込みで発熱し易いので加熱対策でアラームが付いている。)
書込番号:24829232
4点

7月30日に高校のサッカー部の創立70周年の記念試合がある予定なのですが、天候にもよりますがボディが相当熱くなることは予想されます。
同期の出る1試合だけ撮れれば良いのですが、そのリハーサルとして試してみたのです。45分ハーフでやるかわ分かりませんが、(人間の方が熱中症になってしまう。)予備機として、D850を持っていきます。レンズはAF-S 300mm f/4 DにFTZを付けて使います。
書込番号:24829373
1点

炎天下、長時間録画のテストしてみました。
8K30Pのモードで、連続録画してみました。1時間でHot Cardのワーニングが出て、更に撮影を続けると本体の過熱を告げると思われるワーニングが出ましたが、125分の録画をすることができました。バッテリーの残量は18%でした。室内で試した時よりもバッテリーの消耗が多かったです。
ちなみに、メモリーカードはエンジェルバードの512GBです。
8Kの動画機としても、Z9は実用レベルだと思います。
書込番号:24834305
1点



うーーーん・涙
どうやら、長らく憶測状態だったZ9の積層センサーはソニー製で確定みたいですね・
てっきり、タワーセミコンダクター社製だと思い込んでいましたが・・
結局、希望的観測に過ぎなかったようです。
勿論、「だから何?何処製のセンサーであろうと、関係ないじゃん!」と仰る方が多くいらっしゃるのはよく分かります。全くその通りだと思います。
一方で、私としては、やっぱりね・と腹落ちな的な気持ち半分、残念な気持ち半分というのが正直な所であります・・
ほとんどの方にとって、意味もない事柄についてのスレを立ててしまい申し訳ありませんでした。
これとて、確定情報ではないわけですが、たった今今の情報共有の一環と捉えて頂けましたら幸いです。
Not A Surprise: The Nikon Z9 Sensor Is Made By Sony (IMX609AQJ)
https://nikonrumors.com/2022/06/07/not-a-surprise-the-nikon-z9-sensor-is-made-by-sony-imx609aqj.aspx/
書込番号:24783042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

センサーは、ただの受光素子で問題はセンサーのアナログ信号から画像を生成する映像処理チップと周辺回路の設計でしょう。
書込番号:24790857
0点

高画素、高速連写、メカシャッターレス。
このカメラの特有の機能・性能は全て積層センサーによってもたらされた物。
誰でも理解出来る事だと思うが。
書込番号:24790902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穴禁空歩人クン
ソニーも作ればいいじゃないの、メカシャッターレス機。あなたの理論によれば、情報駄々洩れなんでしょ。
結局あなた、ソニーの現行上位機種が今輝きを失ってるので、ストレスが溜まってるんだよ(今の時点で、だよ。誤解しないでね)。
それでセンサーをネタに、無理な理屈で暴れてる様にしか見えない。
「ソニーも先進センサーで上位の新機種出して」って、言えばいいんだよ。但し、それはソニー板でやろうね。
書込番号:24790980
33点

>記念写真さん
ハッキリ言って私が今使ってるα9で十分なんでストレスフリーです(笑)
メカシャッターなんか年に数回使うレベルだし。
センサーがただの部品とか間違った認識の人に対する注意喚起のためコメントしてます。
ただの部品だったらZ7とかのセンサーを流用して高速読み出しやブラックアウトフリー連写出来るカメラを造れば良いだけ。
それが出来ないから新型の積層センサーを購入した訳でしょう。
いくら信者だからと言って単なる部品に過ぎ無いと言うコメントは情けないですよ。
書込番号:24790993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
お気持ちは接しますが、ニコンのフラッグシップがソニー製のセンサーを使っているからと悲しまないで下さい。
卑下する事は何も有りません。
優秀なソニーのセンサーを使ってると胸を張って下さい。
次に類似のスレを建てる時は「良」のカテゴリーでお願いします(笑)
書込番号:24791008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>優秀なソニーのセンサーを使っていると胸を張って下さい。
そんな事ソニーの営業マンでも中々言わないよネ?
ソニーの営業マンなら未だしもユーザーの発言となると大変な違和感を感じますネ(笑)
カメラのいち構成部品に何故それほど執着するの?
評価されるべきは、レンズも含めたカメラのパフォーマンスだと思いますが?
書込番号:24791213 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

D200, D80, D40Xの撮像素子が、SONY製造だったのは有名な話。
しかし、その同じセンサをSONYが初搭載2006したのは
Nikon D200 2005よりも1年遅れのα100であり
2006のD80とほぼ同時期だ。
しかし、SONY製造のNikonと同じセンサ使っているにもかかわらず
SONY α100は、ISO800で超ザラザラ使い物にならないレベルだったね。
Nikon D80は、同じISO800で明らかにノイズが少なかった。
カメラ雑誌の比較記事でビックリポンしたことを思い出した。
SONY製造の同じセンサを1年遅れで使っても、
Nikonの足元にも及ばない、下手くそなカメラしか作れなかったSONY。
SONY製造であるにもかかわらず、同じセンサをNikonよりも1年遅れでしか
使えなかったということは、何を意味してるのか
誰でも分かるのよね。
Nikonにコピーライトがあったということだ。
しかし、同じセンサを製造会社のSONYにも使ってもらうことで
製造原価単価を引き下げることでき
NiknもSONYもWinWinだった、ということだ。
穴禁空歩人さんは、そのことをゼンゼン知らないらしい。
知らないことは、知らない人は、自信満々無敵最強だねえ。
書込番号:24791962
22点

>穴禁空歩人さん
>メカシャッターなんか年に数回使うレベルだし。
α9メカシャッター秒間5コマしか撮れないのにそんな事自慢気に言われても…
5コマじゃ動き物は厳しいよね。
書込番号:24792238 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ソニーセミコンダクタソリューションズグループ。
略してソニーセミコン。
もっと略してニーコン。
もうニコンでいいや。
Z9のセンサーはニコン製です(笑)
書込番号:24792854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあソニーは昔画像処理が下手くそだったからな
α900はISO400でもノイズがでる
まあ僕のメインカメラだが(笑)
ソニーの画像処理がやっと他社並になったのはα550からだね
書込番号:24793205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各社のデジカメが軒並み半導体不足で出荷出来なかったり受注停止してる中、最近、ソニーはAPS-Cとフルサイズの一部機種の受注を再開した。
これはソニーセミコンからセンサーを優先的に供給してもらってるからだと憶測する。
キヤノン以外の他社の多くのセンサーをソニーセミコン一社で受け持っている事が各社の生産遅れの元凶じゃないのかな。
センサーを内製してるキヤノンはR3を除いては出荷が安定してきたし。
この状況でR7、R10も控えでるのでかなりの生産能力ですね。
コア技術云々よりも、内製した方が生産計画を立てやすいと思うけどね。
書込番号:24794472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつて、シャープが自社TV用の液晶を最優先にしたため他社は総スカンとなり、
その後のシャープの凋落の大きな原因になったことは、
産業界において故事レベル。
せめて表向きでさえ【共益】の概念が無い企業は「平家物語」冒頭の様相を再現しやすい。
書込番号:24795017 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
スレ主さん↑
どこに行っちゃったのかな?
書込番号:24795208 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>各社のデジカメが軒並み半導体不足で出荷出来なかったり受注停止してる中、最近、ソニーはAPS-Cとフルサイズの一部機種の受注を再開した。
これはソニーセミコンからセンサーを優先的に供給してもらってるからだと憶測する。
「憶測」:いいかげんな推測をすること。あて推量
ご自身も自覚されて書かれているようですが、今の半導体不足は、スマホ等の携帯端末の急拡大やEV等自動車関係の需要拡大等で、半導体だけでなく、水晶発振器や抵抗、コンデンサと言った基本的的な部品、果ては基板材料と言ったものまで、受給バランスが崩れて、各メーカーの生産計画と乖離したりしたことや、新型コロナが蔓延し、工場が停止したり稼働率が下がったり、物流が混乱し部品等がうまく流通しない等が言われている主たる要因ですよね。
製品メーカー側は生産する機種間の、生産の優先順位を決めて、一部機種の生産を調整し、より需要の有る機種に部品振り向ける等している話しを聞きましたが、現状は、徐々にに状況が改善されてきた兆しが有り、販売を停止していた機種の販売が、一部再開されてきたりしています。
「これはソニーセミコンからセンサーを優先的に供給してもらってるからだと憶測する。」
これは御本人も「憶測」と書いておられますが、カメラは、ハードウェア的には、様々な機構部品、電気部品を組み上げて作り上げる物なので、イメージセンサーを優先的に供給してもらったとしても、例えば水晶一つ足りなくても製品には出来ないので、一部生産再開出来た理由をイメージセンサーの供給に求めるのはなかな難しいと思います。
まぁ、価格コムの書き込みは、WEBレベルであっても、ある程度の情報を元に書き込む方と、ご自身の空想や願望から、物事を、ご自身の都合の良いように、適当なことを書き込む方がおられます。
書き込む事は、ルールの範囲から逸脱しなければ自由でしょうから、閲覧する側は、ご自身の閲覧する目的に合わせて(製品にはついて自身が必要な情報が欲しい、とか。とにかくご自身にとって気分が良くなる話しがしたいとか)自身で書き込みを読む時フィルターをかけて、書き込み内容の取捨選択しないといけません。
そこで気をつけないといけないのは、ご自身が正しい情報を入手したいとして、誤った適当な書き込みを、本当の事と誤解しないようにすることでしょうか。
書込番号:24795596 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレ主さん
「(悲) Z9の積層型センサーは・・・」のネガなタイトルで本スレを立ち上げた時点で、ほぼ目的達成なんでしょうか?
だったらもう解決済にしてはいかがですか?
書込番号:24795879 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

「タワーセミコンダクター」と検索したら、「・・・ 魚津」と出ました。
「タワー パートナーズセミコンダクター」という会社が富山県魚津市にあるのね。
そして、魚津市といえば有名な(?)Tシャツがあります。
誰かさんも、その映画関連のハンネですね。
さて、自分も一応ソニーユーザーです。
基本的にニコンには興味ないけど「ソニー製で確定」のスレタイに『悲』とされたら、「なんで?」と思って覗いてしまいますがな。
で、結局何が悲しいのですか?
ソニー製はイヤだけど、タワーセミコンダクターなら良い理由を教えて貰いたいです。
書込番号:24796681 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ソニーセミコンダクターが、品不足の中で「外部の契約先への供給を絞って、グループ内のソニーα部門に優先的に融通する」という穴禁空歩人さんの説(本人も憶測と書いていますが)は、まず考えにくいと思います。
部品の品不足にカメラ各社は悩まされてきた訳で、ソニーだけ製品供給が順調だったという話は、寡聞にして聞きません。むしろ、ソニーは業界の中でも厳し目にどんどん生産の一時休止を広げてきたような印象があります。差別的に部品を融通する慣行がグループ内にあることが生産再開の理由なのだったら、もっと早く生産再開できたのではないでしょうかね。
ソニーにとって、企業社会での信用を失墜させるようなことを、敢えてやるほど大きなメリットがあるのか、という点も疑問です。
このクラスの企業グループでは、連結利益の拡大が最優先です。ソニーセミコンダクター社から外部企業に売れば、すぐ連結利益に貢献しますが、セミコンダクター社からソニーα部門に売っただけでは、内部消去されて、連結利益にはなりません(セミコン社の売り上げとα部門の原価が消去される)。α部門がカメラに組み入れて、消費者に売れて、初めて連結利益に貢献できます。
穴禁空歩人さんはソニーの一部製品の生産再開を部品の差別的な融通と結びつけている訳ですが、今回、販売を再開した機種は、もうそれほどバカ売れするような機種でもなく、大儲けできるような機種でもないでしょう。現実として長期間、生産・販売を休止する対象にされてきた、つまり生産の優先度が低かった機種ですし、消費者相手に利幅を大きくすることもできません。裏融通のようなことまでしても、それほど大きく連結利益に貢献はしないんです。
企業の行動原理は、この10年、15年でかなり変わりました(特に大企業では、まともな方向、信用やコンプライアンスを重視する方向に変わっているという意味です)。超一流企業で、消費者相手の製品を多く扱う会社では、信用や評判に非常に敏感です。それを傷つけないよう、そうした面でのガバナンス、内部統制も、穴禁空歩人さんが考えるよりしっかりしています。「受託先情報のグループ内漏洩説」も含めて、穴禁空歩人さんは、少し古いか、規模もレベルも少し低い企業の行動原理を力説しているように見えます。
書込番号:24797193
34点

ご返信が遅くなりまして、申し訳ありません!
様々な視点のコメント、勉強になりました。有り難う御座います!!
発売から一年も経たずにVer.2.1まで進むのもある意味では、今と昔のニコンを表しているとも言えますね!と思った次第です。
しかし、そんなニコンのZ9以降、機体の新機種がZ30とは••うーん•
書込番号:24825353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
> 発売から一年も経たずにVer.2.1まで進むのもある意味では、
> 今と昔のニコンを表しているとも言えますね!と思った次第です。
今と昔のNikonの何を表していると言いたいのだろうか?
あまりに抽象的過ぎて、まったく意味不明?
> しかし、そんなニコンのZ9以降、機体の新機種がZ30とは••うーん•
これも何が言いたいのだろうか?
言いたいのは「うーん」(心態詞、間投詞、感動詞)だけ?
何が「うーん」?
うーん、いっちょんわからん。(青ブタ)
動詞が無ければ、理解は、ドウシようもない。
要するに、ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さんは
何も考えていない、気分屋さんか?
書込番号:24825842
8点

スレ主さん
まだいらっしゃったのですね 笑
書込番号:24826509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



>ウルトラ万の助さん
そうなんですよね。
問題ないはずですが、なぜかダメなんです。
2枚持っているのですが、どちらもダメで。
ファームは最新のものになってます。
代理店にも聞いたのですが、今のところ対応ファームの予定はないそうです^_^;
書込番号:24718107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SonyのCfexpress card 128GBでは6秒で熱停止しました。Cobalt一択のようです。その他のメモリで使えた人は教えてください。
Cobaltを買いたいが、800mm f/6.3の予約代金を振り込んだ直後なので、梅雨明けくらいに買います。梅雨明け後、動画の撮影に行きます。
書込番号:24718240
1点

>toyota01さん
最初の方にも書きましたが最新のMK2しかニコンのバージョンアップした8kに対応してないですよ
下記から対応内容確認してください
https://dirigent.jp/blog/avprocfexpress-mk2
書込番号:24718281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
その件は承知しておりますが、
以前対応しているEOSR5で原因不明の不具合があり使えず、交換してもらった経緯があります。
また、対応していないとはいえ、8K30Pでは使えていました。
8.3K60Pでも、書込み保証が1000 MB/sなので、書き込みに問題はないと思うのですが・・・。
sandiskやprogradeも以前からZ9にて使っておりましたが、問題なく使えています。
静止画の方もZ9で不具合があってファームを開発中と出てますし、何らかの互換性問題で使えなくなっていると思いますので、
対応してもらえたらなぁと思ってます。
cobaltもすっかり売り切れてしまったようですし、困ってます。
その件とは関係ありませんが、外装のプラスチックがあちこち割れて困ってます。
もちろん踏んだり、落としたりしてません。 カメラとリーダーとの抜き差しだけで、こうなってしまいました・・・。
サポートは少し対応が遅いですが、丁寧でありがたいのですが、諸々問題解決には至っておりません。
書込番号:24718363
1点

しろがねやさん、こんにちは。
ウルトラ万の助さん、toyota01さん、こんにちは。
私は業務で8K動画撮影と編集を行っています。
やはりRAWはカラーグレーディング上大変有利ですので、今回のバージョンアップを今か今かと待っておりました。
しかし、記録媒体はやはり問題でして、へそ曲がりなワタクシは「プログレード プラチナ一択かよっ!」と言う気持ちと、
例えプラチナを買ったところで、650GBでは長回しでなくても、すぐに一杯になってしまうし、これを何枚も買うなんて現実的じゃあ無いなぁと。(元が取れん!)
それと実際問題、8K RAW60Pでなくても30Pで撮れれば良いので、人柱で「MICROFROM」に走ろうかと思います。
1TB迄有るので、容量はまあまあ使って行けそうですし、30Pならまともに収録できそうに思われます。
しかし、リスクも有りますので、実はウルトラ万の助さんのおっしゃている「アダプター介して外部SSD」の
アダプターを手配済です。
SSDはもちろんすぐ手に入りますが、アダプターは輸入ですね。
昨今のロジスティクスが不透明な中でいつ着くか怪しいものですが、とにかく8.3K 60P長回しも出来る環境に
持って行く準備はしました。
それまでは「標準画質」の8K RAW30Pで乗り切ります。
因みにアダプター介しての長回し撮影は、屋外で環境の悪い時は避けようと思います。
ま、雨風の中で8K収録なんてしないとは思いますが。。。
あ、そう言えば、AngelbirdのAV PRO CFexpress XTは、日本法人がZ9に向けたファームアップ予定の案内を出していますね。
これが8K動画収録の範疇迄及ぶのかはいまいち判らない説明書きですが、とにかくそういう案内はしていますね。
ご参考まで。
書込番号:24718547
0点

>toyota01さん
3末に各社からリリースしたR5C、GH6、Z9対応CFカードは高速書き込みに対応してカードのバッファーを増やしているそうです。書き込み速度だけでは無いみたいです。
書込番号:24718548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀写さん
>しま89さん
ありがとうございます。
SSDのアダプター、考えてみます。
なるほど新しいものはバッファーが増えているのですね。
納得です。
ウルトラ万の助さんに教えていただいた後調べてみましたが、
AVP512CFXBSEは海外も含めて使えるといった書き込みがいくつかあり、値段も他に比べて安いので、一つ買ってみようと思います。
また外装は割れるかもしれませんが・・・。
書込番号:24718566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はAVP512CFXBSEを2枚とアダプターを使う予定です。ちなみにAVP512CFXBSEはネット経由のユーザー登録でメーカー保証3年あると思いますよ、後パソコンに取り込みは家ならUSB経由でリーダー使わずカメラ直接取り込む様に出来るだけやっています。パソコンのストレージも一気に増えますね。SSDも4tbあたり安くならないと大変ですね。
書込番号:24718581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろがねやさん
8K60P、メディアは中々の問題ですね。私は動画は殆ど撮らないのでAngelbirdのAV PRO SX160GBで事足りますが、8K60Pだと3分ほどしか撮れませんね。連写も動画も持続記録性能が鍵になりますが、これはAV PRO SX160GBでは1480MB/sと十分な性能に対して、AV PRO SE512GBでは、800MB/sと少し力不足に感じます。それ以前の世代のものは500MB/sですので、8Kではちょっと心もとないですね。325GBのプログレードデジタルのコバルトは1400MB/sですので、これで6〜7分の動画という事になるんでしょうか。いづれにしても現行CFで8K60Pでの長時間回しは厳しいような気がいたします。皆様が仰るように、動画のメディアは外付けするのが上策ということなのでしょう。
書込番号:24718804
2点

こんにちは。
既に書込されてますが、AngelBirdのSEで8K60P完走できました。
ちなみにDelkinPOWER512GBは8Kは即停止、4K120Pは高画質は停止しましたが、標準なら36分完走しました。
>銀写さん
ZITAYのアダプターでしたら私も検討しています。
ただ、個体差があるのかなんなのか不明ですが、サムスンの980RROで使えたという情報と使えなかったという情報が混在してます。また、970EVOでは使えたという情報と途中で停止したという情報があり、こちらも混在しています。
なので、躊躇してます。
またアダプター使用されたら情報お願いします。
書込番号:24718920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZITAYのアダプター説明書き見ていると新しい物と古いバージョンがあるように思います。新しい物はgen4しか対応しないもしくは推奨しない説明で古いものはgen3までの対応みたいな説明書ですね。確定ではありませんが
書込番号:24719003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LECCEEさん、ウルトラ万の助さんこんにちは。
アダプターに付いては書いた通りいつ来るか判りせん。
来たら一応内容を確認してSSDを入れてやってみます。
自分のつもりとしてはgen3 で上手く動作して欲しいですね。
安上がりだし。
gen4規格も本来下位互換のはずですし。
それと、CFexpressの MICROFROMのものがもう届くはずなので、テストしてみます。
8K RAW 60Pが安定動作すれば見っけもんですし、30Pでも通常事足りるので、期待するところです。
人柱報告したいと思います。
書込番号:24719995
0点

みなさま、連投失礼します。
本日MICROFROMの1TBのものが届きまして、早速Z9でテストして見ました。
結果、8K N-RAW 収録では、
高画質 24Pまで
標準画質 50Pまで
というなんとも微妙な結果となりました。
もう少し上の能力を期待していましたが、まあこんなものかもです。
ちなみに、Pro Grade の gold(cobaltではありません)は、
高画質 24Pまで
標準画質 30Pまで
となっていましたので、実使用上は MICROFROMがほんの少し上の書き込み能力が有る様です。
(正確な書き込み速度計測は今回時間無く行っていません)
テストにあたっては、メディアはZ9でフォーマットした状態で行きなっています。
また、プロキシ画像の同時記録を行っています。
録画可能時間が1TBのこのメディアの場合で、
高画質 24P 約48分
標準画質 50P 約46分
標準画質 30P 約77分
となりますので、このメディア(MICROFROMの1TB)に関して言えば、
標準画質 30Pが使いやすい画質モードとなると考えます。
私は最高画質、長時間収録についてはやはり外出しSSD待ちですかね。
普段は標準画質 30Pが扱いやすく、最終コンテンツに仕上げるまでの負荷、時間を考えると、
画質差を考えても高画質常用までは行きませんかね。
高画質と標準画質の差が最終コンテンツにした段階でどれだけ判るか?ってとこが有りますし。
今回のメディアで標準画質 60Pが行ければ一番良かったのですが。。。
書込番号:24720213
0点

銀写さんありがとうございます。微妙な感じですね。ちなみに時間的には最終までいけましたでしょうか?また熱は、どんな感じですか?
書込番号:24720695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウルトラ万の助さん
スミマセン。
遠征(撮影)に出てしまい、詰めたテストが出来ません。
容量いっぱいまでのテストは出来ていません。
しかし、先に書いた条件なら止まらない様に思います。
また、発熱については普通かなと思います。
特に温度が急上昇する様な気配は有りませんでした。
が、これも容量いっぱいまで
撮っていませんし、夏場でも無いわけで、確定ではありません。
本日より撮影で実質使用に入りますが、残念ながら長回しの予定が有りません。
ただ自分の使い方で行けるかどうかは当然確認する事になります。
また何か判りましたらアップします。
書込番号:24720916
1点

みなさま、こんにちは。
しろがねやさんが立てられた本スレに連休直前に投稿して以来、最後となっておりました。
連休中二度の撮影遠征と、帰着してからの膨大な量のデータ整理に追われ、情報提供が出来ずにおりましたが、
今回下記に纏めさせていただきます。
これからZ9にて8K RAW動画撮影をやって見たいという方々の参考になればと存じます。
まず、4/24に発注していた、ZITYnの CFexpress/SSD変換アダプターが、予想より早く連休中に到着しました。
昨今のロジスティクスの環境下ながら2週間かからずに、中国から送られて来ました。
到着時、私は遠征中でしたので、SSDを追加発注して、昨日ようやく動作テストを完了させました。
ただし、浅はかな私はSSDの購入に於いて、何も考えずにヒートシンク付きモデルを購入してしまい、
結果、ヒートシンクからSSD本体を引っ剥がして使用する事態を引き起こしました。
これでSSDの補償も無くなり、実にアホな話です。(もう返品交換できなかったので)
添付写真のSSDは、その間違った物なのでご留意ください。
因みに、変換アダプターに入れたSSDの発熱を気にされる方がいらっしゃると思いますが、
テストした環境下では、アダプターケースが上手くヒートシンクとして作用し(そもそもそのような設計かと)、
著しく熱くなるようなことは有りませんでした。
SSD本体下部の平らな面に熱伝導シートが全面密着するするように出来ています。
もっとも、外部露出となるケースが炎天下でどうなるかはその時テストして見ないと判りませんが、
それはそれで対策出来そうな気もします。
さて、実装した状態は写真の通りです。(画質、悪いです。スミマセン)
Z9はこの為?にメディア挿入口の蓋が簡単に脱着出来ますので、難なくアダプターを挿入出来、長めのフレキシブルケーブルの外出しが可能と成ります。
また、SSDケース本体は、これも写真の通りリグに直付け出来るようになっており、今回野外撮影も行いましたが、
雨でも降らない限り、問題無く運用出来ると判断しました。
今回使用したSSDは、Samsung 980 PRO 2TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 です。
アダプター自体は PCIe Gen 3.0仕様のはずなので、4.0は必要無く、本来SSDの選択肢は広いはずなのですが、
ここで注意しなくてはいけないのが、PC用SSDの表面上の読み書き性能に惑わされず、キャッシュが切れた後でも
高速書き込みが出来るかどうかを確認する必要が有る事です。
正直、ここで迷いましたが、結局キャッシュ切れでもまずまず高速書き込みを維持してくれるので本モデル採用となりました。
このモデル以外では、WDの2TBモデルくらいでしょうか?
コスパはこれより悪いですが。。。
とにかく、PC用だから大容量高速で安心!、と思い込んんだらいけません。
8K60P RAWデータは馬鹿でかい容量を高速書き込みし続けて行かないといけないので、安いSSDでは馬脚を表すものが多く有ると考えます。
本 SSDは、書き込みが連続110GBを超えて来るまでキャッシュ切れを起こさない性能が有る様ですが、当然8K60P RAW収録ともなると、余裕でそのサイズを超えて来ることが有るので。
さて、実使用結果です。
カメラの表示上、2TBで8K60P、高画質で45分39秒ほどの撮影が可能で有ると判ります。
回した結果ですが、問題無く容量一杯まで停止することなく収録出来ました。
やはり、8K60P RAW最高画質運用は、2TB SSDでないと実用的では有りません。
正直、コバルト650GB一択だと言われても、1枚10万円からするカードを何枚も用意するのはねぇ。。。
後、添付写真最後に写っている MICROFROMの1TBですが、以前にも書いた通り、8K30P RAW標準画質なら問題無く長時間撮影できます。
実テストで1時間超えても回っていたので、止めたくらいです。
因みに、8K30P 最高画質も、20数秒なら収録出来ます。
8K60Pまで要らない場合、1TBでコスパの良いこのカードは有りだなと思います。
実際、使い続けるつもりです。
例えば、スロット1には SSDアダプター、スロット2にはこのCFexpressカードを挿すということになるかと。
そして、これも以前書いた Pro Grade の gold(cobaltではありません)は、8K30P RAW標準画質で長時間録画が行けそうだと書きましたが、これはNGでした。
そこそこ回るのですが、たまに短時間(2、3分?)で止まることが有ることが判明し、私はNGと判断致しました。
以上、長々書きましたが、ご参考になればと存じます。
尚、外付けSSDで撮れる(た)は良いのですが、8K60P RAW、これの編集、半端な事では出来ません!
ま、特別に組んだワークステーション級PCを運用出来る方のみが対応できるだろうなぁ、というのが実感です。
書込番号:24750671
5点

>銀写さん
発熱も問題無く高画質で45分は長回しする私の環境にしっかり対応できそうです。アダプターはアマゾンで購入?
Samsung 970EVO Plusだとキャッシュ切れになりそうですかね。ここは人柱で試してみようかなと。
なんにしてもバックアップ用にノートPC携行する必要あるので、もし使えなかったらPC用のバックアップで使えば良いのですし。
詳しくレポートありがとうございました。
書込番号:24750804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LECCEEさん、こんにちは。
購入はアマゾンです。
以前は日本アマゾンで買えなかったので、便利になりました。
970は私も考えたのですが、980で問題無しの情報もネットから得ていたので、少し高いですが980にしました。
書込番号:24750814
2点

>銀写さん
ありがとうございます。早速購入してきます。
書込番号:24750845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまさらですが…
https://videosalon.jp/pickup/samsung-ssd_inoue3/
私もこれに釣られて購入しました。
編集用に、MacBookPro M1max 64GB 32GBコアGPU で使用しましたがサクサクでした。
(M1proは2画面までなのでmaxにしました)
コロナ過で外出しなくなり、録りに行けてませんが…
SSD使用で快適になりますね。
メモリ部分の蓋を閉めれるものを出してほしいです。
もしくは予備で蓋買って加工するか…
書込番号:24884439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





