Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 10 | 2022年11月7日 01:36 |
![]() |
30 | 19 | 2022年10月10日 10:41 |
![]() |
53 | 5 | 2022年8月12日 00:45 |
![]() |
117 | 28 | 2022年10月9日 02:22 |
![]() |
45 | 16 | 2022年7月23日 19:25 |
![]() |
49 | 22 | 2022年6月23日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1月にカメラのキタムラで予約し、先月入手しました。
今週末の三沢航空祭に初持ち出し予定です。
今のところバッテリー1本しかないのですが、Z9の電池持ちはどんなもんでしょうか?
2点

電源入れっぱなしで、4時間くらい持ちます。私は常用2本と予備1本の3本にしています。1本だったら、こまめに電源オフにすることです。
書込番号:24909752
6点

>とってぃ666さん
電池の持ちという意味では、20コマ/秒の連写メインなら、軽く1万枚以上撮れます。
安心を買うという意味では、実際に使うかはともかく、予備は1本あってもよいのではと思います。
私の場合、充電忘れ等のミスが怖くて、どんな機種でもバッテリーは2個以上(予備を1個以上)持つようにしています。
Z 9は予備2本(計3本)で、私の使い方では早めの交換を心がけても3本目の出番はほぼありませんが、安心感という意味ではこれで正解だと思っています。
書込番号:24909814
6点

>しろがねやさん
ご回答ありがとうございます。
電源入れっぱなしで4時間ですと、航空祭の最初から最後までは持たない感じですね。
こまめに電源OFFと念のため予備準備しようと思います。
書込番号:24909890
4点

>ニックネーム・マイネームさん
ご回答ありがとうございます。
こまめに電源OFFすれば最後までもちそうではありますが急ぎ予備準備したいと思います。
書込番号:24909894
2点

よく確認してなかったのですがD5に使用してる無印EN-EL18とEN-EL18aも使用できるのですね。
予備ならこれで十分ですかね。
書込番号:24909899
6点

>とってぃ666さん
確かに、EN-EL18無印とEN-EL18aをお持ちなら、その2つを予備ということにすれば良いかと思います。
なお、Z 9のボディではEN-EL18無印からEN-EL18dまで問題なく使えますが(EN-EL18c以前は若干バッテリー持ちが低下します)、
充電器の互換性はややシビアですので、ご注意下さい。
具体的には、EN-EL18dはMH-26aでは充電できず、EN-EL18・EN-EL18aはMH-33で充電できません。
バッテリーと充電器は同世代同士でご使用下さい。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/system_chart.html
なお、上記システムチャートではなぜかEN-EL18無印・EN-EL18aの記載がありませんが、各バッテリーのページではZ 9が対象機種に含まれています。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18/
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18a/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24910011
7点

>ニックネーム・マイネームさん
はい、充電器の互換性は確認済みです。
Z9のカタログのチャートにないから使えないものと思い込んでたのですが
各電池の対応表にZ9があるのを見て使えるんだと気づいた次第です。
電池持ちに関してはあくまで予備ですので、いずれ末尾dを追加購入予定です。
書込番号:24910169
2点

>とってぃ666さん
私も6月に入手しましたが同じような質問で使えないと言われましたが、
実際はシッカリと使っております。
確かに18は2000mAhなので持ちは少し悪いですが。a以降は2500mAhですので
それ程気にすることはありません。
それよりもバージョンアップの時はフル充電近くまでないとバージョンアップできません。
例えdでも同じです。フル充電さえしておけば例え18でも大丈夫です。
残量ではなくシッカリと充電されていることの方が大事なのだと思いました。
書込番号:24911037
6点

鷹の渡りを撮影に行って、スチルは10コマ/秒、動画は4k120fps、ファインダーは120fps設定で朝9時から夕方4時頃まで電源入れっぱなしで60%位しか消費しません。
写真は1,200枚程度。動画は全部で30分程度です。
スタジオでモデル撮影、成人式撮影など、枚数は大した事ありませんが外部モニター出力、カメラのリアモニター常時ONで6時間程度撮影しても50%程度しか消費しません。
スポーツ撮影(ファインダーのみ)連射しまくりで1日中しても50%以下。枚数は2,000枚程度・
仕事で使っても1日1個で足りない事はまずありません。
夜の星景撮影はしません。
ご参考までに・・・
書込番号:24950959
4点

10月初旬に入手してスポーツの撮影で使い始めました。予想以上にバッテリーの消耗が激しく、従来なら(D5、D4)フィールドゲーム1試合撮影でもほとんどバッテリーは消耗しなかったのが、Z9は1試合で3分の1くらい消耗します。2試合撮影するとかなり消耗。ニコンに聞いても「電池の消耗は激しい」とのこと。予備バッテリーは多めに用意した方がいいでしょう。
書込番号:24998190
0点



ここの所、Z9の縦グリップが無いZ8の発売が噂されておりますが、Z9は今に至っても十分に
行き渡っておりません。
その上で、既に受け取られた皆様にお尋ね致しますが、予約はどの様にされましたか、どの様に
すれば早く受け取れるか、教えて頂ければと思います。
当然、発売日当日いち早く予約すれば良いのですが、
特にその場合、直節販売店に電話を入れるのが良いのか、それとも、ネットで予約した方が有利なのか、
ご教授願えれば有難いです。販売先にもよると思いますか゛。
1点

店の常連になって店長に優先的に予約してもらいます。
書込番号:24904739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>丹波ぐりさん
今からではあまり選択肢が無いでしょうね。
Z8が本当に出るのなら、そしてそちらの方が
お買い得感があるとしたら、Z9の予約キャンセルが
出るでしょう。そしたら入手可能性が上がりますね。
書込番号:24904744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店の担当者と仲良くなって、予約開始日の予約開始時刻に入力してもらうことです。販売店用の予約ネットは一般のネットとは別なので、マップカメラであった、サーバーダウンなどの影響も関係ありません。
私の場合、東京オリンピックのZ9のリーク画像を確認した時に、100万円の予算で予約の予約を入れました。本体が予想以上に安かったため、余った予算でメモリーカードやリーダー、レンズを買いました。
ところで、昨日買ったお店からメールがあって、キャンセルがあってZ9が1台在庫ありになっているとのこと。興味が有られたら店名をお教えします。
書込番号:24904758
4点

皆様、ご教授有難うございます。
説明不足で申し訳ありません。今の所Z9を購入する
気持ちは持っておらず、今後購入する機会があれば
と思い、お尋ねしております。
やはり、お店にお願いするのが固いでしょうね。
書込番号:24904952
0点

一番の方法は近所のなじみの店だと自分も思います。
二番目の方法はクレジットカードを使わなくても予約出来るお店でね。
どういう事かというと、通販ではここで時間差が出ます!Z9もそうでしたが、転売目的に盗んだカードをここぞと使う悪人がいるようで、高額ですし、クレジット会社からストップがかかることがあります。
そんなことしているとドンドン遅れます。
ぶっちゃけ二番目のお薦めはキタムラの店頭受け取りです。
受け取る店を選ぶだけで、クレジットカードの番号も入れないのでその場で審査もありません。
サクッと終了します。
書込番号:24905028
2点

発売予約日に、普通に予約したら発売日に普通に届きますよ
書込番号:24905037
1点

丹波ぐりさん こんばんは
>当然、発売日当日いち早く予約すれば良いのですが、
発売当日ではなく 新製品の発表が有った後 発売前より予約が始まると思いますので その時入荷が多い量販店に予約すれば早く購入できると思います。
書込番号:24905068
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
その上で、
>もとラボマン 2さん
発売日前でも、例えは、マップカメラ、ヨドバシカメラ、カメラのキタムラ等は、予約を受け付けて
頂ける、という事ですね。
有難うございます。その節には、確認してみます。
書込番号:24905248
1点

>丹波ぐりさん
各機種、予約開始と同時に予約して受け取りはいつしたか、というスレがたくさんありますが、そこをしっかりと読まれた方が良いと思います。
私なりに、とある量販店においては、1番に予約しても受け取りが発売日よりも後になってしまう可能性が高いという結論に至りました。
実際ここの掲示板でも実例あがってましたし、You Tube等でも、失敗した、というのもありました。
量販店もいいとは思いますが、メーカー直のストアに予約開始と同時に予約入れた方が、販売日入手の可能性が高くなると思い、私はストアで予約、発売日に入手できました。
ですので、これから予約開始になる機種を狙ってるのなら、量販店より多少高くてもメーカーストアで予約することも考えてみてはどうでしょうか。
何れにしても、世の中の情勢も踏まえ、予約開始と同時に予約入れないと、発売日に入手するのは困難になると思います。
書込番号:24905373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丹波ぐりさん
多くの方が書かれてらっしゃるように行きつけのお店に事前に予約が固いと思います。
私の場合は行きつけのキタムラさんに事前に予約の予約をお願いすると予約日の開始と同時に予約してくれます。
Z9も100-400も445も発売日に入荷しました。863は2ロット目でしたが、発売日の10日後くらいには店頭に届きました。
行きつけのキタムラさんは常連じゃなくても事前予約可能ですが、常連だと発売日にお渡ししなければというプレッシャーが余計にかかるらしいですよ。
書込番号:24906494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろがねやさん
いきなりのメッセージで申し訳ありません。
Z9の購入を検討しておりましてもしよろしければまだ在庫がありそうなら店名教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24907880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
ご教授有難うございます。
私もよくカメラのキタムラさんを利用しておりますので、その節には
お願いしてみます。
その上で、ご指導頂きました皆様にお礼を申し上げ、この件は、
終了とさせて頂きます。
誠に有難うございました。又、機会があれば、その節は宜しくお願い致します。
書込番号:24908192
2点

>身勝手なおたけさん
カメラのナニワ鹿児島天文館店です。電話番号は検索してみてください。
担当者にメールしておきます。
書込番号:24908375
1点

>しろがねやさん
教えていただきありがとうございました。
もう在庫は無くなっていたので大人しく予約しようかと思います。
書込番号:24908403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月1日に注文し、10月5日に入荷の連絡をいただきました。だんだん入荷までの時間は縮まっているようです。
書込番号:24955180
1点

どうしてもZ9が欲しい、Z9じゃないと使い物にならない、そんな方は沢山いると思います
10月半ばになろうとして最安は63万、その最安値では手に入らない状況が半年以上
このような高額のカメラの発売周期は三年から五年くらいでしょうか、早く買わないお次世代のZが発売されてしまいますよね
この63万円を高いと見るべきか、仕事でカメラを使って利益を得れば安いと見るかだね
どうしても欲しいならばローン、借金してまで買うのが妥当でしょ、Z8が出るまで待とう、もう少し安くなったら買おうとか人それぞれあると思いますよね
競合するR3はZより軽い、RFやZレンズを多数持ってる方はいいけど、マウントアダプターで他社のレンズを使いたいとか、何かと興味ある方もいると思います
昔、ソニー一眼ミラーレスを使い瞳顔認証を使ってみたが、思い通りには撮影できない事を経験したので、このZ9がどこまで使えるのか試してみようと思います
書込番号:24958609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z9で星景とか夜景の作例をあまり見ないですがどうなんでしょうか?
サイトで星景、夜景で検索しても出てきません。
Z9で長秒露光撮影してる方います?
この部分はメカシャッターを無くした影響がやはりあるんじゃないか考えちゃうな。
唯一の不安点です、よろしくです。
7点

他人のリンクですが
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2022/01/07/190000
書込番号:24868739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D1Xユーザさん
ありがとうございます。撮れないことはないがR3は別格としてR5、α1に比べて高感度性能は良くないみたいですね。
後は長時間露光ノイズがちょいと不安。
α1は価格が高いから除外としてR5が一番安心出来そうですね。
しかしZ9は魅力があるんですよ、nikon幻想的に。
メカシャッターが無くなって不安、コレコレというものが有れば安心して飛び付けるんだよね。
やはりキヤノンには対抗できないかな。
書込番号:24868780
6点

Z9 & Z14-24mm f/2.8S で撮影、UP用にリサイズ |
α1 & FE 14mm F1.8 GM で撮影、UP用にリサイズ |
α7V & FE FE 12-24mm F2.8 GM |
Z7U & Z14-24mm f/2.8S |
>高淡々さん
こんばんは&初めまして。
Nikonユーザーでしたが、最近はSONYがメイン機材になっており、Z9、α1、その他ボディでも星景を撮影しております。
Z9を調達する前のNikonミラーレス機は、最初にZ6、次にZUを使っておりましたが、これらの二機に比べると、Z9のノイズはイマイチだと感じています。
α1よりはα7Vの方がノイズは少なく感じていましたが、そのα1に比べても、Z9のノイズの方が悪い印象です。
使用しているレンズの性能に差はあると思いますが、Z7Uを使っていたときは、Z14-24 f/2.8S との組み合わせでかなりクリアな星景撮影が出来ていた印象ですが、Z9とそのレンズの組み合わせでは、以前のような感動はありません。
ボディの性能差とは異なるかもしれませんが、星景撮影に必要な、f1.4やf1.8といった超広角単焦点のレンズをメーカーが用意しているか否かの差なのかもしれません。
それでも、Z7Uで天の川を撮っていたときは、素晴らしいクリア感でしたので、ボディがどこにフォーカスしているのか、その差があるのかもしれません。
なお、星景撮影は、サイレントモードで撮影するので、メカシャッターの有無は関係ないように感じております。
それよりも、センサーや画像処理エンジンが、どのような撮影シーンをターゲットにしているのか、その差の方が大きい気もします。
もしかすると、Z9は非圧縮RAWがなくなったので、星景撮影のような暗所での撮影に弱くなったのかな???
つい先日、Z9とα1と持ち出して、天の川を撮った写真を、参考にアップします。
おまけとして、Z7Uとα7Vで撮った画もアップしますね。
因みに、Nikonのレフ機である、D5で撮った天の川の方が、Z9よりもはるかにクリアだったと記憶しています。
PCに写真が残っていなかったので、PHOTOHITOにアップした写真のリンクを貼らせていただきます。
https://photohito.com/photo/8460753/
https://photohito.com/photo/7371833/
機材選択の参考になれば幸いです。
書込番号:24870983
10点

>ひしひしさんさん
はじめまして。
現在マイクロフォーサーズ機を使用してまして、フルサイズ機が気になりアッチコッチみてます。
色々な機種をお使いで羨ましい&凄く参考になりました。
撮影用途は風景、星景、撮り鉄なんですがどうせなら後悔の無いものをとスレたてました。
R5、α1、Z9で検討、最新のものは良いんじゃ無いか、更にはZ9に心が傾きましたが、NikonならZ7U
の方が良いかもしれませんね。
画像処理エンジンが影響しているので有ればZ7Vでも同じ現象になる可能性もありますね。
安い買い物では無いので色々精査しようと思います。
実際に使用されている方のご意見参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24871476
1点

Z9は高速撮影時にデータ処理が早くなるように、これまでの「ロスレス圧縮」よりもデータが小さくなる「高効率★RAW」とさらにデータが小さくなる「高効率RAW」(★マークなし)の3種類のRAWで保存できるようになっています。
「ロスレス圧縮」はD850やZ7系と同じです。
Z9は、それより約4割データが小さい「高効率★RAW」が基準のようになっていて、初期設定はこれです。
夕景や夜景を撮っていて気になっていたのですが、「高効率★RAW]は、大拡大して見ると細かい線の脇にjpgノイズのような輪郭が出やすいです。
暗い部分がざわざわするのはそのせいではないかと思われます。
夕景、夜景、星の撮影は、これまで同様「ロスレス圧縮」をお勧めします。「無圧縮RAW」があれば良いのですが。
ただし、連射スピードが落ちますので、星撮影以外で、連射スピードを優先されるかたは「高効率★RAW」「高効率RAW」をお勧めします。
「高効率」系の利点は、同じメモリーカードで「ロスレス圧縮」よりも倍近く撮影できるので得した気分ですが、jpgの圧縮率を高めるのと同じで画質は徐々に劣ってしまう感じです。
レンズ、ボディのテスト用に定点撮影している場所での比較では、日中では100%表示で比べても3つ差はほとんど感じられません。良くできている圧縮方法だと思います。
しかし、細部を見ると上記のように輪郭に縁があるような感じと、円筒形のもの(コンクリートの電柱のような)の表面がザラいてくる感じがします。本当に微妙で昼間の空の部分やコンクリートの建物の表面などでは全く分かりません。
Z9ご使用の方は一度テスト撮影して微妙な違いを体験されることをお勧めします。
普段は「高効率★RAW」でいいじゃんというのが本音です。
書込番号:24874097
24点



この度キャノン5Dシリーズからから初ミラーレスでZ9に乗り換えて勉強中の素人です。
スピードライト(SB-700)を取り付けて撮影して、その後スピードライトを外したところ…
●スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
●再びスピードライトを付けてフラッシュ撮影するとカメラモニターで通常通り再生できる(写っている)
という動作をするようになりました。もちろんスピードライトを使う前は、通常通り撮影してカメラモニターで再生(真っ黒になってない)できました。
カメラの電源ON、OFFをしたり、再度説明書通りスピードライト装着手順で電源OFFにしてみても直りませんでした。
何か設定や勘違いしているところがあるのでしょうか?
ご存じの方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24835139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>clintonlibidoさん
EXIFは分かりましたが、どんな場所で、何時、なにを撮ったのでしょう?
一枚目、SS1/32000、F4、ISO250って、右上のヒストグラムも何もないし、普通の撮影で使う設定ではないですね。2枚目はありがちな設定ですが、例えば夜間の撮影であれば、家庭照明程度では暗すぎます。
どんなモードで撮影したのでしょう。撮影モードを確認して、Mモードとかになっているのなら、Pモードあたりで撮影した見たほうがいいと思います。
書込番号:24836308
4点

clintonlibidoさん 返信ありがとうございます
SS1/32000 F4 ISO250 になっていますが シャッター優先モードの為 このシャッタースピード ISO感度では絞りが足りず アンダーになってしまうと思います。
でもストロボを使うと シャッタースピード 通常発光の上限の1/320秒に設定されストロボ光がTTL制御され 適正露出になったのだと思います。
書込番号:24836345
2点

よく今まで5D使えてたな?って感想
書込番号:24836384 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

SSを速くすれば、適正露出を求めてF値は下がっていきますが、レンズの最小F値(写真1はF4、写真2はF2.8)以下には下がりません。このため、SSを速くすればするほど、設定は暗くなっていきます。今回のケースは……
SS、ISO、F値の設定が被写体に対して、非常に暗い設定になっている。
スピードライトを発光すれば、適正露出になって、きちんと写る。
そのままの設定で、スピードライト発光をやめれば、真っ暗になる。
……ということではないでしょうか。このパターンであれば、むしろ当然のことが起きている、と思います。
唯一の謎は、「SSを遅くしても同様の症状」ということですが、SSは十分に遅くしてみたでしょうか?(ISOを十分上げてみたでしょうか?)。
「同様の症状」とおっしゃっていますので、「スピードライトを発光して、きちんと写る」状態ということでしょう。そうであれば、スピードライトを外し同じ設定で写した時には、やはり当然、真っ暗になります。SSの下げ方が不十分ということになります(同時にISOをもっと上げる方法もあります)。
書込番号:24836414
5点

明るい場所で撮影しますと普通にプレビュー表示出ました(というより暗く写らなくなりました)。
@スピードライト付けてカメラ本体(Pモードで撮影)のSS等の設定がオートで変わった→Aスピードライトを外した→B本体はスピードライトでオートで変わった設定が残ったままだった(外すときの電源オフの仕方が悪かった?)→Cそのままスピードライト無しで撮影しても設定そのままで暗く黒に写った(撮影も夜で環境も暗い)。
というような状況のような気がしました。
というのはCのスピードライト外して真っ暗な写真に1/32000とあるからです。
少し合点のいかない部分もまだあるのですが、いったん写真がプレビューできる(真っ暗撮影無くなりました)ので、クローズさせて頂きます。まだいろいろと試してみます。
皆さんコメント返信ありがとうございました。おさがわせしました。
書込番号:24836432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

clintonlibidoさん
>というのはCのスピードライト外して真っ暗な写真に1/32000とあるからです。
予想通り、これが源でしたね。
なお、他の情報を教えて下さい。(露出モード、ISO感度)
※ニコンのデジタル一眼で撮影した画像の設定情報を詳しく把握するには、無償ソフト NX StudioをPCにインストールして活用して下さい。
露出モード以外でも、ピクチャーコントロール、フォーカスポイント(AFモード、ピントが合った位置)などが判りますよ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/
NX Studioは次のURLから
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/564/NX_Studio.html
書込番号:24836608
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。NX STUDIOでの2枚のデータをそのままコピペしました。
(他の真っ暗の写真も同内容でした。)
両方ともスピードライト外した後の撮影・真っ暗
@1/320秒
ファイル: _DSC0708.JPG
作成日: 2022/07/15 23:03:23
変更日: 2022/07/15 23:03:23
ファイルサイズ: 15.2 MB
画像サイズ: L (8256 x 5504), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2022/07/15 23:03:23.40
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit) (画質優先)
撮影者名:
著作権者名:
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 28mm f/2.8
焦点距離: 28mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングルポイントAF
手ブレ補正: ON (スポーツ)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/320秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 100
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
色空間: Adobe RGB
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [FL] フラット
ベース: [FL] フラット
適用度:
クイックシャープ: 0.00
輪郭強調: +1.00
ミドルレンジシャープ: 0.00
明瞭度: 0.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): 0.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A1/32000秒
ファイル: DSC_0670.JPG
作成日: 2022/07/15 06:10:14
変更日: 2022/07/15 06:10:14
ファイルサイズ: 9.73 MB
画像サイズ: L (8256 x 5504), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2022/07/15 06:10:13.87
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit) (画質優先)
撮影者名:
著作権者名:
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
焦点距離: 24mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングルポイントAF
手ブレ補正: ON (ノーマル)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/4
シャッタースピード: 1/32000秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 250
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, A3.00, 0 (2510K)
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [FL] フラット
ベース: [FL] フラット
適用度:
クイックシャープ: 0.00
輪郭強調: +1.00
ミドルレンジシャープ: 0.00
明瞭度: 0.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): 0.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
書込番号:24836903
0点

clintonlibidoさん
早速NX Studioをインストールされたんですね、細部にわたり優れものsoftwareなので活用されると良いですね。
(瀬部手の情報コピペは不要でしたが・・・・)
撮影情報を見ると、
・露出モードがシャッター優先、ISO100、250→ 意識されてシャッター優先モードですか?
シャッター優先、低感度ISO固定では適正露出から外れてしまうことが多いですよ。
・SSが1/32000secですが、なぜ1/32000secにされたのですか?
<コメント>
適正露出の範囲を広げるには
1.Aモード(絞り優先)またはPモード、ISO感度はAUTO(SS下限値とISO感度上限を適宜選ぶ)でしょう。
2.Mモードの場合、、ISO感度はAUTO(SS下限値とISO感度上限を適宜選ぶ)が無難です。
なお、Aモード、Pモードでも、ストロボをTTL調光にしておくと、SSが適切に自動設定されます。
書込番号:24837001
2点

clintonlibidoさん 返信ありがとうございます
>明るい場所で撮影しますと普通にプレビュー表示出ました
今回の場合 シャッター優先で シャッタースピード早くしすぎて 絞りがこれ以上明るくできなかったためだと思いますが 絞り優先でしたら シャッタースピードは遅くなりますが 暗くはならないと思いますよ。
書込番号:24837010
3点

>yamadoriさん
PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
書込番号:24837023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

clintonlibidoさん、こんばんは
>PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
開示して頂いたss=1/32000sec;の情報を見ると、
Pモードでは無く、シャッター優先オートでSSが1/32000secになっているので、
おっしゃることが理解できません・・・・・
書込番号:24837046
4点

>clintonlibidoさん
データを見る限り、Pモードではありません。
>PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました
ご自身はPモードにしたつもりでも、シャッタースピード優先モードで、ISOもオートではなくご自身で設定されているように見ます。
万一、Pモードに間違いなく設定していたのにシャッタースピード優先になっているのなら、故障も視野に入れて、ニコンのサポートと詳しくやり取りすべきでしょう。
書込番号:24837071
3点

>遮光器土偶さん
>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
情報を整理して確認してみます。おさがわせしました。
書込番号:24837160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度スピードライトについて学習されたほうがよいですよ。
スピードライトも以前は光量を補うものが主な使い方でしたが、現在はクリエイティブに使うものに変化してきています。
書込番号:24837268
4点

>clintonlibidoさん
撮影後の撮影結果のデータではなく、撮影時の設定が表示されているLV画面をアップできませんか?
その方が解決の糸口がすぐに判断出来ると思います。
書込番号:24837420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。 Z9 は持ってませんが・・・
1/32000秒に意図して設定したシャッター優先オートと
プログラムオートで撮り較べてみては。
プログラムオートでも[プログラムシフト]をすると暗い室内でもシャッタースビートが1/32000秒になるかもしれません。
そうならご指摘の症状が再現できるかも。
書込番号:24837446
0点

スッ転コロリンさん
> プログラムオートでも[プログラムシフト]をすると暗い室内でも
> シャッタースビートが1/32000秒になるかもしれません。
なりません。
露出不足になるレベルまで、すなわち計測された露出値を無視して
高速シャッターに、プログラムシフトはできない。
常に露出を一定に保ったまま、開放F値に達した時点で
シャッター速度の上限が止まる。
検証:
1枚目の撮影条件の1行目が
「S 1/32000 F4 ISO 250 24mm」
とあるので、この一番左の「S」が
シャッター速度優先モード、という意味だ。
もしプログラム優先モードならば「P」となる。
しかし、もしプログラム優先モードならば
「1/32000 F4」というシャッター速度と絞り値の
組み合わせにはならない。
ついでに言えば
マニュアルモードならば「M]
絞り優先 モードならば「A]
2枚目、3枚目の撮影条件の2行目の
「S, 100」の
「S」も、シャッター速度優先モード
であることを意味してている。
すなわち、プログラムオートモードは一切使っていない。
2枚目、3枚目の撮影条件の8行目の
AUTO_0 (2500k)
は、オートホワイトバランスで、2500K(ケルビン温度)
で撮られたtこのなっている。
すなわち、かなり暗い、かなり色温度が低く安っぽい
赤っぽい裸電球色
であることが分かる。
書込番号:24846953
7点

clintonlibidoさん
> PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。
> 1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
作例画像では、Pモードではなく、Sモードで撮ったという証拠が残っている。
触っているつもりは無くても、手前側のコマンドダイアルが
意図せず何かに触れて、グルグル回ったことであろうかと察する。
原因:
Z9およびNikonの操作に不慣れなだけであろうかと察する。
提案:
意図的にPモード、Aモードにして撮ってみよう。
ちゃんと撮れるはずだから。
ストロボ撮影をしたければ
Sモードにして、1/200sに意図的に設定してみよう。
PやAモードのままでも良いけど。
ちゃんと撮れるはずだから。
書込番号:24848487
10点

> ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
> 色空間: Adobe RGB
この二つもほとんど使いません。
書込番号:24941604
0点

JUNTANさんクチコミ投稿数:18件2022/09/27 09:10
> > ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
> > 色空間: Adobe RGB
> この二つもほとんど使いません。
JUNTANさんが個人的にこの2つを使うかどうかは
本件では関係性ない。JUNTANさん個人的な好みの問題だ。
> > ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
そもそもこれは、色温度を2500Kにわざわざ設定して
撮影したという意味ではない。
ホワイトバランスをオート設定で撮影した結果が
光源が電球色だったために色温度が2500Kであると、カメラが自動判定して、
撮影した時の色温度2500Kを記録した意味である。
ハロゲンランプ(3000K以上)よりも色温度の低い2500Kなので
おそらくは安い普通のアルゴンランプか?
あるいは蛍光灯の電球色か?
あるいはLEDの電球色か?
例えば、僕の自宅の玄関の電球色LEDは
D780で試写すると同様に2700Kと出た。
書斎の調光調色LEDは4270Kと出た。
デジタル一眼(一眼レフ)は、
反射光式単体露出計&カラーメータ&フラッシュメータの代わりになるね。
普通の人は色温度をわざわざ設定しないで
この通りオートで撮るだろう。
しかし、JUNTANさんは、オートホワイトバランスを
ほとんど使わないのだろうか?
そちらの方がとても驚き。
> > 色空間: Adobe RGB
Adobe RGBを使わない人(普通の人)はまったく使わないが
使う人(印刷関係で必要な人)は使うだろう。
しかし、1枚目サンプルが sRGB, 2枚目サンプルが Adobe RGB
と異なるなので、スレ主さんは設定を色々いじくりまわして
設定に失敗している可能性は高い。
設定を一度オールリセットした方が良いかもね。
ところで、その後スレ主さんからは、レスないが
「情報を整理して確認してみます」の結果
どうなだったのだろうか?
もう完全解決かな?
意図的にPモード、Aモードにして撮ってみて、
問題無くちゃんと撮れるようになったかな?
書込番号:24956828
2点



先日、夜間の室内にて自宅で飼っているハムスターをマクロレンズで接写撮影したところ、コントラストAFでのフォーカスとなり合焦することができませんでした。
AFの設定はワイドエリアAFの瞳認識が動物・フォーカスモードはAF-Cで、接写で被写体を狙っていました。
明らかにZ 9はコントラストAFの挙動でフォーカスを合焦させていました。フォーカスが前後に行ったり来たりする挙動をしていましたので位相差ではなくコントラストAFが作動していたと思います。動物の瞳AFも一瞬は作動したのですが、すぐに前後に行ったり来たりしてフォーカスを合わせる状態となり、中々フォーカスを合わせることができませんでした。
そこで、Z 9をお持ちの皆さんは暗所での撮影をする時、AF設定をどのようにされていますか。私としては、像面位相差AFが粘る設定にしたいのですがそのような設定があれば教示していただけると幸いです。
なお、AF-S micro Nikkor 60mm f/2.8GにFTZUを使用しての撮影になります。
2点

Z9に限らず
全てのカメラは
AFが思わしくないときは
MFです
AFカメラが登場した頃には
AFが使えない諸条件が
説明書に記されてました
現代はそれが無くなりましたが
1000枚撮って
1000枚ともAFは無理な話です
立派なピントリングもついてる事だし
書込番号:24834434 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>トクホのケンシロウさん
動きが少ない場合と、
チョロチョロ動いている場合とでも違ってくるかと思いますが、
そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:24834464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トクホのケンシロウさん、こんにちは。
全く同じような被写体でテストはしていませんが、暗所で、且つコントラストが低い被写に対するAFは、悩ましい所です。
Z9の場合は、明るさが確保されるところでは位相差で追いかけ、暗所では最初からコントラスト方式で合わせに行くと思いますね。
また、最初は位相差で追いかけても、最後はコントラストで精密に合わせにいくという仕様でもあると思われます。
そして撮られた設定が現状でのベストのようには思いますけどね。
(そもそもAFの動作について、NIkonは詳細を明らかにしていませんよね)
ハムスターくんと背景の関係(明暗差とか、色味の差)がどうなっていたか判りませんが、ワイドエリアで捉えきれなかったとすると、
かなり暗く、コントラストも低かったんでしょうね?
ちなみにファームウェアのバージョンアップ(2.10)はお済みですか?
有る程度良くはなりましたよ。
それと>アートフォトグラファー5353さんがおっしゃる様に、MFもガシガシ使って画を切り取るようにしていますけどね。
まあ未だZ9に限らず、ミラーレスがレフ機を全ての面で凌駕している訳ではないので、適材適所で使い分ける感じですかねぇ、私のところは。
もちろん更なる改善は求めて止まないところでは有りますが。
書込番号:24834499
2点

>トクホのケンシロウさん
夜間の室内と言う処では、特別難しい気がしませんが、マクロで接写となると、
一気にハードルが上がるのでは無いでしょうか?
それに、マクロでハムスター。
これも難易度が爆上がりでしょう。
昼間だったら、像面位相差AFで動きませんか?
接写だと昼でもハムスターに追従させるのは難しそうですけど。像面位相差では頑張ってくれそう。
書込番号:24834650
2点

早速コメントをいただき有難うございます。
>アートフォトグラファー5353さん
AFが被写体を捉えられないときは、最後は自分の腕でピントをとらえるに限りますね。カメラの性能にも限界があります。
>ありがとう、世界さん
撮影した時のハムスターはチョロチョロと細かい動きをしていました。被写体を追いかけるだけでも大変でした。
>銀写さん
ニコンのミラーレスカメラは像面位相差とコントラストのハイブリットAFですが、屋内で自宅の照明程度の明るさでしたので、それほど暗い状況ではありませんでしたが、早々とコントラストAFが大きく行ったり来たりを繰り返していました。ちなみに、バージョンは2.10の最新にしての撮影です。
>盛るもっとさん
カメラにとってはかなり難易度が高いシチュエーションでの撮影だったかもしれないです。マクロでハムスターを捕らえる。かなり難しい撮影かもしれないです。
書込番号:24834672
0点

撮影した写真をアップします。ピントを外した時の写真です。
書込番号:24834730
0点

撮影した時の写真をアップします。きちんと瞳にピントが合った時の写真です。
書込番号:24834757
0点

>撮影した時のハムスターはチョロチョロと細かい動きをしていました。被写体を追いかけるだけでも大変でした。
どうも(^^)
・明るさの問題
・(画面内の)動きの速さ(≒角速度)の問題
に分けて検討すべきかも?
絶対的な動きは遅くとも、
接写に近い条件では、相対的な動きとしては速くなります。
プロバスケで、数mから十数m先の範囲の選手の動きと比べても厳しいかもしれませんので、
・明るさの問題
・(画面内の)動きの速さ(≒角速度)の問題
に分けて検討せずに、別のカメラとレンズを買って意気揚々と撮影したら、愕然とする結果になるかもしれません(^^;
書込番号:24834781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんの少し、小さいLEDランプを片隅に置いて光量を稼いでやるといいかもw
フラッシュじゃビックリしちゃいますからね
書込番号:24834796
2点

最短撮影距離は、0.185m ⇒ 18.5cm
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_micro_nikkor_60mm_f28g_ed/spec.html
ですが、大幅にピンぼけした画像は他の画像よりもハムスターが大きく写っていますので、最短撮影撮影より短いとか?
・・・尤も、接写に近い条件でチョロチョロと動き回るハムスターの撮影歩留まりが悪いと言っても、
メーカーとしては苦笑するしかなかったりするかもしれませんね(^^;
書込番号:24834834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トクホのケンシロウさん
EV6.3だとそんなに暗所というほどでもないと思います。
光量は一定のようですので露出制御(露出モード)はMで私だと以下のような設定を撮影メニューに入れておくと思います。
特徴:被写体の特徴、動きがランダム。動物(犬、猫、鳥以外のもの)。
・AF時の被写体検出設定:しない
・フォーカスモード: AF-C
・AFエリアモード: ダイナミックAF(M)
・Fn1ボタn: シングルポイントAF
・AF-ONボタン:3Dトラッキング
・撮影機能の呼び出し(ホールド)
・Active D-lighting: H1
・ミドルレンジシャープ-2
・RAW + JPEG
動きがランダムな被写体にはダイナミックAF(M)が向いています。AFエリアから被写体が離れても周りの補助枠内であればAFが外れにくいと思います。
被写体の動きが大きく補助枠から外れるようであればFn1でシングルポイントに切り替えて被写体を捉えた後3Dトラッキングで捕まえて被写体を追わせると思います。
結果を撮影画像で逐次確認しつつ可能な範囲でISOを上げます。JPEGで撮ってノイズが気になるようでしたらRAW現像時にノイズリダクションで調整すると思います(気にならなければそのまま使います)。それでも厳しければZ9の高画素の特徴を活かし少しだけ引きで撮ってトリミングすると思います。
書込番号:24834867
4点

EV値もマイナスになっていないことからも像面位相差で対応できる範囲です。
暗いことで位相差が鈍いこともありますが、それより接写域による動く被写体に対してフォーカス駆動時のレンズ移動量が多いことで遅く感じることは仕方ないことです。
アダプターを介したFマウントレンズということもこの厳しい条件では影響あるのかもしれません。
この絞り値は露出合わせのために換算実行値であって、絞り開放あるいはほぼ開放付近での撮影ですよね?
カメラのAF補助光が点灯するようならレンズで蹴られますからピント合わせ用照明とより被写体が伝わりやすいのと環境光を遮断する意味で絞りを大きく絞ってストロボ閃光で動きやブレを止めたほうが成功率は上がります。
ストロボはスピードライトというでしょ。
書込番号:24834888
1点

ハムスターに、近接でストロボ発光なんて、かわいそう & カメラを向けたら隠れるようになるかも?
さて、撮影条件から、被写体付近の明るさを単純計算してみました。
⇒そんなに暗くない?
(撮影者で影になっていたりもする?)
(1) 1/80 f /3.2 Iso5000 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713161/
≒Lv(Ev)4.0 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 41 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 2000 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 0.26倍
※ 1/80秒、F3.2、ISO 5000
(2) 1/80 f/4.8 Iso5000 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713162/
≒Lv(Ev)5.2 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 92 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 889 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 0.58倍
※ 1/ 80 秒、F 4.8、ISO 5000
(3) 1/125 f/3.2 Iso1600 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713163/
≒Lv(Ev)6.3 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 200 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 410 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 1.25倍
※ 1/ 125 秒、F 3.2、ISO 1600
(4) 1/125 f /3.2 Iso1600 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713164/
≒Lv(Ev)6.3 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 200 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 410 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 1.25倍
※ 1/ 125 秒、F 3.2、ISO 1600
(5) 1/125 f /3.2 Iso4000 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713171/
≒Lv(Ev) 5.0 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 80 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 1024 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 0.50倍
※ 1/ 125 秒、F 3.2、ISO 4000
(6) 1/125 f /3.3 Iso1600 での撮影
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24834322/ImageID=3713172/
≒Lv(Ev) 6.4 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 213 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 385 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 1.33倍
※ 1/ 125 秒、F 3.3、ISO 1600
【加重平均】(1)~(6)
≒Lv(Ev) 5.5 ≒ 撮影(被写体)照度≒ 117 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/ 700 )
≒日本の夜間室内平均あたりの約 0.73倍
※ 1/ 108 秒、F 3.44 、ISO 2725
↑
加重平均の値です
※なお、「Ev」や「Lv」は死語化しつつあるので無視してもらって結構です。
(「lx(ルクス)」は国際単位系として今後も現役です)
書込番号:24834969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のスレに返信してくださった皆さん、改めてお礼を申し上げます。
回答していただいた皆さんにgood answerをつけたい気持ちでいますが、数に限りがありますので当方で選別いたしました。
私の結論として、Z 9のAFについては状況に応じた設定をすることで改善が見込まれること、また、その設定をこなすノウハウを身につける過程において当機を所有することの喜びを感じることが出来ることを知るに至りました。
どのカメラも完璧なものはありません。最後は、自分の腕にかかってくると思います。
アートフォトグラファー5353さんが仰ったように、AFが思わしくない時はMFでというのは極論かもしれませんが、的を得ていると思います。
私にとって、初めてのフラッグシップですが、最高の相棒です。これからも写真を撮りまくり、コイツを使い倒していきたいと思います。
書込番号:24842101
0点

ありがとう、世界さん
> 最短撮影距離は、0.185m ⇒ 18.5cm
> ですが、大幅にピンぼけした画像は他の画像よりもハムスターが
> 大きく写っていますので、最短撮影撮影より短いとか?
スレ主さん2枚目の写真に限って言えば、
ありがとう、世界さんの予測が全く正しい。
理由:絞り開放でF4.8は
レンズフォーカスが最短位置であることを証明している。
しかしそれよりも被写体が更に近いから、大ボケしてしまうのは当たり前。
すなわち、近づきすぎ。
マクロレンズを使うと、僕もよくあるある失敗だ。
書込番号:24846551
1点

トクホのケンシロウさん
> AFの設定はワイドエリアAFの瞳認識が動物・フォーカスモードはAF-Cで、
> 接写で被写体を狙っていました。
> 明らかにZ 9はコントラストAFの挙動でフォーカスを合焦させていました。
> フォーカスが前後に行ったり来たりする挙動をしていましたので
> 位相差ではなくコントラストAFが作動していたと思います。
僕のカメラはD780なので、Z9と異なるかもしれないが、
D780のライブビュー撮影の像面位相差AFで、気になる変な挙動があったので
情報を提供しておく。
僕のD78のライブビュー撮影のAFは、
ワイドエリアAF(L)がデフォルトだったが、これが良くなかった。
レンズ絞り値がF3.2-F5.6の範囲で、AFが暴れた。
ワイドエリアAF(S)、または
ダイナミックAFに切り替えると、AFが非常に高安定した。
僕の結論、僕のD78のライブビュー撮影のAFは、
ワイドエリアAF(L)が使い物にならない。
レンズは、AF-S 24-70mm F2.8E、50mm F1.4Gを含む複数本で問題が生じた。
(レフ用レンズ最速レンズと、最遅速レンズの代表)
いずれのレンズも、ワイドエリアAF(L)以外では、全く問題なかった。
最新のZ9では、そんなことはない、関係ない、と思うが
D780の像面位相差AFでは、こういうことがあった
ということを紹介しておく。
> フォーカスが前後に行ったり来たりする挙動をしていましたので
別レスで述べた通り、最短撮影距離よりも被写体が近づくと、
フォーカスが前後に行ったり来たりするのは
レフ機ではごく普通である。
マクロレンズを使うと、僕もよくあるある失敗だ。
マクロレンズを過信し過ぎると、
「マクロレンズだから、もっと近づいて、もっと大きく撮ることができるはず」
とついつい誤って過信してしまう。
書込番号:24846572
1点



パソコン(MacBookPro)にUSB接続をし、テザリング撮影しているのですが、
給電が追いつきません。
液晶に給電マーク(コンセント)は表示されているのですが、
残量はどんどん減っていきます。
同様にテザリング撮影している方がいましたら、
給電の可否を教えて頂けると参考になります。
ケーブル(USB3.0)が原因なのか、
液晶パネルを常時オンにしているのがいけないのか、
そもそも、給電は気休め程度のものなのか。。
Z7はダミーバッテリーのようなものでコンセントから直接給電できていたのですが、
不便で困ってます。
色々と自分でテストをすれば良いでしょうか、
なにかご存知の方がいらっしゃれば助かります。。
0点

>nickyJさん
実際にはバッテリーを交換する方法でしか使いませんが、接続方法を変更すればテザー中の給電も可能かもしれません。
付属のUSBケーブルは通信用ですのでそもそも給電不可能です。
ですから別売のUC-E25でUSB給電し、PC(Mac)と本機はUSB接続ではなくWTU経由でWi-Fi接続すれば、テザーしながら給電、もしくは充電が可能かと思われます。
ただ撮影転送中は給電、無操作状態の時間は充電というサイクルをこまめに繰り返し、バッテリー自体に負担が掛かることも考えられます。
個人的にはあまりお勧めしたくない操作方法です。
予備バッテリーが2つあれば、一日中テザーしていられますから、個人的にはそちらを推薦いたします。
書込番号:24804126
2点

>nickyJさん
付属のUC-E24では給電できないと書かれてます。
給電するにはUC-E25が必要になるようです。
詳しくはリンクを見ればわかると思います。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/system_chart.html
書込番号:24804130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nickyJさん
> パソコン(MacBookPro)にUSB接続をし、テザリング撮影しているのですが、
> 給電が追いつきません。
> 液晶に給電マーク(コンセント)は表示されているのですが、
> 残量はどんどん減っていきます。
そのパソコンは、USB C端子だよね? USB A端子じゃないよね?
A-C型USBケーブルではダメだ。C-C型かつPD対応型でないとだめだ。
もし、USB A端子5V型ならば、カメラ電源OFF時に充電だけしかできないよ。
そのパソコンのUSB C端子は、PD(パワー・デリバリー)対応なのかどうか?
その対応最大電圧と最大出力電力(W)は、十分に余力があるのかどうか?
その仕様は?
その時のパソコンは電池駆動(モバイル駆動)か? 純正ACアダプタ100V駆動か?
その時のケーブルの種類は?
それ次第では?
Z9活用ガイドのP76に
==================================================
・付属のUSBケーブルでパソコンと接続しても、充電および給電できません。
・パソコンンの機種や仕様によっては、カメラと接続しても充電および給電できな
い場合があります。
==================================================
例えば、PD対応60W高出力タイプ(最高20V 3A)のUSB C対応のACアダプタ、
または、PD対応60W高出力タイプ(最高20V 3A)のハイパワーモバイルバッテリーを
使って、試してみれば?
書込番号:24804135
5点

with Photoさん
> 付属のUC-E24では給電できないと書かれてます。
> 給電するにはUC-E25が必要になるようです。
純正UC-E25ではなくても
C-C端子のPD対応USB Cケーブルならばどれでも可能なはずだ。
ダイソーで220円で売っている。C-C, PD対応 3A
> 詳しくはリンクを見ればわかると思います。
そのリンク先では、
「推奨モバイルバッテリーはAnker社のPowerCore+ 26800 PD 45Wです。
モバイルバッテリーで充電または給電する場合、モバイルバッテリーに付属の
USBケーブルをお使いください。」
とあるので、すなわち、純正UC-E25ではなくても、
C-C端子のPD対応USB Cケーブルならばどれでも可能なはずだ。
それと同時に、出力45Wが必要であることも分かる。
推奨モバイルバッテリーはAnker社のPowerCore+ 26800 PD 45Wではなくても
それ以上のパワーのあるPD対応電源ならば、可能性は高い。
書込番号:24804176
3点

>Giftszungeさん
返信ありがとうございます。
給電する場合、ケーブルやモバイルバッテリーはPD対応であれば純正でなくても使えると思います。
一応、ニコンの対応表を元に給電対応はUC-E25ってことで書きました。
書込番号:24804247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nickyJさん
私はZ fc使用していてニコンへUSB-C給電/充電について質問した事があるので回答を参考まで載せておきます。
件名:Z fcでのモバイルバッテリーによる給電/充電について
製品名:Z fc
作成日:2022/06/16
---------------------------------------------------------------
お問い合わせ内容
Z fcを使用していおり、モバイルバッテリーでの給電/充電を考えています。
Z fcでは推奨モバイルバッテリーがAnker社PowerCore III Elite 25600 87Wとなっていますが、Z 7II,Z 6II,Z 9ではAnker社 PowerCore+ 26800 PD 45Wとなっています。
将来的にZ 6IIを買い増しようと思っていますが、Z fcでもAnker社 PowerCore+ 26800 PD 45Wを使用しても問題ないでしょうか?
お問い合わせ番号:05956834へのご回答です。
*****************************************************
ご連絡いただいた件について、ご回答いたします。
Z fcは、PD対応で出力45W以上のモバイルバッテリーで
あれば、ご利用いただいて差し支えございません。
以上、ご回答申し上げます。
---------------------------------------------------------------
という事でPD対応で出力45W以上の電源であればニコンのUSB-C給電/充電対応ミラーレス機は問題無く給電/充電できる様です。
以上ご参考まで。
以前古いモバイルバッテリーでZ fcのUSB-C給電/充電試しましたが、カメラ本体電源をOFFの状態だと充電はされますが、電源をONにして撮影続けるとバッテリーの残量が減っていき残量ゼロになってしまいました。
私はAnker社 PowerCore+ 26800 PD 45Wを購入しようと思ってますが、なかなか入手困難ですね・・・・
書込番号:24804714
5点

みなさま
とても有意義で建設的なご回答の数々、感謝致します!
どうやら自分が使用しているケーブルに原因があるようでした。
USB3.0のType-AのものをアダプタでType-Cに変換して使用していました。
当然、PDにも対応していないのでしょう。
給電しなくても、給電マーク(コンセント表示)が点灯するのがちょっとややこしいですね。
とりあえず、C-C PD対応のケーブルを試してみようと思います。
みなさまの回答が全てがGOODなので、
取捨して「GOOD ANSWER」を選ぶのは本意ではないのですが、、
より具体的な解決方法、数字を示していただいた Giftszungeさん、Ciamrronさんの
回答を選ばさせて頂きました。
改めて、ご回答頂いた皆様には感謝致します。
また、
今後とも宜しくお願い致します!
書込番号:24804746
5点

>nickyJさん
解決されたようですが、
ニコン純正の
本体充電ACアダプター EH-7P
では、15W(5V/3A)の出力で充電・給電が100Vから可能のようです。
まあ、
本体充電ACアダプター EH-7P
を自宅以外で充電する予定で買いましたが、
今は自宅でもZ6の充電だけの機能で使っています。
パワーコネクター EP-5BやACアダプター EH-5bも
自宅内専用で使っています。
書込番号:24804923
2点

>nickyJさん
解決済のところ失礼いたします。私はこれをお勧めします。
Tether Tools テザーツールCUC15RT-BLK [テザープロ USB-C to USB-C ライトアングル ブラック]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006015275/
充電規格:USB PD 対応、最大 60W
型番によっては「カメラをパソコンに接続するためのUSB-C 対応ケーブルです。※データ転送専用のケーブルです。機器の電源供給や充電などには使用しないでください」と書いてあるのですが、Z9の給電をオンにしておけば使えます。
最近、外でもお客様に写真を見ていただくためにiPad 10.2第9世代を買いました。NX MobileAirを使うためです。これはAnkerの専用ケーブルしか使えないのでLightningのiPadでしか使えませんでした。
書込番号:24805076
3点

>nickyJさん
GOOD ANSWERありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
>ニコン純正の本体充電ACアダプター EH-7P
そうそう、Z 7購入した時にその当時は本体に付属しておりましたので、引っ張り出してZ fcに接続して20分以上ビデオ撮影してみましたが給電されてバッテリー残量もフル充電の表示のままでした。
という事でPD 20Wくらいのモバイルバッテリーでも十分利用できるのではと思い、米国アマゾンでAnker PowerCore Essential 20K PDのQ&Aを見ると、Z 7IIで実際に5時間スタートレイル撮影しても問題なく電源供給できるという回答があったのでポチリました(笑
翌日配達という事なので実際に使用して結果をご報告いたします。
ちなみに商品のリンクは下記です
https://www.amazon.com/Anker-Portable-PowerCore-Essential-Compatible/dp/B08LG2X98F/ref=psdc_7073959011_t4_B07SQ5MQ6K
書込番号:24805185
1点

>nickyJさん
>すとろぼらいとさん
>> Tether Tools テザーツールCUC15RT-BLK [テザープロ USB-C to USB-C ライトアングル ブラック]
>> https://www.yodobashi.com/product/100000001006015275/
>> 充電規格:USB PD 対応、最大 60W
「ユニバーサル・シリアル・バス」の仕様から見ると、
USB Type-Cで4.6mの長さは、最大伝送距離が規格外で
自己責任での運用かと思います。
書込番号:24805256
1点

おかめ@桓武平氏さん
> 「ユニバーサル・シリアル・バス」の仕様から見ると、
> USB Type-Cで4.6mの長さは、最大伝送距離が規格外で
その通りだが、しかし
それだけ(通信規格だけ)の問題では済まない。
4.6mは、導体の内部電気抵抗的にも長すぎて(往復9.2m)
3Aのハイパワー給電において
電圧降下が無視できないほどに大きいことであろう。
その観点においても、充電・給電には不適。
充電・給電は、なるべく短いケーブルで行うべきである。
0.3m, 0.6m, せめて1m以下
実際に、ケーブルの長さ違いで、(他器具で)充電電流値に差が出た。
例えば、ダイソーの3A USBケーブル1mで、片側内部抵抗が約0.05Ω
往復で約0.10Ω(SANWA PC7000でたった今測定)
これに3Aを流すと、約0.3V電圧降下する。
仮に、もし同じ導体太さならば、4.6mならば
約1.38V電圧降下することになる。
無視できない、非常に大きな電圧降下だ。
書込番号:24805337
2点

ま、私のZ9とMacbookAirとテザープロでは、連写かつ長時間のスタジオ撮影でも信頼がおける仕事しています、という一例でした。
書込番号:24806113
3点

>すとろぼらいとさん
ケーブルのおすすめをありがとうございます。
スタジオで使用する場合、5mくらいの長さは欲しいですよね。
実際に使っているとの情報はとても参考になります。
10mが欲しい時もあります。
>おかめ@桓武平氏さん
>Giftszungeさん
あまり長いものが流通していないのにも理由があるのですね。
ケーブルって身近にありながら選ぶの難しいですよね。
値段、性能もピンキリな割に見た目が変わらないのがなんとも。。
書込番号:24806370
1点

すとろぼらいとさん
> 私のZ9とMacbookAirとテザープロでは、連写かつ長時間のスタジオ撮影でも
> 信頼がおける仕事しています、という一例でした。
それは大変失礼を申し上げました。
前言を撤回します。
おそらく察するには、そのケーブルは8極8芯の線径が同一の太さではなく
電力線のみ太線の可能性を申し上げます。
もしその場合は、電圧降下も小さく、±5%以内ならば、問題ないことでしょう。
書込番号:24806600
0点

>nickyJさん
転送速度(全二重 10Gbps)も重視されるのでしたら、1mまで。
転送速度(全二重 5Gbps)で我慢出来るのでしたら、2m。
USB2.0規格での性能(半二重 480Mbps)でいいのでしたら、2m超えになります。
充電・給電も考慮されるのでしたら、1mのケーブルが理想かと思います。
PCとカメラの距離の離れが必要な場合、
Z9ですと、
Wi-Fiでのテザー撮影が可能のようですので、試されては如何でしょうか?
給電に関しては、「モバイルバッテリーからの給電でカバー」され、ケーブルは短くても良いかと思います。
なお、
「Anker PowerCore+ 26800 PD 45W」(B1376111)のUSB Type-C対応のモバイルバッテリーは入手困難のようです。
書込番号:24806615
0点

Z9の内蔵Wi-FiとD6+WT-6では倍以上転送速度が違います。
ですのでZ9でのモデル撮影では私もテザープロでの有線接続です。
Z9でもWT-6装着出来ればよかったんですが。
給電は使用せずバッテリー交換しています。
書込番号:24806642
0点

nickyJさん
> スタジオで使用する場合、5mくらいの長さは欲しいですよね。
> 実際に使っているとの情報はとても参考になります。
> 10mが欲しい時もあります。
5m弱ならば、すとろぼらいとさん推薦のケーブルが良いだろう。
10m欲しければ、電源側(100V側)のAC延長ケーブル(7m or 10m)がお勧め。
どこの電気店にも売っている。
カメラ近くまで100V延長ケーブルを通し
カメラ近く(足元)にUSB PD対応45W以上電源を置けばよい。
電源側(100V側)延長ならば、電圧が100Vと高く、電流値が小さくなり
電圧降下および降下率が非常に小さいので、総使用電力200W-300W以下ならば
どんなに延長(数十m)しても、ほとんど問題にならない。
15m以上ならば、ドラム延長リールが良い。ホームセンタで売っている。
キャプタイヤケーブルなので、靴で踏んでも傷まない。
ただし、消費電力が小さくても、ドラム全部伸ばす習慣が好ましい。
(家庭用掃除機リールも同じ)
書込番号:24806662
1点

先ほどのは、説明が抜けていた。
nickyJさん
> スタジオで使用する場合、5mくらいの長さは欲しいですよね。
> 実際に使っているとの情報はとても参考になります。
> 10mが欲しい時もあります。
5m弱ならば、すとろぼらいとさん推薦のケーブルが良いだろう。
10m欲しければ、電源側(100V側)のAC延長ケーブル(7m or 10m)がお勧め。
どこの電気店にも売っている。
カメラ近くまで100V延長ケーブルを通し
カメラ近く(足元)にUSB PD対応45W以上電源とPCを置けばよい。
離れた場所にもう一台PCとLAN-Hub(ギガビット)を用意し
有線LANケーブルでカメラ側PCと接続し、リモート操作すれば良い。
書込番号:24806694
0点

Anker PowerCore Essential 20K PDが届いたので開封、バッテリー残量が半分くらいあったのでZ fcを動画撮影しながら給電してみました。
モニターには給電中のプラグの表示がでて給電されており、20分以上録画を続けましたがモニター表示の電池残量は満量状態のままでした。
ニコンの見解とは違いますが、PD 20Wあれば問題無いようです。
Z 9は所有していないので検証できていませんが、Z 7II、Z 6II、Z 5、Z fcなら給電/充電可能な様です。
一つだけ、付属のUSB-Cケーブルが短かったのが残念でした
ご参考まで
書込番号:24806878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





