Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
182 | 32 | 2022年1月18日 15:13 |
![]() |
112 | 13 | 2022年1月11日 20:12 |
![]() |
82 | 5 | 2022年1月8日 12:34 |
![]() |
21 | 21 | 2022年1月7日 07:46 |
![]() |
368 | 114 | 2022年1月6日 16:22 |
![]() |
24 | 10 | 2022年1月4日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z7はシングルスロットですが、過去3年半で2回ほど、XQDメモリー装填を忘れて、苦労した現場からスゴスゴと帰ったことが有ります。エネルギーロスの最たるものです。
そこで、シングルスロットであろうかダブルスロットであろうが、最低限の内部ストレージが用意されていれば安心です。
デジカメなどには用意されているのに、なぜ設置されないのでしょうか。
一時的な揮発性のメモリー(バッファ-)だって装備されていると思うが・・・・
シングルスロットにして内部ストレージ付きの方が、コストを下げれると思うのですが如何でしょうか
9点

>nonnonnondaさん
今晩発表されるであろう、ライカM11には64GBの内部ストレージがあるようですね。6000万画素らしいですが、多分ほとんどその内部ストレージで通常撮影は賄えるでしょう。
内部ストレージだと直接PCとつながなくてはいけませんので、その辺り大きいと不便なのでしょうかね。USB端子にも寿命があるので、タイプCで裏表無くなったとはいえそういう所の不具合はプロだと致命的(そこを直さないと画像を取り出せない)なのかもしれませんね。シングルスロットで、内部ストレージをバックアップ用で使う(あるいはその逆)とかすると良いかもしれません。
ただ内部ストレージの性能がZ9あたりだと相当良くないといけないので、コストアップは私はあると思います。またやはり内部ストレージの故障、寿命の際もそれなりの金額を覚悟しないといけないかもですね。あと、ニコンはZ7のシングルスロットで相当叩かれたので、アレルギーかもしれませんよ。
書込番号:24542126
3点

>nonnonnondaさん
正直、コストを下げれかは疑問ですが内部ストレージ自体には賛成ですね。
iPhoneなどのスマホも出来る訳ですから一眼でも採用して欲しいですけど、
その辺、もしかしたらサンディスクみたいなメディアメーカーとのしがらみが
あるのかもしれないですね。
書込番号:24542187
0点

>nonnonnondaさん
カメラが壊れたら,どうやって内部ストレージからデータ吸い出すの?
ニコンは何故,F4/F5/F6に巻き戻しレバーを残したの?
リムーバルなことがデジタル時代には唯一の信頼性。
書込番号:24542192 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

メディアの入れ忘れは結局は人為的ミスですからね。そういうミスを防ぐ為に私の場合は、記録メディアをカメラから取り出した際にはカメラのスロットの蓋を閉めずに開けたままにしておきます。それだけの事でミスは防げますよ。
書込番号:24542213 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

『セットアップメニュー』から『カードなし時レリーズ』で『LOCK 』を選べば、カードが装着されていない場合はシャッターが切れません。
それに、カードが入っていなければ、撮影後に再生した時に 「デモモード」という表示が赤文字で出ます。
スレ主さんは、撮影後にモニターで画像を確認されないのでしょうか?
カメラは道具ですから、それを正しく使う基礎を身につけていただきたいです。
書込番号:24542283
22点

>nonnonnondaさん
カードメディアは複数持っていて抜いたら別のカードをスグ入れるので、
元々付いてる内蔵メモリはビデオカメラでも使いません。
書込番号:24542366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これが無ければ絶対ダメといったものでもないが、スマートホンでさえ128GB程度のROMを搭載する時代ですからね。
私の様なドジには有ったら便利で安心なんです。
電源を落とさない限り、データ(RAM)の一部は残っている訳ですから、一工夫あってもと思った次第です。
書込番号:24542534
3点

このクラスの連写に追随するストレージはかなりの価格になるし取り外しできないなら排熱も考えないといけない。
つける必要がないです。
書込番号:24542666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6 IIでXQDを入れ忘れちゃった時ありました。でもSDカードが入ってたので助かりました。RAW +JPEGでカードを分けているので自宅作業が面倒でしたが。。
結局、写真の基本って「確認」ではないでしょうか。
書込番号:24542679
13点

>zi'ziさん
メディアの装填忘れは滅多に無い訳ですが、忘れた時は只の箱ですから勿体ない。
緊急避難的に必要最低限の内部メモリーも有りと思っただけで固執するつもりはありません。
ライカに装備されるそうなんですね。さすが!
書込番号:24542711
2点

>nonnonnondaさん
緊急用に、128GB程度のメモリがカメラ本体に内蔵されれば、確かに便利ですね。
ただし、下取りに出すときに、カメラ本体のデータを完全に消去できるツールが無ければ、データ復元の不安は残ると思います。
不要なスマートフォンの場合は、docomo等に処理を依頼できますが。
書込番号:24542745
3点

カテゴリとしてプロが使う機材であるのなら内部ストレージは難しいんじゃないですか?クライアントに現場でデータ渡すなんて時とか故障時のリカバリのし易さを考えると今のような外部ストレージ(カード)が最適解なんじゃないですかね?
データをPCに移す時とかでもカメラとケーブルで繋いで転送とかも出来ますが、お手軽さではカードだと思います
内蔵ストレージだと壊れた時大変そう。。
書込番号:24542756
6点

>The_Winnieさん
>glo4台目さん
128GB分の適当な画像を上書きすれば心配ありません。Z9ならアッと言うまでしょう。
メカシャッターで無いので、消耗も有りません。
書き込み速度は、外付メモリーより数段早いと思います。やがて必要になると思っています。
書込番号:24542799
1点

>フローライトチタンさん
画像データをダイレクトでメディアに書き込んでいるのでしょうか。
一度バッハーメモリーに蓄えてから、ZQDやSDに落としているのではないでしょうか?
私もその道のプロではありませんので、間違っているかもしれません。その際はお許しください。
書込番号:24542990
0点

>nonnonnondaさん
カードを絶対に取り出さなければ、内蔵と同じでは?
書込番号:24543053
14点

>かんちゃ_さん
ROMとRAMの関係ですと、電源をOFFにするとデータが揮発(消去)され、ストック出来ないようです。
書込番号:24543127
0点

>nonnonnondaさん
メモリーカードを入れ忘れてせっかくの撮影機会が無駄に…という経験から「カメラに内蔵ストレージが欲しい」というお気持ちは分かります。
ただ、色々ハードルがあったり、あまりメリットがなかったりで、採用されないものと思われます。
現状ストレージの寿命が有限である以上は、内蔵にせず適宜交換できるようにする方が合理的なのだと思います。
パーツが増えるということは、製品価格のコストアップだけでなく修理・サポートの手間も増えます。
バッファメモリとストレージは全く別物ですね。
PCでもメモリはそうそう故障しませんが、ストレージはSSDもHDDも寿命は有限です。
ご認識されている通り、メモリ(カメラのバッファメモリ)は電源を切ると記録が保持されないためストレージには使えません。
外付けと内蔵で速度的にメリットがあるかも疑問です。
CFExpressは外付けと言っても非常に高速ですし、
はんだ付けされているかどうかの違いはあっても、書き込み速度に大きく影響するものではありません。
外付けだと埃などの異物を巻き込んで読み書き不可もしくは故障となる可能性はありますが、
こんなケースは非常に稀であり、他のメリット・デメリットを覆すほどの要因ではないと考えられます。
安価なコンデジなんかだと内蔵メモリがあったりしますが、これは言い方は悪いですがカメラに詳しくない・興味がない人、
もっと言うと適合するメモリーカードすら分からないレベルの人でもとりあえず撮れるように、という意図だと思います。
そういう人だとそもそもヘビーな使い方しませんから、保証期間内に故障するリスクも少ない・安価なので故障したら買い換える、ということだと思います。
スマホが普及する前は非常に多くの方がカメラを持っていました。
写真を撮るならカメラを買うしかなかったからであり、このため「カメラに興味はないが写真は撮りたいのでカメラは持っている」という人が多かった訳です。
特に2000年代半ばはSDカード・メモリースティック・XDピクチャーカードと、やたら多くのメモリーカード規格が同時期に存在し、カメラに詳しくない人にはハードルが高かったと思われます。
ちなみに私の場合は、カメラを持ち出す前に自宅で1枚試写して問題がないことを確かめるようにしています。
こうするとメモリーカードだけでなくバッテリー忘れも防げます。
などと偉そうなことを言いつつ、確認せず持ち出したときに限ってなぜかレンズが故障していてシャッターを切るとエラーで記録されず、1枚も撮れなかった経験はあります。
書込番号:24543233
6点

>nonnonnondaさん
コンデジや、家庭用ビデオカメラならいざ知らず、Z9のようなプロも使うことが想定されたカメラで内蔵ストレージはナンセンスです。
他のみなさんがおっしゃってるように、耐久性の問題、カメラ本体の原価高の問題(ストレージ部分だけでなく、ストレージへのバス分岐の部品高もあるかも)、データの吸い出し不便さの問題(特にプロ現場ではカメラから直接取り出すのはありえない)など、各種問題があるからです。
そもそも、出かける前にメモリカード持参の確認を忘れるようでは、内蔵ストレージのバックアップを忘れてることもあり得る気がします。
そうなると、現場で「メモリカード忘れた!でも内蔵ストレージがあって良かった!」ってなっても、「あれ?そういえば内蔵ストレージのデータって、バックアップ取り忘れてた!」となり、結局上書きできないことから、撮影を諦めるパターンだって有り得ます。
それこそ、フィルムカメラの時代を考えると、内蔵なんて考えられないし。
なので、自宅周辺の散歩がてらのスナップ写真を撮るだけなら、出かける前の入念チェックなんていちいちしないでもいいと思いますが、
張り切って遠征するとか、大事なイベントで撮影を頼まれているとかなら、出かける前に持っていくメディアのチェック、バッテリーのチェック、その他必要なアクセサリなど、チェックリスト化しておくべきだと思います。
こうやってわかりきったことをエラそうに書いてる私も、バッテリーの充電忘れや、オフストロボの撮影を依頼されてるのにコマンダーを持っていくのと忘れたりとか、何度か失敗して痛い目にあってます。
でも、その経験から、とても慎重になりました。
これらをスレ主さん論理で言うと、絶対に容量が減らないバッテリーを内蔵し、全メーカー共通のストロボコマンダーを内蔵し・・・
ってなっちゃいませんか?
なので、カメラに内蔵ストレージが装備されたとしても、他になにかまた忘れるかもしれないので、結局は自分自身が必要なものの事前チェックを怠らないようにするしかないです。
書込番号:24543291
5点

>nonnonnondaさん
製造現場では、大切なことを忘れず確実に実行できるように、大事な動作前には人差し指を指しながら数を数えます。
イチ、ニイ、サン ヨーシ!
これは、1、2、3にそれぞれ大事なモノを割り付けて
1:イチ=バッテリー
2:ニイ=メディア
3:サン=レンズ
と声を出して持ち出し確認するんですよ。出かける前に必ず玄関先で。
これ、現場の安全管理の基本中の基本で、指差呼称と言います。
たまに街中で、横断歩道渡る前に指差呼称見かけるんですが、現場の方だなぁと思います。
人間、誰でも思い込みやウッカリってありますので、単純で負担にならない対策、お試しあれ。
書込番号:24543347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



Zの宿敵落合カメラマンが、Z9のAFを高評価しています。
https://news.mynavi.jp/article/20220109-2244270/
Nikonに何か掴まされたとか、圧があったとかではないとを願います。
すばらしい!
書込番号:24536398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

職業カメラマンは使用機材メーカーには歯向かえません。落合氏もかつてはニコン使いでしたけどね!
クルマとカメラの好きな人はプロの言うことになびく人が多くて困ったもんです。
いわゆる一つのメーカー宗教なんでしょう。
書込番号:24536409
4点

>ヲタ吉さん
飛び物大好きな落合さんが、うかつにもZ5を触ってしまったその反動ではないでしょうか。
書込番号:24536441
12点

つうか、この人はプロの中でもかなりコレクター系の人だから
そんなに特定のメーカーに忠誠心は無いと思う。
書込番号:24536463
25点

なんかZ9はシングルエリアAF(中央一点)はD5/D6よりワンテンポ遅いとのことなんで、
オートエリアAF、トラッキングAF、瞳AFで常時使うようにチューニングしてあるんだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=88_eCk-97Po&t=336s
書込番号:24536590
0点

>ヲタ吉さん
まあ、落合さんの場合はプロというより、評論家ですから。
カメラ雑誌記者と同じようなタイプですね。
書込番号:24536729
8点

>Qキューさん
長徳さんのレビューには、辛辣なのがなかったです。
って、まだご存命だよ !
書込番号:24537358
0点

モーターマガジンのカメラマン崩れのライターでしょ。
書込番号:24537391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは知らんけど、批評は的確だったと思うんです。
もしかしたら、Z9の改善は、落合さんの批判無くしては無かったんじゃないでしょうか?
書込番号:24537623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z5とZ9では、もちろんランクが違うけどね。
書込番号:24537628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロでも評論家でもアマチュアでも何でもいいけど、
赤の他人の言うことを信じるのは嫌だ。
自分が触って使ってどう思うか。
行列できてるから、マスコミに取り上げられたからって美味しいラーメン屋とは限らないのと一緒dsと思ってますw
カメラ、レンズなんて結局は似たり寄ったりですし。
その人の用途に合うか合わないか、好みもありますよね。
Youtuberや雑誌の意見なんて所詮は参考程度。
昔、散々それで痛い目見たので、今は自分で触らない限りは参考程度にしてます。
何に対してもそうだが、開封動画もどうでいい。
何が同梱されているかは調べりゃわかるし。
珍しいものがあるわけでもなし、最近の電子機器(家電製品)なんてどれも同じだし。
書込番号:24539314
16点



DPReviewの読者が選ぶ2021年の製品大賞にニコン「Z 9」が選ばれました↓
https://www.dpreview.com/articles/9828108143/dpreview-readers-choice-awards-product-of-the-year
https://digicame-info.com/2022/01/dpreview-5.html
「Z 9」ユーザーとして嬉しいです。
27点

年末の発売で、見事に差しましたね。
「圧倒的な得票率」だったそうで。
最高の機種を楽しみます !(^^)!。
書込番号:24530705
20点

>光の詩人さん
DPReviewのスタッフが選んだ「DPReview Awards 2021」でも受賞していましたよね。
書込番号:24530806
9点

>鳥が好きさん
「圧倒的な得票率」だったそうでビックリ。
自分も鳥が好きさんと同様、最高機種を楽しみます。
>masacaracasさん
masacaracasさんも受賞を喜んでいるようで。
一台、どうですか?
>kosuke_chiさん
DPReviewのスタッフも選んだようで、ダブル受賞、嬉しい限りです。
書込番号:24531062
10点

マウントがプラなんで今までスルーしてたNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)。
Z 9に装着すると,発売したてのF3+MD-4にAi Nikkor 50mm F1.8Sを召された白いTシャツ姿の植田正治先生を思い出した。
書込番号:24533083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Z9での野鳥撮影に期待しています。
何度も何度も挑戦して、傑作を撮った時の喜びは一塩ですが、8K動画からのコマ取りで、どの程度の静止画が得られるのか
どなたか、その時の動画と、静止画を投稿して頂けないでしょうか、合わせて評価もお願いします。
もしくは、秒間30コマの一部でも投稿いただければ幸いです。
0点

鳥は撮らないので詳しくないですが、飛翔する鳥なら1/2000くらいでスチルを撮るのでしょうか。
8K動画の場合、30fpsですので、シャッタースピードは上げても1/200くらいでしょうからブレブレでスチルとしては成立しないのではないでしょうか。
書込番号:24527769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぬかまちさん
8kは約33Mですので、同じ30コマ撮るならハイスピードフレームキャプチャ+(C30)で約30コマ/秒の方が画素数が上ですし、AF・AE追従しているのでは。
書込番号:24527832
0点

普通は動画でも、1/1000秒などの高速シャッターは可能です。
ただし、「動画としての鑑賞」においては、パラパラして不自然になりますので、
・動画を優先(その場合の標準的なシャッター速度は 1/30秒~ 1/60秒)
・長時間の高速連写(秒30コマ)として割り切る
のどちらかを選択されては?
なお、静止画に比べて圧縮率が高くなるほど、「抜き出した1コマの画質」は低下しますので、
場合によっては 4Kからの1コマのほうが好ましい結果になる場合もあります。
(要は、ケースバイケース。
「絶対的」に、という希望であれば、正解は出難いかも?)
書込番号:24527842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬかまちさん
なるほど、そんなにゆっくり飛ぶ鳥なんていませよね。
8K動画撮影中の静止画も可能と思いますが、それはどの様な品位のものになるのでしょうか?
名所旧跡などの動画取りなら、そこから静止画を起こしても、記念写真としてなら使えそうですね。
場合によっては、本来なら静止画で取るべきところを、ショートな8K動画で撮って置くことも有用に成りそうですね。
書込番号:24527852
1点

>ぬかまちさん
>8Kは33メガなので・・・
ちょっと説明して下さい。
書込番号:24527867
0点

>ぬかまちさん
何か文字が化けてますね。8kが33メガです。
>ありがとう、世界さん
1月のファームアップで秒間30コマで3秒が、8秒になるそうですが、8秒240コマを動画の様に再生出来るのでしょうか?
書込番号:24527888
0点

8kを編集できるpcはお持ちなのですか?
8kを編集できるpcをお持ちなら、RAW現像なんて当たり前にされてるでしょうから。
動画から切り出しの絵に満足出来るんだろうか。
まさかのこのスペックのカメラを買う人が撮って出ししかできないなんてことはないと思うが。
書込番号:24528112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1月のファームアップで秒間30コマで3秒が、8秒になるそうですが、8秒240コマを動画の様に再生出来るのでしょうか?
↑
静止画ですよね?
簡単なところでは、スライドショーで速くできれば、パラパラと動画っぽくなるでしょうけれども、
そんなに速くできるスライドショーがあるかどうかは、画像表示ソフト次第なので、フリーソフトなどを探し回ってみるとか(^^;
また、方法として古典的でも確実なのは、静止画を動画編集ソフトを使って動画化する、という事になります。
(8K動画にしたいのであれば、もちろん対応仕様が必要)
※いずれも、ファームアップで連写の最長速度が3秒であろうが8秒であろうが直接の関係はありません。
書込番号:24528171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
Z7を使用している後期高齢者です。
野鳥をジンバル雲台で狙うことが有りますが、ミニターやEVFのブラックアウトで逃してしまいます。
それに秒間5コマ程度では、置きピンしていても精精3〜5枚と歩留まりが良くない。
秒間20コマに魅力を感じています。
PCモニターは4Kですが、Z9内でのコマ取り処理とか、8Kをスケールダウンしたりできないのでしょうか?
映像処理は、フォトショップCS6(メンテ終了)です。
@ブラックアウトしない
A高画素のまま秒間20コマと11Mの秒間120コマ
されだけで判断しました。
書込番号:24528243
0点

>nonnonnondaさん
SONYのα-1ですが、価格.comの書き込みで作例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/#24502054
タイトルもズバリ「8Kの写真切り出し」です。
自分にとってはコレは凄いと思っています、画質も十分に思えました。
また、1/2000で撮影しているようで参考になると思います。
Z9とα-1は大まかに言えば性能は似たようなもんだし、Z9はファームウェアのバージョンアップで20コマ/秒連写でも3000枚くらい撮れるし、8k動画なんてメモリーカード目一杯連続撮影できる超余裕なので3脚または1脚の環境ならバッチリではないでしょうか?
>どなたか、その時の動画と、静止画を投稿して頂けないでしょうか、合わせて評価もお願いします。
どっちも持っていないのでスミマセンが、、、
書込番号:24528549
0点

>nonnonnondaさん
ニコンZ9のWebページ「決定的瞬間を撮り逃さない高性能な動画機能」に8K UHD/30pで33M、4K UHD/120pで8MのJPEG画像をアスペクト比16:9で保存できると書かれていて、カメラで切り出しの作業ができるのでPCは高スペックで無くてもできそうですよ。
パナソニックの4kフォトと同じ考えで、動画の設定(動画はわざとブラして撮る)で撮るのでなく、切り出し前提でSS上げて撮影と同じ設定で動画撮影するなら、そこそこのが出ると思いますよ
参考でマップカメラのレビュー貼っておきます
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/z9_movie/
書込番号:24528783
0点

>しま89さん
ありがどう。
8Kで動画を撮って、Z9の機内処理でアスペクトした静止画が取れる。
SSとは、shutter speedのことでよろしいでか?
書込番号:24529002
0点

>nonnonnondaさん
それで合ってますが、なんか変な期待してませんか、動画の切り出しはスチール写真とは違いますよ。
確かに精密で綺麗かもしれませんが、Z9は他社のミラーレスと違ってプリ連写はできませんが、高画素で約20コマ/秒を15秒とか、AF/AE追従で最高120コマ/秒のハイスピードフレームキャプチャ+とかの連写機能持つていますから、そっちの方が鳥さんにはいいように思うのですが。
書込番号:24529441
2点

動画のSSの仕組みをご存知無いのかも知れませんが、8K 30fpsでSSを1/2000とかで撮影するとパラパラ漫画みたいな動画になり、閲覧用としては適きせず、スチルの切り出し用にしかなりません。
つまり両立は厳しいです。
30fpsの適正SSは1/60です。
書込番号:24529643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬかまちさん
>しま89さん
はい、動画はまったく知識不足です。
鳥は、飛び立つとき、飛び降りるとき、止っているとき、飛んでるときなどがありますが、一番絵になるのは飛び立つときだと思います。
ですから、飛び立ちそうな前兆行動を察知してシャッターを切る訳ですが、少し空間に余裕のある望遠サイズで置きピンして待ちます。
従って、Z7でも4-5枚は撮れますが、タイミングが悪いと、羽根のピッチが山山だったり谷谷だったりします。10コマあれば大型の猛禽類なら十分なんですが、それ以外の観察(動画でコマ取り)にも期待している所なんです。
皆さんからのアドバイスに感謝します。傘寿のオジン、必死に足搔いる所です。
書込番号:24529748
0点

用途的には、動画というよりも長秒どころ分単位の「長時間連写」をされたいようですので、
動画の不自然さを気にしなくても良さそうですね。
スマホでもシャッター速度設定ができれば、1/1000~1/2000秒にしてスズメでも撮ってみてはどうでしょう?
あるいは「レンタル」してみては?
書込番号:24529864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nonnonnondaさん
ご希望は作例のような写真の事でしょうか? それなら、プリ連写機能の付いたカメラを使うのが
一番効率が良いと思います。
私もR5でやりましたが、いつ飛ぶかわからない鳥を延々と動画で撮り、そこからベストショットを
探して切り出すのは大変ですよ。
パナ、オリ、キヤノンの一部のカメラに搭載されていますが、ニコンのミラーレスには無いですよね〜。
この機能、Zシリーズにもぜひ付けて欲しいですよね・・。
作例はM6mk2のRAWバースト機能で30fps、たぶん5.5Kくらいだと思います。
書込番号:24530109
2点

>写んプーさん
そうなんですよ。Z9の機能がここまで来てるのになぜプリ連射がないのか、バージョンアップで対応するんですかね。
個人的にはスレ違いですがR3の4kフォトが気になってます。
書込番号:24530225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ですよね〜。 Z9はせっかく歪まない電子シャッターを載せているのですから、
それを活かしたプリ連写は欲しかった機能です。
Z9でカワセミの踏み切りシーンを狙いましたが、さすがに目押しは無理でした(^^;)
プロは目押し出来るからそんなもの要らない、という事なのでしょうかね・・?
ニコンさん、ファームアップで是非!
書込番号:24530267
1点

>写んプーさん
プリ連写機能なんて知りませんでした。
本当は、飛び立つ鳥よりも、飛び降りる(留まる)時が最高なんですよね。
両羽を思い切り開いて、ブレーキを掛ける様は、旅客機の逆噴射そのものです。
ただ、鳥はどこに留まるか分かりませんので難しいものの、つがいが居れば、プリ連写機能も可能なんですね。
良いことを教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24530385
1点



3月10日に開発発表があって、その後何の進展も無かったのですがいよいよ動き出したようです。
フラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を開発
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004907&MakerCD=58&Product=Z+9+%83%7B%83f%83B&ProductID=K0001340536&SortRule=1&ClassCD=&Page=1&ViewLimit=0&Input=%90V%8BK%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
デジカメinfo から
8月からニコンZ9のテスト撮影が開始、多くのリーク情報が期待できる?
https://digicame-info.com/2021/07/8z9.html
とるなら〜写真道楽道中記〜 から
ニコン「Z 9」のプロトタイプは8月に出回り始める?
https://asobinet.com/info-rumor-z9-proottype-in-aug/
YOUのデジタルマニアックス から
8月からニコン Z9の選ばれしフォトグラファーによるフィールドテスト開始か!?メキシコからの情報に期待!(NR)
https://www.dmaniax.com/2021/07/09/nikon-z9-test-start-aug/
この様な情報が流れ始めました。
Zfcも好評の様なので、Z9にも期待したいですね。
13点

リンク先が間違っていました。
こちらがNikonのHPです。
フラッグシップモデルのフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を開発
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm
書込番号:24231618
10点

こんばんは、
多様な情報、ありがとうございました。
ところで、
かつてペンタプリズムのあったでっぱりはいつまで続くのでしょうか。
EVFが収まっているからとか?ソニーの平らなのあるわけだし。
プリズムが乗っかる以前から、レンジファインダーのスタイルがあったわけで・・・
社内守旧派の頑張り?・・・
書込番号:24231805
6点

>写画楽さん
自分はペンタプリズムのあったでっぱりは別に問題ないですね。
デザイン優先の機種なら分かるんですが、Z9みたいに性能機能優先の機種は
まだ必要ではないでしょうか。
自分の浅いカメラ歴でレンジファインダーのカメラでファインダーが見やすい機種を
知らないので否定的ですね。有ったらすみません。
サブ機とかファッションで持つカメラならレンジファインダーも良いと思います。
自分もNIKONでは無いですがパナ機のGX7mk2をサブ機として使ってますから。
ただ、フラッグシップのZ9はファインダーの見やすさは必要だろうからまだまだ
ペンタプリズムの部分のでっぱりは仕方無いんじゃないでしょうか。
将来、技術革新で小型でも見やすいファインダーが作れるようになったら分かりませんが。
それよりも、値段はいくらぐらい出してくるんですかね?
キャノン、SONYに対抗するならかなり頑張らないと厳しいでしょうね。
書込番号:24231981
18点

なんでフラッグシップが「9」なんだろう。
あのメーカのカメラをイメージしちゃうじゃん。(T_T)
書込番号:24232167
11点

フイルムレフk機から引き継いだような命名方式のデジタルレフ機D系から、
大きく違うミラーレス光学系を持つZ系なので命名方式も一新したのでしょう。
二代目はZ 9II とか。軽微変更は、Z 9s?。
書込番号:24232298
6点

こんにち、横レスで失礼します。
>ねこさくらさん
価値観や感じ方は多様で、その多様性を尊重します。
ペンタやミラーは必要悪のように感じてきたので、
それらの制約がなくなった以上は、
従来にとらわれない高級機像に期待をしているわけです。
書込番号:24232387
3点

アレレ、Z1がフラッグシップ機じゃないんだ!
書込番号:24232405
2点

釈迦に説法とは思いますが
EVF は背面とは異なりただのモニターでは無いですよね?
ペンタプリズムが無くともレンズ群は残してます
横位置で見た時にレンズマウントとファインダー
そして背面液晶の中心線が一直線上に重なる
この設計が使いやすさへ繋がってると思ってます
書込番号:24232418 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>shuu2さん
おはようございます
AFがD6越えしてるという噂ですよね。
4000万画素を超えて、高画素機で20コマ/秒は、驚異的で、歩留まり良かったりすると写真選ぶのが大変そうですね(^-^)
オリンピック後、情報が出てくるのが楽しみです。
今のFマウントでも、望遠単焦点は性能が良いのに、新しいZの望遠単焦点どのように進化出来てるのかも楽しみです。
もしかしたらですが、大口径のレンズですので、軽量化するために、新しい硝材なんかもあるのかもしれませんね。
良い情報を有難う御座います(^-^)
書込番号:24232453
8点

9がフラッグシップなのはSONY(旧ミノルタ)、1がフラッグシップなのはCanon。
書込番号:24232550
6点

今か今かと待ち侘びるNikon Z9。
Z9の予約購入を終えたら直ぐやる事:
Sony α1,12-24F4,24-70F2.8,200-600F5.6-6.3,50F1.2,85F1.4,400F2.8,1.4×/2×TC,の売却。
早くスチルカメラらしいカメラで写真が撮りたい。
書込番号:24233071 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もちろん買えませんが、写真に特化したZ9バージョンものちに出したら需要があるような。
私のデジ一眼は、2004購入のD2H(孫と家の周りの植物)、ニコ1X3(野鳥)です。
D2H、鳥の飛翔が撮れず残念ですが、シャッターの感触は最高。RAWで撮影、NStudioで最新のプィクチャーコントロールで現像出来て便利です。色や解像感など写りにも不満なし。
アクティブDライティングは使えませんが、プリントは余りしないので、RAW容量が小さいので逆に便利?だったりします。
書込番号:24233743
2点

> 私のデジ一眼は、2004購入のD2H(孫と家の周りの植物)、ニコ1X3(野鳥)です。 D2H、鳥の飛翔が撮れず残念ですが、シャッターの感触は最高。RAWで撮影、NStudioで最新のプィクチャーコントロールで現像出来て便利です。色や解像感など写りにも不満なし。 アクティブDライティングは使えませんが、プリントは余りしないので、RAW容量が小さいので逆に便利?だったりします。
Z9のクチコミに相応しくない(全く関係ない)と思う。
書込番号:24234146 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>shuu2さん
情報提供ありがとうございます。楽しみですね。
鳥の飛翔やフィールドスポーツを撮るのに2400-3000万画素では厳しいので4600万画素で20コマ/秒だと使い道が拡がります。
プロのコメントでAFがD6よりも上というのが聞ければ購入したいです。
書込番号:24234783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かつてペンタプリズムのあったでっぱりはいつまで続くのでしょうか。
>EVFが収まっているからとか?ソニーの平らなのあるわけだし。
オリンパスのOMD上位シリーズなどは、ペンタプリズムのとこにはEVFの他に5軸ジャイロセンサーが入ってたりしますね。OMD-EM10などのエントリーモデルの方はこの部分にポップアップする内臓フラッシュも入ってたりします。もちろんデザイン的なところも大きいと思いますが、ただの飾りにするにはもったいないスペースなので、Z9にも何かしらデバイスが入るのかな??
さて、この渾身のZ9がフィールドや鳥やスポーツを撮るためのニコン初のミラーレス一眼(EVF)になろうとしてるのかなと期待しています。
他のニコンユーザーの多いスレでは、「動きもの(主に犬のことですが)ミラーレスじゃだめ!一眼レフじゃなっくっちゃ!」みたいな意見が非常に多く、他社ミラーレス愛用者の私(オリンパス機ですが)として大変肩身が思いをしました。
一眼レフじゃないと絶対ダメ!というフィールド撮影のニコンユーザーはまだまだ多いと思いますが、Z9はその思いを全て払拭できる出来なのか、今度の動向に注目したいところですね。
書込番号:24235657
10点

>写画楽さん
>JTB48さん
>葉桜 日和さん
>うさらネットさん
>Tsukougeiさん
>無学の趣味人さん
>sukabu056さん
>MusicAndDanceさん
>kosuke_chiさん
>ここにしか咲かない花2012さん
この口コミを見ている皆様
こんにちは
返信をしていただきありがとうございます。
盛り上がって行きたいのですが情報が少ないですね。
今日YOUのデジタルマニアックス に
ニコン Z6IIとZ7IIは9月のファームアップでZ9より前に3DトラッキングなリアルタイムAFが適用される?(NR)
https://www.dmaniax.com/2021/07/13/nikon-z6ii-7ii-will-realtime-tracking-af-firm-up/
と言うような情報がありました。
定評があるNikonの3DトラッキングシステムにAIによる被写体認識が組み合わされると、もしかしたら最強のAFシステムになるのかもしれませんね。
今回の情報ではZ7IIやZ6IIに、Z9の簡易版となるAFシステムが搭載されるということですが、おそらくアルゴリズムは同一でフラッグシップとは物理的なUIの違いから操作がよりシンプルにされたものが搭載されるような気がします。
書込番号:24238268
4点

Z9に関する今日の新しい情報から
デジカメinfoから
•ニコンZ9の画素数に関しては、初期の噂から情報が錯綜しており、ニコンは「新開発の高解像度積層型フルサイズセンサー」とだけ述べていた。
噂では45〜46MP、50MP、60MPの3種類のセンサーがテストしていると言われていた。
ニコン「Z 9」は4500万画素センサーを採用し連写は30コマ/秒?
https://digicame-info.com/
とるなら〜写真道楽道中記〜
ニコン「Z 9」は4500万画素センサーで30コマ秒連写に対応する?
https://asobinet.com/info-rumor-z9-45mp-30fps/
プロ用ミラーレスカメラ「Z 9」のセンサーついては、当初から情報が錯綜していた。
ニコンは「新開発の高解像度積層型FXセンサー」になるとだけ伝えている。
噂では、4500〜4600万画素、5000万画素、6000万画素の3種類のセンサーがテストされたということだ。
私が得た最新の情報では、Z 9に4500万画素センサーが搭載され、最大30fpsの連写が可能になるとのことだ(以前の噂では20fps)。
書込番号:24242683
1点

新EXPEEDの出来次第でしょう。
書込番号:24242960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
楽しそうなスレがあったのですね。
GPSが内蔵されるそうです、これ嬉しい。
スマホとの連携で位置情報を入れているのですが、念願の2台持ちになったらうまく出来ません(きっと、自分が悪いのでしょうけれど)。
ペンタ部分にでもGPSユニット入れるんでしょうかね?
本体の重さってそのくらいでしょうかね?
書込番号:24255917
2点

Z9はオリンピックで使用しているようです。
ニコン「Z 9」の背面コントロールレイアウトが分かる写真
とるなら〜写真道楽道中記〜
PhotolariのTwitterアカウントが東京オリンピックで稼働しているZ 9を撮影した写真を掲載しています。これまで不明だったカメラ背面のコントロールレイアウトを確認することが出来ます。
https://asobinet.com/info-rumor-nikon-z9-rear-control/
どうやらオリンピックにてニコンが開発発表している「Z 9」のプリプロダクションモデルが稼働しているようですね。
プロモーション用なのか、テスト用なのかは不明。
そして、このコントロールレイアウトで確定なのかも分かりません。
今のところ、現行モデルのコントロールレイアウトを継承しつつ、部分的に改良し、縦位置グリップ内蔵型らしいデザインとなっているように見えます。
キヤノンEOS R3と異なり、Z 9はチルトモニタを搭載しているのでしょうか?地味に再生ボタンが右下へ移動しているのはニコン機で珍しいですね。
従来機で同じ配置にあるドライブモードボタンは、カメラ左肩の物理ダイヤルへ移動。
書込番号:24264298
3点



Z9に限ったことではないのですが、
皆さん著作権は何かを設定してますでしょうか?
私はD850を持っている頃、どこかの先生に入れたほうがいいと言われて、著作権に名前を入れるようにしてます。
書込番号:24525186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影者、著作権者共に自分の名前をいれています。
書込番号:24525220
0点

一応入れています。基本的に、多かれ少なかれ加工されている画像しか出さないので、オリジナリティを証明ために入れる必要性はないのですが。
書込番号:24525267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影者・著作権者、いずれも適切な名称で設定登録はしています。
何かの折に迷惑を掛けないように、明確なほうが良いかと思いまして。
書込番号:24525287
4点

設定を忘れてるカメラ以外はしています
書込番号:24525406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーサラリーマン2さん
設定はしてますが、どこにその文字が表示されるのか分かりません。良かったら教えて頂けますでしょうか?
書込番号:24525804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
著作権表示はexif情報に収納されています。
これらは編集が可能ですので不正利用を防ぐのには効果はありません。
どこかに提出して大量に写真データを扱われる場合などに、この写真は誰が撮ったのかと大雑把に主張する程度のものでしょう。
というわけで私は特に設定していません。
ネット等で無断転載などされたくないのであれば、画像に記述した方が良いと思います。
それでもレタッチやリサイズして消そうと思えばできてしまいますけどね。
オリジナル画像(RAW)などを外部に出さないというのも手ですね。
書込番号:24525934
5点

>スーパーサラリーマン2さん
必ず著作権者と撮影者の両名を入力しています。
ところで,WケンジントンロックW,早速使ってますか?
コレ,盗難防止措置の一部ですよね。
PCには必ず付いている穴ですね。
でも,繋いだワイヤーを切断されて持ち去られるPCが報告されてます。
が,PC内の情報へのアクセスはWパスワードロックWにてプロテクトされますよね,先ずは。
Z 9って,内部の情報を,他人があっという間に工場出荷時に出来ますよね。コレって最早危ないのでは!
なので,Z 9も「カメラの初期化」にはWパスワードW入力を求める機能を搭載したら良いかなと。
更に,シャッター釦や縦横グリップにW指紋認証Wロックを施すなら,現状,WケンジントンロックW採用止まりでも確かな一歩と誉れたい。
書込番号:24526009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>インド〜ズさん
ありがとうございます😊
書込番号:24526461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろがねやさん
>holorinさん
>うさらネットさん
>ほら男爵さん
>SHIDOYASUさん
コメントありがとうございます。
設定するんですね。
私は勧められて設定を入れているのですが、やはり設定している方多いんですね。
私も著作権の設定があとから変更可能など知りませんでした。
見よう見まねで設定してましたから。
>インド〜ズさん
コメントありがとうございます。
撮影日や撮影情報も変更できたりするんですね。
>ニコンZ 9党さん
コメントありがとうございます。
ケンジントンロックわかります。
カメラの初期化のパスワード入力はユーザーで有無設定できるのならいいのかも。
書込番号:24526766
1点

最近は自分に権利のない写真が多いからしてないです。
写真に変な文字書かれても相手が困りますし。
書込番号:24526793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





