Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 19 | 2023年2月14日 08:26 |
![]() |
14 | 9 | 2023年2月4日 15:08 |
![]() |
60 | 14 | 2023年1月27日 05:14 |
![]() |
0 | 1 | 2023年1月2日 21:22 |
![]() |
166 | 11 | 2023年1月1日 15:13 |
![]() |
550 | 38 | 2022年12月29日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


z9まだ届いていないのですが、現行のNikon64GbでD850、Z6使用していますが、z9用にニコン120Gbを使用の予定です。
カードリーダーはソニーの旧製品を使っていてXQD カードも32Gb,64GBともに旧製品、それと現行Nikon64GB,全て問題なく使えていますが、
予定している120GBではカードリーダー、ソニーで推奨されている対応製品必要でしようか。
初歩の質問で申し訳ないですが、使っている方に伺えればと思います
3点

>復路さん
文面からはっきりわからないにですが、120GBがXQDカードなら旧製品でOK!
CFexpressカードなら、CFexpress対応カードリーダーが必要です
SONYのCFexpressカードリーダーは、XQDカードも読めるのでお勧め。PROGrade DigitalのCFexpressカードリーダーはXQDカードが読めないので注意が必要です。
書込番号:25118415
4点

>復路さん
D850でXQDカードを、パナのGH6でCFexpressカードを使っていて、ソニーのリーダーは新旧両方使っています。ニコンの120GのカードはXQD規格なので、旧型リーダーでも大丈夫ですが、今からカードを買うのならCFexpressカードを検討するのも良いと思います。ファームウェアをアップグレードしたD850でも使えますし、今後XQDカードが使えるカメラは増えると思えませんが、CFexpressカードはより長く使えると思います。
書込番号:25118477
3点

>復路さん
Z9とD850 私も同じです。Z9でのXQDカードの使用はあくまでも救済策であり、Z9の性能をいかすにはCFExpress typeBの使用が必須です。Z9の開発はPrograde Degital の Cobaltで行われました。Nikon ブランドのCFExpress カードは容量の表記に10GBの差はあるものの同一と思われます。
肝心のカードリーダーはPrograde Digitalをお勧めします。
ちなみに、Angel Birdのカードを使用する場合、リーダーも合わせないとトラブります。
書込番号:25118576
1点

>復路さん
お持ちのカードリーダーがXQDとCFexpressの両対応であれば、CFexpressカードを買い足しても問題なく使えるのですが、
そこはカードリーダーの型番が分からないと何とも言えません。
ただ、CFexpressが世に出ていない頃に買われたものであれば、XQD専用と見て間違いないと思います。
他の方も仰っていますが
・Z 9等のカメラボディはXQD・CFexpressどちらも使用可能、ただし連写や8K動画などの性能をフルに使うにはCFexpressが必要。
・XQDは既に過去の規格であり、今後XQDカードやXQDカードリーダーの新製品が出ることは考えにくい。
・Z 9等の新しいボディがXQDにも対応しているのはあくまで既にXQDカードを持っている人への救済措置であり、上記2点から、今から新規にXQDカードを買うことはあまりお勧めできない。
・カードリーダーは基本的に、XQD用とCFexpress用で互換性は無い。
・一部ソニー製CFexpressカードリーダーなどでXQDと両対応のものがある(CFexpressの発売以降)。
と言った辺りがポイントになります。
あまりヘビーな使い方をせず、120GBのXQDを買えば当分はカードを買う必要はなさそう、と言うことであれば、低コストで済むメリットは一応あります。
CFexpressのカードリーダー1つで1万円とか1万5千円とかしますので…。
ただ、今出回っているXQDカードが払底した後の買い足しは、必然的にCFexpressカード(とCFexpressカードリーダー)になります。
書込番号:25118596
2点

初歩の質問に答えて下さった、皆さんの書き込み、メッセージに感謝です。勉強しないニコンユーザーなのでおおいに参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25118850
2点

>復路さん
カードリーダーの型番を記載されていないので、私の場合はSONYのMRW-G1を使用して
XQDカードはSONYの120GBとマイクロフォームのCFexpress Type-B 256GBを使用しております。
何方も問題なく使えております。
多分ソニーさんのXQDカード対応はこれだと思いますので問題なく使えると思います。
書込番号:25124041
2点

安全太郎0516 様
メッセージありがとうございます。使っているXQDカードリーダー型番MRW-E80です。
いつもrawとjpg分割記録で最大1500枚程度の撮影、rawはM設定で余る程と考えていますので、raw120GB,jpg64GBの構成で良いと考えていますが、まだ届かないZ9の機能には撮影1秒前より記録可能など記載もあり(それはraw記録できるのかな、カードは120GBで足りるのか、など確認したい事あります)。目の瞬きと同じ感覚で撮影できる機材は理想のカメラなので。今のメイン機、D4sのサポートも終わりという事でZ9購入を決めたしだいです。rawはCFexPressカードが良さそうですがjpgはXQD64GB,で問題無いでしょうか。カードリーダーはソニーの両対応になるのかなと思います。ご教授ありがとうございます。
書込番号:25124603
0点

カードリーダーは、SONY MRW-G1 XQD/CFexpress type B、ProGrade Digital PG05.5 CFexpress type B/SD UHS-II、Angelbird CFexpress Card Reader MK2 Type Bを使い分けています。
Z9、D850を併用するなら、ProGrade Digital のカードとリーダーをお勧めします。8Kの動画を撮られるなら、Angellbirdのカード、カードリーダーもありだと思います。
書込番号:25124700
1点

撮影1秒前からの記録はJPEGのみとなります。C30、C60、C120モード。RAWは最大20コマ/秒です。
書込番号:25124703
0点

しろがねやさん
ご教授ありがとうございます。
私はワンコマ撮りでしか撮りませんが、なれたら試したいと思います。
書込番号:25125640
0点

>復路さん
>>いつもrawとjpg分割記録で最大1500枚程度の撮影、rawはM設定で余る程と考えていますので、raw120GB,jpg64GBの構成で良いと考えていますが、
について、あまり余裕はないですが一応足りるとは思います。
ニコンの仕様より(下記URLの、下の方)、RAWが約55MB、JPEGが約25MBです。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html
撮る写真によっても変動しますのでざっくりRAWが60MB、JPEGが30MBとすると、×1500でRAWは90GB、JPEGは45GBです。
メモリーカードの容量が表記より若干少なくなることはご存じだと思いますので、それぞれ120GB・64GBのカードであれば、余裕はないものの何とか収まると思います。
連写を使用されないのであればCFexpressの高速性能も必要なく、XQDの120GBで良いと思いますが、
連写(プリキャプチャ含む)するなら思い切って大容量かつ高速のCFexpress導入をお勧めします。
なお、残念ながらMRW-E80はXQD専用リーダーのようです。
書込番号:25125812
1点

>ニックネーム・マイネームさん 様
ありがとうございます。プリキャプチャー、(1秒前より記録する機能)カメラ内ではなく外部メディアに書き込む機能なんですね。
使うメディアの構成、変わってきますね。.普段、使わないと思いますが、目で追えない、感覚で撮るシーンでは威力、発揮しそうです。
カードリーダーについても考えたいと思います。
書込番号:25128089
0点

allexpressでcf express typebとxqd読めるカードリーダー販売してます、4000円前後、アマゾンでも販売してます
このカードリーダーは発熱がものすごいあります
書込番号:25130112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hikarimo69さん
ありがとうございます。
さっそく、今夜にでも見てみます。私のz9.本日届きました。注文から一ヶ月かからなかった。
書き込みいただいた。アドバイス参考にメディア、カードリーダー入手したいと思います。
書込番号:25130139
0点

>復路さん
大きなお世話ですが、安物買いの銭失いにならないよう、ご注意ください。
特に本体がZ9という当代最高クラスの一台なのですから。
書込番号:25130248
0点

復路
書き込みいただいた、皆さん、ありがとうございました。
この投稿まで名前も知りませんでしたが、Prograde Degitalのゴールド256GB,2枚とカードリーダを購入する事にしました。
F2、以来お世話になったニコンなので、敬意をこめてZ9、大事に使います。
書込番号:25133694
0点

もう、買われてしまわれたかも知れませんが、Z9をフルの性能で使うにはGoldで無くCobaltが必要です。
書込番号:25138160
1点

>しろがねやさん
ありがとうございます。カードは今月末に購入予定しています。
(Z9の機能をフルに使う場合(8k動画など)、高性能カードを使う。)が前提になる。で良いでしようか。
昨日、初期のXQDカードを使ってシャッター音が無い方が良い撮影があったので、ブッツケ本番をやりました。私の指がボデーに馴染んでいないのか、カードの問題なのか、モニター上、再生画像拡大後の画面移動が途中で、つっかえていました。今後丁寧に確認しながら使っていきたいと思います。
私の使用環境でもコバルトでしょうか。
私には、周りに気遣いなく、シャッターが押せる、Z9の魅力はここに尽きます。
そろそろ解決済みとしたいですが、システムがよく分からず、このまま失礼致します。投稿アドバイスいただいた方々、有難う御座いました
書込番号:25141958
0点

>復路さん
>私の使用環境でもコバルトでしょうか。
自分は最初からコバルトを使っているので、ゴールドの実力はいかほどか?ってのはわからないのですが、これから購入されるってことなら、エンジェルバードをお勧めします。
エンジェルバードには、512GBのSEと160GBのSXが同じ値段で売られています。自分のイメージではゴールドがSE、コバルトがSXではないだろかと勝手に思っています。
昨年のPAFで、代理店の銀座十字屋さんのブースで色々お話を伺い、また512GBの方を自分のZ9でデモを行いました。
RAW+JPGラージファイン、20コマ/秒連写で何コマ撮れるかというテストです。
結果は、200数十コマまで全く速度も落ちず撮り続けることが出来ました。この条件ならたぶん止まることなく撮り続けることが出来るのかな?と思います。
動画の方は未テストですが、1TBで20数分しか記録出来ない、12bitRAWで撮らなければならない人はわかりませんが、ネット配信程度のH264とかH265コーデックで撮る限りは、512GBのSEで十分だと思います。
実際、代理店の方も、品質には自信を持っていらっしゃいましたしね。
ちなみに、8K30P、H265./HIVC 10bit(←確か?)で、Z9では125分きっちり記録出来、容量は370GB程度でした。動画を良く撮られるなら、512GBの方が安心だと思います。
書込番号:25142387
0点



フォーカスポイントもっと明るく設定できないもんですいかね?
自分、近眼に乱視が入って視力が悪いからしばらく探し回らんといかんのですよ。
3点

>越中一揆さん
こんにちは。
>フォーカスポイントもっと明るく設定できないもんですいかね?
AF-Cの場合はフォーカスポイントを「緑色」にできるようです。
・AF-Cモード時の合焦表示
フォーカスモードがAF-Cの場合に、ピントが合ったときのフォーカスポイントの表示を設定できます。
項目 内容[ON]
「ピントが合っているとカメラが判断した場合に、フォーカスポイントが緑色で表示されます。」
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a11.html
暗い背景でも緑色表示なら少し
見えやすいかもしれません。
現在AF-Cをお使いかわかりませんが、
AF-C+トラッキングで撮影されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25118044
4点

>越中一揆さん
とびしゃこさんが書かれている通り、私もAF-Cで緑色(合焦前は赤色)の表示で使っています。
書込番号:25118162
2点

>越中一揆さん
たしかに被写体によってはフォーカスポイントが見づらいかもしれません。見失ったときは中央リセットしてみたらどうでしょうか。
>とびしゃこさん
別にAF-Cではなくても、AF-Sでも合焦したら緑色になります。お書きの機能はAF-C時、合焦時緑色に切り替わるのが煩わしくて、キャンセルしたい人のためのものではないでしょうか?
>現在AF-Cをお使いかわかりませんが、AF-C+トラッキングで撮影されてみてはいかがでしょうか。
何故、トラッキングをお勧めされるのか理解できません。大概の撮影はAF-C、オートエリアで事足りると思います。
書込番号:25118465
2点

>越中一揆さん
とびしゃこさんが貼って下さったサイト(ニコンのオンラインマニュアル)と、抜造さんの書き込みを見ていて思いましたが、
今、シングルポイントAFやピンポイントAFで自分でフォーカスポイントを決め打ちされているのであれば、ダイナミックAFのSサイズも手かと思います。
当然、AFのエリアが広くなる分周辺部で合焦してしまうこともある点はデメリットですが、ダイナミックのSサイズなら、シングルポイントAFの代用として検討に値するのではと思います(ダイナミックのM・Lは大きくなりすぎて周辺部での合焦が多発し使いにくいかもしれません)。
自分でフォーカスポイントを決め打ちすることにこだわりが無いのであれば、オートエリア・ワイドエリアに任せるのも手だと思います。
Z 9はVer.3.00以降オートエリアとワイドエリア(瞳AF等の被写体認識)が優秀ですので、私もポートレートではオートエリアを多用しております。
アップされたようなシーン、つまりイルミネーションが明るい・モデルさんにあまり光が当たっておらず暗い・モデルさんが後ろ向きという状況は、
瞳AFは当然不可で頭部AFに頼ることになりますが、この明暗差ではどうしてもイルミネーションの方に引っ張られやすいと思います。
このような場合は、ワイドエリアがサイズ・形状何種類かありますので、それをモデルさんを配置する位置と合わせると、頭部AFは可能と思います。
合焦前が緑色・合焦時が赤色はデフォルトでしたね。失礼しました。
書込番号:25118577
1点

>抜造さん
>何故、トラッキングをお勧めされるのか理解できません。
>大概の撮影はAF-C、オートエリアで事足りると思います。
被写体認識AFを使って、ということでしょうか。
自分はソニーαですが、被写体認識AFを
使っても使わなくても(撮りたいものが必ずしも
人や動物などカメラが認識できる被写体とは
限らないので)、静止物でもAF-C+トラッキングで
フレーミングを変えてもコサイン誤差なく、かつ
その後被写体が動きだしてもAFで問題なく
撮影できるため、お勧めしました。
今回のようにフォーカスポイントの位置を確認
しつつAFでピントが合った写真を撮るのに
便利かな、と思ったのですが、Z9ではなにか
不都合があるのでしょうか。
表示が煩わしければ、オフにすればよいですが、
スレ主さんは枠が見えにくく、という話でしたので
良いかなと思ったのですが。
最近はAF-Sはここぞ、というピントの場所で
固定したい時ぐらいしか使っていないかも
しれません。
α7RIIIの時は、あまりトラッキングAF性能が
良くなかったのでAF-Sがメインでしたが、
リアルタイムトラッキングが載った機種では、
かなりついていきますので、楽に撮れます。
AF-C+トラッキング、とても便利ですよ。
書込番号:25118580
0点

誤植、失礼しました。
誤)
合焦前が緑色・合焦時が赤色はデフォルトでしたね。
正)
合焦前が赤色・合焦時が緑色はデフォルトでしたね。
私もポートレートはAF-C派です。
モデルさんにポーズをばっちり決めて静止してもらって撮ることもありますが、そればかりとは限りませんので。
書込番号:25118807
0点

>越中一揆さん
>フォーカスポイントもっと明るく設定できないもんですいかね?
私も同感です。
ファインダーを使用して撮影は良いんですが、ローアングル、ハイアングル時に液晶をみて撮影する時見にくいですね。
ピンポイントAFの場合更に何処にあるか一度半押しにして緑表示で確認してます、見にくいですが。
フォーカスポイントを明るくしてくれるか、色表示を白色とかに変更出来ればいいなと思います。
折角の4軸チルトなので、是非アップデートで改善して欲しいなと思います。
書込番号:25120142
2点

>越中一揆さん
こんにちは。
私もよくフォーカスポイントを見失います。
なんでかな?と考えた結果、今のところ気づいた理由は
以下の2点
1.フォーカスピーキングが赤
2.オートエリアからファンクションボタンでSフォーカス
に切り替えたときにとんでもないところにフォーカス
ポイントがいる
1.は構えていないときに、ピントリングが少しでも
動くとマニュアルフォーカスになっているので
構えた瞬間ファインダーの中が真っ赤、そりゃ見えんわ
ということでフォーカスピーキング色を黄色にしました。
2.は謎で、オートエリアでもほぼ真ん中あたりで
フォーカスしてるのに、Sにした瞬間、右上の
端っことか「絶対そんなところでピント合わせません!」
ってところにフォーカスポイントがいたりします。
なので「見失ったらセンタリング」をクセづけようと
しています。
でも、それでもロストするので他の原因を探索中です。
書込番号:25124330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体を屈めて、地面すれすれ、もしくは地面上にカメラを配置してモニターを無理な体勢で遠くから覗き込みながら撮影する場合、現状
では、色が何色になろうとフォーカスポイントが確認しずらいのですよ。
サンプル映像では女のコを一人だけ撮っておりますが、さすがはNikonです。この時は彼女にスグにピントが合ってくれます。
が、被写体が人ではなくて物であった場合、きちんと何処にピントがあっているのか確認せねばならず、それがフォーカスポイントが
見えないと何処にピントがあっているのか中々分らんのです。特に私みたいな近眼で乱視の人間には。
近日開催されるCP+で。Nikonの人に何とかしてと直訴するつもりです。
書込番号:25126634
0点



Z9もZ800F6.3も初期予約しましたが60肩を気にして入荷した商品をパスして1年。
肩痛いのが少し緩和されました。 で、悪い虫が目を覚ましました。
朝陽、夕陽等を撮っています。
200-500から500PFへ、
あとプラスしてx1.4V、x1.7Uと買い足し、Z7Uで撮っています。
上記の理由でZ800mmF6.3を中古購入。
すると、飛び物が気になり、思い切ってZ9を中古で。
もう清水の舞台から飛び降りました。カメラ人生最後の散財、ローンがのしかかります。
Z9は少し後悔の部分があります。
払拭したいために、鳥等を撮影するには、どのような設定が良いでしょうか?
皆さんの助言で少しでも早く習得したいと思います。
あとは撮影練習ですね。 肩痛との付き合いもあります。
ちなみに三脚は、ジッツオの3型(あまり高くしない)とアルカスイス自由雲台です。
太陽はレンズサポート付きカメラプレートで、風がある日以外はまあまあ撮れています。
4点

>一谷さん
こんにちは。
鳥中心に撮っているローアマですが、デフォルトはワイドエリアAF、動物認識にしています(当然AF-Cです)。ワイドエリアは「L」だと、クロップした時にエリア枠が少々大きくなるので、カスタム設定で「L」より少し小さくするといいと思います。
Fn1ボタンにオートエリアAF(押すだけで切り替わりAFが始動します、中指で押したまま撮影)、Fn2にシングルポイント(同)を設定。使い分けています。近くて速い飛び物は、オートエリアに頼ります。デフォルト、Fn1、Fn2の設定分けは色々試しましたが、ワイドエリアを一番使うので、この形に落ち着きました。尚、飛び物中心の方は、3DトラッキングやダイナミックAFを一等地に設定しているかも知れません。
止まりものを良く撮るので、ISOオートの絞り優先、ISO上限は一応1600。必要なときは手動で上げますが、ニコンの手振れ補正は非常に強力(スペック表記の段数が控えめ過ぎると思います)ですので、被写体ブレが心配ないケースは遅めのSSでもかなりいけます。一方、速い飛び物はSS優先で1/4000とか使うこともあります。
あくまでローアマの使い方ですので、色んな方に聞いて見てください。
書込番号:25100490
15点

>一谷さん
今晩は
私は、鳥は撮らないのでお役に立てないけど
超望遠レンズも持って無いし
でも
ニコンZ9の「プリ撮影 1秒」を活用されては?
書込番号:25100693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>一谷さん
Z9を買って野鳥撮り始めたので1年ほどの動体撮影歴ですが^^;
鳥撮りの時は
カメラ側は
SSとF値は自分で適宜決めて、ISOはオートです。露出補正は状況をみて0から1.3くらいの間で調整しています。
ファンクションボタンは1にDXクロップ変更、2にワイドエリアAF、3にピンポイント、ぐりぐり?のとこに3Dトラッキングを配置しています。
863のファンクションボタンにはピント位置を覚えさせる設定にしています。
ミサゴ、カワセミなどそこそこ撮れています。
カワセミの時(3度しか経験ないですが)はプリキャプチャメイン、ミサゴは秒間20コマ連写で撮る事が多いです。
書込番号:25102462
6点

>一谷さん
Z9+Z800 羨ましいです。
ここが参考になると思います。https://www.youtube.com/watch?v=liP9MWg8iGk
いいのが撮れたら、投稿して盛り上げてください。
書込番号:25102504
3点

>一谷さん
自分好みの詳細設定が一発で呼び出せる「カスタムメニュー」はぜひ活用したいですね。
私は、A(花撮り・風景用)、B(ポートレート用)、C(鳥撮り用
)、D(その他の動きもの用)の設定をそれぞれ登録しています
。
ちなみに、Cの「鳥撮り用」は、ざっくり以下のような設定です。
*撮像範囲→DX(長玉は400mmまでしか持っていないので鳥撮りだけはDXにクロップしています)
*撮影モード→絞り優先(絵作りが変わるのが嫌なので、動きものも絞り優先にしています)
*ISO感度設定→オート(上限設定ISO3600、日陰や夕方など低EVの条件では、シャッタースピードを確保するため手動で高感度に切り替える場合があります)
*AFエリアモード→ワイドエリアLを少し小さくカスタマイズして使っています。
鳥のように動きが早い被写体に対してはオートエリアよりワイドエリア、ワイドエリアもAFエリアを小さめにカスタマイズした方が捕捉力が高いようです。一度捕捉すれば、被写体がAFエリアを外れてもかなり頑張って追ってくれます。
尚、AFエリアは横位置・縦位置でそれぞれ異なったエリアを設定できます。
*写体認識→「動物」
上の「鳥が好き」さんの設定とそっくりですね。
私は鳥に関しては全くの素人なのですが、Z9+上記設定で、かなり歩留まりが上がりました。
書込番号:25102593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Easygoing Bearさん
間違っていたらごめんなさい。
>一発で呼び出せる「カスタムメニュー」はぜひ活用したいですね。
私はカスタムメニューは撮影メニューと違って呼び出しがしにくいし、選択中の表示もされないので、NIKONに改善の
要求を出しました。クイックに呼び出す方法があれば知りたいです。なので、操作性を上げる要素を持ちながら、
あまり上手く使えず残念に思っています。ご教示下さればありがたいです。
書込番号:25103951
2点

>いつもくろっぺさん
ごめんなさい ^ ^
おっしゃる通りABCDの設定呼び出し機能は「撮影メニュー」が正解でした。
ニコンではパラメーターを設定する全ての項目を総称して
「カスタムメニュー」と言うのでしたね。
改めて「撮影メニュー」に訂正させていただきます。
書込番号:25104385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Easygoing Bearさん
丁寧なお返事有難うございます。私はカスタムメニュ―が素早く選べて今A〜Dのどのカスタムメニユー
か分かれば大変使い手があると思っています。ボタン割付が別々にできるし、AFエリアモードの限定等々
も別個に出来るのでより撮影目的に対応し、クイックさが上がると思っています。今のように表示すらな
いと、別のカスタムメニューに切替っていると混乱を起こしかねません。
せっかくのカスタムメニューを生かすためにもという意味でNikonにお願いを出した次第です。
書込番号:25104463
2点

>いつもくろっぺさん
確かに!
iメニューボタンを押して現在の設定を確認する際に、「撮影メニュー」が表示されていないのは困りますよね。
私は左上のプロテクトボタンに「撮影メニューの切り替え」を割り当てていますので、いちいちプロテクトボタンを押して確認しています。
最初は表示パネルのA表示(絞り優先)を撮影メニューのAと勘違いする事もありました(笑)
書込番号:25104918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
すみません、誤解を解きたいので書きます。撮影メニューとカスタムメニューは別のもので働きが違います。
カスタムメニューの利用の仕方は殆ど例が示されてないと思います。そしてNikonの使い方に対する説明も
不充分だと思います。かつ中途半端です。ですがこれが活用し易くなると、また撮影メニューと有効にリンク
するとz9は操作で万能だと思います。発展させれば複数の人が別々の操作感で使えるカメラにもなると思います。
しかしNikonがカスタムメニューをどう位置付けているのか今一分かりません。残念に思っています。
書込番号:25105136
5点

なるほど
>いつもくろっぺさんが仰りたかったのは
@「撮影メニュー」の設定状態は簡単に確認できるが、「カスタムメニュー」の設定は、メニュー画面からプログラムの階層を辿っていかないと確認できないのは不便である。
Aまた「撮影メニュー」と「カスタムメニュー」の位置付けが不明確で分かりづらい。
という感じでしょうか?
私の理解力が悪く申し訳ありません。
私は「撮影メニュー」と「カスタムメニュー」の関係をざっくり以下のように理解しています。
「撮影メニュー」
ISO感度、ホワイトバランスやピクコンなど、カメラの基本設定を選択するプログラム
「カスタムメニュー」
各設定項目の値(パラメータ)を個別に変更するプログラム
それぞれ別個のプログラムで動いていて、最終的に双方の設定をマトリクス化してカメラの設定を決定する。
こんな感じでしょうか?
撮影メニューのプログラムとカスタムメニュープログラムがどうやって仕分けされているのか、なかなか複雑で確かに分かりづらいですね。
また補足がありましたらご教授いただけると助かります。
書込番号:25105534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Easygoing Bearさん
@Aともおっしゃる通りです。
そして>Easygoing Bearさんも工夫されているのだなと思いました。
私は野鳥撮りで撮影メニューSHOOTA〜Dは撮影中も野鳥の動きに合わせてクイックに切り替えます。
A〜DにはダイナミックAF、エリアAF、3D、マニュアルを当てて使い分けています。
Easygoing Bearさんの仰っていた、例えば風景、人物、鳥撮・・で使い分ける考えがありましたが、
私は鳥だけでSHOOTA〜D全部使っていますから使い方に大きな違いがあると思いましたし、
Easygoing Bearさんの使い方は多分ノーマルだろうと思います。
現状で私はカスタムメニューを生かせずにいるのですが、私はボタン割付けはフルに使っていて、
操作性改善のためや動画と共通性を持たせるためなどでボタン機能を変える試みをしますので、
ボタン機能をセーブするのには活用しています。あとはレンズの焦点を登録するFocus inのような
設定時だけ使う用途に活用しています。(遠くにFocusが張り付く逃げ対策)
Easygoing Bearさんが「撮影メニュー」=カメラの基本設定を選択するプログラムと仰っている
のも使い方からするとその通りだと思うのですが
カスタムメニュー毎にボタンの機能割り付けを変えられる点で私にはカメラの基本性格を決定付る
役割を担っているように思えてしまいます。
Nikonのこのような機能の提供する真意が何処にあるのかと思うと同時に大きな方向性の中で改善
が進められて行くと期待しています。私個人としてはカスタムメニューに撮影メニューが従属して
欲しいです。
書込番号:25105983
5点

Z9は縦位置・横位置でそれぞれ異なる設定が出来たり、再生フォルダーを指定して撮影時に画像を振り分けられるなど使いこなせば相当便利なのですが、これらの機能がまた操作を複雑にしている感じですね。
再生画面の画像情報(EXIF)のようにカスタムメニューの設定状態を一覧で確認できれば良いのですが・・・
その辺は今後のファームアップに期待しましょう ^ ^
書込番号:25106711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、撮影メニュー、カスタムメニュー共に同じにしています。マイメニューの先頭に置いておいて、撮影状況が変わるたびにセットで変えます。カード1には、rAil、Bird、Cat、Depth 、カード2には、snAp、Portlate、空き、Dupricate、カード3には、rAil movie、Bird movie、Cat movie、空きです。両スロットにカードを入れた場合、メニューの保存読み込みはスロット1に対して行われます。
書込番号:25114778
1点



RAWの圧縮形式によるのでしょうか。iOS16だと落ちるので、PCに繋いで消去しないと詰むような状況に陥りました。iPhone上で問題なく扱えている方の環境を教えていただきたいです。Lightroomモバイルで簡易的に現像ができると助かります。
書込番号:25079810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS用のLightroom CCですか?
iPhone 14 Pro iOS 16.2で、Z 9のデータは高効率RAW(星付き)ですが、
特に落っこちたりはしないですね...
書込番号:25079886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



真っ黒な部屋の中でランプ一灯の明かりだけで夢見る華の乙女を撮影いたしました。
深夜に無音の暗闇の中で二人だけでいるのはとても緊張した撮影でございました。
で、後で撮影した映像を家のパソコンで確認したら、黒の横線が入っているのです。
慌てて、露出を明るめに再度現像してみたら、はっきりと二本の横線が確認できました。
他にも何枚か同じようなのが何コマもありました。
明るいところではこのような事は起きていません。
一体全体何があったのですかね?
1点

ランタンは調光ができるLEDでしょうか。
そうであれば、チョッピング周波数により、フリッカーと同じ現象が起こったのだと思います。
その場合の対策は、現象がなくなるまで、シャッタースピードを下げることです。
書込番号:25058407 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>越中一揆さん
こんにちは。
LED?の照明のランプに対する、
高速シャッターによるフリッカー
だと思います。
下記は蛍光灯の例ですが、LEDでも
起きてしまいます。
Z9の電子シャッターは高速で出にくいですが、
Z9はVer.3.0で高周波のフリッカー低減機能
がついていませんでしたでしょうか。
・ILCE-9M2 高周波フリッカーレス機能(他機種ですが、説明がありますので)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
・ニコン Z 9の最新FWが公開。「高周波フリッカー低減」の追加、AF-C時の瞳/顔検出AF向上など
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1422831.html
撮影シーン的にこんなに高速シャッター(と高ISO)
は必要なさそうですので、1/60秒とか?
やや低速シャッター&低ISOで使われると
画質もよくなり、高周波のフリッカーも
出にくくなると思います。
蛍光灯の場合は東日本で1/100か1/50
西日本で1/125か1/60を選べば問題
無いはずです。
レンズのせいではありません。
書込番号:25058424
19点

多分、”よこしまな気持”で撮影したので画像にその気が写り込み
横しまが出たんだと思います。
書込番号:25058433
70点

LEDの高周波フリッカーかもしれないですね
Z9も 高周波フリッカー対応されてたとおもうので、試してみてはとおもいます
高周波フリッカーをオンにすると、不思議な数字のシャッタースピードがあり、それで軽減できる感じです
(ニコンFirmupの説明から抜粋)
カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]でボタンに割り当てられる機能の
[高周波フリッカー低減]が、静止画撮影メニューおよび動画撮影メニューにも追加されました。
[する(高分解能シャッター設定)]に設定すると、シャッタースピードを1/8000〜1/30に設定
している場合にシャッタースピードを通常より細かいステップ幅で調整でき、
フリッカー現象の影響が少ないシャッタースピードをモニターで確認しながら設定できます。
• カスタムメニュー b7[絞り値変化時の露出維持]で[ISO感度]を選んで露出を維持する設定にしている場合、
高周波フリッカー低減機能をオンにしている間も露出を維持するようになりました。
書込番号:25058435
6点

越中一揆さん こんにちは
シャッタースピードが1/2500秒と速いので フリッカーが発生している可能性が有ります。
書込番号:25058458
10点

>越中一揆さん
フリッカーですね。
レンズの問題ではないと思います。
ファームウェアC:Ver.2.10でカスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能(撮影)]でボタンに割り当てられる機能として[高周波フリッカー低減]を追加となってますからファームウェアを確認して古いのであればファームアップしてはと思います。
書込番号:25058659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

越中一揆さん
既に皆さんから指摘されているけど、私もフリッカー現象だと思います。
逆質問ですが、
それにしても、このシチュエーションで、なぜISO感度10000、SS=1/2500secにする必要が有るのでしょうか?
フリッカー現象の他に、高感度ノイズが増えるというデメリットが大きいと思うのですが。
書込番号:25058819
34点

>越中一揆さん
このフリッカーの出方もおかしいですね。みなさんの指摘するLEDランタンのフリッカーだとしたら、画面全体にフリッカーは掛かりません。
恐らく、明るいスタジオを無理やりブラックボックスにしてないですか?その照明器具のフリッカーかな?
せめてスタジオの電気は消灯し、AFが反応するぐらいの小さい光源にしましょう。また、ランタンのみでは顔の露出確保は難しいと思うので、別に照明を用意した方が楽だと思います。
ファームVer.3からは、静止画メニューの中に「高周波フリッカー低減機能」がありますので、縞模様の出ないSSを探ってみてください。ファインダーで確認できるはずです。
書込番号:25060025
5点

皆さまお返事ありがとうございます。
対策を練ります。
>ブローニングさん
昔はサバイバルゲームでジープにブローニング機関銃を乗っけてた奴がきました。大迫力でした。
こんなに長い銃身の機関銃の名前を名乗っておられるとは、ブローニング様にも何か下心を感じてしまうのであります。
>yamadoriさん
絞りだけ固定のまま後は、感度もシャッタースピードもオートで撮影していたのですよ。
直前離れた状況では早いシャッター速度ではありませんでした。
>抜造さん
一応、照明はランタンだけでした。
書込番号:25061358
0点

>越中一揆さん
的外れな指摘、申し訳ありません。失礼しました。
自分の作品の中で、似たようなシチュエーションでのフリッカーの出方を貼っておきます。
ろうそくを持った少女の写真ですが、自分の場合は地明かりをLEDで作っています。
電子シャッターでのフリッカーは、Z6、7ではほぼ確実に出て(メカシャッターでは出ません)、Z9では照明によっては出たり出なかったりします。ここが曲者ですね。
メカシャッターレスのZ9では、フリッカーが出ているか注意深く見て、出る場合は高周波フリッカーの低減機能から、SSを細かく設定するしか方法は無いみたいです。
一度、ニコンにも画像を送り、原因、対処法等々聞いてみるのも良いかもしれません。
書込番号:25064078
1点

生麦神社でお祓いを・・・
書込番号:25078023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今月Z9を手に入れて、野鳥専門で撮っています。
今までは、CANON R5、R6、R7を中心に撮っておりました。
(FUJI X-H2SやOM-1も使用しています。)
レンズはD500の時に使っていた、200-500ズームをとりあえず
使用しています。
とにかく驚いたのは、結構近くの鳥でも認識しないことが多く、
瞳にはほとんど反応しません。過去使用したカメラでは
一度もそのようなことは経験していないため、驚きお尋ねします。
Z9では鳥認識はこのようなものでしょうか。昨日もR7と共に
撮りましたが、瞳になかなかピントが来ませんでした。
(3Dトラッキングはじめ、いろいろ試しました、)
Z9では2600枚撮った中で、瞳にピントが来ているのは300枚程度で、
R7では1500枚の中で800枚程度が瞳にピントが来ていました。
鳥の一部(背中など)にはピントが来ているものの、目にピントが来ていない
のには閉口しました。
800/6.3か400/4.5を買うつもりでしたが、これではZ9をこのまま
使うことに前向きになれません。お使いの方のご意見をお伺いしたく
投稿しました。
6点

作例として載せている画像のように、背景と被写体が同色であったりすると反応しないのは仕方ないです
フジのX-H2などでも、こういったパターンでは認識しにくくなります
また、200-500自体のAFが少し遅めなのも有るかもしれません
書込番号:25052669 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

Z9だからかはわかりませんが
私も背景が影響しているように感じます。
更には外光も関係しているかと思いますが…
R7でも同時刻、同場所でも問題なかったかですね。
撮影者の意図するものが撮れる
万全なカメラはないかと。
機能に頼り過ぎもあるのでは?
まだまだ臨機応変に対応することも必要かもしれませんね。
レンズも関係していませんかね。
書込番号:25052702 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ご意見ありがとうございます。
ただ背景にかかわらず、他のカメラでは瞳認識しております。
R7の場合は、この条件で90%以上瞳認識のマークが出ています。
(ただ画像を見ると実際に瞳にガチピンではなく、6割程度の合焦かと思います。)
X-H2Sの場合は8割程度合焦マークは出るものの、実際の画像では2-3割程度の
ガチピン率です。出て来る絵は満足ですが、ガチピン率の低さで売却予定です。
Z9はほとんど瞳マークが表示されないので困惑しております。
出てくる絵は満足していますが。
書込番号:25052720
2点

このような被写体では
どんなカメラでもピントは苦しいですよ!
但しミラーレスに限るけど
そもそもZ9は翔んでる鳥の
動体検知トラッキングAFや
連写やプリ連写で、
実力を発揮するカメラなので、
このような被写体では
一眼レフの方が最適ですよ!
基本的なAFでは
一眼レフが最強でまだまだ抜かれません。
ミラーレスには致命的な課題があり
まだまだ発展途上ですから、
レンズは関係ないよ!
買い替えても改善しません。
書込番号:25052729
8点

>鳥撮り大好きさん
ここはNikonの板なので言いずらいですが、
キヤノンのR7と同時使用で大きな差があるとの事ですが、
実はその通りなんですよ!
逆にどうしてキヤノンのR3を買わなかったのか大きな疑問です。
現状では最強無敵な無双カメラですし、
レンズも揃ってますよね?
決めるのはスレ主ですが、
予算が苦しいならキヤノンのR6マークUでも効果あります。
AFはR3譲りですし、
コントラスが低い時でもAFが活躍してくれました。
発売前なので使いこなしてはいませんが?
これは使えるな!と言う印象です。
書込番号:25052757
10点

ご意見ありがとうございます。
Z9を購入したのは、プリ連写ができることが一番です。
R3はできませんからね。
一番撮りたいのは、10m前後に止まっている小鳥が飛び出して
羽を広げているところです。プリ連写ができないと撮れる確率が
桁違いに違いますから。タカ等の飛んでいるところは、どのカメラでも
大差なく撮れますので。
鳥が飛びだしてから10枚程度追ってくれればいいのですが、実際は
2枚目ではすでにピントが来ていません。例えば小枝から手前に
飛び出した場合はくちばしや目がすでにピントが外れています。
これは、CANON R5-R7のどれでもダメでした。Z9はどうかと思いましたが
全く追ってくれずダメでした。
20m以上の距離ではかなり追っていきますが、鳥が小さいため満足できません。
唯一OM-1は、近距離でもかなり追ってくれています。
書込番号:25052771
5点

使った事も、触ったこともありませんが、そもそもOO認識自体が撮影する上で必須の機能だとは思えません。カメラがフルオート化してくるとこの様な不満もでてくるのでしょうね。他に良いカメラを沢山お持ちなので、自分に合わなければZ9に拘る必要もないんじゃないですか。800/6.3か400/4.5も超高額レンズですね。レンズを変えてももかめらのAF性能は変わらないと思うので、無駄になるかも知れませんね。
書込番号:25052793
4点

ご意見ありがとうございます。
新しい機能は必須ではありませんが、動作すれば大変撮影時には
助かります。実際瞳認識を使わなくても良い絵は撮れますし。
ただ、便利になればそれに越したことはないと思います。
Z9は他にはない機能があるので、使い分けていこうと思っています。
20m程度離れた場合は、ある程度追っていく作例です。雑な合成ですが
ご容赦ください。(Z9-600/4-tel1.4)
書込番号:25052827
7点

>鳥撮り大好きさん
Z9では2600枚撮った中で、瞳にピントが来ているのは300枚程度で、
R7では1500枚の中で800枚程度が瞳にピントが来ていました。
鳥の一部(背中など)にはピントが来ているものの、目にピントが来ていない
のには閉口しました。
https://youtu.be/q8oZz6aR7P8
↑動画の1分〜2分のところ見て頂くと、結構な速さで枝にとまった鳥やリスの瞳にフォーカスしています。これを人類の技量でやるのは不可能という位の速度は出ていると思います。カメラに頼るとか頼らないの問題ではないですよね。
このようなAFシステムを今後ニコンがどのくらいの期間で実装できるか?メーカに要望をあげて、「待つしかない」んじゃないでしょうか。ソニーなら一年以内に連射機に積まれるでしょうが、プリ連射機能は無いかも知れません。
書込番号:25053038
8点

ご意見ありがとうございます。
ソニーも使っていましたが、新しい機種ではさらに進化していると
聞いております。
現在のところ、AF性能はCANON-SONYの順だと思います。
NIKONもかなりのところに来ているのではないかと思っていましたが、
実際に使ってみて驚いた次第です。
私はプリ連写が必須なので、現在ではSONYの選択肢はありませんが、
将来は分かりません。
AF性能をはじめとして、すべての機能の進化が楽しみです。
書込番号:25053073
4点

>鳥撮り大好きさん
Z9と445、863で鳥を撮っています。
Z9を買ってから野鳥撮影はじめましたが、周りの野鳥撮影の方々の話を聞いても、Canon、SONYには鳥瞳AFは追いついてないと思います。
ファームアップで改善されたとはいえ背景にピントが抜けるとなかなか戻らないとか、似たような色の背景だと鳥を認識しないと言うのは散々経験しています。
エンジンのポテンシャルがどのくらいか分かりませんが、二度のファームアップで改善したり新しい機能を載せて、さらに今後もファームアップは続けると聞いています。
私はファームアップで改善されていくことを期待しています。
書込番号:25053316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご意見ありがとうございます。
やはりAFは追い付いていませんか。ファームアップで進化している
ように思いますが、さらなる進化を期待しています。
瞳認識がなくても撮れるのですが、機能すればその分安心して
使用できるのではないかと思います。
他社のカメラとの比較等がわかってきたので、解決としようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25053514
1点

>鳥撮り大好きさん
似た名前で紛らわしく恐縮ですが、鳥が好きと申します(笑)。
私の使用感、印象とはかなり違いますので、少し書かせていただきます。
2600枚で300枚というのは、とても信じられないというのが正直な印象です。最初の方で「瞳にはほとんど反応しません」と書かれていますので、検出していない状態で連写しまくった結果ではないかなと、まず思いました。(数字は独り歩きしやすいので、Z9が可哀そうだなとも思います)
眼球が奥に引っ込んでいて、眼の形状も平板なハクセキレイの場合は、アイキャッチが入らないような曇天下や、背景によって、オートエリアAFで検出しにくい場合は経験しています。その場合は、ワイドエリアの小やカスタムした小さめのワイドエリアに替えて撮ることもあります。使い分けが必要なシーンがあるのは確かですが、使い分けしていれば大体対応できる実力だと思いますよ。鳥撮り大好きさんと違って、瞳ピントの歩留まりは高いと思っています。
飛び出しの件は、3Dトラッキングでしょうか?もしそうなら、止まっている時から捕まえられてない可能性があるかなとも思いました。飛び物、飛び出し系は検証動画があって(以前も貼りました、失礼)、その結果から見ると、最初の捕まえ方或は設定選びが違ったか、レンズのAF速度かな、とも。
https://www.youtube.com/watch?v=gyVAEgJr9v4
https://www.youtube.com/watch?v=jVs3_nuVz3s
Z9のオートエリアは万能ではないと思っていますが、私はAF性能含めて十分満足して使っています。Z9が余りにも可哀そうでしたので、お邪魔しました。
書込番号:25053553
57点

ご意見ありがとうございます。
私より腕の良い方が撮られれば、良い結果が出る可能性があると思います。
ただその場合は、おそらくR7はもっと良い結果になるものと思います。
ガチピンの結果は撮る人の相対的な結果だと思います。
(Z9は3割、R7では9割になる可能性があるかもしれません。)
私の友人の話ですが、R7での使用で2-3割しか瞳認識をしないので、
一眼レフに戻したという人が何人もいます。使う人によって違うことは
理解できます。
カメラを4台並べて、同じ被写体をそれぞれのカメラが瞳認識しているかどうかを
調べたことがあります。(Z9、R7、X-H2S、OM-1)
鳥が良く留まる枝に方向を固定し。ワイヤレスリモコンで4台一斉に動作を
させました。半押しして瞳認識しているかを確認しました。
その結果はR7がダントツでした。X-H1SとOM-1は同程度の頻度で認識。
Z9は大変厳しい結果となりました。(詳しい結果は伏せます)
ただ、瞳認識していても実際に撮った画像がガチピンだという保証はありません。
そこが難しいところだと思います。実際に出てくる絵はZ9には満足していますので、
1年程度はZ9を使い続けるつもりです。瞳認識を切って良い結果が出ています。
書込番号:25053607
8点

>鳥が好きさん
私も「鳥が好き」さんと同意見です。
書込番号:25053755
36点

>鳥撮り大好きさん
z9とz100-400で野鳥撮影しています。10枚の内1枚程度しかピントが且に合わないという事で考えさせられました。きっと難易度の高いものへ挑まれているのかと思いました。私は手持で、ファインダーで、AF-Cで、ダイナミックスモールで、シングルポイントAFonをタイミングで効かせながら使いますが、クルクル藪の中や樹木間を飛び回る野鳥を数枚連写で、大体ジャスピンするのでポーズの良いのを残し後は捨てる(1〜2週位の旅行でたまるので)のが常ですが、もしかして >鳥撮り大好きさん の目で見ればピン甘なのかも知れませんね。 >Z9はほとんど瞳マークが表示されないので困惑しております。 >出てくる絵は満足していますが。 これはピン甘だけれど・・と言う意味とすれば私なぞが当てはまっているかも知れません。何しろNikonしか使った事が無くて他を知らないし、鳥の目元のマツ毛や、口ヒゲも確認出来る程度であれば、それ以上はよしと思っているので知らぬが花かも知れないと思いました。ただNikonは他社に比べミラーレスでは後発だしソフト面の後れはあると思うので、今懸命にリカバーしようと取り組んでいると思っています。V3までの流れに伺われます。ハードは私にとっては絶妙なボタン配置で片手操作で完結するし、ブラックアウトフリーはもはや必須で申し分ないので、ソフトはフラッグシップと言った以上は現状にとどまる筈はないと信じますし、これからは各社ソフトで抜きつ抜かれつ競う時代だと思うので、むしろNikonの今後の挑戦を見守って行きたいと思っています。
書込番号:25053853
12点

>鳥が好きさん
>>Z9のオートエリアは万能ではないと思っていますが、私はAF性能含めて十分満足して使っています。Z9が余りにも可哀そうでしたので、お邪魔しました。
あなたはニコン機しか使ってないから他と比較しようがなくそれで満足なんでしょうけど、スレ主さんはキヤノンの R5、R6、R7も使ってて
それらと比較したうえでZ9のAFに不満を感じておられるのですよ。
私もキヤノン機やソニー機とZ9を比較したらZ9のAF性能はこんなもんだな、とスレ主さんと同じように感じてますけどね。
>記念写真Uさん
>>有り得んわ(笑)。もしかしてAF-Sで撮ってるんぢゃないの?
スレ主さんは3Dトラッキングも試したと書いてるよ。3DトラッキングってAF−Sで使えるんだっけ?使えないよね。
あなたニコン狂信者なのにそんなことも知らないんだね。
>鳥が好き & 記念写真U の両氏
書き込み内容を見て思うに、あなたら2人よりもスレ主さんのほうがZ9のAFについて理解し把握してると思いますね。
書込番号:25053868
31点

皆さん、いろいろな意見ありがとうございました。
さらなるファームウェアのアップを期待して、このスレは
終了したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25053887
4点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
スレ主さんは、いろいろ試してみて疑問に思った事を率直に書き込んでおられます。
これに対して、上でコメントしている皆さんもちゃんと真面目に答えていると思いますよ。
>鳥撮り大好きさん
解決済のところすみません。
私もZ9オーナーですが、他社ミラーレス機もいろいろ使ってみて総合的にはZ9が一番使いやすいと思っています。
但し、EV3以下の暗所や低コントラストな被写体、また背景の輝度が非常に高い場合など、厳しい条件での合焦率についてはまだまだ改良の余地がありますね。
(真面目なニコンですから、今後のファームアップできちんと対応してくれると信じています)
多かれ少なかれ、今のミラーレス機は上記の弱点があると思います(キヤノンR3のスレッドにもピントが背景に持っていかれる問題が取り上げられています)が、クロスセンサーを搭載したフォーカス番長が現れるまでは難しいんでしょうか。
それにしても・・・
西から昇ったさんのコメントに (現時点で)13人もいいねが! Z9のスレッドにはアンチの人がいっぱい見に来ているのが良く分かりました 笑
書込番号:25054587 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

嫌がらせにはなるべく反応しないようにある時期から少し変えましたが、意図的に誤った解釈をして攻撃してくる書き込みには反論しておきます。
読めば誰にでも分かる事ですが、私はスレ主さんの他社比較の部分に反論している訳ではありません。
私の文章には、そうした部分は一切ありません。
スレ主さんの「2600枚中300枚」とか「近くの鳥でも認識しないことが多い」などの言葉を使ったZ9に関する評価部分について、「私の実感と全く違う」と書いているのです。
この方には何度も同じようなことをされています。このように書き込みの意味をあえてねじ曲げて攻撃してくる行動は、単なる嫌がらせと思っています。
書込番号:25054711
62点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





