Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全419スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年6月6日 12:58 |
![]() |
10 | 7 | 2023年6月8日 00:46 |
![]() |
10 | 2 | 2023年6月5日 20:28 |
![]() |
107 | 9 | 2023年6月19日 00:11 |
![]() |
51 | 29 | 2023年6月7日 14:28 |
![]() |
20 | 5 | 2023年5月30日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z9はファインダーやモニターに表示される画面のアスペクト比を変更できませんか?
たとえばα7RVも使っていますが、こちらは画質/記録にアスペクト比という項目があり、これを4:3などに変更すると
ファインダーやモニターには横位置の場合、左右が端折られて4:3で表示されます。
1:1なら正方形に表示され、そういう風に撮りたいときにイメージしやすく便利です。
尚、データ自体は3:2で記録されていますがRAW現像時に撮ったアスペクト比の画角分も記録されています。
Z9ではこの画面表示されるアスペクト比の変更メニューを見つけられなかったので、できるのか否か知りたいです。
1点

>りすにぃさん
こんにちは。
できますよ。「静止画撮影メニュー」に「撮像範囲」の設定があります。FX(3:2のフルフレーム)、DX(3:2のAPS-C)、1:1、16:9から選べます。この切り替え操作をファンクションボタンに割り当てることもできて、楽ちんです。
また、撮像範囲を変える時の表示も「「カスタムメニュー」の「撮像範囲設定の限定」によって、選択肢を絞り込むことができます。使わないアスペクト比は、選択肢にも出さないということができます。
4:3は多分無かったと思います。編集ソフト「NX Studio」にはあるので、トリミングになると思います。
書込番号:25287813
3点

>鳥が好きさん、お返事ありがとうございます。
おお、たしかにこれで1:1はいけますね。でも4:3が無いのが残念です。
Twitterの拡大しない縦表示が4:3なので表示時に上下が切れないようにいつも4:3にトリミングしてアップしていました。
それなら最初から4:3で撮ったら構図もうまくできると思ってαではうまくできたのですが、Z9になくて残念です。
書込番号:25287841
0点

個人的には、今のカスタム自由なカメラの時代、写真プリントの「L版」「2L版」比率のモードが欲しい。
「3:2」ではプリント時に両端が少し切れてしまうので、撮影時のイメージからも微妙に変わってしまう。(実はココ大切)
書込番号:25290032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



機能面で唯一劣っているところ。
ユーザーセッティング機能。
ダイヤルをクルクルすれば、
予め決められた設定にすぐ変えれるのは
めちゃくちゃ便利やった。
書込番号:25287686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z6IIのことは遠い記憶ですが、Z9だとShootA, B, C... ならダイアルくるくるで切り替えられるので、それですかね・・
でも微妙に違うんですよね確か‥
私がZ6II→Z9に変えて微妙に不便だと思ったのは、ハイライト重点測光ですかね。
Z6IIですとファンクションボタンを押している間だけハイライト重点測光にできたので、ちょっと確認したいときに便利だったのですが、
Z9ですとそれができず、ダイアルくるくるで測光モードを変えないといけないという・・
書込番号:25289280
0点

>monyomonyoさん
はい、それですね。
Z6IIのユーザーセッティングなら一度記憶させたら、露出を変更しても、
ダイヤルをクルクルして再度合わせると最初の設定に戻ります。
Z9やZ8のshootだと変更したらその変更したままで記憶されてしまいます。
また、記録フォルダなどもバラバラになってしまうので、
1つのモードで変更をしたら、他のモードでも変更しないと同じフォルダに入らず
カメラ上で見たら撮ったデータがない!!と慌てた方もいるはずです。
この1点の差はとても大きいです。
自分は測光モードは使わないのですが、
ハイライト重点で確認というのは何を確認されるのですか?
書込番号:25289355
2点

単なるディススレかと思ったら…^^;笑
D500他の上位機種でも前々から思ってるけど、ユーザーポジション(ダイヤル)無しの不便さ、マジそれ。
「静止画撮影メニュー」「カスタムメニューの管理」それぞれのA~Dの記憶設定では代用にならない。
Z6等のU1~U3の「完全固定設定」のポジション機能は本当に便利。
何ならPENTAXみたいに「U4」だか「U5」まであっても良いくらい。
ダイヤルじゃなくても、Z9など上位機種にも左肩のボタンに「ユーザーポジション」機能を割り当てして欲しいと真剣に思う。(ファンクションボタン割り当てでも可。Z9ならfn.4に割り当てられたら最高)
以前から意見上げてはいるんだけど。
ファームで何とかしてくれないかなぁ…と切望。
皆で意見上げようよ。^^;
書込番号:25290018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
そんなくだらないことはしません。
ユーザーセッティングが追加されるか今ある機能が改善されるか
次回ファームアップを期待しています。
書込番号:25290720
0点

>kz44さん
タイトルが煽りっぽく読めるので。^^;
失礼しました。
「Shoot」では無いユーザーポジション(追加)に関しては、以前の上位機種から自分以外にも意見は上がっていると思いますよ。
実際、「Shoot」なんて紛らわしい機能、使わない人も多いんじゃないかな。
でも、Nikonとしては上位機種に「ユーザーポジション」は必要無いと、頑なに思っているフシがありますね。
残念ながら…
超必要なのにね。
書込番号:25290743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
ユーザーセッティングに比べて諸々事前確認しないといけないのが面倒ですが、
1秒で設定を切り替えたい場面などで、しゃーなしでshoot機能使っています。
全てマニュアルで撮る自分としては、
左肩のオートブラケティング、フラッシュや撮影モード切り替えの方が不要です。
有名な方も同意して声を上げてくれたらいいのですが。
ユーチューバーさん、出番です!!
書込番号:25292222
0点

>kz44さん
全てマニュアルで撮る自分としては、
左肩のオートブラケティング、フラッシュや撮影モード切り替えの方が不要です。
これも同じく。^^;
この4つのボタンもカスタム出来りゃ良いのにと前々から思ってます。
それこそ、ボタンにユーザーセッティングを割り当て、ボタンを押しながら右手手前ダイヤルでU1~U5を選べるとかね。
残りのボタンは個人的には、AFモードやAFエリアの選択モードなどにしたい。(Z9以外のマウント斜め下のAF設定ボタンは押しにくいので)
まぁ、そこまで出来るとfnボタンと同じ様になっちゃうけど。^^;
それとこれも以前、ニコンに提案した事があったと思うけど、fnボタンなど“自分仕様”にしたボタンなどに、判りやすい文字や絵の小さなシールを貼れるようにすればどうかと。
昔、雑誌のCAPAがデジイチ黎明期(確かD70当時)に、まだDX焦点距離がピンと来ないという事で、「フル換算焦点距離」をシールにしたもの(主にズームレンズ用)を付録にしていた事があった。
それが各レンズのズームリングに貼っても違和感無く、剥がれにくいモノで、なかなか良かった。
そのくらい気の利いたものなんかも、Nikonに考えて欲しいなぁと。
書込番号:25292483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



|
|
あえて雨天時に稲の中を歩く悪条件の中でムナグロを |
Z9(トーンカーブ持ち上げ)とD850 300oF4+MC-14E3 |
70m先のイソヒヨドリこの後フレームアウト連発+ピンぼけ連発・・・実力露呈 |
左の急激な伏角の変化はもちろん大きな仰角も気合不足で微ぶれ(トリミング) |
Z8が話題になる中、価格コムやほかの方のブログの情報で、AFがどんどん進化しているとのことなので、9か月ぶりに800oF6.3と併せてZ9再購入。地元のチュウヒ撮影地でも、名人の多くはD6かD5,あるいはD500で、ねぐら入り撮影にZ9はまだまだ少数派ですが、AFの進化に期待して、自分の腕を棚に上げてZ9を置き換えたD6や556などを下取りに出して、再購入です。
ただ今AFはワイドLでどこまでやれるのかなど、一から出直しで、やたら植えられた稲がAFの邪魔をする雨の水田でどこに目があるのか判らないムナグロや急降下するイソヒヨドリ相手に撮影やっています。が、新しいレンズをきちんとコントロールできず、残念ながら記録写真ばっかりで作例のスレへの参加はできません(^^)。
これまでチュウヒ撮影で使用していた556やCanonの800oF11のような軽量レンズと異なり、800oF6.3は手持ちは不可能ではないものの、まだ体になじんでおらず、とりわけ素早い動きの動体に関してはこれまでのようなお気楽撮影では微ぶれなど連発ですが、もはやこの後は考えられそうにないので、ひたすら古希越えの修行です。
余談ですが、関東のチュウヒファンならご存じの、思わぬマダラチュウヒの出現で、新聞報道もあり、現在自分の周りの猛禽ファンは沸き立っていますが、自分は余裕がなく出かけられず残念です。が、価格コムでは比較的作例の少なかったZ9での猛禽類、本日上記のマダラチュウヒをZ9でビデオ撮影した方のしっかりした映像がYou Tubeにアップされているのを見つけたので、これで気を休めています。こちらの作例スレに、どなたかZ9で撮ったものをアップしてくださるとさらにうれしいのですが。
それにしてもやはり2Kg 越えのレンズ、年が年なだけに早く体になじませないと、記録写真のみで終わりそうです。
6点

|
|
ビデオ使用写真Exif確認確認用 |
同左・・・これでもちょっとトーンカーブ持ち上げています(^^) |
鳥枯れなのでこんなキジさんなんかも写しています |
それにしてもムナグロ・・・羽毛は解像するも目のほうが厳しく |
鳥枯れと農作業でなかなか野鳥が写せませんが、昨日ちょっとだけノスリが300mくらいのところを飛んでくれました。が設定と距離がちょっとまずかったようで、写真のほうは残念でした。そんなこともあり、昨日の夕方サギが飛んでいたので、前から気になっていた2倍テレコンで写してみました。
TC-20E3はああでもないこうでもないと2本を下取りに出し、今は手元に1本が残っているだけですが、800oF6.3でのZマウントの2倍テレコンの様子が気になっていたので・・・画質の低下は織り込み済みですが、どれくらいのものなのか、自分で確認しないと野鳥撮影の状況は多様ですから(^^)・・・初チャレンジです。
最初DXモードで2400o、ワイドLでチャレンジしましたが、天頂近くのゴイサギ2羽はファインダーに入れる前にあっという間に飛び去り撃沈。次にFXモードに変更し、今までほとんど使ったことのないオートエリアで300mくらい先を飛ぶシラサギにチャレンジ。仰角も20度くらいなのでさすがに800oF6.3 でも手持ちはラクチン。
それでも遠いので大トリミングですが、それまでワイドLの検証で撮った、ヒヨドリ(300oF4 PF+TC-14E3)、すっかり撃沈の昨日のノスリの撮影結果プラスでアップします。
それにしてもZ9でのマダラチュウヒの作例、You Tubeでは何人かの方がアップされていらっしゃるので、先の話ですが、今年秋からのチュウヒ撮影が楽しみです。もっとも名人の中にはZ9を使いつつも、合わせてD6を首から下げている方もいらっしゃるのでまだまだZ9でのチュウヒ撮影の実力、気になっています。
4枚目、黒い羽毛の中の目がなかなかうまく撮れませんでしたが、ちょっとレタッチで多少は目の位置がわかるくらいに・・・羽毛の解像では同居人撮影の800oF11に大きく差をつけ(当たり前ですね)ましたが、目の位置だけは、設定の差なのか逆にちょっと差をつけられ、次回の課題になっています。このスレには直接関係ありませんので割愛ですが、相変わらず現場でじたばた、帰宅してじたばたです。
ではではじいさんのボヤキはこんなところで。
書込番号:25288130
2点

|
Exif確認用 左jpeg撮って出し 右ナンチャッテ明るさ補正 |
2倍テレコン併用 |
再アップですが顔の周りの写し方にやはり課題が(^^) |
やりすぎレタッチご容赦・・・大きな壁なんです |
天頂を飛ぶサシバに出会ったので、追記です。
本日珍しく今年のサシバが天頂付近を数分間飛翔してくれました。決して軽いとは申しませんが、古希をすでに超えたじいさんでもZ9で何とか手持ちOKでした。AFも発売当初よりは頑張っている感じで、FXモードの800oだったこともあってか、逆光厳しく画質は残念ですが、AFはサシバを追従していました・・・AFは最近はオートエリアで可能性探っています。
古希越えのご同輩、Z9とのシステム、軽くはありませんが、ひざ痛に悩まされているじいさんですが、写真撮影ならたぶん、皆さんOKではと思います(^^)。テレコンのほうはとにかく大きくという自分にはOKですが、皆さんのお眼鏡にかなうかは不明です(^^)。
昨年まで近くにノスリが営巣していたので、せめぎあいで飛翔シーン撮り放題だったサシバ、今年はノスリが営巣していないので、いつもまったりしていて、3月以来やっと2度目の天頂飛翔です。撮影チャンスをいただきありがとうということで、600枚以上も撮ってしまいましたので、懲りずに本日の様子ビデオ風にしてアップします。ビデオではありません、念のため(^^)。
書込番号:25289048
2点




>光の詩人さん
降雨など天候が不順な時でも気にせず使えるZ9はとても頼もしい撮影機材ですね。
Picture Control: Bleach,50%, Midrange Sharp +3, WB manual
書込番号:25282395
12点


逆に僕は天気が悪い日Z 9は避けてD850を中心に使っております...
絵さえ気にいればニッコールFでもニッコールZでも構わないのでどっちまZ 9で使いますが、シフトレンズはZ 9でめちゃくちゃ使いやすいです
書込番号:25282781 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も参加します。よろしくお願いいたします。
Z9で鳥の飛翔体を撮っています。昨年は1年間設定を追い詰めまして
わたしなりに安定した設定がわかったと思っています。
わたしのレンズは AF-S 80-400mm VR です。
このレンズでどこまで解像感の高い画像をえられるか が目標でした。
連続4枚の画像をアップします。
超音波モータ−はいいですね。遠距離から撮影していてファインダーで追尾していないとわかったとき、
すぐさま、シャッターボタンを押しなおしたら瞬時に再追尾します。
設定 F/8 1/2000 スポット測光 AFエリアモードW-C1
被写体認識 OFF
あえて、被写体認識 OFF にしましたら抜群に追尾してくれました。
素のZ9の実力と おもっています。
皆さんの設定はどのようにされていますか。
参考に教えてください。
失礼します。
書込番号:25285444
6点



暇なときに鳥の飛翔軌跡写真に挑戦しています。
身近にいるスズメの飛翔軌跡です。
レンズは100-400mmに1.4倍のテレコンをつけて合成560mm、ISO2500、合成F8、1600分の1秒です。
ネット用に画素数を長辺3000ピクセルに減らしてあります。
秒15コマで連射しましたが、途中鳥体が重なってしまったコマがあり見づらくなるので2コマほど抜いてあります。
書込番号:25307649
2点



お知恵をお貸しください。
デジイチのイメージセンサーの清掃はD5、D850など所有していたすべてのセンサー清掃はセルボン紙、無水エタノールなどを使い自分で行っていましたが、ミラーレスカメラになりセンサー表面の撥水力が強く液体が粒状になりそこに汚れが集中し乾くと汚れが目立つ状況となり全く上手くできません。Z9はセンサーシールドがあるので汚れにくくまだ清掃の必要はありませんが、Z5は汚れが見られます。また納品待ちのZ8が手に入るとシールドがあるとは言えいずれZ9と合わせ清掃が必要になりますし、販売店に清掃のお願いをすると数千円の出費となりますので懐にひびきます。
そこでどなたかミラーレスのセンサー清掃がうまくできる方法があればお教え頂きたいと思います。もちろん実施でのトラブルは自己責任ということで。お願いいたします。
5点

>うっちゃり15さん
別メーカーのカメラですが、自分で定期的にこれを使ってセンサークリーニングしています。
https://amzn.asia/d/58pBQxm
LEDライトでセンサーを照らして見るとゴミ等がどの辺りに付着しているか分かるので、ブロアーで飛ばしても取れない時にクリーニングしています。
書込番号:25281752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
早速ありがとうございます。
ご紹介の道具は使ったことはありませんが、これを使うと大体一回できれいになりますか?
書込番号:25281763
0点

α7RWさんと同じのを
一度Z7で使いました。
さーと1往復しただけで簡単にゴミ取れましたよ。
ムラも残らずに満足でした(*'-')
書込番号:25281772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うっちゃり15さん
2本使う形になりますが、キレイになります。
1回目にクリーニング液を付けて軽く吹いて、2回目に何も付けないで吹けばOKです。
3年位前から使っていますが問題ありません。
書込番号:25281786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
>itumokokoroniさん
有難うございます。、早速購入し清掃します。口コミ経験は浅いのですがこんなに早くアドバイスを頂き問題が解決するとは思いませんでした。
、
書込番号:25281798
1点

>うっちゃり15さん
今までと同じ方法で良い様に思いますが、少しアルコールが多いと思います。
新しいセンサーはゴミの付着を防ぐためにより強力な離型処理が付されているのでしょうね。
はけがきっちり角が出てないとふき残りが出やすいですが、カルボン紙は一回一回さらに交換が必要です。汚れがなければシミは出にくいと思います。
時間を掛けてゆっくり楽しみながらやるのが良いですね。
自己責任ですが。
書込番号:25281802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うっちゃり15さん
私は普段このブロアー、
Nitecore Blowerbaby BB2 電子クリーニング... https://www.amazon.jp/dp/B0BJKGW2X5?ref=ppx_pop_mob_ap_share
や、普通の手動のエアフィルター付きのブロアーでゴミを飛ばしています。上記の電動ブロアーはフィルター、そしてLEDライトが付いてますので、なかなか使い勝手がいいです。
それでもとれない場合は、スワイプタイプのクリーナーで、風呂場で清掃します。
付けるリキッドはそのクリーナーに付いてきたものや無水エタノールで行っていますが、先日某メーカーのサービスでセンサークリーニングを行っている人に聞いたのですが、その人はオリンパスが出している溶剤が揮発性に優れ抜群にいいと聞きました。しかし大量買いでしか扱っておらず(小さなボトルとかでは販売していない)、また比較的高価だということです。
ちなみにオリンパスではないサービスでの事です。
揮発性がいいものでないと拭き残残しが生じるそうです。その点は市販の無水エタノールも残りやすいと聞きました。
あと大事なのはレンズ交換を行う時、カメラマウント側を下に向けた状態でレンズの脱着を行うことですかね。
書込番号:25281841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジイチのイメージセンサーの清掃はD5、D850など所有していたすべてのセンサー清掃はセルボン紙、無水エタノールなどを使い自分で行っていましたが、
デジイチの場合、単に拭き漏らしの水滴点々跡が目立たないだけで、実は残って居るのが数十秒後に消失しているだけではないでしょうか?ミラー稼働空間部分+シャッターからセンサー面までの光路分の距離がありますから・・・
なので常時センサー表面が剥き出しのミラーレスでも、所詮はアルコールですから経時で拭き跡が消失するのでは?
でなければ、無水アルコールが多すぎるかシルボン紙に何か余計な成分が付いていて、それが跡として残ってしまうとか。
心配ならメーカ不問でミラーレスのジャンク不稼働品を二束三文で仕入れて、それで拭き掃除練習を徹底するとか。
因みに当方も100%シルボン紙+無水アルコールでセンサー掃除してます。
拭き跡は実際目視で残りを何度も目撃してますが、いったん電源off後にミラーアップしてメンテモードでシャッター開けると、大抵消えてました…何度も拭くのが面倒なので気にしないことにしました。
書込番号:25281854
2点

うっちゃり15さん、こんにちは。
私はずっと「PENTAX イメージセンサークリーニングキット (O-ICK1)」、通称「ペッタン棒」を使用しています。
溶剤を使うタイプはおっしゃる様に残留物が気になりますし、他への影響も考え避けています。
このクリーニングキットは他とは違うタイプですし、使うのに少々コツも要るかと思いますが、大小関わらずゴミは取れます。
つい何日か前にもZ9の撮像素子をクリーニングしました。
過去のデジイチは、レフ機、ミラーレス、メーカー問わずこれを使用して参りました。
但しくれぐれも力を入れすぎたり、雑に扱ってはダメですよ。
慣れて来ると、撮像素子のどの部分にゴミが付いたか確認し、ピンポイントで除去出来るようになったりします。
老婆心ながら、清掃時に正面から見た撮像素子上では、ごみの位置は上下反転しているのでお間違いなく。
実際の使用方法等、ググれば動画や写真入りで出て来ます。
書込番号:25281874
5点

>銀写さん
私も以前そのペッタン棒を使っていたのですが、あるメーカーのセンサーはそれを使うとコーティングが剥がれる(真偽の程は定かではありませんが)とカメラ店の方に言われたので、上記のようなスワブ式に変更しました。
書込番号:25281903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀写さん
>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
>プラチナ貴公子さん
>α7RWさん
>itumokokoroniさん
皆さんありがとうございます。私も今までいろいろな方法を実施してきました、皆さんのご意見を参考にしつつ、今回まだα7RWさんの方法の経験がありませんので今回この方法をやってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25281955
2点

kosuke_chiさん、こんばんは。
確かにその様な心配は有りますね。
しかし、コーティングがそこまで脆弱なら、溶剤方式もかなりヤバいと思われます。
実際、複数メーカーの撮像素子をペッタン棒で清掃して来て問題、事故は一度も有りません。
溶剤方式も、メーカー毎にコーティングに悪影響を及ぼさないか、また、撮像素子周辺に付着した場合に問題が無いか、気になります。
もちろんその辺を抑えた製品となっているはずですが、各メーカーが汎用品を承認しているわけでも無い様に思えます。
メーカー清掃ではその辺をきっちり押さえた専用の薬品で対応、また、清掃方法も吟味されているはずで、汎用の薬剤使用と清掃方法が各種撮像素子表面で問題無いか、少々懐疑的な部分も残ります。
私の場合、スレ主さん同様溶剤蒸発(拭き取り)後の残留が凄く気になりますし、それを残さないためには特別な対応が要る様な気がします。
一見簡単で効果がある様に見えて、実際は要注意なように思えるのです。
ま、あくまで個人的な使用感と見解ですけどね。
書込番号:25282247
1点

☆うっちゃり15さん
有用なスレ建てありがとうございます。
自分も、ニコンのクリーニングキットである、シルボン紙+エタノールで長年やってきましたが、自分の経験では、エタノールがちょっと古くなって大気中の水分を吸収してしまうと揮発性が落ちセンサーの表面が
>液体が粒状になり
の可能性もないのかなと思いました。スレ主さんの場合は、レフ機とミラーレス機両方での比較なので、間違いではないとは思いますが、エタノールが長年使用したものであるなら、念のため一度確認なさるのもいかがでしょうか?
それにしてもコメントされていらっしゃる皆さんの経験値、とても勉強になります。いい解決策が見つかるといいですね。自分なら即ニコンに問い合わせですが(^^)。改めて、よいスレ建てありがとうございます。
書込番号:25283498
3点

>エタノールがちょっと古くなって大気中の水分を吸収してしまうと揮発性が落ちセンサーの表面が
>>液体が粒状になり
↑
そんな事は杞憂です(^^;
・水分を吸収して多少濃度が落ちる程度では、差もわかりません。
・化学的性質どころか液体⇒粒状のようは物性変化も【自然現象としては】難しいです。
高濃度のエタノールであれば、殆どのカビさえ滅しますし(^^;
・あえて言えば「酸化」。
飲酒による「ゲップ」のニオイ「アセトアルデヒド」を経て、「酢」の酢酸になるようは酸化ですが、
それぞれ、【かなり微量でも「臭い」で判ります】から、迷信的な不安を抱く必要はありません。
(ワインなど比較的にアルコール濃度が低い場合とは、酸化のしやすさが違います)
↓一般向けに、細かい化学反応は省略します↓
CH3CH2OH →(酸化)→ CH3CHO →(酸化)→ CH3COOH
書込番号:25283534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>液体が粒状になり
↑
液体(アルコール)の表面張力で「微細な液滴」になるという意味ですか?
そう見えるのは、エタノールの気化熱によって周囲の空気中の水分が凝縮された「水滴」です。
ただし、エタノールの蒸発速度は、アセトンに比べると遅いので、気化熱による急冷の程度もしれているので、
実験器具などをアセトン洗浄したときの上記の水滴は、そんなに出ません。
湿気の多い場合は要注意かな?というぐらいです。
書込番号:25283544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>アナログおじさん2009さん
ご意見有難うございます。
レフ機では無水エタノールが広範囲に湿っていたセンサー面が潮が引くようにスーと蒸発するのに、ミラー機は表面張力で極小の粒状となりその乾燥跡が汚い。(清掃後の等倍で確認画面で明らかに汚い、何度清掃してもよくならない。)
レフ機では6,7機種を7,8年清掃してきましたがそのようなことはなく、ミラー機では全く違った現象となり困ったわけです。
多分、ミラー機では従来の方法では困難と思い、>α7RWさん の方法での清掃が良いかな、と思っております。
書込番号:25283822
1点

☆うっちゃり15さん
昨夜レフ機とミラーレス機のイメージセンサーの差など気になって、ネット検索しましたら、ニコンのクリーニングキットは2021年に販売終了となっているようですね。知りませんでした。その間の事情は判りませんが。
さらに気になることもあって、ちょっとネット検索したら、以下のHPにクリーニングの解説がありました(すでにご存じでしたらご容赦)。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html
ニコンにも問い合わせましたが、上記のページを読むと、Zシリーズに関しても記載されているので、自分の質問は無駄だったかもしれません。ニコンから返答をいただきまして、なにか新しいことでも教えていただいたら、ご連絡するつもりです。
実は自分も撮影現場では、α7RWさんが提示されていらっしゃるのと同じような方法も採っています。寒風吹きすさぶチュウヒ撮影地でレンズ交換などしなければいいのですが…いろいろ事情がありまして(^^)。
改めて返レスありがとうございました。ニコンのクリーニングキットの改訂版が出た2015年で止まっていた自分のクリーニングの知識、新たな情報でリフレッシュできました。感謝です。
書込番号:25283888
1点

>うっちゃり15さん
「ニコンに聞け」
こんなとこで、無責任な素人意見を聞いてどうする?
しかもZ9とか。
クリーニングキットも販売しているニコンに聞けば?ってだけの話。
あと、人様に読んでもらいたいのなら、最低限の気を使ってちゃんと改行もしてね。
書込番号:25284135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログおじさん2009さん
色々調べていただき有難うございます。クリーニングキットの件など数か月前に知りました。その時はミラーレスのクリーニングはに素人には難しいので率先してクリーニングを奨励するようなキットの販売を中止したのかな、と思っていました。以前はニコンがセンサークリーニング教室を開催していたようですが最近は聞きませんので廃止されたのではないかと思います。
とにかくミラーレスのセンサークリーニングは従来の方法では非常にむつかしく方法を変更しないと無理、というのが私の結論でした。
そこでご提案を頂いたのがα7RWさんの方法です、参考になりました。
書込番号:25284170
1点



Z 8になって、使用バッテリーがEN-EL15c(7V)になりました。Z 9用のEN-EL18d(10.8V)に対し、35%もダウンです。
この電圧の低減により、特に
・NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
・NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
の2本のレンズにおけるAF駆動レスポンスが緩慢になりはしないか、と言う懸念を持ちました。
これらレンズは「従来よりもさらに高速・高精度・静粛なAF制御を可能にするシルキースウィフトVCM(SSVCM)を搭載」とのこと。
Z 8は、小型化のためEN-EL15c(7V)を採用することになり、Z 9の回路を全面的に再設計し適用したそうです。つまり、レンズ駆動電圧は35%低減されてしまっています。
立ち位置は、Z 9はこれら超望遠レンズの使用も含め、正にプロ向けフラッグシップ機、Z 8は小型バッテリーを使うZ 9の唯一無二のサブ機、でしょうか?
Z 9を既に所有していて、Z 8を受け入れないハイアマの方々のおチカラになれればと思います。
書込番号:25277363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
かつての一桁レフ機にはトルクフルなAFモーターが積まれていたので、AF-S以前のレンズではレスポンスの違いはよく分かりました。
しかし、AF−Sレンズにおいては一桁機の高電圧とそれ以外の機種の低電圧では、違いはなかったかのように思います。
Z9もZ8も持ち合わせていませんが、電圧の差でレスポンスに違いがあるのでしょうか?
私も興味のあるところです。
書込番号:25277510
4点

>堕明日辺意堕さん
その仮説に沿うと、レンズはボディの電圧を素通しで、かつ異なる電圧でも動作するようになっている、ということになりますが、
専門的なことは分かりませんが、レンズの動作用に供給される電力は電気接点を通じている訳で
恐らく電圧素通しではないと思いますし(コンデンサとかあるはずですし…)、ボディによってレンズに供給される電圧が変動するということもないのではないでしょうか。
EN-EL18系が高電圧なのはD1桁機のボディでシャッターやミラーを高速動作させるためのものであり(D850もそうですね)、
Z 9もあくまでボディの性能のためプラスD1桁機との互換性、ではないでしょうか。
ただボディの(センサーの)AF性能によりレンズの駆動スピードが変わる、という面はあると思います。
そういう意味では、まだまだハードウェア性能に余裕があり今後もファームアップも期待できるZ 9に比べ、
Z 8は、今後のファームアップの余地はもちろんあるとは思いますがZ 9よりはタイトである可能性はあるかと思います。
現時点では、Z 8はZ 9同等の性能(細かい部分では新機能あり)という状況ですが、
Z 9の方がより長くファームアップが提供され、最終的にはZ 9が性能面でZ 8をやや上回る、そういう可能性はあるのではと思います。
書込番号:25278007
4点

そのクラスのレンズを使う場合、AFよりも持ちづらさのほうが気になると思うんですけど。
キヤノン機の場合違いがあるらしいですけど、AFの違いは気にしたことがないですねえ。
書込番号:25278317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
>たかみ2さん
ハチロクサンでZ 9 vs. Z 8は比較済みです。結果は予想通り引き分けでした。
書込番号:25278393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>堕明日辺意堕さん
こんにちは。
僕はZ9とZ6IIでZ400f2.8を発売当初から使っておりますが、今のところAF速度など違いは感じられません。
今週Z8と手元に届くので試してみます。
書込番号:25279901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





