ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (1,992物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 27 | 2024年12月2日 19:40 |
![]() |
59 | 8 | 2024年12月28日 07:27 |
![]() |
12 | 11 | 2024年11月24日 00:40 |
![]() |
87 | 53 | 2024年11月18日 21:13 |
![]() |
7 | 10 | 2024年11月14日 09:44 |
![]() |
3 | 3 | 2025年1月13日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車3ヶ月でタイヤがパンクしてタイヤ交換することになりました。
新車には新車用タイヤが付けられていて、ヴェゼル用に調整された仕様と聞きました。
ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で、ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33は
アレンザLX100をヴェゼル用に調整されていると聞いたので、
取替え1本のみアレンザLX100に替えました。
そこで気になったのがロードノイズです。
アレンザLX100を付けてから(助手席側)、運転席側のロードノイズが凄く気になり始めました。
新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
それともベースになっているLX100の方が元々良い仕様なのでしょうか?
ノードノイズも運転席側と書きましたが、取替えたタイヤのせいなのかもしれませんし、ハッキリしたことがわかりません。
もし取替えたLX100の方が機能的に上なのであれば反対側も取り替えようかなと考えています。
アレンザLX100に取替えた方がいましたら、ロードノイズなど機能面の体感はどんな感じか教えていただければ幸いです。
書込番号:25980901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

taka25さん
トレッドパターンが異なるのだから、静粛性が変わるのも当然と言えば当然かもしれません。
何故なら両タイヤのトレッドパターンは↓のように異なっているからです。
・ALENZA H/L33
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2022111801.html
・ALENZA LX100
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/lx100/
ALENZA LX100は静粛性に特化したプレミアムコンフォートタイヤのREGNOにも通じるトレッドパターンなのです。
具体的にはALENZA LX100には静粛性を向上させる為にダブルブランチ型消音器を搭載しているのです。
という事でALENZA H/L33の静粛性はALENZA LX100に比較して劣ると考えて良いでしょう。
書込番号:25980987
11点

>ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33は
アレンザLX100をヴェゼル用に調整されていると聞いたので、
これの信憑性が疑われるのかな。
同じような銘柄でもだいたい新車装着タイヤより、
市販されてるタイヤの方が性能高いようなケース多いのでは。
知りませんが。
書込番号:25981048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん参照のタイヤの画像見たら、
トレッドパターンは、上は、どちら側でもつけられそうですが、
下は、表裏ありそうな感じですね。
下の方が高級そうですね。
知りませんが。
書込番号:25981094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
どっちかというとALENZA001がベースの様な気がします。
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/001/
ALENZA H/L33は「EV時代の新たなプレミアム」と位置付ける革新的なタイヤ基盤技術「ENLITE」を採用 という事で、メーカーごと、車種ごと、地域ごとなど、細分化してカスタマイズして応えていくというらしいです。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2022111801.html
しかし、レガシィ アウトバックにもサイズは異なりますが同じALENZA H/L33が採用されてるので、車種毎にどこまでカスタマイズされてるかはわかりません。
書込番号:25981103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>同じような銘柄でもだいたい新車装着タイヤより、
>市販されてるタイヤの方が性能高いようなケース多いのでは。
アフターマーケットで市販されているタイヤは、製品としての特徴をもたせるため、その特徴に特化した方向に性能を振っています。
(例えば、静粛性を高めた結果、ウェットブレーキ性能は少し落ちる、など)
ですから、その特化した性能だけを見れば新車装着タイヤより性能が高いのは当たり前です。
一方、新車装着タイヤには全ての性能についてメーカーの開発目標以上のレベルが求められますので、バランスのよいタイヤであることが多いです。
(転がり抵抗、ロードノイズ、車外通過騒音、コーナリングフォース、耐摩耗性、ドライブレーキ性能、ウェットブレーキ性能、などなど)
つまり、どちらの方が性能が高いかというのは、求める性能次第かと思います。
書込番号:25981115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
新車装着のALENZA H/L33は、商品コードは公開されていますが欧州ラベリングはなく、各性能は分かりません。
欧州で流通するALENZA H/L33であって新車装着タイヤと異なるサイズなら欧州ラベリングがありました。
写真の通り、少なくともウェットグリップはALENZA LX100の「c」と同等に見えます。
車外測定した通過音に関するデータは見当たりませんので、スレ主さんの印象が肝要かと思います。
書込番号:25981118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォレスターのタイヤと比較してる人がいましたが、同じ銘柄でも印象は違うようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/956048/car/3177656/12646371/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/956048/blog/47304494/
書込番号:25981130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

蛇足となりますが、新車装着タイヤがMichelinのプライマシー4の場合は欧州ラベリングが公開されています。
写真1枚目、ヴェゼル 新車装着タイヤ
車外測定の通過騒音の低減に配慮されている事が分かります。
比較対象として、以下の銘柄も掲載します。
2枚目、カローラクロス 新車装着タイヤ
3枚目、リプレイス品XL規格タイヤ
4枚目、リプレイス品ランフラットタイヤ
自動車メーカーによってタイヤメーカーに求める性能が異なること、新車装着タイヤは市販のリプレイス品と異なることも分かりました。
書込番号:25981151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。
なるほどです。勉強になります。
ここでふと疑問に思ったのですが、
新車装着タイヤ、2名柄あったりして、
納車されるまでわからないとかよくあると思うのですが、
車の部品、大抵は、1種類かと思うのですが(フィルターや、パッドとか何種類とかあるのかな)
タイヤは、なぜ違うメーカーとかあるのでしょうね、
競争をあおるとか、コストダウンとか、
製造に問題あったら補完しやすいとか、
メーカーなりの理由があるのでしょうかね。
時々、ブリヂストンがいいとか、運を天に任すとか、
せっかくならタイヤの銘柄も、指定できると喜ぶ方もいますでしょうね。
車のためにあつらえたのなら、似たようなものか、
良い悪いあるのでしょうかね。
適当な想像です、無視してください。
スレ主様、お邪魔しました。
また怒られるかな。
失礼いたしました。
書込番号:25981172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka25さん
ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事
そうなのですか?
3年前の話で恐縮なので自分も1本バーストで交換が必要となり1本だけディーラーでの交換を検討した事があります。
その時はメーカー装着タイヤを見積もりしてもらえましたよ。
装着がブリヂストンである事を確認されて見積書をもらいました。
装着タイヤと同じ品番のEP150でホンダの部品番号が載っていたと記憶しています。
あまりに高く感じたので結局4本とも量販店で交換しました。
タラレバの話しで申し訳ないですがこういう事があるとホンダの有料パンク保証もアリなのかなと思います。
書込番号:25981266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様たくさんのコメントありがとうございました。
ヴェゼルの新車タイヤH-L33がLX100がベースに作られているというのは、ネットの車解説記事で読みました。
ここからが本題ですが、今日長距離走って修復された綺麗な道路を走って感じたのですが、
LX100がサーっという音(体感・嫌な音ではない)がするので、遠目でタイヤを比較してみた報告です。
ヴェゼルの新車タイヤH-L33は膨らみのあるエッジ(角)が丸みを帯びています。レグノと比べるとエッジはある方ですが。
ただLX100の方がエッジがあり、サイドの膨らみ感がややシャープです。
見た目的にもインテリ性は高いですが、
もしかしたらポヨンポヨンと言われるヴェゼルの装着タイヤと、
エッジがあるシャープなLX100は、比べると走りの固さがあるのかもしれません。
なのでロードノイズはLX100から聞こえているのかもしれません。
見た目は交換したと言わない限り気づかない程度かもしれませんが、よく見るとLX100はH-L33よりシャープなので何となく小さく見えます。
皆さんの意見からもう片方も替えようか考え中です。
下手したら固くなる分ロードノイズが際立つかもで迷っていますが…
書込番号:25981567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で、ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33はアレンザLX100をヴェゼル用に調整されている
初耳です。
いち営業さんの話ですよね?
自動車メーカーが、タイヤメーカーから出されている新車装着用タイヤの中から、いずれかを選択するのだと思っていました。
>新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
いえ、上ということはありません。
新車装着タイヤは、欧州車や一部の国産車では車ごと(正確にはメーカーごと)に基準を設けていますが、一般的な国産車ではコストカットが最優先となります。
車関係の提灯記事の中に、「新車装着タイヤが一番合っている」というものが散見されますが、たばこ数箱分の納入価格の、欧州認証タイヤの1/3程度しかテストをしていない安価な新車装着タイヤが一番合っているとは考えにくいですね。
書込番号:25981645
4点

taka25さん
参考までにヴェゼル用のALENZA H/L33は↓のように販売されており購入も可能ですが、税込み約5万円と高価です。
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/
書込番号:25981665
6点

色々調べてたら・・・
18インチのe:HEV Zの
4WDが ミシュラン プライマシー4
2WDが ブリジストン アレンザ H/L33
16インチの
HuNTパッケージが ハンコック Kinergy Eco2
G は ダンロップ エナセーブ
らしいです^^;
書込番号:25981686
2点

ブリジストンメインの販売店でH-L33は新車用タイヤなので販売はしていないとのことでした。
もしかしたら純正タイヤなので、普通ならディーラーで販売しているのかもしれませんが、現在ヴェゼルの受注が多いため、タイヤのみの販売はしていないのかもしれないですね。
ディーラーから問い合わせ(どこへかは知りません)していただいてのH-L33の販売は無いとの事でしたので。
書込番号:25981787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧州認証タイヤの1/3程度しかテストをしていない安価な新車装着タイヤが一番合っているとは考えにくいですね。
タイヤメーカーは完成車メーカーの仕様要求を満足していることを証明するためにタイヤ単品でのテストを行います。
完成車メーカーのテストも、もちろん新車装着タイヤで実施します。むしろ他のタイヤを装着してテストするのは寒冷地テストくらいでは。
『1/3程度しかテストをしていない』とは如何に?
>たばこ数箱分の納入価格
タイヤのコストは開発費用とブランド費用がほとんどです。
台数がたくさん出るので新車装着タイヤの開発費は薄まりますし、ブランド費用については、タイヤメーカーはむしろブランドを作るために採用してもらいたい側なので、新車装着タイヤにブランド費用は含まれません。
ディーラーで新車装着タイヤがアフター品より安く買えてしまうと、アフター品が売れなくなるので、アフター品より高い価格を提示されます。
もちつもたれつの商売ということです。
ブランド費用なんて言い方をすると適正価格ではないように捉える方もいらっしゃるかもしれませんが、そのブランドを守り、高めるために性能や品質を高めるのですから、費用がかかるのは当然のことです。
書込番号:25981856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

use_dakaetu_saherokさん
ここ(価格.com掲示板)で過去スレにある話です。
書込番号:25981922
1点

>H-L33の販売は無い
コックピットやタイヤ館等BS系のお店に行って相談してみては?
新車装着タイヤも販売はしてるみたいですよ。
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/
https://www.taiyakan.co.jp/shop/hamamatsu-chuo/recommend/1863359/?recommend_tire&recommend_product
レクサスのタイヤはデューラーH/L33ってややこしい。。。
書込番号:25981966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような境遇の方がおりました。
流石に即日用意はできなかったようです。
https://ameblo.jp/tkkwatanabe/entry-12863100088.html
書込番号:25981976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正タイヤがメーカー指定の市販されていないタイヤは普通にあります。銘柄が同じでも全く別のコンパウンドのタイヤを作らせて純正として採用することもありました。
タイヤで静粛性を抑えて、車の吸音材を減らせるのであれば、タイヤ側で対応して車本体の重量増を減らせるかもしれません。
タイヤは様々な相反する機能の妥協で開発していますので、どちらが良いとか悪いとかは何を求めるかによります。
各メーカーの市販タイヤは燃費重視で開発されるようになりましたが、一概に昔より良いタイヤと言うわけではないようです。
書込番号:25981996
0点

>Berry Berryさん
ちょっと探してみましたが見つけられませんでした。
1/3のところに興味があるので、できればもう少しヒントをいただけると。
書込番号:25982011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

use_dakaetu_saherokさん
こちらのリンクが早いです。
https://www.murakamitire.co.jp/impression_o/knowledge/knowledge3.html
九州福岡で有名なタイヤショップのブログです。
現在はHPが新しくなり消されてしまいましたが、直リンクでブックマークを貼っていたので閲覧が可能です。
なお、コンパクトカーのショックアブソーバーは1本たばこ2箱でおつりが来るということも過去スレにあります。
もちろんここで気をつけたいのは「納品価格」・「原価」のところの話で、「販売価格」の話ではないということです。
書込番号:25982026
1点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。
62項目と18項目を指して1/3程度とおっしゃっていたということですね。
欧州認証タイヤというのもよく分からなかったのですが、リンク先によるとドイツの主要自動車メーカーの新車装着タイヤということですか。
何を指して1項目とするのかという事にはなりますが、タイヤに刻印されている項目だけでも18項目以上ありますし、完成車メーカーの仕様要求としては62項目だとずいぶん少ないと感じます。
確かに30年前なら接待で決まるなんてこともあったんじゃないかと想像しますけど、タイヤに対する要求は格段に増えていますし、今はそんなことないと思いますよ。
書込番号:25982176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット記事で見たことなので信憑性は定かでは無いですが、
最近は昔より自分で整備やチューニングをする人が減り、何もせず購入のままで普通以上が当たり前の時代に変わってきた。
新車に用意しているタイヤ事情も、
安物タイヤだとすぐクレームに繋がる事になるので、タイヤの質も上級グレードに近い物を用意していると。
文脈や言葉は大分違いはあるけど、こんな感じのメーカーインタビューだったと思います。
書込番号:25982212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で
言ったのか言わなかったのかは判らないけど
ディーラーでもタイヤ交換の場所は”同じタイヤは高額になるので”補修タイヤ(市販品)になるとの事で
って意味じゃないかな
>ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
普通に考えて卸し専用の商品の方が一般販売商品より価格競争が厳しく
コストダウンが進んでいると思います
コンパウンドとかタイヤ構造とか何か違うからパターンや名称を変えていいると考えられます
上ではないでしょうね
タイヤ交換直後(新品だから)まだ馴染んでないって事有るかもしれません
気になるなら左右同じタイヤにしてはどうでしょう
昔スペアタイヤが有った頃はこう言う時スペアを利用できたんだけど
今は大変だ
書込番号:25982456
0点

use_dakaetu_saherokさん
>タイヤに対する要求は格段に増えていますし、今はそんなことないと思いますよ。
そうですね。
そう思いたいです。
タイヤメーカーのアナウンスで、「自社製品の○○が△△に採用されました」(○○はタイヤ名、△△は自動車名)という記事がでるのは昔から変わりませんので、力関係も昔と変わらず、
自動車メーカー > タイヤメーカー
なのだろうなと推測しています。
書込番号:25983158
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
トータルでは良い車だと思います。ただ、新車購入半年くらいでブレーキ鳴きがします。走り始め、毎回車庫から出すときにブレーキ踏んでいないにも関わらずキーキーと…すぐに鳴きやみますが、どーにも気になります。
ディーラーで見てもらって処置してもらっても直らず。またディーラーに見せるか、町工場に行くか悩んでますが、同じ症状の方いるでしょうか。
書込番号:25971758 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

モルカー0123さん
我が家のe:HEV(ヴェゼルではありません)は雨の日にブレーキが良く鳴きます。
鳴き対策としてディーラーでブレーキ一式を交換してもらいましたが、それでも鳴きは改善されませんでした。
このような状況の為、ディーラーではブレーキの鳴き対策実施が難しいと考え、私自身で↓の鳴き止め剤を塗布しています。
https://www.sumico.co.jp/pro_car/car_stop_j.html
これによりブレーキの鳴きは多少は改善しましたが、ある程度の頻度で鳴き止め剤を塗布するという手間が掛かります。
書込番号:25971773
9点

>モルカー0123さん
>ディーラーで見てもらって処置してもらっても直らず。またディーラーに見せるか、町工場に行くか悩んでますが、同じ症状の方いるでしょうか。
他社他車種ですが、寒くなると鳴きだします。
(点検しても治らず放置です)
町工場へ行くと代金を支払わなければなりません。
購入したディーラーにみてもらいましょう根気よく。
書込番号:25971774
8点

新車保証があるうちは、町工場で見てもらうのは、止めた方がよいのでは。
ディーラー以外の人が触ると責任の所在が曖昧になってしまうような。
書込番号:25971775 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ブレーキなき、
最初だけなのですね。
よくこの話は出てきますね。
ディーラーで見てもらっても大抵は、一時しのぎで再発、何度か繰り返し、
いつかは諦めてくれるまで、ディーラーは、対応するのでしょうね。
気にしない人、それが当たり前と思ってる人は、何もなく、過ごされるかと思います。
私も、走り始めにブレーキ鳴きしてて、
ほんのしばらく走って収まるので気にしません。
走行に何ら支障がないし、
音が鳴らなく対策されたブレーキは、
あえて効きを悪くしてると思っております。
一時的なディスクの錆とか、結露とか、冷えた状態のブレーキから、音が鳴るのは当たり前と思っております。
まあ、少数あるいは一人の意見でしょうが。
失礼いたしました。
書込番号:25971795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
交換しても、鳴き解消しなかったんですね…
そうですね、自分で処置も考えてみます!
書込番号:25971865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。とりあえずディーラーで粘ってみます!
書込番号:25971867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モルカー0123さん
こんにちわ。
私も丁度1年になりますが、
よくなきます。
トヨタからの乗り換えでしたが・・・・・
ホンダさんの標準仕様なんでしょうね💦
私はあきらめておりますが・・・・・
負けずに頑張って交渉してみて下さい!
書込番号:25972134
6点

ふんわりブレーキーではなく、前後車がいないのを確認してから、40km/h以上から急ブレーキ(蹴り飛ばすように踏む)と当たりが付いていいかも、同乗者はいない方がいい。
書込番号:26015907
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Honda CONNECTディスプレーを使用しています。
AppleCarPlayでamazonmusicアプリを終了したいのですが、終了の方法がわからずspotifyを起ち上げて終わらせています。しかし、今度はその逆になり、どうしたらアプリを終わらせることができるかご教示ください。
iphoneで終わらせてもHonda CONNECTディスプレー上では終わりません。
ネット検索してみたのですが、「amazonmusicアプリの画面右下隅の黒点をタッチする」などの記事がありましたが、それらしいものは全く見当たりません。
終了できないために、ヴェゼル始動のたびにamazonmusicの前回終了部分から再生が始まり困っています。
以上よろしくお願いします。
2点

>vaio555さん
CarPlay上では(iPhoneでスワイプアップして終了させるような)アプリの終了は出来ません。
もちろんアプリの作動停止はできますので、例えばAmazon Musicを終了したい場合は停止ボタンを押してください。ナビアプリなら案内終了を押します。
いずれの場合もアプリ自体は“終了”にはなりません。アプリを切り替えない限り再始動で直ぐに始まります。
書込番号:25969229
1点

>vaio555さん
ホンダアイコンからのホーム画面に戻り、例えはラジオなど他のソースに変えてからエンジンを切れば次回はその状態でスタートするのでは?
しかしホンダの取説は分かりにくいな。
書込番号:25969237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cocojhhmさん SMLO&Rさん
早速教えてくださりありがとうございます。
これはApple Car Playに共通の事象でしょうか、それともヴェゼルのみ、あるいはホンダ車のみの使いにくさなのでしょうか。
アプリなら起動、終了というのは当たり前のあり方だと思うのですが…
書込番号:25969520
0点

>vaio555さん
終了が何を意味するのかわかりませんが、他のソースに切り替えた時点で終了でしょう。同時に使用できませんからね。
気になるようなら毎回接続を切ればどうですか?
ワイヤレスの意味はなくなりますが。
書込番号:25969540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
コメントありがとうございます。
終了という言い方は適切ではないのかもしれません。
他のソースに切り替えてということについて、思い出したのですが、AmazonMusicが終了できないので、USB音楽再生にして車を降り、次に乗り出した際に、なぜかAmazonMusicの引き続きの曲が流れ出すというのが何日も繰り返されたことが先日ありました。
(そのときは車の始動後すぐにUSBからの曲が出るのですが、1,2分後にAmazonMusicになるのです)
明日もう一度試してみます。
書込番号:25969621
0点

>vaio555さん
>これはApple Car Playに共通の事象でしょうか、それともヴェゼルのみ、あるいはホンダ車のみの使いにくさなのでしょうか。
CarPlayの仕様です。
上述通りCarPlayにはiPhoneのような上にスワイプしてアプリを終了するといった機能はありません。アプリを止めたい場合は作動停止して下さい。この場合アプリはバックグラウンドでアクティブまたは一時停止された状態となります。
ワイヤレスCarPlayの場合は次回システムを起動した時に(可能な限り)前回終了した状態から再開します。
繰り返しますがCarPlayでは手動でアプリを強制終了したり閉じたりする直接的な方法が無いのは、運転中のドライバーの注意散漫を最小限に抑えるようにするためで、戦略的にこのように設計してあります。
>AmazonMusicが終了できないので、USB音楽再生にして車を降り、次に乗り出した際に、なぜかAmazonMusicの引き続きの曲が流れ出す
USB音楽再生は車載器の機能で、その使用中はCarPlay中ではあっても制御が車載機に切り替わっている状態です。CarPlayにはUSBを再生する機能はありません。
次回CarPlayが起動すればCarPlayが優先し、その時はCarPlayを停止した時点の使用状況が反映されます。それが不都合でしたらCarPlayが自動的に起動しないように設定を変更します。
Amazon Musicを終わらせるには再生・停止ボタン(があると思います)を押して再生を止めてください。“終了”は出来ませんし、終了する意味もありません。
書込番号:25969735
4点

>vaio555さん
日頃それほど気にしていなかったので、先ほど私の車(他社)で動作を確認してみました。
@ CarPlayでApple Musicを再生中に[再生・停止]ボタンで停止を押してから車の電源を落とすと、次回車の電源を入れワイヤレスCarPlayが自動的に起動してもMusicの再生はしない。
スクリーンショットはApple Musicの再生中に停止ボタン[II]が表示されている状態です。ここで停止ボタンを押すと表示は再生ボタン[>]に変わり、再生が停止します。ここで車の電源を落とし再度オンにするとCarPlayが起動し一旦CarPlayのメニュー画面となり、Musicを選択すると電源オフ直前の再生ボタンが表示された状態で待機になっていて音楽の自動再生はありません。
A 同じくApple Music再生中に車載機の音源(私はUSBメモリ音源を持っていないので車載機のFMラジオ)に切り替えるとCarPlayは作動したままMusicが自動停止する(車載機から停止信号が出ているのだろう)ので、その状態で車の電源を落とした後にしばらくして車の電源を入れるとラジオが鳴る。
となりました。
Aはvaio555さんの振る舞いとは違うようです。
初期のCarPlayは一旦CarPlayを起動すると車載機の音源(ラジオ、テレビ、USBメモリ他)は使えなくなりました。例えばCarPlayでナビ中に車載機のラジオを聴くという事は不可能でした。
しかし途中から両方を切替えて使用したり併用したりできるようになりました。CarPlay起動中にCarPlayのナビ、通話、メッセージ、カレンダー等々、全てをCarPlayで処理することも可能だし、車載機のナビや音源を使いながら電話などはCarPlayという事も、さらにより複雑な組合せも可能です。
この制御の優先権やハンドオーバーが各社で多少の違いがあるのかも知れません。
書込番号:25969879
1点

>vaio555さん
要するにアプリの自動再生をしたくないということですかね。
カープレイの自動接続を切るか、アプリの自動再生を切るかだと思います。
自分はアンドロイドオートなのでその問題は発生しませんが、自動接続を切るのはせっかくのワイヤレス機能を否定するようなものなのでおすすめしません。
となると自動再生オフにですが、普通はスマホ側の設定で可能だと思います。使用アプリの設定をご確認ください。
とは言うものの再度のソース切り替えでも支障はないかもしれませんが。
書込番号:25969924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
私の場合、APPLE MUSICはを聞いていて、下車する時はコネクトディスプレー本体の丸いボリュームを押してOFFにしています。
エンジン再始動の際は、自動再生はされません。
AMAZON MUSICの場合はどうでしょうか?
書込番号:25969941
1点

SMLO&Rさん cocojhhmさん Vista64格闘中さん
貴重なご教示ありがとうございます。
本日試した結果はご指摘どおり、エンジン?を切る前にUSB音源に切り替えておいたところ、次の始動時にはUSB音源のまま曲が流れました。AmasonMusicは始まりませんでした。あの症状は何だったのでしょう。更に様子を見たいと思います。
まずは皆さんのお陰でAppleCarPlayの仕様が理解できました。ありがとうございました。
書込番号:25970670
0点

本日、自分なりの結論にたどり着きました。
Vista64格闘中さんのやり方、ボリュームボタンを押してオーディオオフにするのが一番わかり易いと思いました。
TVを聴いていたときはそのようにしていたのですが、なぜか音楽アプリではしていませんでした。「アプリ」というところで、起動、終了の固定観念に縛られていたようです。
皆さんいろいろお知恵を頂きありがとうございました。
書込番号:25971889
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現行ヴェゼルのタイヤ交換用の油圧ジャッキを購入したいのですが、購入検討しているのが最高位385ミリの商品です。必要な高さまで上げられるでしょうか。
ちなみに家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。
書込番号:25961873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガレージジャッキ。?
長崎ジャッキとかマサダである。
書込番号:25961897
4点

>しろわん27さん
>ちなみに家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。
315ミリのジャッキの下に7cm位の板(敷物)を敷いて試しに上げてみては、
それで上がれば(385mm)の余裕高さも分かると思いますよ
上がらなければ、あとどのくらい高さが必要か分かると思います。
書込番号:25961946
11点

ガレージジャッキがいいんじゃないの。
いっぺんにタイヤ2本づつ作業できるので。
高さを稼ぐため、ジャッキの下にものを敷くのは感心しません。
以前コンクリートの平板が割れたことあるので。
書込番号:25961952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
>高さを稼ぐため、ジャッキの下にものを敷くのは感心しません。
言葉足らずだったですね。
書いて有るように試しに上げてみたら、385mmのジャッキで大丈夫(高さ)かどうか分かると思います。
それでジャッキを購入したらどうでしょうかと書いています。
敷板を敷いて、それで作業しましょうと書いてはいません。
書込番号:25961970
7点

>しろわん27さん
車重が1.5t弱の2倍となる耐荷重3tのジャッキから選択されるといいかと思います。
書込番号:25961976
3点

素人さんは危ないのでうま掛けて作業しよう
書込番号:25962050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しろわん27さん
>入検討しているのが最高位385ミリの商品です。必要な高さまで上げられるでしょうか。
>家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。
どんなジャッキで何処に掛けましたか
タイヤ交換用ですよね
僕は油圧パンタ(シザーズ)を車が変わっても長い事使っています
僕の車はタイヤ交換では高さ足りるんですが
それ以上上げたい時には
神楽坂46さんコメントのようにジャッキ下に敷物(木材)を入れています
意見は色々あるでしょうが下に入らなければまあ問題無いですよ(自己責任)
タイヤ交換に限ってでしょうが油圧パンタはコンパクトで持ち運び収納に便利で
タイヤ交換に最適だと思います
(高さは380mm程度かと思います)
サイドに掛けるから安価なフロアジャッキをフロントに入れ最高近くまで上げるより安定もします
書込番号:25962069
4点

ブロックの上にジャッキを置けば使えるのでは。
書込番号:25962158
3点

>ブロックの上にジャッキを置けば使えるのでは。
さすがに冗談(受け狙い)でしょ
軽量ブロックは簡単に割れますから
せめて平板にして下さい
書込番号:25962166
10点

>しろわん27さん
>必要な高さまで上げられるでしょうか。
油圧ガレージジャッキとしてセンターで315ミリで上げきれない
フロントは100o角の角材を車とジャッキの間にかませる。
リヤは角材を敷きその上にジャッキを置きジャッキアップする
タイヤストッパーは確実に
書込番号:25962195
2点

>湘南MOONさん
>gda_hisashiさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>のり太郎 Jrさん
>おかめ@桓武平氏さん
>神楽坂46さん
>ナイトエンジェルさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆さん回答頂きありがとうございます。
購入検討しているのはフロアジャッキ(ガレージジャッキと同じもの?)で、普段はサイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換しています。
フロントやリアを一度に上げられれば手間が省けるのかもしれないですが、やったことがないので怖さがあります。まずジャッキポイントが分かりません、、、笑
確かに70ミリ位のものを下敷きにして、試してみるのもいいかもしれないですね。もしくは初めからSUV対応のもっと上がる物を買うかですかね。
書込番号:25962238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろわん27さん
>> フロアジャッキ(ガレージジャッキと同じもの?)で、普段はサイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換しています。
油圧でも、経年劣化もあり、新しい時より、性能が悪くなる傾向です。
フロアジャッキ(ガレージジャッキ)を使う場合は、
コンクリートとか鉄板の上で行うと安全に作業が出来るかと思います。
アスファルト上では、フロアジャッキの車輪が減り込み、作業が危険な場合もあります。
書込番号:25962310
0点

>しろわん27さん
>> フロントやリアを一度に上げられれば手間が省けるのかもしれないですが、やったことがないので怖さがあります。
駐車場がしっかりしたコンクリート上でないと、当然危険を伴います。
当方では、
数年前(2918年より前)、前輪のジャッキポイントからフロアジャッキが外れ、
エアコンのガスを漏らして修理した経験もあります。
それからは、車載パンタジャッキを使ってタイヤ交換しています。
書込番号:25962343
0点

>サイドのジャッキポイントにあてて一輪ずつ交換
昔デュアリス乗ってた時、同じく2tのジャッキで高さが足りず下に厚みのある物(何かは忘れました)敷いてかさ上げした事ありますが、やはり不安なので3tジャッキ購入しました。
しかし、3tジャッキは普通車(FIT3等)で下に入りませんでした。
(タイヤを何かに乗り上げれば交換できなくはないてす)
一時期油圧ジャッキは、2t用、3t用、ローダウン用と3台保有してましたが、今は処分して2t用だけです。
書込番号:25962407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FIT3はアンダーカバーがエンジン後方までありジャキアップポイントがその奥、新規にローダウンジャッキを購入しました。
実は5年使ってません。
ジャッキの車輪が動きやすい床だとサイドブレーキは掛ける、逆はクルマの車輪が転がるのでサイドブレーキは引かない。
もちろん、クルマ止めは必要。
書込番号:25962568
1点

旧VEZELで最大385mmのジャッキで上げたことはありますから、新VEZELでも問題ない気がします。
もしガレージジャッキを使う場合、上げた後はウマを掛けて作業してくださいね。
ウマ掛けしないでジャッキで支えたまま作業して凡ミスする人がいます。
書込番号:25962625
2点

>しろわん27さん
ジャッキの画像見ないと分からないです
大き目の3tジャッキなら出来ると思いますけど。
書込番号:25962699
0点

〉それからは、車載パンタジャッキを使ってタイヤ交換しています
中を取って油圧パンタは便利ですよ
使い方勝手だけでなく持ち運びや収納も楽
書込番号:25962728
1点

パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
あとご存知の方いたら教えて頂きたいのですが、タイヤ交換の際は安全のためにウマを使うようにとよく聞きます。ただ、サイド一輪ずつジャッキアップするときはそもそもウマをかける場所が無いような気がするのですが、ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
書込番号:25962775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろわん27さん
今日は
>>ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
安定感という感じではフロアジャッキの方は若干分がある感じですが、パンタジャッキも良い所が有って、フロアジャッキは上げるにしたがって本体がズルズルと動くのでジャッキを置いた面がザラついたような所(仕上げの良くないコンクリ面等)だとあんまりよろしく無いです。その点パンタジャッキは本体が動かないのでそういう面では安心感があります。
>>ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
私の場合は、クルマの下にもぐる時にウマをかけますね。まぁ最近はクルマの下にもぐる時は、もっぱらカースロープばかりですが(楽だし安心感アリアリ)
ウマという点で、ウマとジャッキのハイブリッドみたいなジャッキがある事を最近知りました
リジッドラックジャッキ
(https://www.astro-p.co.jp/i/2006000001687?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=pmax&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA_9u5BhCUARIsABbMSPvHV6mw3OYs_2HCUrqdxAkIzxpNzerJQx0WHDc8TwFdJyDM3eBVqHgaAtPSEALw_wcB)
ただ、車高の低いクルマは入らないような(笑)
書込番号:25962797
0点

>ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
基本書かれてる通りです。
ただ、サイドのジャッキアップポイントで上げる場合、ジャッキが外れた場合を想定して交換するタイヤ等を車両下に置いておくのがベストです。
自身若い頃にパンタジャッキで上げてタイヤを外した途端ジャッキが外れ片側を地面に落とした苦い経験がありますので。
書込番号:25962810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろわん27さん
車の下に潜る訳でなくタイヤ交換ですよね
パンタジャッキでもフロアジャッキでも
正しく使えば大丈夫だと思いますよ
出先でバンクしてタイヤ交換する場合
ウマ掛けませんから
もちろんウマ掛けた方が安全性ははるかに高まりますが
書込番号:25962840
0点

>しろわん27さん
SUV系の車は、下回りの隙間が大きいので、
もし、ネット購入される場合、
フロアジャッキの揚程(最低/最高地上高)もメーカーで公開されているので、
確認し
購入されるといいかと思います。
最寄りのホームセンターで扱っているのは、
大橋産業とか大自工業が多いと思います。
書込番号:25962897
0点

>パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
フロアジャッキも安定感は無いです。
重心が低くて車高が低い車でも不安定なのに重心が高く背が高い車はもっと不安定。
車輪が付いているので、持ち上がった車が少しでも動き出したら
一緒に動いて、そのまま倒れます。
油圧でも手動でもパンタジャッキは応急用途と考えた方が良いですね。
タイヤ交換やジャッキアップが多いサーキットなどで
持ち運びにコンパクトなのでシーザーズジャッキは昔から人気がありますが。
ストロークは多くはないのでSUVには使えないとは思います。
前輪1輪を挙げる時には、パーキングブレーキが後輪で効いていたら
転がらないタイヤも、後輪を挙げると前輪は転がるので
上記のようになりやすい。その場合にはタイヤ留めを使います。
簡単そうに見えるので、ジャキアップ事故って整備士でもやらかすんです。
車は1輪でも2輪でも、挙げれば不安定になるので
安全に作業をするなら4輪とも、リジッドラック(うま)をかけて
水平にすべきですが、安全よりも手間を惜しんで
やらないだけなのです。
パンク等での路上でスペアタイヤに交換するなどは、あくまでも応急処置なので
車載ジャッキも応急用、やり方もあくまでも応急となります。
スペアタイヤや車載ジャッキが少なくなったのは、スペアタイヤの管理不足が多すぎる事と
応急タイヤ交換が危ないから。昔に比べてやる人、出来る人が希少となっていることも
含まれますね。
>タイヤ交換の際は安全のためにウマを使うようにとよく聞きます。ただ、サイド一輪ずつジャッキアップするときはそもそもウマをかける場所が無いような気がするのですが、ウマとはフロント等を一気に二輪あげる時に使うという認識であってますか?
リジッドラックもリフトアップの代用品なので、4輪水平に挙げるのが本来なのですが
その過程で前輪2輪から支えるので、そのやり方になりますね。
1輪だけ挙げてタイヤ交換をするときは、ジャッキアップポイントにジャッキが居るので
その脇にリジッドラックを置いてフロアジャッキが勝手に下がってしまうような
トラブルや倒れそうになった時に事故にならないようにします。
最近、アストロプロダクツ(工具屋)でリジッドラックに油圧ボトルジャッキが
ついたものが限定で売り出されていますね。
書込番号:25962935
1点

A:ジャッキの最高位
B:地上からジャッキアップポイントの高さ
C:サスペンションのリバウンドストローク
A - B > C すなわち A > B + C
であればいいということですよね。
(厳密には重心とかホイールベースとジャッキアップポイントの位置も関係してきますけど)
Bはだいたい最低地上高に近しいでしょうけど、Cは非公開であることが多いです。
ということで実際にヴェゼルで作業をしたことがある方の書き込み以外はあまり参考にならないかと思います。(私含め)
BREWHEARTさんが旧型では385mmで作業できたとおっしゃっていますので、まず大丈夫なんじゃないでしょうか。
プラットフォームは流用なのでジャッキアップポイントもリバウンドストロークも大きく変えられるとは思えません。
書込番号:25962957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろわん27さん
>パンタジャッキにも油圧があることは今回初めて知りました。手軽そうでいいですね。ただフロアジャッキに比べると、素人目に見て安定感が無さそうにも見えるのですがどうなんですかね?
車体(車重)の重いトラックなんかは装備品です(現在は知りませんけど)
わたしが返信した物は、1輪ずつ上げるジャッキについてです。
下地が土など軟らかい処は、転倒のしない大きさ(高さによって大きく)の敷板をしいて安全に作業してください。
書込番号:25963037
0点

>しろわん27さん
整備工場とかにある、「リフト」もいいかも知れません。
40年前、
同級生の自宅駐車場内に「リフト」がありました。
しかも、車を載せるトラックもありました。
普段は、トラックに自家用車を置いている感じでした。
整備工場の家でない普通の自宅です。
その方は、学校卒業したら、横浜に行ってから音信普通になりました。
書込番号:25963064
1点

ちなみに大型SUVのパジェロやチャレンジャーには、車載ジャッキとして油圧式ダルマジャッキが装備されてたね。
一輪づつだったけど、上げ下げが簡単で使い易かった。
書込番号:25963095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろわん27さん
>gda_hisashiさん
お昼食べてから、
最寄りのDCMに行き、
大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ を購入し、
自宅に帰って来たら、
明日以降、雪が降る予定なので、タイヤ交換も実施しました。
この製品は、
1.5t超えのFFセダンではぎり使えましたが、
SUV車では高さが不足するので無理です。
(300x300厚さ5mmぐらいの鋼板を下敷きにしての作業)
物理的に、
高さを確保するため、
L600xW100xH120の民地石(重さ17kg)を3枚置き、
その上の鋼板を下敷きにされると
この製品は使えると思いますが、
作業に危険を伴うので、
自己責任の対応になるかと思います。
書込番号:25963298
1点

モータースポーツ界でリジットジャッキ(通称ウマ)を使うのは
エンジン始動中は必ず。と規則書に明記されてます。
(ウォームアップ等でジャッキアップすることはよくある)
車の下に潜る作業もリジットジャッキ(通称ウマ)を使うように指導されています。
タイヤ交換でウマをかける人はあまり見ないですね。
ラリーのサービスの際タイヤを外し各種点検をするので
当然ウマを掛けますね。
2輪同時にジャッキアップする際(フロアージャッキ)、床が平坦でないとジャッキの車輪が回転しないので(動かない)
サイドブレーキを外しておかないと(車側の車輪が回転するように)ジャッキが外れる恐れがあるので注意してください。
1輪を上げる際は問題ないです。
取り替えるタイヤ、取り替えたタイヤを車体の下に(ジャッキの横)置くと
リスクは軽減されます。
書込番号:25963336
1点

>しろわん27さん
前期型 RV5に乗っています。
BAL / 大橋産業 2t用フロアージャッキ No.1336 を使って毎年タイヤ交換をしています。
揚程:135mm〜385mm であまり余裕はありませんが、問題なく使えています。
交換時には、輪留めのみでウマは使っていません。
ご参考まで
書込番号:25963356
0点

>タイヤ交換でウマをかける人はあまり見ないですね。
ガレージジャッキだけど、必ず馬は使います。
万一ジャッキダウンしたら車が壊れるので。
勿論タイヤ交換といえども、人間に危険な場合もあるしね。
1本づつ上げてた時もタイヤを置くなどして、万一に備えてたよ。
書込番号:25963364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
〉大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ を購入し、
〉1.5t超えのFFセダンではぎり使えましたが、
〉SUV車では高さが不足するので無理です。
〉(300x300厚さ5mmぐらいの鋼板を下敷きにしての作業)
それは残念
僕が使っているのは古いKYB製(絶版)何10年も使っている
僕の乗用車はフロント目一杯上げなくてもリヤまで上がります
〉高さを確保するため、
L600xW100xH120の民地石(重さ17kg)を3枚置き
大橋産業(BALでしたっけ)もサイズ的にKYB とサイズ的には近いから350mmくらいは上げられると思う
仮に120✕3+350とすると700mmくらいになる
それはあまり無いかな
少なくともスレ主さんのヴェゼルのようなシティSUVは
そこまで上げなくても交換できると思うな
おかめ@桓武平氏さんのSUVはノーマルなら
タイヤ径750mmオーバーとかの
クロカンみたいな感じかな
書込番号:25963370
1点

前後でタイヤローテンションするときはウマ、使いますね。
フロアージャッキは左右は上げれるけど
前後は上げれないので。
4WDでもFFほどじゃないけど前輪が減るので
タイヤの回転方向の指示がないタイヤだげと
左右だと回転方向が変わるので前後でローテンションしますね。
書込番号:25963371
1点

>gda_hisashiさん
>> おかめ@桓武平氏さんのSUVはノーマルなら
>> タイヤ径750mmオーバーとかの
>> クロカンみたいな感じかな
トヨタMCV30のセダンノーマルです。
多分、
駐車場はDIY工事途中なので、
前輪側は砂利の状態で、
後輪側はアスファルトの状態で、
その前後に約4cmの落差があります。
書込番号:25963399
1点

>前後でタイヤローテンションするときはウマ、使いますね。
1輪上げでも、ウマが有るなら使った方が良いのでは、少なくともタイヤを敷いて置くより、ずっと良さそうなような。
書込番号:25963433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駐車場DIY工事中との事ですが、鉄筋の網を挟んでからコンクリート敷設しましょう、無いとすぐヒビが入ります。
それと耐油塗料も塗りましょう(オイルをこぼしても弾きます)
書込番号:25963788
1点

>しろわん27さん
先ほどの投稿の補足再投稿です。
購入検討されている最高位385ミリの商品で交換は可能だとおもいますよ。
私は、VEZEL e:HEV Z 前期型 RV5のタイヤ交換に、最高位385mmのジャッキで、作業を行っています。
BAL / 大橋産業 2t用フロアージャッキ No.1336 で、サイドジャッキアップポイントから上げて問題なく交換作業ができています。
No.1350 [ジャッキアップ用アダプター 薄型・溝深タイプ]を合わせて使っています。
揚程:135mm〜385mm ですが、アダプターを使っているため、実質400mmを超えます。
VEZELでは、サイドジャッキアップポイントから上げる場合は、サドルが深溝タイプのものかアダプターを使わないとジャッキアップポイントが変形する可能性がありますので、利用しています。
ご参考まで
書込番号:25963837
4点

皆さん回答頂きありがとうございます。
付随するご意見で色々知ることが出来て感謝いたします。
直接的なご回答で、実際に現行ヴェゼルで385ミリで使えているとの事でしたので解決とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25963946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉トヨタMCV30のセダンノーマルです。
スレ主さんが解決したなら良いけど
ウィンダムのタイヤ径650ミリくらいと思うから
サイドシェルをタイヤ高さ以上に上げないとタイヤ浮かないは無いかな
サイドでないフロントやリヤのジャッキポイントでも70cmも上げなくてもタイヤ浮くでしょう
書込番号:25964047
1点

もし一輪づつ上げるなら、フロアージャッキも良いけど、作業時の横方向のスペースを考えたら、油圧式ダルマジャッキの方が省スペースで良いような。
書込番号:25964766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
前輪と後輪が平行になっていないため、
4cmから6cm程度、前輪の方が通常よりリフト量が多かったので、
スレ主様ぐらいの高さでのお話でした。
また、前輪までアスファルト撤去前でも、タイヤの重みで
ワダチになった状態でも、車載ジャッキでも通常の状態より
余計にリフト量が多くなる傾向でした。
>ナイトエンジェルさん
油圧式ダルマジャッキ(ボトムジャッキ)に関しては、
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
原則使用NGとなっている製品がほとんどかと思います。
書込番号:25965220
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>油圧式ダルマジャッキ(ボトムジャッキ)に関しては、
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
原則使用NGとなっている製品がほとんどかと思いま
ああそうなんですか、知らなかった。
ありがとうございました。
で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?
書込番号:25965231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>> で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
ガレージジャッキとかフロアージャッキの運用は、
対応している感じかと思います。
書込番号:25965281
0点

>で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?
通常ダルマジャッキは受けの部分が小さくそのままではサイドに掛けられないですね
(ジャッキポイントにも受けが小さすぎますね)
ガレージジャッキの場合受け(皿)に大きさがあるもで可と言うことでしょう
しかしお皿はサイドのジャッキポイントと型が整合していないので
ボディ側に血さな曲がりや傷がつく場合があります
(馬も同様ですが)
受け(皿)にサイド用のゴムアタッチメントがOPされているメーカーも有ります
書込番号:25965351
1点

ジャッキでこんなに話が盛り上がるとはw
そもそも安全に駆使して使えばよい事なので
私はガレージジャッキ3t
デフに当てたり、ステップにかませたりで皿に当てがう時は
ウエスをかませて曲がらないようにしてます
ジャッキの種類を変えるとメンドクサイので
工夫すれば いろいろ出来るでしょ。
書込番号:25965378
1点

>gda_hisashiさん
そういえば確かに僕がたまに行くタイヤ交換専門店でも、ドア下の切り欠き部分にフロアジャッキかけて上げていました。
ただ、多分切り欠きに当てるのはジャッキの皿ではなく、それ用のアタッチメントに変えてあったような。
書込番号:25965404
0点

>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
ちょっと前に
外車のBMW車でジャッキパッドを取り付け
ボトムジャッキでジャッキアップ ・ダウンしているYouTubeを見た事あります。
書込番号:25965653
0点

>ナイトエンジェルさん
>それ用のアタッチメントに変えてあったような。
ショップなら色々な車来るからゴムブロック(シート)と使っている場合が多いかと思います
タイヤ交換用リフトの場合サイドに木材はさんだり
書込番号:25965659
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>外車のBMW車でジャッキパッドを取り付け
ボトムジャッキでジャッキアップ ・ダウンしている
NGかどうか知らないけど、パンダがOKならダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
どちらも垂直に上げ下げするので。
ただ頭が平らのダルマでドア下に掛けたら確かに滑ったとき危ないかも。
書込番号:25965683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
どちらも垂直に上げ下げするので。
商用車のワンボックスとかピックアップにはダルマジャッキが積まれている場合あります
受け(皿)が大きいのとジャッキポイントも強度の高い所だったりします
地面側、車側とも滑ったりズレたりしなければ
極論
何でも良いダルマジャッキでも接点をうまく使えれば実情OKだと思う
乗用車の場合 高さ的にサイド入るダルマジャッキは少ないと思うが
書込番号:25965709
1点

>ナイトエンジェルさん
>> ダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
同級生で、建築用のダルマを使って、昨年の車(レガシーV6 3.0)までタイヤ交換していた様です。
何か、サドル(皿)が大きいからと言われ、大丈夫と言い使い続けていた感じです。
書込番号:25965940
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですか。
なにはともあれ、安全作業で願いたいものですね。
書込番号:25965984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
R6年式ehev:Zに乗っています。先日、フロントドアに撥水加工がしてある事を知らずにキイロビンで磨いてガラコを施工しました。後で元々撥水加工がしてあることに気がついたのですが、まずかったでしょうか?
キーパーに勤めている知人に聞いてみたところ、キーパーでも全面撥水施工する場合は油膜とりをしてから撥水コーティングすると言われていました。気になったので、ホンダにも問い合わせてみたところ以下の返信がありました。
VEZEL e:HEV Zに装備のフロントドア撥水ガラスは、
ディーラーで施工する「撥水ガラスコートPF」とは異なり、ガラスメーカーでコーティングしております。
水滴をはじく効果の持続時間には限りがあり、
車の使われ方や使用環境などにより効果の持続は異なります。
水はじきが悪くなった場合は、販売店で状態を確認して、ガラス交換等の対応となります。
とのことなのですが、油膜が気になって磨く場合などはどうするのでしょうか?元からの撥水も強固ではあるものの、そのうち剥がれる事を思うと定期的に磨いて撥水処理をした方が良いのでしょうか?
長々と、分かりにくい文章かとは思いますが何か分かれば教えて下さい。
書込番号:25959773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hin123さん
想像ですが、出荷時の撥水コートはキイロビンくらいでは取れないんじゃないかと思います。
なので上塗りしたガラコの効果がなくなれば本来の撥水効果に戻るのではないかと。
前に乗っていた2002年式イプサムが撥水コート付きだったと思うのですが、14年乗って廃車にしましたが最後までそれなりに効果があったような気がします。
今のエスティマももう10年超えてますが、なんとなくフロントドアガラスは今も撥水が効いてる気がします。
とはいえ年々効果は薄れてきますので、気になりだしたらガラコなどを上塗りすれば良いだけかと。
新しいから気になるとは思いますが、まあ、やっちゃったものは仕方ないので、あまり気にされないのが宜しいのではないでしょうか。乗っているうちに気にならなくなりますよ。
書込番号:25959791
1点

もうキイロビンで磨いた後とのことなので、今の状態が見えづらくなければ、全然まずくないでしょう
キイロビンで磨いたとき、親水状態になってましたか?
親水状態だったなら、コートは落ちたのでしょう
撥水状態だったなら、コートは残っているのでしょう
もし、見えづらかったら、さらに気合入れてキイロビンで磨いて、きれいさっぱり落とすほうがいいかもしれません
まぁメーカー的には、ガラス交換と言うしかないのかもしれませんが、ダンニャバードさんも言われている通り、気にしないことだと思います
書込番号:25959797
0点

>ねずみいてBさん
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
それがそんなに磨かなくても割とすぐ落ちたんですよ。
親水になっていました。特に見えにくいとかはなくキレイな状態です。
何年ももつということは、その上に油膜がある程度乗ったり水垢やウロコができると思うのですが、その場合はどうするのでしょうか?
書込番号:25959829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、知人のとこのキーパーのように新車時に全面ガラス撥水を依頼された業者は普通に油膜取りをして撥水を施工するのでしょうか?それとも撥水ガラスを指摘してフロントドアガラスは何も施工しないのでしょうか?
書込番号:25959856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hin123さん
キイロビンは研磨剤が入っているようですから元の物は剥がれてしまったでしょうね。
撥水とか疎水、親水のコーティングをしたらクリンビューとかの研磨剤なしの油膜取りを使うのが一般的でしょう。
それで油膜取れなくなったらキイロビンで綺麗にしてからコーティングですね。
書込番号:25960043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ永遠に続く効果はないんだし、効果が切れるのも時間の問題で後か先かだけの話。
サイドガラスは撥水だと細かい水滴が付着して多少の風じゃ流れなくドアミラーが
見難い経験をしてるので親水か疎水系がオススメかな。
書込番号:25960222
1点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
>BREWHEARTさん
そうですよね!いずれ撥水が無くなるのなら、定期的に自分でメンテナンスした方が良さそうですよね。ショックを受けていたのですが救われました。ありがとうございます。
書込番号:25960223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hin123さん
私はスプレーの撥水剤で、すんどります。
効果がなくなれば、スプレーするだけです。
書込番号:25960226
0点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます
確かにスプレーは手軽でいいですよね
書込番号:25960576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日から色々調べてみました。効果としては環境によりけりのようで1年から5年付近の方が多かったです。その間もウロコ汚れみたいな研磨剤でないと落ちないような汚れはつかないものなんですかね?
書込番号:25960577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ホンダ以外のカーディラーの施設マークを表示する方法が分かりません。表示出来ないのでしょうか?
地図の目印として表示があれば便利なのですが。
ナビ詳細設定>地図>施設マーク表示 から探しても見つかりません。
書込番号:25958836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それならないのじゃないでますか。
そちらのナビはわかりませんが、
私のギャザズナビは、
ランドマークと言うみたいですが、
そのリストにないものは表示できません。
まあ、ホンダも、他のメーカーのディーラーの表示したくないでしょうか。
書込番号:25958938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
他社カーデ ィーラーのランドマーク表示はリストに無いの出来なさそうですね。
メーカーOPナビの使用は初めてですがそういうものと理解しました。
書込番号:25959070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビ画面の右端にショートカットボタンから
選択可能です。
書込番号:26035074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,474物件)
-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ヴェゼル ハイブリッドZ・ホンダセンシング ホンダセンシング ホンダ純正アルミホイール 4WD LEDヘッドライトシートヒーター ETC バックカメラ Bluetooth サイドエアバッグ
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ヴェゼル e:HEV Z コネクトディスプレー フルセグ リアカメラ ETC BSi ドラレコ シートヒーター ハンドルヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 281.9万円
- 車両価格
- 272.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 306.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
14〜332万円
-
25〜557万円
-
59〜297万円
-
34〜292万円
-
62〜299万円
-
54〜1421万円
-
126〜377万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
ヴェゼル ハイブリッドZ・ホンダセンシング ホンダセンシング ホンダ純正アルミホイール 4WD LEDヘッドライトシートヒーター ETC バックカメラ Bluetooth サイドエアバッグ
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
ヴェゼル e:HEV Z コネクトディスプレー フルセグ リアカメラ ETC BSi ドラレコ シートヒーター ハンドルヒーター パドルシフト LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 281.9万円
- 車両価格
- 272.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 319.9万円
- 車両価格
- 306.6万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 9.7万円