Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 0 | 2023年3月5日 18:18 |
![]() |
72 | 9 | 2023年3月5日 15:12 |
![]() |
42 | 6 | 2023年2月7日 21:06 |
![]() |
23 | 16 | 2023年2月3日 01:35 |
![]() |
143 | 67 | 2024年1月12日 22:23 |
![]() |
38 | 11 | 2023年1月28日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


V3.10 になり人物撮影では被写体認識性能が上がっていますね。
私は「ワイドエリアAF(C1)」「ワイドエリアAF(C2)」「3D-トラッキング」をよく使っていますが、V3.01より低コントラスト環境での被写体認識が改善しています。
低照度における被写体もよく認識するようになりました。
V3.0からビューモード(カスタムメニューd9:ビューモード設定(静止画Lv))をボタン1つで切り替えられることができるようになり頻繁に切り替え易くなりました。
書き込み番号24987893 『Z9 V3.0 ストロボ撮影がし易くなりました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24987893/#tab
低照度時、ビューモードが「撮影設定を優先」に設定していて被写体認識が迷う時には「見やすさを重視」に変更すると被写体認識がうまくいくケースが多いのですが、V3.10ではその「見やすさを重視」に切り替えた時の被写体認識の速度が速くなっています。
ただ人物撮影でも被写体によっては依然として瞳認識しないケースがあります。
アップした写真の1枚目から3枚目はZ9だと被写体認識しなかったり瞳を誤認識して追従するケースです。
1枚目ですが衣装(頭の上の薔薇)や頬につけたアクセサリー(ビジュー)のせいで薔薇を瞳と認識し瞳AFが瞳以外の物に追従するケースです。
2枚目ですが衣装のせいで目と顎紐や胸の装飾と認識できず瞳AFが迷うケースです。
3枚目ですが目の周辺が暗く瞳AFが機能しないケースです。
上記のようなケースではワイドエリアAF(C1/C2)(最近人物撮影ではデフォルでこの設定にしています)からシングルポイントに切り替えてフォーカスを合わせ、さらに被写体が動く場合には3D-トラッキングで追従させて撮影しています。しかしながらシングルポイントでフォーカスを合わせても3D-トラッキングにフォーカスポイントを引き継がせようとすると失敗します。「AF時の被写体検出設定」を「人物」にしているとフォーカスポイントが異なるポイントをトラッキングしたり迷ったり追従しなかったりします。V3.10でも同じような衣装とメイクで撮影してみましたが改善はしていませんでした。ただ、「AF時の被写体検出設定」を「しない」に設定すれば3Dトラッキングはシングルポイントで指定したフォーカスポイントから外れることなく気持ちいいぐらいに追従してくれます。
よって私の対策としては撮影現場でその日の衣装やメイクに対して被写体認識が有効でないなと感じたら「撮影メニューの管理」で撮影メニューのコピーを作成し(撮影メニューAをコピーし撮影メニューBに割り当てます)「AF時の被写体検出設定」を「しない」に変更して撮影を続けています。その際にはシングルポイントAFと3D-トラッキング(被写体検出しない)を組み合わせて使用しています。
ニコンには人物撮影時の被写体認識の性能を向上させてもらうことはもちろん継続して行って欲しいと思っていますが、現行のバージョンの被写体認識の性能のままでもかまわないので3D-トラッキングの「AF時の被写体検出設定」を個別に「しない」に切り替えられるようなオプションを用意して欲しいと思います。カメラを顔から離すことなく各種ボタンに割り当ててボタン一発で切り替えながら撮影したいと思っています。
例) ワイドエリアAF(C1/C2):被写体検出設定 人物
3D-トラッキング;被写体検出設定 しない
Z9の動画モードにはターゲット追尾AFがありますが、挙動としてはターゲット追尾AFを静止画で行えるようにしてもらえばいいのかなと思っています。
40点



遂に「Z 9」に電子シャッター音選択機能が搭載されるようです。
少し先になりそうですが、ニコンが公式に搭載を認めました。
https://youtube.com/watch?v=i5qP9I6pz3Y
配信の2:07分位からチェックしてみて下さい。
今回の配信ではデジタルレフ機の音と
フィルムカメラ音が搭載されてました。
楽しみだ
28点

音量も5段階になるそうですねヽ(^。^)ノ。
タイプBがカッコよさそうでした。
書込番号:25156185
8点

情報ありがとうございます。
武川さんが言っておられるように、動物等他のシャッター音も入れて欲しいですね。
仕事で子供を撮りますが、自然な笑顔が撮れそうです。
連写すると色々な音がランダムで出てくるモードもあると面白いと思います。
書込番号:25158838
5点

連写しないならタイプCかな。
Z fcのサイレント撮影(電子シャッター)時に、あえてタイプCのシャッター音鳴らすと面白いかも
書込番号:25159130
6点

今日発表のファームウェアではまだのようですね。
残念。
書込番号:25162908
2点

>鳥が好きさん、40D大好きさん
自分もタイプBが好きですネ。
>のるぶさん
使う、使わないは別として、動物等のシャッター音も
搭載して欲しいです。
>Ciamrronさん
個人的にはF3のモードラ連写をのシャッター音を搭載して欲しいです。
>うにとにらさん
賛否はあるかと思いますが、動物等のシャッター音の
搭載は次回に持ち越しても、今回のファームで
タイプB、タイプCを搭載して欲しかったです。
書込番号:25163205
6点

>光の詩人さん
私はモータードライブF-36、ですね。
選択肢を増やせばいいだけのこと。
DがモータードライブF-36
EがMD-2
FがMD-4
ニコンがどんだけ柔軟になったかが試される。
書込番号:25163620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれもこれもと要求がくるでしょうから音声データをカスタム登録可能にすれば良いと思いますね。
ふざけたシャッター音を登録して悦に入る人が発生するかもですが、、、
書込番号:25169160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑この案、賛成です。
僕もさすがに猫の鳴き声はいらんし、ニコンのフラッグシップに標準搭載とかなったら、却ってガッカリします(笑)。
それぞれの好みで広げられるようになるといいですね。
書込番号:25169194
3点



「Z 9」が日本経済新聞社が選定する「2022年日経優秀製品・サービス
日経産業新聞賞」を受賞しました。
https://www.nikkei.com/edit/news/special/newpro/2022/index.html
https://www.nikkei.com/edit/news/special/newpro/2022/page_2.html#p3
16点

こういう機種を使う人は、デジタルをアナログで見るためのプリンターは何を使っているのだろうかという疑問が沸きます。
書込番号:25124925
5点

日経産業新聞賞
ミラーレスカメラ「Z9」 おめでとうございます。
受賞を喜んでる人だけ、このスレに来れば良い。
それと
日経産業新聞賞
パワー半導体「EcoGaN」
GaNは加工が難しく、パワー半導体の量産は珍しい。ロームは2022年春に浜松市の拠点に量産ラインを設けた。独自構造で一般のGaN製パワー半導体よりも広い電圧の変動幅に対応できるようにしたという。
日本製半導体が生き残れるかの鍵(カギ)ですね。
書込番号:25124950
10点

GaN基板
今は、シリコンウェハーの時代じゃないんですね。
パワー半導体
3次元(3D)半導体
日本製半導体 頑張って欲しいですね。
書込番号:25125420
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
CDからオープンリールテープにプリントしてる貴方から、デジタルのZ 9で撮ってアナログプリントしてる云々言われたくないから。
書込番号:25126812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
カメラとプリンターは別なので、カメラでプリンターを選ぶというよりも
どういう用途でプリンターが必要なのかで決まるのではと思います
Z9はあくまでも写真というデータを残す迄にニコン最高峰のカメラです
実際に、Z9でSC-P5050Vと、PX-M6712FTを使われてる方もいますよ
カメラとプリンターは、撮影データをモニターで見 このモニターのキャリブレーション
モニターに合わせてプリンターのプロファイルの調整等
使用する用紙等でも変化が大きいですね
私キヤノン機でPIXUS PRO 100Sを使用してますが、副業務なので使用用途は少ないですが
お客さんに渡す写真、額装した写真等もあるので、PRO100使用してますが、そうでなければ 家庭用を使いますよ
エプソンは不明ですが、キヤノンの場合 印刷時に専用のアプリケーションを使用する感じです
用紙は 店舗展示はGOLDやプラチナグレードを使用してます、用紙対応してませんが クリスタルグレードを使う事も稀にありますよ
書込番号:25129664
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
問われて改めて気づいたのですが、私の場合、最近はプリントすることがほとんどなくなってきましたね。
pcのモニターで写りのチェックをして、欲しい方に差し上げる場合はDVDディスクにするかメール添付でお送りする。
他にはインスタグラムやfacebook、H.P.にアップする時もプリントは不要。なのでほぼ記録を残して『見るだけ』です。
私にとって大事なのはモニターの色の忠実度です。使用しているimac27インチは特に調整なし。windowsはEIZOのモニターを時々カラーキャリブレーションしながら使っていますが、できれば大型の高品質なモニターを使えば写真を見る時の満足度が高いかなと思います。
書込番号:25132006
0点



スチールだったら何枚とか?動画だったら何時間とか?使用頻度を教えて下さい。それが判らないと参考になりません。
因みに自分は発売日に買って現在まで約4万枚ほどですが劣化度「0」です。
書込番号:25116470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

静止画4000枚。動画1時間ていどです。ただ、1時間待って20コマ連写の繰り返しです。また、勝手に省電モードに入るのがいやなので省電力設定はしていません。したがって充放電回数は多いです。
書込番号:25116536
1点

>しろがねやさん
Li-ionは、枚数よりもどの程度減ってどの程度充電したかなので
おおむね、購入してどの程度充電したか? その際の消費された電池の容量の情報がないと
1回の撮影でどの程度電池使われて、何回ぐらい撮影されたのかは欲しいかもですね
結局 バッテリの劣化-1 で 何を説明したいのかがわかりにくいですね
劣化-1になって、撮影枚数がどの程度変わったか等あると、Z9ユーザーさんは参考になるのかも
書込番号:25116541
7点

>しろがねやさん
>充放電回数は100回くらいと思います。
1回でどれぐらいまで使われたかにもよりますが
(毎回 使用と放電が50%ぐらいだとすると、50回になる感じです)
劣化-1がどの程度かにもよりますが、100回ぐらいだとすると 妥当な感じなのかもですね
書込番号:25116553
0点

>しろがねやさん
撮影枚数と時間了解です。
>Doohanさん
リチウムイオン電池は充電回数に左右されるんですね、
ギリギリまで使って充電がベストなのでしょうか?
書込番号:25117090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EL-EN3や15、18でもニコンのバッテリーは満充電しないと、充電回数にカウントされないようです。カメラに表示される電池ごとの撮影枚数もリセットされません。互乾電池でも同じような感じです。僕は、過放電を避けるため、カメラを使用しない時は電池を抜いた状態で保管します。なのでバッテリーも常に40〜80%の間で充電していますが、D200の純正電池は20年も経つのに劣化度0です。なので、表示される劣化度自体あまりあてにならないようにも思います。Z9はオール電化カメラなのでD5などと比べればバッテリーのヘリも早いのかな。だとしたらその分充電回数も増え、気にされている劣化度も早く進行するのかもしれませんね。
書込番号:25117720
0点

キャリブレーションを要求されたこともあります。キャリブレーションがどいうふうにおこなわれるかはわかりませんが、半日かかります。多分満充電した後、フル放電しバッテリーの容量を測定しているのでしょう。
書込番号:25117784
0点

キャブレーションをする時は、なるべくバッテリーの容量を減らしてから行うと早く終わります。
キャブレーシヨンは容量を0にしてから充電をするので時間がかかります。
バッテリーに残っている容量を0にする事で傷めないようにします。
書込番号:25117822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuu2さん
キャリブレーションの仕組み教えていただき有難うございます。
書込番号:25117894
1点

しろがねやさん
バッテリーの劣化は充電回数に左右されます。
このためバッテリー寿命を延ばすには、なるべく使い切る位になってからフル充電することが望ましいです。
スレ主さんの撮影枚数と充電回数からすると、少し使っては充電するというこののようなので、バッテリー劣化度1というのは不自然ではないと思います。
>キャリブレーションを要求されたこともあります。キャリブレーションがどいうふうにおこなわれるかはわかりませんが、半日かかります。
このバッテリーの場合、複数のバッテリーで構成されると思われ、電池同士の充電状態のバランスが悪くなると、一斉にフル放電してからフル再充電させていると思います。
バッテリー残容量が多いの状態で充電することを度々行うことが劣化度を早めていると思います。
充電池の寿命は充電回数が500回ほどとアナウンスしているメーカーも有る位なので、充電の仕方に注意された方が良いと思います。
なお、私の書き込みが消されていますが、この書き込みも消されてしまうのかな・・・・・
書込番号:25118087
2点

>yamadoriさん
ご教示ありがとうございます。
なお、私の書き込みが消されていますが、この書き込みも消されてしまうのかな・・・・・
私は、消していません。
書込番号:25118325
0点

>すとろぼらいとさん
参考までにご購入時期を教えてくださいませ。
Z9-1 2021.10 製造 2021.12.24購入
Z9-2 2021.10 製造 2021.12.24購入
Z9-3 2022.02 製造 2022.02購入
D850-1 2022.02 製造 2022.02購入
書込番号:25118461
0点

>しろがねやさん
この3つのうち劣化度1となったのは、どの時期に購入したものか分かりますか?
書込番号:25124496
0点



Z9でクイックフォーマットをして、カードリーダーでPCにデータを読み込んだ場合、Z9でカードが壊れていると認識し動作をしない可能性あり。
Z9で動作をしなくなったカード、Z6やZ7あるいはPCでは問題なく認識し動作もします、どうやらZ9固有の問題のようです。
それがために、Z9のフォーマットには、クイックフォーマット以外に物理フォーマットが存在しますので、物理フォーマットを実行、時間はクイックフォーマットとさほど変わりません。
万が一、Z9で動作をしなくなった場合、PCで物理フォーマットをすれば動作するようになりますが、やたらに時間がかかります。
5点

>SANEASTのサポートに一度相談してみてはと思います
実は、ヨドバシに持ちこんだ際、ヨドバシがSANEASTにけられた経緯がありまして、その件はカードのせいではないと。
書込番号:25133205
0点

>なんでも撮るぞうさん
ヨドバシからではなく、ご自身からのほうがいいと思いますよ
うちもいくつか取引してるPCパーツ業者がありますが、うちからはNOなケースでも
お客さんから直だとOKといのが結構あります
エンドユーザー以外は対応しないなんて感じでした。
他のメーカーの1TBのCF-Expressでも同様なら Z9のトラブル的なのがあるかもですね
一応ニコンさんにも情報だすのもいいかもですね
書込番号:25134657
2点

>Giftszungeさん
31年前の知識から今に至るまで、どのくらい知識のアップデートされてるかが大事だと思います
私職業柄、いろいろ必要な知識は常にアップデートしています
ニコンの物理初期化が物理フォーマットではない
フラッシュメモリは物理初期化は存在しないと 言われてたように思いますが(間違ってたらすみません)
それは、だれが決めたことなのか? 存在しなかった物について、物理初期化はどう捉えるか?
それは、指針となる事が決まってのかもしれないし、まだ決まってないのかもわからない
少なくとも私が調べた狭い範囲ではありますが、SSDの物理初期化については 納得できそうなのはありませんでした
プラッターにデータを記録できるようにする事が物理初期化だとすると
メモリカードにデータが書き込みできる状態にする事も 物理初期化と考えるのも間違いではないと思います
それは違うというのは、あなたの考えであり、それについては 今後は否定しません。
あくまでも それぞれの考え方の違いなので
今回 あなたに感謝したいのが、私が放置していたカメラの物理フォーマットについての知識のアップデートできた点です
ニコンやキヤノンの物理フォーマットがどういう事なのかの根拠が調べ着いたとともに
パソコンでも同様の事が可能な事も知識として得られました
あまり必要性はないと放置していたのですが、深く調査する事で、自分の知識のアップデートができました。
これから実際に検証したりして確定するのですが
ホント感謝しております ありがとう
書込番号:25136216
4点

Doohanさん
> 31年前の知識から今に至るまで、どのくらい知識のアップデートされてるかが大事だと思います
それは僭越な余計なお世話である。
そもそも31年前のままではない。
31年前は僕が情報処理1種を取得した年。その前も後もある。
> 私職業柄、いろいろ必要な知識は常にアップデートしています
そてはとてもご立派!
ところで、SSDの書換寿命が約480回程度という貴重な情報をありがとね。
これじゃあ、SSDを24時間制御のServerには、とてもじゃないが使えないね。
都内では耐震性に優れているので選んだが、リスク原だったか?
でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
最悪致命リスクには至らないだろう。
RAID1+ホットスタンバイだから、3台中の2台は数年でほぼ同時期に壊れるだろう。
ホットスタンバイの1台は確実に生き残るから、まあいいか。
でも、たったの480回、リスク高すぎるね。
> ニコンの物理初期化が物理フォーマットではない
> フラッシュメモリは物理初期化は存在しないと 言われてたように思いますが(間違ってたらすみません)
> それは、だれが決めたことなのか? 存在しなかった物について、物理初期化はどう捉えるか?
ハードディスクの物理フォーマットは
90年代の情報処理の教本に既に載っていた。
そしてそれを証明するかの如く
Windows OSには、Windows 2000も、最新のWindows 11も
そのOSで処理出来るのは、論理フォーマットだけであり
物理フォーマットできるコマンドが存在しない。
Windows OSには、Windows 2000も、Windows 11も
HDを物理フォーマットを行うためには
HDメーカまたはソフトハウスが提供する専用のフォーマッタが必要であり
それなくしては物理フォーマットを行うことができない。
Windows OSには、Windows 2000も、Windows 11も
フラッシュメモリをフォーマットする操作と機能は
論理フォーマットだけである。
論理フォーマットのコマンドだけで、フラッシュメモリがフォーマットされる。
フラッシュメモリの物理フォーマットについては
それを記してある文献について僕は知らない。
> フラッシュメモリは物理初期化は存在しないと 言われてたように思いますが(間違ってたらすみません)
> それは、だれが決めたことなのか? 存在しなかった物について、物理初期化はどう捉えるか?
フラッシュメモリ(半導体)の物理的初期化は
半導体の電気回路が最初に造られた時点で、既にセクタやトラックが焼かれて作られる。
それ以外の方法で、セクタやトラックを作成、再作成する方法は存在しない。
だから、フラッシュメモリ(半導体)の物理的初期化は必要ない。
ところでで、フラッシュメモリの内容を全部消して書き換えることを
物理フォーマットと言う表現が、最近は主流になったのだろうか?
言葉は時代と共に変わる、ということかな?
例えば、「全然嬉しい」「私には役不足でございます」
と全然一緒かな?
もしそうならば、そういう定義になった時代だと脳内をアップデート認識しておくよ。
> ホント感謝しております ありがとう
アイロニー、こちらこそありがとう。
ところで、2023/01/31 00:27に、
> スルーでいいかとおもったけど、一応コメントしときます
> ごめんさないスレに関係のない無駄な 内容はスルーさせていただきます
> 以降、他の方にも迷惑だとおもうので スルーします
こんな大そうなことをDoohanさんは述べていたけど
また何度も削除もされたので、またそのことで叱る人もいたので(これも消された)
だから僕もその後レスを控えていたけど
Doohanさんはその後何度もレスして、全然スルーできない人みたいだね。
できもしない「スルーします」とは
口では何とでも言える。
書込番号:25150230
2点

>Giftszungeさん
>ところで、SSDの書換寿命が約480回程度という貴重な情報をありがとね。
一種の持ち主が この程度の事知らないとすねぇ
それぐらいSIなら常識レベル SSDの一般常識だよ
知識のアップデートいらない人はまぁ その程度かもですが
>これじゃあ、SSDを24時間制御のServerには、とてもじゃないが使えないね。
なせ゜使われるかぐらいは アップデートしようね
>でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
>最悪致命リスクには至らないだろう。
RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
もし、そうい仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
>ハードディスクの物理フォーマットは
>90年代の情報処理の教本に既に載っていた。
ハードディスクの話してないと思うけど、それと 90年 以前の話ですよ
>Windows OSには、Windows 2000も、Windows 11も
>HDを物理フォーマットを行うためには
>HDメーカまたはソフトハウスが提供する専用のフォーマッタが必要であり
>それなくしては物理フォーマットを行うことができない。
いいかげんに HDD話はなれようぜ フラッシュメモリのトリムの話だけでいいよ
defrag コマンドぐらい /?ででてくるからね
>ところでで、フラッシュメモリの内容を全部消して書き換えることを
>物理フォーマットと言う表現が、最近は主流になったのだろうか?
自分でしらべれば、アップデートできてない知識で、納得できてなければ メーカーにクレームいれるなりすればと思う
メーカーこれまでの事を質問してたらいいよ、キヤノンなら親切に答えてくれるよ
>できもしない「スルーします」とは
>口では何とでも言える。
ごめん 口にはしてないです 文字にはしてますが(笑)
あと、削除されてるにもかかわらず、意地になってまた投稿される方に、
有益な知識を説明させていただきました
SSDのキャッシュの手法、SLC/MLC/TLC/QLCと寿命等、知らなかった事ですしょ?
それといまさら返信してるのは
たまたま 私の内容に 支持される方がいたので、暇つぶしにかかせていただきました
HDDのように全セクター書き込みで消去を SSDでも同じ事すると勘違いがなくなればOK
未使用全セルに書き込み可能状態にするのが、数秒で完了する事、それを物理が論理か正直どうでもええこと
各カメラメーカーが □物理フォーマット と表現しているって事です
まぁ疑問に思うのなら、持論展開するまえに、調べて知識のアップデートされたほうがいいよ
ものの見事に 的外してるようにみえた
書込番号:25336751
4点

>Doohanさん
>ところで、SSDの書換寿命が約480回程度という貴重な情報をありがとね。
私の富士通ノートパソコンは、SSD 4TBなんですが
耐久性は、どうなんでしょうか?
画像保存は、外付けSSD に保存してます。
HDDが嫌いなので
書込番号:25336770
1点

>こたつ猫の趣味さん
SSDの書き込み方法 SLC/MLC/TLC/QLCというので変わってきます。
あと、QLCは 200回を書き込み保証にしてるメーカーもあります
だからといって 200回で使えなくなるって事ではなく、あくまで最低書き込み保証
屁理屈で言葉の揚げ足取るのが1名いるので
保証の意味は、その回数超えたら保証しないという意味ではないです
そのメーカーが その回数は最低でも不具合なく書き込める 可能性がありますという事です
TBW 総書き込みByte量として、スペック表記されています
お使いのパソコンに搭載されているSSDの型番から MLCやTLC等が分かります
富士通はSSDは作ってないので、どこかのメーカーのではあるとおもいます
スレッドにそった内容も書いてんきますが
メモリカードは 写真をあまり撮らなくても、1TBなどの大容量を購入するのは、↑の説明の通りで
QLCやTLC方式の場合は、有り なんです
理由は、総書き込み量がおおければ、計算上長く使える可能性があるからです
4TBのSSDも そういう意味では、正しい選択だとおもいます。
ただ、あの価格はちよっとというのもありますが(笑)
安心して使えるとおもいます
富士通さんも WEB MART で、こたつ猫さんの購入された時期も含めて、国から行政指導うけてますが
楽天のスーパーセールで指導されたのと同じような内容、こたつ猫さんのは問題ないですよ
セール品が実は安くなかったという、期間超えても同じ値段だったという内容です
書込番号:25337876
1点

>Doohanさん
返信ありがとうございます。
>お使いのパソコンに搭載されているSSDの型番から MLCやTLC等が分かります
これは、分かりません。 富士通を信じるしかないです。
>4TBのSSDも そういう意味では、正しい選択だとおもいます。
>ただ、あの価格はちよっとというのもありますが(笑)
まあ 高いですね。安心料と思ってます。
>楽天のスーパーセールで指導されたのと同じような内容、こたつ猫さんのは問題ないですよ
そう言ってもらえると嬉しいです。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25338258
1点

搭載されているSSDの型番の調べ方、
そのSSDからの書き込み方式、
メーカーが公表している総書き込み容量、
保証期間などは、ネットでちょっと調べれば
いくらでも出て来ますので
>こたつ猫の趣味さん
自分でお調べになったらどうでしょうか。
ここはSSDの話ではなく、CFexpressのフォーマット
等のお話となります
ご自身の疑問を他の方のスレッドで解決しようと
しますと話題が逸れますので、ご自重頂けます
ようよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25338462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

猫カフェ大好きさん
> >こたつ猫の趣味さん
> 自分でお調べになったらどうでしょうか。
> ここはSSDの話ではなく、CFexpressのフォーマット
> 等のお話となります
> ご自身の疑問を他の方のスレッドで解決しようと
> しますと話題が逸れますので、ご自重頂けます
> ようよろしくお願い申し上げます。
DoohanさんのSSDの話について
こたつ猫の趣味さんが質問したことを
Doohanさんが問題視することはなく、ご親切ご丁寧に回答された。
それはそれで尊重されるべきことだ。
そのことについて、猫カフェ大好きさんが問題視するとは
こたつ猫の趣味さんに対して失礼であるばかりではなく
ご親切ご丁寧に回答されたDoohanさんに対しても失礼ではないか?
本論とは関係ないSSDの話を問題視するのならば
まずは、SSDの例え話の言い出しっぺである僕と
それに反応した、そして5か月も前に収束した昔の話を引っ張り出したDoohanさんの
この二人に対して指摘をして咎めるのが、筋であるかと察する。
しかしそうはしないで、僕やDoohanさんを無視して
その代わりにこたつ猫の趣味さんを横から叩くとは
猫カフェ大好きさんって、どういう了見か?
書込番号:25342225
0点

Doohanさん
5か月ぶりの今更のレスに驚いたけど
> >ところで、SSDの書換寿命が約480回程度という貴重な情報をありがとね。
> 一種の持ち主が この程度の事知らないとすねぇ
> それぐらいSIなら常識レベル SSDの一般常識だよ
僕は、SEでもSIでもないよ。
情報処理の他の資格も持ってはいるが
RDBMS基幹システムも組めるが
本職は情報処理ではなく、電気制御系のエンジニアである。
電気系の資格ならば、もっと上の資格を持っている。
Doohanさんは、どういう資格を持っているのだろうか?
> >でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
> >最悪致命リスクには至らないだろう。
> RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
> もし、そうい仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
その根拠は何か?
Doohanさんならば、安全性とコストパフォーマンスにより優れた
どういう安全な構成をご提案、立案されるのだろうか?
> > できもしない「スルーします」とは
> > 口では何とでも言える。
> ごめん 口にはしてないです 文字にはしてますが(笑)
> 有益な知識を説明させていただきました
ああ、その通りですね。
「言葉」ではなく「口」と記したのは、僕の非だね。
恐れ入ります。
有益な知識のご披露はしても構わないが
有益では無くても、口約束・言葉宣言を守れなくても大した問題ではないが
しかし、恥ずかしげもなくこんな屁理屈な言い訳、みなぎる勇気有りすぎて
恐れ入ります。
> SSDのキャッシュの手法、SLC/MLC/TLC/QLCと寿命等、知らなかった事ですしょ?
それは知ってはいたが、しかし、たったの480回には驚いた。
最低でも1000回以上というひと昔の情報を更新していなかった。
最近は底辺SSDの性能が落ちているのだね?
USBメモリやSDメモリやCFexpressよりも劣る
たったの480回の劣悪なSSDの存在は本当に知らなかった。
貴重な情報をありがとうね。
書込番号:25342250
0点

PC用SSDにはTLCでも
TBW(総書込可能容量)が有って
【1TB】最大500TB
【2TB】最大1000TB
【4TB】最大3000TB
ザクッと500回は最低保証の様です。
書込番号:25342428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Doohanさん
タイプミスでした。
2TBSSDでした。
>Giftszungeさん
いろいろありがとうございます。
>よこchinさん
2TBSSDでした。
情報を ありがとうございます。
書込番号:25342530
1点

Doohanさん
僕は以下の質問を行ったが、ご回答が無いのはなぜだろうか?
============================================
Doohanさん
> >でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
> >最悪致命リスクには至らないだろう。
> RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
> もし、そうい仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
その根拠は何か?
Doohanさんならば、安全性とコストパフォーマンスにより優れた
どういう安全な構成をご提案、立案されるのだろうか?
============================================
Doohanさんは、その後別の板で新たなスレッドを立ち上げられたようだが
お時間も十分にあるようだ。決して忙しいわけではない。
しかし、この問いに対して、Doohanさんからのご回答が無いのは
もしかして、Doohanさんには、この問いがあまりに難解すぎてご理解できず
まともな回答できない、手も足も出ない、という事かな?
RAIDのことも何も知らないのかな?
いや、そんなことは無いはずだ。
Doohanさんは、常に最新のアップデートを怠らない勉強熱心な優秀な
パソコン店店長さんらしいので
Doohanさんならば、安全性とコストパフォーマンスにより優れた
最も安全なシステム構成をご提案、立案することが可能なはずだ。
しかも、5か月も経って、僕にわざわざレスして説教を垂れるほどなので
Doohanさんには、確かな確信と根拠が必ずあることであろう。
Doohanさんは、僕に対して
「RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが」
と痛烈に批判をされたので、その説明責任と義務を負うのは当然だ。
「RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが」
この内容が妥当なのかどうか?
Doohanさんは、それを誠実に証明する必要性がある。
しかし、もしこの件に関してご回答が無ければ
Doohanさんの方こそ、「知識なさ過ぎて、勉強をされた方が良い」人となる。
なおかつ、いい加減なことを言ってごまかす人、認定となる。
それで良いかな?
書込番号:25349429
1点

Doohanさん
僕は以下の質問を行ったが、まだご回答が無いのはなぜだろうか?
============================================
Doohanさん
> >でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
> >最悪致命リスクには至らないだろう。
> RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
> もし、そういう仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
その根拠は何か?
Doohanさんならば、安全性とコストパフォーマンスにより優れた
どういう安全な構成をご提案、立案されるのだろうか?
============================================
さらにその後1週間以上経ったが
Doohanさんは他の板でも新たにスレッドを立ち上げたり
にぎやかに活躍されておられる。
すなわち、忙しくてこの件に回答できない、という訳ではない。
Doohanさん
あまりに不誠実ではないか?
人様の職業に不躾にとやかくケチを付けておきながら
その妥当性について何も説明できないということは
それは間違った評価だったということが、証明された。
それと同時に
Doohanさんのパソコンの知識は、せいぜい素人並みと言うことが判明した。
パソコン店店長という肩書なので、さぞかし知見の豊富な凄い人なのかと思ったら
実は、お客の方がより詳しいこともあるという、秋葉店で良くあるパターンだね。
Doohanさんの方こそ
「RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
もし、そういう仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ」
という程度のレベルに値する。それは間違いない。
書込番号:25360961
0点

なんでも撮るぞうさん
> ファームウェア Ver.4.01で、さりげなく改善されたようです
無事解決してよかったね!
書込番号:25400902
0点

>なんでも撮るぞうさん
無事解決よかったですね
>Giftszungeさん
すまん 古い知識しかない方なので 相手してないです
いちいち 相手してられないです(笑)
書込番号:25557880
0点

Doohanさん
更に2度目の5か月ぶりの今更のレスにビックリポンとても驚いたよ!
まるで忘れたことにやってくるオービス通知君か?
しかし、Doohanさんは既に5か月前に、完全に詰んでいたのだよ。
僕は、Doohanさんに全く逃げ道の無い王手(チェックメイト)を指していた。
その仕掛けに気が付かなかったか?
その答えは長くなるので
僕の次の別レスで紹介する(証明する)ことにする。
> >Giftszungeさん
> すまん 古い知識しかない方なので 相手してないです
> いちいち 相手してられないです(笑)
Doohanさん
その対応は、あまりに不誠実ではないか?
人様の職業を不躾にとやかくケチを付けておきながら
その根拠について何も説明しないという不誠実な対応は
まるで、口先だけ「副案がある」発言の鳩山郁夫(実は何も考えていなかった)
まるで、口先だけ「水が」「土が」屁理屈だらけの川勝静岡県知事(何が何でも反対)
と同じ不誠実やろうと同罪である。
Doohanさんは
人様の職業を不躾にとやかくケチを付けておきながら
その根拠について何も説明できないということは
それは間違った評価だったということが、重ねて証明されたね。
古い知識しかない方も、それこそDoohanさんそのもの。
Doohanさん
つまらん意地を張っていないで、速やかに謝罪したまえ。
僕だったら、間違ったら直ちに謝罪するし、今までそうしてきた。
============================================
Doohanさん
> >でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
> >最悪致命リスクには至らないだろう。
> RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
> もし、そういう仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
その根拠は何か?
Doohanさんならば、安全性とコストパフォーマンスにより優れた
どういう安全な構成をご提案、立案されるのだろうか?
============================================
もし、Doohanさんが、これについて制御系のServer
(ファクトリServer、インダストリアルServer)系の専門エンジニアに
質問していたならば、HDまたはSSDが4台以下のRAID構成では
僕の紹介した方法の耐障害安全強度が
最強RAIDであることが分かったはずだ。
すなわち、Doohanさんはこの5か月間、何も調べなかったな?
ただのパソコン屋だから、Serverメーカのエンジニアとの人脈が無かったか?
ボーとしていただけか?
その根拠について
僕の次の別レスで紹介する(証明する)ことにする。
書込番号:25581688
0点

『RAID1+ホットスタンバイの3台構成が、RAID5やRAID6よりも安全な証明』
RAID5はRAID1に比し、パフォーマンス(速度と容量効率)が優れている。
RAID6はRAID1に比し、パフォーマンス(速度と容量効率)が優れている。
RAID6はRAID5に比し、パフォーマンス(速度と容量効率)が少し劣るが
耐障害性が優れている。HDやSSD2基の同時不良にも対応できる。
それゆえ、HDまたはSSDが4台以下のRAID構成では
RAID6が安全性とパフォーマンスのバランスが
あたかも一番優れているように見える。
だがしかし、RAID5やRAID6は
RAIDコントローラが壊れたらまずアウトとなる致命的な欠点がある。
ただし、まったく同じ型番、同じファームウェアバージョンのRAIDコントローラの
予備があれば、助かる。
ただしその場合でも、Serverメーカの技術者が再ペアリング設定を
1時間以上かけて行う必要性がある。
まったく同じ型番、同じファームウェアバージョンのRAIDコントローラの
予備がなければ、完全にアウトである。
RAID1ならば、RAIDコントローラが壊れても、確実に容易に助かる。
僕はそういう事例に遭遇した経験がある。
Serverメーカの技術者から
「RAIDコントローラが壊れることは、決して珍しいことではない」
「RAID1+ホットスタンバイにしておいて、良かったですね!」と言われた。
「HDまたはSSDが4台以下のRAID構成では
RAID1+ホットスタンバイの3台構成が、最強に安全である」
10年以上前からIBM技術者が、近年ではrenovoの技術者がそう主張しており
僕は彼らと相談しながら、産業用生産設備制御Serverに
RAID1+ホットスタンバイの3台構成を常に導入してきた。
産業用生産設備制御Serverは一度導入すれば
数年ごとに更新しながら、10年も20年も使い続けることは、普通にある。
最も大切なことは、効率よりも、安全強度が重視される。
フェイルセーフの概念である。
ところで、RAID6がHDやSSD2基の同時不良にも対応できる
というのは、実はまやかしである。
HDやSSD2基の同時不良になるという事態は
強い地震(震災)や落雷異常高電圧、火災だけである。
こういう災害事態では、HDやSSD2基だけではなく
それ以上または全部が同時不良になるリスクすらある。
こういう事態には、RAID1+ホットスタンバイもRAID6もアウトである。
それゆえ一般的には
「HDまたはSSDが4台以下のRAID構成では
RAID1+ホットスタンバイの3台構成が、今なお最強に安全である」
RAID6は、産業用生産ラインの制御機器には、まず使われない。
上記理由である。
なお、RAID6やRAID5は、通信事業者やデータセンタで良く使われている。
むしろパフォーマンス(トランザクション速度)こそ最優先される。
なぜならば、それらにはバックアップデータセンタが遠隔地にあるから
RAID6やRAID5でもまったく問題ない。
例:
東京-大阪
東京-名古屋
東京-沖縄
そのことをゼンゼン知らない
Serverメーカ技術者との人脈・交流すらも何もない
Doohanさんの方こそ、古い知識しかないほとんど素人の
パソコン屋さんであることが露呈した。
それゆえ、Doohanさんが
> RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
> もし、そういう仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
と人様の職業を安易に批判した時点で
Doohanさんは5か月前に既に自爆的に詰んでいたのである。
書込番号:25581698
0点



分解サイトに ifixit等がありますが、今回 Z9が別な所ですが 夏頃にでてましたので、興味ある方はご覧いただいたらと思います
https://petapixel.com/2022/07/23/nikon-z9-teardown-a-look-inside-the-monster-flagship-mirrorless-camera/
前半は Z9についていろいろ語られています。
一部他社カメラとの違いなんかも
後半の分解は、いろいろと面白いですね
発熱対策の実際の写真、IBISはカメラとしてもスペースが必要と言われてますが確かにという部分も
α1と比較されてる部分で、接続端子等をケーブルではなく、ワンボード化してる点は、個人的には製造コストがかり抑えられると感じた
ただ、端子を破損させた場合に、修理費用がボード交換になってしまう点はありまね
私はキヤノンユーザーではありますが、Z9は本当にいいカメラで、こういう分解写真や写真をみても、いろいろ考えられているというのが感想です
最後に、このページの方は、直訳ですが下記のように言われてます。
Z9 カメラは、ニコンの過去のデジタル一眼レフカメラで見られたクラシックな機能と、これまでにない新しいイノベーションを組み合わせています。バッテリーの寿命、EVF の遅延、または (何らかの理由で) カメラが小型で軽量であることを好まないという理由で、ミラーレス カメラを遠ざけてきたデジタル一眼レフ カメラのユーザーなら、これがミラーレス カメラです。待っていました。
11点

こたつ猫さんは、春に発売されるZ8を買うんだろうか?
書込番号:25112687
3点

>Doohanさん
>ppoqqさん
うん! 喜んどります。
Z8? 出るかどうか知りまへんけんど
金額が折り合えば買うたいですね。
書込番号:25112712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余談だが
リンク先がなぜiPhone14 ProMAXで開けないんだろか?
パソコンなら見れるが
書込番号:25112742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが
Android のスマホならこのリンク先を見れますね。
書込番号:25112980
0点

>Doohanさん
見事にユニット化出来ている。これなら不具合が起きた際、SSに持っていけば30分で復旧される。
書込番号:25113043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイエンド競合機はことごとく値上がりしているのになぜ値下がりしているのだろうか
書込番号:25113269
1点

>フローライトチタンさん
そうですね、α1にくらべて 組み立て難易度は低い感じがしました。
おそらくは、ユニットさえしっかりしていれば、品質が安定できるという感じかもですね
>masacaracasさん
↑にもかきましたが、ユニット化によるコストダウンなどは有ると思いますよ
製造しているタイの人件費も大きいかもですね、
ただ、タイの最低賃金ベースでは、ずーっと横ばいだったのが、数年前から2年毎に上がってるので
旗艦の安さを売りにできなくなる可能性はあるかもしれないですね
書込番号:25113317
3点

シンプルですねー
メカシャッター無しで、余計な新たな技術いれずに、大型ボディでフラッグシップを作ったのは英断でした
これだけ余裕があれば 強度、熱、ノイズなどの設計は比較的易しかったたに違いない、製品投入時期と、もちろん価格にもかなり効いてきてるんじゃないかなと思いました
書込番号:25115143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
そうですね、いろいろ考えられて、この形にしたのは、さすがニコンという感じがします。
ちょっと早すぎますが、次のZ9がどういう製品としてリリースされるか、すごく楽しみですね
アグレッシブに攻める商品だしてほしいですね
書込番号:25115382
1点

>Doohanさん
久々に投稿します。
私がZ 9が発売された時に感じた第一印象は、「縦グリップ一体型のボディーで出したニコン、さすがフラッグシップのカメラのことを分かっている」でした。先に、キヤノンのR3が縦グリップ一体型で発表されていましたので、Z 9が一体型のボディーで出してきたことに何ら抵抗はありませんでした。
ニコンがYouTubeで発表したZ 9のテザー動画を見て、8k30pを124分間連続撮影ができるなど動画性能がモンスター級であることの紹介があった時、排熱処理を克服するにはあのボディーが最適解だなと思ったのが第一印象です。
サイトを確認しましたが、これを見て私が感じたことが確信に変わりました。
現在のミラーレスカメラはノートパソコンに相通づる点があり、パソコンで動画編集をするのにハイスペックな性能が求められることを鑑みると、カメラで8k動画を撮るにはハイスペックな性能が求められます。両者の機材に要求されるのは、排熱処理と消費電力の克服です。それをうまいこと克服していますね。
Z 9のボディーには大きな可能性が秘めている…と、改めて感じました。
書込番号:25116635
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





