Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 208 | 12 | 2022年11月4日 19:37 | |
| 114 | 6 | 2022年11月4日 06:33 | |
| 24 | 0 | 2022年10月19日 15:58 | |
| 45 | 8 | 2022年9月7日 09:09 | |
| 426 | 17 | 2022年8月30日 22:44 | |
| 65 | 6 | 2022年8月2日 16:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
実はSonyのα7Wのクチコミの方からこちらに来ました。
板違いでしたらすいません。
α7Wを買いに行って何故か在庫があったZ9を買って来ました。
元々は同じニコンのAPS-C機、D7000を使用していたのですが、フルサイズ機が欲しいと思い
色々調べていたら、Sonyのα7Wに行きつき、店舗に行くまでα購入の意志でしたが
帰りの車には何故かZ9とf2.8-24-70mmと70-200mmレンズを持っていました。
今後はこちらで質問等させていただくと思いますがどうかよろしくお願い致します。
証拠に購入画像あげます
なお、現在梱包品を取り出し、バッテリー充電中、一切電源すら入れてない状態です。
45点
このスレはただの購入報告でしょうか?
せめて、「何故か」ではなく、Z9にした理由とか書いたほうが有意義なスレになるのではないでしょうか。
書込番号:24986226
21点
>yoshihiro55さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
Z9の在庫が有った事も含めて、素直に羨ましいです。
>holorinさん。
まぁ、良いじゃないですか。
私は、ソニーユーザーでは無く、ニコンユーザーが増えた事を素直に喜びます。
書込番号:24986239 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
まだ充電中で電源も入れてない状態でして
後日、書かせていただきたいと思います
明確に理由はありませんが11年前のD7000がNikonで当初は別メーカーを視野に入れてましたが
運よく店舗にキャンセル在庫があり、数時間悩んだ結果、やはりNikonから離れなかったというのも購入理由の一つです
書込番号:24986240
21点
>wanco810さん
ありがとうございます。一部板違いな報告で申し訳ありません。
正直、D7000からの間すっ飛ばしての大幅ランクアップでどのように活用、運用していくかマニュアルやレビュー動画等見て
検討しようと思うレベルです。
カメラ歴は20年近くありますが、フルサイズ自体が初めてで困惑の方が多い状態です
なお、当時Sonyの板で相談していましたが、結果Nikonのまま移行しませんでした。
という報告をお詫び込みで書いたら
初コメの人から迷惑と言われました
書込番号:24986251
3点
>yoshihiro55さん
ご丁寧な報告は恐縮ではありますが、ご自分の資金で購入されたのでしたら、誰に憚ることなく報告もお詫びも不要です。
多分、この掲示板で利害関係はない筈。よってわざわざ購入のご一報は不要かと。
もし、何方かから何がしかの資金援助でもあるのなら、まあ御礼程度は要りますかね?
>初コメの人から迷惑と言われました
無視で宜しいのではないでしょうか。いちいち目くじら立てる程でもない、と考えます。
それよりは、さっそく新型機で撮影成果をお披露目して頂く方が、購入検討中の人への励みになりそうな。
書込番号:24986286
4点
>yoshihiro55さん
Z9 の購入おめでとうございます。
フラグシップ機の購入、羨ましいです。
しばらく使ってみての感想などお待ちしています。
書込番号:24986330 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ラージマウントの Z。正解ですよ。
わっしのD7000出番が無くなってます。Sigma 18-35mm F1.8付けっぱ。
書込番号:24986396
15点
>yoshihiro55さん
おめでとうございます!
これから設定でしょうか。
楽しみですね。
最新ファームウエアへのバージョンアップもお忘れなく (^^)。
書込番号:24986406 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>yoshihiro55さん
自分のお金ですので、後悔がないように
自分が買いたいものを買われる、
でよいと思います。
自分もソニーのBR/DVDレコーダーを
買いに行ったつもりがパナ製を持ち
帰ったり、パナの冷蔵庫を見に行って
三菱のを買ってきたり、よしプラズマ
クラスターだ!とシャープのエアコンを
見に行って・・と枚挙にいとまがありません。
というわけでどの選択でも使うのは
ご自身ですので、問題ないと思います。
>なお、当時Sonyの板で相談していましたが、結果Nikonのまま移行しませんでした。
>という報告をお詫び込みで書いたら
>初コメの人から迷惑と言われました
あのスレの流れでそんなことに??
と思っていたのですが、新規スレで
他メーカー他機購入報告、という形で
立ち上げられたのですね。
ご本人にとっては改めて、の意味の
つもりでも初めてスレをみる方には
意図が不明、あるいは別な意図に
とられる場合もあるかな、とは
かんじました。
なんとなくですが、該当相談スレの
最後に報告、でも良かったのかな
とは思います。皆ズッコケるでしょうが
強いコメントは返ってきにくいような。
(あくまで個人の感想です。)
書込番号:24986714
6点
>yoshihiro55さん
ご購入おめでとうございます。残り1%からの逆転、
あるあるでよくわかります。希望されている領域の
レンズと本体、全て揃っていたことも大きいですね。
『お詫び込み』とありますが、するとしたら元の板の
ほうじゃないかと思いますけど、変に荒れるかも
しれませんし、そもそもお詫びの必要はないかと。
早く操作慣れて、存分に楽しまれることをお祈り
しております。
書込番号:24988222
3点
纏めての返信で失礼致します。皆様コメントありがとうございます。
当初予定だった機種・メーカーから一転してNikonユーザーのままに落ち着きました。
現状、D7000、コンデジA900とA1000、そしてフラグシップ機のZ9
新旧入り混じってますが、Nikon4台目となりました。実は本職が測量士で測量器械もNikonだったりします。
フラグシップ機手に入れたからには使い倒そうと思ってますが、設定項目や初のフルサイズ機ということで混乱の方が多い状態です
ようやくCFexpressカード用リーダーも到着し、現在試し撮りした写真の確認中です。
まだ機能の数パーセントも使いこなせてない、カメラに使われている状態ですが徐々に慣れるように精進致します。
上の方の書き込みでカメラのファームウエアUPデート情報教えて頂いた方ありがとうございます。
ボディーはVer3.0、レンズ24-70mm/F2.8及び同70-200mmのレンズ二本もファームウエア当ててVerUP致しました。
知識が10年前で止まってるのでまさかレンズまでファームウエアあるとは露知らず、
現在は、Z9、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの3つ、スピードライトは予算の都合で購入出来なかったのでD7000時代から使ってるSB700を暫くは使って行きます。
何枚か実際に撮影はしましたが、まだまだ人様に見せれるレベルでは無いので、もう少しまともに撮ることが出来たら
上げたいと思います。
数々のご意見ありがとうございました。
書込番号:24989612
17点
ニコンから離れられないという気持ちは良く分かります。ニコンを1度所有すると中々抜けられません。
書込番号:24994523 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
人物撮影で今回のV3.0でありがたいと感じている点を述べさせて頂きます。
(d9:ビューモード設定)
人物撮影を行う際にストロボを多用するのですが、V3.0になり露出決めが楽になりました。
ストロボを多用する方は主要被写体と背景の露出を別々にコントロールする事が多いと思います。Zシリーズはこれまでストロボのコマンダーやクリップオンストロボを取り付けると「撮影設定を優先」にしていても(カスタムメニューd9:ビューモード設定(静止画Lv))強制的に「見やすさを重視」に切り替わっていました。
背景が暗い時も強制的に画像の明るさがゲインアップされる仕様になっており(ニコンの言う「見易く」というとこではありますが・・・)背景の仕上がりイメージを掴みにくい状態でした。ゲインアップしないと被写体認識があまりうまく働かない事があるので被写体認識が効くというメリットの方が大きいと思う方が多い現状では改善は先かなと思っていました。
しかしながら、スタジオで背景の露出は成り行きで主要被写体のみ露出調整をしたり、露出計で調整するだけで済むならいいのですが、ハウススタジオや屋外ロケで地明かりを残しつつ(LEDライトとミックスしたり、GOBOで光にムラをつけて主要被写体に当てたり)主要被写体の露出を決めたい時などは、実際複数枚撮影して露出決めをすることになります。
特に背景が露出アンダー気味の写真を撮る時にはコマンダーの電源をON/OFFしたりコマンダーを外しモデリングランプ点灯/消灯したりして(ストロボ照射範囲を大まかに把握)背景の露出を調整しそれから主要被写体のストロボパワーやモデファイヤーを変えたりして照射範囲を微調整したりしていました。
大型ストロボを使っているとモデリングランプがあるので主要被写体に光が当たり照射範囲は予想がつきますしAFも困りません。そのため背景が仕上がりイメージに近い状態でファインダーに表示して欲しいと前から思っていました。
今回のV3.0で(カスタムメニューd9:ビューモード設定(静止画Lv))の「撮影設定を優先」が細かく設定できるようになりました。「フラッシュ使用時を含む」又は「フラッシュ使用時を含まない」を選べるようになりました。
露出を決めるまでは「フラッシュ使用時含む」がスピーディーに露出決定ができます。背景の露出合わせはミラーレスだと見たまま調整できるのでレフ機と比べ素早く設定できる点は利点だと思っています。これでいちいちストロボを発光させて撮影し背景の露出を一枚一枚確認する手間が省けました。
ストロボも種類によってはTTLで発光し良ければその出力パワー設定を引き継いだままマニュアルに切り替え固定して撮影を継続できる機能があります。私はProfotoの製品を使用していますがV3.0で追加された上記機能と組み合わせると露出合わせはアップデート前と比べ大幅に早く完了できます(レフ機と比べても)。露出決定後は必要に応じ「フラッシュ使用時を含まない」に切り替えて撮影しています。
今回のV3.0で今までずっと固定だった露出補正ボタン等の右手人差し指で操作できる一等地に自分が好きな機能をアサインできるようになったので各種機能の割り当てを再度見直しているところです。私はレフ機の時もストロボ撮影が多く背景と主要被写体の露出を別々にコントロールするため露出補正ボタンはほとんど使う機会はありませんでした。またミラーレスになりファインダーで覗いたままの露出になるのでさらに露出補正を使う機会は減りました。ミラーレス機になりずっとニコンに要望を出してきて叶ったので大変喜んでいます。私はZ6IIやZfcも使用しているのですが、ボタンが少ない機種にはぜひアップデートで露出補正ボタン等をカスタマイズできるようにアサインできる機能の縛りを開放して欲しいと思っています。
私はビューモードを頻繁に切り替えたいのでまだ試行錯誤中ですがサブセレクターの中央に割り当てています。それに加え、モニターで操作したい時もあるのでiメニューにも入れています。
ボタン一つで切り替えられたら便利なので、ニコンには是非次のアップデートでこの機能を「撮影機能の呼び出し(ホールド)に登録できるようにして欲しいと思っています。この機能の実装に比べたら多分簡単だと思うので是非やって頂きたいと思っています。
その他、ホワイトバランスのプリセットマニュアルで撮影した画像の再生時に色温度の表示が追加された点も気にいっています。示された色温度を基準に自分でマニュアルで調整し、Z9でマルチカム撮影の時や静止画設定と動画設定で色味を合わせる際にやりやすくなりました。
それと3Dトラッキングのフォーカスポイントの色が白から赤に変更できるようになったのも気に入っています。白い衣装や背景でぐんと見やすくなりました。
52点
(f2:カスタムボタンの機能)
今回のV.30で特にありがたいと感じているアップデートは上記の他はカスタムメニューf2に追加で露出補正ボタン等5つのボタンに機能を割り当てられるようになった点です。さらに詳しく見てみるとビューモード設定等の6種類の機能もカスタムボタンの機能(撮影)に新規に追加されています。
上の口コミを書いた時は私自身この便利設定に気づいていませんでした。ぼんやりと柔軟に設定できるようになったなあと理解していた程度でした。5つのボタンと6種類の機能追加は組み合わせで使えるものがあるという事にピンと来てませんでした。
つまり「ビューモード設定」が割り当てられるボタンならボタン押しただけでボタン押すたびに「撮影設定を優先」と「見やすさ重視」の設定を切り替えられるしその数も結構あるという事です。
人物設定ではカメラ縦位置の撮影が多くなりますが縦位置Fnボタンや縦位置ISOボタン(縦位置シャッターボタンのすぐ隣のボタン)に「ビュー設定」を割り当てられます。
風が強い日などライトスタンドを左手で支えたり補助光としてLEDライトを左手で持ったりすることがよくあります。私はZ9を右手だけ持って撮影することも結構あります。そんな時右手だけで撮影設定が完結することができるのはとてもありがたいと思っています。縦位置撮影だと右手人差指を少しスライドすればいいというのは本当ありがたいです(経験した人ならわかるかもしれませんが)。
ただ、カメラ横位置だと縦位置Fnボタンの位置に相当するボタンは露出補正ボタン、ISOボタン、動画撮影ボタンになりますが「ビューモード設定」が割り当てられるのは動画撮影ボタンのみになります。
上の口コミを書いてから更に使い込んでみて「ビューモード設定」をサブセレクターに割り当てて使っていましたが下記のように変更しました。
縦位置では縦位置ISOボタン、横位置では動画開始ボタンに「ビューモード設定」を割り当てています。
これで便利になりました。私的にはほぼ満足する結果になりました。ボタン一つでストロボの効果あり/なしを右手人差し指だけで切り替えれられるようになりました。
ニコンにもう少し要望するなら横位置のISOボタンと露出補正ボタンにも縦位置と同じように「ビューモード設定」が割り当てられるようにしてもらえるとありがたいと思っています(手の大きさやグローブした時など人によってはベストの位置が微妙に変わってくると思うので)。
書込番号:24990780
23点
>Berniniさん
もう少し要点まとめて記載されたほうが良いのではないでしょうか。感想文にしては長いと思います。写真お上手ですね。
書込番号:24991111
0点
>masacaracasさん
コメントありがとうございます。masacaracasさんは含まないと思いますがストロボをあまり撮影で使わない方にはピンとこない話かと思います。ただ他社掲示板では同種問題の長いスレが立っています。当事者はよくわかっていても読んでいる方が問題となっている事項をよく把握できずかなり長いスレになりがちな話題です。
書込番号:24991157
21点
>Berniniさん
興味深いお話でした。私は山や野で野鳥撮りを楽しんでいます。Z100-400を付け、ファインダーでの
手持ち撮影です。
思いましたのはBerniniさんとのボタンの配置の違いです。V3でかなりボタンに対する割付けを増やし
てもらえたのは嬉しいという点で一致です。レリーズ機能の割付けが出来るようになったのはその中
でも大歓迎でした。完全右指操作に一歩近づきました。
私にはisoボタンも、露出修正ボタンも必須です。私のカメラ割付けでは、撮影メニューA〜Dに
4種のAFモード、フォーカスモードを割付け使うのが常です。そこで、今後カスタムメニューをどう
使うか考え始めているところでした。Berniniさんの内容を見て、私が、もし夜景とかにも興味を持ちボタン
割り付けなど変えて、シーンに適したカメラ操作にしたい場合はとても有効だと思いました。
今は野鳥オンリーなので、カスタムAだけで間に合うのですが、他の方の使い方から学びながら、Z9の
機能を生かして行きたいと思っています。
書込番号:24991473
10点
>いつもくろっぺさん
>V3でかなりボタンに対する割付けを増やしてもらえたのは嬉しいという点で一致です。レリーズ機能の割付けが出来るようになったのはその中でも大歓迎でした。完全右指操作に一歩近づきました。
ニコンからリモートグリップMC-N10の12月2日に発売発表がありました。ジンバルに装着して完全に右手操作できそうなので私は大歓迎です。撮影前にバランス調整(キャリブレーション)が必要なジンバルでの撮影では単焦点レンズまたはズームレンズでも焦点距離固定で使いますが、V3.0で気軽にハイレゾズームにより画角変更がリモートで操作できるようになるのは嬉しいですね。割り当て可能なボタン数が増え柔軟なセッティングが可能となったVer.03の恩恵がかなり効いてくる分野です。本体と違ってダイヤルがクリックレスなのもいいですね(余計な操作音が収録されずに済むので)。
明日から予約受付なので早速予約入れるつもりです^^
いつもくろっぺさんも野鳥撮影では完全右手操作をご希望なんですね^^
動画だけでなく静止画でも三脚にカメラを載せて野鳥撮影や野生動物撮影をしていらっしゃる方々にはパン棒につけた状態で本体とほぼ同等の操作が可能なMC -N10は使い易いのではないでしょうか。
他社のカメラでもコマンダーやクリップオンストロボを装着した時のファインダーの見え方には満足していないユーザーが多そうです。測距点と測光モードの関係も連動してくるので(メーカー毎に違うため)一筋縄ではいかないようですが。
R3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/#24989142
R5
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24259341/
R6
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24410265/#tab
書込番号:24993195
4点
>Berniniさん
幅広く、深い知識をお持ちですね。
撮りものは違うと言え、カメラを知るきっかけになりでとても参考になります。
>いつもくろっぺさんも野鳥撮影では完全右手操作をご希望なんですね^^
重い望遠を付けて山の中を動き回って野鳥を撮影すると、左手はカメラをしっかり持ち、ファインダー
で覗かないと、移動した鳥を追えません。AF中心でも、やぶに入ればマニュアルで追うなど、目を
離さず操作となると、右手指操作になります。
D6みたいに左にボタン配置もあり得たのかも知れませんが、4軸チルト故に右ボタンになったのか
ニコンが操作ボタンは右にまとめるという、設計の考えがあったのか分かりませんが、私の使い方
ではこの操作系一択です。さらに、バリアングルを待望する方もおられると思いますが、パタパタ
開いたり、閉じたりはまったくダメで、追ってる鳥から視線方向が違うのはもうだめです。
Berniniさんのコメント見て。カメラ操作性は重要な性能だとつくづく思います。
書込番号:24993583
4点
ニコンがAdobe Inc.が主催するクリエイターの祭典「Adobe MAX 2022に
画像の出所や来歴などの情報を画像ファイルに付加する来歴記録機能を
実装したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を
参考展示するそうです↓
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/1019_01.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1448670.html
「Z 9」は参考展示のようですが、いずれ写真改ざん防止技術を
搭載したカメラが登場するようですネ。
24点
行きつけのカメラ店にZ9が8月末に入荷し、シリアルナンバーを下三桁伏せて教えてもらいました。
2018XXXでした。
発売以来9ヶ月なので平均2000台/月の国内出荷になります。
10点
>しろがねやさん
国内向けとその他向けはシリアル番号が別なのですか?
書込番号:24910849
3点
発売前にも相当数作っていたと思うので、
この計算は成り立たないんじゃないかと…
書込番号:24910853 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
仕向けでS/Nは異なります。820xxxxとか。
書込番号:24910862
7点
ちなみに、発売日当日にきた自分のZ9は、
20018IIでした
書込番号:24910873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>盛るもっとさん
以前、シリアルナンバーのスレであったのですが、1XXが米国向け、2XXが日本向け、あと欧州向け、中国向けでシリアルナンバーの頭の数字が異なるようです。
なんで、日本向けが1XXじゃないんだろう。米国向けがメインということなのかな?
>うたた寝おやじさん
私のZ9は、20025XXでした。(発売初日に受け取った。)
初期の生産台数が3500台/月との日経の報道があったので、東京オリンピック以降作りためた台数は全世界で15000台くらいと思っています。
Z9の受注残が解消されれば、Z8、Z7III、Z6IIIも発売できるのではないでしょうか?
書込番号:24910915
1点
>しろがねやさん
6月最初に入手しました私のZ9は2016***でした。
スレ主の定義からしますと今現在は月産1000台未満になりますね。
書込番号:24911044
2点
>しろがねやさん
>1XXが米国向け、2XXが日本向け、あと欧州向け、中国向けでシリアルナンバーの頭の数字が異なるようです。
当てずっぽうですが、動画の絡みでDVDのリージョンコードと同じで割り振りにしてたりして?
書込番号:24911104
1点
ニッコールレンズでも米国向けはシリアルが大きく違うこともあるからそういうのもあるかも
書込番号:24911930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Z 9」が「欧州を代表する権威ある賞「EISA AWARD」で
「EISA CAMERA OF THE YEAR 2022-2023」を受賞しました↓
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/0817_eisa_01.html
「Z 9」が色々な賞を受賞し、嬉しい限りですが、早く供給不足が解消されて
沢山の方に行き渡るといいですネ。
62点
EISAアワードの最高賞「CAMERA OF THE YEAR」は、やはりZ9が獲りましたね!
今年は、ニコンのフラッグシップミラーレスカメラが
「EISAアワード」と「カメラグランプリ」の双方で最高賞の「CAMERA OF THE YEAR」を受賞した事に、大きな意味があると思います。
書込番号:24886573 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>masacaracasさん
他メーカーも色々な賞を受賞していますが、「Z 9」が最高賞の「CAMERA OF THE YEAR 」を
受賞したので、嬉しい限りです。
>Easygoing Bearさん
「Z 9」が「EISAアワード」と「カメラグランプリ」の両方で最高賞を受賞、出来たのは
ニコンにとって、大きな励みになったと思います。
あと、自分が使っている「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」も
「EISA TELEPHOTO LENS 2022-2023」を受賞したので
嬉しいです。
書込番号:24887588
35点
去年はソニーのα1が受賞、一昨年はフジのX-T4が受賞。
なんかこのEISA CAMERA OF THE YEARって賞は各社フラッグシップ機が持ちまわりで受賞してるように感じます。
プロレス団体のチャンピオンベルトみたいに持ち回りで。
>>「Z 9」が「欧州を代表する権威ある賞「EISA AWARD」で
>>「EISA CAMERA OF THE YEAR 2022-2023」を受賞しました
このAWARD、本当に権威あるんですか??
日本のデジタルカメラグランプリ程度のように感じるんですよね。
このスレ主さん、その胡散臭いデジタルカメラグランプリ受賞の時も嬉しそうにスレ建ててたしなぁ、、まるでニコンの広報係みたい
言っておきますが、Z9にケチつけてるわけじゃないんですけどね。
書込番号:24887668
43点
>光の詩人さん
Z9による素敵な野鳥写真、お待ちしていました。
フィルム時代からコンデジ ミラーレス(ニコ1) デジイチ眼とニコンに貢いできたニコ爺の私としても(+双眼鏡・フィールドスコープ)、嬉しい受賞です。一時は存続を心配する声もありましたが、Z9等の大ヒットで、ニコンの発表によると利益率22.2%!
これで当面は大丈夫かと。ニコンの事ですから、ずっとは? ですが。
私は今日、換算850mm 重さ2340mm f9.52を体験しました。手持ちではなく、三脚ですが。中古のD850と訳ありアウトレットの200-500とテレコンです。重さはほぼ同じという事で、、、。
DPReviewの評価でも94点ですから、Z9は良いカメラは確定でしょうね。Z 863も80万円弱と高価なのに価格コムで19位!
どんどん投稿して、画像・動画の所を増やして、楽しませてください。
書込番号:24887763
30点
>光の詩人さん
>今の時期は野鳥に出会う機会が少ないです。
と言いつつ、しっかり夏鳥アオバズクですね (^^)!。
サンコウチョウも何年か会ってません。羨まし〜。
書込番号:24889341
24点
>光の詩人さん
アオバズク、色々なポーズが見ていて楽しいし、雛の兄弟もカワイイですね。
だいぶ粘って撮ったのでしょうか?
何気のコゲラも、とてもシャープ。木の幹の色合いもイイ感じですね〜 (^^)。
書込番号:24891037
18点
信じられなーい!
ISO1600でもそうですが、ISO500でそのノイズ!
Zfcの方が、遥かに良いです!
書込番号:24892048
5点
>鳥が好きさん
アオバズクは色々なポーズをするので、ホント、撮影していて楽しいです。
他の野鳥を探しに行ってからアオバズク撮影、その逆のパターンも
あるので、ずっと、その場所で撮影はしてませんでした。
>Jean Grey Phoenixさん
そうなんですネ。
「Z fc」で撮影、楽しんで下さい。
書込番号:24892102
22点
それにしてもアオバズクのお目々は、ブラックホールみたい。ついつい吸い込まれてしまいます。
撮影はFX・DXモード、どちらですか? 撮れなくていいので、実際に見てみたいものです。
書込番号:24892371
15点
>sukabu650さん
FXモードで撮影し、トリミングしています。
アオバズクは色々なポーズをするので、羽根が切れないように
余裕を持たせて、撮影しています。
例えば、写真のようにエンジェルポーズ狙いの時は上を
開け気味にして、羽根が切れない様に撮影して
後でトリミングしています。
2枚目もこんな感じに撮影して、上の白い部分が多いので
後でトリミングします。
書込番号:24893415
12点
>光の詩人さん
二枚目のすました顔のアオバズクもいいですね。
Z9の動画、4Kでもとっても奇麗なので、ショート動画でいいので、是非撮影・アップしてください。
黄色の縁取りのお目々が、最高に可愛い!
書込番号:24894906
8点
>Jean Grey Phoenixさん
本当はjpegで30MBほどのサイズを随分小さくしたからではないのでしょうか?
そういう問題ではないのかな?
みなさん実際Z9ってノイズが多いですか?
いくら何でもZfcの方が良くはないと思うのですが。
最近サーキット撮影に出かけてZ7で連写したのですが、ブラックアウトフリーって凄く便利なんだろうなぁって思って再びZ9が欲しくなっちゃったんで気になりますね。
書込番号:24895574
8点
おさるオサルさん、コメントありがとうございます。
今までずっとROMだけしてたので、書き込みしたのは初めてです。
Z9は、知り合いの人も何人か使っていて、素晴らしいカメラだと思います。
Zfcと比べて画質をどうこう言えるカメラではないのは、充分に承知しています。
Z9は、ISO1600でもとてもクリアな画像を出せるカメラだと認識しています。
それなのにISO500であのノイズ、何かの間違いではないかと思いました。
こういう写真作例的なスレでは、なるべくトリミング無しで、あまり大きくレタッチしていない画像を載せていただいた方が、皆さん分かりやすいのではないかと思いました。
今の私に買えるカメラではありませんが、憧れのカメラとして、オーナーの皆様には素晴らしい御写真を見せていただきたいです。
書込番号:24896603
4点
>sukabu650さん
残念ながらアオバズクは既に別の場所に移動したので
動画は撮れません。
来年は挑戦してみようかな?
書込番号:24900846
1点
Z9の新しいファームウェアーが公開されました。
https://www.nikon-image.com/news/
以前アップロード時バッテリーが18では出来ないと書き込みしましたが、
本日フル充電して試してみたところ出来ました。
16点
早速更新しました。
AFも少しずつでも改善更新してくれる姿勢がありがたく感じます。
書込番号:24824301
15点
AFの進化とバグ潰しですよね。
鳥枯れの季節に向かいますが、AFを早く実戦で試してみたいです。
書込番号:24824310 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
猫シャッター音は、Ver.3待ちですかね。
猫の写真をよく撮るので期待しています。
書込番号:24824873
12点
ファームウェアーをバージョンアップをいざしようとする時、
毎回バッテリーの充電不足が表示されるジレンマ( ;∀;)
書込番号:24826152
2点
>カプリコン1さん
以前、別な書き込みに記載しましたが、EN-EL18でしたが
6本もあるので、どれでも出来なくてはと思いやってみたところ
60%では充電不足を警告されました。
そこで今回、同じEN-EL18で、aとかでは無いです。
フル充電してやってみました。
結果は記載したとおり、OKでした。
100%充電でやってみてください。
ひょっとしたらdでも充電残量が減ると駄目なのかな。
それでしたら、劣化度が進んでくるとdでも買い直しが必要と
なってくるかも知れないですね。
書込番号:24826232
5点
本日24−70のファームウェアーのバージョンアップが発表されました。
偶々18dのバッテリーを装着しておりましたが残量63%ではバージョンアップは
出来ませんでした。残量不足を指摘されます。
そこで満杯入っていたのは18でしたのでそれを入れたところスムースに
出来ました。
dの残量と18の残量は余り変わらないと思いますが、満杯入っている事が
大事なのかと思いました。
書込番号:24860279
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































