BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(55V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1089
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
799 | 37 | 2021年8月17日 10:31 |
![]() |
12 | 4 | 2021年6月29日 21:13 |
![]() |
9 | 3 | 2021年6月4日 17:29 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年6月28日 16:50 |
![]() |
44 | 37 | 2021年6月1日 01:01 |
![]() |
33 | 9 | 2021年5月19日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
LGの新型パネルをソニーは採用しパナソニックは海外生産移行のため今回は見送ったとAV雑誌に記載されたのですがこの製品は最新パネルを採用してます、でよろしいのでしょうか?事実ならパナは旧型となります。
気になる理由はLGのOLED65G1PJA の画質が雑誌でのグランプリ。今まででは考えられない評価です。国産を応援したいのですがスマホと同じ運命なのかなー?
9点

>こまったなぁーさん
スマホもSONYがカラーマネジメントしたモデルシャープがライカにOEM頑張ってますやん 笑
※OSはダメダメですが
書込番号:24214023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こまったなぁーさん
こんばんは
違いますよ。
LG Gシリーズのパネルはevoパネルと言われているバックパネルのついた高輝度パネルです。
ソニーは画面から音を出すことに拘ってアクチュエーター付きパネルなので、バックパネルをつけることができず、アルミシートを貼っているだけです。高放熱パネルではないので実用輝度は800nitに過ぎません。
vividモードの数秒しかもたない最大輝度もrtingsサイトによる実測だと1300nitどころか1000nitに届かず900nit台にとどまっています。
なのでLGのevoパネルとは別物です。
書込番号:24214091 スマートフォンサイトからの書き込み
93点

よこchin さん、プローヴァ さんありがとうございます。
パネルの件は了解しました。
LGのevoパネル、違いが判るか家電店で確かめたいと思います。明らかに違う、となったら価格が下がった時点で検討するかも。
消費電力も気になるところ。LGのevoパネル、少しは下がっているようですが液晶と比べると有機は電気食いですからね。
書込番号:24214648
4点

>こまったなぁーさん
>>液晶と比べると有機は電気食いですからね。
有機レベルのピーク輝度が出せるハイエンド液晶モデルと比較すると2割程度高いだけですが、それが深刻なのであれば仕方ないですね。
書込番号:24214652
93点

連続で800nitしか出ないならA9Gで充分ですね
動画補正もA9Gの方が滑らかですし
書込番号:24214735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高画質モニターをAVアンプで5.1サラウンド、音楽番組ならピュアオーディオ2チャンネル再生を目指し音響関係はすでに用意してる
のですが。
夫婦どちらも半リタイヤとなり昼間は女房のドラマに奪われこちらの出番なし。こんなの観るのに65インチは要らないし逆に不便かな。
電気代など気にしたことはなかったけどいろいろ気になってきたお年頃。クルマもそんな感じで、どうしようかな?と思案中です。
性格的に我慢できずに今までなら良いほうを買ってしまうのでしょうが。
書込番号:24214807
5点

>こまったなぁーさん
今、画質で有機ELを選ぶならソニーでもLGでもなくパナソニックJZ2000の一択だと思いますよ。
いいもの買っておいた方がいいです。
テレビはクルマと違って維持費なんて微々たるものですし、私も同様ですが、お互い見れるうちにいいもの見ておかないと、いつ何が起こるかわからないお年頃ですよ。
書込番号:24215243
96点

パナソニックの2000シリーズの評判が良かったのは承知していたのですが今夏はLG のevoパネルの評価が高く気になったところです。
自分のわかるほど違いがあるのか確認したいと思ってます。古い人間なので海外メーカーに抵抗があるのですが。
私の妄想にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24216506
10点

>プローヴァさん
プローヴァさんがこの掲示板で記載されていることが気になってrtingsを見に行きましたが、LG G1 のevoパネルととても良く似たパネルだという説明があり、A90Jは最大輝度は1291nitと記載がありますし、「数秒」で戻ってしまうという記載はありませんでした。
明るくなってもすぐ暗くなってしまうという記載はありますが、LEDテレビと比較して有機ELテレビ全般の共通の一般論としてABLの説明を繰り返し書いているだけでした。これまでの有機ELテレビより明るいことや画像処理を評価し、価格が高いことを不満点として掲げています。Youtubleの動画もいくつか(HDTEST,Rtings,etc)見ましたが同様でした。
どのサイトのどの部分に記載してあるのか具体的に教えていただけますか。
私もこの機種を購入候補の1つにしているので、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:24236563
17点

>favorite pieさん
探し方が甘いようですね。昔からある有名なサイトですよ。
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077#4
We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
書込番号:24236638 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

JZ2000は4k120Hzがbugで使い物にならないのと
パネルが古いままなので、明るくなってもダメでしょう
A90Jは更に明るい1300nitになりますし
パネルが新しいですね
パネルの温度もA90Jの方が5℃ほど低いかなと
書込番号:24236672 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。RTINGSには上記のような記載はないということですね。
ご紹介いただいたサイトも拝見させてもらいました。
4月の時点ですが、このサイトによれば明るさについてはHZ2000相当ということで、
競合はLG G1になるとかいてあり、画質については称賛されているかと思いますので、安心しました。
他に良くない評価記載のサイトがありますでしょうか。教えていただけると幸いです。
>こまったなぁーさん
Youtubeの「B The Installer」というチャンネルの「LG G1 vs Sony A90J - Best TV of 2021」という動画で新旧パネルを斜めに見ると区別がつくとしA90J,A80J,G、C1を比較して記載していました。
A90Jは新しい世代のパネルということですよ。
「この製品は最新パネルを採用してます」ということで間違いはないようです。
HDTVTest、RtingsなどYouTubeでA90J Reviewなどで検索していただくとよいかと思います。
どのReviewも値段が高いこととHDMI2.1対応が弱いことを指摘していますが評価高いですよ。
書込番号:24236726
15点

新しい世帯のパネル
最新パネル
これってLG G1専用とされてるエボパネル
の事ですか?
書込番号:24236749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

evoパネルの特徴は広色域ですが、
rtingsによれば
LG C1の色域 71.26% vs REC.2020
SonyA90Jの色域 70.95% vs REC.2020
とのことです。
通常パネル使用のC1にさえA90Jは若干負けていると言うかほぼ同等レベルですので、evoパネルのわけがありません。残念。
書込番号:24236826 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

もしかすると新パネルとの表現は
温度センサーと冷却インナーシートの組み合わせ採用の部分を指していたりして?
書込番号:24237252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさんのフォローをすると、A90Jの1300nitというピーク輝度が数秒しか持たずにすぐに落ちるというのは確かにflatpanelshd.comなどの海外メディアで書かれていたことです。
Rtingsでも、「ただし、画面が非常に熱くなり、すぐに低い輝度レベルに戻ったため、テレビは技術的にOLEDの非常に高いピーク輝度に達することができますが、現実的に言えば、実際にはそのような輝度は得られません。」
と書かれているので、Rtingsとflatpanelshdで全く異なる内容が書かれているわけでもないと思います。
書込番号:24237787
7点

サブピクセル全点灯なので、ピクセル1画素単位では
約2倍の明るさ、約4倍の消費電力、約4倍の発熱ですね
エアコンで室温をぎんぎんに冷やせば長く明るいかもね
JZ2000も空冷しないとヤバそうでした
書込番号:24237816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

荒らし書き込みが削除されてすっきりしたようです。
>>4月の時点ですが、このサイトによれば明るさについてはHZ2000相当ということで、
そんなことは書かれておりません。flatpanelshdに書かれているのは正しくは下記です。
記事引用元:
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077#6
We found that 'Custom' mode has a slightly higher peak brightness of around 750 nits, which is 100 more than last year's A8 but still some way from Panasonic HZ2000 that hits 1000 nits.
We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
「カスタム」モードのピーク輝度は約750ニットとわずかに高く、昨年のA8よりも100ニット高くなっていますが、1000ニットに達するパナソニックHZ2000のレベルには至っていません。
また、一部の画像モード/設定をすれば、Sony A90Jは、1300 nitの短いバースト(数秒)を出せることもわかりました。 ただし1300 nitに達するためには、「ビビッド」モードを使用するか、他の方法で画像を劣化させ、階調表現の正確性を落とすレベルの設定パラメータ調整が必要になるため、大きな注意が必要です。
いずれにせよ、A90Jは数秒以上1300 nitを維持できず、その後800 nitに低下するため、「より明るいOLEDパネル」が視聴者にどの程度のメリットをもたらすかを疑問視する必要があります。 個人的には、1300ニットの超短バーストよりも、安定した1000ニットのピーク輝度を好みます。
書込番号:24238153
69点

書き込みありがとうございます。
自分なりに整理したいと思います。
パネルについて。パナは旧型を。ソニーは新型だけどevoではない。ただし新型が画質がいいとは限らない。でどうでしょう?あとは違いが判るかどうか。
evoパネルについての雑誌の評価についてですが普通なら国内大手を押しますよね?でも今回は違った。良いことしか書かない、書けない?雑誌の宿命ですが総合評価はevoパネル。
その雑誌ではクリプトンという知らないスピーカーメーカーの評価がいつも高く不思議だったのですが購入してしまいました(もちろん視聴はしましたが)。スピーカーは聴くジャンルと部屋の広さで大きく評価が変わるのですが自分にとっては本当に素晴らしい。自由に評価してるな、と。
話が脱線しましたが視聴して自分にとって納得いくものを選んでくださいね。こちらはこれからゆっくりと、です。そんな時間あるか?ですが。
書込番号:24238897
4点

>こまったなぁーさん
こんにちは
脱線ついでにクリプトン(・_・")/\(・_・") ナ カ マ ! !
中身はビクターのエンジニアが立ち上げたメーカーです。
評価は高いですが、クラシックの交響曲みたいな音楽には、弱点を見ます。
単音音楽なら実力発揮でいい音出してくれます。
書込番号:24238933
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-83A90J [83インチ]
詳しい方いましたらお願いします
A90j購入してアンプとPS5の配線は何がベストか悩んでいます。
アンプが古くパイオニアのSC-LX86を7.1chで使っています。
PS5の4K120Pを活かしつつ配線する場合、
@PS5→テレビ→アンプ(ARC)
APS5→テレビ→光デジタル
思いつくのが上記2種類ですがどうでしょうか?
アンプ経由だと4K120Pはできないという理解でいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします
書込番号:24213322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>せりえむさん
こんにちは。
>>アンプ経由だと4K120Pはできないという理解でいいのでしょうか?
その通りです。
従って@になりますね。
アンプは4K120Pも4K HDRも通せませんので、アンプに機器をつないでしまうと、4K120P/HDR映像をテレビ側にパススルー出来ず画質が劣化します。
テレビ側に機器をつなげば画質の問題は無く4K120P/HDRをそのまま映せますが、音の方がARC経由でも光デジタルでも圧縮マルチ音声かPCM2chになってしまい、Dolby TRUE HDやロスレスのアトモスは伝送できません。つまり今度は音の方が劣化します。
4K120Pや4K HDRなど最新スペックの画と、ロスレスマルチなどの最高の音声フォーマットを両立する手段が今のアンプではありません。一部のレコーダーなど映像用HDMIと音声専用HDMIに端子が分かれているものなら可能性はありますね。
ということで、4K120Pを活かすなら@になります。
2Kまでの出力機器ならアンプにつなげば画も音も両立できます。
書込番号:24213351
4点

>せりえむさん
私も@をお勧めします。
映像は最新活かせないのは痛いです。
音は劣化といいますがシステム次第で容易逆転して良い音はでます。
書込番号:24213388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PS5の4K120Pを活かしつつ配線する場合、
>@PS5→テレビ→アンプ(ARC)
>APS5→テレビ→光デジタル
>思いつくのが上記2種類ですがどうでしょうか?
「ARC」に対応しているなら、「@」です。
>アンプ経由だと4K120Pはできないという理解でいいのでしょうか?
「SC-LX86」の取扱説明書の33ページに対応信号の記載が有ります。
「対応音声フォーマット」についても、129ページに記載が有りますm(_ _)m
書込番号:24213840
0点

ありがとうございます!
ARCで繋ぐか、アンプ買い替えって事ですね
参考にいたします!
書込番号:24213979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
こんにちは
A90Jの購入を検討していますが4Kアプコンについて気になっています。
カタログを見ると、独自DB等を使用して高性能なアップコンバート機能があるようですがAVアンプと比較してどうなのでしょうか。
参考までに現在はPioneerのSC-LX87(2013年製)を使用しています。
https://kakaku.com/item/K0000558986/
HD映像 → HDMI → AVアンプ → HDMI → TV
で接続時の設定で下記が考えられますが最適な方法がわからないので教えてもらえるとありがたいです。
@AVアンプのアプコンを使う(アンプHDMI出力:AUTO)
・TVのアプコンの方が高性能な場合画質が落ちる?
・両方のアプコン性能が利用され画質は落ちない?
AAVアンプのアプコンを使わない(アンプHDMI出力:PURE)
・TVのアプコンが高性能な場合画質が上がる?
買って試せばいいことは承知ですが、ある程度把握した上で検討したいと思っています。
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>カタログを見ると、独自DB等を使用して高性能なアップコンバート機能があるようですがAVアンプと比較してどうなのでしょうか。
>参考までに現在はPioneerのSC-LX87(2013年製)を使用しています。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx87/detail/high-resolution.php#nwoTitle_g
等の事ですよね?
「音質」を追求する「AVアンプ」の事を考えると、「映像エンジン」がどこまで高性能なモノを搭載出来るかというか、開発出来るのかの疑問が有ります。
<既存の映像コンバートチップを搭載している程度かも知れませんし...
とは言え、テレビの「映像エンジン」
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/feature_1.html#L1_110
「XR Clarity」の厳密な性能評価をした人は居ないと思います(^_^;
<AVレビューなどにしても、「かんな感じ」程度の評価しかしていないと思いますm(_ _)m
>HD映像 → HDMI → AVアンプ → HDMI → TV
>で接続時の設定で下記が考えられますが最適な方法がわからないので教えてもらえるとありがたいです。
「レコーダ−/プレーヤー」−(HD)→「SC-LX87」−(4K)→「XRJ-65A90J」
と
「レコーダ−/プレーヤー」−(HD)→「XRJ-65A90J」
で実際にそれぞれの接続をして、ご自身の目で確認すれば良いだけなのでは?
>買って試せばいいことは承知ですが、ある程度把握した上で検討したいと思っています。
机上の空論だけで決める意味は無いと思いますm(_ _)m
後から、AVアンプを購入するに当たり、アプコン機能の有る製品を買うかどうか迷っているなら分かりますが、既にお持ちなら繋いで確認するのが一番だと思うのですが...
画質向上に起因するこの辺の性能は、「メーカー毎の味付け」みたいな映像造りがあるので、他人の感覚よりもご自身の直感の方が重要だと思っていますm(_ _)m
書込番号:24170231
1点

>vectra2さん
こんにちは。
アップコンバートは4Kテレビに2Kコンテンツを画面いっぱいに映すためには必須の処理ですが、種々のデジタル高画質処理の中の一部分に過ぎません。またアップコンのよしあしで見えないものが見えてきたり、解像度が上がったりすることもありませんので、過度の期待は禁物です。アップコンによる画質差と言っても、傾斜の緩い斜め線の描写が違和感なく滑らかにできるか、程度ですね。
むしろアップコンより、液晶など表示パネルの非直線性をいかに高度にデジタル補正するか、などで映像の品位は決まりますね。
AVアンプについているアップコン回路についてですが、LX87含め、汎用チップを使って一応チップのリファレンス回路通りに実装されている程度の代物で、画質面で特筆されるようなバリューは元々ありません。ですから用もないのにAVアンプの方でアップコンする意味も全くありません。
そういうのは最終出力段の機器であるTVに任せたほうがいいですよ。AVアンプでは映像系に余計なことを何もさせないのがベストです。
LX87も既に古く、音質面はいまだに抜群ですが、映像系の機能面では4K HDRのパススルーができませんので、入力にこれらの新しい機器をつなげません。またeARCにも非対応なので、テレビ側に新しい機器をつないでもロスレスマルチ音声信号を劣化させずにアンプ側に戻すことができません。私も1台所持しておりますが、そろそろ替え時かなあとも思っています。
書込番号:24170260
2点

>名無しの甚兵衛さん
ご意見ありがとうございます。
やはり個人の感じ方が大事ですね。
>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。
最新のTVに任せるのがいいだろうと想像はしていましたが非常に参考になりました。
また、確かに4KHDR未対応ですが忘れておりました。
現在の2KTVから4K有機ELに買い替え検討なので、中継アンプのためにHDR再生できないのはもったいないですね。
予算の関係上同等ランクのアンプまで手を出すのが難しそうなので悩みどころです。
書込番号:24171909
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
こんにちは。初めてコメントします。
このシリーズはとても機能や画質も充実しているのですが、48型が無いのが残念です。
質問ですが、このシリーズは今後48型の展開はあるのでしょうか?
出てきたら、売れそうな気がしますが何か事情があるのでしょうか?
書込番号:24167257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ではありません。
>今後48型の展開はあるのでしょうか?
>出てきたら、売れそうな気がしますが・・・
『そ〜ぉ?貴方が欲しいだけじゃないの!』と思い過去データですが、
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180917_85829.html
48型と言うのが中途半端なんじゃないでしょうか。
売れると踏んだらメーカーが出すでしょ。
(*^_^*)
書込番号:24167311
0点

なぜ48インチなんですか?(´・ω・`)置く場所のスペースの問題?
書込番号:24167340
0点

>4Kひろつぐさん
今ないならば厳しいと思います。
個人的には48型は中途半端なサイズですから、特殊な事業がある方以外売れないと思います。
55型クラスがここまで価格落ちてきてます。(出始めなので高いだけ)
48型は特殊サイズですから特段安くなるわけでもありません。
書込番号:24167360
1点

>質問ですが、このシリーズは今後48型の展開はあるのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/
を見れば判りますが、「2021/7/10」に発売予定の「XRJ-83A90J」がラインナップされていますが、「XRJ-48A90J」は...
>出てきたら、売れそうな気がしますが何か事情があるのでしょうか?
メーカーは「売れそうに無い」とか「上位グレードは大画面のみ」と考えたからでは?
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=76&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=48&Monitor=48&
を見ても、上位グレードで出すサイズでは無いように思いますm(_ _)m
書込番号:24167571
1点

そもそも通常のラインナップから外れたA9Sというニッチがモデルだったので、隔年で出すとかでは?
書込番号:24167573
0点

皆様、質問に答えてくださってありがとうございました。
やっぱり48型はマニア向けのサイズなんですね。
他のメーカーも考えてみます。
書込番号:24211509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4Kひろつぐさん
こんにちは
中の人しかわからないのでguessですが、出ないと思います。
原理的に48型は55型以上に比べて画素面積が小さく輝度が1割程度低いので、輝度を盛るコンセプトのA90Jには48型はラインナップされないでしょう。
48A80Jが国内でも出るのではという噂はありますが、A80Jはハーフグレア有機という妙な商品企画なので、120Pがどうでも良ければ、48A9Sの方が画質は良いですね。
書込番号:24211535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
ソニーの65インチA90Jを買いに行ったのですが、パナソニックのJZ2000をみて、音の迫力と画質の良さが非常に良く、またが画質や音質のオートAI機能なども使いやすく感じ、悩んでしまい購入することができませんでした。
・画質
・音響
・操作性
・機能
など、実機を見たから、色々とご教示ください。
今のところ壁掛けで考えており、ベゼルレスがかっこいいだろうとも思いソニーを見に行きました。
ちなみに、ゲームはする予定ありません。
電機店にも何店舗か連絡してみましたが、販促でパナを売るようになっているが個人的にはソニー、と言われた店員さんもおり、非常に悩んでいます。
実機で確認したのは、地デジのNHK、YouTubeのMr.ChildrenのDocumentaryFilm、ジュラシックワールドです。
どうかご意見、よろしくお願いいたします。
1点

>cyunyさん
65型までならばパナソニックにします。それ以上は選択肢なしでソニーです。
サウンドバーやAVアンプを組み合わせず単独使用ならばソニーでも良いと思います。
ソニーは前モデルでも外部機器との相性が悪い状態でした。
更に今期でOS変更が掛かりもう少し様子を見たいです。
既に不具合情報も散見されますが。。
書込番号:24162108
4点

>65型までならばパナソニックにします。それ以上は選択肢なしでソニーです。
サウンドバーやAVアンプを組み合わせず単独使用ならばソニーでも良いと思います。
→単独仕様の予定ですが、単独仕様なので音が非常にいいパナソニックにしようと思っていたのですが、単独仕様ならソニーというのは、どうしてでしょうか?
ぜひご教示ください。
書込番号:24162114
1点

>cyunyさん
ベゼルレスと言ってもパネルはLGなので、ベゼル幅は各社同じじゃないですかね?1〜2mm位。
私なら画質はともかく過去の口コミから不具合の少なさで100%パナにします・・・
書込番号:24162117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cyunyさん
>単独仕様ならソニーというのは、どうしてでしょうか?
HDMI連携に不具合が出る可能性が高いからです。アンプで音出ししてる人は、これがあると非常に困ります。私としては致命的ともいえる不具合になります。
書込番号:24162122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私なら画質はともかく過去の口コミから不具合の少なさで100%パナにします・・・
→画質はどちらがいいでしょうか?
店員さんはソニーというのですが、パナソニックが綺麗に見えました。
ソニーは不具合は多いのでしょうか?
書込番号:24162141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミの使い方が分からず、失礼しました。
>mn0518さん
アンプなしでの65インチではパナソニックがお勧めということでしょうか?
ちょうど隣同士で65A90JとJZ2000がならんでおり、聞き比べると圧倒的に低音など音質が違って、A90Jが安っぽく見えてしまいました。
ただ、音質、画質ともソニーという店員さんもおり、決めかねています。
書込番号:24162156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
単独仕様で考えています。
その場合、音質がパナソニックの方が圧倒的に良いと感じましたが、いかがなものでしょうか。
ソニーはテレビから音が出ると説明は受けましたが、軽い音に聞こえました。
音以外に画質やGoogle TVやBRAVIA Core、操作性などはソニーなのでしょうか?
書込番号:24162166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様の主観で結構なので、ご意見をお願いいたします!
書込番号:24162197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cyunyさん
単独仕様でパナソニックなら問題ないです。
前述はソニー選択したいならば単独仕様前提が良いと書いたつもりです。
やはりテレビなので安定して動く方がストレスになりません。
画質は好みですがパナソニックが好きな方も当然いらっしゃいます。
ソニーはGoogle TVであるから問題を抱え込むと同時に複数機能を実現できてるのだと思います。
が、、それも安定動作が前提です。
書込番号:24162209
4点

単独で使用との事ですが、これをだけのテレビを買えば後々4kブルーレイレコーダーや音響機器などのHDMI接続機器が欲しくなるかもしれません・・・。具体的な事を言えば、そういった機器を使用した時にスムースに音が出ないとか映像が途切れるとか、また単独での使用だとしても内蔵アプリ使用時に同様の症状が万一にも出たら相当なストレスになりませんか?そういった不具合の可能性はパナのが低いという事です・・・
書込番号:24162242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cyunyさん
こんにちは。
パナソニック一択だと思いますよ。ソニーに比べてピーク輝度が高く暗部階調の再現性が上です。
ソニーは画面振動スピーカーをやるために放熱を薄いアルミシートだけに頼っていますので、海外のテストでも1000nitを超えるピーク輝度が持続するのがほんの数秒だけで、それが終われば800nit程度まで落ちると言う測定結果が出ています。カタログチューンと言われてますね。
独自放熱構造を二世代前からとっていて1000nit超が実用的なパナソニックはやはり格が違います。プラズマ時代の自発光に対する蓄積技術がありますね。
ソニーの画面振動スピーカーは帯域がとても狭く、低い周波数は背面ウーファーに頼る建て付けですが、代々画面から出る音とウーファーから出る音のつながりが悪く解消されません。前から音が出るので一般的な薄型テレビよりは上ですが、JZ2000には負けますね。
まあでも音に関しては所詮薄型テレビの範疇の話なので、もっとお金をかければさらに上の世界が待ってます。画質は後付けで向上出来ないのでテレビは画質で選ぶべきです。
書込番号:24162424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
JZ2000一択ということは、画質でもパナソニックということでしょうか?
書込番号:24162428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し質問したいのですが、どの販売員に聞いてもソニーのA90Jがいいと言い、店舗ではパナを売るよう言われているが個人的にはソニーです。との話もありました。
別途スピーカーは付ける予定なしですので、あれだけ音が違うのならパナソニックかなと思ってしまったのですが、画面から出る音で大差ないと言われます。
あれだけ違うとパナソニックかなと思うのですが。。。
ただ、iPhone.iMacを使用しており、パナソニックのミラーリングやアプリではiPhoneのHEIFには対応していないので、写真を表示できないとも聞いたのですが、本当でしょうか?
書込番号:24162430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
ありがとうございます!
やはりパナソニックJZ2000が良いですか。
あまりにどの販売員もソニー推しで私もソニーA90Jを買うつもりで行ったのにパナソニックJZ2000に傾いたので。。。
お伝え忘れしておりましたが、音響は単独仕様ですが、ブルーレイレコーダーは購入する予定です。
ちなみにiPhone、iMacを使用っていますが、パナソニックではiPhoneの写真とのミラーリングやアプリでのやり取りがJPEGのみでHEIFができないというのも一点懸念材料です。。。
書込番号:24162436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cyunyさん
投稿をよく読んでいただければ、私が画質ならパナソニックという説明をしていることがお分かりいただけるかと思います。
店員のように見えてメーカーからのヘルパーの人も多く混じっていますので、説明聞く前にその人の素性を聞くとか(彼らは聞かれたら立場を偽ることはないです)いろいろなお店を回って見るとかされた方が良いですよ。
書込番号:24162460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
失礼いたしました!
画質はパナソニックが上ということですね。
やはりパナソニックJZ2000にしようかなという思いがしてきました。
ちなみにA90J、JZ2000でパナソニックが劣るところはございますか?
書込番号:24162464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方も、A90JとJZ2000で迷っています。
当初は、A90Jを買おうと思っていたのですが。
これまで、実機視聴は
・ソニーストア銀座(A80J,A90J)
・ビックカメラ、ヨドバシカメラ(A90J,JZ2000を並べて比較)
です。
それぞれの機種を並べた店舗で、
・地デジ(昼のワイドショー、BS4K)
・YouTube動画(主に音楽で音質確認用)
を比較視聴しました。
(コロナ禍で、あまり接客がなく、思う存分操作できました)
当方の利用は、地デジとネット配信(Youtube,NETFLIXなど)が70%、音楽、映画は30%です。ゲームしません。
映像・画質ですが、JZ2000がよく、好みでした。
昼のワイドショーの比較では、
A90Jは青ざめた肌で「体調悪そう」な感じ、JZ2000は赤みがあり違和感がなかったです。
宮根さんはもともと顔色わるそうなのですが。。
A90Jは、全体に白っぽい感じに見えました。
これは、A90Jしか視聴していないとわからなかったです。
地デジをみるので、これはJZ2000が優位か、と揺らいでいます。
また、今使用しているブルーレイレコーダー、ビデオカメラがパナソニックで、
連携がいいかな、と思っています。
一方、それ以下の点は、A90Jがいいです。
・音 Youtubeの音楽を音量上げて聴きましたが、JZ2000はスカスカした感じで、A90Jが好みです。
・デザイン JZのお盆のようなスタンドがイヤ。
・リモコンにYoutubeボタンがA90Jはあるので優位。JZはなし(アプリボタン→一覧から選択)
店員さんには、
「(店頭と違って)テレビは1台だけで観るので、(A90Jの)画質もなれますよ」
と言われました。
あまり参考にならないかもしれませんが、
同じ機種を検討していますので、共有させていただきました。
今のキモチは、若干A90Jですね。
書込番号:24162493
1点

>cyunyさん
あえて言うならネット動画アプリの対応がAndroidのソニーの方が広い点ですかね。大手サービスはどちらも対応してますがAndroidしか対応しないものも中にはあります。反面Androidは不安定なので一長一短ですが。
アプリ対応についてはamazon fire TV stick 4Kを買えばさらに幅広く解決出来ますので問題になりません。
書込番号:24162497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
やはりパナソニックJZ2000ですかね。
ちなみにA90JのGoogle TV以外でパナソニックよりもいいメリットは、好みもあろうかと思いますが
画質
音質
操作性
などでは、パナソニックよりも優れているところはあるのでしょうか。
書込番号:24162514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うに・きちさん
ありがとうございます!
私も同じような感じです。私の主観ですが、お聞きください。
これまで、実機視聴は
・ソニーストア銀座(A80J,A90J)
・ビックカメラ、ヨドバシカメラ(A90J,JZ2000を並べて比較)
→私はエディオンで隣同士で確認
それぞれの機種を並べた店舗で、
・地デジ(昼のワイドショー、BS4K)
・YouTube動画(主に音楽で音質確認用)
を比較視聴しました。
→ほぼ同じ内容
当方の利用は、地デジとネット配信(Youtube,NETFLIXなど)が70%、音楽、映画は30%です。ゲームしません。
→ほぼ同じ内容
映像・画質ですが、JZ2000がよく、好みでした。
昼のワイドショーの比較では、
A90Jは青ざめた肌で「体調悪そう」な感じ、JZ2000は赤みがあり違和感がなかったです。
宮根さんはもともと顔色わるそうなのですが。。
A90Jは、全体に白っぽい感じに見えました。
これは、A90Jしか視聴していないとわからなかったです。
→ソニーは女性アナウンサーの青色が青白く見えました。
気にしすぎかとお思いましたが、やはりそうですよね。
地デジをみるので、これはJZ2000が優位か、と揺らいでいます。
また、今使用しているブルーレイレコーダー、ビデオカメラがパナソニックで、
連携がいいかな、と思っています。
一方、それ以下の点は、A90Jがいいです。
・音 Youtubeの音楽を音量上げて聴きましたが、JZ2000はスカスカした感じで、A90Jが好みです。
→YouTubeでMr.Children Documentary filmを聴き比べたのですが、迫力など圧倒的にパナソニックだと感じてしましました。
また、ジュラシックワールドも映画館のように聞こえました。
ここが悩みの種です。
JZ2000はスカスカというのは、設定の関係なのか・・・。シネマにはしたのですが。。。
・デザイン JZのお盆のようなスタンドがイヤ。
→これは私もです。ただ、壁掛けの予定です。
・リモコンにYoutubeボタンがA90Jはあるので優位。JZはなし(アプリボタン→一覧から選択)
→リモコン上部にあるマイアプリボタンにyoutubeを設定するとワンクリックで表示できるので、私も懸念していましたが解消されました。
店員さんには、
「(店頭と違って)テレビは1台だけで観るので、(A90Jの)画質もなれますよ」
と言われました。
→画質も慣れる?ということはパナソニックが綺麗なのでしょうか?
私は上記内容でパナソニックJZ 2000に心揺らいでおります。
特に
@ソニーは女性アナウンサーの青色が青白く見えました。
AYouTubeでMr.Children Documentary filmを聴き比べたのですが、迫力など圧倒的にパナソニックだと感じてしましました。
また、ジュラシックワールドも映画館のように聞こえました。
この2点です。
書込番号:24162618
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
視聴中に突然、画面が真っ暗になり「このチャンネルは現在休止中です。」とのエラーメッセージが表示になりました。
あわてて、チャンネルを地デジ、BS、4KBSのそれぞれの放送局に切り替えたところ、どこの放送局も同じエラー表示に、、、。
対処として、リモコンから再起動することにより、再度視聴可能となります。
この症状は前触れなく、突然発生します。今のところ、購入初日と使用して10日目の2回発生しましたが、初期不良として対応を求めるべきか、このまま様子を見るべきか悩んでいます。
同様な症状が出ている方や今後どうすべきか、ご意見を頂戴できればうれしいです。
10点

新製品でも起きますか、映像の途切れ
AndroidTVの致命傷です
根本的な解決策は、残念ながらありません
TVのコードを抜いて5分放置
その後コードをコンセントに差し込み1分後に電源ボタンを押すと映像が写ります
またはリモコンを電源ボタンを5秒間押してください
再起動マークが出るので決定ボタンを押す
これぐらいしか解決策はありません
書込番号:24140868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>視聴中に突然、画面が真っ暗になり「このチャンネルは現在休止中です。」とのエラーメッセージが表示になりました。
取り敢えず、
https://www.sony.jp/bravia/update/version_tv_2021.html
からソフトウェアのバージョンを確認して、
https://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=E7E008C6&searchWord=A90J
を同じか確認して下さいm(_ _)m
同じで有れば、故障の可能性も高いと思います。
>この症状は前触れなく、突然発生します。今のところ、購入初日と使用して10日目の2回発生しましたが、初期不良として対応を求めるべきか、このまま様子を見るべきか悩んでいます。
初日って、設置はご自身で行ったのでしょうか?
購入後10日以上経過しているので「初期不良」として見て貰えるかは、販売店(実店舗)次第です。
<「初期不良」の対応は、メーカーでは無く販売店のサービスが基本です。
同じ仲間を探すよりも、販売店かメーカーに相談するのが先決ですm(_ _)m
書込番号:24140874
2点

症状が出た時の様子を写真に収めて販売店に初期不良で交換してもらいましょう。
しかし、とうとうテレビ番組すらまともに観れなくなりましたか・・・
場合によっては他社機種に交換してもらっては?
書込番号:24140884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぐじゅんさん
こんばんは
量販店購入でしょうか。
であれば遠慮する事はないので初期不良交換対応を依頼しましょう。ソニーは取り敢えず関係ないので購入したお店と交渉して下さい。
本当のところバグの多いAndroidですから、これがバグなのかハード不良なのかの切り分けは文章だけからはわかりません。
あえてやるならコンセントを抜いて10分程度そのまま放置した後再度投入してみる。
それでも症状再発するようなら、ハード不良の疑いが出ますので一度交換ですかね。
2号機でも同じ症状が出る場合は、現時点でバグが取れてないのかも知れませんので、その場合は使い物にならないという事で、返品返金で他社製品に乗り換えるのも選択肢になると思います。
書込番号:24140899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ですがこれOSの不具合だから交換か他社のTVを買うので対応をしてくださいと販売店に交渉してみてください
書込番号:24140917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
量販店で購入し、設置、配線と初期設定まで量販店の有料サービスにて問題なく納品してもらったのですが、使用して半日後に初回のエラーが発生しました。
ソフトウェアは納品日に最新バージョンに更新しています。
OSの不具合のようですね。
量販店に交換前提で交渉してみます。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:24140937
4点

ファームウエアのソフトウェアの不具合です
本体ハードの不具合ではないはず
A9Gでも不安定なアップデートで同じになりました
安定ファームが出たら直りますよ
アップデートのバージョンが まだ若いから
1年ぐらいは安定しませんよ
番組表データがオーバーフローしているのかも
設定から番組表を軽くして見てください
設定/視聴設定/放送視聴時の設定/チャンネル登録
CS/番組表表示/しない(全56チャンネル)
CS4k/番組表表示/しない
これで軽くなります
PKG6.4770.****JPAを入れれば安定するかも(笑)
書込番号:24140964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぐじゅんさん
ソニーのA9Gでも起きていた症状です。
突然発生するので再起動。
それでも駄目ならばコンセント抜きが必要でした。
書込番号:24141066
2点

A9Gの不具合がまだ未解決でA90Jでも同症状が起こるんですね。
価格がこなれたら83A90Jと考えてたんですけど悩みます。
書込番号:24144959
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





