Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
465 | 70 | 2022年11月6日 19:30 |
![]() |
33 | 4 | 2022年11月2日 21:47 |
![]() |
62 | 20 | 2022年10月18日 07:06 |
![]() |
30 | 19 | 2022年10月10日 10:41 |
![]() |
117 | 28 | 2022年10月9日 02:22 |
![]() |
53 | 5 | 2022年8月12日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年5月に半年近く待って入手、主に近隣の公園でカワセミ等の野鳥を撮っています。
撮影環境は小ぶりな池のほぼ中央ににカワセミが羽を休める小枝があり、そこから小魚を捕獲する様子を撮っているのですが、Z9のフォーカスに不満がありそれが自機固有(もしくは少数の)問題なのかどうか、またはZ9共通の不具合なのか、もし共通に発生しているならば皆さんはどのように対応されているのかを確認したく、投稿させていただきました。
フォーカスの設定ですが、モードはAF-C フォーカスエリアはワイド(L)かもう少し横を広げたかストマズ1、縦を広げたカストマイズ2、被写体認識は「動物」で設定しています。添付した写真1のように背景が単純な水面だったりする場合は動体であってもAFが良く効いてカワセミを追いかけてくれるのですが、添付写真2のように背景が草むらであったりすると一度フォーカスを背景に持っていかれるとフォーカスエリアのど真ん中に被写体を持ってきてもほぼ二度とフォーカスは戻ってくることがありません。
現在の対応としては一度レンズフォーカスをマニュアルで手前に動かしてから再度AFで合わせなおすか、足元等の近場にAFしてから合わせなおしています。
どうやら(少なくとも自分の)Z9は手前から奥に向かってAFすることは問題ないが、奥のほうから手前のものにピントを合わせることは苦手、というかほぼできないような気がします。
皆さんのZ9ではどうなのか、もし共有の問題を抱えているようであれば皆さんは咄嗟のときどのように対応されているのかアドバイス頂ければ幸甚です。
ファームウエア2.1でシングルポイント設定でフォーカスを背景に持っていかれた場合に戻ってこない不具合がありこれを直したとありますのでニコンも背景から手前のものにフォーカス再合唱できないことは不具合と認めています。ただ、シングルポイントだけではなく、ワイドエリアなど他のフォーカスエリアで共通して発生している問題だと思いますので、ニコンには上記と同様の内容の問い合わせをさせていただいています。(回答あれば共有いたします。)
長文ですみませんでした。アドバイスよろしくお願いいたします。
6点

>武蔵関ってさん
私はレンズとボディのFnボタンに3種類のフォーカスエリアを割り当てて、切り替えることで瞬時にフォーカス位置を戻せるようにしています。
書込番号:24948111
25点

>武蔵関ってさん
右側の写真のカワセミは、距離があって小さいだけでなく、眼とその周辺部分がかなり暗く、ワイドエリアではやや認識・検出しにくいケースに思えます。
止まりものでもあり、このケースでは単純なシングルポイント+AF-Cが速いと思います。シーンによってAF方式の使い分けが必要なケースはあり、Fnボタンなどの設定で、AF方式の切り替えをしやすくしておくと便利かと思います。
書込番号:24948320
16点

>kosuke_chiさん
アドバイスありがとうございます。ファンクションボタンのどこかにシングルポイントを設定すればよいということですね。
>鳥が好きさん
ありがとうございます。「鳥が好き」さんのコメントいつもスレ拝見させていただいています。
アップした写真ではわかりにくくて恐縮なのですが、この写真はiso640でカワセミとカワセミがとまっている小枝には
日があたっており小枝の上に影もできています。
今回のように一度フォーカスが後ろに持っていかれると再びフォーカスエリアの中央に被写体をおいても二度と
その状態から戻ってこないという現象はこのレンズ(556+FTZ)にかかわらず、どのレンズでも発生し、何度でも
再現することが可能です。
今回アップした写真はZ24-120で目の前の電線を奥にあるマンションの壁を撮ったものです。
まず最初に焦点を電線よりも手前のものに合わせた後に電線をフォーカスエリア内ほぼ中央に入れて撮影した
ものが1枚目です。この場合ま問題なく瞬時に電線に合焦します。
次にフォーカスエリアを奥のマンションの壁にあわせてAFで壁に焦点を合わせたのが2枚目の写真です。
そして、もう一度電線をフォーカスエリアほぼ中央に持ってきて親指AF、そして半押しで焦点を合わそうとしたのですが、
焦点は奥の壁に張り付いたまま、二度と電線に合う事がありません。この状態で撮ったのが3枚目です。
ごらんになってお分かりの通り、電線には日があたっており、奥の壁は日陰で暗いですがそれでも一度背景にフォーカスが
ひっぱられると二度と手前には戻ってきません。この状態からマニュアルで、もしくは電線より手前の地面などに焦点を
合わせてから再び電線にフォーカスエリアを持っていくと合焦します。
ちなみに所有のD850とD500ではこのようなことは全く発生せず、一度壁にフォーカスをあてても、グループエリアや25点、
そして全画面AFでも電線に合焦させることが可能です。
これってやはりAFの不具合だと思うのですがこれが自機もしくは一部の消臭のZ9のみで発生している事象なのか
それとも共通に発生している事象なのかどうかを確認したくて投稿させていただきました。
せっかく待ちに待って入手したZ9ですし、他の部分は他機にない優れた点も多いので、これが現時点での仕様だと
いうことであれば自分なりに工夫しながら上手につきあっていくつもりです。
(すべてのZ9で共通に発生している課題ならばいずれはファームアップなどでニコンさんが解決してくれることを期して)
再び長文で申し訳ありません。実際にZ9または他のZシリーズをお使いの方では同様の現象発生していないか
お聞かせいただければ幸甚です。
書込番号:24948518
3点

AFに関してはD5、D6に一府譲るという話を発売時によく聞きました。当機に触れたことも無いので解りませんが、60万円の出してこのAFは?ですね。ニコンの回答に興味津々です。また、報告お願いします。
書込番号:24948542
7点

>武蔵関ってさん
こんにちは。先程の私のレスは、ワイドエリアで動物の瞳の検出がしやすい状況か、しにくい状況かの話でした。スレ冒頭のカワセミの2枚目の写真、光はカワセミの白い羽毛部分などには来ていますが、「瞳と眼先、眼後ろ」はややべた黒的になっていて、遠いことに加えて「瞳の輪郭」が見にくいため、検出しにくそうに見えます。
瞳の輪郭がくっきり出ている状況なら、ワイドエリア+動物検出ですぐ喰い付くというのが私の経験です。この場合、飛翔中で遠くから近くに接近してきても、AFは追従を続けてくれます。後景のある状況で、AF-C+ワイドエリア+動物検出で撮影した写真を何枚か貼っておきます。
一方、距離があって被写体が小さい+瞳の輪郭が暗くはっきりしない時は、検出が安定しないときがあるので、AF-C+シングルポイントで撮っています。シングルポイントなら、構えさえしっかりしていれば、後景に持っていかれて戻らなくなることはないです。
今回の電線と後景の場合ですと、電線を検出する機能はないので、このケースのお悩みは被写体検出の話ではないですね。
後景と電線のようなケースも、やはり、AF枠が広いワイドエリアではなくシングルポイントAFで、小さなAFエリアに電線を入れる撮り方が有効…という気がします。それと、やはり小さく細い横線を狙うようなケースの場合は、AF-SのピンポイントAFが強いかも知れません。ワイドエリアが万能ではないとは、私も思っており、シーンによってAF方式の使い分けをしています。私が電線を狙う場合は、ワイドエリア使うことはないと思います。予め狙いを決めて写す実写では、AF方式を選択しておけば、あまり困ることはないかな…という印象を持っています。
書込番号:24948731
23点

>武蔵関ってさん
>> 焦点は奥の壁に張り付いたまま、二度と電線に合う事がありません。この状態で撮ったのが3枚目です。
>> ちなみに所有のD850とD500ではこのようなことは全く発生せず
一眼レフのAF(位相差AF)と
ミラーレス一眼のAF(像面位相差AFとコントラストAFのハイブリットAF)の
違いがあるのかも知れません。
書込番号:24948750
6点

>みきちゃんくんさん
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。ニコンからの回答くれば共有いたします。
>鳥が好きさん
追記コメントありがとうございます。ただ、距離があり小さい鳥について瞳合焦は期待していません。
鳥がいるいないにかかわらず、一度背景にピント持っていかれると手前の明るい枝にすらAFでピント戻ってこないので
困っています。一度手前の別のものにピントを寄せてから再度小枝のほうにフォーカスエリアを合わせれば合焦します。
ニコンの説明ではワイドエリアはそのエリア内の近いものに優先的にピント合わせるとの説明ありますが、実際にはそうでは
なかったです。
シングルポイントではなくワイドエリアを使っている理由はカワセミがそこから水面に向けて飛び出すのを待っており、飛び出すと
同時にフォーカスエリアで追いかけられるようカメラを振ります。静止しているカワセミだけを撮るならばシングルポイントで撮れば
良いのですが。。 待っているうちにうっかりピントが背景に引っ張られてしまうと二度とAFでは手前の小枝に合焦しないので
これまも何度か肝心のときにピントをはずして飛び出しの瞬間やホバリングのタイミングを逸しています。
フォーカスがカワセミよりも後ろに引っ張られている状態ではカワセミがホバリングしているときにフォーカスエリアのど真ん中に
カワセミを持ってきても全く合焦せず、カワセミらしい影が羽ばたいている様子のみがピンボケで撮影されてしまいます。
ネット上ではちらほら同じような指摘をされているのを見かけますが、雑誌等ではZ9のAFが絶賛されているのでこのような
現象は一部の単体だけで発生しているのかが気になった次第です。
ちなみに「鳥が好き」さんがアップしてくれた写真のように、背景が思いっきり遠かったり、青空や水面などざわついていなければ
(他に焦点を合わせるものがなにもないので)カワセミに合焦し、瞳か頭か身体かの違いは状況によってありますがAF-Cで追い
かけてくれます。
一方で、小鳥の前後に小枝があるような状況では一度後ろの枝にフォーカスを引っ張られてしまうと鳥そのものを全く認証して
くれません。
まあ、もともと被写体認証など昔はなかったので元々そんな機能は存在しないと割り切ればよいのですが、それでもせめて
手前にあるものを優先して合焦してほしいなあと思った次第です。
(近くからと遠くへフォーカスが移動するときは一番近いものに合唱しますが、一度遠くのものに合焦してしまうと手前のものが
よほど大きく目立つものでなければフォーカスは遠くから近くには戻ってきてくれません。)
D80からずっとニコンが好きでニコ1もV2とレンズ多数所有しています。なのでやっと入手出来たZ9を手放すつもりは無いの
ですが、もしこれが多くの方のZ9で発生しているのであればニコンさんにぜひ認識頂いて次のファームウエア更新で改善して
ほしいと強く願っています。 (Z9IIでないとだめとか言われると悲しいなあ。。)
書込番号:24948802
4点

>武蔵関ってさん
返信ありがとうございます。中々、同じ条件という経験はできないので、それぞれ経験と思いはありますよね。
遠くて、私と鳥よりも、鳥と後景の方が近いケースは、ワイドエリア(+動物検出)で後景にAFを取られることもあります。が、私の経験は、結構AFが戻って来るんです(多分、ファームアップ後の方が確率高く)。条件が違うので参考にならないかもですが、「めちゃめちゃ遠くて、後景があって、ワイドエリアで追いかけられた」一枚を貼らせていただき、私は最後にします。
(先のカワセミの例は、シングルポイントAF-Cで捕まえて、トラッキング併用ではどうですかね?私はあまり使いわないので、分かりませんが…。)
色々と失礼しました。
書込番号:24949242
15点

>武蔵関ってさん
背景が抜けると(張り付いたまま)AFが戻ってこない(動かない)
現象は私のZ9でも発生しています。(バージョンアップしても発生。頻度は減りましたが・・・)
私も対処方法は試行錯誤中です。
私の対処方法としてはAFをダイナミックAF(S)に設定して
被写体に向けてAFをかけています。
またファンクションキー(1〜3)にダイナミックS+AF-ONを
割り当てて、症状(?)発生時はにすぐにAFをかけれるようにしています。
それでも張り付く場合は、武蔵関ってさんと同じくマニュアルで手前に持ってきています。
□参考 FnキーにAFエリア+AF-ONを設定する方法
メニューを開いて
カスタムメニュー(鉛筆マーク)→f操作→f2カスタムボタンの機能(撮影)
→(設定したいボタンを選択)→AFエリアモード+AF-ON
→AFモード選択(任意。私の場合はダイナミックAF(S))
最後のAFモード選択は試してみて良さそうなのを選んだり、複数のボタンに
それぞれ違うAFを設定するのがいいかと思います。
撮影場所によって適切なAFは変わると思いますので・・・
書込番号:24949278
12点

>雑誌等ではZ9のAFが絶賛されているので
雑誌やネット記事はメーカーから謝礼を貰ってる人が
書いてる噂がありますから、
どんなにポンコツ仕様でも絶賛しますよ!
構造的にミラーレスのAFには解決出来ない課題があり、
これが真面目なニコンがミラーレスへの
本格参入が遅れた理由です。
しかし、ソニーの躍進に背中を押されてとうとう、、、
書込番号:24949364
14点

>鳥が好きさん
コメントありがとうございます。確かに鳥が遠くて背景比較的近いときに発生する気がします。環境によって違いありそうですね。
>ふうりゃんさん
ファンクションボタン設定について具体的アドバイスありがとうございます。焦点が合った瞬間にシャッターを切ることも想定して
親指AFの位置にシングルポイントとAF-ONをセットして試してみようと思います。
>ppoqqさん
おっしゃることわかります。間違いだらけの・・シリーズだったか、CANONのR3とSONY アフファ1については被写体認識機能を
高く評価していましたが、Z9については喰らいついたら離さないという追随機能を高く評価していましたが最初の認識機能に
ついては少し曖昧な評価だったのを思い出しました。
身近な被写体を対象に、フォーカスが背景に抜けてしまった後、どうすれば手早く復帰できるか少し思考錯誤してみたいと
思います。
ニコンからの返信が来るまでこのスレしばらく開けておきます。
自分はこのように工夫しているというようなアドbが椅子あればアップしていただければ幸甚です。
書込番号:24949435
5点

同じレンズ24120で同じ設定で試しましたが、戻って来ない事は200回位で3回でした。後は問題なかったです。シングルポイントで謎の挙動があったのでもう少し検証してまた報告します。
書込番号:24950282 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ウルトラ万の助さん
情報ありがとうございます。自分の場合はほぼ100%戻ってこないのでやはり一部のロット等の固有の不具合なのかもしれませんね。
もしそうであればまだ保障期間内なので修理できる可能性があり、むしろありがたいのですが。
明日もう一度同じ場所でテストしてみます。
ウルトラ万の助さんがZ24-120でテストされたときの設定もフォーカスエリアはワイドエリア(.L)でしたでしょうか。参考までにアドバイス
お願いいたします。
書込番号:24950347
1点

はい同じ設定です。
書込番号:24950403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふうりゃんさん
ふうりゃんさんのご意見参考にAF-ONボタンに「シングルポイント+AF-ON」を割りあてて、これを親指で押している間だけシングルポイントで合焦させるように設定してみました。 指を話せば元の設定に戻るので使えそうですね。これでどれだけチャンスを逸せずにすむかも確認してみます。
書込番号:24950492
0点

>ウルトラ万の助さん
>ふうりゃんさん
今朝は天気もよかったので気をとりなおしてもう一度同じことをやってみました。が、、、
添付の写真1枚目はいつものように電線より手前のものに一度ピント合わせてからAF-C ワイドエリアで電線に自動合焦できました。
2枚目は奥のマンションの壁にフォーカスエリアをあてて合焦させたものです。
3枚目は再び電線を中央に戻して合焦させようとしたのですがこれまで同様に電線にはワイドエリアの中で電線をどう動かしても合焦せず、ピントは奥の壁に張り付いたままですピントは戻ってきませんでした。
昨日設定したAF-ONボタンによるシングルポイント+AF-ONであれば合焦するかなと試したのですが残念ながらこれもなかなか
合焦せず、シングルポイントの真ん中の点の部分を電線の上を何度も通過させるとやっと合焦したという感じでした。
これまではワイドエリアだから細い電線がいくら手前にあってもとらえられないのかなと思ったのですが、最初からシングルポイントに設定して同じことをやりなおしてみても残念なことに結果は同じでした。
アップした写真のような状態ではフォーカスエリアをシングルポイントに設定しても最初に奥の壁にフォーカスが合ってしまうとその手前の電線を点で狙ってもほとんど合焦できないようです。(何度もフォーカスポイントを電線周りを行き来させてやっと会うか合わないかの状態でした。)
ファームウエアは2.11にアップしたのですが、シングルポイントでも奥から手前の電線にはフォーカスをあてることができず、とても残念です。ニコンからまだ回答ありませんが回答くれば共有いたします。
書込番号:24950877
3点

多分、多くの方がいくつかのボタンに複数のAFモードを設定してると思います。
私は野鳥撮影の時は親指AFボタンにオートエリア設定してドットサイトで追いながらザックリ画角に入れてAF押しながら粗合わせ。
その後ファインダー覗いて美合わせをレンズのFn2やレリーズにオートSやエリアC1やダイナミックなど設定してそれらで追い込んでます。
余り動かないシーンはシングルポイントも割り当てると良いかも知れませんね。
ご参考までに・・・
書込番号:24950973
10点

>武蔵関ってさん
>所有のD850とD500ではこのようなことは全く発生せず
D850等はクロス型の位相差AFセンサーを積んでいるので横の線の電線を認知し、Z9は横型のセンサーのために横線を認知しないと思います。
縦位置で試せば、上手くいくのでは無いですか。
書込番号:24951270
10点

>Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。なるほどそういうこともあるかもですね。
明日縦位置ではどうか、もう一度確認してみます。
ミラーレス特有のセンサーの方向が原因だとすると、ファームウエアの更新では対応できないかもしれませんね。
書込番号:24951372
0点

>Kazkun33さん
おっしゃる通りです。
横線だけの被写体にピントを合わせることができません。
ご自宅で簡単にできるテストを紹介します。
白いエアコンの吹き出し口を閉めて、その部分にピントを合わせてみてください。
ピントの枠は通常でも、ワイドでもかまいません。3Dでも。
大きさに関わらずピントは合わないと思います。
そのまま縦位置にすると簡単に合焦点します。
エアコン吹き出し口の例ですと、横位置でピントが合わない場合は、吹き出し口左右の縦の切れ目に合わせってAFロックするか、
カメラを斜めにして(横線を斜めにして)AFロックをかけるかです。
レス主様の最初の右側の鳥の場合は、まず横線云々のも問題よりも鳥そのものが小さいことと、鳥が暗い色であること、さらに背景が明るくしかも目立つ色があることで、大きめのピント枠を使っていれば、後ろの引っ張られるのは当然です。
上のようなカメラのクセがあることをまず熟知して、普段から自分なりに対策をねっておくしかないと思います。
クロス型の位相差AFセンサーが採用されない限り、横線対応はせざるを得ないと思います。
どんな機種でも苦手はあります。
クロス型の位相差AFセンサーを採用しているD6やD850、D500に戻ったとしても、Z9のように高速で飛ぶツバメを一度とらえると画面の端まで追い続けることはできないでしょう。流し撮りにすればしばらく追い続けます。
60万円以上するカメラで横線に合わないなんてお粗末を言われるかも知れませんが、それが現在の技術の限界だとすれば、その欠点をカバーして撮影するしかないと思います。
少なくともプロはそうしないと食っていけないのです。きつい口調ですいません。
書込番号:24951665
18点

>草っぱらさん
情報ありがとうございます。横線にピントが合いにくいというのはニコンに限らずミラーレスの宿命のようなものなのでしょうか。
自分も決して60万もの大枚払ったのに、、という文句が言いたいのではなく、自機(または特定の少数ロット)固有の不具合なのか、それともZ9もしくはZシリーズ共通の仕様なのかが確認したかったので今回投稿させていただきました。
正式にはニコンの回答も確認いたしますが、これが仕様ということであればあとは草っぱらさんのおっしゃる通り、Z9ととうやってうまく付き合っていくかを試行錯誤してみようと考えています。センサーの仕様で横線が苦手ということであれば、これはソフトウエアの問題ではなくハード的な課題ということになりますので今後のファームアップでも抜本的な改善は難しそうですね。
明日縦位置ではどうなのかを早速試してみます。縦位置でちゃんと合焦するならば被写体の状況によって縦位置で撮るか、横位置で撮るかというのもひとつの解決策になりますね。幸いZ9は縦横どちらでもとてもグリップ性良く扱いやすいので。
書込番号:24951766
2点

>D850等はクロス型の位相差AFセンサーを積んでいるので横の線の電線を認知し、Z9は横型のセンサーのために横線を認知しないと思います。
縦位置で試せば、上手くいくのでは無いですか。
良く解りませんがと前置きします。スレ主様の一枚めは水平の電線に合焦していますね。上記の説明がつかないように思います。まして、縦位置で撮れとは、愚の骨頂。構図も何もあったもんじゃない。
クロスセンサー云々と言うよりは、やはりAFの挙動が上手く行われていないと思いますが如何でしょう。D5,D500を使いますが、こんなことは起こりません。価格の事を言うのは憚られますが、やはり60諭吉のZシリーズフラッグシップとしては物足りませんね。
>その欠点をカバーして撮影するしかないと思います。
諦めの境地でしょうか?これがスレ主様の機種特有の症状で無ければ、低価格の入門機ならいざ知らず、Zシリーズフラッグシップをうたう当機では明らかに未完成品と言わざるを得ないように思います。ニコンは、ミラーレス参入が遅れたために開発をあったのかな。レフ機の最終形の完成度が高いだけに残念ですね。
キャノン機は使用したことがありませんが、色々な情報を見ていると、どうしてもAFの差を感じざるを得ません。ニコンファンとしては頑張ってほしい所ですね。レフ機でも12コマ/秒の性能を出せるのならミラーレス化による絶対的な有利性って何なんでしょうか?無駄に多い連写枚数のアピールはナンセンスだし、ミラーレスによる小型化もレンズを考えれば実現は難しい。結局のところ、ミラーレス機はFIXレンズの小型機に向いている方式でレンズ交換式カメラにはそれほど大きな恩恵があるようには思いません。レフ機の競争の種だった、高画素、高感度、連写がつきたので次なるメーカー戦略に乗っかってるような感じです。実際野鳥撮影していても、高性能レフ機で何の不便もありません。むしろタイムロスなしの素のファインダー像が好ましく思います。まあこの辺りは人それぞれですが、ミラーレスからレフ機に戻る方もチラホラ出てきているようです。
書込番号:24951967
9点

>みきちゃんくんさん
>まして、縦位置で撮れとは、愚の骨頂。構図も何もあったもんじゃない。
電線に合焦しない原因を推定し、確認方法を提案しただけでしょう。実際に撮影する時はMFで合わせれば良いことはみんなわかっている上でコメントをしてる事は理解されてないのですか?
書込番号:24952062
17点

>みきちゃんくんさん
横に伸びる電線でも、手前から向かっていくときは合焦するんですものね。
奥から戻るときには合焦しないって事なので、クロス型とか横型とは関係ないって言うことですよね?
自分もそんな気がします、ファームウェアで治りそうですね。
書込番号:24952418
9点

>おさるオサルさん
はい、おっしゃる通りです。僕はZ9を所有していないので、当機に対する欠点や、それに対する意見を、比較的冷静に見ていますが、Z9を購入し使用されている方は”痘痕も笑窪”なのでしょうね。ファームアップで治ると良いですね。
書込番号:24952598
4点

お返事を頂いた皆様
ニコンサポートから返事がありました。>Kazkun33さん、>草っぱらさん のご指摘通り、下記のような回答でした。
「Z 9などのミラーレスカメラでは、クロスセンサーを配していないことから、
正位置のときは、水平方向にコントラスト変化のない被写体の検出力が
弱いため、ご指摘の現象発生時、念のため、カメラを縦に構え直していただき、
ピントが合うかお試しいただけますでしょうか。」
上記の通り、水平方向にコントラスト変化のない被写体にAFさせることは難しいとのことでしたが、縦位置ではどうか
もう一度テストしてみるつもりです。
縦位置でも同様の症状が出る場合はより詳しい情報を求められているのですが、もし縦位置で問題なければこれは
ミラーレスの仕様ということで終わってしまい、クロスセンサーがない為というのが理由ならば今後のファームアップでの
改善難しそうで残念です。
キャノンはデュアルピクセル方式というような記事を雑誌で読んだことがあるのですが、同じミラーレスでもキャノンは
どうなんだろうとちょっと気になりました。
>みきちゃんくんさん
Z9所有したからといって、決して痘痕が笑窪に見えることはありません。
痘痕は痘痕、笑窪は笑窪として理解した上で痘痕を帳消しにできる笑窪がどれだけあるかで使い続けるかどうするか
判断するということだと思います。
PS D850とD500を手放してZ445の資金にしようか迷ってましたが、当面はレフ気も所有しておくことにしましたが・・、
書込番号:24952843
4点

>武蔵関ってさん
Z6 + 70-200/2.8VRIIの組み合わせで
AF-C+ワイドエリアAF(L)を試して見ました。
後ろの洗濯物に合焦したままで、
手前の被写体には合焦しない結果となっています。
※「手前の被写体」とは、百均で買った高さ5cmぐらいのセキセイインコの置物です。
なお、AF-C+ワイドエリアAF(S)の方では、手前の被写体に合焦します。
以下の文は、Z7/Z6の取説から抜粋しています。
>>-- (抜粋) ---
フォーカスポイント内に複数の被写体がある場合、手前の被 写体を優先してピントを合わせます。
<<-- (抜粋) ---
書込番号:24952906
0点

>ミラーレスの仕様ということで終わってしまい、クロスセンサーがない為というのが理由ならば今後のファームアップでの改善難しそうで残念です。キャノンはデュアルピクセル方式というような記事を雑誌で読んだことがあるのですが、同じミラーレスでもキャノンはどうなんだろうとちょっと気になりました。
スレ主さまの選択肢(眼中)にはないかもしれませんが、オリンパス(OMDS)のE-M1II(E-M1III,E-M1X)は121点オールクロス像面位相差AF。
そしてOM-1は1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFです。いずれも縦線・横線どちらのタイプの被写体も検知します。参考までにどうぞ。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007067
書込番号:24952924
1点

>武蔵関ってさん
自分もカワセミ撮影してます。
おっしゃる通りで、個体差ではなく、Z9の問題だと思います。
皆さん苦労して使っているのが現状かと思います。
通常はワイドエリアカスタムで撮影し、
フォーカスしない時は、Fn1にダイナミックAF-Sを割り当ててフォーカス後、ワイドエリアに戻しています。
Fn1はボタンを押すと切り替わる設定にすれば一瞬で可能です。
この枝ぶりの止まり木とカワセミなら、ワイドエリアに戻してもフォーカスは維持できそうですが、どうでしょうか?
ファーム2.11で背景抜け少し改善されたと思いますが、背景が明るいと抜けちゃいますね。
一度食いつくとカワセミが飛んで、画面の端に寄っても合掌している点で、食いつきはいいと思います。
猛禽の旋回飛翔で背景に抜けてしまったときは、先ほどのエリア切り替えか、
マニュアルでいったん手前にフォーカスポイントを戻してAFすると、フォーカスする場合がありますが、
カワセミは早すぎて使えないですね(苦笑)
高画素で20枚/秒連写、プリキャプチャー使ったり、動画撮影したり、メカシャッターが無いので撮り放題?、
など、他のニコン機に無い長所で楽しむようにしています。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24953103
3点

>スレ主さまの選択肢(眼中)にはないかもしれませんが、オリンパス(OMDS)のE-M1II(E-M1III,E-M1X)は121点オールクロス像面位相差AF。
そしてOM-1は1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFです。いずれも縦線・横線どちらのタイプの被写体も検知します。参考までにどうぞ。
確かにねー。僕はE−M1Uを使って野鳥撮影しますが、このスレのような事例で困ったことは無いですね。D500,D5でも同じように困ったことは無いです。ミラーレスフラッグシップ機を名乗る60万のカメラとしては物足りない感は有りますね。(メーカーもフラッグシップとは言ってなかったかな?)
書込番号:24953179
5点

皆さま
YouTube見てたらZ9のフォーカスについて全く同じ現象にちょっと触れているものがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=lIURWsI27Zo&t=135s
これの6分30秒あたりに自分と全く同じ現象、レフ機との違い、Z;9との取り組み方について触れられていました。
いざというときにピントを背景に持っていかれフォーカスエリアのど真ん中でホバリングしているカワセミに合焦できず何度も
チャンスを逸してもどかしい思いもしましたが、焦らずフォーカスを引き戻す方法を見つけるほうほうを自分なりに確立していく
しかないですね。
縦位置や他のフォーカスエリア設定なども試してみて新たな発見あればまたコメントします。
PS オリンパスはクロス像面位相差が採用されているのですね。ニコンもいずれは現行機でなくとも何等かの解決してくれること
を期待しています。
書込番号:24953197
2点

>武蔵関ってさん
>> D850とD500を手放してZ445の資金にしようか迷ってましたが、当面はレフ気も所有しておくことにしましたが・・、
当面は、ミラーレス一眼にクロスセンサーを実装するまで、その方が宜しいかと思います。
書込番号:24953208
2点

皆さまへ
本日同じ場所で縦位置で撮影してみました。縦位置ならばミラーレスの水平方向にコントラスト変化のない被写体の検出に弱いという弱点が解消されるかなと期待したのですが、結果としてはだめでした。
添付はZ24-120でAF-C、ワイドエリアAF(S) 被写体認証オートで撮影のものですが、他に500mm f5.6, AF-S80-400mm f4.5-5.6Gでも、またフォーカスエリアをダイナミックAF(S)にしても結果は縦でも横でも同じでした。
とても残念な結果になったので改めて添付写真のオリジナルと撮影時の設定保存ファイルをアップロードして再問合せいたしました。
(ニコンからは縦位置試しても同じであれば再度報告してもらいたい旨のメールを頂いておりましたので。)
何か進捗がありましたらまら共有いたします。よろしくお願いいたします。
書込番号:24953391
6点

>武蔵関ってさん
これはいわゆる背景抜け、空ぬけと言うやつですね、完全な解決策は無いとおもいます。 ただメーカーによって空ぬけの頻度が多いか少ないかの違いがあると思いますが。
とりあえずの対処としては、レンズのホーカスリングを手前側に回して(背景をぼかす)Af再起動するしか無いでしょう。
ニコンのレンズはフルタイムマニュアルが可能ですからAf起動中でも良いとおもいます。
私もつい最近、カワセミのホバリングに遭遇してこの空ぬけを経験しました、ホバの時間が3−5秒くらいですから慌てますね。 機材は、D850,300Pf4,1.4テレコンの手持ちでした。
書込番号:24953799
1点

|
|
いきなりのピン抜け飛び出し狙っているのであたふた・・・新緑バックは自分には難敵 |
多分レンズのM/Aで対処・・・自分の場合厳しいこともあります |
バックがもう少し明るいシーンで他社フルサイズミラーレス機撃沈あり |
緊張感と気苦労の結果がこれでちょっと残念ですがピンボケよりはと自分を慰め |
☆武蔵関ってさん
初めまして。Z9のAFの件、検証そしてNikonからの回答公開など、真摯で具体的なレスありがとうございます。当方、現在Z9が手元にありませんが、発売日から9か月ほど猛禽類の飛びものの撮影中心に、ああでもないこうでもないと撮影現場でやってきました。もはや所有していない機材なので、わざわざ書き込みをする必要はなかったのですが、発売間もなく当該機の最初のレビューをお書きになり、その内容が自分のZ9に対する印象とパラレルだったために(比較されていたR5は当時所有していませんでしたが)、スレでのコメントや作例も含め、大変勉強させていただいたふうりゃんさんがこちらのスレにコメントを寄せていたために、ついつい参加させていただきました。
武蔵関ってさんが真摯に検証されている件、そんな事情なので自分でZ9の検証はできませんが、こちらのスレで品名が出ていたD6やOM-1で、ざっくり検証してみました。Z9以外の機器で検証しても、それが何かというそしりを免れませんが、Z9購入当初、撮った写真をフォトムービー化して撮影がうまくゆかなかった原因をあれやこれや考えたことがあるので、スレタイとはちょっとずれますが、一応アップさせてください。
言わずもがなですが、当該機に限らず、「AFは光り物がお好き」なので、うっかりするとそちらにピントを持って行かれ、明るさの度合いでその光り物に張り付いたままになるケースが多く、皆さんお書きになっているように、AFのパターンを変えたりして・・・被写体のスピードが遅く余裕があればの話ですが・・・再測距するなどが有効だと自分も思いますが、武蔵関ってさんがアップされていらっしゃる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24948031/ImageID=3739279/
のようなケースで、飛び出しなど次のシーンを想定した場合、バックの比較的明るい背景を考慮したりすると、現場ではなかなか選択も余裕がない場合があるのではと推察いたします。
チャンスが何度もあるようなケースなら別ですが、何年もの間で初めての千載一遇のチャンスの場合、なかなかシャッターを切りながらAFパターン変更の余裕が持てないものもあるのではと思います。止まり物のままで飛び出しなど飛びものにそのまま対応してくれるのが一番ありがたいのですが、どなたかがお書きになっているように、それが現在のカメラのAFの現状なのかもしれませんね。
ご自分で検証された作例を添付され、客観性を維持している武蔵関ってさんの姿勢には感服するとともに、年々言葉だけのレスが多くなって具体性に欠けるものが多くなり、時には無用な軋轢や誤解を招いているようなスレを見るたびに、HDMIの映像を取り入れ、精緻で客観的な検証をなされているPhoto Monographを運営されていらっしゃる方が、いつでも別の可能性も考慮されて、エビデンスを明示されながらも無理には断定しない、奥深い人間性を思い出します。
https://photo-monograph.jp/1
がトップページでリンク貼り付けの際はこちらをまずコピペとありますのでますこちらを貼り付けますが、内容が豊か過ぎて自分の手には負えませんので、Z9のまとめ的なものとして以下をご紹介するにとどめますが
https://photo-monograph.jp/2022/02/21/nikon-z9-review/
感心がおありでしたら、どうぞ閲覧なさってください(すでにこのサイトをご存じでしたら無駄なコメントご容赦願います)。
自分の腕に起因するボツ写真の羅列、多くは被写体以上に明るいものにAFのピントを撮られたもの・・・要するにスキル不足、経験不足・・・ばかりで恐縮ですが、購入当初のじいさんのじたばた記録として合わせて添付します。ミサゴのダイブや2羽のハヤブサの絡みはどこにピントが来ているか判りやすくするためにトリミングし過ぎて墓穴を掘っていますが、よろしければご笑覧ください。
なかなか厳しい現状のようですが、武蔵関ってさんにおかれましては、さらにZ9の使い勝手がよくなりますことを祈念いたします。早朝から長々とした空疎な内容のスレ、失礼いたしました。
書込番号:24954404
5点

Z9のAFはハイブリッドだから、被写体によってコントラストAFが作動するのではなかったっけ。
電線が目的なら、AFSシングルなりを選んで狙えば(被写体検出はOFF)、合焦すると思うのだけど、違いますかね?
狙った写真を撮るという本来の目的を軸に考えれば、困る話とも思えないのだけれど。
(尚、途中のレスで出て来る旧オリンパス機継承会社の売り込みとか、白けるからやめて欲しい)。
書込番号:24955269
9点

>CNP1X8E7Kさん
コメントありがとうございます。一度背景にピントとられるとシングルポイントに設定を変えて合焦したい被写体に点で合わせてもなかなか奥から手前にはピントは戻ってこず何度かトライしてやっと合う感じです。なので一番手っ取り早いのは手前の地面に一度フォーカスさせて手前から奥に向けてフォーカスさせるか、CNP1X8E7Kさんのように手動でピントリングでピントが手前に来るように回してから合わせなおすということを今はやっています。
>アナログおじさん2009さん
多くの情報ありがとうございます。以前はD850、D500で同じ場所からカワセミ等の野鳥を撮っていたのですがZ9を初めて使用したときに感じた違和感が被写体認識を動物にして、目の前にカワセミがいるのにピントが全く合わないことがあるという事態に遭遇したことです。最初は被写体認証の不具合かと思ったのですが、被写体認識の設定にかかわらず、ピントが背景に持っていかれると手前には戻ってこないことに気づきました。これが自分所有の個体だけの問題なのか、Z9全体の「クセ?」なのか情報を得たかったのが今回スレ立てた動機です。なんとなくZ9の「クセ」らしいという気がしてきましたので、ニコンに改善できる可能性があるかどうかを確認すると同時に、この「クセ」にどう向き合うか試行錯誤しています。
>記念写真Uさん
なかなか公園まで足を延ばせないので電線をいつもカワセミを撮影している小枝とみなして実際に公園で起きたことが同じような環境で再現できるかどうか確認してみた次第です。シングルポイントで電線の中心を点で狙っても何度かトライしたり、電線周りをフォーカスポイントでぐるぐるうごかしてみてやっと合焦するというような感じです。
ニコンからはKazkun33さん、草っぱらさんからアドバイス頂いた通りミラーレスは水平方向にコントラストの変化がない被写体の検出が難しいということでしたので、縦位置でも試しましたが横位置とほとんど変わりませんんでした。
そして本日ここのところずっと防湿庫の中で眠っていたニコ1V2ではどうかなと試してみたのが今回添付した写真です。設定はAF-C、オートエリアで試したのですが、
一枚目は上記設定でAFで問題なく電線に合焦できた写真です。
二枚目はZ9で試した時と同様に奥おnマンションの壁にAFした写真です。
三枚目はもう一度電線が真ん中にくるyほうにしてシャッターボタン半押しにしてみたのですが。。
なんと、Z9ではあれだけ苦労したのに一瞬で手前の電線にフォーカスが戻ってきました。
まあV2とZ9でが描くを厳密に一致させたテストではないのでたまたまかもしれませんが、V2で難なく合焦できたことはとても意外でした。
明日は東京も天気回復しそうなので、もう一度公園まで足を延ばして実際にいつも撮っている小枝でテストしてみようと思います。
(カワセミが来てくれるかどうかは運次第ですが。)
書込番号:24955363
3点

武蔵関ってさん
こんばんは、初めて投稿します。と言うのも私もいつも遭遇している事が取り上げられていたからです。z9にz100-400を付けっぱなしで手持ちで撮影しています。山野で野鳥撮りですが、af-c、シングルポイントを中心にして使うのですが、奥にピントが行った時、手前にピントが来にくいと言うのは私にとってはもう折り込みの事になっています。ですので近い焦点をfocus inで登録し、使い易いボタンにfocus outを設定してワンタッチで焦点を寄せてaf作動させるというのは通常のアクションになっています。武蔵関ってさんがここでやり取りをされている情報を拝見して、私はz9のクセとか性能と言うより、ソフトウェアの処理に問題があるような気がしてきています。奥からは探せないが手前からは探せるって何かアルゴリズムが変だと思います。私はもっと明からさまな焦点の合わない状況への遭遇も何度かありますが、不思議に思ったのは、ダメな対象は全然焦点が合わない。しかしじゃあ他もそうかと言うと僅かな隙間から覗く遠くの対象にピントが迷わず合う。困ることもあるけれどz9の完成度はやっぱり十分魅力的です。解析のためとして証拠写真を求められた事は私もありましたが解決にはなっていません。画像からでは判明しないのかと思いました。しかし、こうした声が上がり事象として変だと考えてもらう事で、解決への道筋になればと期待したいと思いました。
書込番号:24955413
3点

>いつもくろっぺさん
コメントありがとうございます。話は少しそれますが、今回のZ9のような事象の解決策として、カーナビのラジオ選局ボタン(チューニングできるラジオ局の自動検索ボタン)のように焦点を合わせたい被写体と違うところにピントが合ってしまったときは「もひとつ奥でピントが合うところに移動」とか「もひとつ手前でピントが合うところに移動」なんていうボタンがあればいいのになあ等と思ってるのですが、このような機能、ありそうでまだ見たことないですね。
動物認識でAFで鳥を認識可能とうたっていますが、動物園の幅が狭めの檻の向こうにいる鳥にはなかなかピント合わず、檻越しに鳥の目が確認できる状況でもどうしても手前の檻にピントをとられることが多いです。こんなときは手動で檻の向こうにピントが合うようにフォーカスリングを回さなければなりません。(上野動物園の笑いカワセミやその両隣の鳥たちがそうでした。) 一度鳥を認識すればそのあとは頭や目を見つけてそこにフォーカスしてくれるのですがまず最初に肝心の鳥を檻が邪魔して見つけてくれません。(Z9+Z24-120)こんな時にも上のような機能があれば簡単に織の壁を越えてくれるのに。。
いつもくろっぺさんのコメントの中でひとつわからないことがあったのでお教え願いたいのですが、「近い焦点をfocus inで登録し、使い易いボタンにfocus outを設定してワンタッチで焦点を寄せてaf作動させる」というのは具体的にどのような設定をどこにされているのでしょうか。ピントが背景に抜けたときに、即座に一度撮りたい被写体より手前にピントを戻すことができれば手前から奥に向けてはフォーカスできるので大変ありがたいのですが。(今はこれをフォーカスリング回したり、一度近場の地面にフォーカスさせたりとしているのですが、レンズのフォーカスリングに触れたり、被写体から異なる場所にカメラを振ることなく、ボタン操作でこれができればはるかに良いです。)
ボタン操作でフォーカスを手前に引きよせる方法あればぜひご教授お願いいたします。
書込番号:24955467
1点

ていうか、実際に静止した電線を狙って撮る時に、そんなに困りますか?、ということなんだけど…。
カワセミのケースは全然別で、ワイドで撮るには遠すぎで小さすぎたんだと思うよ。鳥が暗いというのも指摘があるし。野鳥の認識が利かない程の遠さ、小ささ、暗さで、ワイド使えば、大きく明るい背景にピントは取られるでしょ。このケースで、ワイド使ったままごく小さい手前の被写体にすぐ戻れってのは、元々難題と思う(つまり、遠目から手前へのAF移動の問題では無い)。ワイドを使うシーンではないということで、どうしてもワイド使いたいなら少し近づくことでは?
書込番号:24955479
9点

武蔵関ってさん
今晩は!
ここのサイトはご覧になりましたか?
写真家 小島征彦さんのオフィシャル チャンネルです。
https://www.youtube.com/watch?v=mXz1-gzzroc
小島氏のサイトではR機などでの撮影も検討されており、一見の価値があると思います。
書込番号:24955498
6点

>スレ主様
今初めてこのスレ読んでいてZ9の機能のうちすごく簡単な解決方法があるのですが・・・(課題認識が違ったらごめんなさい)^^
>ピントが背景に抜けたときに、即座に一度撮りたい被写体より手前にピントを戻すことができれば手前から奥に向けてはフォーカスできるので大変ありがたいのですが。(今はこれをフォーカスリング回したり、一度近場の地面にフォーカスさせたりとしているのですが、レンズのフォーカスリングに触れたり、被写体から異なる場所にカメラを振ることなく、ボタン操作でこれができればはるかに良いです。)
メモリーリコール(個別登録)を使えば一発なのではないでしょうか^^
(Z9の活用ガイドで「メモリーリコール」又は「フォーカス位置の呼び出し」で検索)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/18_added_functions_200_33.html
カスタムメニューf2でFnボタン2あたりに(任意でどれでもいいです)「フォーカス位置の呼び出し」を割り当てます。あらかじめレンズにピント位置(フォーカス位置)を登録して、素早く呼び出すメモリーリコールの機能が使用できます。
適当に撮影者に近い位置ににフォーカスを合わせ登録しておけば後はボタンを押せば一発で手前にピントが来ます。あとはシングルポイントだろうがワイドエリアAFだろうが好きなフォーカスモードを使えば良いのではないでしょうか。
これは被写体認識とは関係ない機能なので電線だろうが鳥だろうが被写体を選ばす使えると思います。
電源切っても電池交換してもフォーカス位置は記憶されているので撮影メニューと組み合わせておけば快適に使えると思います。
私は人物撮影がメインですが、手前にコントラストの強いものや奥に大きな人物の広告写真やライブの映像が流れるシーンなど被写体認識が迷いやすいシチュエーションでは異なるピント位置を複数登録して(個別登録)使い分けて撮影しています。ステージでセンター(又は特定の位置)に来る人物が次々と変わるシーンなどでピン位置を欲しいところに戻すのにも使ってます。
フォーカス位置の呼び出し機能を使ってみては?
書込番号:24955585
17点

>記念写真Uさん
コメントありがとうございます。一番よく撮るのがこの枝です。ピントが抜けたときの対策としてAF-ONボタンに「シングルポイント+AF-ON」を設定してこれでフォーカスを手前に引き寄せようとしたのですがうまくいきませんでした。ただ、この距離、そして最初のスレの2枚目の距離でも小さなカワセミを認識さえすれば瞳にフォーカスポイントが表示されるので、この点は素晴らしいと思っています。
>新シロチョウザメが好きさん
情報ありがとうございます。見させていただきます。
>Berniniさん
予め近場の距離にフォーカスを設定しておくことができるのですね!知りませんでした。早速試してみて結果報告します。
ありがとうございます!
書込番号:24955623
2点

>武蔵関ってさん
参考になればと思いお伝えします。まず、Z9マニュアルのダウンロ―ドセンターからカスタムボタンに割り当てられる機能一覧を入手され、どのボタンにどの機能が割り当てられるかを見られるのが良いのではないかと思います。その上で割当はカメラメニューのカスタムメニュー>f操作>f2カスタムボタンの機能(撮影)に入って行き行なう事になります。focusin、focusoutはフォーカス位置の登録、フォーカス位置の呼び出しです。登録は個別を使えば複数位置も出来ます。但しレンズを外すとリセットされました。またこの点で私の悩みがありまして割り付けられるボタンに制限が有ります。どうもNikonはセオリー通りの割り付けに拘りがあるようでもっと自由に割付が出来るように要望したりしています。さらにZ9を機動力を発揮させるために4通りの撮影メニューと撮影機能の呼び出し(ホールド)の活用が有効だと思います。私はZ9にしてからほぼAF-Cですがシングル、ダイナミック、カスタムエリアと素早く切替えたりしますが、カゴの中の鳥のような状態もあるのでマニユアルも必要です。上手く使えば撮影機能の呼び出しはシングル←→カスタムエリアをリタ―ンスイツチのように切替え出来るのでとても良いと思います(フォーカスポイントは引き継がれる)。圧倒的にこれ迄のカメラ(Z6)に比べて撮れ高の上がるZ9ですがその中の弱点の話なのですが自分の工夫でかわすのも楽しいですがメーカーにも改善の努力をして貰いたいです。フォーカスは全域をサ―チすれば手前の物も検出出来ると思うのですが、通常背景や奥にターゲットらしき物が数多くあるのでそこで別物を評価してしまうロジックなのかもしれません。私の例では手前の木に合った焦点から奥の木葉にどうしても焦点が移らずフォーカスを手動で最遠にしてそこから合わせたケースもあります。ただ手前からAF作動させて含焦が多いです。縦構え、横構えの話が有りましたがフィールドでは横で合わなくても縦で合うと言うのはザラです。逆もしかりです。ですので持ちかえるのではなく縦にしてから横に戻すとか、まず逃げて行きそうな場合は縦でシャッターを切り、後はトリミングです。高画素なのでそこは助かります。以上お役に立てればと思います。
書込番号:24955720
3点

>Berniniさん
マニュアル見ながらメモリーリコールを設定しようとしたのですがうまくいきませんでした。
最初にサブセレクターの中央ボタンに「呼び出し」機能を割り当て、次にFn3ボタンに「登録」機能を割り当てようとしたのですが、「登録には「フォーカス位置の呼び出し」に設定したボタンが必要です。という警告メッセージが表示され、フォーカスの登録作業ができませんでした。
呼び出し機能を他のいくつかのボタンに変更してみたのですがどうもうまくいかないので、ニコンにも問い合わせました。
今日は残念ながらメモリーリコールのテストはできそうにありません。
書込番号:24955762
1点

>武蔵関ってさん
Bernini,さんのアドバイスと同じ事に私の案内もなると思うので言い足します。警告と言うよりこれは案内文です。結果として、fokus inになっていればよくて、何処かにピントを合わせて長押しし、fokus inの表示が出たら呼び出しを割り当てたボタンを押せばいいです。.ボタン勿体無いので登録はnear一つとすれば一括でも同じでこっちはシンプルに行くと思います。
書込番号:24955797
5点

結局、機材の使い込み、AFや各種機能の使い分けっしょ。使いコナシが分かってくると、印象は全然変わると思う。
アナタが今しきりに指摘してる点は、実際の撮影でさほど大きな問題とは感じなくなる、ということ。
3カ月とか6カ月とか、使い込んでの印象を、また読んでみたいね。
書込番号:24955803
12点

>新シロチョウザメが好きさん
オフィシャルチャンネル拝見しました。レフ機とZ、そしてCANONの違いが分かりやすく解説されてますね。今までもやもやしてたことが少し晴れたような気がしました。
>いつもくろっぺさん
アドバイスありがとうございます。呼び出しと登録ボタン設定してみたのですが、ファインダのぞきながら登録に設定したボタンを長押ししてもなぜか反応せず、呼び出しボタンに設定することができませんでした。レンズ変えてもう一度試してみます。
>記念写真Uさん
今朝は久ぶりに天候が回復したので公園に行ってみました。
やや暗めのときのAFはレフ機(D500、D850)に劣りますが明るいところで普通に使う分にはレフ機で撮れなかった写真も撮ることができますので弱点は弱点として理解した上でそれを補いながら使い込んでいこうと思います。ご指摘の通り、弱点がでそうな時間や場所はわかりますので対応策が確立できれば気にならなくなると思います。
コメント、アドバイスを頂いた皆様へ
本当にありがとうございました。おかげ様で今まで気づかなかったこともたくさん知ることができ、Z9のAFの弱点に対しても状況に応じた複数の対応策がとれそうです。
コンに問い合わせた回答など、共有可能なものがあればまた報告いたします。
書込番号:24956046
7点

>武蔵関ってさん
「呼び出し」機能を割り当てるボタンが「サブセレクターの中央ボタン」1つだけなら、フォーカス位置の登録においては、「一括登録」でOKです。Fn3ボタンを登録に割り当てるなら長押しするだけでフォーカス位置が登録され、「サブセレクターの中央ボタン」を押すとフォーカスが登録した位置に来てくれます。
「個別登録」は、複数のフォーカス呼び出しボタンを割り当て、それぞれ異なるフォーカス位置を設定する場合になります。
書込番号:24956359
7点

>武蔵関ってさん
普段使っていない機能を新しく学ぶ時って意外と悩んだりしますよね^^
いつもくろっぺさんや私はフォーカス位置を個別登録して使い分けしてますが
>武蔵関ってさんの用途だと単純な操作シーケンスがいいでしょうね。
kosuke_chiさんのアドバイスのように複数の「個別登録」でなく「一括登録」が良いでしょう。
「フォーカス位置の登録」はそれほど急いでやるものではないので空いていそうなレンズのLn1やLn2あたりにでも割り当てておけばいいのではないでしょうか。
撮影対象は動くけど撮影者の位置は固定でかつシャッターチャンスが発生する場所は決まっている時の撮影に向いた機能です。業務でくり返し撮影する人にはありがたい機能なんですけどね。
例
・スポーツ
野球:ホームベース付近のバッターと一塁付近の野手の位置を登録。
・ファッション
ランウェイの歩き出しと中央位置の登録。
・ステージ
舞台中央と舞台袖付近の登録。
・レース
コーナー入口とコーナー中央の登録。
それと「フォーカス位置の呼び出し」をアサインしたボタンを押している間だけマニュアルフォーカス(MF)になります。
MFでフォーカスピーキングを「ON」にしていれば登録したフォーカス位置が画面に表示されます。それを目印にすると再フレーミングが楽にできます(カメラを振って撮影する前後で構図の調整がし易くなります)。
経験上数字や文字や特徴的な木や構造物などがいい目印になります。
逆に思っていたところにフォーカスピーキングが来ていない時には自分の体が前後したのだと直感的に理解できます。
三脚使っていても何らかの理由で固めた時よりもカメラ位置が動いてしまう事があるのでその簡単なチェックにも使えます(ズームレンズの場合には意図せず画角を変えていないかのチェック)。
また、特性をあまり理解しないで(気づかないで)使っていらっしゃる方も多いのですがワイドエリアAFは近くの被写体にフォーカスを合わせる傾向があり、コントラストの強いものや明るいものに引っ張られやすいのでそれらにフォーカスを引っ張られないように主要被写体の位置を記憶させておいて使うといった活用法もあります。
(一応言っておくとワイドエリアAFの特性が悪いと言っているのではありません。動画の時などスムースなトランジッションを撮ったり大人数が存在するフロアーで主要被写体を撮影する際に必要な特性です。特性を知ってユーザーが自らの撮影意図に応じ使い分ける事が大事です。)
水面に虚像がはっきりと写っている場合、同じ模様や衣装の意図した主要被写体以外のものが手前にある場合、群体で奥行き方向に重なっている場合、雨の日にガラス窓越しに遠景の主要被写体を撮影する場合(窓ガラスの水滴にピントが合ってしまう場合)など、そのようなワイドエリアAF(又はカスタムエリアAF)が苦手な状況でも使いたい時は多々あります。
ワイドエリアAFとフォーカス位置の呼び出し機能の使用例を貼っておきます(何でもかんでも近いとこにフォーカスをもってくれば(登録しておけばよい)いいという訳でもないという例)
被写体が複数でそのうち数人がシャボン玉を吹いてる状況。風は画面左(下手側)から画面右(上手側)に吹いており風上側と風下側のそれぞれ複数人の表情のカットを撮りたい場面(カメラを振って撮影する場面)。シャボン玉は画面右(風下側)の人物とカメラマンの間に漂ってくることが予想されます。手前の明るいシャボン玉にフォーカスが合う事が容易に予想されます。
カメラを風上から風下に振った時(画面左から右へ振る)、記憶させていた風下側の人物の位置を呼び出し手前側のシャボン玉の影響を排除して撮影しています。
フォーカスロックでも対応できますが、被写体が複数で若干絶えず動いている被写体だとフォーカスロックON/OFFより手早く撮影できます。
書込番号:24957617
18点

>Berniniさん
いつも適切で詳細な説明をありがとうございます。
他のスレッドでも大変参考になっています。
ピントが合わないという例を色々拝見してみると、被写体が暗かったり、遠かったり、小さかったりするものが多いように感じます。
仮にピントが合っていたとしても、その写真がプロで言えば商品になるか、アマチュアで言えばコンテストに入賞するかというかなり偏った基準かも知れませんが、、そのような基準で見ると?????のものが多いような気がします。
もっと被写体を明るく大きくとらえられる場所を探したりする撮影前の努力も大切だと思います。
近寄ることさえうまくいけば、鳥は大きく写りますので、Z9にしてから実際の撮影ではピントに苦労することはほとんどなくなりました。それに平行線だけでできている被写体はほとんどありませんから。
ただし、花と昆虫の接写をやっていると突然後ろにピントが抜けて、戻すのが大変なことがあります。
そのようなときはBerniniの方法で対処しています。
スレ主さんの真摯なご質問の回答になっていなくてすいません。
書込番号:24959143
6点

>武蔵関ってさん
今さらなのですが、最初の投稿のカワセミの写真についてです。
いったん後方の、おそらく曼珠沙華にファーカスを持って行かれると、もう戻ってこないっていうことですよね?
自分はまだZ9は持っていないのですが、NikonのHPには動物モードでなくて、鳥モードがある様なことが書いてあるのですが(9種類のモード)、カワセミねらいの状況で動物モードで撮影とのことでした。
もしかして鳥モードで撮影すれば、ススってフォーカス戻ったんではないのでしょうか?
自分の頭のロジックでは曼珠沙華はどう見ても鳥には見ませんが、ベタッとくつろいでいる犬や猫は曼珠沙華のような形になったりするかも・・・て思っちゃうんですよ。
的外れなコメントでしたらすみません。
書込番号:24959731
0点

>草っぱらさん
確か草っぱらさんはカレンダーや旅行雑誌・ポスター向け風景スナップとJリーグをメインに撮影されていたんですよね。使ってもらえるいい写真を撮るには撮影前の努力が大事ですよね。
商用の写真もそうですがこちらに掲載して頂いている写真でもいい写真だなと思えるのは1.主題が明確で、2.主題が際立つように工夫がしてあって、3.できるだけ単純化されているものだと思っています。
Three Guidelines for Great Photographs:
1. A Good Photograph Has a Clear Subject- Every image you create is about either someone or something. Are you trying to tell a story about a certain subject or convey the particular mood of a landscape via something symbolic within it? Either way, whoever looks at the photo you create should immediately see the person or thing you’re trying to tell a story about. This should be clear and unambiguous.
2. A Good Photograph Focuses Attention on the Subject- Once you establish a subject or theme, you need to then compose the surrounding elements in such a way that the viewer is not left confused or unsure of what they’re looking at. Try to make a scene that immediately draws said viewer’s eye to that subject.
3. A Good Photograph Simplifies- Simplification is key to developing an image that tells a story. A good image should embrace additional elements that contribute to the story and enhance the underlying theme, and should exclude any outside noise that doesn’t add anything additional to the subject’s narrative.
2.の工夫の中では主要被写体の大きさというものは重要なファクターだと思っています。
>近寄ることさえうまくいけば、鳥は大きく写りますので、Z9にしてから実際の撮影ではピントに苦労することはほとんどなくなりました。
>もっと被写体を明るく大きくとらえられる場所を探したりする撮影前の努力も大切だと思います。
主要被写体が小さい場合には他の工夫がないとあまりいい写真にならないので難しいですよね^^; 小さな主要被写体と大きなものとの対比、明暗、色合い、視線誘導等が優れていないと難しいと思います。
花や昆虫を接写で撮っている時の背景抜けからのリカバリーもこの「フォーカス位置の呼び出し」があればすぐに対応可能ですね。マクロレンズだと回転角が大きいものもありますのでAFでボタン一発で戻すことができてそのままボタンを押していればフォーカスピーキングでフォーカス位置を確認しつつフルタイムマニュアルフォーカスで合わせることも可能ですので重宝するでしょうね。
特に被写体認識の効かない昆虫を手持ちで撮ることを考えた場合、通常シングルポイントにしておいて昆虫が動き出したら3Dトラッキングを併用することになると推察いたします。主要被写体が移動しフレームアウトしたり背景にピントが張りつた時はこの「フォーカス位置の呼び出し」機能とは相性が良いのではないかと思います。経験上、再補足の際の3Dトラッキングの初動も早くなっていると感じますし^^ロストしたらすぐにフォーカス位置を手前に寄せておけばいいだけなので主要被写体をフォーカスポイントで捉える事に集中できるので都合がいいんですよね。
「フォーカス位置の呼び出し」をいろいろなボタンに任意に割り当てられる機能(個別に異なったフォーカス位置を呼び出せるし同じフォーカス登録位置を違うボタンでも呼び出せる)が追加されたのはファームウェアVer2.0からなので初期のZ9しか触った事しかない方だとご存知ないかもしれませんしV2.0があまりにもインパクトのあるファームウェアアップデートだったのでその影に隠れて有用性に気づいている方も多くはなのではないかと思っています。
書込番号:24959897
9点

>Berniniさん
詳細にありがとうございます。その通りです。
先月下旬から来年用の各種カレンダーの本印刷が始まったので一安心しているところです。
最近、自宅前の草原にコスモスが点在して咲き始めたので、そこに来る昆虫を撮りはじめました。
30年位前は結構撮っていてニコンサロンでも個展をしたことがあります。
その後ずっと風景スナップ、Jリーグがメインとなってしまったので、久しぶりの花と昆虫です。
鳥と同様に昆虫も近づくことが第一で、久しぶりに撮ると蝶は直ぐに逃げてしまいます。
慣れてきて気配を消せるようになるとかなり接近できるようになります。全く鳥と同じです。
この30年でレンズもカメラも飛躍的に性能が上がったので、動き回る昆虫の撮影がとても楽になりました。
AFが出始めてからは、AFはシングルポイントで撮っていましたが、コスモス程度の大きさの花と昆虫の場合でしたら、今では
@AF-C
AダイナミックAF-M
B動物認識は入れ(あまり効果はありませんが)
Cレンズはズームレンズ。Z24-200mmかZ100-400(いずれも最長焦点距離で使用)
Dコスモスよりも小さい花の中の小さな昆虫は、Z105mmMCかZ50mmMC
レンズを変えても基本的に@Aは変えません。
Z9ではAF-Cでもピントが合うと枠が緑になるので動体物(人、昆虫、自動車など)を撮る場合の強力な武器となっています。
3Dでは昆虫は上手く追ってくれません。キャノンのR3はトンボの目を追うと聞いたことがありますが、Z9は駄目です。
トンボや蝶の目を追ってくれるようになることを期待しています。来年の春までに入れてほしいですね。
Jリーグを撮るときに人認識で3Dトラッキングは使えません。狙っている選手以外を選んでしまうことが多いからです。
Jリーグは昔ながらのダイナミックAFで、狙った選手をなるべく中央に入れながらレンズを動かして追うしかないです。
それでもZ9はこれまで最高のピントを出してくれます。
花に来る昆虫を撮っていて、花や虫が動くならJリーグと全く同じだということが分かりました。
あとは、昆虫の目と触覚の付け根や口にダイナミックAF-Mの中心を持って行くだけです。
風で花が動こうが、虫が動こうが、目や触覚の付け根を狙ってレンズを動かせばピントは合います。
昔では考えならないことです。
昆虫の動きをピント枠に入れ続けるという技術は必要ですが、スポーツ同様、慣れてしまえばそんなに大変ではありません。
昔は枠に入れ続けてもピントがあわなかったので、打率が悪かったです。
また、ズームで花や昆虫を撮れるようになったのも凄いことです。
Z24-200mmの200mmや、Z100-400mmの400mmの中央部分のピントはあきれるほど凄いです。
200mmで1m、400mmで1mの距離での撮影は昆虫が逃げないのでとても楽です。
特にZ100-400mmは、風景撮影、Jリーグ、鳥撮影、昆虫撮影、舞台撮影、ポートレートと何でもこなしてくれます。
70-200mm f2.8の出番がどんどん少なくなってきました。
Z9との組み合わせで正に万能レンズになっています。
鳥の場合も3Dのままでは狙った鳥を追い続けません。
鳥認識をセットして、AF-L枠ぐらいが一番ピントの合う確率が高いような気がします。枠から多少外れても追いかけてくれます。
さらに流し撮りにすれば、草原の上を飛ぶツバメにも連続してピントを追い続けます。
流し撮りにしないと草にピントが行ってしまいます。
その点水面を飛ぶツバメは流し撮りにしなくてもピントがあいます。
飛ぶ鳥を狙うにはLED照準器は必需品となります。
Z9の様々なピント枠、ピント追従方式を練習してそれぞれのくせを修得し、さらにBerniniさんのおっしゃるようにフォーカス位置の記憶をうまく使えば、Z9はこれまでのカメラにない性能を発揮してくれると思います。
参考の写真は上の設定で撮影した連射の一枚です。秒10コマで撮影してほぼ全コマでピントが合っています。
データに撮影位置や撮影者名が記録されていますので、それらのデータを削除したところ、シャッター速度なども消てしまいましたので下に撮影データを記載しておきます。
レンズ::Z100-400mm.の400mm使用
ISO:800
絞り:F11
シャッター:1250分の1
横長の画面を左右をトリミングして四角にしてあります。
画素数はネット用に減らしてありますが是非拡大してご覧ください。
書込番号:24959974
23点


>kosuke_chiさん
>Berniniさん
>草っぱらさん
アドバイスありがとうございます。確かに固定位置から異なる複数の距離の被写体を狙うにはメモリーリコールは便利な機能ですね。
自分の場合はピントが後ろに抜けたときに手前から奥に向けてフォーカスしなおすことができれば良いので一括登録でもう一度トライしてみます。
ニコンのサポートからはまだ具体的な返事はありませんが、Z9とD850や500などのレフ機にはそれぞれ長所短所があり、必ずしもZ9がミラーレスのフラッグシップだからと言って少なくとも現時点ではレフ機の全ての機能を凌駕するには至っていないこともよく理解できました。
ただ、Z9についてはレフ機では実現できない機能が沢山あるということもよくわかりましたので短所は他の手段で補いながらZ9ならでの機能を活かすという使い方をしていきたいと思います。
>おさるオサルさん
コメントありがとうございます。Z9には鳥認識機能があるとうたわれていますが、これは鳥認識という独立した機能があるわけではなく、動物認識の中に包含された機能になっています。各種認識機能をオートにした場合と動物にした場合でどの程度の違いがあるのかまではまだ実感できるほどの差を感じていませんが、鳥に焦点が合うとカワセミのような小さな鳥でも目にフォーカスの小さな枠が表示されます。
書込番号:24962255
4点

>武蔵関ってさん
詳細に解説して頂きありがとうございます。
NikonのHPから、自分の解釈ではてっきり「独立した鳥認識機能」があると思い込んでいました。
すみませんでした。けど、今後のファームウェアでの改良で「鳥認識機能」が出来るといいですね。
だって、背景と鳥って随分違うように思えますもの、自分には猫と背景よりは簡単に思えます。
実は自分、Z9を10ヶ月振りに再注文して現在納期待ちなんです。
一度はキャンセルしたZ9を再注文した理由の一つがファームフェアーのアップデートです。
Z9はどんどんアップデートされて、他のNikon機と扱いの違いを感じました。
もっと伸びしろのある機種なんだなぁって思います。
だけどやっぱり重くてでかいので、Z7は下取りに出しませんけど。
書込番号:24963849
1点

>Berniniさん
>いつもくろっぺさん
メモリーリコールについてうまく設定できなかったのでニコンサポートに問い合わせたところ、本機能はZマウントレンズとの組み合わせで利用できる機能だとの返事がありました。 FTZ2+556では設定できないようで、とても残念です。
肝心のフォーカスが奥から手前には戻りにくい件については、まだ調査中との回答で、これが対象物の大きさや明るさに左右されるミラーレスの性質であるとの返事はこなかったのでもう少し様子を見て、ニコンからの正式な返事を共有してこのスレを閉じたいと思います。
コメントいただいた皆様
非常に長文で長いスレとなってしまいましたが、とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24964885
1点

>武蔵関ってさん
Nikonからの「フォーカスが奥から手前には戻りにくい件については、まだ調査中」との回答は問題を共有する私にとっても励みです。>武蔵関ってさんの真摯なこの度の取り組みに感謝します。Fレンズで機能しない由、残念です。しかし私の体験でツボにはまったように合焦しないケ~スがあって、指示に従って日時を変えてもだめでした(立木の奥の木の葉むら)。ちなみに言えば縦に構えるとスパスパ合うのです。だからと言って周囲の似た対象で起きるかと言うと再現しません。証拠写真を送るだけでなく、現場に足を運んで検証したら判るのではないかと思うほどでした。しかしパタ―ン認識のアルゴリズムは日進月歩なのでしょうから必ずソフトウェアで対応されると信じています。戦闘機に似て、機体の性能を発揮させるにはソフトウェアの力量が物を言う時代だと思います。z9を投入以来この場のようなユーザーの声がNikonに届きソフトウェアの見直し改善、蓄積が進めばハードウェアに劣らぬ強味になるはずです。幸いNikonはユーザの声に耳を傾けているように見えます。z9はソフトウェアで進化するカメラと信じています。
書込番号:24965642
3点

>いつもくろっぺさん
メモリーリコールがFマウントレンズで使用できないのは残念ですが、それでも AF-ONボタンにシングルポイント+AF-ONの機能をセットすることでピントが後ろに抜けたときの復帰は以前よりはかなり楽になりました。
ニコンサポートからの回答あればまた共有いたします。
書込番号:24966197
2点

>武蔵関って さん
打開の道筋を見いだせてよかったです。撮影管理メニューの活用、撮影機能の呼出し(ホールド)、マイメニュー項目トップへのジャンプなど、撮影時の設定切替を素早く行う機能が充実しているz9です。使いこなすに従って弱点を補って余りある使い方ができると思います。私もシングルポイント+af-cは焦点当ての中心にして他モードへの切替、戻したりと使っています。その機能を支えるのは右指で操作が完結する事です。レンズまでを含めれば3キロ超えの重さにもなります。私は中盤カメラのようなグリップを左に付け、両手で手持ちするかないし左手でレンズを持つのですが、そのため、操作が右指だけで完結するメリットは計り知れません。D6と比べた時、それだけでz9を選びます。4軸チルトも秀逸で、ファインダー、液晶と素早く両者の使い分けが可能です。バリアングルを採用しなかったNikonの判断に感服しています。この機を使い操作性が重要な性能だと気づかされました。>武蔵関って さんも使うほどに、z9に惹かれると思います。Nikonからの当面の返事がどうあれ、フラッグシップの威信にかけて、今後改善されてゆくと信じます。
書込番号:24966307
6点

>武蔵関ってさん
本日のアップデートで解消されそうですね。
書込番号:24981832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスを頂いた皆様
本日のファームアップで改善したとされる項目に今回相談させて頂いたフォーカスが背景に張り付く件が含まれています。
ニコンサポートからの返信はまだありませんが、ファームアップして週末一度試してみたいと思います。
書込番号:24981932
4点

アドバイスを頂いた皆様
Z9のフォーカスについてニコンイメージングに最初に問い合わせして1か月、最後のやり取りから2週間以上間が開いたのでこれ以上新たな情報は得られないかなと思っていたら昨日「お時間かかり申し訳ありません」との書き出しで返事を頂きました。
背景に張り付いたらフォーカスが戻ってこない件については、こちらが送付した画像について、フォーカスが背景に持っていかれた際の手前側のボケ量が大きく、被写体の測距離ができず、結果として背景に張り付いたままになっていることが確認できたとのこと。
対策として、今回のファームアップで改善をしたので試してみてほしいとのこと。(被写体を検出すれば背景にピントが抜けにくくしたというような改善かと考えています。)
それでも背景にフォーカスをもっていかれたときの回避策は、このスレで皆様からアドバイスを頂いた3点、そのものずばりが挙げられていました。
・AFアリアの呼び出し機能でシングルポイントAFなどを呼び出して手前のものにピントをあわせる。
・MFで一度ピントを手前に引き戻した後にAFで合わせなおす。
・Zマウントレンズ専用の機能になるが、フォーカス位置の呼び出し機能をつかって手元にフォーカスを引き戻した後にAFで
合わせなおす。
ファームウエア3.0、先週は肝心のカワセミに出会えず試すことができなかったので本日もう一度確認しようと思っています。
いずれにしてもレフ機と比べて感じた違和感が自分の個体の問題ではなさそうであることと、ここで皆様から回避策について複数の
アドバイスを頂き、Z9とは仲良くやっていけそうな気持になりましたのでこれにてこのスレを閉じたいと思います。
繰り返しになりますが皆様本当にありがとうございました。
書込番号:24995045
3点

>武蔵関ってさん
ニコン情報、ありがとうございました。
なるほど。「手前側のボケ量が大きく、被写体の測距離ができず…」ということがあるのですね。勉強になりました。これでちょっと気付いたことがあるので蛇足として書いておきます。
僕が飛び物を狙う時は、結構絞っているんです。基本f8とかf7.1とか。素人考えですが、絞ればボケ量は小さくなるので、それで僕の場合はあまりそうしたケースに遭遇しなかった(後景に張り付いた経験があまりない)のかな…などとも、思いました。
大幅バージョンアップの効果もありそうですよね。Z9の撮影ライフ、是非楽しんでください。
書込番号:24995078
5点

>鳥が好きさん
今日天気も撮影日和でしたのでいつもの公園に行きファームウエアのバージョンアップで何か変化があったかを確認してきました。
確かにファインダー内にカワセミをとらえているとピントは背景に抜けにくく(ワイドエリアAFから多少外れても)、またニコンの説明通り、ボケが少なく鳥が認識できればフォーカスも以前よりは戻りやすくなっているように思いました。
ファインダーのぞかずドットサイトだけでカワセミとらえてAFしても歩留まり良くなりました。
アップした写真ですが1枚目の写真では背景にピントが抜けてもシングルポイントAFを呼び出したり、もしくは3Dトラッキングの中央のマスに合わせれば即座にピントが戻ってきたのに対し2枚目の写真はピントが背景に抜けるとMFでフォーカスを手前に戻さなければピントが合いませんでした。
二枚の社員の違いは背景の距離だと思います。2枚目の写真は1枚目よりも背景が遠く、ピントが背景に抜けてしまうとカワセミが大きくボケてしまったことが原因かなと思いました。
いずれにしてもファームウエアのバージョンアップの効果は感じられたように思いますので、他の機能についてもいろいろと試してみたいと思います。(写真はjpeg撮って出し、ノートリミングでファイルサイズだけ小さくししました。)
書込番号:24995856
4点

>武蔵関ってさん
二枚目の写真での出来事が今一つ分かりにくいのですが、ワイドAFで背景にピントがある、そこで、シングルポ
イントAFでカワセミに当て、そのままワイドAFに戻せば、ワイドAFでカワセミを認識した状態になる。エリア内
で振ってもカワセミは捉えたままになる。この筈が、エリア内にも関わらず、また背景に行く、この流れなので
しょうか。上記のようだと、他のものでも背景にもっていかれる可能性があるのでおかしいと思います。
私も精度が上がっている感触は持ちますが、武蔵関ってさんと真逆に、近い木の間から遠くにピントが行かない
事例の写真を提供して、改善の参考にしてもらう意味でニコンに送付しました。1週間ほど前です。
私の件は、シングルポイントマークから外れた範囲をAFの対象としいる?という疑問です。
V2、V3とニコンは精度アップに努めてきています。しかし、もうこの辺でと考えて欲しくないので、私はデータ
を送りました。質問の回答を求める事はしていません。問題を指摘するというユーザーの声は途切れさせては
いけないと考えての事です。
書込番号:24995935
3点

>いつもくろっぺさん
一枚目の写真の枝よりも二枚目の写真のほうが手前(自分に近い場所)にあります。
一枚目の写真をワイドアリアAFで撮影しながら水面への飛び込みもしくは飛び出しを待っていたのですがちょっと油断した隙に突然手前の枝に飛び移り(写真2の場所)、突然のことでしたのでカワセミをフォーカスエリアから外してしまい、その状態でAFしようとしたので背景にピントをもっていかれました。
背景にピントを持っていかれた状態でしたのでワイドエリアAFから設定したファンクションボタンでシングルポイントを呼び出してカワセミにピントをあわそうとしたのですが、シングルポイントでもAFではピントを合わせることができず、マニュアルでフォーカスを手前に引き戻して合わせなおしました。
写真1の場所ではピントを背景に持っていかれてもワイドエリアAFのまま、それで合わなければシングルポイントを呼び出せば即座に再度ピント合わせができたのですが、写真2の場合はシングルポイントを呼び出してもなかなかピントが合わなかったという意味でした。
(被写体がわずかでも認識できれば問題ないのですが、ファームウエア3.0でも被写体(鳥)を見失ってかつボケが大きい場合はAFは難しいのだろうと解釈しました。実際に写真2の場所で背景にピントを持っていかれるとカワセミの姿は確認dきるかできないかの状態になります。)
そうですね、他にももうちょっとなんとかならないかという点はいくつかあるので(例えば上野動物園で檻の向こうにいるワライカワセミを撮ろうとしても手前の金網にピントが張り付いて、奥のカワセミの姿と目はファインダーで確認できるのにフォーカスしてくれないとか。)また気が付くことがあればサンプル写真をニコンに送ってみようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:24997339
1点

>武蔵関ってさん
コメントありがとうございます。
遠景にピントが行ってると手前にある対象にシングルポイントで焦点が来ないという事例ですね。
それも遠景からどれだけ近いかで、症状がでる。以前私が経験したのと同じ事かもしれません。
20メートル先の一面の藪に焦点が合って、手前5メートルのやや太さのある枯れ枝にどうしても焦点
が来ず、その時点では、縦、横構えで合焦の仕方が違うというテーマで事例を追いかけていたので
ニコンからの回答も縦、横では検出方法が異なるとの回答で、終わりとなりました。
武蔵関ってさんのここまでの流れで、ボケ量が大きい事で、色のコントラストが検出を始動させる
閾値(いきち)に達してないのかなと思いました。検出を高めようとすれば、計算や、レンズ移動
などの負荷が高まり、性能を下げる事も生じる、トレードオフなのかも知れないと思いました。
残念なのは武蔵関ってさんのレンズがフォーカス登録、呼び出しに対応してない事でしょうか。
動物園の網状態は、私の野鳥撮りでもよくあり、木立に包まれた中に野鳥がいて、焦点があいません。
この時はマニュアルで、焦点をあわせますが、フォーカスピーキングで焦点面が色づくので、リング
を素早く回せれば、合焦は容易です。常在戦場といいますが、望みのAF方法に素早く切り替えて
使うのもまた楽しいと思っています。そこで役立つのが撮影メニュー登録切替だと思います。
書込番号:24997718
3点



今まで、Z7Uにて星景や野鳥撮影を楽しんでました。
野鳥撮影時、連写やフォーカススピード・精度の向上をと考え
フォームウェアVer3.0の高評価のタイミングで在庫店を発見し、本日念願のZ9を手にしました。
Z9到着後、急ぎバッテリー充電し、数枚撮影し動作確認(カメラモニターでの確認のみ)し
フォームエェアをVer3.0へUP
屋内やベランダからのスナップを20〜30枚撮影後、PCへ画像取込ましたが
JPEGは問題無しですが、RAWはNX Studioにて「画像の読み込みに失敗しました」と表示され開けません。
CFexpressカードを疑い、ProGrade COBALT 325とAngelbird SE 512をZ9にて物理フォーマットして試しましたが
どちらも、NX Studioで読込めません。
ちなみに、両カード共 Z7Uでの撮影RAWは読み込めます。
Z9で、RAW+JPEGやRAWのみ設定も試しましたが、NX Studioで読み込めません。
RAW関係の設定を特に他は無く困っております。
皆さん、ご教授頂けれると助かります。
3点

>mizukahoさん
NX Studioは最新パージョンにアップデート済みですか?
書込番号:24991640
16点

うにとにらさん
早々な書込み、有難うございます。
NX Stidio、最新バージョンだと思い込んでましたが確認すると、Ver.1.1.0
直ぐに、最新Ver.1.2.2 へアップデートすると無事、読み込めました。
Z7UのRAWが読込めて、Z9のRAWが読込めず、焦ってしまいZ9の初期不良を疑いだしてました
お恥ずかしいかぎりです・・・
有難うございました。
書込番号:24991671
6点

おお。10月26日のファームアップがあったのですね。
このスレのお陰で気付きました。ありがとうございます。
書込番号:24991754
5点



10月2日の日から日付が変わって2042/5/21に成ってました修正しても電源を切ったり入れたりを数回繰り返ししたらまた日付が2042/5/21に成りましたちなみに弟のZ9も7/31から日付が2042/3/16に成ってましたが本人は今日まで気づかずバグかぁ?同じ症状が出た人いますか?
6点

>Hiro 2022さん
慌てて確認しましたが日付時間が変わる事は無かったです。
Z9のファームウェアは最新のVer.2.11を使っています。
書込番号:24952784
5点

私も無事でした。
何でしょうね?ライセンス供与していない他社レンズ付けたりしましたか?
書込番号:24952804
4点

ありがとう御座いますVer.2.11です レンズはニコン400mmf4.5です
ニコンに修理頼みます。
書込番号:24952818
3点

1024週のズレなので、GPSロールオーバーの影響だと思います
私のZ9は、衛星から日時を取得する設定にした当初から2041年になってしまい、
最近まで衛星を用いた日時設定を切っていました
Ver.2.10までファームアップを行っても改善せず、ニコンでの修理対応となりました
ご参考になれば
書込番号:24953205
17点

>たにゅさん
大変参考に成りました ありがとう御座います自分のも衛星を用いた日時設定がONに成ってます。
書込番号:24953235
5点

>Hiro 2022さん
D810を使い、
Nikon GP-1からの日時同期では正しく日時を取得されています。
Z9の内蔵GPSの影響があるかと思います。
でも、急がないのでしたら、
スマホからの日時取得も可能かと思います。
書込番号:24953312
1点

>Hiro 2022さん
なお、日時設定されるにしても、
GPSは空が見える場所でないと測位が出来ないので、
ご注意が必要です。
スマホの「SnapBridgeアプリ」ですと、
室内に居ても、スマホから取得するので日時設定は可能です。
書込番号:24953316
3点

少し本題と離れます.
原因は、たにゅさんが書かれたGPSロールオーバーで間違いないと思います.
ただ少し疑問も生じました.GPSロールオーバーとすれば起点となる日本時間の1980年1月6日午前9時00分00秒から数えて1024週毎に発生するんじゃないでしょうか.つまり、最初は1999年8月22日で、その次は2019年4月7日、さらに約20年毎に発生すると推定します.もちろんGPSロールオーバーが起こることはあらかじめ分かっているいるので対策はとれます.
で本機.2019年4月7日ってZ9の発売前だよね、ニコンだって当然そんなこと知っているし対策とれるよね・・・・・・うーん、何だろう.考えたくないけどバグ?
書込番号:24953444
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>狩野さん
ありがとう御座います 取り合えずニコンに修理依頼しました。
書込番号:24953468
1点

Hiro 2022さん こんにちは
違うとは思いますが カメラから直接データー保存していませんよね?
ニコンの場合 ニコンのソフト経由でデーター保存の場合 パソコンのデーターと同期する機能が有り パソコンの日付が間違っているとその日付になってしまう可能性も有るので確認の質問です。
書込番号:24953663
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちはデーター保存はメモリーカードをカメラから抜きカードリーダー使ってPCに保存してます。
書込番号:24953686
1点

>Hiro 2022さん
Z9ではないですがD6で同じ症状になりました。
こうなるとSnapBridgeから同期させてもエラーになって修復できず、手入力で設定しても元に戻ってしまい、ニッチモサッチモ状態に陥ります。
サービスセンターへ持っていったら「無償で直します!」と言ってすぐ直してくれました。
が、ということは同じ症状があることも、修復方法も分かってたってことで、リコールもんじゃないの?と思いますがオフィシャルには公開されておらず、ファームウェアでも対応できずって、どんなバグよって思います。
仕事を止める訳にもいかず、おかげで2042年のフォルダがドッサリと5,000枚くらいのファイルができ上がってどうしてくれんのよ状態。NIKONさんには責任取ってExifを一括で修整できるバッチを提供して頂きたいものだ(笑)
書込番号:24954021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jaykarcさん
こんばんは
D6でも同じような症状が有ったんですね 自分の居る所にはサービスセンターがないので
横浜の修理センターに送るしか有りません(修理依頼済み)!!
情報 ありがとうございます。
書込番号:24954048
1点

>> Z9ではないですがD6で同じ症状になりました。
>> こうなるとSnapBridgeから同期させてもエラーになって修復できず、手入力で設定しても元に戻ってしまい、ニッチモサッチモ状態に陥ります。
ユーザーのファームウェア更新で対応不可な部分の組込ソフトウェアのバグだと思います。
おかしくなった時、
メニューの位置情報のUTC時刻の表示も狂っていたのかも、
これからZ9/D6を購入される第三者のユーザーからも気になる問題かと思います。
特に中古になってメーカーで修理不能になった機体を別のユーザーが買われた時、
この問題も出てしまうかと思います。
書込番号:24954499
1点

発売日に購入(初期スロット?)しましたが、この症状はまだ発生してません。
全ての機種に当てはまるのでしょうか?
それだったら心配です。
書込番号:24954542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カプリコン1さん
こんにちは 自分のも発売日に購入弟のは同じですが
症状がでたのが弟の方が先で7/31(本人10/5まできずかず)に成りました
自分のは10/2に起きましたZ9が全てなるかは分かりませんね?
書込番号:24954564
0点

>カプリコン1さん
メニューの中の位置情報の中にある衛星から日付取得をOFFにしとけばならないと思います。
書込番号:24954574
4点

>Hiro 2022さん
取り敢えず危険回避のため、その設定に変更してみます。
>Jaykarcさん
サービスセンターで対応してもらったようですが、その場で待っていれば大丈夫でしたか?それとも預かりでしたか?
教えてください。新宿へ行く予定があるので・・・
書込番号:24955562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カプリコン1さん
>Hiro 2022さん
ごめんなさい、遅くなりました。
すぐ治してくれました。
最初コールセンターへ電話したんですけど「その症状は預かり修理(無償)になる。」としか答えてくれず、何が悪いのか?どの程度で治るのか?とりあえずの回避方法は?といくら訊いても教えてもらえず。
で、サービスセンターへ持っていったら「あ、ソレな」って感じで(笑)すぐ治りました。
仕事調整したり、代替機用意したりドタバタしてたのはなんだったんだよ(笑)
てか、これだけ多く症状が出てる個体があって、原因も修理方法も分かっているならオフィシャルにアナウンスしてほしいですよね?
書込番号:24969707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jaykarcさん
新宿のニコンに持って行きましたが、症状が出ていないので特に何もされずに返却されました。症状が出ていないとダメだったのかな?
その場で治ったと言う情報を早く知っていたらもう少し粘ることが出来たのかと思いますが、フリーズもたまにするので、次回改めて持ち込んでみようと思います。
預かりになったら長期覚悟ですね!
情報ありがとうございました。
書込番号:24969737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ここの所、Z9の縦グリップが無いZ8の発売が噂されておりますが、Z9は今に至っても十分に
行き渡っておりません。
その上で、既に受け取られた皆様にお尋ね致しますが、予約はどの様にされましたか、どの様に
すれば早く受け取れるか、教えて頂ければと思います。
当然、発売日当日いち早く予約すれば良いのですが、
特にその場合、直節販売店に電話を入れるのが良いのか、それとも、ネットで予約した方が有利なのか、
ご教授願えれば有難いです。販売先にもよると思いますか゛。
1点

店の常連になって店長に優先的に予約してもらいます。
書込番号:24904739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>丹波ぐりさん
今からではあまり選択肢が無いでしょうね。
Z8が本当に出るのなら、そしてそちらの方が
お買い得感があるとしたら、Z9の予約キャンセルが
出るでしょう。そしたら入手可能性が上がりますね。
書込番号:24904744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店の担当者と仲良くなって、予約開始日の予約開始時刻に入力してもらうことです。販売店用の予約ネットは一般のネットとは別なので、マップカメラであった、サーバーダウンなどの影響も関係ありません。
私の場合、東京オリンピックのZ9のリーク画像を確認した時に、100万円の予算で予約の予約を入れました。本体が予想以上に安かったため、余った予算でメモリーカードやリーダー、レンズを買いました。
ところで、昨日買ったお店からメールがあって、キャンセルがあってZ9が1台在庫ありになっているとのこと。興味が有られたら店名をお教えします。
書込番号:24904758
4点

皆様、ご教授有難うございます。
説明不足で申し訳ありません。今の所Z9を購入する
気持ちは持っておらず、今後購入する機会があれば
と思い、お尋ねしております。
やはり、お店にお願いするのが固いでしょうね。
書込番号:24904952
0点

一番の方法は近所のなじみの店だと自分も思います。
二番目の方法はクレジットカードを使わなくても予約出来るお店でね。
どういう事かというと、通販ではここで時間差が出ます!Z9もそうでしたが、転売目的に盗んだカードをここぞと使う悪人がいるようで、高額ですし、クレジット会社からストップがかかることがあります。
そんなことしているとドンドン遅れます。
ぶっちゃけ二番目のお薦めはキタムラの店頭受け取りです。
受け取る店を選ぶだけで、クレジットカードの番号も入れないのでその場で審査もありません。
サクッと終了します。
書込番号:24905028
2点

発売予約日に、普通に予約したら発売日に普通に届きますよ
書込番号:24905037
1点

丹波ぐりさん こんばんは
>当然、発売日当日いち早く予約すれば良いのですが、
発売当日ではなく 新製品の発表が有った後 発売前より予約が始まると思いますので その時入荷が多い量販店に予約すれば早く購入できると思います。
書込番号:24905068
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
その上で、
>もとラボマン 2さん
発売日前でも、例えは、マップカメラ、ヨドバシカメラ、カメラのキタムラ等は、予約を受け付けて
頂ける、という事ですね。
有難うございます。その節には、確認してみます。
書込番号:24905248
1点

>丹波ぐりさん
各機種、予約開始と同時に予約して受け取りはいつしたか、というスレがたくさんありますが、そこをしっかりと読まれた方が良いと思います。
私なりに、とある量販店においては、1番に予約しても受け取りが発売日よりも後になってしまう可能性が高いという結論に至りました。
実際ここの掲示板でも実例あがってましたし、You Tube等でも、失敗した、というのもありました。
量販店もいいとは思いますが、メーカー直のストアに予約開始と同時に予約入れた方が、販売日入手の可能性が高くなると思い、私はストアで予約、発売日に入手できました。
ですので、これから予約開始になる機種を狙ってるのなら、量販店より多少高くてもメーカーストアで予約することも考えてみてはどうでしょうか。
何れにしても、世の中の情勢も踏まえ、予約開始と同時に予約入れないと、発売日に入手するのは困難になると思います。
書込番号:24905373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丹波ぐりさん
多くの方が書かれてらっしゃるように行きつけのお店に事前に予約が固いと思います。
私の場合は行きつけのキタムラさんに事前に予約の予約をお願いすると予約日の開始と同時に予約してくれます。
Z9も100-400も445も発売日に入荷しました。863は2ロット目でしたが、発売日の10日後くらいには店頭に届きました。
行きつけのキタムラさんは常連じゃなくても事前予約可能ですが、常連だと発売日にお渡ししなければというプレッシャーが余計にかかるらしいですよ。
書込番号:24906494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろがねやさん
いきなりのメッセージで申し訳ありません。
Z9の購入を検討しておりましてもしよろしければまだ在庫がありそうなら店名教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24907880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
ご教授有難うございます。
私もよくカメラのキタムラさんを利用しておりますので、その節には
お願いしてみます。
その上で、ご指導頂きました皆様にお礼を申し上げ、この件は、
終了とさせて頂きます。
誠に有難うございました。又、機会があれば、その節は宜しくお願い致します。
書込番号:24908192
2点

>身勝手なおたけさん
カメラのナニワ鹿児島天文館店です。電話番号は検索してみてください。
担当者にメールしておきます。
書込番号:24908375
1点

>しろがねやさん
教えていただきありがとうございました。
もう在庫は無くなっていたので大人しく予約しようかと思います。
書込番号:24908403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月1日に注文し、10月5日に入荷の連絡をいただきました。だんだん入荷までの時間は縮まっているようです。
書込番号:24955180
1点

どうしてもZ9が欲しい、Z9じゃないと使い物にならない、そんな方は沢山いると思います
10月半ばになろうとして最安は63万、その最安値では手に入らない状況が半年以上
このような高額のカメラの発売周期は三年から五年くらいでしょうか、早く買わないお次世代のZが発売されてしまいますよね
この63万円を高いと見るべきか、仕事でカメラを使って利益を得れば安いと見るかだね
どうしても欲しいならばローン、借金してまで買うのが妥当でしょ、Z8が出るまで待とう、もう少し安くなったら買おうとか人それぞれあると思いますよね
競合するR3はZより軽い、RFやZレンズを多数持ってる方はいいけど、マウントアダプターで他社のレンズを使いたいとか、何かと興味ある方もいると思います
昔、ソニー一眼ミラーレスを使い瞳顔認証を使ってみたが、思い通りには撮影できない事を経験したので、このZ9がどこまで使えるのか試してみようと思います
書込番号:24958609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度キャノン5Dシリーズからから初ミラーレスでZ9に乗り換えて勉強中の素人です。
スピードライト(SB-700)を取り付けて撮影して、その後スピードライトを外したところ…
●スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
●再びスピードライトを付けてフラッシュ撮影するとカメラモニターで通常通り再生できる(写っている)
という動作をするようになりました。もちろんスピードライトを使う前は、通常通り撮影してカメラモニターで再生(真っ黒になってない)できました。
カメラの電源ON、OFFをしたり、再度説明書通りスピードライト装着手順で電源OFFにしてみても直りませんでした。
何か設定や勘違いしているところがあるのでしょうか?
ご存じの方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24835139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>clintonlibidoさん
スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
この時の露出は問題ないですか?
特にシャッタースピード。
書込番号:24835152
3点

>clintonlibidoさん
状況がちょっと分からないのですが、
ただ単純にスピードライトを外して撮影したときに、
露出の設定値がそのままで(絞り、SS、ISO)、
露出が足りずに真っ暗に写ったということではないですよね?
書込番号:24835153
6点

>DAWGBEARさん
>うにとにらさん
なるほど、単純に、スピードライトの設定(シャッタースピード、露出など)が
外してもそのままになっているからということですね。
今仕事でカメラがないので確認できないのですが、その点確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24835177
0点

clintonlibidoさん
>この度キャノン5Dシリーズからから初ミラーレスでZ9に乗り換えて勉強中の素人です。
この現象は、キャノン5DシリーズでもZ9と同じはずです。
>●スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
>●再びスピードライトを付けてフラッシュ撮影するとカメラモニターで通常通り再生できる(写っている)
露出モードがMになっており、周囲の明るさに対して設定した露出(ISO感度、絞り、SS)が極端にアンダーになっているのが原因だと思います。
※問題発生画像のEXIFデータから露出モード、ISO感度、絞り、SSを教えて下さい。
解決方法の一例
露出モードをA(絞り優先)、ISO感度をAUTOにする(上限は1600とか3200位かな)
書込番号:24835282
6点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
昔5Dmark3といいスピードライト使っていたのですが(使いこなせてはおらず)
こういったか事象に遭遇したことがありませんでした。
スピードライトの設定が残る?というような意識が無かったものですから
ついミラーレス=何かバグみたいな印象で考えてしまいました。
後ほど設定を見てみます。
書込番号:24835364
2点

clintonlibidoさん こんにちは
カメラの設定 Mになっていないですよね?
暗い場所では Mモードでカメラの設定がアンダーでも TTLオートのストロボの光で適正露出になるので適正になります。
書込番号:24835530
7点

clintonlibidoさん
>スピードライトの設定が残る?というような意識が無かったものですから
>ついミラーレス=何かバグみたいな印象で考えてしまいました。
スピードライトの設定が残るのではなく、元々設定している露出モードが維持されています。
書込番号:24835573
8点

スピードライト無しで撮った写真(真っ暗になる)の写真の情報を2枚アップしました。シャッタースピードを下げて撮影しても同様の症状です。レンズをズームから単焦点にかえたりもしましたが変化なしでした。
引き続き調べています。すいません、取り急ぎご報告です。
書込番号:24836290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>clintonlibidoさん
EXIFは分かりましたが、どんな場所で、何時、なにを撮ったのでしょう?
一枚目、SS1/32000、F4、ISO250って、右上のヒストグラムも何もないし、普通の撮影で使う設定ではないですね。2枚目はありがちな設定ですが、例えば夜間の撮影であれば、家庭照明程度では暗すぎます。
どんなモードで撮影したのでしょう。撮影モードを確認して、Mモードとかになっているのなら、Pモードあたりで撮影した見たほうがいいと思います。
書込番号:24836308
4点

clintonlibidoさん 返信ありがとうございます
SS1/32000 F4 ISO250 になっていますが シャッター優先モードの為 このシャッタースピード ISO感度では絞りが足りず アンダーになってしまうと思います。
でもストロボを使うと シャッタースピード 通常発光の上限の1/320秒に設定されストロボ光がTTL制御され 適正露出になったのだと思います。
書込番号:24836345
2点

よく今まで5D使えてたな?って感想
書込番号:24836384 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

SSを速くすれば、適正露出を求めてF値は下がっていきますが、レンズの最小F値(写真1はF4、写真2はF2.8)以下には下がりません。このため、SSを速くすればするほど、設定は暗くなっていきます。今回のケースは……
SS、ISO、F値の設定が被写体に対して、非常に暗い設定になっている。
スピードライトを発光すれば、適正露出になって、きちんと写る。
そのままの設定で、スピードライト発光をやめれば、真っ暗になる。
……ということではないでしょうか。このパターンであれば、むしろ当然のことが起きている、と思います。
唯一の謎は、「SSを遅くしても同様の症状」ということですが、SSは十分に遅くしてみたでしょうか?(ISOを十分上げてみたでしょうか?)。
「同様の症状」とおっしゃっていますので、「スピードライトを発光して、きちんと写る」状態ということでしょう。そうであれば、スピードライトを外し同じ設定で写した時には、やはり当然、真っ暗になります。SSの下げ方が不十分ということになります(同時にISOをもっと上げる方法もあります)。
書込番号:24836414
5点

明るい場所で撮影しますと普通にプレビュー表示出ました(というより暗く写らなくなりました)。
@スピードライト付けてカメラ本体(Pモードで撮影)のSS等の設定がオートで変わった→Aスピードライトを外した→B本体はスピードライトでオートで変わった設定が残ったままだった(外すときの電源オフの仕方が悪かった?)→Cそのままスピードライト無しで撮影しても設定そのままで暗く黒に写った(撮影も夜で環境も暗い)。
というような状況のような気がしました。
というのはCのスピードライト外して真っ暗な写真に1/32000とあるからです。
少し合点のいかない部分もまだあるのですが、いったん写真がプレビューできる(真っ暗撮影無くなりました)ので、クローズさせて頂きます。まだいろいろと試してみます。
皆さんコメント返信ありがとうございました。おさがわせしました。
書込番号:24836432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

clintonlibidoさん
>というのはCのスピードライト外して真っ暗な写真に1/32000とあるからです。
予想通り、これが源でしたね。
なお、他の情報を教えて下さい。(露出モード、ISO感度)
※ニコンのデジタル一眼で撮影した画像の設定情報を詳しく把握するには、無償ソフト NX StudioをPCにインストールして活用して下さい。
露出モード以外でも、ピクチャーコントロール、フォーカスポイント(AFモード、ピントが合った位置)などが判りますよ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/
NX Studioは次のURLから
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/564/NX_Studio.html
書込番号:24836608
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。NX STUDIOでの2枚のデータをそのままコピペしました。
(他の真っ暗の写真も同内容でした。)
両方ともスピードライト外した後の撮影・真っ暗
@1/320秒
ファイル: _DSC0708.JPG
作成日: 2022/07/15 23:03:23
変更日: 2022/07/15 23:03:23
ファイルサイズ: 15.2 MB
画像サイズ: L (8256 x 5504), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2022/07/15 23:03:23.40
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit) (画質優先)
撮影者名:
著作権者名:
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 28mm f/2.8
焦点距離: 28mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングルポイントAF
手ブレ補正: ON (スポーツ)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/320秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 100
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
色空間: Adobe RGB
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [FL] フラット
ベース: [FL] フラット
適用度:
クイックシャープ: 0.00
輪郭強調: +1.00
ミドルレンジシャープ: 0.00
明瞭度: 0.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): 0.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A1/32000秒
ファイル: DSC_0670.JPG
作成日: 2022/07/15 06:10:14
変更日: 2022/07/15 06:10:14
ファイルサイズ: 9.73 MB
画像サイズ: L (8256 x 5504), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2022/07/15 06:10:13.87
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit) (画質優先)
撮影者名:
著作権者名:
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
焦点距離: 24mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングルポイントAF
手ブレ補正: ON (ノーマル)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/4
シャッタースピード: 1/32000秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 250
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, A3.00, 0 (2510K)
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [FL] フラット
ベース: [FL] フラット
適用度:
クイックシャープ: 0.00
輪郭強調: +1.00
ミドルレンジシャープ: 0.00
明瞭度: 0.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): 0.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
書込番号:24836903
0点

clintonlibidoさん
早速NX Studioをインストールされたんですね、細部にわたり優れものsoftwareなので活用されると良いですね。
(瀬部手の情報コピペは不要でしたが・・・・)
撮影情報を見ると、
・露出モードがシャッター優先、ISO100、250→ 意識されてシャッター優先モードですか?
シャッター優先、低感度ISO固定では適正露出から外れてしまうことが多いですよ。
・SSが1/32000secですが、なぜ1/32000secにされたのですか?
<コメント>
適正露出の範囲を広げるには
1.Aモード(絞り優先)またはPモード、ISO感度はAUTO(SS下限値とISO感度上限を適宜選ぶ)でしょう。
2.Mモードの場合、、ISO感度はAUTO(SS下限値とISO感度上限を適宜選ぶ)が無難です。
なお、Aモード、Pモードでも、ストロボをTTL調光にしておくと、SSが適切に自動設定されます。
書込番号:24837001
2点

clintonlibidoさん 返信ありがとうございます
>明るい場所で撮影しますと普通にプレビュー表示出ました
今回の場合 シャッター優先で シャッタースピード早くしすぎて 絞りがこれ以上明るくできなかったためだと思いますが 絞り優先でしたら シャッタースピードは遅くなりますが 暗くはならないと思いますよ。
書込番号:24837010
3点

>yamadoriさん
PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
書込番号:24837023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

clintonlibidoさん、こんばんは
>PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
開示して頂いたss=1/32000sec;の情報を見ると、
Pモードでは無く、シャッター優先オートでSSが1/32000secになっているので、
おっしゃることが理解できません・・・・・
書込番号:24837046
4点

>clintonlibidoさん
データを見る限り、Pモードではありません。
>PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました
ご自身はPモードにしたつもりでも、シャッタースピード優先モードで、ISOもオートではなくご自身で設定されているように見ます。
万一、Pモードに間違いなく設定していたのにシャッタースピード優先になっているのなら、故障も視野に入れて、ニコンのサポートと詳しくやり取りすべきでしょう。
書込番号:24837071
3点

>遮光器土偶さん
>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
情報を整理して確認してみます。おさがわせしました。
書込番号:24837160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度スピードライトについて学習されたほうがよいですよ。
スピードライトも以前は光量を補うものが主な使い方でしたが、現在はクリエイティブに使うものに変化してきています。
書込番号:24837268
4点

>clintonlibidoさん
撮影後の撮影結果のデータではなく、撮影時の設定が表示されているLV画面をアップできませんか?
その方が解決の糸口がすぐに判断出来ると思います。
書込番号:24837420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。 Z9 は持ってませんが・・・
1/32000秒に意図して設定したシャッター優先オートと
プログラムオートで撮り較べてみては。
プログラムオートでも[プログラムシフト]をすると暗い室内でもシャッタースビートが1/32000秒になるかもしれません。
そうならご指摘の症状が再現できるかも。
書込番号:24837446
0点

スッ転コロリンさん
> プログラムオートでも[プログラムシフト]をすると暗い室内でも
> シャッタースビートが1/32000秒になるかもしれません。
なりません。
露出不足になるレベルまで、すなわち計測された露出値を無視して
高速シャッターに、プログラムシフトはできない。
常に露出を一定に保ったまま、開放F値に達した時点で
シャッター速度の上限が止まる。
検証:
1枚目の撮影条件の1行目が
「S 1/32000 F4 ISO 250 24mm」
とあるので、この一番左の「S」が
シャッター速度優先モード、という意味だ。
もしプログラム優先モードならば「P」となる。
しかし、もしプログラム優先モードならば
「1/32000 F4」というシャッター速度と絞り値の
組み合わせにはならない。
ついでに言えば
マニュアルモードならば「M]
絞り優先 モードならば「A]
2枚目、3枚目の撮影条件の2行目の
「S, 100」の
「S」も、シャッター速度優先モード
であることを意味してている。
すなわち、プログラムオートモードは一切使っていない。
2枚目、3枚目の撮影条件の8行目の
AUTO_0 (2500k)
は、オートホワイトバランスで、2500K(ケルビン温度)
で撮られたtこのなっている。
すなわち、かなり暗い、かなり色温度が低く安っぽい
赤っぽい裸電球色
であることが分かる。
書込番号:24846953
7点

clintonlibidoさん
> PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。
> 1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
作例画像では、Pモードではなく、Sモードで撮ったという証拠が残っている。
触っているつもりは無くても、手前側のコマンドダイアルが
意図せず何かに触れて、グルグル回ったことであろうかと察する。
原因:
Z9およびNikonの操作に不慣れなだけであろうかと察する。
提案:
意図的にPモード、Aモードにして撮ってみよう。
ちゃんと撮れるはずだから。
ストロボ撮影をしたければ
Sモードにして、1/200sに意図的に設定してみよう。
PやAモードのままでも良いけど。
ちゃんと撮れるはずだから。
書込番号:24848487
10点

> ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
> 色空間: Adobe RGB
この二つもほとんど使いません。
書込番号:24941604
0点

JUNTANさんクチコミ投稿数:18件2022/09/27 09:10
> > ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
> > 色空間: Adobe RGB
> この二つもほとんど使いません。
JUNTANさんが個人的にこの2つを使うかどうかは
本件では関係性ない。JUNTANさん個人的な好みの問題だ。
> > ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
そもそもこれは、色温度を2500Kにわざわざ設定して
撮影したという意味ではない。
ホワイトバランスをオート設定で撮影した結果が
光源が電球色だったために色温度が2500Kであると、カメラが自動判定して、
撮影した時の色温度2500Kを記録した意味である。
ハロゲンランプ(3000K以上)よりも色温度の低い2500Kなので
おそらくは安い普通のアルゴンランプか?
あるいは蛍光灯の電球色か?
あるいはLEDの電球色か?
例えば、僕の自宅の玄関の電球色LEDは
D780で試写すると同様に2700Kと出た。
書斎の調光調色LEDは4270Kと出た。
デジタル一眼(一眼レフ)は、
反射光式単体露出計&カラーメータ&フラッシュメータの代わりになるね。
普通の人は色温度をわざわざ設定しないで
この通りオートで撮るだろう。
しかし、JUNTANさんは、オートホワイトバランスを
ほとんど使わないのだろうか?
そちらの方がとても驚き。
> > 色空間: Adobe RGB
Adobe RGBを使わない人(普通の人)はまったく使わないが
使う人(印刷関係で必要な人)は使うだろう。
しかし、1枚目サンプルが sRGB, 2枚目サンプルが Adobe RGB
と異なるなので、スレ主さんは設定を色々いじくりまわして
設定に失敗している可能性は高い。
設定を一度オールリセットした方が良いかもね。
ところで、その後スレ主さんからは、レスないが
「情報を整理して確認してみます」の結果
どうなだったのだろうか?
もう完全解決かな?
意図的にPモード、Aモードにして撮ってみて、
問題無くちゃんと撮れるようになったかな?
書込番号:24956828
2点



Z9で星景とか夜景の作例をあまり見ないですがどうなんでしょうか?
サイトで星景、夜景で検索しても出てきません。
Z9で長秒露光撮影してる方います?
この部分はメカシャッターを無くした影響がやはりあるんじゃないか考えちゃうな。
唯一の不安点です、よろしくです。
7点

他人のリンクですが
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2022/01/07/190000
書込番号:24868739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D1Xユーザさん
ありがとうございます。撮れないことはないがR3は別格としてR5、α1に比べて高感度性能は良くないみたいですね。
後は長時間露光ノイズがちょいと不安。
α1は価格が高いから除外としてR5が一番安心出来そうですね。
しかしZ9は魅力があるんですよ、nikon幻想的に。
メカシャッターが無くなって不安、コレコレというものが有れば安心して飛び付けるんだよね。
やはりキヤノンには対抗できないかな。
書込番号:24868780
6点

Z9 & Z14-24mm f/2.8S で撮影、UP用にリサイズ |
α1 & FE 14mm F1.8 GM で撮影、UP用にリサイズ |
α7V & FE FE 12-24mm F2.8 GM |
Z7U & Z14-24mm f/2.8S |
>高淡々さん
こんばんは&初めまして。
Nikonユーザーでしたが、最近はSONYがメイン機材になっており、Z9、α1、その他ボディでも星景を撮影しております。
Z9を調達する前のNikonミラーレス機は、最初にZ6、次にZUを使っておりましたが、これらの二機に比べると、Z9のノイズはイマイチだと感じています。
α1よりはα7Vの方がノイズは少なく感じていましたが、そのα1に比べても、Z9のノイズの方が悪い印象です。
使用しているレンズの性能に差はあると思いますが、Z7Uを使っていたときは、Z14-24 f/2.8S との組み合わせでかなりクリアな星景撮影が出来ていた印象ですが、Z9とそのレンズの組み合わせでは、以前のような感動はありません。
ボディの性能差とは異なるかもしれませんが、星景撮影に必要な、f1.4やf1.8といった超広角単焦点のレンズをメーカーが用意しているか否かの差なのかもしれません。
それでも、Z7Uで天の川を撮っていたときは、素晴らしいクリア感でしたので、ボディがどこにフォーカスしているのか、その差があるのかもしれません。
なお、星景撮影は、サイレントモードで撮影するので、メカシャッターの有無は関係ないように感じております。
それよりも、センサーや画像処理エンジンが、どのような撮影シーンをターゲットにしているのか、その差の方が大きい気もします。
もしかすると、Z9は非圧縮RAWがなくなったので、星景撮影のような暗所での撮影に弱くなったのかな???
つい先日、Z9とα1と持ち出して、天の川を撮った写真を、参考にアップします。
おまけとして、Z7Uとα7Vで撮った画もアップしますね。
因みに、Nikonのレフ機である、D5で撮った天の川の方が、Z9よりもはるかにクリアだったと記憶しています。
PCに写真が残っていなかったので、PHOTOHITOにアップした写真のリンクを貼らせていただきます。
https://photohito.com/photo/8460753/
https://photohito.com/photo/7371833/
機材選択の参考になれば幸いです。
書込番号:24870983
10点

>ひしひしさんさん
はじめまして。
現在マイクロフォーサーズ機を使用してまして、フルサイズ機が気になりアッチコッチみてます。
色々な機種をお使いで羨ましい&凄く参考になりました。
撮影用途は風景、星景、撮り鉄なんですがどうせなら後悔の無いものをとスレたてました。
R5、α1、Z9で検討、最新のものは良いんじゃ無いか、更にはZ9に心が傾きましたが、NikonならZ7U
の方が良いかもしれませんね。
画像処理エンジンが影響しているので有ればZ7Vでも同じ現象になる可能性もありますね。
安い買い物では無いので色々精査しようと思います。
実際に使用されている方のご意見参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24871476
1点

Z9は高速撮影時にデータ処理が早くなるように、これまでの「ロスレス圧縮」よりもデータが小さくなる「高効率★RAW」とさらにデータが小さくなる「高効率RAW」(★マークなし)の3種類のRAWで保存できるようになっています。
「ロスレス圧縮」はD850やZ7系と同じです。
Z9は、それより約4割データが小さい「高効率★RAW」が基準のようになっていて、初期設定はこれです。
夕景や夜景を撮っていて気になっていたのですが、「高効率★RAW]は、大拡大して見ると細かい線の脇にjpgノイズのような輪郭が出やすいです。
暗い部分がざわざわするのはそのせいではないかと思われます。
夕景、夜景、星の撮影は、これまで同様「ロスレス圧縮」をお勧めします。「無圧縮RAW」があれば良いのですが。
ただし、連射スピードが落ちますので、星撮影以外で、連射スピードを優先されるかたは「高効率★RAW」「高効率RAW」をお勧めします。
「高効率」系の利点は、同じメモリーカードで「ロスレス圧縮」よりも倍近く撮影できるので得した気分ですが、jpgの圧縮率を高めるのと同じで画質は徐々に劣ってしまう感じです。
レンズ、ボディのテスト用に定点撮影している場所での比較では、日中では100%表示で比べても3つ差はほとんど感じられません。良くできている圧縮方法だと思います。
しかし、細部を見ると上記のように輪郭に縁があるような感じと、円筒形のもの(コンクリートの電柱のような)の表面がザラいてくる感じがします。本当に微妙で昼間の空の部分やコンクリートの建物の表面などでは全く分かりません。
Z9ご使用の方は一度テスト撮影して微妙な違いを体験されることをお勧めします。
普段は「高効率★RAW」でいいじゃんというのが本音です。
書込番号:24874097
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





