Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1490 | 194 | 2021年12月12日 09:51 |
![]() |
6 | 4 | 2021年11月30日 21:36 |
![]() |
143 | 21 | 2021年12月8日 10:29 |
![]() |
131 | 29 | 2021年12月2日 21:05 |
![]() |
911 | 72 | 2021年11月28日 21:11 |
![]() |
171 | 41 | 2021年12月19日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z fcとZ9のヒットで、ニコンのZマウントシステム
が売れて来ましたね。
主要5カメラ店
ヨドバシ、ビック、キタムラ、マップ、フジヤ
全店ニコンZ fcランキング入り
3店でニコンZ fcが1位
キャノンもコンスタントに売れてる。
ソニー機の影が薄くなってますね。
α7W待ちの人も居るだろうけど
このままソニーEマウントは、衰退するのだろうか?
書込番号:24473944 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

ニコンZ fc 16-50 VR SLレンズキット を
お散歩カメラに使ってます。
手振れ補正も付いてるし
レンズが暗いのでモードは、オートにしてます。
オートでも露出補正が出来るのが便利ですね。
ソニーEマウントがこのまま衰退したら
タムロンやシグマは、困るだろな。
ニコンもキャノンもマウント情報を公開しないのは
正解ですね。
サードパーティに儲けさせるために
カメラ、レンズを作ってるんじゃ無いしね。
ニコン、キャノンは、自社が儲けたいだけ。
予約済みのニコンZ9 いつ届くかな?
書込番号:24473976 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ソニーはこのまま黙ってないでしょう。
来年早い時期に対抗機を出してくると思ってます。
一つだけ言えるのは、ボディを安く売ってレンズで儲ける時代に、サードパーティが容易に開発できるようにしてしまったのは結果的にソニーの営業方針の失敗だったような気がします。確かに、大量にレンズが出てきたのですが、ソニー純正は高いので、ほとんどの人がサードパーティレンズを買うようになってしまった。いろんなレンズが制限少なく使えるのは魅力ではありますけどね。
ニコンの復権は間違いないですが、ソニーの衰退はわかりません。ニコンも、たぶん、もっと軽い後継機を出してくると思いますが、それ次第かなと思います。
ほんとに1年待ちですかね。いくらおいしいレストランと言われても、予約1年待ちと言われたら、食欲わきません。
書込番号:24473988
31点

>sonyもnikonもさん
返答ありがとうございます。
>来年早い時期に対抗機を出してくると思ってます。
ソニーは、今までキャノンとニコンのユーザーを
奪ってシェアを伸ばしてただけ。
今では、ニコンユーザーもキャノンユーザーも
それぞれニコン機キャノン機を買えば済むだけ。
ニコンZ9が1年待ちは、長いけど
ニコンZ7UとニコンZ fcが有るから困らないですね。
書込番号:24474000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
ソニーはα7W出しますし、APS機もセンサー更新して出してくると思います。
Z9は格安で出しましたが、台数確保が難しいと思います。
Zfcはデザイン的にヒットしたと思います。
今後が課題だと思います。
キヤノンもR3の製造が問題でしょう。
各社、半導体不足が影響してるので仕方ないとは思います。
Eマウントが先行してるのは間違いないです。
ZマウントもRFマウントも並レンズのラインナップ不足なのは間違いなあですから、Eマウントが衰退することがあるとしても先でしょう。
実際マウント径が小さくてもレンズ補正でクリアしてますし、各社レンズ補正が必須だと思います。
フルサイズ一眼レフはキヤノンがリード、フルサイズミラーレスになりソニーがリードしてきた。
ニコン、キヤノンはフルサイズミラーレスに移行してる段階でソニーは完成してると言えます。
好きな機材を選びやすくなったとは思います。
書込番号:24474029 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>こたつ猫の趣味さん
今後のNikonには、APS-Cの強化として、
D500のミラーレス版と ←← Z9の「Real-Live Viewfinder」搭載で
下位機種のα6xxxに当たる対向機の ←← Z50の下位でも
充実も必要かと思います。
書込番号:24474031
4点

主要5カメラ店の販売ランキングベスト5で
キヤノン 11 ( R5:2,R6:5,RP:3,,KissM2:1 )
Nikon 6 (Zfc:6 )
SONY 6 ( a7III:1,a7c:1ZV-E10:3,a6400:1 )
Fuji 2 ( X-E4:1,GFX50SII:1 )
確かに、一時のSONYの寡占状態は薄れつつあるかもしれないけど、キヤノンはCB実施中、NikonはZfc 1機種頼み。
a7IVが12/17に国内発売決定らしいから、今後はどう転ぶか分からないねぇ…。
Z9も12/17発売っていう噂もあるけど、それぞれ弾数がどれだけ揃うのかはお手並み拝見かなぁ。
アチコチでZ9、Z9と書かれているスレ主サンには、もし入手なさったら、ぜひZ9で撮った写真を拝見させて頂きたいですね。
まぁ、ほかの機種もイロイロお持ちの様ですが、肝心の写真はどの機種でも拝見したことがありませんから、
土台無理なお願いかもしれませんけどねぇ……。
書込番号:24474039
48点

>つるピカードさん
> アチコチでZ9、Z9と書かれているスレ主サンには、もし入手なさったら、ぜひZ9で撮った写真を拝見させて頂きたいですね。
デジモノは購入することに意味がある。
所有することにも撮影された写真にも興味はない・・・
追伸
ニコ爺は噂話に意味がある。
購入する事にも所有する事にも撮影された写真にも興味はない・・・
書込番号:24474052
29点

>つるピカードさん
RP:3,,KissM2:1
この辺がまだ売れてるのが違和感が有りますね。
ここ価格コムって自分で管理出来ないので
不特定多数の人の修正や削除が出来無いので
ある場所にブログを持ってるのですが
もちろん写真も載せてます。
ここ価格コムでは、まだ書かない様にしてます
縁が有ったらブログでお会い出来るでしょうね。
書込番号:24474089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
うれしいのは分かりますが、あちこちにケンカを売っている様にしか見えません。
現状、各社で限られた需要を取り合っている状況ですので、
みんなで協力?して裾野を広げるような事が出来ないと、
ソニーがーとかキヤノンがーでは無く、全社衰退していくでしょう。
もうとっくに始まってはいますが・・・
書込番号:24474108
58点

このカメラ選ぶなら動き物の写真じゃないかと。
α7Wの発売日が決まりましたね。
12月17日に。
Z9は大人気なので供給量の関係でまだ発売日を確定出来ないのかな。
年内は確実だと思うけど。
書込番号:24474173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラなんか売れてる売れてないより自分が楽しく撮影できるカメラに出会うことの方が大切です
ソニーユーザにとっても所構わずネガティブな書き込みをするような人が衰退してくれた方がうれしいのではないでしょうか
早く惰性で買ったR6で撮った写真を見せて下さい
書込番号:24474184
42点

>こたつ猫の趣味さん
ちょっと売れ行きが落ちたからといってそれを衰退と言うのなら、Nikonも Canonも とっくに衰退しているでしょ
でも現実には Nikonも Canonも 盛り返してきている。
やっと大御所の Nikon と Canon が新参者のSONYに追いついてこれからが本当の競争じゃないですか?
独占はユーザーにとって何の利益もありません。
これからの各メーカーの切磋琢磨に期待します。
書込番号:24474191 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


やっぱりミラーレスは人を狂わせますね。
SONY、Canonに続きNikonユーザーまでこんなのが増えました。
予想通りと言えば予想通りですがね。
でも、レフ機でちゃんと撮れていた人はこういう風にはならないんですよね。
大抵はミラーレスで初めてちゃんと撮れた気がしてミラーレス万歳でおかしくなっちゃうんです。
今までは仮説でしたが、もはや仮説の域を越え通説ですね。
わ〜い ^^
書込番号:24474211 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

SONYはあざといですからねぇ…
α7 Wの発売を発表しましたが、だいだい他メーカーの話題機種が発表された後にこういったことをおこないますから。
(まぁ今後はあらかじめ開発しておいて発表はタイミングを待っているといった余裕はなくなるでしょうけど)
それにしても市場想定価格が33万円ですか…
信者が買うのかな?
書込番号:24474236
13点

>RP:3,,KissM2:1
この辺がまだ売れてるのが違和感が有りますね。
RPはCB中でフラサイズミラーレスでは異例の低価格機、KissM2はキヤノンの定番ですから、
まだ需要はあるんでしょうね。
主要カメラ店以外(K's、ヤマダ等々)やBCNランキングだと、価格勝負のKissM2は上位の常連ですし……。
あと、………
写真をたくさんUPしていただきましたが、
当方、Z9『以外の機種』の写真を拝見したいとは書いておりませんので、呼びかけられましても………。
悪しからず。
書込番号:24474261
15点

こたつ猫の趣味さん こんにちは
カメラ本体もですが レンズのラインナップの充実が重要になってきますので マウントアダプターなしで使えるZレンズ自体のラインナップ強化が 今後の肝になる気がします。
書込番号:24474271
7点

>つるピカードさん
>まぁ、ほかの機種もイロイロお持ちの様ですが、肝心の写真はどの機種でも拝見したことがありませんから、
>土台無理なお願いかもしれませんけどねぇ……。
取りあえず手持ちのカメラの写真を投稿してみました。
おかげで、ここ価格コムの投稿の仕方が分りました。
書込番号:24474279
9点

>もとラボマン 2さん
まあ何撮るかは、人それぞれなので
私の場合は、望遠は、200o有れば十分かな
来年2月発売の24-120F4を買えば
14oから200oまで揃ったので
もちろん105oマイクロとか50oF1.2も買ったので
ほぼニコンZレンズシステムとしては、組み上がったと思います。
書込番号:24474293
5点

撮影技術、撮影知識での『マウント』は取らないんですか?
レンズマウントや企業名での『縛り』を楽しむのも余興でしょうが…
オーディオ全盛の頃に『このままカセットテープは、衰退するのだろうか?』って疑問を投げたとして、
オーディオマニアから返ってくるレスポンスは多分、
『変わった心配をする人だな』程度ならマシで
『何をバカな事を!』と糾弾されるのがオチでしょう。(その当時はネットもPCもケータイさえも普及以前だった)
21世紀を20年程過ぎた現在、栄華を誇ったメーカーはガタガタで、LPプレーヤーもカセットデッキもスーパーレガシー、
CDブレーヤーさえも存在が薄い。
オーディオ専業メーカーが一番大変だったような。別事業を持ってるカイシャは、そちらに注力して生き残り、
さらに現在も生き残りを掛けて事業とプロダクトにミガキを掛けてる筈です。選択と集中、って奴かな?
カメラも然り、じゃないでしょうかね。『或るマウントは、衰退するのだろうか?』と心配してたら、
或る企業は生き残りのため光学事業を全部売却、或る企業はビジネスモデルを180度大転換、なんて事は大いにあるでしょう。
当方含め、この掲示板で暇つぶし投稿しているレベルでは、ご贔屓の企業や工業規格の先行きを心配したところで
『屁の突っ張りにもならん』と思ってしまうのです。
ついでに、この駄文を書いてる時点での株価終値は・・・(皆さんで企業の将来性を想像してみましょう)
リコー 1000円 まだコピー機関連があるだけ強い、か?
ニコン 1178円 半導体関連も、Zの爆予約も有ったのに、この価格は…
パナソニック 1240円 以外と低いんだなあ。
キヤノン 2498円 実はもっと高値だと思ってましたが…
フジFHD 8943円 もはや光学系ではなく、ヘルス+ケミカル分野で伸長か。
ソニー 13635円 どう見ても光学以外の伸び代が大きいような…ゲーム機とか??
書込番号:24474325
14点

>くらはっさんさん
>撮影技術、撮影知識での『マウント』は取らないんですか?
それ無理ですね。
写真学校とかスタジオの経験なんてゼロですから
ただのニコンが好きな、ど素人なもんで
書込番号:24474336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自由に生きたいさん
>やっと大御所の Nikon と Canon が新参者のSONYに追いついてこれからが本当の競争じゃないですか?
元々一眼レフカメラでは、ニコン・キャノン2社のほぼ独占だった
その時代に、また戻るだけでは?
元ニコン・キャノンユーザーで現在ソニー使いが
ニコン・キャノンに帰るだけ
Eマウントレンズをいっぱい買い過ぎて戻りたくても戻れない人は、居るかも知れないが?
書込番号:24474530
5点

> 新参者のSONY
MINORTAって新参者???
書込番号:24474593
4点


>こたつ猫の趣味さん
Eマウントが衰退するか。という命題。
過去衰退してAとEの2マウントの多機種戦略が取れなくなったので、
いつでも手じまい出来る背水の陣で、組織を変え、基本モデル数を絞り、
レンズもコニカミノルタやタムロンの生産設備を積極的に使って、
頑張って盛り上げたのが現在。
頑張ったけれども、ニコンを削り切るまでいかなかった。
α7IVは初値$2499なのでビッグマック換算するとアメリカでは日本の18万円気分で買えるけれども、日本では33万円。
ソニーは既に日本では量販する気がないというか、α7C以下にお任せのスタンス。
フルサイズ神話に一眼レフスタイルが人気の日本では
今後衰退しそうだけれど、世界では隆盛すると思います。
一方ニコンは生産設備集約を済ませたばかりで、
これが効いてくるのが来年後半以降。
半導体不足で、人気でも作れず売れずの販売機会損失だけれども、
他社も同様なので、このタイミングを活かせるかが再浮上のカギでしょうか。
書込番号:24474646
6点

>koothさん
>頑張って盛り上げたのが現在。
>頑張ったけれども、ニコンを削り切るまでいかなかった。
私は、テレビ等家電品は、ソニー信者だが
カメラとレンズは、ニコン❗️と思ってます。
ソニーは、やり過ぎた。
ニコンを断崖絶壁にまで追い詰めた。
それでもニコンを使ってた信者は、残ってた。
そのニコン信者がニコンZ9を予約してる。
ニコンZ9で息を吹き返したね。
ニコン万歳!!だね。
書込番号:24474694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

少ないパイを日本メーカーで競い合っても、大した意味はないのでは。
棲み分けが必要かと。例えば、
動画はソニー、静止画のポートレートはキヤノン、風景はニコンとか。
趣味の人のレベルでは、APS-Cで十分以上の画質かと。ソニーには軽い・小さいという利点が。
キヤノン・ニコンには高画質や堅牢性・手に馴染む等の良さが。
私的には、ライカのように高くても欲しい人がいる、ブランドイメージの確立が必須かと。
書込番号:24474714
4点

>オーディオ全盛の頃に『このままカセットテープは、衰退するのだろうか?』
当時は DAT推しがあり、対抗馬はカセットテープも再生可能な DCCでしたが、
DCCは展示品が出た段階で使命を終えたかのように早々に消え、
DATも普及レベルには至らずに気がつけば消え、DATの亜流のような NTも登場したかと思えばいつの間にか消え、
ピュアオーディオ路線とは言えなかったMDがそれなりに普及しましたね(^^;
(私の場合は殆ど使わなかったけれども(^^;)
可搬用途は別として、CD-RはPC用を主として広範囲に普及したけれども、オーディオ機器としてのCD-Rは、オーディオ機器としては遅すぎた登場でした。
(著作権問題も大幅に出遅れたような大きな要因だったかも?)
PC用CD-Rに比べてハードが割高な事もありましたが、すでに「オーディオレベルでデジタル録音できるだけでは、たいして売れない」という状況に変わっていました(^^;
その数年前から十数年前であれば、オーディオ機器として神機材扱いされたかも知れませんが、その当時の技術レベルでは世間一般への普及機器になるのは無理だったろうと思います(^^;
ケータイにもスマホにもカメラが搭載されるようになって以降、
先の「オーディオレベルでデジタル録音できるだけでは、たいして売れない」という状況の焼き直しが、
カメラ業界にも到来しようとは・・・(^^;
※と言っても、10月分のCIPA統計において、カメラとレンズの総出荷合計額が 780億円を突破し、2021年中の最高額になりましたが。
(次点は9月分の約729億円。
ただし、カメラ台数+レンズ本数合計では 2021年中の第3位で約153万。
※第1位は 3月の約169万)
書込番号:24474803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ〜あぁ〜・・・
書込番号:24474905 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sukabu056さん
>少ないパイを日本メーカーで競い合っても、大した意味はないのでは。
>棲み分けが必要かと。例えば、
>動画はソニー、静止画のポートレートはキヤノン、風景はニコンとか。
その少ないパイは、元々ニコン・キャノン2社の独占だったのでは?
そこにフルサイズミラーレス機で殴り込みを掛けたのは、ソニーでは?
ニコン・キャノンのユーザーを奪い取って来たのは、ソニー
元ニコン・キャノンユーザーで現在ソニー使いが
ニコン・キャノンに帰るだけ
それだけの事です。
カメラ、レンズは、ニコン・キャノン 2社有れば十分
ソニーは、おとなしく家電品やゲーム機を作ってれば良い。
書込番号:24475053
6点

自分は何処のメーカーもご贔屓にしてはいませんが…
>その少ないパイは、元々ニコン・キャノン2社の独占だったのでは?
>そこにフルサイズミラーレス機で殴り込みを掛けたのは、ソニーでは?
>ニコン・キャノンのユーザーを奪い取って来たのは、ソニー
以上を還元いや換言すれば、
・たまたま、2社だけが突出していた時代があった
・カメラの電子化の急激な進歩・進化で、メーカー独占性が崩れ他ジャンルの企業もデジカメに進出した
・ユーザを奪い取った=ユーザがその製品に価値を見出したので乗り換えた
社会人が100人居れば100通りの『常識』があるのは他の駄スレでも申しましたが、
>カメラ、レンズは、ニコン・キャノン 2社有れば十分
>ソニーは、おとなしく家電品やゲーム機を作ってれば良い。
・カメラ、レンズメーカーが何万社あろうが、コンシューマーは欲しい製品を選ぶ
・企業は、利益を上げる事を第一に行動すれば良い…そうすりゃカブヌシ様はウハウハだ。
株価で観りゃスレヌシさん推しの企業の株価は、スレヌシさん退きの企業の数分の一、ですぜ。
世のトウシカ様=企業を総合的な観点から株価で評価する、のジャッジとは異なるようです。
ただ、この先もその企業様がその製品造りを永劫続けるかは??です。
更に一歩先を見据えて、事業撤退、方針転換、合従連衡を繰り返し『企業の生存』を続けていくのなら、
カメラの将来性なんてこの掲示板に居つくレベルでは判り様がない。
…と言う考え方が自分には『常識』です。
書込番号:24475090
7点

>こたつ猫の趣味さん
Zマウントはパッとしてなかったからハッスルしてますね。ミラーレスになってあなたの様な凶悪化したニコン信者は、良識あるニコンファンにとって非常に迷惑なんですよ。SONYがSONYがと言ってますが、SONYはミラーレスでニコンをあまり意識してないでしょう。私はD500を、Fマウントを使い続けます。
書込番号:24475108 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>くらはっさんさん
>masacaracasさん
ご意見ご感想有り難うございます。
カメラ業界の勢力図が今後どうなるか?
時が 時間が教えてくれるでしょうね。
ソニーが、またキャノン・ニコンからシェアを奪える
革新的カメラを出せるか楽しみですね。
書込番号:24475184
3点

余談ですが
ソニーRX1RII(DSC-RX1RM2)
これにボディー内手ぶれ補正機能を載せてくんないかな。
そしたら欲しいですね。
書込番号:24475193
3点

デジカメinfo
「2021年10月のデジタルカメラの出荷台数は前年同月比で56.3%」
https://digicame-info.com/2021/12/202110.html
ライバルメーカー同士がより良い製品を目指してユーザーが応援しているのならともかく。
激減してゆくデジタル一眼カメラ人口から少ないパイを奪い合ってる現状で、ただの一ユーザーが自分の支持するメーカーを自慢して他社を貶したり。
自分の写真の腕を披露するならともかく、所持してるカメラメーカーの自慢なんかしてあたかも「自分が偉い」と勘違いしてる人多すぎない?特にカメラ板
書込番号:24475370
12点

>「2021年10月のデジタルカメラの出荷台数は前年同月比で56.3%」
昨年は、
前半のコロナ禍大減産分を、後半で取り戻そうとした感じになっています。
そもそも、前年同月比とかは平時で有効であって、災厄期間において平時同等の扱いはどうかな?
と思います(^^;
書込番号:24475393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと良識を疑うスレですね。
まあ他社機板にも同じような事書き込む輩はいますので、同じカメラ好きにもこういう品性の方が一定比率混じってるのはしょうがないとは思いますが。
書込番号:24475397
23点

業界動向 SEARCH.COM
「カメラ業界」
https://gyokai-search.com/3-camera.html
本文一部引用
>「近年のデジタルカメラ市場は2010年ごろをピークに下落傾向が続きます。出荷台数も2010年に1億2,000万台
を突破したのをピークに、2019年には8分の1ほどまで減少しています。」
グラフの続きを見ればわかりますが、2020年に至っては2011年の10分の1以下になってますね。
書込番号:24475402
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>ありがとう、世界さん
>いぬゆずさん
カメラとレンズは、ニコンと言う条件付きで私は、ソニー信者です。
ほぼニコンとキャノンで独占してたフルサイズ機市場に
ミラーレスフルサイズ機で殴り込みをしたのがソニー
実は、これの恩恵を受けたのは、私なんです。
ミラーレスフルサイズ機は、小さくて軽くてEVFは、見やすい。
ほぼニコンとキャノンで独占では、こうは成らなかったでしょう。
その意味では、ソニーに感謝してます。
今キャノンEOSR6と
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)Aの付かない方ね。
メイン機として
ニコンZ7U、 1年後にニコンZ9の予定
が手に入りました。
それもこれも
ミラーレスフルサイズ機で殴り込みをしたのがソニーのおかげだと思ってます。
ニコンZ9に対抗してソニーとキャノン 何を出してくるか
わくわくして待ってます。
書込番号:24475424
4点

>こたつ猫の趣味さん
ソニーはZ9対抗馬は出さないと思うねー
α1は8Kムービー機であって、なんちゃって8K機能をとって付けただけのZ9とはジャンルが異なるねー
キヤノンは対抗馬R1を出すでしょー
書込番号:24475482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>滅亡迅雷2さん
さて、どうなるか?お楽しみですね。
でもね冷静になって考えたらミラーレス機は、小型軽量化の方が良いですね。
ソニーα1みたいにね。
予約したニコンZ9は、買いますけどね。
書込番号:24475521
2点

>こたつ猫の趣味さん
α1はドローンに載せてムービー撮るような機種だからねー
それなりに小型軽量でないとねー
Z9は基本陸上でガンガンスチル撮るタイプかなー
書込番号:24475657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>滅亡迅雷2さん
80万円のカメラにレンズ付けて100万円
これドローンに載せるなんて
恐ろしくて出来ないですね。
書込番号:24475756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こたつ猫の趣味さん
Airpeak S1 が \1,155,000- 専用ジンバルが \286,000- α1 が \880,000-
レンズを入れると ざっと \2,5000,000-
よっぽどの金持ちの道楽じゃないと素人には無理ですねww
書込番号:24475784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
>レンズを入れると ざっと \2,5000,000-
ん?桁が多い?
ざっと250万円ですね。
車が買える〜
まあ私は、車持ってないから
お金をカメラとレンズに注ぎ込んでますが
あとJALの飛行機代ね。
JALグローバル クラブ会員です。
コロナ禍で最後に乗ったの去年の正月だけど
書込番号:24475819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは逆にSONY機が「ワンアンドオンリー」になるのかなとも思ってます。
結局ニコキヤノともに連写機は縦グリ一体でしか出せなかった。
α9Uもα1も「敢えて」縦グリ一体を採用せず、サイズも両社よりも小さい。
縦グリ付けることは出来ても、一体だと外す事は出来ませんからね。
書込番号:24475917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いぬゆずさん
ソニーα1
小型軽量化なのは良いのですが
>結局ニコキヤノともに連写機は縦グリ一体でしか出せなかった。
夏の高知よさこい祭り
炎天下で動画がどれだけ撮れるか?
やはりニコンZ9の出番かな?と思います。
8K動画を切り出してスチル写真を撮る。
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)のファインダー
ニコンZUと比べると見劣りしますね。
ソニーα1 は、見たこと無いので分りません?
ヨドバシカメラ価格で87万円は、高すぎます。
ソニーα1
小型軽量化なのは、本当に助かるのですが
書込番号:24475980
5点

>こたつ猫の趣味さん
3年前にこんな記事がありました。
「キヤノンとニコンがソニーの牙城を崩しにかかる! フルサイズミラーレス一眼市場の今」
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181103_91600.html
あれから3年、ソニーが勢力を上げてきました。
しかし今年になってキヤノンとニコンが勢いを増してきたように思います。3年前の記事に書かれたことがこれから現実的になってくるのか、それは来年以降の楽しみです。
書込番号:24476046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2日前の記事です。
ミラーレスが主戦場、2強から三つ巴の時代に どうなるプロカメラ市場の勢力図【けいざい百景】
https://www.jiji.com/sp/v4?id=202112keizaihyaku0340001
これ見るとソニーが勢力拡大したんだね。
この勢力図が来年以降どうなるか、楽しみだ。
書込番号:24476057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ニコンは「Z9」でミラーレスにおける8K映像での
世界最長125分の連続撮影を実現した。
ニコンZレンズの写りは、申し分の無い写りをする。
これにニコンZ9 まさに鬼に金棒だね。
今まで撮れなかった別次元の世界が撮れるかもしれない。
ワクワクして、とても楽しみですね。
書込番号:24476153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こたつ猫の趣味さん
>>ソニーは、やり過ぎた。
>>ニコンを断崖絶壁にまで追い詰めた。
それはちがいますね(キッパリ
ソニーがニコンを追い詰めたのではなく、ニコンが落ちぶれたのはニコンの自業自得でありニコンが勝手に自滅しただけのこと。
私もニコンの(レフ機)ユーザーだけど、私から見ても、「ニコン、こんなことしてたんじゃユーザーどんどん離れるわ」と思いましたからね。
ソニーが勢いつくことがなかったとしても、どっちにしろキヤノンに差をつけられていたことでしょう。
現時点でもキヤノンにも差をつけられてるわけだし。さらにフジにも抜かれてる有様で、今じゃニコンはOMDあたりと4位5位争いしてるのが現実ですよ。
それに2強時代とか言ってますけど、その2強時代の時ですらデジタルになってからはキヤノンには大きな差をつけられてましたからね。
スレ主は夢見すぎ。 まぁ夢を見るのは自由だが、寝言は寝て言え。
書込番号:24476654
23点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
おはようございます。
>スレ主は夢見すぎ。 まぁ夢を見るのは自由だが、寝言は寝て言え。
でもねニコンZ7UにニコンZレンズを付けて撮った写真は、申し分無い、良い写りをしますね。
今キャノンEOSR6と
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)Aの付かない方ね。を持ってるけど
なんかニコンZレンズの写りを見ちゃうと
キヤノン・ソニーレンズを買い足しする気が起きないんですよね。(欲しいレンズが無い。これ本音)
もうすぐニコンZ9とかZレンズ24-120F4が発売される。
これも夢では無く現実ですね。
書込番号:24476684
11点

ソニーはα7,α7Uと使ってましたが、握った感触、ホールド感、グリップ、シャッターフィーリングなどカメラとしての完成度がイマイチに感じて手放しました。
ニコンは一眼レフからそうでしたが、Z6も握ったまま何時間でも持っていられます。
グリップレスでシャッターボタンを押すのに指がつったα7初代に比べて、Z fcもグリップレスなのに操作性は悪くない。
ニコンは開発者がカメラを使い込んでますよね。ソニーは仕事の対象でしかなく、カメラを開発者皆が普段持ち歩いて使っている気がしない。
Z9は性能はいわずもがなですが、ホールド感も良さげでまた、デザインも機能美に溢れ美しいですよね。
書込番号:24476693 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽く発言を一読する限りで、状況を要約すれば以下ですか?
『潤沢に資産があり、各社高級機を持ち、ついでにZ9の登場を待ちわび、更にはヒマつぶしでスレッドを建てた』
(真偽の程は判りません)
味付けに
『マウントの衰退』
『メーカは2社で十分』
『大人しく家電とゲームだけ作っとけ』
なんて煽り文を混ぜておけばRES数稼げて絶好の暇つぶし、な訳です。
願わくばZ9めでたくご入手の際は、同一条件同一環境で各社高級機と撮り比べして頂ければ。
そうすりゃユーザによる製品比較ができて、購入検討者さんにはこの上ない参考情報、となります。
ライバル機同士での撮り比べなんて、面白そうじゃないすか。 ついでにスレヌシ様の実力も判るというもの。
書込番号:24476789
16点

>くらはっさんさん
車が無いだけ少し余裕が有るだけです。
>願わくばZ9めでたくご入手の際は、同一条件同一環境で各社高級機と撮り比べして頂ければ。
同一条件同一環境は、なかなか難しい。車の免許が無いので持ち出すのが難儀します。
せいぜい庭の花を撮るくらいかな?
基本持ち出すのは、ニコン機だけです。
ニコンZ7とEOSR6の写真は、ここのスレッドに、すでに投稿してます。
書込番号:24476819
7点

>くらはっさんさん
>ついでにスレヌシ様の実力も判るというもの。
実力なんて無いですから
写真学校とかスタジオ経験なんて「ゼロ」まったく無いですから
ただの写真とカメラが好きなだけの ど素人ですから。
写真が下手なのは、十分分ってますから。
書込番号:24476838
2点

>ぎたお3さん
ニコンZシステムは、
使えば使うほど
その良さが分かりますね。
書込番号:24476853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
>ぎたお3さん
この写真は、NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真です。
日の丸写真なのは、ともかくとして 下手なのは、分ってます。
ボケ が綺麗にボケますね。
さすがはニコンのZレンズだと思いますね。
ニコンZ7Uで持てば重さも何とも思いませんね。
書込番号:24476923
3点

いやあ、短期間に数発も応答頂くとは恐悦至極、慶賀の至りでございます。
もしかして『予防線』とやらの展開中ですか? まあ肩肘張らずにやってくんなまし。
そう言えば、Eマウントどーたらこーたら、が御座いませんな、いっそのこと『各社高性能機で撮る花一輪』
と宗旨替えした方がアクセスカウント伸びるんじゃないでしょうか。まことに結構。
せっかくですから当方からも花数輪をば。アップロード時の色落ちはご愛敬。
残念ながらZ一式を購入するだけの財力がなく、他社他マウントの駄作です。
撮影スキルはこの程度の実力しか持ち合わせていない、とお考え頂ければ。
10年選手を未だ使用中です。機能停止するまで使い廻すしかない。
書込番号:24477013
7点

>くらはっさんさん
今晩は
>いっそのこと『各社高性能機で撮る花一輪』
アイデアとしては面白いのですが ニコンZレンズ以外のソニーやキャノンのレンズを組むお金が無いですね。
私の趣味は、本来ニコンのカメラを片手にJAL日本航空機に搭乗して旅に出る事なので
コロナ渦で飛行機代に使うはずのお金をニコンZシステムを組むのに使ってただけなので
来年は、JAL日本航空機に搭乗して旅に出る事が出来るか、様子見してる所です。
キャノンEOSR6と
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)は、
世間では、そこそこに売れてるみたいなので、試しに興味本位で買って見ただけです。
メイン機は、誰が何と言おうと「ニコンZシステム」です。
書込番号:24477338
3点

>こたつ猫の趣味さん
>ミラーレスフルサイズ機は、小さくて軽くてEVFは、見やすい。
その前に、D850とかD6のファインダー覗いて見たことあるのかな???。
Z7UでもEVFはギリギリ次第点だと思うぐらいなのに。
まあ、進化はしてるからZ9とかその後の機種では追いつくと思うけど
今の時点でEVFが見やすいと言ってる時点で浅はかだな。
まあ、でも会社としてこういう機材バカが多い方がたくさん買ってくれるから良いんだろうね。
書込番号:24477508
7点

>ねこさくらさん
私の眼が悪すぎるのです。
先月ニコンD850とFレンズ24ー120F4
を売りました。
ニコンZ9の支払いに充てました。
私の眼が悪すぎるのです。
光学ファインダーは、私には、無理だと思いました。
夕方から周りが薄暗くなると駄目ですね。
EVFじゃないと私には、無理ですね。
余談ですが
私は、JAL機に搭乗して旅に出るのが趣味です。
マリオットホテルグループ と
ヒルトンホテル の
ゴールド会員です。
もちろん値段の安いビジネスホテルも泊まりますが
書込番号:24477591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
まあいつの世も当たるか当たらんかは賭けみたいなものですしね。
ソニーの早い段階でミラレに集中してやってきたアドバンテージに対して、ニコン・キヤノンが追いついたという印象ですかね。特にニコンは出遅れ感がすごくあったので、Z9が起爆剤になりそうで嬉しい限りです。
もちろん、ソニーのα1もかなり評価されてますが、後出しのニコン・キヤノンが有利になるのは今までのカメラ業界ではよく見られてました。でもまあソニーもこのままということはないと思いますよ!
確かにマウントの差は出るかもですが、逆にいうとコンパクトに作れるのはソニーな気がしますし、キヤノンの視線入力や、まだ見ぬR1と言う高みも存在します。新たな技術のせめぎ合いは見てて楽しいですね!
シェア争いはこれからが本当の勝負所ではないでしょうか?
書込番号:24477595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさくらさん
これ言うと反論する方が多いかも知れませんが
あくまでも私の場合です。
ニコンを使い続け続けたのは、
ニコンのファインダーが優秀だからです。
他社は、私には使い物にならなかったですね。
他社でまあまあなのがソニーのA900だった記憶
書込番号:24477634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インセクタートシさん
>シェア争いはこれからが本当の勝負所ではないでしょうか?
そうですね。ここ1年から2年が運命の分かれ目ですね。
まあ私は、Zレンズでシステム組んじゃったし
運命の分かれ目が如何であれ
ニコンさんに付いて行きます。
書込番号:24477649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
スレタイそっちのけで自分語り、でソニーは衰退するの?
書込番号:24477662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何故そんな否定的な事を書くのか?
どこのメーカーも良い商品は出してると思いますが?それを言うならNikonは会社的にカメラが売れなくなったら終わりなら会社では?
まともな事書いてください。
書込番号:24477672 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>phantomirageさん
>Jony99さん
主要5カメラ店
ヨドバシ、ビック、キタムラ、マップ、フジヤ
全店ニコンZ fcランキング入り
3店でニコンZ fcが1位
キャノンもコンスタントに売れてる。
ソニー機の影が薄くなってますね。
書込番号:24477691
2点

ソニーが衰退して撤退したらセンサーの供給が無くなって
Z9が造れなくなっちゃうよ。
半導体不足どころの騒ぎじゃないよ。
頑張れソニー!
書込番号:24477836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
>全店ニコンZ fcランキング入り
>3店でニコンZ fcが1位
>キャノンもコンスタントに売れてる。
>ソニー機の影が薄くなってますね。
ソニーもキヤノンも複数の機種がランクインしてるのに、
ニコン機はZfcしかランクインしてないんですね。
Zfc以外のニコン機は影が薄いんですね。
書込番号:24477865
12点

>穴禁空歩人さん
なんか面白いハンドル名ですね。ANA禁止?
>ソニーが衰退して撤退したらセンサーの供給が無くなって
仮にソニーカメラが撤退しても キャノン以外のカメラメーカーがセンサーを買ってくれるだけでは?
センサー部門は、安泰では?
>Z9が造れなくなっちゃうよ。
噂では、富山あたりの工場とか?
真偽は、不明ですが
書込番号:24478787
2点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>ソニーもキヤノンも複数の機種がランクインしてるのに、
>ニコン機はZfcしかランクインしてないんですね。
>Zfc以外のニコン機は影が薄いんですね。
ニコンユーザーは、ニコンZ9にお金をつぎ込んでるだけでは?
自分も、その1人です。
1時は、フルサイズミラーレス機は、ソニーソニーのシェア100%の時代も有ったのに
(ライカはともかくとして)
ニコンZ9が発売されたら、どうなるか?楽しみですね。
書込番号:24478804
3点

>こたつ猫の趣味さん
>>ニコンユーザーは、ニコンZ9にお金をつぎ込んでるだけでは?
ニコンは他の機種は売れてないんですね。
ヨドバシの11月下記の売り上げランキングです
https://capa.getnavi.jp/news/387155/
ニコン製品ないですね! ソニーは衰えなし。
半導体不足ってどこのメーカーも同じなはずなのに、ソニーキヤノンは複数機種がまんべんなくランクインしてるけど、
ニコンは1機種も無し。
Zfcってニコン大本営発表やニコ爺たちが主張するほどにはじつは売れてないように思い始めました。ニコンが狙ってた層には受けてないですしね。
それともニコンだけが他社よりも部材調達能力が低いのでしょうか。
年末商戦でもニコンは売り上げランキングにランクインするのはZ9だけってことになりそうですね。
書込番号:24479551
5点

Z9を予約しています。
いつ届くのかわかりませんが、久しぶりにワクワクする機種を出してくれました。
レンズは素晴らしいのに、AFが残念なニコンですが、やっと、ソニーの後ろ姿が見えてきたな?と思います。
キャノンは、すでにソニーをある意味で追い越してしまいましたね。
3年先には、ミラーレスでもキャノンの1強時代が来そうな気がします。
ニコンには、Z6&7を、R6$R5並みに進化させないと、未来は暗いですが、頑張ってほしいと切に願っています。
書込番号:24479799
5点

>こたつ猫の趣味さん
穴禁空歩人さん、なんか面白いハンドル名ですね。ANA禁止?
は、多分、スターウォーズのアナキン・スカイウォーカーの事だと思いますよ。
書込番号:24479804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

継続課金ビジネスだと天下三分の計が価格競争が無くてメーカーが儲かるらしいですね。
準継続課金ビジネスのレンズ交換式デジカメも似た様相になりそうです。
Z9の予約の爆発力を見るとソニーからの乗り換えと言うよりは、Fマウントユーザーの乗り替え需要じゃないでしょうかね。
結局、ソニーはともかく、ニコンやキヤノンユーザーは冷静に見るとこの数年間一眼レフより性能の劣化した新型を見せられてきた訳で、新しいモノ好きではなく、真剣に機能性を求めていたユーザーが買い控えていたのは当然の反応じゃないでしょうか。
ニコン、キヤノンの潜在的ユーザーのミラーレス乗り換えと、先行したソニーが獲得したユーザーでまぁ天下三分の計の完成かなぁと思います。
ソニーとしては、機能的優位性を今後どう維持するか。
今すでに後追いの2社がソニーに機能で比肩したかというと、まだ一日の長があると思いますが、圧倒的な機能的優位性が無くなって来たことは確かです。
そんな中でソニーが機能的優位性以外の魅力を打ち出すのか、もう一度機能的に引き離す伸びしろがあるのか?
キヤノンとしては、EOS Mをどうするか。
なんだかんだEOS KISS Mが売れていますからすぐに店じまい出来ませんが、このままでは新製品も出しづらい。Zfcが売れているニコンに対してカジュアルなエントリー機の身動き取り辛いのは事実だと思います。
ニコンとしては、Z9の供給をどうするか。
予定通りに売らないと利益でませんから、予約だけでは赤字です。Z9を供給出来ないのにフルサイズ機は他に出せないでしょう。フルサイズ版Zfcを出せば売れるだろうしZ9からZ7やZ6に機能を降ろしたらそれも間違いなく売れるでしょう。この機会にたたみかけたいハズが、Z9が1年待ち、またはそれ以上になるとどんどん深刻になります。
こんなところが三社の懸念材料ですかね。
因みに、ユーザー視点では価格競争が無くなると困るので、Lマウントアライアンスやm4/3、一眼レフに残ったペンタックスもそれぞれ独自の存在感を示せると良いですね。
書込番号:24480008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>年末商戦でもニコンは売り上げランキングにランクインするのはZ9だけってことになりそうですね。
去年の年末商戦を勝ったのは、ニコンZ50
>サイチェン123さん
>Z9を予約しています。
>いつ届くのかわかりませんが、久しぶりにワクワクする機種を出してくれました。
私もワクワク楽しみに待ってます。
>ニコンには、Z6&7を、R6$R5並みに進化させないと、未来は暗いですが、頑張ってほしいと切に願っています。
わたしは、EOSR6も持ってるけど
私の旅カメラでは、ニコンZ7Uで困らないですけどね。
>インセクタートシさん
>多分、スターウォーズのアナキン・スカイウォーカーの事だと思いますよ。
なるほど!教えていただいてありがとうございます。
書込番号:24480124
2点

>ミッコムさん
>この機会にたたみかけたいハズが、Z9が1年待ち、またはそれ以上になるとどんどん深刻になります。
そうですね。私も1年待ちと言われてます。
今キャノンEOSR6と
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)Aの付かない方ね。
メイン機として
ニコンZ7U、 1年後にニコンZ9の予定
を持ってますが
スッキリした透き通る写真が撮れるのは、
ニコンZレンズシステムだと思ってます。
結果としてニコンさんが生き残ってくれれば、それで良いですね。
書込番号:24480140
1点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
ニコンZ50が売れたの2019年でしたね。
失礼しました。
書込番号:24480156
0点

>こたつ猫の趣味さん
>結果としてニコンさんが生き残ってくれれば、それで良いですね。
それは、結果としてソニーやキヤノンもニコンと同様に生き残っていても問題無いという意味ですよ。
因みに、ニコンだけが生き残るような事態とはソニーやキヤノンがカメラ事業の採算が合わないから撤退する時です。オリンパスの様にね。一本足打法のニコンにはその選択肢がないからですが、そんな壊滅的な市場とニコンは心中するしかないって状況をまともなニコンユーザーは望まないでしょう。
余談
自分が何かを好きであることと、他人が自分とは別の何かを好きである事は本来全く対立しないのですが、どういう訳か青春の一時期において、許容出来ない事があります。
青春とは不自由ですね。
書込番号:24480444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミッコムさん
今日は
>ソニーやキヤノンがカメラ事業の採算が合わないから撤退する
ソニーやキャノンは、他の業種でも十分に利益を出してますね。
>一本足打法のニコンにはその選択肢がないからですが
これは、苦しいですね。
ニコン・キャノン・ソニー が切磋琢磨し競争したから
ニコンZ9が産まれたのでしょうね。
ニコンZレンズの空気が透き通った様な写真。綺麗ですね。
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)薄く茶色いベールが掛かった様な色、何とかならないんでしょうかね?
書込番号:24480498
5点

>こたつ猫の趣味さん
>> 今キャノンEOSR6と
>> ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)Aの付かない方ね。
>> メイン機として
>> ニコンZ7U、 1年後にニコンZ9の予定
>> を持ってます
ニコンZ7UとニコンZ9のボディに、
ソニーα7R IVで使っているEマウントのレンズを
Zマウントに変換して使うのも面白いかと思います。
書込番号:24480667
2点

>おかめ@桓武平氏さん
まずマウントアダプターなんですが
中華メーカーでなく
ニコンかソニー 妥協してシグマのマウントアダプターなら面白いですね。
もっともEマウントレンズは、35oF2.8・50oF2.8マクロレンズ・16-70F4(APS−C)しか持ってないのですが。
プラナー50oF1.4なんかニコンZ7U・Z9で使ってみたいですね。
書込番号:24480702
3点

>こたつ猫の趣味さん
『ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)薄く茶色いベールが掛かった様な色、何とかならないんでしょうかね?』
そんなにひどいですか?
どんな感じなんでしょう。
実際に1例でも見せていただけないでしょうか?
お願いします。
書込番号:24481847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>こたつ猫の趣味さん
SONY機はピクチャープロファイルを使ってナンぼ、ってな写真ですよ。名のあるプロでSONYを使っている人は、みんなこれを変えているんじゃないかな。逆に言えば、使いこなせば富士のフィルムシミュレーションばりに色の表現を楽しめるかも。まぁデフォルトで満足出来る人は少ないんじゃないかな。
書込番号:24481994
3点

>こたつ猫の趣味さん
ありがとうございます。
この手の木の緑ってこんなもんじゃないかと思います。
実際。今僕の目の前に同じような木がありますが、緑はくすんでとても綺麗とは言えません。
綺麗に撮るには取り敢えず露出を上げるなり撮る方向を変えて見るなりカメラメーカー機種の別なく、撮影者の工夫なりが必要な被写体ではないでしょうか?
カメラメーカーによってそれぞれ色に出方に特徴みたいなものは確かに有ると思います。
僕は逆にこの手の木の緑が綺麗に生成されるカメラの方が信用できないと思っちゃうタイプです。
綺麗なものはより美しく、そうでないものはそうでなく映るカメラが好みです。
あと、お写真せっかく出して頂いて恐縮ですが「薄く茶色いベール」とは、今一良く分かりません。^^;
書込番号:24482232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zi'ziさん
今日は、返答ありがとうございます。
>SONY機はピクチャープロファイルを使ってナンぼ、ってな写真ですよ
私には、そんな知識も無いし、
ひと言で言うなら「面倒くさい!」ですね。
iPhoneで撮った方が楽ですね。
ニコンとキャノンなら普通に撮れるのにね?
ニコンZレンズシステムだと
空気が透き通った
新緑が、まさに深緑の緑に撮れますね。
書込番号:24482235
5点


>こたつ猫の趣味さん
この被写体と光の具合で「真緑」に写るなら、画像補正がデフォルトで鬼入ってるって事だと思います。
同時に撮って比較されては如何かと思います。
書込番号:24482271
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>「薄く茶色いベール」とは、今一良く分かりません。
セピア色とでも言いますか全体に掛かってる感じです。
スマートフォンで撮られたんですね。
スマートフォンの方が良いですね。
書込番号:24482290
2点

>こたつ猫の趣味さん
SONYは凄いのはスペックだけで、出てくる写真は...フジは記憶色の使い方が上手いだけで、写真としてのリアリティの色は...キヤノンは基本的にマゼンタ系に寄ってしまう...(ホワイト優先の色温度選択が可能になって、随分マシになったけど)ニコンはD800くらいまでは黄色かったけど、いまは随分改善した。Zレンズは本当に優秀だと思う。ってな感じですかね。申し訳ないが、リコペンは論外。GRのモノクロくらいか、まともなのは。まぁ、SONYはガシェット好きが好んで使うのと、初心者が背伸びして使うのにちょうどハマっただけじゃないかな。SONYって企業は直近ではVAIOの時なんかのように、いくらかつて一世を風靡したものでも、足を引っ張るとなれば簡単に、ユーザーごとぶった切りますからね。Panasonicなんかもそうだけど。そういう企業風土のカメラを使う事を良しとする人は、僕は好みませんね。
書込番号:24482315
8点


NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
しかし、このレンズは凄い!
空気が透き通って撮れますね。
書込番号:24482357
4点

>こたつ猫の趣味さん
私の好きな緑はこんな感じです
どちらかと言えば いぬゆずさんに近い感じです
スレ主さんのはちょっと緑が暗くくすんでるように見えます
それとF1.2のレンズを開放で撮る意図もわかりません
書込番号:24482626
6点

>グランド坂下さん
今晩は
お!Fレンズの神レンズですね。
まあ色は、人それぞれ好みが有りますね。
>それとF1.2のレンズを開放で撮る意図もわかりません
え? なんと答えたら良いか? 困ります。
このF1.2のレンズを開放で撮らなきゃ、後どうする?
撮影方法で絞る事は、有るでしょうけど
F1.2のレンズを開放で撮らないなら
Zレンズは、50oF1.8 と 24-70F2.8 の2本も持ってるので
どちらかで撮れば良いだけ。
書込番号:24482699
4点

>グランド坂下さん
Fレンズの神レンズ
これ レンズがむき出しなのが怖くて買えなかった。
今は、Zレンズ14-30F4を使ってます。
新型Zレンズ14-24F2.8 これ保護フィルターが付けられますね。
検討します。
書込番号:24482716
1点

>こたつ猫の趣味さん
言葉が足りなくてすみません
木や木立のような風景写真の場合50mmF1.2で開放だと被写界深度が浅すぎてピンがどこに来てるかわかり難く感じました
SSにも十分余裕があるようなので少し絞った方がピントがハッキリし絵が締まって良いのではと思いました
書込番号:24482777
5点


>グランド坂下さん
了解しました。
被写体に応じて
絞りを臨機応変に変えた方が良いと言う事ですね。
Z50ミリF1.2は、絞りの応用範囲が広いですね。
ありがとうございました。
書込番号:24482880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>WIND2さん
今晩は
お写真、綺麗に撮れてますね。
これなら良いですね。
まあ私ソニー機は、全然使ってなかったし
その差も有るかなあ?
余談ですが
ソニーα1 ヨドバシで在庫有りになってますね。
買うとは言わないけど気になりますね。
需要が一巡したのか?
ニコンZ9とキャノンEOSR3待ちが多いのか?
でもソニーα1の小型軽量なのは、惹かれますね。
書込番号:24482911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
今晩は
このお写真の
背景の下草の葉っぱ
ちゃんと緑色になってますね。
私も、ソニー機をもう少し使い込んで見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24482936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
>それにしても、そんなに黄色いかなぁ?
お写真の撮影データー機種名が出てますが
NIKON D7000
になってますね。?
私は、ソニー機の色に付いて話してたのですが?
書込番号:24483452
1点

>こたつ猫の趣味さん
zi'zi氏の
>ニコンはD800くらいまでは黄色かったけど
に対してなんだけどね。
書込番号:24483464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
おはようございます。
>「くすんだ緑」を撮ればそう写ります。
そうかも知れませんね。
ソニー機をもう少し使い込んでみます。
ヨドバシカメラにソニーα1の在庫が有るけど、さすがに値段が高くて手が出せないです。
レンズでも1本買おうと思ってますが
24-105F4は、ニコンZレンズと被りすぎて選びにくいですね。
単焦点レンズでも、どれにするか思案中です。
名前は、プラナー50oF1.4なんですが設計が古いしなあ〜 思案中です。
書込番号:24483472
1点

>WIND2さん
>zi'zi氏の
>ニコンはD800くらいまでは黄色かったけど
>に対してなんだけどね。
そうでしたか
私の勘違いでした。
失礼しました。
書込番号:24483487
0点

>WIND2さん
あー俺の言った黄色、ってのは人の顔かな。これは割と多くの人が言っていると思うけどね。キヤノンが赤すぎるんだよ、っていう人もいるけどね。でもD810から、明らかに色味が変わったんだよなぁニコン。俺はキヤノン派だったけど、この辺りでニコン良いかも、って思えたもんなぁ。俺の目が経年劣化してるかどうかはしらんが。フジとか盲信者がいるからね、俺もGFXユーザーだけど、VIVIDとかとんでもない色味だもんね。どこが良い、ってんじゃなくて、好きな所使えば良いんじゃない、って事だよ。SONYだけはピクチャープロファイル使わないと、俺はどうにもならんかった。逆にピクチャープロファイルを使ったら凄く良くなったけど。
書込番号:24483523
3点

近頃ネット上で多くなった「煽りタイトルだけでまるで中身の無い記事」
みたいなスレですね。
「ソニーの衰退」に関する具体的な記述は無く、憶測ですら無いですね。
もし「煽りで無い」というのならもう少し論拠が欲しいところですし(議論には参加しませんけど)
もし「悪意は無い」というのであればスレタイは配慮をもって正確に付けられるべきかと思われます。
書込番号:24483575
12点

>zi'zi氏
確かによくネットではよく見たんだけど、
どれも実例を出してのコメントではなかったから
実感が無いんですよね。
人物撮っても黄色?ってほどでもないし。
ピクコン関係はいじってナンボじゃないかな?
その為の調整幅なんだし。
でも、ソニーは調整っていえるほどの幅も緻密さも無かったような。
書込番号:24483628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人の顔だって実際黄色いし、もっと言えば緑がかってもいるし、人によっては紫っぽい人もいるし、綺麗にお化粧した女子のお顔だって電車内とかで見ればそう綺麗でもないし。その環境によって変わるし。
空だって実際写真で真っ青〜って色じゃないし、地平線と上空でも色は違うし、少しパープル入っているし。
環境によって千差万別です。
葉っぱの緑だって木の葉っぱと草や花の葉の緑の濃さも発色も反射も違う訳で。
これらを結局自分の好みの色にならないと納得出来ないとか少し違うと思います。
先ずは先入観を出来るだけ無くしてモノの色を見た方が良いと思いますね。
特に人肌のいろは色んな色の要素が有りますね。
環境や光によってその色の要素のどんな色かが主になるか、ということもあります。
今までくすんで写った風景や緑は実際にくすんでいる、とか、黄色がかったり緑がかったりしたお姉さんの顔いろが実際そういう色だったとか、気付くことも有ると思います。
書込番号:24483642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Seagullsさん
>「ソニーの衰退」に関する具体的な記述は無く、憶測ですら無いですね。
フルサイズミラーレス機での話です。
一時ほぼ100%のシェアだったのに(ライカはともかく)
具体的な数字資料は、持って無いけど
なんとなく
キヤノンEOSR3発売以降 ソニーは、1位を維持してるんでしょうか?
ニコンもニコンZfc 今月にはニコンZ9が予約が多く入ってる。私なんか1年待ち。
これを「衰退」と言わずして何と言おうか?
書込番号:24483741
1点

論拠弱すぎません?
予約待ちが長いのなんか半導体の不足やメーカーの単なる準備不足の可能性もあるのに
それを以て「ソニーが衰退へ向かっている」事の証明なんてできません。
数字も無しに「ソニーの衰退」を言及するのはスレ主さんの「お気持ちの表明」でしかありません。
煽る割に中身が無いと申し上げたのはその辺りです。
書込番号:24483760
14点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>葉っぱの緑だって木の葉っぱと草や花の葉の緑の濃さも発色も反射も違う訳で。
>今までくすんで写った風景や緑は実際にくすんでいる、とか、
なるほど!ごもっともな意見ですね。
ただ
私の私見ですが
ニコン機キャノン機と
それと比べて
ソニー機は、
微妙に違いが有る気がします。
書込番号:24483767
1点

>Seagullsさん
>論拠弱すぎません?
ヨドバシカメラでは、ソニーα1 が在庫有りになってますね。
需要に行き渡ったのか?
キヤノンEOSR3 と ニコンZ9 待ちにまわってるのでは?
書込番号:24483772
2点

>キヤノンEOSR3 と ニコンZ9 待ちにまわってるのでは?
もしもですが
キヤノンEOSR1 が発表されたら
まあ値段にも寄りますが
キヤノンEOSR3を待ってる人、買われた人 どうするか関心が有ります。
ニコンZ9対抗の
ソニーα1の後継機が出るのだろうか?関心も有りますね。
書込番号:24483878
2点

>フルサイズミラーレス機での話です。
>一時ほぼ100%のシェアだったのに
そんなの当たり前じゃん(笑)。
「シェア100%が繁栄の印」なら「TLM機は100%シェア」ですよ。
フルサイズ機(レフ機/ミラーレス機)の出荷台数トレンド、他フォーマットからの乗り換え需要の推移(これは難しい)など総合的に分析しないと「誰が勝ってるか」すらわからない。
キヤノン、ニコンのフルサイズミラーレス機にSONY機からマウント変更した人もいるでしょう。
その前には両社のレフ機からSONY機にマウント変更、追加する人も相当いた。
他フォーマットからSONY機で初めてフルサイズミラーレス機経験する人もいた。
そんなにSONY機嫌いならハンマーでぶっ潰せばいいのに。
・・・ま、そこまでしなくても殆ど使ってないようですから売れば欲しがってる人が中古で喜んで買う。
書込番号:24483975
5点

ニコン使いの人はソニーは一旦頭から外しておいた方がいいです
ソニーはα1の後継機の開発も特にZ9は意識しないはず
それよりもZ9の対抗はR1ですよ
そうでなければキヤノンユーザーだって納得しないでしょ
書込番号:24484090
2点

>いぬゆずさん
今晩は
家のテレビは、ソニーです。
長年ソニー製品ばかり買って来ました。
トリニトロン・カラーモニター「プロフィール」とかね。
EDベーターとかソニーブランドのS-VHSなんて部屋に置いてあります。(使って無いけど)
ただね
ニコンには、カメラとレンズは、負けて欲しくないだけです。
α1の小型軽量は、羨ましいです。
ニコン・キャノン2強を追いかけるソニー くらいの立位置なら良かったのですが
>そんなにSONY機嫌いならハンマーでぶっ潰せばいいのに。
ソニーその会社は、好きですよ。
書込番号:24484136
0点

>イメージサークルさん
>いぬゆずさん
今晩は
別のスレッドに投稿のコピペですが
三国志ですね。
国力と言うか企業規模(カメラ以外で多くの収益を上げてる)が、はるかに大きい
魏・呉(キャノン・ソニー)
カメラしか無い企業規模が小さいニコン(ニコンZ9の予約が多数有る。)
蜀(ニコン)
さて、三国志、来年は、どうなるか? 面白いですね。
書込番号:24484152
1点

撮って出しの色の話なんだ・・・色は、今はニコンが一番下だと思うよ。
フジが一番優れてるけど、次がBIONZ XRのソニー、DIGIC Xのキヤノンかな。
いつまでも2、3年前の画像処理エンジン主体で話してたら笑われるよ。
書込番号:24484246
5点

三國志はグダグダの展開で
皆死んで、終わりを迎えるんだが…( ゚ー゚)
司馬炎が何に為るのかは気になる…(  ̄- ̄)
書込番号:24484259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこの色が一番優れてるとか、どこの色が劣るとか、根本的にカメラを知らない馬鹿が、こう言うこと知ったように言いきるから更に馬鹿が増えるのだ。
色味なんて個人の好み。
被写体によっても好みの傾向は変わるものだ。
書込番号:24484292 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

カメラたって、もうドット絵製造機だからね。そもそもそこに気付いてない人が写真が撮れてるという妄想、ファンタジーの世界から抜け出すことが出来なくなっているのだ。
そこにしがみついていたミノルタは、写真機を作ることをあきらめた。
書込番号:24484334
0点

Jpegの色がどうこうとか言うてる方は
ホワイトバランスとか
SONYならピクチャープロファイルとかも
全く触った事無さそう…( ゚ー゚)
書込番号:24484338 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

俺は撮って出しなんて使わないよ(笑)
ただ、現像頑張ってる人や自信がある人はソニーのクリエイティブルックを見たら、いずれカメラ内のAIが
ルミナーのように様々なカメラ内現像を行うようになるかもしれないという錯覚を見るだろうね。
もうカメラの定義なんて無くなるよ。
どう撮るかじゃなくて、カメラが勝手にやってくれる結果をどう使うかだけの時代がくる。
みんなが笑ってた車AFも列車AFも出てきた、どんどん精度があがっていく。
ふんぞりかえってても、技術が意味を為さなくなる時代がすぐ来ますぜ。
書込番号:24484388
2点

>WIND2さん
そう?ここにはあんまり関係ない話だからアレだけど、ソニーのピクチャープロファイルはよく出来てたと思うけどね。ニコンの黄色はレンズだと言う人も、そういえば居たなぁ。Eレンズから良くなったとか。眉唾物でしょうかね。色味は見てるモニターだって違うから、まぁ正解はそれぞれで良いんじゃないかな。主観で言うしか無いもんね。
俺が一番好きな撮って出しは、ライカM9でレンズは球面ズミルックス。一番嫌いな撮って出しはGFX100SでレンズはGF110mmf2。でも稼働は圧倒的に後者ww そんなもんじゃね。
書込番号:24484411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>WIND2さん
きれいな風景写真ですねぇ、うらやましい、嫌みじゃ無くて緑がきれいですね。
たしかD850も持ってましたよね?
いつも素敵な写真で上手なので、機種なんて何でも良いのでしょうし、腕力もあるのでしょう。
ポートレート
かわいいですねぇ、かわいいのは、写真が上手いのか、モデルなのか、
う〜〜〜ん・・・わかんにゃい
でも、いいですねえ
WIND2さん、ちょくちょく画像あげて下さいな。
ちなみにZ9に興味はありますか?買いますか?
書込番号:24486258
2点

>いぬゆずさん
>縦グリ一体でしか出せなかった。
縦グリ一体でなくても出せるけど、縦グリ一体を選んだんだと思いますよ。
いくつも理由があるのだと思います。
一体型で大きくすることで放熱性能が高められるから、高画質録画時間を大幅に長くできたのだろうし、プロの意見としてはこんなのもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=CgLnT5Cczww
【How to】Nikon Z9・誰も言わない本当の縦グリ一体型必要論
「出せなかった」のではなく「出さなかった」だけでしょう。
書込番号:24486389
17点

上のプロ、フォローワー増やしたいそうやけど、結構鼻についてウザイ。やたら、高級路線。最初はよく見てたけどもう見ない。
書込番号:24486410
1点

>みきちゃんくんさん
誇りの高い方だという感じはします。みきちゃんくんさんとは合わない感じですよね(笑)。
ただ、ここで大切なのはファクトですから。
書込番号:24486419
14点

>WIND2さん
人物、下の方の肌は俺には黄色く見えますね。上の方は赤い。いずれにしろデフォルトの話なんで、不毛な話ですよ。自然な肌色というのは難しい。ここでの引用はそう言った人が多くいたが、今は(改善されて)そんな事をいう人はいないという事ですよ。古いニコンを好きで使っている人も多いし、そもそも日本人の肌色を考慮してニコンはその色味を選択したという話もあるくらいだから、躍起になって否定するのはみっともないですよ。
書込番号:24486446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zi'zi氏
>躍起になって否定するのはみっともないですよ。
別に躍起になんかなってないけどね。
ってか、これが黄色いとは・・・
ちゃんと調整したほうがいいんじゃない?
それとも黄色の衣装が???
まあ、俺から言わせれば、マトモに設定も出来ないのにデフォルトで全て機材のせいにするほうが遥かにみっともないけどね。
特に、言い訳ばかりで整合性のあるサンプルの一枚すら出せないのとかね。
ま、出しても言い訳三昧じゃ同じだけど。
書込番号:24486472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おさるオサル氏
いやあ、別にここに出してるのは他に用途が無かったり、他でボツったり、描写の目的だったり様々です。
でも、何人かからは思いっきりダメ出しもくらってますよ。
「俺のほうが遥かに上手い」
とか、
「誰にも認められないが故」
とか
「こんなに下手なのによく出せますね」
とか。
笑
書込番号:24486478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
レスの速さも含めて躍起になってんじゃねw感がね。キャリブレーションの話とかで誤魔化さなくてもいいのよ。俺は今iPhoneでみてるけど、洋服の黄色を隠して見ても黄色いよ。これは俺の感性であって、あんたに否定されるもんじゃねえだろ。何回も言うが、人それぞれでニコンは黄色いと言う人は多くいたよ、と言う事実を言っただけ。もっと言えば、その黄色は絶対補正できんと言う人もいたし、WBで簡単に調整できるって人もいた。真実として黄色か黄色じゃないかなんてのは不毛なのよ。そんな事に時間を割くより、ポトレの技量を磨いた方がいいよ。
書込番号:24486485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鳥が好きさん
ニコキャノについてはもしトップライン機を縦グリ無で出したら、「先行するSONYの背中を追いかけてます」って宣言するようなものなので「敢えて出さなかった」は正しいと思います。
しかし、出さない理由には「商品ヒエラルキーを守るため=トップエンドは一体型でずっとやってきた」以外に「技術的に困難」って理由が隠れてる可能性はありますね。
しかしSONYもまた敢えてα1やα9シリーズを縦グリ一体で「敢えて出さなかった」のも事実です。
今回モタスポ撮影のためにα1に縦グリ追加しました(初めて縦グリ使います)。
実戦投入はまだですが、電源の防水処理などきちんと使えるものに仕上がっていると思います。
マグネシウムで一体で製作すれば放熱効率や内部スペースの有効活用などでかなり設計がラクになるでしょうね。
「ニコキャノがZ9/R3並み以上の性能を縦グリ無しで出す」のと「SONYがα1/9並み以上の性能を縦グリ一体で出す」のでは後者の方が遥かに難易度低いのではと思います。
書込番号:24486529
4点

>zi'zi氏
>レスの速さも含めて躍起になってんじゃねw感がね。
そだね、わずか8分でレスだと、打ち込み開始はマッハより速いかもね。
そして、貴方も口だけ君なんだね。w
書込番号:24486545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>WIND2さん
ここに来る連中なんぞ、俺も含めて口だけのヤツに決まってんだろうよw
口だけついでに言えば、下の写真の黄色、黄色なのは顔じゃないよ。ファンデーションが回って無い首が黄色なんだよ。ストロボも直当てで光が硬いから、キツめの顔のモデルさんが、さらにキツく感じちまう。首の後ろは影が強くて薄黒くなってるし、汚い陰影の付け方のお手本の様だね。上手く柔らかめの光を回してやれば、首の化粧がないところもここまで黄色くはならないんだよ。現場でサッと判断出来ないってところが勉強不足なんじゃないかねぇ。
じゃやって見せろよ、ってのは無しね。あんたの言う通り口だけだから(笑)
書込番号:24486564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zi'zi氏
>ここに来る連中なんぞ、俺も含めて口だけのヤツに決まってんだろうよw
いやあ、そんなことはないでしょ。
数少ないけど。
少なくとも貴方の必死さだけはしっかりと伝わってきてますからご安心ください。
そして、ある特定の経験しかないということも。
では
書込番号:24486606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モデルさんって…
光を上手く回してって…
スタジオででも撮ってるとでも思っているのか?
あ、いけね。 うぃんこの味方しちまった…
書込番号:24486789 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

言い訳してる奴は向上しないね。どんな世界でも一緒。まぁ俺はZ9で撮影楽しむよ。じゃあね( ´Д`)y━・~~
書込番号:24486802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
話をゴチャゴチャ展開させて自分を正当化するのも結構ですが、意地になってどんどん現実離れしていく貴方のいつものパターンになっていると思います。
縦グリ別で作るとソニーの後追いになる??ですか?(笑)。
そんな思考は端からないでしょう。
飛び抜けた長時間録画性能、定義自体を変えてしまった完全ブラックアウトフリー、縦位置でのフロントボタンの使い勝手を始めとしたプロユースでの高いユーザビリティ。こうした性能を備えることが先であり、フラッグシップでの縦グリ一体は、他社など関係なく、ニコンにとっては外せないものだったと思います。
以前から、ニコンへの誤解とディスりがひどいなと思って見ていました。誤解がきっかけとは言え、もうソニーに移ったのだから、向こうで楽しんだらいいんじゃないですか。Z9を叩けば、自分の選択が正当化されるというお気持ちは、分からなくもないですが、なんだか見ていて侘しい印象もありますよ。
まあ、このスレ自体は私も感心しませんけど。
書込番号:24486841 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

変な人大集合。^^
結局私も?
書込番号:24486891 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>いぬゆずさん
ニコキャノについてはもしトップライン機を縦グリ無で出したら、「先行するSONYの背中を追いかけてます」って宣言するようなものなので「敢えて出さなかった」は正しいと思います。
--
それはむしろ逆じゃないでしょうか?
トップラインを縦グリ一体型にしたら、ニコンキヤノンの一眼レフの文脈になるからあえてソニーはやらないのだと思います。
ソニーはニコンキヤノンの一眼レフユーザーに宗旨替えをしてもらいたい訳で、だからこそのフルサイズミラーレスに先行参入が生きたわけだし、今後はますますニコンキヤノンがやらない戦略が必要です。
つまり、トップ性能を小型計量で使いたい!って人の選択肢としてはα1は縦グリ一体型じゃダメな訳です。
しかしながら、ニコンキヤノンは自分とこの一眼レフユーザー向けにミラーレスへの載せ替え需要を掘り起こす訳だから、一眼レフと同じ文脈である事の方が大切なのです。
同じ戦略をとられると困るのはソニーの方だと思いますよ。
あと、単純な話α1の派生機に縦グリ一体型が出たとしても、α1より安くならないですよね。物量的に。
ソニーにとって技術的に簡単だからって安く出せる訳では無いでしょう。
ニコンキヤノンがZ9やR3の縦グリ別体型派生機を出したら当然Z9やR3より安くなるでしょう。
カメラ開発の要件としてソニーが小型化の優先度がたかく、ニコンキヤノンが高くないのは事実だと思うし、そのための技術的経験値もソニーの方が高いだろうけど、縦グリ一体型と別体型を比較して言う話じゃないと思います。
書込番号:24486898 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さんの弱ーい論拠に則しますと
ソニーよりa7IVについて「予想を大幅に上回る注文でお届けに時間がかかる可能性がある」との事なので
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20211209.html
この質問スレの主題である
>このままソニーEマウントは、衰退するのだろうか?
に関しては
「どうやらまだ今のところ衰退に向かっていないようです」
という事で解決終了ではないでしょうか?
書込番号:24486922
4点

>Seagullsさん
>ソニーよりa7IVについて「予想を大幅に上回る注文でお届けに時間がかかる可能性がある」との事なので
ソニーに限らずニコンもキャノンも同じ事言えますが
予想を大幅に上回る注文って何台なんだろか?
もちろん注文台数も言わないし
>このままソニーEマウントは、衰退するのだろうか?
それの答えは、来年の今頃 どうなってるのか?楽しみですね。
1番肝心なのは、
スポーツ大会で、キャノンの白レンズをソニー機がどれだけ食えるか?ですね。
キャノンを食えなきゃ話にならないですね。
キャノンの白レンズをソニーレンズが圧倒したらソニーの実力を認めてあげます。
書込番号:24486984
4点

>Seagullsさん
今は、撮像素子を買ってくれるお客であるニコンを食ってるだけでは?
お得意様であるニコンと共食いしてる様なもん。
キャノンの白レンズを食ってみろ!とソニーに言いたい。
シグマのマウントアダプターは、キャノンを食うのに素晴らしい働きをしたけどね。
書込番号:24486993
3点

>こたつ猫の趣味さん
>ソニーに限らずニコンもキャノンも同じ事言えますが
>予想を大幅に上回る注文って何台なんだろか?
>もちろん注文台数も言わないし
まあ、本当かもしれませんけど恐らくクレーム回避の一環で言ってるんだと思いますので
あまり本気で考えない方がよろしいかと。
>1番肝心なのは、スポーツ大会で、キャノンの白レンズをソニー機がどれだけ食えるか?ですね。
>キャノンを食えなきゃ話にならないですね。
>キャノンの白レンズをソニーレンズが圧倒したらソニーの実力を認めてあげます。
統計がある訳でもなく、先日もオリンピックの会場の様子を数えてた記事のようなレベルなので
何を以て圧倒というかわかりませんけど、そういう一喜一憂もまた楽しければそれでいいとは思います。
(あまり攻撃的になるのは頂けませんが)
ちなみに私はパナユーザーなのでソニーの実力とかなんとかはあまり興味がありませんし
そんなパナにも別に固執しておらず写真が撮れればそれで満足です。(操作性のみ気にしています)
書込番号:24487008
2点

>こたつ猫の趣味さん
>今は、撮像素子を買ってくれるお客であるニコンを食ってるだけでは?
>お得意様であるニコンと共食いしてる様なもん。
撮像素子は一般民生用カメラにだけ需要がある訳でもありませんし
一番のボリュームゾーンはスマホでしょう。
なので共食いとかなんとかは撮像素子の需要から言ったら気にするレベルでも無いと思います。
書込番号:24487011
1点

>こたつ猫の趣味さん
すいません。気になったのでもう一点だけ
>キャノンの白レンズを食ってみろ!とソニーに言いたい。
正しくはキヤノンですね。
書込番号:24487019
1点

>Seagullsさん
>一番のボリュームゾーンはスマホでしょう。
そうかもしれませんね。
でもニコンは、撮像素子を買ってくれる。お得意さんですよね。
ニコンZ9の撮像素子は、どこ製だかは知りませんが?(富山あたりの工場とか?知らんけど)
>正しくはキヤノンですね。
発音は、キャノンです。
その辺は、お目こぼしを・・・・・
書込番号:24487037
1点

>ミッコムさん
前段は同意見です。SONYは今のところトップライン=縦グリ一体という潮流に逆らおうと敢えてしているのだと思います。
・・・本当に強い要望があったら出すのかな、「後付けの縦グリ使ってください」と言うのかな。
後段はどうでしょうか。
α1用縦グリは、本体バッテリーボックスを丸々電源接続用に占有しています。
本体のざっくり1/5くらいの容積を無駄に潰しているわけです。
一体型で設計していればこの容積を有効に他のニーズに転用できるわけですから、設計の自由度、難易度は大幅に下がるはずです。
今日偶々カメラ量販店の店頭でR3/5、Z7UとSONY機を手に取って比較出来ましたが、αのボディが(全く色気のない直方体であるのに対し、特にキヤノン機はボディが丸く膨らんでおり、単に縦横寸法以上のボリュームです。
R3は1DXと並べて展示してありましたが、ぱっと見大きさは殆ど変わらない印象でした。
レフ機の場合は稼働ミラーボックスというスペースもあり、厚みも取れるので熱処理が比較的ラクだと思いますが、ミラーレスはそのスペースを全くなくした設計のαのボディは相当スペースが厳しいと思います。
そこに5千万画素、30連写だったり9百万画素越えのEVF押し込んで熱処理もきちんとやるのはキヤノン/ニコンでもそう簡単には実現できないのではと思いますね。
「プロ並びにプロ用機種を購入する様な層にとっては大きなボディの方がレンズとのバランス上良好なのだ」というのはニコン/キヤノンにとってとても都合のいい意見だと思います。
・・・全くそう思ってないそういうレベルのユーザーも一方で多数いると思いますけどね。
書込番号:24487075
4点

>変な人大集合。^^
腹抱えて笑ってたら、自分も胸のあたりに何か刺さってました…。
書込番号:24487078
6点

前どっかのスレで書いたかも知れませんが
私は、何が何でも縦グリ一体型にして。とは思ってないです。
悪天候や雨降ってきたらカメラは、カバンにしまいます。
ソニーα1の小型軽量は、羨ましいです。
でも
夏の高知よさこい祭りでソニーα1は、使い物に成るのでしょうか?
ソニーα1で動画を撮り始めて、直ぐに動かなくなりそうで不安です。
ニコンZ9の出番かな。と思います。
来年の高知よさこい祭り行われるのだろうか?
ニコンZ9とZレンズ24-120F4 それまでに届くんだろか?
それが心配です。
書込番号:24487168
2点

オリジナルのEOS-3やらそこらへんの時代のフィルムフラッグシップ機は基本的に
縦グリ別ですし、ニコンだってF4以前は別です。縦グリ一体型がよいなんていう
ふうには30年前は誰も思ってなかったと思います。
EOSだとDCSシリーズとかD2000とかD6000とか、初期のデジタルカメラが不格好にも
エレクトロニクス部を小さくまとめられなかったものを、デザインよくまとめたのが初代1Dでした。
そのあたりからユーザーもデカカメラ=フラッグシップと認識するためにメーカーも
止められなくなってしまった、という流れと僕は理解しています。
ミラーレス界はもちろん小型志向で進んでますけど、レフの方もいずれ元のサイズ感に
回帰してくれると僕は嬉しいですけどね。グリップ形状が同じなら大抵の人はデカボティ
よりノーマルボディの方がより大きいレンズを扱えるはずです。
書込番号:24487194
0点

>lssrtさん
概ね、同意します。
ただし夏の高知よさこい祭りが動画で撮れれば。
連続して2時間とは言わない。
1つのグループが踊る時間で良いし
それの繰り返しで
撮ってる人間が持つ程度で良いので(撮る人間の体力も考慮して)
の条件付きで
ニコンZ9は、買いますけどね。
書込番号:24487267
1点

>こたつ猫の趣味さん
>1番肝心なのは、
>スポーツ大会で、キャノンの白レンズを
>ソニー機がどれだけ食えるか?ですね。
>キャノンを食えなきゃ話にならないですね。
>キャノンの白レンズをソニーレンズが圧倒したら
>ソニーの実力を認めてあげます。
数の優劣を論点として
機材の能力とメーカーの趨勢を語るのが
あまり現状に合って無いですね
そういう処の露出による比重は今は重要ではない
CanonやNikonのプロサービスを越える事を
SONYは目指してないでしょう
縦グリ一体か否かの話は落ち着きましたが
そういう世代では当たり前の常識も
現代にそぐわない場合、認識がずれてる
そう考えて自身の固定観念はアップデートして
更新すべきだと思いますよ
一眼レフのアイレベルファインダーは常識?
今はミラーレスで背面液晶でも撮りますね
かつてはウエストレベルファインダーが最上の時も
そんなもんです、時代の流れなんて
今の自分に合うかどうか
使いこなせてるかどうか
得たデータを上手く活かせるかどうかも
最近では満足度に含まれます
良い機材を買って自己陶酔したら
カメラというモノは終わりでは無いんですよ
書込番号:24487273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
>CanonやNikonのプロサービスを越える事を
>SONYは目指してないでしょう
前提として私はプロではない。
CanonやNikonのプロサービスの係員の方の苦労は、知りません。
ご苦労様としか言えないです。
>SONYは目指してないでしょう
一眼レフカメラでニコン・キャノン2社に惨敗して
なぜフルサイズミラーレス機で殴り込んで来たのでしょうね?
>SONYは目指してないでしょう。
なら
一眼レフカメラでニコン・キャノン2社に惨敗して、そのまま撤退すれば良かったのでは?
ビジネスは、弱肉強食、食うか食われるか だと思います。
キャノンを食うくらいの気概をソニーには、求めます。
キャノンの、ひとり勝ちのカメラ業界なんて見たくないですね。
>今の自分に合うかどうか
使いこなせてるかどうか
>得たデータを上手く活かせるかどうかも
最近では満足度に含まれます
良い機材を買って自己陶酔したら
カメラというモノは終わりでは無いんですよ
御助言 ありがとうございます。 耳が痛いです。
書込番号:24487423
3点

>こたつ猫の趣味さん
>一眼レフカメラでニコン・キャノン2社に惨敗して
>なぜフルサイズミラーレス機で
>殴り込んで来たのでしょうね?
惨敗も何もSONYはマトモな一眼レフは
造る事はほぼ有りませんでしたよ
Canon、Nikonとは勝負にならないので
MINOLTAの遺産の最後っ屁で
α900、700有りましたけどそれっきり
後はEVFのTLM機でお茶を濁す程度
一眼レフが余りにも大きい商圏になっている
CanonNikonとは移行への障壁が全く違う
SONYはペンタプリズムやミラー制御が
覚束無いのは見えてるから、ソコを必要としない
ミラーレスに先乗りして先行しただけかと
センサー製造というデジタルカメラメーカー
最大のメリットを生かしてるだけでしょ
Canonに買った負けたより
もっと大事な事、沢山見えませんか?( ゚ー゚)
貴方は見えてない、私は見えている(つもり)
書込番号:24487462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>光速の豚さん
>惨敗も何もSONYはマトモな一眼レフは
>造る事はほぼ有りませんでしたよ
>Canon、Nikonとは勝負にならないので
>MINOLTAの遺産の最後っ屁で
>α900
α900のファインダーの見え方なかなか良かった記憶が?ちょっと記憶が曖昧ですが
>もっと大事な事、沢山見えませんか?( ゚ー゚)
>貴方は見えてない、私は見えている(つもり)
ん〜ん何でしょうね?
コロナで旅に出てないで写真を撮れてない。
JAL日本航空機に搭乗してない。
以前は、国内線1年間で50回搭乗して旅に出てた。
欲求不満が貯まってる。
書込番号:24487501
1点

>いぬゆずさん
>前段は同意見です。SONYは今のところトップライン=縦グリ一体という潮流に逆らおうと敢えてしているのだと思います。
いや、、、僕は同意見じゃないという意図で指摘してます(^^;)
↓
>ニコキャノについてはもしトップライン機を縦グリ無で出したら、「先行するSONYの背中を追いかけてます」って宣言するようなものなので「敢えて出さなかった」は正しいと思います。
>後段はどうでしょうか
すみません、僕の意見が上手く伝えられていないみたいです。
小さい筐体の方が技術的に困難だろうし、ソニーに一日の長があるのも先に書いた通りですよ。
>「ニコキャノがZ9/R3並み以上の性能を縦グリ無しで出す」のと「SONYがα1/9並み以上の性能を縦グリ一体で出す」のでは後者の方が遥かに難易度低いのではと思います。
これどうやって確かめるんでしょうか?「ねーねーニコンさんキヤノンさん難しかった?」って聞くわけにもいかないし、聞いたところで本当の事を言いますかね?
話はもっと単純で、プロ機のα1に対するハイアマ機のα9があるわけで、ニコンキヤノンもR3やZ9ではなくR5やZ7Uで比較すれば良いのでは?
まだまだニコンキヤノンはソニーに追い付けていないという単純な結論で良いのでは?商品化されていない想像の機種で比較する必要性が無いという指摘です。
あと、ニコンキヤノンがニコンキヤノンの既存ユーザー向けに都合の良いカメラを出すのはまったくもって正しい判断だと思います。
書込番号:24487532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

衰退なのか酔態なのか知らんけど、まあどうでもいいや。
α7W入荷見込みのお知らせきた。
年末年始これで遊びますわ。(^^)v
新型が来ないから、こんなスレッドでくだをまくことになるので
ニコンさん早く廻してあげてね〜
書込番号:24487553
6点


>hunayanさん
衰退なのか酔態なのか
座布団1628枚。
書込番号:24487798
0点

>いぬゆづ君の書き込み
>「ニコキャノがZ9/R3並み以上の性能を縦グリ無しで出す」のと「SONYがα1/9並み以上の性能を縦グリ一体で出す」のでは後者の方が遥かに難易度低いのではと思います。
これはある種のレトリック、誤った前提を使ったソニー擁護に過ぎないんだよ。
「Z」を小さくする」「αを大きくする」という二つを比較して論じることは、「Z9の性能・機能」が「α1やα9の性能・機能」が同等でない限り、まったく意味がないんです。
実際は、Z9の機能・性能が高く、縦グリ一体だからできる高い性能、グリップ外付けでは得られない高い機能があるんだが、それを無視して安直な比較に持ち込もうとしている。
「Z9」と「α1、α9」の機能、性能が同等だと思い込みたい悲しい願望があって、それを皆さんに共有させたいんでしょ。
書込番号:24487853
18点

結局Z9のセンサーってα1のお下がりなんだよな。
それを使って大きく重くしないと成立しない。
Zシリーズは全てソニーの技術におんぶに抱っこ。
早く自社でセンサー造れるメーカーになって欲しいよね。
光学性能ではNo.1のメーカーなんだから。
書込番号:24487916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局Z9のセンサーってα1のお下がりなんだよな。
そいうとこ有るよね〜。
かつてソニーもノートパソコンでHDDはTOSHIBAのお下がり使ってた。TOSHIBAはソニーには1世代前のHDDしか渡さないぞ!みたいな(笑)
TOSHIBAがカメラセンサー続けていたらなあ。。。
書込番号:24487940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー君たちがいつも縋るのがセンサーの話なんだが、外部メーカーとセンサー部門の設計・開発・生産受託の関係についての無知からこういう誤認識に陥る。中には、ソニーセンサー部門が外部企業の設計情報を、ソニー内で横流ししているかのような嘘(事実だったらマジでヤバい話で、ありえない。公取通報モノだよw)をまことしやかに書く人すらいる。
そもそも、Z9のセンサー生産をどこが受託しているかは確認されていない(ソニーべったりのサイトが観測を流しているのは事実w)。別にソニー製だから価値が落ちるわけじゃないんだけどね(笑)。
結局、こんな話ばかり拡散してる人たち。こういう手法はもう手垢まみれで、効かないよ。
書込番号:24487950
24点

>ミッコムさん
>あと、ニコンキヤノンがニコンキヤノンの既存ユーザー向けに都合の良いカメラを出すのはまったくもって正しい判断だと思います。
同感!
書込番号:24488023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「ニコキャノがZ9/R3並み以上の性能を縦グリ無しで出す」のと「SONYがα1/9並み以上の性能を縦グリ一体で出す」のでは後者の方が遥かに難易度低いのではと思います。
グリップ一体型のグリップの中って大容量バッテリーと縦位置撮影用のパーツが容積のほとんどを締めており特段あの中に魔法の技術を詰め込んでるわけではないですよね。
特にZ9はフラッグシップをうたっているのでプロニーズに応えられるだけの安定した長時間供給できる電源を主目的にして一体型にしているので、発想が違うだけだと思います。
ゆえにバッテリー容量が小さく縦位置機能自体無いα1とZ9を比較材料にするのでなく、α1のグリップ付きカメラとZ9を比較して性能を語るが正しい比較だと思います。
書込番号:24488034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、少し上で、2020年のデータ持ってきてソニーがすごいみたいな書き込みがあるけど、どうかと思うよ。
今の状況みるには、参考にならないでしょ。
もしかして、20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?みたいに勘繰られるから、やめた方がいいですよ。
書込番号:24488243
18点

>記念写真さん
キヤノンEOSR3発売以降、
そしてEOSR5、R6 もそこそこに売れてる。
EOSRPまで売れてるのは、違和感が有るが(いくら安いからって?)
キャノンは、ミラーレスAPS-C機をどうするか(RFマウントのAPS-C機?)
ニコンは、Zfcが健闘してるし
ニコンZ9待ち。でも有るがZ7U・Z6U。Z5 それなりに売れてきたし
ニコンZ9が発売されたら
ゲームチェンジャー!かもしれないし。
来年のカメラ業界は、どうなってるんでしょうね?
書込番号:24488343
3点

いちいち、突っ掛かるねー!
↓
>あと、少し上で、2020年のデータ持ってきてソニーがすごいみたいな書き込みがあるけど、どうかと思うよ。
まだ2021年は終わってねーし、今の段階では2021年のデータは出ていないぐらい想像てまきゎのかね?
>今の状況みるには、参考にならないでしょ。
君のために出したんじゃねーよ。君が参考にならないからと言って万人が参考にならないとでも言いたいのか?世の中、君中心には動いておらんぞ(笑)
>もしかして、20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?みたいに勘繰られるから、やめた方がいいですよ。
どういう偏見か「20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?」と、誰が威張っるか?
「来年はニコンキヤノン共に盛り返して欲しいものです。」と書いてあるんだが、それ読めば↑みたいな憶測は出ない筈だが。
書込番号:24488388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>記念写真さん
>実際は、Z9の機能・性能が高く、縦グリ一体だからできる高い性能、グリップ外付けでは得られない高い機能があるんだが、
一体型でしかできないものは具体的にどのような機能でしょうか?
教えてください
よろしくお願いします
書込番号:24488400
2点

>もしかして、20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?みたいに勘繰られるから、やめた方がいいですよ。
来年のどこかで今年のデータが公表されるだろうが、それを紹介したら君は来年「21年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?みたいに勘繰られるから、やめた方がいいですよ。 」とか言うのだろうね。
もしかして、私がニコンキヤノン派ではなくソニー贔屓と思いこんでいるのかな?私がソニーを?(笑)
書込番号:24488405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人氏
まだそんなこと言ってるの?
前回のオートサロンのバイクの撮影結果で?
相変わらず、機材自慢するタイプ?
次回は開催みたいだからリベンジしに行ってみたら?
書込番号:24488407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こたつ猫の趣味さん
>来年のカメラ業界は、どうなってるんでしょうね?
来年のことは誰にも分からないでしょ。22年後半くらいにZ9の機能を下位機種に下ろして来たら、レンズも揃ったニコンが少し面白いと思うけど。
21年は金額ではキヤノンが伸びて、年末にZ9が少し差し込むみたいな?。台数ではZfcの効果は出るんでしょうね。(よく知りませんよw)
「ソニー衰退」は言い過ぎで、こういうスレタイは控えた方がいいと思う。
ただ、伸びしろとしては厳しくて、品揃えの調節や価格の調整に苦心している節は窺える。この点ではミラーレスで追いかけてる方に勢いを感じる。ネット上のファン(取り巻き?)の過剰宣伝も、段々醒めた目で見られるようになってきたようで、状況は変わりつつある。静止画での防戦は徐々に苦しくなるのかな。そうは言ってもイメージで買う人は依然、一番多そうだから、かなりしぶといんでは?
書込番号:24488746
15点

>変な人大集合。^^
これはツボにはまりましたね。
SONYの衰退はどうか分かりませんが元々の開発コンセプトが他社と違いますよ。
SONYはSONYでコンパクト路線を突き進んで行けばいいと思います。
ただ今回のZ9は一体型はいいやと思っていた私も心が動かされました。
予約したお店から8日に連絡があり12月25日我が家に到着するようで楽しみではあります。
まあそのカメラが気になれば買って自分の目で自分に合っているか見極めればいいだけです。
今回のZ9も入手が困難なようですが大手量販店より地域密着型カメラ屋の方が入手しやすいようです。
私が予約したのは11月2日の昼でしたよ。
書込番号:24488803
8点

>記念写真さん
今晩は
>「ソニー衰退」は言い過ぎで、こういうスレタイは控えた方がいいと思う。
ソニーには、それくらいの危機感を持って欲しい!
キャノンの販売力を舐めたら、あかん!
フルサイズミラーレス機で断トツトップだったはずが
気がついたらキャノンの影が迫ってる。
もしかすると 12月のシェアがキャノンに抜かれてるかも?
キャノンは、怖いでえ・・・
調べもしないで言うのもなんですが
ソニー機って似たようなのばっかしで違いがよう分らへん?
私がソニーα7RW を選んだのは、画素数がソニー機で1番多かったからや
安直な理由です。
そうは言ってもイメージで買う人は依然、多いのはキャノンEOS
キャノンEOSーMやEOSRPが、なんで売れ続けてるのか?わてには理解でけへんけど
おとろしいでえ〜〜
EOSRPに、あまり値上げしないでボディ内手ぶれ補正機能を載せて来たら
あとRFレンズが、もう少し在庫が有れば
他社なんか生き延びられへん。ペンペン草も生えへんで。
キャノンの、一人勝ちに、成るやろな。
おとろしいでえ〜〜
書込番号:24488908
2点

2021のデータがまだ無いのは当たり前。だからといって2020で代用できるのかという話だよ。
これが、アナタの言う「ソニーの勢いを改めて感じる」データなの?
俺には、ほぼ1年前-2年前の1年間の状況しか読み取れませんけどね。
書込番号:24488999 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>こたつ猫の趣味さん
>>調べもしないで言うのもなんですが
>>ソニー機って似たようなのばっかしで違いがよう分らへん?
そりゃ分からないでしょうねアナタじゃ。ピクチャープロファイル、クリエイティブスタイルも理解できてないようだし。
私はソニーユーザーじゃないけどそれでもソニー機のそれぞれの違いくらいは分かる。
その様子じゃニコンのピクコンも理解してなくてプリセットのやつをそのまま使ってるんでしょうね。
WBどころか露出補正も理解してないですよね?このスレにあげられたあなたの写真ふつうなら露出補正かけるようなものまで
露出補正いっさいせず、さらにバカの一つ覚えのように絞り開放ばかり。
Zfcもすべてオートで撮ってると言ってましたよね?Zfcあんだけ専用ダイヤルあるのにアナタにはまったく意味無し。
どんなカメラを買って使おうがその人の自由だけど、あなたにはZ9はおろかZ7UもR6もα7R IVも宝の持ち腐れ、分不相応なんじゃないですか?使いこなせないでしょ。
ソニーユーザーを挑発してケンカ売るならもう少し知識と経験を得てからにしましょう。
はっきり言ってアナタ失笑モノです。
書込番号:24489527
15点

>記念写真くん
>あと、少し上で、2020年のデータ持ってきてソニーがすごいみたいな書き込みがあるけど、どうかと思うよ。
↓
まだ2021年は終わってねーし〜〜、と言われて「代用」って言い訳がスゴいねw
↓
>2021のデータがまだ無いのは当たり前。だからといって2020で代用できるのかという話だよ。
2021年と2020年の両方が発表されていて2020年のデータを出したならともかく。代用というなら2021年のデータ揃えて君が今出したら?
>俺には、ほぼ1年前-2年前の1年間の状況しか読み取れませんけどね。
2年前というと2019年のデータも含むわけだ。それを2020年に含めたことにしないと反論できない君が可愛いのう。今年のデータは今年12月31日が終わってからでないと出ないよ、来年出るものを今出せるかw
>もしかして、20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?みたいに勘繰られるから、やめた方がいいですよ。
ソニー贔屓と勘違いして勝手に威張っていると感じる君は、ニコンキヤノンがそんなに脆いと感じるんだ?情けないねw
ニコンキヤノン支持派の私があのグラフの何を威張っていると言うのかね?
「20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?」の言い訳どうぞ!
↓
書込番号:24489530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はて、Z9、R3がα1/より優れてる点って何ですかね?
単にスペックだけ比較するなら行ってこいだと思うのですけど。
実用性はまた後の話として・・・R3は既に実用レポート出て優れてることはわかってますけど。
R5?比較機種はα7RWですね。
Z7U?比較機種はα7RUくらいですか?
で、ボディを比較するとバカでかい放熱にもスペース効率にも有利な縦グリ一体と、縦グリ無しでα7でフルサイズミラーレス出してから機能は向上させながら、或る意味意固地なまでに同じ弁当箱躯体に拘るSONY、どっちが偉いとか正しいじゃないけど方向性が違うのは明らかですね。
後付けバッテリーグリップ、本体のバッテリースペースは接続用電極で埋まっちゃってるんですよ、推測では防水性確保のためかなと思ってますけど。
一体型のあの部分が同じ機構で埋まってるとは思えないですね、バラしたことは無いですけど。
スポーツ撮影のプロって、「縦グリ一体でなきゃ話にならない、後付けなんて現場じゃ役にたたない」ならいずれSONYもそういう機種を追加せざるを得ないかもしれませんね。
書込番号:24489703
3点

>記念写真くん
結局、私をソニー贔屓と勘違いして勝手に威張っている等と言ってしまった釈明は出来ないのだね。
このように絡んだことが君の負け戦だったね。反論するデータも示すことが出来ないなんて。
↓
>2020年のデータ持ってきてソニーがすごいみたいな書き込みがあるけど、どうかと思うよ。
>俺には、ほぼ1年前-2年前の1年間の状況しか読み取れませんけどね。
そうしか読み取れませんというのは
ソニー贔屓と勘違いして勝手に威張っているいう憶測で見る君ぐらいでしょうね。
あれは
・2012年〜2020年のレフ機とミラーレス機の「9年間」の出荷台数遷移と、
・フルサイズミラーレスカメラのシェア(2020年)
なのは誰の目にも明らかだよ。
仮に円グラフ(2020年)だけを見て言ったとしても
2年前は2019年、何で2020年のデータに2019年のデータまで含めたいの?(笑)
来年発表される2021年のデータを紹介したら君は「 俺には、ほぼ1年前-2年前の1年間の状況しか読み取れませんけどね。」
と言うのだろうね、まずは図表を正しく読み取る訓練をした方がいいよ。
書込番号:24489772
4点

>ちけち 郎。さん
>最近のデジカメはどれも高性能。
そだねー。
書込番号:24489774
1点



CFexpress Bの鬼のような書き込みスピードに対し、Z9がどこまでこの能力を使えるのか気になって計算してみました。
仕様の「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」によれば
ProGrade Digital COBALT 1700R 325GB使用時の連続書き込み可能枚数として
RAW(ロスレス圧縮RAW) - 約55.1MB 79コマ
RAW(高効率★) - 約33.0MB 685コマ
とのこと、
<書き込んだサイズ>/<書き込んだ時間>=<書き込み速度>
の式にあてはめてみると
※s=書き込み速度、B=バッファファイズ)、RAW連写=20コマ/秒?
(55.1×79-B)/(79/20) = s
(33×685-B)/(685/20) = s
s,Bをそれぞれ求めると
CF書込速度平均(s) = 602.3 MB/s
バッファサイズ(B) = 1,973.5MB
書込速度1,500MB/sのCFexpressに対して仕様上600MB/s程度の平均値となりました。
Z9の能力としてバッファ2GB、書込速度600MB/sということなら書込速度600MB/s以上のCFexpressであれば体感差は無いという認識でよいのかなと思いました。
もちろん、平均値なので、ファイル間の時間ロスもあって1.5GB/sだから0.6GB/s出せてるのかもしれませんし、上記の計算が間違っているかもしれません。
みなさんどう思われますでしょうか。上記計算及び認識が正しいか、ご意見伺いたく思います。
4点

>ぬちゃさん
無圧縮RAW+最高画質JPEGでの無限連写希望
(^o^)/
書込番号:24470532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>無圧縮RAW+最高画質JPEGでの無限連写希望
ですよね。
両スロットに分割保存ができるので、RAWの書込スピードだけ考えるとして
1100MB/s(55MB×20)の書込速度があれば無限連写できるはずなのに
紹介動画とかみてるとどうも途中でバッファがいっぱいになるとか。。。
おかしいなと思い計算してみた次第です。
TypeBの規格上のMAX2000MB/sが出せたとしても無限連写はむりなのかもしれません。
書込番号:24470543
2点

>上記計算及び認識が正しいか
うーん,微妙.表面的な数値を平均でみるとそうなるね.実際は,瞬間風速と平均風速の違いみたいになっていると思うな.
現実にはカメラ内部のメモリマネージャ機能のデキによって通信速度が大きく変わってくるので,結局はZ9の内部を調べないと分からないな.
書込番号:24470915
0点

>RAW連写=20コマ/秒?
RAWで30コマは撮れないのか?JPEGのみ?
書込番号:24471443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



11月26日(金)からニコンサービスセンターでZ9の通常閲覧が可能になって、撮影データが持ち出せるとの書き込みが以前ありました。実際に撮影データは持ち出し可能になったのでしょうか。持ち出しデータをお持ちの方がいらっしゃいましたら、見せていただけませんでしょうか。
また、使用感などもお聞かせいただきたいと思います。
13点

実画像はYotubeにいくらでもありますよ。
ただし、みんなが関心があると思われる高感度写真の実例は見たことないです。Mapカメラにレビュー写真が載っていましたが、高感度画像は白黒でした。
ISO6400 12800あたりがどうなのか、私も見たいです。
書込番号:24466867
3点

>高感度写真
有効4571万画素ですので、Z7(有効4575万画素)と同様の物理的(光学的)問題は不可避かと(^^;
具体的には例えば「光ショットノイズ」。
これは撮像素子内の「各受光素子への受光前の段階から存在している」ので、
1画素あたりの大きさが小さくなるほど(等倍鑑賞などで)不利になります。
※別のカメラでも、撮像素子が何処製とか以前の問題です
書込番号:24467286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>草っぱらさん
スレ主さんの要望に沿ってるかわかりませんがISO12800での検証動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=ZZYgcEnuVkw&t=5206s
1:26:45あたりからになります。
書込番号:24467821
0点

連投失礼します動画の30分ぐらいのところに月食の画像もあります。
長い動画ですが通しで見ると面白くためになると思いすよ。
書込番号:24467865
0点

色々ご親切にありがとうございます。
これまでネット上に掲載されている動画やデータは色々見ております。
私の求めているのは、26日(金)から撮影したデータを持ち出しできそうだという情報があったので、実際にニコンに展示されているZ9で撮影したご自分のデータがあったら見せてほしいということです。そして実際の使用感も教えてほしいということなのです。
まだどなたも返信がないところをみると、データ持ち出しは禁止なのでしょうか。
書込番号:24467925
8点

>草っぱらさん
26日からニコンプラザ東京の展示機での撮影データは
持ち出し可能になりました。
ニコンプラザ東京の年末年始の定休日は
2021年12月29日(水)〜2022年1月4日(火)なので
ご注意を。
書込番号:24467959
6点

>草っぱらさん
Twitterにも貼りましたが、普通に持ち帰れます。
JPGは確かFINE★でRAW等倍表示はロスレス圧縮を読み込んだ状態で編集は無しです。
まぁZ7IIと同レベルですかね。
書込番号:24469863 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Tsuyo3さん
ありがとうございます。これを待っていたのです。
高感度はZ7Uと同じ感じというのも安心しました。
持った(握った)感じや重量感、各種ボタンの位置、ファインダー像の見え具合など、感覚的にいかがだったでしょうか。
厳密でなくて結構です。第一印象を教えていただければ幸いです。
書込番号:24469922
4点

>草っぱらさん
フラッグシップ機はD3XとD3しか使った事がありませんが、質感や持ちやすさ、重量よりも軽く感じるバランス、グリップなどはフラッグシップ機のそれでした。ボタン類はそんなに試せてません。ファインダーはとにかく自然です。他のZシリーズよりもさらに自然に感じます。シャッターレスですがカメラ感があり撮ってる感もあります。早く届いて欲しいです。
書込番号:24470008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tsuyo3さん
私の知りたかった使用感を記載していただき、感激です。
実際にフラッグシップ機を使用していた方の感想は何よりです。「重量よりも軽く感じるバランス、グリップなどはフラッグシップ機のそれでした。」この感じは伝わってきます。
「ファインダーはとにかく自然です。他のZシリーズよりもさらに自然」には期待しています。
仕事でZ6を3台、Z7を2台使ってきましたので、それ以上自然な感じとは。DPreviewにもそのような評価がありましたね。やはりそうなんですね。
「シャッターレスですがカメラ感があり撮ってる感もあります」、そうですか、いいですね。
予約開始から2日後の予約になってしまったので、いつ手に入るか検討がつきませんが、期待が膨らんできます。
端的なレポートありがとうございます。
書込番号:24470240
4点

昨日、新宿のニコンSCで触らせてもらいました。当方、D6、Z6を使用していますが、Z9はD6よりも重く感じました。実際には同じくらいの重さのはずですが、D6よりも容積が小さい分、重く感じたのかもしれません。これは私個人の感想で、「軽く感じた」という方を非難するものではありません。ファインダーはZ6よりもはるかに見やすくて、これならD6から完全移行しても大丈夫かな、と思えました。不安な点は、舞台照明の最新式のLED照明で、フリッカーが出るのか出ないのかという点、不満な点は、充電器が電池一個しか充電できない点です。
書込番号:24470346
5点

>DF50+DF50さん
LEDフリッカーの件は、海外でNikonへのインタビュー記事の中で、
電子シャッターのスキャン速度が速く LEDフリッカーの件も考慮している
との事です。
通常のフリッカー対応には、当初から実装されていますが、
高周波フリッカー対応は、後日ファームアップによって実装される
としています。
書込番号:24470386
8点

>草っぱらさん
26日にニコンプラザ東京に行って来ました。
自分の後にも待っている方が居たので
気になっていた事を確認して帰りました。
データを持ち帰る事が出来るようになったので
高感度比較をしてきました。
あと、自分も「Z 9」を重いと感じました。
今、使っているのが「Z7U+MB-N11」なので
ちょっと重いくらいかな?って思ってましたが
そうでも無かったです。
ファインダーは自分も凄くいいと思いました。
レフ機のフラグシップからの買い替えでも
違和感無いかと。
書込番号:24471381
7点

>光の詩人さん
>ICC4さん
>DF50+DF50さん
みなさんありがとうございます。
新宿までは中々出られないので助かります。
書込番号:24471479
5点

>草っぱらさん
先日撮影した画像です。
ピクチャーコントロール:スタンダード
ノイズリダクション:標準
私はD6を使っていますが、AFはD6以上の性能。
高感度耐性は、ほぼ同じに感じています。
一眼レフとミラーレスでは物理的に違う点が多々ありますが、
それも使い慣れれば問題にならないでしょう。
私は2022年から全面的にミラーレスに移行です。
書込番号:24471718
12点

>Kellsさん
詳しいデータをありがとうございます。
高感度についてはZ7シリーズ同様の感じで間違いなさそうですね。
Z6、Z7が出て直ぐにレフ機を処分して全部ミラーレスにしてしまいましたので、D5は使っていましたが処分し、D6は購入していません。
ミラーレスは軽くて楽ですが、グリップが横位置でも安定せず、縦位置になるとどうしようもなくなります。
仕事で悪天候の時や丁寧に扱えないとき、長玉をつけたときなど、D一桁を手放したことを後悔していました。
ポスターやカレンダー用の風景写真とJリーグという静・動両極端の仕事なので、Z9の登場はうれしい限りです。
撮影時に撮影した瞬間がブラックアウトしてしまうこれまでの一眼レフやミラーレスの欠点がなくなることは画期的です。
これまでですと、風景撮りの中で鳥が飛び出す瞬間やサッカーのヘディングの瞬間にブラックアウトしてしまい、撮れたかどうか確認できなく、連続撮影している時にとても不安でした(再生する間もなく好機が続くことは多々あります)。
新宿ニコンプラザやNPSに行くことが中々できない中で、皆さんの生のデータや使用感はとても助かります。
ありがとうございます。
書込番号:24471822
3点

>草っぱらさん
ブラックアウトフリーな事もそうですが、本質的に動態撮影に対して
他社では実施していない方式も採用されており、ミラーレス特有の遅延の問題も
No1に解消されており、光学ファインダーを越えているかも知れませんよ。
書込番号:24472005
4点

スポーツや舞台撮影で多用されるiso6400です。
オリジナルの4500万画素と2400万画素にリサイズしたデータです。
Z9は、D6とZ7Uを合わせた以上のポテンシャルがあると思います。
ピクチャーコントロール:スタンダード
ノイズリダクション:普通
書込番号:24472358
9点

>Kellsさん
ISO6400のデータを掲載していただき、ありがとうございます。
JリーグのナイトゲームはISO6400で撮ってますので、安心しました。
Z7系では風景で光の足らないときはためらわずにISO3200まで上げています。
ISO6400を超えるような撮影条件は私の仕事の範囲にはないので、その感度まできれいならば十分です。
ありがとうございました。
書込番号:24473256
4点

みなさん実体験の情報をありがとうございます。
その後のスレッドで大阪のニコンプラザ内での高感度撮影データや細かい使用感が立てられています。
とても参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/#24474683
書込番号:24483447
1点



ニコンとキャノンがCFexpress Type Bカード を採用するのに
ソニーは、CFexpress Type Aカードですね。
ニコン・キャノンが採用した。
CFexpress Type Bカードが主流派に成るかな?
ソニーのCFexpress Type Aカードは、
第2のメモリースティックになる運命かも?
17点

>こたつ猫の趣味さん
プロ機、ハイアマ機はCFexpressタイプBがメインになると思います。
プロ機はダブルスロットともCFexpress、ハイアマ機はSD併用。
CFexpressタイプAはソニーしか採用してないのが微妙だなと自分も思います。
もしかしたらタイプBは残り、タイプAはSDexpressが出たら無くなる可能性もあるのではと思います。
書込番号:24464014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
返答ありがとうございます。
やっぱりニコンとキャノン2大メーカーが採用が大きいですね。
幸か不幸か知りませんが半導体不足のせいか
ソニーα1 全然在庫が無い。つまり販売数が少ないのが救いですかね。
取りあえずSDカードが使えるけど
メモリーカード難民が出ないのを祈ります。
書込番号:24464065
7点

>こたつ猫の趣味さん
どちらかというとキヤノンの採用が大きいと思います。キヤノンは頑なにCFast使ってきたので、CFexpressの切り替えをどちらにするかが結構注目されてたと思います。
書込番号:24464141
4点

キヤノンはCFastが思うように普及してくれなくて早いとこシフトした感じですかね?
CFexpress Type Aはまだ全然参入メーカーがなく高止まりしてるところが厳しいですね。
カメラ等側の採用メーカーが増えないとどうにも解消はしないでしょう
SDExpressは...UHS-IIと排他っていうのがまた...w
書込番号:24464175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SDメモリーカードと同じで
カメラはType B
AndroidスマホはType A
かな、
書込番号:24464211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートフォンはmicro SDなので、CFExpress Type Aでも到底無理なんじゃないですかね。
スマートフォンの中身、相当ガチガチに詰まってますよ。micro SDでさえ上位機でもスロットがないものは普通にありますからね。
Type Aはカメラで普及させていくしかないんじゃないんでしょうか
書込番号:24464240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こたつ猫の趣味さん こんにちは
昔のβとVHSのように 対応するメーカーが多い方が周流になってくる気がします。
書込番号:24464270
3点

こんにちは
ちょっとズレますが、PCへの取り込みはカードリーダー派なので、出先用を含めて3〜4台くらい買います。
XQDあたりから、エレコムとかサードパーティーの参入が無いので、メディアが変わるたびに、リーダーの買い替え代もバカになりません。特に物理的外形が同じモノはリーダーもファームアップとか出来ないんですかね・・・。
書込番号:24464302
1点

SONYのカメラはType Aを採用してるけどメディアの方はType Bでもしっかり儲けてる
書込番号:24464304
5点

ソニーはBIONZの処理能力を上げないとType Bの性能を活かせないと思う。
ソニーのαのコンセプトでいえば、Type Aで正解だとおもうが、問題は普及させることができるかどうか。
書込番号:24464321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイプAをソニーのα1で使っています。
うかつなことに、タイプAが端子むき出しであることを買うまで知りませんでした。
SDカードが端子むき出しであることがデータ破損の大きな原因であるとされています。うっかり触って静電気でデータが飛ぶケースが少なからずあることが知られています。カメラの講習会で強調されてました。
それと同じ欠陥をタイプAは抱えています。小さいことを重視したのだと思いますが、困ったものです。早晩消える商品だと思っています。
ただ、値段が高いことは普及には難しいですね。プロやハイアマチュアは当然タイプBを使っていくでしょうが・・・・
書込番号:24464333
8点

皆さん返答ありがとうございます。
あ〜CFastなんてのも有りましたね。(暗黒歴史)
まあニコンとキャノンのCFexpress Type Bカード採用が主流派で、ほぼ決まりでしょう。
ニコン機なら手持ちのXQDカードも使えるしね。
ニコンZ9とかZレンズ24-120F4を買ったら
取りあえず買うカメラが無いのですが
キャノンがEOSR1 を出して来たら買いたくなるかも?
その意味でCFexpress Type Bカード採用が主流派の方が都合良いですね。
ソニーα1 今後メモリーをどうするんでしょうね?
ソニーα1 マークUでも出してCFexpress Type Bカード採用とか
ニコン、キャノンに対抗しないと、ジリ貧に成りそう。
書込番号:24464373
5点

ニコン、キャノンに対抗しないと、ジリ貧に成りそう。
数年前 フルサイズミラーレス機でほぼ100%だったのが(ライカはともかくとして)
ただ春の夜の夢のごとし・・・・・
やっぱりニコンとキャノンが生き残りますかね?
書込番号:24464406
9点

>こたつ猫の趣味さん
基本的に過去の歴史から見たらSONYが肩入れしたメディアは消えます。
XQDのSONY撤退には呆れましたから。
多分、Aはいつの間にか消えて、Bだけがプロ、ハイマチュア向けとして残ると
思いますよ。ただ、数で言えば圧倒的にSDだと思いますけどね。
普通の一般人にCFexpress言っても何???って感じですから。
書込番号:24464431
8点

>ねこさくらさん
>XQDのSONY撤退には呆れましたから。
あれ?そうでしたか?知らなかったです。
ソニーのXQDとカードリーダーを使ってます。
数年後口径の小さいEマウントから
撤退も有りうるかも?
もしくは、Zマウントに鞍替え、も面白いけどね。
書込番号:24464470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CF規格もSD規格も次世代メモリとしてPCIeバス通信で1GB/s、2GB/s,4GB/s クラスのメモリを策定していますね。
CFとSDの普及でもそうでしたが、サイズが大きなCFカードの商品化が早く当初はCF一択だったのが、SDカードのスピードが追いつき始め、小さなSDカードが普及しました。
Express世代(でよいのでしょうか)でもCF規格の方が先行しましたが、SDexpressが実装可能になれば以前のように小型機からSDpexpressを選択するようになり、ゆくゆくは全てのカメラでSDexpress一色になんてこともあるのでしょうか。
書込番号:24464526
3点

>ぬちゃさん
なかなか 面白い話ですね。
数年先は、どうなるんでしょうね?
ニコンZ9は、5年使えば良いかな。
まあニコンZ9とか今後出る?キャノンEOSR1とか?
ニコンとキャノンを見て
その時点で最良のカメラとかメモリーカードを
使えば良いかな
と思ってます。
書込番号:24464703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
XQD、CFexpress Type Bと採用し続けたニコンが報われてきましたね。
CFexpress Type Bは、新興中華の(しかもなぜかさほど安くもない)メーカーも出てきていますが、SDカードで高評価だった大手が大体揃ってきていますしキヤノンも採用しましたし、対応カメラが増える・カードの販売が増える、の好循環が固まりつつあります。
CFexpress Type Aは、カード自体の選択肢が少ない・対応カメラも少ないのも痛いですが、
現状160GBまでしかないのが一番の泣き所のような気がします。
また、SDカードと両対応にするなら、SDカードを使えば良いのではと思ってしまいます。
SDカードにできない書き込み速度を活かすのであれば、両対応ではなく専用スロットでないと。
書込番号:24464772
4点

>ニックネーム・マイネームさん
今晩は
>XQD、CFexpress Type Bと採用し続けたニコンが報われてきましたね。
それは、言えます。
XQDカードとカードリーダーを別に買うのでニコンは、叩かれてましたからね。
まあ私は、必要投資だと思ってましたが
CFexpress Type B キャノンも良い選択をしたと思います。
5年後ニコンZ9は、買い替えの時期が来たら
どうするか、その時に考えます。
技術革新が、どこまで進むのか楽しみです。
書込番号:24464806
3点

>ねこさくらさん
>基本的に過去の歴史から見たらSONYが肩入れしたメディアは消えます。
そこまで言わんでも・・・って思いましたが、
同時にLカセット、β、メモリースティック、MDがスパッと思い出されて、ついでレーザーディスクかなぁ
ホントですね。
そういえばパソコンも一時はVAIOも人気でした。
でも、その程度の失敗なんてどうって事無い程の会社の体力なんでしょう。
凄い会社ですね、プレステもあるし。
書込番号:24464961
3点

>こたつ猫の趣味さん
メモリースティックになるしかないと思いますがα9でもMSは使えるのでまだ当分は引っ張ると思います。
プログレードのコンパクトAも出ましたし。
NT、DAT、MD、ベータと見切りのSONYと定評はあるのでいつかは消えるでしょうが。
MDの様にユーザー側が見切ればコンパクトBへの移行は早いかもしれませんね。
現状でちゃんと自社で良いカード出してるし。
書込番号:24464964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDexpressが気になり始めました。
下位互換あるようですね。PCIeクラスのスピードが要らないなら安いUHS1クラスでも使えるんですね。値段が高いものしかないCFexpressは入門機には採用しにくいだろうし、SD express 出だしたらあっという間な可能性もありますね。
所詮aもbもcも同じ規格中での速度とサイズのトレードオフです。その機種の求めるスピードとサイズがマッチしただけなので、それぞれが現時点での最適を選んだだけのこと。更に言えばsdexpressとの普及合戦は不利。
あくまで個人の感想ですがエーだビーだと言ってるのが空しく感じました。
書込番号:24464975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CFexpress Bにせよ、まだまだ選択肢が少ないAにせよ、ProGrade Digitalの存在は大きいですね。CFexpressでは同社が切込隊長みたいな感じですね
昔α900がCFとメモリースティックでデュアルスロット!ってやってたのは流石に笑っちゃいましたがよく考えたら競合のD700はCF Type-I シングルスロットとかいうもっと渋いスロットでした
書込番号:24464976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7IVが、Aタイプを採用したら、販売数はAタイプの方が多くなりそうだね。
R6は、確かSDカードだけだよね?
採用されればの話だけど。
書込番号:24465335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
SDexpressが量販機種に採用されたら面白そう
だだ、あくまで実際に販売されてからの話ですが
>seaflankerさん
>ProGrade Digitalの存在は大きいですね。
サンディスクやソニー等馴染みのメーカーで無いので、躊躇しますね。買いにくいですね。
>momono hanaさん
>α7IVが、Aタイプを採用したら、販売数はAタイプの方が多くなりそうだね。
これは、実際に発売されたらの話ですね。
AタイプってSDカードと互換性が有るんでしたっけ?あとカードリーダーも
何にも知らないで、すみません。
書込番号:24465583
1点

ソニーのTypeAはベータマックスの運命をまた辿りそうですね。
カメラごとベータマックス運命にならなければいいんてすが、濃厚?
私はソニーを信じて高ーーいベータマックスを購入した一人でしたが、今度は避けられて良かった。
書込番号:24467383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーサラリーマン2さん
私の場合は、EDべーターを使ってました。(メタルテープです。)
でも最後の頃は、ソニーブランドのS-VHSも買ってました。
10数年動かしてないけどEDべーターも、ソニーブランドのS-VHSも部屋に残ってます。
もっとも ビデオテープ自体が手に入らなく成りましたが
CFexpress Type Aカードは、手を出さない方が良いでしょう。
カメラ自体は、SDカードが存在する限り大丈夫でしょう。
でもデジタルカメラ自体が、どんどん新型に切り替わってくるでしょうしね。
書込番号:24467855
2点

>α7IVが、Aタイプを採用したら・・・
多分発熱をあまり考慮せずにできるだけ筐体を大きくしたく無いのが見えているので、タイプAですかね。
ニコン、キヤノン、パナソニックと動画に力入れているメーカーは高速書き込みと容量からタイプBですので、βテープ、メモリスティックと同じ運命をたどりそうですね。
書込番号:24469610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
>α7IVが、Aタイプを採用したら・・・
採用して来ましたね。
α7IVには、SDカードで十分な気がしますが?
書込番号:24474502
1点



皆様お世話になります。
本品についてニコンに問合せしたところ、
・ダブルスロット両方に同じもの(RAWとJPEGなど)を記録中、
片方がエラーになったら、両方とも記録不可になる。
・記録メディア2枚とUSB-Cとでデータ保存中、片側のメディア又はスロットの
エラーで、USB-Cにも記録できなくなる
という仕様であると判りました。
つまり万が一のスロット・メディアのエラーで記録不可になることが
万万が一になるのではなく、万が二になるということです。
私はプロ機にあるまじき暴挙とまで思うのですが、あくまで個人の感想です。
皆様のご意見と、どうしてそういう設計思想になったのか、
推測でいいので(こういう意味で片側エラーで両方とも記録不可でいいと思うなど)
ご意見を戴きたいと思います。
なせこういう思想になったのかは問い合わせてますが、返事がきません。
15点

>ALTO WAXさん
使えなくなった方のメディアを引き抜けばいいんじゃないですか?
メディアが片方使えなくなったという事実に気づけない方が問題なのでは・・・
書込番号:24453598
56点

>ALTO WAXさん
暴挙かどうかは不明ですが、もし片方は良くて片方ダメな状態で撮影続けていたときの方が怖い気がしますね。
書込番号:24453634 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

ネガキャンですか?ニコンの他のダブルスロット機種でも同じ動作なのでは?
幸い10年以上デジタルカメラを使ってきて、書き込みエラーを起こしたことは皆無ですが
買って手元に来て、ニコンの言う通りに再現できてから文句言いましょうか
書込番号:24453655
63点

キヤノンのユーザーの方がそこまで心配しなくても大丈夫ですよ。
D6など一桁機でも基本的に同じ仕様で、プロの現場でも問題は起きていません。
書込番号:24453691
62点

>ALTO WAXさん
それは記録する側のエラーの場合でしょう。
記録される側のエラーだったら、エラーが発生した媒体だけが記録できなくなるはずです。
書込番号:24453697 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

暴挙とか書いてること自体が、露骨なアレなんでしょうな。
王者キヤノンのユーザーさんが、ここまで焦りを見せちゃ駄目だろ。
書込番号:24453702
58点

かいつまんで
>記念写真さん
仰る通り私はキヤノンユーザーですが、現に記録ミスが数回あります。
JPEGでは記録できたが、RAWはデータが壊れていました。
だから、ニコンに期待してたらこんなことになった。という感じです。
>スーパーサラリーマン2さん
違うんですよ。
記録メディア片方がエラーが出たら、もう片方も記録できなくなると
きちんとニコンから回答が有ったのです。
更にUSB-Cにも記録できなくなるとも回答が有ったのです。
書込番号:24453737
4点

聞き間違いでは?(笑)
書込番号:24453770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ALTO WAXさん
ちなみにエラーというのは、例えば片方が容量一杯になってしまった時も撮影できなくなるんでしょうか?
それとも純粋に何かしらの障害が発生した場合のみでしょうか?
書込番号:24453908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ALTO WAXさん
とても誤解を招くスレですね。
では、質問をさせていただきますが、スレ主さんが仮定するような状況で、バックアップ書き込みができる機種は存在するのでしょうか。
ニコンとしては、データーを書きこむことに何かエラーが生じている場合は、それがダブルスロットルであれ外部記録であれ、どこかにデータが記録できている保障はできない、ということでは無いでしょうか。
ダブルスロットルや外部への書き込みは、書き込まれる側のメディアに何らかの障害があった際のバックアップ機能です。
それを理解せずに、メーカーに対して発売前の機種に対してこのような質問をすることには、違和感を感じます。
書込番号:24453912
21点

>・ダブルスロット両方に同じもの(RAWとJPEGなど)を記録中、
>片方がエラーになったら、両方とも記録不可になる。
>・記録メディア2枚とUSB-Cとでデータ保存中、片側のメディア又はスロットの
>エラーで、USB-Cにも記録できなくなる
全くデュアルスロットの意味がありませんね。
これじゃ信頼性はシングルスロットの方が高いことになります。
最高感度がたったISO25600しかないのもあいまってとてもプロ機とは呼べません。
報道の現場では高画素よりも高感度がモノを言う現場がゴマンとありますし
メディアにきちんと記録できるのは大前提です。
高画素よりも「たった2000万画素の低画素でもいいから“撮れている”」ことが
報道やプロの現場では一番重要なんです。
いくら何でもD6で同じ仕様ということはないと思いますがね笑。
Zはα7シリーズと同じで、カメラというものを分かってない奴が作ってる臭がプンプンでしたが。
ちなみに私は遠い昔、α200の時代にSDカードの不良で記録したJPEG、RAWファイルの
両方が破損して開けなかったことが一度だけあります。
書込番号:24454017
7点

多分それカメラがエラーを認識した場合じゃないでしょうか。
ALTO WAXさんが体験した、「RAWが壊れててJPEGが残っていた」というのは、RAWファイルの書き込み時のエラーまたは書き込み成功後にカード内でファイルが破損してカメラはエラーを認識していないと思います。
書き込んだつもりのRAWが後に壊れていることを認識したからといって、ご丁寧にRAWもJPEGも削除してくれるなんて仕様は無いように思います。
メーカーの言っているのは撮影時にエンジンが受けとったデータにエラーがあった場合はそのRAWを捨て、現像もしないという意味での話ではないでしょうか。
書込番号:24454040
3点

>スーパーサラリーマン2さん
確認したと最初にも書いたしもう一度書いてます。
>インセクタートシさん
片側か一杯になった場合も含むと思います。
片側が何かあったら「記録できません」と
メッセージが出るとのことです。
>Kellsさん
パナソニックは盛大な警告がですが片方だけで
記録可能です。
ニコン以外に、キヤノン、ソニーも片側エラーで
両方記録不可になります。
ニコンは「どこにも画像は保存されません」と
いいました。
「保存できる保証はない」ではありません。
「保存されない」です。
>ぬちゃさん
スロット又は記録メディアにエラーがでた場合、です。
RAWデータが破損していたら、ではありません。
私のケースはZ9とは直接関係ありません。
記録ミスなんか過去無かった、という方に「記録ミスがあった例」を例示したに過ぎません
書込番号:24454100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイトルにも「バックアップ出来ない件」と書いてある通りです。
書込番号:24454103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコン以外に、キヤノン、ソニーも片側エラーで
>両方記録不可になります。
あなたの書いてること、よく分からないところがあるが。
ニコンだけでなく、キヤノンもソニーも片側エラーで両方記録不可になると。
だとしたら、何でニコンに対してだけ「暴挙」とか煽ってるの?
キヤノンもソニーも、あなたに言わせると暴挙になるんでは?
書込番号:24454114
36点

はい
プロ機で有る限り、CANONもソニーも暴挙だと思います。
書込番号:24454136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンでRAIDがあります。万一片方のHDDが壊れても
なんとかなるようにシステムを組んでます。
Z9は、RAIDでいうと片方のHDDにエラーがでたら正常な方も使えなくなるのと同義です。
おかしいと思いませんか?
Z9以前のニコンのプロ機も、キヤノンもソニーも。
書込番号:24454141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

過去スレでも話題になったことがあったような
探しましたが見つかりませんでした
極普通だと思います
エラーに気がつく事が重要
書込番号:24454149
21点

>まる・えつ 2さん
今だけはメディア交換できない瞬間はあります。
置きピンで待っている録り鉄、100mのゴールの瞬間やレースでチェッカーフラグの瞬間、或はパパラッチが狙う決定的瞬間まで。
そういう時の、記録メディアのエラーによりデータが残らないことを防ぐのがダブルスロットであり、更なる危険回避がUSBーCによるデータ保存、なのです。
そこまでやるのがプロです。
それなのに・・・・
エラーでメディア交換で済むなら、シングルスロットで十分です。
書込番号:24454166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「キヤノン、ニコン、ソニー3社が揃って、ずっと暴挙を続けている」と言いたいの?。Z9を槍玉に上げた書き出しの内容は、とてもそうは読めないけどね(笑)。
過激に言葉走らすより、分かりやすく書くようにしようね。
書込番号:24454170 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

なんとなく、メディア故障をカメラ側が検知した時の話でどこのメーカーでも一緒な気もするし。
予備のSDなりSSDは常備、不良になりにくいSD持っているのがプロでは
書込番号:24454197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>そこまでやるのがプロです。
だから2台持つんじゃね。式場とか。
故障はメディア周辺だけじゃないよね。
書込番号:24454202
31点

キヤノン、ソニー、ニコンという有力三社が、同じ仕様を採用しているのであれば、片側エラーを抱えたまま書き込みを続けた場合に起きうるリスク(撮影者が気付かないリスクも含めて)を避けているように感じます。
まあ、ご性格なのだと思いますが、SNS上での言葉遣い、書き方としてはどうかと思いますよ。
JPEGだけ残っていたご経験が数回あると書いてありますね。数回発生というのはそもそもそっちの方が問題と思いますが、これはパナ機を使っていたのかな?キヤノンでは起きないんですよね?書いてる内容に、分かりにくいところもたくさんあるんです。
私はニコン機での書き込みエラーの経験はありませんし、記録媒体も正規品を買いますので、大きな問題とは思っておりません。
書込番号:24454210
33点

>ALTO WAXさん
Nikon機ずっと使ってますが、私の場合ですが、書き込みのエラーでたことは1回もありません。
Nikonの推奨するカード使っても、撮影枚数撮るプロとかなら、エラーでたりとかするのでしょうか?
自分も飛行機撮るので、枚数かさばりますが、エラー無いですねー
ちなみにですが、ライカは、SanDiskを推奨してて、速度あるカードを使うとエラーでますね(笑)
ライカショップでも、普通のカード使ってくださいと言われます。
どのカメラでも、そうだと思いますが、そういう場面の時は、カード交換したり、電池抜き差したりするかなーと思ったりもします!
書込番号:24454230
16点

動画に関しても同じ仕様なんでしょうかね?
今回のZ9は動画にも力を入れてます。
スチルは他メーカーも同じ仕様なのでそれでも良いとされているのでしょうが、映像関係はその仕様では使い物になりません。
リレーや同時記録などさまざまなバックアップ方法がありますが、万が一に備えてのデュアルスロットなので、これまでエラーが出ようが出ていまいがこれではプロの現場では安心して使えません。
(そうなるとコンシューマ向けのフラッグシップであって、業務用ではないってことになります)
書込番号:24454281
3点

まあ
何度か話題になってる案件だけども
書き込みできなくなる、つまりはデータが残らなくなる確率が二倍になるのは間違いないわけで
ニコンに限らずこのような挙動は駄目としか思わんかな
書込番号:24454291
8点

デグレードすれば逆に出来る様になるかも。
つまりメディアのエラーチェックを一切しないと言う場合なら片側エラーになっても気にせず書き込み続けるという発想。
現実的ではないけれどね。
バッファからメモリーへ書き込む同期が取れなくなるし、それならバッファいらないじゃんという話。
RAIDのキャッシュはHDD側にあるので、同一キャッシュを使うカメラとは根本的に作りが違うからな〜。
RAIDに一番近いのはカメラ2台だね!
書込番号:24454323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エラーの発生タイミングは様々、場所によっては処理が異なるので複数保存で助かるケースは多いです。
私はこの仕様でよしと思うし、故障トラブルには複数機材を用意するのがプロだろうし、何よりこれを暴挙とする同意はここでは出て来ないようです。
どうしますか?
書込番号:24454330 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

書き込みエラーとAck待ちの違いをカメラが判断できるのか?ってことでもあるね
メモリーは異常があったらエラーコードを返すのかな?
そんな凄いものなのか?!
書込番号:24454338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スワコスタくん
他社のフラッグシップは動画に力を入れてないから、同じ仕様でも許すと(笑)。
Z9だけは同じ仕様でも許されないと(笑笑)。
屁理屈もいいかげんにしなさいな。
書込番号:24454365
27点

>ALTO WAXさん
Nikonへの問い合わせ内容と、それに対するNikonからの回答
については、当然書類で残してますよね?
その書類を提示してください。
書込番号:24454369
2点

>記念写真さん
別に他社を許容しているわけではないんですけどね。
ただ8Kや無制限記録など動画性能をアピールするスチル機がこのような仕様であることに驚いているだけです。
(この辺りはGHなど動画に特化している製品を出しているパナはよくわかっている感じがします)
書込番号:24454424
1点

根本的問題はダブルスロットで同時記録にしているとき
片方のスロットで書き込みできないと
もう一枚にも書き込みされないという部分であり
スチルでも同じく問題
確実にデータを残したいなら
ダブルスロットでも一枚にしか記録しない方が良いし
それならシングルスロットのカメラで良いじゃんとなる部分なんだよなあ
書込番号:24454496
7点

「プロカメラマンにとってダブルスロットは便利ではあるが、必須とまでは言えない」
と言う意見もありますね。
http://a-graph.jp/2018/08/27/37147
スポーツ、報道の現場で使われるトップ3社が揃ってこの仕様で、クレーム騒ぎもならず、特に問題も起きていない
という事は、これが正解と言えますね。 むしろ、現場のプロからもこの仕様が望まれているのかも知れません。
3社ともプロの意見は尊重しているはずですから。
書込番号:24454510
19点

>ALTO WAXさん
度々お世話になります。
スレ主さんは、よほど心配なほど、お困りになられたことがあったのかと推察致します。
>・ダブルスロット両方に同じもの(RAWとJPEGなど)を記録中、
片方がエラーになったら、両方とも記録不可になる。
・記録メディア2枚とUSB-Cとでデータ保存中、片側のメディア又はスロットの
エラーで、USB-Cにも記録できなくなる
1,個人感ですが、メーカ推奨のカードを使用してればエラーの確率は少ない。
2,大事な撮影の前には、事前テストを行う
2,テスト中にダブルスロットの片方に推奨されてないカードを使用してエラーが出た。
3,事前にエラーが出てくれるので、大事な撮影前にカードを交換
4,撮影に臨む
私は素人ですが、仕事であるプロが使うのであれば、個体の個性や、弱点も把握してると思います。
ほんの1例ですが、個体に合わせたプロセスを行うのがプロと思いますので、大事には至らないのかと思います。
プロなら、3の推奨しないカードを使わないと思いますし
一瞬の緊張感を逃さないため、きちんとした手順を行うでしょう(^-^)
Z9開発中は様々な条件でテストされてるとも思います。
個人感ですが、今までのNikon機を触ってきた方達なら、あまり気にならない内容かもしれませんね。
また、最近はNikon、ライカやフジ機以外は、自分は触ったことないのでよく分かりません(^-^)
素人の意見ではありますが、失礼致しました。
書込番号:24454650
11点

素朴な疑問なんですが…
ダブルスロットって書き込みの段階ではバックアップの役目を果たさないってことは
何のためにダブル?って思ってしまいます。
読み込み時のトラブルとか、メディアの紛失とかそう言う為の物?
とにかく撮影後のトラブルにしか効果がない感じですよね。
書込番号:24454660
10点

>ALTO WAX氏の書き込み
@「キヤノンユーザーですが、現に記録ミスが数回あります。JPEGでは記録できたが、RAWはデータが壊れていました。だから、ニコンに期待してたら…」
A「キヤノン、ソニーも片側エラーで両方記録不可になります。」
Aによれば、キヤノンでも片側エラーで両方記録不可になるはず。しかし、@ではキヤノン機を使って、RAW側はエラーなのにJPEG側は記録できたという。
一連の書き込みに不自然なものを感じるのは私だけだろうか?
おまけに@では、「だからニコンに期待し」たとある。しかし、この人の発想なら、片側エラーで片側が書き込めた(JPEGが記録できた)のだから、満足なはず。一体何をニコンに期待したのか?
話の展開に無理がある。もともと知ってることをセンセーショナルに書いただけでは?、と私は疑ってます。
書込番号:24454747
45点

プロカメラマンは、サブ機も必ず持っていきますから、もしこの機材で不具合が出ても、対応できるんですよ。
もちろん、機材エラーが出た場合、メーカーに検証してもらって解決してますよ。
なので、ここでエラーが出て困ったとかいうのなら、サブ機を用意すれば良いのではないでしょうか。
アマチュアでも、現場に2台3台カメラ持って来てますよ。
書込番号:24454832
20点

USB記録というのはHDMI出力からの話でしょうか?
ともあれカメラの内部システムはプロ機であってもサーバグレードPCのような
信頼性の高さはないでしょうから考え方次第かと思います。
メディアが2つあるといっても例えば内部で同じホストバスアダプタを共有している
のであれば、検出した書き込みエラーが、メディアそのもののエラーではなく
システム側の異常の結果の場合もあり、その場合はもう片方の書き込みを続行する
のは危険である、つまり今この時点で止めればメディア内容を健全な状態に留めて
おけるのに、書き込みを続けたことでもう片方も破損してしまう可能性がある、
と考えるなら書き込みを即停止してしまうべきなわけです。
僕も具体的なデータは見たことがないですが、最近のニコンの主流メディアである
CFexpress Type BとかXQDなどは信頼性が非常に高くなっているはずなので、
初期認識がOKかつ動作中のエラーの場合、疑わしいのはメディアでなくシステム側である、
とするスタンスは十分ありうると思います。
といってもメディア2系統の独立性が十分高いのであれば、理想的な挙動は
「スロットA/Bでエラーが発生している」とファインダやLCDに分かりやすく表示
した上で生きてる方の書き込みを続行することでしょう。
この点は異論の余地はないと思いますし、特に独立性の高いHDMI出力を止める
理由は何もないと思います。(もし本当にそうなっているのならばの話ですが)
書込番号:24454916
10点

ダブルスロットのアドバンテージのうち、エラー対策としては、書き込み時にはエラーが検出されないようなメディアエラーが発生した居た時でも、もう片方のメディアのデータで最低限救える。というのが目的ではないですかね?
書き込みエラーが発生したのを見つけれられるのであれば、書き込みは行えなくしてメディア交換を即し、以降の撮影には被害を生じさせない。というのが安全な対処だと思うのですけど。
書込番号:24455368
9点

推測ですが、メモリーではなくバッファの問題なのではないかと思いました。
撮影データはメモリーに書き込む前に一度バッファに蓄積されます。
そこから順次メモリーへ転送されていくわけですが、並列記録の場合は片方のメモリーへ書き込みができなくなるとバッファを空に出来なくなるのでしょうね。
もし片方のメモリーにだけ転送完了してバッファ解放したら単に書き込み時間に差があっただけでも遅い方のメモリーへの書き込みが完了出来なくなります。
両方同時に書き込めなくなるのは書き込まないのではなく、バッファアウトして撮影出来なくなっているのではないでしょうか?
書込番号:24455639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も、スレ主様や他の方同様、カードの一枚が書き込み不良になってももう一枚のみで書き込み続行して欲しい口です。
少なくとも止まるか止まらないかを選べたら嬉しい。
サブのカメラを持っているから大丈夫という方もいらっしゃいますが、二台とも常に同じレンズを付けて同じ露出の設定で持ち歩いているのでしょうか? (中には本当にそういう人もいるでしょうけど)
書込番号:24456047
5点

もともと障害対策に単一解はないのですから、メモリーエラーが起きた時の挙動がはっきり分かっていれば
それで十分だと思いますよ。 メモリーカードを2枚挿す意味がないというご意見もありましたが、
2枚挿入することで片方がエラーを出した時でもそれまでの撮影データは救えるのですから何も問題は
無いと思います。 とにかく一番困るのは撮れてると思っていた写真が消えていたということなので
それを回避できるのであれば宜しいのではないですか?
少なくともカードが一枚故障して書き込みを止めるのが「暴挙」などということはないと思います。
ハードディスクのRAIDが云々というご意見もありますが、民生用のハードディスクというのは
ドライブのエラーには対処できてもコントローラーに障害が起きればデータ全てが吹き飛ぶ訳で
これを回避するために業務用のストレージではデータの伝送経路から最後のディスクまで
何層にも多重化して更に監視装置まで置いて安全を図る訳です。
カメラでも同じことをやれと言われれば当然可能だと思いますが、コストは跳ね上がりますし
サイズ・重量もとんでもないことになると思います。 なので、現状では障害対応の方法としてプロカメラマンの
方は常時2台以上携行して、メディアの予備やバッテリーも十分用意して対応しているのではないですか?
書込番号:24456112
11点

一番問題なのは
これは絶対良い写真撮れたと感触のあるときってあるけども
それを撮った時にメディアが一枚記録不能になった場合
二枚ともどこにも記録されることなくそのデータが消えることなんだよ
記録できないとわかったら交換(カメラにしてもメディアにしても)すれば済む話ではない
この消える確率がダブルスロットでは倍になるという不思議
どちらか一枚にでもいいからデータ残ってくれという意味ではデメリットしかない仕様
(´・ω・`)
書込番号:24456340
9点

皆様へ
ちょっと違うかもしれませんが、Z7II持っているのでちょこっと試してみました。
SDカードって縁に書き込み禁止の爪がありますよね?
そうやって入れてみたんですよ。
本体の電源入れたら「SDカードが書き込み禁止になっています」って表示がでました。
かまわずシャッター押して見ましたが、シャッター切れませんでした。
メディアが壊れて電気的に上手く接続できなかったら、何らかのアラートが出そうですね。
ただ、もともと自分はダブルスロット安全説に懐疑的な考えを持っていまして、2年以上前に書込番号:22933604で書いています。
エラーがわかれば、新しいカード入れればいいわけで、そのエラーが撮影前に電源入れた時点でそこそこ感知できるのならいいのかなと。
ただ、ダブルスロットだと撮影時以外でのヒューマンエラーが減るでしょう。
またZ9のようにCFのダブルスロットだったら、1枚は特別なことがない限り新品の時から付けっぱなしにしておけば接点のトラブルには有効でしょうし、入れ忘れもなくなりますしね。
そして試しにOLYMPUS M1-mkIIもダブルスロットなので同じように試してみました。
同様にスロット2が書き込み禁止になっていると表示されましたが、シャッターは切れてちゃんとスロット1に画像が保存できました。
NikonもOLYMPUSも共に主スロット、副スロット同時同様の書き込み設定です。
書込番号:24456551
5点

するとダブルスロットの目的はバックアップではなく容量増って事ですかね?
それは今まで知りませんでした・・・ダブルスロット機でもまさに「容量増」の設定しかしてないためですが。
しかし「バックアップ」目的の方も相当いるのではと想像します。
悲しい仕様ですね。
書込番号:24456629
3点

>いぬゆずさん
それと、RAW、JPEGをそれぞれのカードに保存というのも有ります。JPEGを保存したSDカードだけ人に渡すという使い方があるそうです。
そして、同一内容を同時書き込みする場合は、他の方のご指摘も有りましたがカード上でファイルが壊れている事に対処出来る利点があります。
実際、撮影後にデーターが1枚だけ壊れているという経験を私もしたことが有ります。
----
この、撮影後にデーターが壊れていたと言うのは何度か経験しました。
しかし、今の所データーの書き込エラーでカメラが止まった事は有りません。
なので、撮影開始直後でしたら書き込みエラーが出たらもう撮影できないという仕様でも、実はほぼ問題は無いとは思います。
ただ、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの考えるような、ここ一番で二度と取り直しが出来ない場面でエラーで止まるケースの場合はやはり書き込みは続行出来たほうが良いと思うんですよね。
「プロは二台持ちだからOK」論の方は最初の書き込みに有る「プロ機にあるまじき暴挙」に応答しているのだと思いますが、プロアマ、ニコンキャノンに限らず、運用する時書き込み続行の方が便利ではないかと言う話です。
書込番号:24456698
4点

結局、何を優先するか思想の相違。
今撮ったデータなのか、
それとも、メモリカード内の全てのデータなのか。
1枚目がエラーでも2枚目保存したとき、
2枚目もエラーだと、共倒れの可能性もある。
最悪メモリカード全体に被害が及ぶと・・・
最大多数の最大幸福で3社とも今の仕様になった。とか。
書込番号:24457422
9点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
それは故障箇所がわからない場合の話では?
カメラのへメモリー書き込み機構が故障していてそのまま二枚のカードに書き込みを続けた場合は仰るようにデーターが飛ぶ可能性が有ります。
しかし、故障箇所がカード側の一枚である事が分かっている場合、もう一枚のカードに書き込みを続けても、少なくともそのカード全体のデーターが飛ぶという問題は少ないはずです。それはただカードが一枚だけ刺さっている状態に過ぎませんから。
そして、おさるオサルさんが実験してくださったように二枚刺さっているうち一枚が書き込み出来ないということがエラーメッセージから(ひいてはシステム上から)も分かっているのにも関わらず、二枚とも書き込みできないというのが現状です。
カメラが自ら一枚目のカードを完膚なきまでにぶち壊した。しかもエラーメッセージは誤っていてカード側のエラーと決めつけている。でも二枚目はまだ無事だ、せめて二枚目だけでも救い出せ。
みたいなケースでは一枚でも救出出来たほうが良いでしょうけど・・・
書込番号:24457494
0点

だから思想の話。
安全に止めるか、それとも動き続けることを優先するか。
最大多数の最大幸福で前者の仕様となった、だけ。
正解なんてない。
書込番号:24457528
9点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
えーっと、最悪の事態は避けたいです。迷ったら安全側に倒れる。この思想は間違いでは有りません。これは答えだと思います。
その意味ではあっ熊が来たりて鰾を拭くさんが間違っている事を述べているとは思いません。
問題にしたのは思想ではなく根拠の方で、一枚がまだ書き込めるのになんで止めるのが安全なのか。そっちもひっくるめてデーター全部壊れるとしたその想定は、本当に考慮するべき確率で起こりうることなのか、という事です。
そして、もし「最大多数の最大幸福」が仕様の根拠だとすると、その故障で生じた全トビ事故により困る人の人数が、そのリスク込みでも書き込みを続けてもらったほうが嬉しい人の人数を上回らなければいけません。
でも、多分ニコンにしてもキヤノンにしても、そんなしょっちゅうカード全部のデーターを飛ばすカメラではないと思うんですよね。
しかし、一枚のエラーで書き込みが常に二枚とも止まる仕様で幸福になる理由は、他に考えられる理由もあるかもしれません。
例えば二枚のカードに絶対撮影時のデーターを保存しなければいけないという人は、一枚のカードが書き込みできなくなった時点でその要件を満たすことが出来ません。
そしてもしかするとこの要件は考慮されているのかもしれません。
少なくともキヤノンの5DIVでは、同一書き込みが設定されている場合、容量の少ないカードまでに撮影枚数が制限されます。一枚のカードに空きがまだ有ってももう一枚がいっぱいになると、その時点で撮影できなくなります。
書込番号:24457544
3点

>問題にしたのは思想ではなく根拠の方で、一枚がまだ書き込めるのになんで止めるのが安全なのか。
書き込める保証ができないから。
書込番号:24457559
8点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
それを言うと、書き込める確率と書き込めない確率を、それぞれ掛けてやる必要があります。
この件に関しては、絶対確実(もしくはぜったいムリ)という事はありません。
ただこれは、あっ熊が来たりて鰾を拭くさんのご心配を無視している訳でも過小評価している訳でも有りません。
故障する確率がヤバいという事でしたら、カード一枚にエラーが検出された時点で実はシステムのエラーには上がってきていない他の重大な問題が発生してしまっているという可能性を鑑みて書き込み自体を一旦止める、という判断もありだと思います。
つまり、本当にそうなんすか? と思っただけです。
こっちは使う人なんだから、無理にそうなっている理由を考えてあげる必要もあるのかな? と。
書込番号:24457575
0点

>こっちは使う人なんだから、無理にそうなっている理由を考えてあげる必要もあるのかな? と。
その通り。
「プロ機にあるまじき暴挙」と感じちゃう方もいるので・・・難しいですね。
書込番号:24457588
7点

最後のカットくらいバッファーに残るようにして救済できれば
今のこの仕様でも困らんのだがなあ
このままだと一枚づつじっくり撮る人ならシングルスロットがベストに感じる人も少なくなかろう
とりあえず僕にはシングルのほうが良い
書込番号:24457600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもの話です
・ダブルスロット両方に同じもの(RAWとJPEGなど)を記録中、片方がエラーになったら、両方とも記録不可になる。
・記録メディア2枚とUSB-Cとでデータ保存中、片側のメディア又はスロットのエラーで、USB-Cにも記録できなくなる
ですが
・ダブルスロット両方に同じもの
普通は書き込み速度を考えて各スロットにJPEGもしくはRawのみとかにしませんかね。
同じスロットにJPEGとRaw書き込んで、バックアップかもしれませんが2スロットも同じように書き込むと多分通常使用でも連射中にウエイト出ると思います。
使用するメディアも壊れたまま使用した場合ですよね。
この内容で困る人本当にいるのでしょうか。
書込番号:24457701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、ペンタックスだとJPEGで撮っているとき
このカットRAWで撮っとけばよかったとなったら
最後の一枚はバッファーのデータからRAWを記録できる機能があるよね
電源を切らないかぎりバッファーに最後の一枚のデータは残っているそうな
ペンタックスのダブルスロット機はどういう挙動するのだろう?
書込番号:24458919
1点

ダブルスロットは片方のメディアが壊れて、メディアに記録されているすべてのデータが読みだせなくなった時のための保険ではないですか?
だから両方のメディアに書き込めなくなった時にエラーメッセージが出て、メディアの交換を促すものと私は理解しています。
書き込み以前に発生したエラーなら、たとえどんな瞬間だったとしても、エラーのまま書き込まれるのは仕方のないことだし、書き込みの際のエラーであった場合は正常なメディアの方には書き込みされてから、片方のメディアに正常に書き込みができなかった胸のエラー表示が出るのだと思っています。
書込番号:24459709
0点

>書き込みの際のエラーであった場合は正常なメディアの方には書き込みされてから、片方のメディアに正常に書き込みができなかった胸のエラー表示が出るのだと思っています。
一枚に異常が出た場合、正常なメディアにも書き込まれないのが最大の問題なんですよ
(´・ω・`)
片方のメディアに書き込まれなかったとうエラー表示ではなく
片方のメディアに書き込めなかったからどこにも書き込みませんでしたというエラー表示
書込番号:24459834
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>片方のメディアに書き込まれなかったとうエラー表示ではなく
片方のメディアに書き込めなかったからどこにも書き込みませんでしたというエラー表示
そういう事なのですね。私がそのような状況を経験したことがなかったし、ニコンを過信していたのかもしれません。
それならニコンより他社の方が信頼性が高いと言えますが、ニコン以外のメーカーのカメラは片方のメディアが壊れた場合でも正常なメディアにも書き込みができるのですか?
機材の事に関してはほとんど初心者なものですから教えてください。
書込番号:24460340
1点

>ベニハゼさん
上の方に書き込みがありますがニコンに限った問題ではないですねえ
書込番号:24460798
7点

>諸先輩の皆様方
みなさんのハイレベルな議論に驚いています。私はもっともっとローレベルなアマチュアですが,ダブルスロットは必須です。撮影後,メモリカードをPCに差し,それを忘れてカメラを持ち出しても,「メモリーカードがない!」という地獄を避けられるためです。シングルスロットの時はしばしば痛い目を見ましたが(SDカードならコンビニで買えますが),ダブルスロットの機種を使うようになって,さすがにそれはなくなりました。(ローレベルすぎて申しわけございません)
ちなみに同時記録って使ったことはありません。本スレッドで,バックアップの意味はあまりなさそうだということはよくわかりました。感情的になってる方もいらっしゃるようですが良スレッドだと言えるのではないでしょうか。
書込番号:24462173
2点

>メチルエステルさん
謙遜されていますが、その通りです。それでも足りない位です。
カメラや機材は、チェックシートを作って漏れがないか確認します。チェックシートには「接点清掃済み」迄含むのが当たり前だと思います。
ご意見のように、失敗のレベルが「メディアを入れっぱなし」という低いところにはありません。
両方とも記録停止した方が、片側停止に気づかないで延々と撮影するよりもマシ、とか、そういう低レベルではないのがプロです。
書込番号:24462713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

楽しく拝見させていただきました。
ニコンからの回答を考察すると、カードスロットとUSB-Cのコントローラが同一のものとなっており、したがって、このI/Oコントローラーに不具合が発生したときは、カードスロットのカード及びUSB-C経由での書き込みはできなくなると言う意味かなぁと思いました。
ちなみにパソコンのRAIDの話が出ていましたが、これもRAIDコントローラーが故障したら、やはり書き込みされないか、下手したら複数のHDDのデータが飛んじゃいます。
基盤故障に近いような故障ですね。
ちなみにこの手の故障率を下げるには集約されるICチップの品質を上げるとともに、制御回路を二重にして、壊れてももう一方が動作すると言うような設計が必要かと思います。
ニコンもキヤノンも、そういった設計になっているかは、図面、あるいは基盤を見ないとわからないですよね。
ニコンへの質問は、I/Oコントローラの設計はデュープレックスになっているかと質問したほうが、相手も答えやすいかもです。
書込番号:24463867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい
デュープレックスではなく、デュアル構成かどうかです。
訂正させていただきます。
書込番号:24463870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパバさん
パナソニックはダブルスロットの片側エラーで、派手な警告を出しつつ残った方だけに記録可能です。
従って、技術の問題ではなく設計の問題点だと思います。
書込番号:24465957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナソニックはダブルスロットの片側エラーで、派手な警告を出しつつ残った方だけに記録可能です。
ううん
老舗ふがいないよなああ近年ずっとそんなだけども
老舗メーカーのくだらない常識を変えるのはいつも家電メーカー
タッチ液晶にせよUSB給電にせよ
今の時代のカメラに求められる物をちゃんと考えてほしいよ
(´・ω・`)
書込番号:24465996
2点

繰り返しになりますが、ニコンもキヤノンもソニーも、プロ機を名乗る以上アマチュアの意見は必要なく(アマチュアがプロ機に合わせろという話)、バックアップ記録ができないなら私にとってはメーカー問わず「プロ機にあるまじき暴挙」であるのは変わりません。
書込番号:24466714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さま
議論がひと段落したので、グッドアンサーを選ばせていただきました。
私の疑問 「 どういう設計思想なのか(推測でいい) 」に対して
正面からお答えいただいたファンタスティック・ナイトさん、
私が言いたいことを正確に理解していただいたEOS 6DUユーザーさん、
片側エラーで両方記録できないと私が書いてるのに、記録できると理解してると質問があり
代わりに丁寧に回答いただいた、ニューあふろザまっちょ☆彡さんに致します。
書込番号:24468387
2点



お世話になります。
今回、初めてニコンフラグシップ&ミラーレスに手を出すことになりました!
一応当日の早い段階で予約はしたものの、モンスター級の予約数とあり、年内に来たら儲けもんくらいの感じで気長に待つことにしてます。(FTZUだけ先に来そうです笑)
それで今回皆さんがZ9を予約したという方の使い方はどんな予定なのか、聞いてみたいなと思い質問してみました!
勝手な想像としては、野生動物写真の方は結構予約してるんじゃなかろうかと思ってる所です。
ちなみに私は昆虫や野鳥撮影など動物メインに、星景・風景等も嗜む程度に撮影しています。
特に野鳥撮影時のAFや動画性能には要注目している所ですが、まあまだ使用感が分からないので、なんとも言えませんが、少なくとも今までミラーレスに足りなかった部分はかなり補われてきたなと感じています。
今の所、500mmPFとの組み合わせで行きますが、Z100-400mmも気になる所ですし、ロードマップも更新され望遠に新たな影が増えて気になる所ですね!
是非是非、皆様方の使い方予定お聞かせくださいませ!
書込番号:24451938 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんばんわ。
オイラは翡翠、航空自衛隊の戦闘機です。
特に翡翠撮りには期待してますよ。
どうなるかな^_^
書込番号:24451958 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>anglers711さん
返信ありがとうございます!
カワセミの飛び込みにもAFが食いついたら、もう何も言うことないですね!レビューが楽しみです。
航空祭も早く復活してくれると嬉しいですが、自衛隊の役割を考えるとまだまだ厳しそうですね。
書込番号:24452015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして、Z6からミラーレスに入り、Z9を予約しました。Z6で不満だった点が全て解消されており、最高の性能だと思っております。
撮影は友人のライブハウスでの演奏を主に、風景、花、野鳥、星、動物等なんでも撮りたいと思っています。カメラはじめてキャリアが浅いので、Z9に助けて貰えたらと思っています。
書込番号:24452158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>インセクタートシさん
野生動物撮影にD6から乗り換えようと思います。
ヨンニッパと70-200用に予約しましたが、新型のテレコン内蔵ヨンニッパも春までには発売してほしいです。
100-400も、一応予約しましがAFのレスポンスが良ければいいのですが。
書込番号:24452251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SHIDOYASUさん
返信ありがとうございます!
自分と似た感じで広く浅く派みたいですね!でも良いカメラを持つと何でも撮りたくなるのは多分皆さん同じでしょうね笑
ライブハウスだと高感度耐性が気になる感じですかね?
高感度に関してはあまり動画でも紹介少なかったので、他機種との性能差が気になってます。
書込番号:24452253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ももやまどんさん
D6から乗り換え予定なんですね!
個人的にはD6とZ9の比較も気になってますね。
さすがにヨンニッパは買えないんですが、最近テレコン内蔵がトレンドになってきましたね!
100-400mmや200-600mmも気になりますが、個人的にはこの間更新されたロードマップの600mmが昔噂があった600mmPFだとしたら、Zに完全移行しても良いかなと思ってます。
書込番号:24452266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>インセクタートシさん
野鳥撮影用です。 コンデジ以外でニコンのカメラを買うのはD500以来ですから5年ぶりです。
しばらくは600mm f4Gでの運用です。
早いところ超望遠が出揃ってほしいですね。 今のところシルエットのみの800mm(PFレンズ?)が希望ですが、せめて200-600mmだけでも早く出して欲しいです。
書込番号:24452273
7点

>インセクタートシさん
旅行含めて何でも撮る予定です。取り敢えずカワセミの飛翔で試写ですが、Z100-400mmはまだ先なので300 F4 にx1.4です。Z7IIでもカワセミの飛び込みはそこそこ撮れるのでどこまで違いがあるのか検証してみたいと思います。
書込番号:24452288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕の予定は、某ジャズピアニストのライブ中ポートレート撮影と、ハヤブサの狩を写したいと考えています。
はてさてふふーん
書込番号:24452289
7点

>インセクタートシさん
野鳥撮影にはかなり参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nMY8zZlBh8M
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR なら、1.4×テレコンでも当面は不満なく楽しめるのではと感じました。
翻訳なので確かなことは私にはわかりませんが、上記のレンズなら絞り開放でAFするので合焦が速いとインプレしているように解釈しましたがどうなんでしょうかね。
書込番号:24452452
6点

>インセクタートシさん
今晩は
基本ニコンZ7Uと24-70F2.8での旅カメラです。
本当は、そんなに動く物は撮らないので
ニコンZ7Uで十分なんですが
でもなんかニコンZ9で撮ると次元の違う写真が
撮れそうな予感がしたので、予約しちゃいました。
Zレンズ50ミリF1.2 の出番が増えそうです。
書込番号:24452460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは。
私は今までスナップ、風景が多かったですが、最近はバイク、自転車なども撮るようになり、
電車や野鳥も手を出してみようかな?と思ってます。
Z7II、Z5を使用中ですが、Canon R3にいっちゃおうかな…というところで踏みとどまりZ9にしました^^;
まさかあのスペックであの値段とは思わなかったので…
あくまで自己満の趣味なので、撮るもの選ばず好きなように使いたいと思ってます。
重量もそこそこあるからスナップには…でしょうけど、所有欲もあるし満足度は高いかとw
所詮は道具、家電製品ですし^^;
数年したらもっと凄いもの出てるでしょうし、それまで十分楽しんだもん勝ちですよね。
書込番号:24452536
8点

>krivakさん
自分もD500以来のニコン機購入ですね!
ミラーレスに興味があったものの、中々ニコンからこれって感じのが出なかったので、去年ソニーを買ってしまいました(笑)ですが、これでミラレもニコンに完全移行も検討できるかなと感じてます!
各望遠レンズにも期待しつつ待ちたいと思います。
書込番号:24453077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
サンヨンPFも持ってますが、最近もっぱら出番が少なくなってきましたね!
サンヨンとソニーのレンズを売って、100-400mmを購入も良いかもと思ってますが、200-600mmも気になる所ですし、レンズは少々レビュー待ちかなと思ってます!
書込番号:24453080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍月リファレンスさん
音楽などの撮影だと、無音撮影は結構相性良いですね!
高感度耐性に関しては自分も気になる所ではありますので、レビュー待ちですかね!
書込番号:24453088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sukabu056さん
動画参考になりました!ありがとうございます。
他のYouTubeとかではクロスセンサーについての話題がよく出てきますが、実際問題クロスセンサーの数でどの程度変わるのか気になってます!テレコン装着時でも十分な合焦速度が得られるのであれば嬉しいですね。
書込番号:24453096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
Z9を持ってたら、どんなに険しい山奥や雪山でも持ち歩けそうですね!新しいセンサーがどんな絵を出してくれるのか期待したいです。
書込番号:24453105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もZ9を予約しています。
この一年は野鳥…とくにカワセミをメインに撮影していますが、Z9の3Dトラッキングの食らいつきが気になります。あと自分も556持っていますが相性が気になります(もちろん!最高の相性だと思いますが…)後は来年は航空祭を是非開催できますように!!
書込番号:24453208 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>眠りねずみさん
やはりカメラやレンズが揃い始めると、今まで興味なかった分野も撮影したくなりますよね。
まあ一つだけ言えることは、野鳥の沼は本当に底なしであるという事ですね(笑)
書込番号:24453447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Fuji sanさん
カワセミハンターはやっぱり多いですね!
556やテレコン挟んでの状態とかどうなるか、すごく気になりますね!コロナでイベントごとが中々復活しないのは残念ですが、航空祭もいつか復活してくれることを切に願ってます。
書込番号:24453457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インセクタートシさん
こんばんは!
私は、ほぼ飛行機ばかりの撮影ですがレフ機はD5,D500でミラーレスはZ 6を使用しています。
D6発売当時このZ 9の噂がありましたのでD6への入れ替えをぐっと我慢し発表を待ち続けました。
当初Z 6にFTZ使用でFレンズ428・328・556を試しましたが結構AFの迷いがあり、結局今は70-200VRSを購入し
夜の空港で手持ちでの流し撮りに興じています。
今からZ 9での初流し撮りがどのような切り撮りになるか楽しみで、またどれだけAFの歩留まりがあるのか
今から楽しみです。
お目汚しですがZ 6で伊丹空港での夜流しを張り付けておきます。
書込番号:24453504
13点

>Air Fixさん 今晩は
お!タヌキ眼が愛嬌有るエアバスA350ですね。
私は、JGC会員(JAL・グローバルクラブ会員)です。
ニコンZ9 待ち遠しいですね。
書込番号:24453677
1点

私はZ9を防湿庫に入れてライトで照らしてずっーと眺めたいかな。
スマホで防湿庫のZ9の写真撮ってみたいです。
書込番号:24453821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Air Fixさん
>こたつ猫の趣味さん
今回、飛行機についても結構プロモされていたので要注目ですね!
会社の近くに福岡空港があるので、よく飛行機撮影されている方見かけますよ。
書込番号:24453882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
せっかくなので、回転台もつけてカラーライトで照らしましょう!
書込番号:24453901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インセクタートシさん
私はメディアの仕事をしているので、イベント、ライブ、舞台などの耐久性が必要とされる撮影と、人物ポートレート撮影(スタジオ、屋外両方)です。
また、インタビュー動画収録もします。
Z9だと1台でこれらのケースを兼用できると思い、導入することにしました。
サブでは、Z6IIを引き続き使う予定。
書込番号:24454020
2点

>YU-08さん
プロの方からみたZ9は実際どう感じるのか気になりますね!
ファインダーのブラックアウトフリーや、メカニカルシャッターを廃止した事などどこまで評価されるのかなとかですね。動体以外の撮影における評価も楽しみですね!
Z9発表当初、動画を見ながら、これはもうカメラ以外の産物なのではとか思ってしまいました(笑)ミラレは高解像度のビデオの切り取りに近いものになりつつあるなと!
ただそれはそれでメリットとして使い分けるのも一考であるし、運用の仕方はどうあれ自分はおそらく一眼レフも残して使おうとは思ってます。
書込番号:24455029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インセクタートシさん
>音楽などの撮影だと、無音撮影は結構相性良いですね!
前にZ7でセッションを撮影した時は、当然ですが無音の撮影を選び、主照明は蛍光灯だった為に色縞が付きました。Z7では残念ながら静止画フリッカー低減撮影を選ぶと、無音撮影はできません。
それがZ9では静止画フリッカー低減撮影と無音撮影が両立できるので、僕にとっては楽しみのひとつとなった次第です。
こんな地道な進歩は嬉しいですよね。
書込番号:24455100
4点

>インセクタートシさん
こんばんは、はじめまして
Z9の用途…
カメラは、自己評価ですが
ど素人の点々一個が先日取れました
当然当社比。
YouTube見たりしてたら
そのカメラのスペックを手に持て余すのは
白日の下!
が!
いいタイミングでまとまったお金が出来ました。
日本経済は俺が回す!の強い思いから
まだ噂の段階でショップさんに相談したら
あれよあれよと購入(まだ予約ですが)
に至りました。
だって物欲様がねぇ
今後の400-2.8も発表されれば
行きます!(アムロ並の行きまーす!)
嫁さんには口頭で承認を得ました。
気が変わらないことを祈るだけです。
いろんな場所で
Z9をオドオド、スマホ(取説)片手に撮影してる
おっさんを見かけたら、そぉ〜としておいてください
あっZ9ですねって声かけは
一年程ご勘弁を( ̄∀ ̄)
こんな感じですね。
書込番号:24455581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>インセクタートシさん
Z 9ってプロカメラマンが仕事で使うためのカメラなんですが。なんで初ニコン初ミラーレスがZ 9なのか。寧ろこっちが尋ねたい,使いこなせますかと。
書込番号:24460927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンZ 9党さん
返信ありがとうございます。
書き方が悪かったみたいで申し訳ないです。
一応ニコン一眼レフのD500と556やマクロレンズ・魚眼等で野鳥や昆虫をずっと撮っていて、初ニコンという訳では無いですね。初めてニコンのフラグシップ&ミラーレスを購入という意味でした。
実はミラーレスについては、少しソニーに浮気してましたが、UIについては、ニコンの方が使い勝手が良くて、いつかはミラレもニコンにしたいと思っていたら、Z9が発表され恐れ多くも、ついつい手を出しちゃいました(笑)
書込番号:24461257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンZ 9党さん
カメラ自体には、プロカメラ、初心者カメラという区別はないですよ。
景色向きカメラ、スポーツ用カメラというのはあるけど。
iPhoneで撮影しているプロもいる。
写真学校卒業したような人はおおむね商業写真の分野に行くみたい。
景色とか、スナップの分野は、写真学校でてない人が、コンテストなどで優勝歴を重ねてプロになることが多い。こういう実績がないと、プロとして食べていくのは難しいでしょう。
初心者でも、1年間みっちり勉強すれば、ハイアマチュアですよ。そして知恵と感性があれば、コンテストなどで優勝してプロにもなれる。高級カメラは初心者でも使いやすい。初心者もすぐ慣れるので、いわゆる初心者向きのカメラなんか買うと大失敗。
書込番号:24461258
2点

>エリンギシェイクさん
ヨンニッパにも行かれるとはすごい深いカメラ沼へ足を踏み込もうとされてますね!
さすがに自分はヨンニッパ買えないので羨ましい限りですが、待望のZ望遠レンズの力、「見せてもらおうか、ニコンのZ9&新ヨンニッパの性能とやらを」という題目のレビューをお待ちしております(笑)
書込番号:24461269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
ということはもうすぐ10年になる自分はハイアマを超えてもいい頃合いですかね(笑)まあ駄作ばっかり量産中ですけども(爆)
確かに最初D5100を買いましたが、割と早くD7000に行ってしまいました。マニュアル撮影が多かった自分には5000番と7000番の間にある操作性の違いは結構でかいと思いましたね(笑)ちゃんとやりたい人は中級機くらいからの方がいいですね!
書込番号:24461652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D750からZ9へ移行予定ですが、フラッグシップ機は初めてで、三脚もあまり使わないので重量が気になります。皆さんは筋トレとかしていますか。
書込番号:24462006
0点

>たく★★さん
D750からだと結構重く感じるかもですね!普段からバッテリーパックつけていたりするんだったら影響は少ないかもですが。
ほぼほぼD6みたいなものなので、家電量販店においてあれば試しに手に持ってみると、撮影しているイメージはできると思いますよ。
筋トレはしてないですがいつも望遠つけて歩き回ってるので、バーベルを上げてるようなものですね(笑)
書込番号:24462038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アマゾンのブラックフライデーでダンベルと握力グリップを買って、取得まで筋トレします。
かなり気が早いですが、ついでにL型プレートやフルゲージも買ってもよいですね。
ニコンダイレクトのZ9の広告にあったSmallRigのフルゲージを見て妄想しています。
書込番号:24462129
1点

>たく★★さん
フルゲージ格好良いんですが、完全に動画メインになってしまうので、ハーフゲージが出てくれると自分も買っちゃうかもしれないですね!
自分は迷彩柄のイージーカバーが出るのを待ってます。
書込番号:24462353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インセクタートシさん
Z9の予約早い段階されたとのこと、わたくしは優柔不断が祟って
結局予約できたのが22日でした。
大手電機店でしたのでレンズも併せて買うからと価格コム価格より
値引き要求し少しだけ値引いてもらいましたが、このモンスター級の
予約ということですからいつ入荷するか心配です。
本題ですが昔からのニコ爺ですのでFのレンズ資産は8ミリ〜500ミリまで
5本(中3本は2.8)ありますのでかんたんにはZへ移行できないです。
それ以外にも3本別シリースを組んでおります。
またフィルム時代のレンズもしっかりとあります。
現在は普段使いがD850で、しっかりと撮影したい時はD5が出張っております。
Z9が入荷したら普段使いはZ9で行い、あらまった場所や暗いところでの
撮影はD5となりそうですね。
入荷したらD850の嫁入り先を探す必要があり高値で売れたら有難いです。
書込番号:24464643
2点

>安全太郎0516さん
返信ありがとうございます。
迷う値段ではあるので、それが本来の動きだと思いますよ。
自分も基本的にはレビューが出てから買うのが普通なんですが、今回は予約開始前からすでに他の国ではありえないくらい予約が入っているとか噂があり、半導体不足などもあるのでこれは早めに予約しないとヤバそうだなと思い予約しました!めっちゃ釣られた気もしてますが(笑)
Fマウントレンズについては、自分も結構あるので、頻度の少ないレンズを売却して、Zレンズへの足しにしようかと思ってます。自分が先に買うのは105mmマクロですかね?望遠ズームは200-600も気になるのでちょっと待つ予定です。
おそらくなんですが、D850の中古は後ほど溢れかえる可能性があるかなと思っています。色んなコメントを見てる限り買い替えしている人でD850ユーザーが結構いらっしゃいます。
そうなると、D850の中古価格は時を追うごとに下がる可能性もあるかなと睨んでます。なので、もし売られるのであれば、タイミングは結構重要になるだろうと思いますね。
書込番号:24464676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ご回答頂いた皆様
この度はご回答いただきありがとうございました!
全体的にやはり野生動物や飛行機などの動き物撮影の方が多く、さらに一眼レフからの乗り換えや追加購入の方が多数なようですね!
今までミラーレスは動き物は弱いというイメージがすごく強かったですが、ここに来てZ9だけでなく、キヤノンやソニー、オリンパスなど各メーカーが技術・工夫を凝らし、これなら行けると思わせる素晴らしい機体が出てきたなと感じてます。
発売まで一週間を切った訳ですが、24日以降の一般レビューがすごく楽しみですし、もし自分にも運良く届いたら、レビューするつもりではあります!
ワクワクドキドキしながら、サンタがZ9を運んできてくれる事を願い、今回のスレは締めさせていただきます。
また皆様入手したら、語り合いましょう!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24501415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





