Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 106 | 7 | 2022年2月17日 22:11 | |
| 21 | 7 | 2022年2月13日 21:20 | |
| 50 | 8 | 2022年2月13日 18:20 | |
| 140 | 16 | 2022年1月23日 11:31 | |
| 84 | 19 | 2022年1月22日 14:10 | |
| 50 | 6 | 2022年1月22日 04:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>Legacy8854さん
こんにちは、さすがすごい作品、こんな絵を撮るためにどんなに時間を費やすのでしょう?
書込番号:24600065
8点
こんばんは〜見て頂きありがとうございます。
Z9で無いと撮れなかったと思います。
この時は3時間ぐらい粘ってサイコーの瞬間が撮れました。
書込番号:24600209
15点
>Legacy8854さんの情熱に完敗です。
書込番号:24600897
2点
>Legacy8854さん
この時のAF設定を教えて下さい。
書込番号:24600909
0点
>里いもさん 集中力は3時間ぐらいが限度ですね〜笑
>ICC4さん 見て頂きありがとうございます。
設定は動物認識AFでワイドエリアL、DXモード、1/4000秒、ISOは
感度オートで1400になっていました。
レンズは500F5.6の絞り開放です。
文才が無いので上手く書けませんがご了承下さい。
書込番号:24601325
14点
>ヲタ吉さん 見て頂きありがとうございます。
はい、2尾同時に咥えて離水直後です。
魚が集団で泳いでいた処を上手く狙った様ですね。
書込番号:24605740
2点
昨日2022/2/5 SMALLRIG Nikon Z9専用ブラケットが届き
初めてのアルカスイス互換になるので雲台探しにでかけました。2022/26
ほしいのは3way雲台です。
時々星空撮影するので真上にも向けられる雲台を探します。
量販店に出向き在庫の雲台を出してもらってブラケット付きZ9を取り付けて試しました。
レンズはz24-70f2.8をつけた状態で試してます。
まずは神奈川県川崎市のビックカメラへ。
■マンフロット
befree 3ウェイライブ雲台 MH01HY-3W
に取り付けました。
アルカスイス互換部分のカシメはしっかり装着できました。
しかし雲台側のカシメ幅が短いため心もとない感じです。
次に3way側の固定ですが、ハンドルでしっかり締めてもハンドルが細くて力を入れられず
軸部分がじわじわ回りおじぎしてきました。
これは素手で固定しようとしてもかなり厳しいです。
ハンドルできつく締め付けるのは難しく、ペンチを使ってでも締めないと、おじぎするでしょう。
■GITZO GHF3W
に取り付けました。
私の本命です。
まずアルカスイス部分ですがしっかりハマりません。カシメの固定側がしっかりハマらず遊びができてガタガタします。
ブラケットのカシメ部分が雲台側のカシメる部分に奥まで行ってくれません。
雲台はワンタッチ取り付けの雲台で、シューがハマったら下から出ている突起か押し下げられてカシメが締まる仕組みです。
しかし、おそらく雲台の突起がブラケットの底面に引っかかりカシメが奥まで届かなのです。
店舗スタッフに協力してもらって何度やってもカシメる部分が奥まで入りません。
GITZO製のシューしかつかえないんでしょうね。
せっかくのアルカスイス互換の意味がなくなってます。
要は相性がよくないと言うことですね。
この雲台はハンドルも太くて締付けは申し分なく、おじぎの心配もなさそうでしたので本当に残念でした。
■Leofoto FW-01R 4-WAY HEAD
こちらはダークホースです。
在庫店があまり無く秋葉原まで行ってきました。
カシメ部分については長さがそんなに長くはないのですが、
Z9をしっかり固定してくれました。
カシメの長さ約55mm
締め付けもつまみが太くてしっかり締付けでかました。
次に3wayの軸の固定ですが、こちらはハンドルが太くてしっかり固定できました。
うーん、なかなかいいですよ、これ。
アルカスイス面は90度回るので縦横どちらにも対応します。
唯一気になったのは雲台の底面が他の雲台に比べて若干小さいかな。
雲台の底面約45mm
他の3way雲台見つかりそうになさそうなので、
Leofoto FW-01R 4-WAY HEAD
を購入しました。
書込番号:24584359 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ちなみにビックカメラ川崎店は かながわPay 10% 対応店です。
ビックカメラ8% と かながわPay10% 合計18%付きます。
書込番号:24584366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
GHF3Wは閉めるレバーの反対側の場所に金属の出っ張りを調整するネジがあります。
それを調整することで他のアルカスイス互換のプレート等を調整できます。
・落下防止の突起がでていますのでそれが干渉するとはめられない。
・あくまでも互換なので、プレートの精度によっては合わないものがあります。
Amazonなどで売ってる中華製の安物はつかない場合があります。
書込番号:24585704
0点
>スーパーサラリーマン2さん
プロでYouTuberの矢沢隆則氏が下記チャンネルで推奨している雲台(Manfrotto 3ウェイ雲台 MH01HY-3W,\16,600)がいいと思います:
https://youtu.be/gUCuNIzFbGo
書込番号:24588451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペン好き好きさん
コメントどうもありがとうございます。
>GHF3Wは閉めるレバーの反対側の場所に金属の出っ張りを調整するネジがあります。
>それを調整することで他のアルカスイス互換のプレート等を調整できます。
そうでしたか。
写真を確認しました。
奥に凹んでいる穴ですね。
これは取説見ないとわからないですね。
カメラ持ち込んで製品確認の場ではねじも回せそうにないですね。
いずれにせよ、カメラ持って行って相性を確認する必要がるとおもいいます。
私はもうLeofotoの雲台を購入しましたので、つぎ検討する方がいらっしゃいましたら参考にしていただければと思います。
>フローライトチタンさん
コメントどうもありがとうございます。
矢沢隆則氏のYouchube存じております。
だから候補として確認したのです。
実際はZ9+24-70f2.8を載せるとかなりきついです。
オジギしてきます。
オジギしないくらいハンドルを締め付けるのもハンドルが細すぎてけっこう難しいと感じました。
矢沢さんはそれまで3Wayをしばらく使ってなくて、久々にMH01HY-3Wをお使いになったんだと思います。
3Wayをいくつか並べて比較評価したわけではないと思いますので
他を知らないんだと思いますよ。
書込番号:24590678
1点
>スーパーサラリーマン2さん
では伝家の宝刀をご紹介します。
ハスキー3段 ヘッド一体型三脚 HT-1003(\74,300)
絶対オジギしません!
書込番号:24590704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フローライトチタンさん
コメントどうもありがとうございます。
>ハスキー3段 ヘッド一体型三脚 HT-1003(\74,300)
こちらはアルカスイス互換ではないですよね?
この手の雲台はいろいろあることは存じております。
すでに「ブラケット SMALLRIG Nikon Z9」に合う雲台は購入できたので満足しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:24590930
1点
>スーパーサラリーマン2さん
KIRK代理店のスタジオJINでHUSKY KIRKモデルがあったと思いますがその辺が最強じゃないかと思います。
ご参考までに。
書込番号:24598223
1点
新ファームウェアを公開されました。
バージョン番号はC:Ver.1.11↓
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/436.html
特定条件下での動画AFに関する現象の修正がメインですネ。
あと「 NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S 」に対応。
23点
ありがとうございます。
将来のヨンニッパ購入に備えて(?)、やっときます (^^)。
書込番号:24564019
11点
Z9は、スマホ経由でのアップデートは出来ないのですかね。
今は予備のXQDカードとカードリーダーでアップデートしています。
書込番号:24564755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいのニコ爺さん
うーん。やってやれないことは無いと思いますが、画像の保存や処理にはパソコンが必携ですので、その必要性はあるでしょうか
ただ、私もそうですが高齢化のニコ爺さんが多くなると、パソコンを一切使わず、画像データをメディア(XQDやSD)に貯め込み続けること
も一考に値するかもしれませんね。128GBのメディアが10枚で1.28Tですから、2〜3年分なら十分かもしれませんし、カメラ本体での簡素の映像処理が出来れば、煩雑なパソコンから解放されるかもね。
書込番号:24564996
2点
すみません、勘違いされている様なので補足説明します。
スナップブリッジ経由でファームウエアのバージョンアップが出来ないのかという事です。
現状、Z6購入時に買ったXQD用のカードリーダーでバージョンアップが出来るものの、スナップブリッジ経由の方が手間が掛からないからです。
今回のファームウエアのバージョンアップの情報がアプリに表示されていなかったので、カードリーダー経由でバージョンアップしました。
書込番号:24565959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さすらいのニコ爺さん
以前Z fcだったかZ 7IIだったか忘れましたが、ファームアップ発表されて直ぐはSnapBridge経由ではアップデートできませんでしたが、暫く経ってからできるようになりました。
なので、今回のZ 9も同じではないかなと。
知らんけど、、、。
私はまだアップデートしてませんが、また確認してみます。
書込番号:24565998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日、スマホのSnapBridgeアプリを使い、アップデートできました。
z7II/z6IIをSnapBridgeアプリでアップデートする際はHPに公開されてから少し遅れててましたが、z9の場合は比較的早くアップデート可能になったと思っています。
書込番号:24566148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんご回答ありがとうございます。
せっかちな性格なのでアップデート情報が出たら直ぐにアップデートしていました。
今後は慌てずやってみます。
書込番号:24566159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳥が好きさん
ヨンニッパの予約はお済ですか?
>さすらいのニコ爺さん
アップデートは上手く行ったようで良かったです。
>nonnonnondaさん、LECCEEさん、なごやの人さん
さすらいのニコ爺さんのアップデートに対する情報
ありがとうございました。
書込番号:24597821
1点
今日、ニコンから4本のレンズの発売日が発表されました。
その前に「Z 9」の供給不足を何とかしろって感じの方も
居ると思いますが、2022年2月の発売を予告していた
「24-120mm」と「28-75mm」については当初の予定より
前倒しとなる1月中の発売になり、ニコンも頑張っているな〜
Zマントのレンズのランナップも充実してきたので
レフユーザーのミラーレス機への買い替えが進むと
ニコンの思惑通りになるけど、果たして・・・
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
2022年2月18日発売予定
予約販売受付は1月21日10時より開始。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
2022年2月4日発売予定
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2022年1月28日発売予定
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
2022年1月28日発売予定
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S↓
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S↓
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_100-400mm_f45-56_vr_s/
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S↓
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-120mm_f4_s/
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8↓
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28-75mm_f28/
20点
>光の詩人さん
>「Z 9」の供給不足を何とかしろって感じの方も居ると思いますが
同感 いまだに届かない。
>NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 2022年1月28日発売予定
少し出遅れて予約したけど、届くんだろか?
書込番号:24552993
5点
>光の詩人さん、こんにちは。
やばい、やばいです。
400 f2.8は到底無理でも、100-400はイケるかもしれない。
これは、やばい。
これが、Zマウントにかけるニコンの本気なんですね。
でも、私の本命は85 f1.2。
早く出ないかな。
書込番号:24553015 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>光の詩人さん
400mm、弾みで手を出さないように気を付けます(笑)。
今度は背中押さないで下さいねー。
書込番号:24553030
10点
あれま〜Zマントとか書き込みしてある(笑)
>こたつ猫の趣味さん
まずはボディが早くゲット出来るといいですネ。
>wanco810さん
自分も100-400は気になっていますが
どうしようかな?
>鳥が好きさん
勿論、背中は押しません。
ですが400mmを手にしないと真の「Z 9」ユーザーとは
呼ばれませんヨ。
と言うのは冗談ですが(^^ゞ
自分は開発発表された「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」が
待ち遠しいです↓
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1214_nikkor-z_02.htm
ゴールデンウィーク前に発売されないかな?
書込番号:24553071
12点
>鳥が好きさん
お金のことは後でどうにでもなるけど(本当か?)、撮り逃した獲物は二度と戻ってきませんよー。
思い切って行ってしまいましよう。 (私は漂流老人になりそうだから買わないけど。)
書込番号:24553090
9点
>光の詩人さん
ズームレンズ3本は予想よりも早かったですね。2月発売予定とのことだったので、2月末を勝手に想定していました。
Z 100-400mmは予約開始日に予約していますので、なんとか入手したいです。Z 24-120mmは既に海外でレビューが上がっていますが、Z 24-70mm F4と画質が同じにもかかわらず高倍率である点が素晴らしいとのことです。
Z 24-70mm F4、Z 24-70mm F2.8、Z 24-200mmを既に持っているので、当面様子見ですが、軽量にしたい場合はZ 24-70mm F4、望遠が欲しい時はどうせ200mmが必要だろうから、Z 24-120mmは自分には不要と言い聞かせています。
Z 100-400mmの海外レビューは既にいくつも出ていますが、AFが速いというレビューの方が多く、無限遠から2mまで0.5秒らしく十分速いと期待できますね。
自分は謎の600mm単ともう一つの400mm単に興味あります。
書込番号:24553100
10点
素晴らしい!
真面目に作った、真剣に作った、
まごうことなきミラーレス対応・新設計のZマウントレンズですね
しかも実用上、400mmF2.8と560mmF4を2本合わせて同時に持つくらいに近い価値がある
旧設計を流用しマウントアダプター付けただけとは訳が違う、
一眼レフ用とミラーレス用の新旧レンズ構成図の違いからも、それは明らかです
現状の半導体不足などによる、Z9カメラ本体の生産遅れが本当に残念ですが
(構成図と仕様について、詳しくはメーカー製品サイトを参照)
書込番号:24553154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AF駆動用モーターには、
新開発「シルキースウィフトVCM(ボイスコイルモーター)」※2を搭載し、
高速で高精度、かつ静粛を同時に実現したAF制御が可能
※2ニコンで独自開発したVCM(ボイスコイルモーター)とガイド機構を組み合わせた新AF駆動系アクチュエーターです。VCMとは強力な磁石がつくる強い磁界の中をコイルが往復運動するモーターです。
https://www.nikon.co.jp/news/2022/0119_nikkor-z_01.htm
ミラー上下で速度が制限される一眼レフと違って、毎秒120回のAF演算を行うニコンZ9やソニーα1は、
それに追従できるリニア駆動AFモーターがよりふさわしく、
今回のZ 400mmF2.8のAF用リニアモーターがまさにそれ
当然ながら、来年、再来年にはもっと連写コマ数や毎秒のAF演算回数が上がっていくから、
高価で長く使う高速連写 超望遠レンズには、AF用リニアモーターの採用は決定的に効果がある
ようやくZマウントでも採用したか、という当然でもあり驚きでもあるこのZ 400mmF2.8は、
Z9のインパクトにも劣らない、素晴らしい製品ニュースですね!
書込番号:24553215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>旧設計を流用しマウントアダプター付けただけとは訳が違う、
一眼レフ用とミラーレス用の新旧レンズ構成図の違いからも、それは明らかです
ニコキャノともそれぞれの状況に応じてベストな動きをしただけじゃないかなあ?
キヤノンはEF時代にすでに新世代の小型軽量な428を出していたので
光学系を流用することで早くリリースできた
その分優先順位の高いレンズにリソースを回せる
そして無難に手振れ補正は強化している
対してニコンはF時代は大きく重い428しかだせてないので光学系の更新は必須
そしてキヤノンが流行らせたテレコン内蔵で進化させてきた
一応このZの428も元々はF用に作られた光学系の可能性もあるしね
超望遠域では一眼レフ用もミラーレス用も光学系分ける必然性は希薄
両社とも頑張ってるて事で良いと思う♪
(*´ω`*)
書込番号:24553293
7点
>光の詩人さん
>ですが400mmを手にしないと真の「Z 9」ユーザーとは呼ばれませんヨ。
いけません、いけません(笑)。
>Spatial-Dさん
>撮り逃した獲物は二度と戻ってきませんよー。
そういえば、昔ゴーヨン抱えて雁行追っかけたこともありました…。
実売いくらだろ…。
書込番号:24553334
6点
実売価格は税込170万円を少し下回るくらいと聞きました。100-400は注文しましたが、降雪時や雨天では野生動物撮影でテレコン交換なかなか大変なので、Z9と新400f2.8は最強コンビかつ便利だと思うので、Eタイプから入れ替え予定です。お値段高いけどまた争奪戦になるのかなぁ?
書込番号:24553361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>光の詩人さん
私は見事ニコンの思惑、術中にはめられています。(^^)
去年の今頃は、SONYに乗り換えようと考えていましたが、年末にFレンズ数本とD5、D850売ってZ9と70-200 2.8を手に入れ、いまは他にレンズ物色中です。
書込番号:24554132 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Spatial-Dさん
自分もそう思います。
シャッターチャンスを逃したら後悔すると思うし、買わないとからだに毒だし???
>kosuke_chiさん
「Z 100-400mm」発売日にゲット出来るといいですネ。
>自分は謎の600mm単ともう一つの400mm単に興味あります。
自分もこのレンズは気になっています。
>ImageAndMusicさん
新設計のZマウントの「NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S」は
値段は高めですが、その価値はありそうですネ。
自分は見送りですが(^^ゞ
>AE84さん
高いですか?スペックに見合った値段だと思いますが・・・
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンはレフレンズのマウントを変更してミラーレスレンズ用に出しましたが
開発費の掛かるこのレンズを新設計でニコンが出すとは正直
思ってませんでした。
>エゾリスぽんさん
エゾリスぽんさんはEタイプから入れ替え予定ですか。
鳥が好きさんは?
詩人さんに内緒でポチ済み???
>カプリコン1さん
自分もD5、D850とレフレンズを売却して、着々とミラーレスに移行中。
ニコンに術中にハマっています。
書込番号:24556433
5点
>光の詩人さん
>鳥が好きさんは?詩人さんに内緒でポチ済み???
師匠に無断でポチるなど、不埒なマネは決して致しませぬ(笑)。
今のところ耐えてます…。
書込番号:24556747
3点
このご時世、世界的に製造が、
回ってないみたいですね。
さらに、良いものは待たされる、
と解釈しました。
待つのも楽しいのでは、
自分、資金枯渇、、、
失礼しました。
書込番号:24558398
0点
“I Shoot RAW!” T-シャツでお世話になっているJared Polin氏が,Nikkor Z 400mm F2.8 TC VR Sの実写レビューをアップ。
※フードを装着するとイメージが変わるね。
EXCLUSIVE Nikon Z 400mm 2.8 TC PREVIEW | The MOST EXPENSIVE Lens You Will Never OWN!(2022.1.15公開)
https://youtu.be/qsR_pTADB54
書込番号:24545016 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>フローライトチタンさん
こんにちわ。
見ましたフードを付けたヨンニッパ、良さげです。
テレコン&DXで換算840mmは野鳥いや翡翠撮影のオイラには魅力的過ぎます。
あとは懐に優しければ最高、でもオイラは800mmf6.3までか(笑)
書込番号:24545383 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>フローライトチタンさん
こんにちは、情報ありがとうございます。
もう発売間近なんでしょうか
価格が気になりますね。
出先なので帰ったら見てみます。
書込番号:24545508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フローライトチタンさん
見た目も良いですよね。
即予約したいですが、重さはどのくらいなのでしょうね?
さらにテレコン付けることができるのか気になるところです。
書込番号:24545523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エリンギシェイクさん
>anglers711さん
2022.2eリリースみたいです。
Sony/Canonのより軽量だそうです。
Z 9に装着した際の一体感は美しいですね。フードの塗装が鏡筒と同じなのも功を奏してそう。
書込番号:24545546 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>エゾリスぽんさん
Z 9よろしく200万円を大きく割ってくるかも?
価格も男前なヨンニッパTC!?
書込番号:24545707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
気になるのはAFモーターの種類です
書込番号:24545734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MONJIROHITOさん
貴方はどのモーターを期待しますか,Z 9のハイブリッドAFの下で?
書込番号:24546011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フローライトチタンさん
こんばんは、動画見ました
日本語やないのであまりよくわからないんですが
褒めてはりますよね。
書き込みを日本語訳にしたら
11000ドル!ってのが、百二十六万円くらいか
こんな感じの金額で出てきそうなんでしょうか
詳しい方おられましたら
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24546247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何と言ってもプライムレンズにTC1.4を予め組込んだ仕様なので,AF-S 800/5.6Eと同じ,1本毎に最適化された設計。
これに汎用のTC1.4を更に噛ますのは愚の骨頂。Z 9の高画素を活用してDXクロップでX1.6が現実的。
書込番号:24546290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この手のはSTMは向いてなそうな
書込番号:24547947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フローライトチタンさん
本当は超音波モーターがいいけど、コントラストAFとの相性を考えると…。
あとはリニアモーターになる可能性もありそうというかこっちが本命?
まあ結果はもうすぐ分かるので、これが他の望遠レンズの標準モーターになるものと思うのでかなり注目ですね。
書込番号:24548263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インセクタートシさん
SWMやUSMってブレーキあってのAF駆動だそうで,それもスリップゼロの。鳴きますね,分かる気がします。
Z 100-400はSTM採用ですが,某YouTuberがニコンプラザで実機を操作し,400mm端でのAF速度がかなりゆっくりになると,その距離表示を動画にしてました。
感じとしてはタムロンの150-600 I型のソレにそっくりな動き(ゆっくりさ)でした。
件のZ 400/2.8TCですが,マニュアルフォーカスリングの幅の狭さを見ると,SWMは搭載してないのかなと。Sony FE400/2.8GMより胴がずっと細いので,リニアもないのではと。
まさかのSTMかもと。
書込番号:24549955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズの用途を考えた時、コントラストでシングルポイントAFの場面はほぼ無いと思います。
が、ニコンは被写体を検出するAFのアルゴリズムは公表しません。たぶん位相差と形状+色で被写体までの距離を決めているでしょうが、その情報でどうレンズを制御しているかは不明です。
超望遠ですから、AF速度と精度が命です。超音波モーターかリニアモータのどちらかでしょうが、リニアモーター系と予想します。
書込番号:24549971
1点
発表されました。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/
書込番号:24552405
0点
デジカメWatch(2022年1月19日 15:49公開)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381748.html
ニコンは「NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S」を2月18日に発売する。希望小売価格は税込201万3,000円。
新搭載の「シルキースウィフトVCM」(SSVCM)は、VCM(ボイスコイルモーター)とガイド機構を組み合わせたニコン独自開発というAF駆動システム。VCMは強力な磁石による磁界の中をコイルが往復運動するモーター。ガイド機構は接触部の隙間を限りなく抑えてフォーカスレンズの傾きによる収差発生を抑制しながら、スムーズに移動可能な機構を開発したという。これにより現行のステッピングモーターや超音波モーターでは実現できなかった「高速」「高精度」「静音」が可能になるとしている。
なお同社では、内蔵された磁石が医療機器の故障の原因になる可能性があるとして、心臓ペースメーカーなどの医療機器を使用する人に対し、本製品を使用しないよう案内している。
書込番号:24552647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンダイレクトで、ペースメーカーへの影響を無効にするベストの販売が待たれますね。
書込番号:24553285
3点
やはりリニアモーターで来ましたね。
なんか呪文のような名前でしたが(笑)
これが今後の大型望遠レンズの標準モーターになると思いますので、たとえ買えなくとも428のAF性能は気になるところではありますね!
>なお同社では、内蔵された磁石が医療機器の故障の原因になる可能性があるとして、心臓ペースメーカーなどの医療機器を使用する人に対し、本製品を使用しないよう案内している。
書込番号
これで気になるのは似たような機構のソニーのリニアモーターはそんな影響はないのかなという素朴な疑問。
ソニーはレンズ単体には記載はないけど、取り扱っている製品で磁石使ってるやつは気をつけなさいと言う感じの記載はありましたね。
書込番号:24554788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インセクタートシさん
ソニーもリニアモーターかステッピングモーターですし、ニコンもリニアモーター(SSVCM)かステッピングモーター、キヤノンもステッピングモーターかナノUSMかリングUSMですが、ナノUSMもリニアモーターです。
摩耗すると言う欠点が有る超音波モーター、特にリングUSMは、フォーカスリングがバイワイヤになっていき、また動画対応を考えると、採用される事は減っていく行くのでは、と思います。
参考
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/nano_usm.html
書込番号:24556808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTubeマツチャンネルにて,Z 100-400のAF性能レビューが上がってます。
【Nikkor Z 100-400mm #3】AF & 作例レビュー(2022.1.19公開)
https://youtu.be/v1UioZJO7oI
【要旨】
・Z 9とSTMによる野鳥撮影にて,これまで抱いていた疑いは杞憂だった。
・但し,100-400という画角は本レンズに限らず野鳥を狙うには短い。1.4テレコンも2.0もしっかり機能するが,開放F値は5.6や11と暗くなる。野鳥撮影には600mm以上の画角のレンズを用いないと対象を大きく捉えられない。
・本レンズは,100-400mmの画角が上手く活かせる撮影対象で使いたい。1.4テレコンも2.0もしっかり機能する。
書込番号:24554071 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
428.54.64.856のような大砲系が超音波モーターかリニアモーターかどうなるか?
100-400mmのような小さいレンズより大砲系のAFを動かすには高性能なモーターは必要ですね。リニアモーターより新設計超音波モーターで出してほしい
書込番号:24554329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新搭載の「シルキースウィフトVCM」(SSVCM)は、VCM(ボイスコイルモーター)とガイド機構を組み合わせたニコン独自開発というAF駆動システム。VCMは強力な磁石による磁界の中をコイルが往復運動するモーター。ガイド機構は接触部の隙間を限りなく抑えてフォーカスレンズの傾きによる収差発生を抑制しながら、スムーズに移動可能な機構を開発したという。これにより現行のステッピングモーターや超音波モーターでは実現できなかった「高速」「高精度」「静音」が可能になるとしている。
なお同社では、内蔵された磁石が医療機器の故障の原因になる可能性があるとして、心臓ペースメーカーなどの医療機器を使用する人に対し、本製品を使用しないよう案内している。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381748.html
201万だそうです。お値段ぶったまげー
書込番号:24554341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
要は強力な磁石でリニアモーターを高速で動かし、かつ滑らかに正確に制御するということかと。
で、磁石が強いだけに、ペースメーカーなどに影響が出る心配があるということでしょう。
(影響をなくすベストの発売が待たれます?)
VCM=リニアモーター(ソニーでは)。リニアモーターの方が分かりやすいですね。
欠点もあるが、フローライトなのがやっぱり凄い! 買えませんが。
書込番号:24554411
3点
>リニアモーターより新設計超音波モーターで出してほしい
超音波モーターとリニアモーターと言う区切りで書くと誤解されやすいと思うのですが…
超音波モーターはいわゆる超望遠で使うリングタイプと、DCモーターの代替で使うマイクロタイプ、それにキヤノンで言うところのナノUSM、これはリニアモーターの駆動に超音波モーターを使うタイプだったと思います。
リンクタイプはダイレクトに高速に重いフォーカスレンズを駆動、ストップ出来ますから、スチル用のレンズにうってつけな訳ですが、モーターはロータとステータは摩擦力で押さえつけられてるので、だんだん摩耗してきて鳴きが起きて寿命が来ます。そうなると、値段のバカ高い超音波モーターを交換になります。
それに、レンズが行ったり来たりする動画に使うには、リングタイプ構造的ににも寿命的にも不利と思いますので、早晩リングタイプの超音波モーターは消えて行くのでは、と思います。
キヤノンがリニアモーターの駆動にも超音波モーターを使うのは、電磁石を使ったタイプのように、電源切った時に、レンズが固定されなくてスコスコするとか、位置が分からなくなったりしないと言うメリットが有るのかな、と思いますが、寿命対策をどうしてるのかな、と気になります。
何れにせよ、カメラがムービーとスチルのハイブリッド化が進む以上、当面モーターはリニアモーターかステッピングモーターに集約されて行くのでは、と思います。
参考
https://www.ipros.jp/product/detail/2000510318
書込番号:24554799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まる.さん
詳しい解説ありがとうございます
Z9にマウントアダプターで556.428.54.64のようなFレンズを使うのはモーター寿命を短くさせてしまうということなのでしょうか?
私は動画は一切撮らず写真のみでの使用となるので問題ないのか?それも寿命に影響を受けるとしたら一眼レフのときのレンズ(556や64)をZレンズにしないと長く使えないですよね
Z428が200万と発表されZ64も似たように高額でしょうね。
まさに小型車が買えるお値段
書込番号:24554988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MONJIROHITOさん
>Z9にマウントアダプターで556.428.54.64のようなFレンズを使うのはモーター寿命を短くさせてしまうということなのでしょうか?
個人的に考えるところなので確かなこととは言いきれないのですが、デジカメ一眼レフでもミラーレスでも、スチルについては合焦点までフォーカス用レンズを(高速に)動かせて止める、と言う動作は同じと思うので、Z9だから特段どうと言うことは無いと思います。
書込番号:24556263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















