ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (2,118物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2023年9月24日 13:42 |
![]() |
10 | 4 | 2023年8月23日 21:44 |
![]() |
23 | 4 | 2023年8月19日 22:38 |
![]() |
119 | 25 | 2023年8月31日 22:24 |
![]() |
5 | 2 | 2023年8月3日 08:33 |
![]() |
45 | 12 | 2023年11月21日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
初代RU3型のセンシング搭載前仕様から、現行新型への買換模索中です。
BSIと後退出庫サポートレス
その代わり
リアカメラdeあんしんプラス3を付けるのがいいのか、
それとも粘り強くBSIと後退出庫サポートありの復活を待つか
思案中です。
今のRU3型には、リアカメラ de あんしんを付けましたが、カメラの表面がくすんで,ナビ画面に光が強く映り込むようになり、有償交換した上に、その後も精度にばらつきがあったり、大雨でリアカメラが覆われると「使用できません」とエラーが出て使えないことが多いです。
そのため、BSIなし&後退出庫サポートなし
か
BSIあり& 後退出庫サポートあり
か
を精査したいと思っております。
現行型の詳細にお詳しい方、是非情報を教えて下さい。
書込番号:25411828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PLH32さん
この車に乗ってないのに回答して、ごめんなさいね
後方出庫サポートもBSIも運転支援補助であって、無くても車の運転そのものには支障はないです。
あくまで補助機能であって、目視での安全確認は必要ですが、死角はどうしても生まれるので、補助はあるに越したことはないかと思います。
スレ主様はこの掲示板にこのような質問をされてるので、 この機能の必要性を感じているのでしょう。
待てるならば、BSI搭載車を待った方が良い。
と私は思います。
書込番号:25412351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在BSIありのモデルは受注停止になっているのでご認識の通りひたすら待つ【キャンセル待ち】ことになります。
【先月下旬ごろ担当営業が言っていましたがZRVならBSIありの受注を受けているようです】
リアカメラであんしんプラス3は雨や埃で使えなくなるのはどれも同じです。
新型NBOXで4を積めるようになりますから、もしかすると秋の用品改定でヴェゼルでも4が積めるようになるかもしれません。
以上のことから待てるのであれば受注再開を待ち、待てないのであれば、あんしんプラス4が出るか待ってみて性能を判断、もしくはヴェゼルを諦めてZRVに切り替える感じが良いのではと思います。
書込番号:25412359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。
ヴェゼルZレス仕様を4/21注文で8月頭に納車されて1ヶ月経過した者です。
BSiの替わりにリアであんしんプラス3付けましたが
有って損することは無いですが、凄く役に立つとは言い難いですね。
ぶっちゃけ長年運転されてる方ならBSiは必要無いと思います。
BSiは思ったより広範囲を感知してるので余裕で車線変更出来るのにピピッーとなります。
しかし、今現状は値上がりして何の改良もされていないので噂もある来年のマイナーチェンジまで待つのも良いかと思います。
車自体はご存知だと思いますが凄く良い車です。
どこまでも走って行きたくなる様な感覚です。
書込番号:25412445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直近ではBSI供給は正常化しつつあるようですので。
BSIにしたほうが良いと思いますよ。
詳しくは販売店にどうぞ。
書込番号:25434070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PLH32さん
> 初代RU3型のセンシング搭載前仕様から、現行新型への買換模索中です。
> BSIと後退出庫サポートレス
先日、ZR-Vの見積に初ホンダに伺ったのですが、他車からの乗換えでは、
BSIと後退出庫サポートレスなんて、安全サポートカーとして無しじゃないですか?
自分の車に普通に付いてるのに、要らないですか?って、???
要るに決まってるじゃないですか?
それも、数万差で、呆れました。
ヴェゼルは、どうかは、知りませんが、無しでしょう!
こんな考えの売り方って・・・
見積したけど、BSIと後退出庫サポート有りだと価格改定で、来月に成らないと価格がわからないとか?
ホンダは、車を売るメーカ、ディーラーとしてどうかしてますか?
BSIと後退出庫サポートレスを普通に受け入れて、普通に説明すれる営業マンに、
ホンダユーザ―も含め???って感じました。
だって、他車では、普通に付いて無いですか? 純正で付いてる車も有りますよ! 知らんけど!
書込番号:25436014
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
7月購入11月納車予定のZモデル2WDに関してです
前車のヴェゼルが事故で全損になり同じヴェゼルを購入することになったのですが、
当方iPhone12ProMAXを利用してまして、ヴェゼルのオプションにある無接点充電器は
スペースに実際収まるのでしょうか?その辺確認せずに喜んでいましたが
改めてミスした気がしまして・・・
また、事故車からAUKEYのDR02J(こいつのお陰で色々助かる)
を再利用してくっつけようと思っているのですが、アマゾンで買ったオプションカプラーを挟んで
利用しようとしてます。このカプラーはディーラーオプションのイルミネーション系搭載しているなら
間に挟めば簡単とありますが、電圧?とかは問題ないのでしょうか?
挟んだらドラレコ等の動作が不安定になるのでは??
と気になっています。
4点

12シリーズと大きさの変わらない13PRO MAXを使ってますが余裕が有る程、全く問題ないです。
書込番号:25394348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラレコ系は作動不安も鑑みて、オプションカプラーで引き直してます。
簡単施行を取るか、安心施行を取るか2択ですね。
書込番号:25394360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いったいどんだけ消費するんですか?
不安定になる程取られる前にヒューズが飛びますよ。
書込番号:25394393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年iPhone 14に買い換えましたがiPhone 14PROと迷いました。
まだ納車は先だったのでディーラーに相談したところ、サービスの方にPRO持っている方がいたので充電できるか試したところ、微妙に収まらなかったのか充電できませんでした。
なのでiPhone 14購入後自分も試乗車で試したところ、微妙な感じでしたが充電できました。
書込番号:25394554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マルチインフォメーションスプレイのパワーフローで表示される、e:HEV高電圧バッテリーの充電残量が、乾電池の目盛で、常に10分の2から3、偶に4、稀に5で、それ以上に充電されないようですが、そういうものなのでしょうか?
スマホのバッテリー残量の感覚からすると、心許無いのですが、設計仕様、デフォルトが、そうであれば、何故、10迄の表示なのか、とも思いました。まだ、1500km位の走行で、バッテリーあがりしたこともありませんが、気になります。
1点

Keith8さん
車種は異なりますが我が家のe:HEVも似たような感じで、ハイブリッドバッテリーの充電目盛りは3〜4を示している場合が大半です。
これは他のメーカーのハイブリッド車でも似たような感じで、トヨタは下記のように説明しています。
https://faq.toyota.jp/faq/show/6794?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=4&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
つまり、燃費の良い走行をする為に、充電状態を制御しているから、Keith8さんや私が乗っているe:HEVのようなハイブリッドバッテリーの充電状態になっていると考えれば良いでしょう。
因みに我が家のe:HEVは長い下り坂でハイブリッドバッテリーの充電目盛りが9になった事はあります。
Keith8さんがお乗りのヴェゼルe:HEVも長い下り坂なら9〜10目盛りになる事もあるでしょう。
書込番号:25389672
5点

Keith8さん
こんばんは
HEVの開発経験ありますが
BEVではなくHEVですので高電圧BATTの残量を気にする必要はありません。
停止状態でENGを回すのはEVGと直結しています発電用のMOTです。
BATT残量が少ない場合はENGで発電しながらのシリーズ運転で駆動MOTにて走行します。
まず何故普通使いで満充電ではないのか
それは使われている方の環境によります
長い登坂、下り坂を通らない、高速道路を長時間走行しない場合など
満充電にはなかなかならない。
なので今のままの表示で問題ありません。
HEVが何故燃費が良くなるのかというと走行エネルギーを減速時回生で制動力を発生し充電します。
その電力を駆動として使いますので、その分ガソリン消費が少なくなります。
通常のGAS車はエンブレの燃料カットのみとなります。
あくまでも走行エネルギー分の電力再利用です。
ではなぜ満充電までの表示があなたの使われ方で届かないのかというと
国が定めた燃費(エミッション)走行モードで狙いの燃費とする為です。
満充電で走行スタートし加速、減速、高速走行、停止など繰り返し終了後高電圧BATTは満充電に戻るように制御しなくてはなりません。
そのモード走行で最大充電する値が10のところとなります。
またBATTはとても高価(40万前後)ですのでどこまで回生させるか
またエンジン始動させ充電しながらのシリーズ運転させるかなど
コストバランスでもBATT容量を決定していきます。
いつか長い下り坂など走られたときにでも確認して下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:25389681
11点

>Keith8さん
HVは減速エネルギーで回生発電し、それをバッテリーに一時的に貯めて駆動に利用することで燃費を良くしています。
そのためには下りが続いても回生発電で充電できる十分な空き容量が必要です。
通常で8割まで充電されてしまっていたら下りが続いても残りの2割分しかエネルギーを回収出来ません。
通常で2割しか充電されていなかったら下りが続いても残りの8割分のエネルギーが回収可能です。
その為、最低必要量を上回る分はすぐに使って空き容量を増やす制御になっていると思われます。
書込番号:25389952
6点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
もうすぐ二児のパパになります。(夫婦+子2人)
小児科に連れて行ったり、買い物に行ったり、そろそろ車があった方が楽だなと思い、何台か試乗しているのですが、なかなか車種を決めきれずにいます。
その中でヴェゼルは見た目がタイプでカッコいいなと思いました。
もし、同じような家庭状況のユーザーの方いらっしゃいましたら、ファミリーカーとしての使い心地や、良かった点、悪かった点など教えて欲しいです。
ユーザーでなくても、経験則からのアドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
ヴェゼル以外の試乗車についての感想は、
・シエンタ→コンパクトなのに乗り心地良くて広くてええやん!ダサいけど…いやブサ可愛いの方が適正か。
・フリード→乗りやすく、不満はないですが、フルモデルチェンジを控えてるとの情報があり、このタイミングで買う気になれない…
・ステップワゴン(一つ前の型)
大きい割に運転しやすい。でも4人家族では持て余すかな…
書込番号:25385878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供の年齡にもよるけどねぇ
書込番号:25385948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなタイプでも4〜5人乗りなら可能だと思う。
私が選ぶなら後部はスライドドアが便利です。
書込番号:25385973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2歳と0歳との事なので、自分の経験上では天井が高い車のほうが良いと思います。
天井が低いとチャイルド(ベビーシート)への乗せ降ろしがキツいので。。。
候補に挙げられてる車だとフリードかステップワゴンでしょうか。
書込番号:25386010 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>4人家族では持て余すかな
基本、大は小を兼ねる。
必要最低限で良いのか、
乳幼児と一緒に小旅行まで考えているのか、
にもよるけど。
幼児用自転車とか、ストライダーとか積んで、
大きな公園まででかけて一緒に遊ぶとか、
一泊旅行まで視野にいれるなら、
紙おむつとか哺乳瓶の消毒容器とか、
かさばる荷物も多いから、荷室に余裕はあるほど良い。
そういう意味で、その選択肢の中じゃステップワゴン一択、
だと思うよ。
日々の買い物とか、小児科への往復といった、
日常生活の足でありさえすれば良いなら、
シエンタだろうけど。
な、何にせよ、どんな用途まで求めるか、
イニシャルコスト、ランニングコストまで含めて、
どの程度の予算か、
を明確にすることですな。
書込番号:25386039
9点

同じセンタータンクレイアウトが採用された、旧ヴェゼルに乗っています。
コンパクトな車体の割に後席足廻りが広く、大人でも4人乗りまでは快適です。全長が短いので車庫入れし易く、SUVらしいアイポイントの高さも運転視界の良さに繋がります。
ですが、お子さんが小さいうちはヒンジドアよりスライドドアが、またウォークスルーが装備されている方が機能的なのは否めません。地上高や着座位置の高さは、大人には便利でも、小さなお子さんの乗り降りにはネガティブだと思います。
候補のうち、新型シエンタは内外装ともユーザーフレンドリーで好印象ですが、3気筒なのは注意点だと思います。(ヤリスクロスですが、加速時の3気筒の特性が自身の好みには合いませんでした)
フリードは、使い勝手は良いですが何処でも見掛ける台数の多さがありますね。安価で状態の良い個体があれば候補にしてはいかがでしょう。
長く所有するなら、旧ステップワゴンが「大は小を兼ねる」と思います。
書込番号:25386052
8点

ステップワゴンRP3-5をお勧めします。
3列目のマジックシートとわくわくゲートの使い勝手は、全てのストレスから解放される唯一無二なミニバンなのです。
選んで後悔はないと思います。
書込番号:25386068 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ライフスタイルによると思うのですが、
遊びやお出かけに使うのであれば、
私ならステップワゴン1択です。
実際に乗り込んで見れば、シエンタ、フリードに比べて圧倒的に使い勝手が良いのが分かると思います。
チャイルドシートつけても、オムツ交換や子供のお着替えスペース確保出来るし、大きくなって自転車通学すれば雨の日自転車積めるし(って甘やかしすぎ?)
私は2人目生まれてから18年、ワンボックスに乗ってました。
書込番号:25386315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>javro88さん
奥さんは車の運転をされないのでしょうか?
もしくは運転される予定はないのでしょうか?
もし運転されるのであれば、コンパクトのスライドドア車がよろしいのではないでしょうか。新型シエンタや噂されている新型フリードがいいと思います。
これから何年も大事な家族を乗せる訳ですし、最新の自動ブレーキなど運転アシストの装備した車が良いと思います。
大きい車は子供が大きくなったら、また考えたらいいと思います。新型シエンタや新型フリードなら人気車種なのでリセールも良いと思いますので。
書込番号:25386433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>javro88さん
ミニバンが最適な時期だと思います。
○天井高いとチャイルド(ベビーシート)への乗せ降ろし、おむつ交換等がし易い
○3世代で移動もできる
今なら最新のシェンタ一択だと思います。
書込番号:25386564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、返信いただきありがとうございます。
意外にヴェゼル推しの方はいないのですね…!
皆さまの意見を踏まえ、子ども2人分のチャイルドシート、付随する荷物、自分が何をしたいのかを考えるとスライドドアかつ、広めの荷室の車種の選択が賢明なのだろうなと思いました。キャンプはしないですが、日帰りでBBQや子どもの遊具を積み込んで、草原で思いっきり遊ばせたいなと思ってます。
ヴェゼルに関するクチコミの中で申し訳ないのですが、先に挙げた選択肢ですと、シエンタかステップワゴンになりそうです。来年夏頃には欲しいと思ってるので、新型フリードの情報を待ちつつ、条件の良い中古車を狙うのもありなのかなと思ってきました。
予算としては、300万ちょいくらいまでで考えてますが、他におすすめの車種あれば、アドバイスお願いしたいです。
>ラpinwさん
妻は免許を持っていないので、運転するのは私だけです。子どもの送り迎え等で必要性が出てきたら取得するとは言ってくれてますが。
書込番号:25387160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>javro88さん
皆さんが勧めている車がとても便利なのは重々承知ですが、他の車(ヴェゼルなど)でも全然問題ないですよ。ちょっと大変なだけで。ちなみに我が家では、下の子が6歳くらいまで4シーターのヒンジドア車でした。どうにかなったもんです。
今、大きな車を買うと、子供たちが高校卒業くらいまでは、ずっと現状以上の大きさの車を望まれるようになると思います。それまでに何回乗り換えるか、車両価格が高騰してその時にどんな車が買えるか(給料、支出等含めて)、いろいろ考えるのも良いかと思います。
15年後アルベル800万から逆算して
10年後(上の子が中学入学くらい)ノアボクステップセレナ600万
5年後フリード・シエンタ400万
自分は人生設計なんてせずに生きてきちゃいましたが、上記のような設計を考えてもよろしいのではないでしょうか?
書込番号:25387710
4点

自分の好きな車に乗ればいいと思います。
多少の不便ガマンすれば良いのですから。
小児科で思い出しましたが、
スライドドアで一番いいなと思ったのは、駐車場での子供の乗り降りですね。
割とリアのドアって長いので隣の車に気を遣うし、ちょっと風強いと片手で抑えないといけませんし。
その点、スライドドアだと確実に両手使えるので、特にチャイルドシート使用中は安心です。
まぁ、そんな期間はあっという間の時間ではありますけど。
私の車はCX5ですが、リアドアが大きくて狭い場所での開口が小さく、孫の乗降の際には、
必ず、私が先に降りて、ドアを支えています。まぁ、本人も充分気を付ける年齢にはなりましたけど。
赤ちゃんのときは、賛否あると思うのだけれど、
一人の時は、助手席チャイルドシートで片手で抱っこして乗降してました。
そうでないときは、リアにチャイルドシートで、リアから助手席にリレーして助手席からリレーして外って感じでした。
あと、シエンタですが、個人的には、狭いと思います。チャイルドシート2つつけたらいっぱいです。
日常的には充分だと思うんですが、ワンボックスのようにワンルーム的に使うにはちょっと狭すぎるかな?
遊びに行ったとき、車の中で休憩できるというのは、なにかと助かりました。
書込番号:25388170
2点

>他の車(ヴェゼルなど)でも全然問題ないですよ。ちょっと大変なだけで。
言葉が矛盾していませんか?
書込番号:25388440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
そうですね、自分にとって【ちょっと大変】は全然問題にはならなかっただけで、世間様では問題有でしょうね。
失礼しました。
一応【ちょっと大変】の羅列を(ミニバンに比べて)
・外出先で車内でのおむつ替えが面倒
・チャイルドシートに乗せる時
・ドアパンチしないように気を使う
書き出すと問題有ですね。人によっては大問題ですね。
重ね重ねお詫び申し上げます。失礼いたしました。
書込番号:25388904
5点

>買物センス3点さん
返信ありがとうございました。
確かに感じ方は人それぞれですよね。また車に対する優先順位も人それぞれだと思います。ヒンジドアが負担にならない人も当然いると思います。
私は子供が生まれて直ぐのヒンジドア車の時、チャイルドシート(ベビーシート)に乗せる、降ろすの際の隣車へのドアパンチに気を付けるのがかなりストレスでした。都市部では駐車スペースが狭いところもありますし、急に強風が吹くこともあります。嫁さんが乗せる時もありますし。
私は気に入った車でしたが、さっさとスライドドア車に買い換えてストレスが無くなりました。実際にドアパンチの当て逃げをされた経験もありますし、高速のSA、PAなどで隣のヒンジドア車が長時間ドアを開けっ放しで車内ゴソゴソしているとドアパンチされないか心配になります。
都市部や田舎など、駐車環境も違うと思います。ただN-BOXやスペーシア、タント、キャンバス、ワゴンRスマイル、ルーミーやソリオなどのスライドドア車が人気なのは子育て世代も含めて皆さんが便利だと思っているからだと思います。新型ムーヴもヒンジドア車からスライドドア車になるみたいですね。
私もヴェゼルは欲しい車です。使用環境さえ良かったら私もヒンジドア車からスライドドア車に買い換えをしなかったと思います。
書込番号:25388987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供が大きくなりましたので、ヴェルファイアからヴェゼルに乗り換えました。
確かにお子さんが小さなうちは、スライドドアのミニバンの方が使い勝手が良いのは確かです。
奥さんやお子さんには好評でしょうが、お父さんはバスの運転手気分です(笑)
ただ一昔前のセダンが当たり前の時代でも、ファミリーユースが出来なかったわけではありませんし、セダンから比べたら、まだヴェゼルの方が使い勝手は良いかと思います。
ユーティリティなのか、走りの楽しさなのか、何を優先されたいかで、選ばれれば良いのではないでしょうか。
書込番号:25389368
9点

>javro88さん
子供が8歳になったタイミングでフリードスパイクからヴェゼルplayに乗換ました。
みなさん仰る通り、小学校低学年ぐらいまではスライドドアがやはり便利でしたねー。
もし撲だったら、今のタイミングだと来年噂されるモデルチェンジ前のフリードが納期も短く
お買い得らしいので、ガソリン車のクロスターを買うかな?といったとこですが、ヴェゼルから使い出した
ブレーキホールドの恩恵はかないり大きいので、そうすると来年まで待つか。。。
もちろん、予算と車の大きさがきにならなければステップワゴンいきたいとこですが(汗)
とはいえ、私のしってるオーナーさん二人も現行ヴェゼルで小さい子とお出かけし、子育てに使いにくい
的なはなしは聞こえてこないので、ヴェゼルでもそれほど無理ないとおもいますよ。
書込番号:25391823
3点

子供が大きくなってきて、送迎などもなくなってきたので、ヴェゼルプレイに乗っていましたが、天井の狭さと腰痛に悩まされ、リセールもかなり良かった為、半年で手放しました。
やはりミニバンを推します。
書込番号:25392212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここに相談している時点でヴェゼルしかないでしょう笑まぁ使い勝手を考えればフリードやSTEPWGNになると思います。
でもヴェゼルは良いですよ!所有の喜び、運転の楽しさを考えると、私の場合はデメリットを大きく上回るメリットを感じられる車だと思います。
とはいえご自身だけで決められるものでもないので、奥様と一緒に良く考えて決めてください。
書込番号:25393473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んー
所有する喜びなどは、子供が大きくなってからゆっくり考えた方がいいかもね。
そう言う意味では、私にとってはステップワゴンRP3は、どちらも満足させる1台なんだけどね。
書込番号:25398616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんが仰てるように、リアはスライド式が良いと思います。開口部が大きい。子供の頭をぶつけない。ただ、見栄で奥様が運転出来ないようなデカい車は、やめましょう!例えば、アルベルとかは。
書込番号:25403920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu1031さん
>デカい車は、やめましょう!例えば、アルベルとかは。
先日大人数で乗ることがあって、アルファードを借りたんだけど、我が家のカースペースに入れる時、危うくカーポートの柱の上の方にぶつけそうになりました、柱を外して入庫できましたが、大きい車は、なにかと大変です。
書込番号:25404031
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
このメーカーオプションナビに、AUXのように、音声入力したいのですが、無理でしょうかね?
それと、USBメモリーで音楽を聴いてますが、ナビ画面にUSBメモリーのメーカー名が出るのですが、消す方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25368965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AUXは物理的なI/Fがないので無理
BluetoothやUSB接続ができないなら、FMトランスミッターを使う。
USBメモリーのメーカー名については、PCでフォーマットするときに、ボリュームラベルを設定すればいいのでは?
書込番号:25369057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>健全市民さん
できないのですねー。
なるほど!
ありがとうございます。
USBメモリーの件も、ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:25369108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルRV Playを購入して1年たち、ロードノイズも気になる為、タイヤの交換を検討しています。
現在ミシュランプライマリー4純正を履いています。サイズ225・50・18です
あまり詳しくないので教えていただけると嬉しいです。
タイヤ交換で今の18インチホイールは変えずタイヤ交換する場合、現在履いている225.50同じサイズでの交換、またはタイヤサイズを変更215.55、225.55などがあると思うんですが、静寂性を重視し性能的にあまり落ちないレベルでの交換をする場合、あまり変わらないのかもしれませんが、何がベストに近いかご教授願えればありがたいです。
銘柄については
Regno GRX2
Yokohama advan db など
タイヤ交換での期待として
静寂性(静かさ)
乗り心地
車は日常街乗りメインでちょいちょい中距離100〜200K旅行使いです。高速もちょいちょい乗りますがゆったりまったり運転です。
9点

静粛性はタイヤが問題なら改善するかもしれませんが、タイヤでない場合もありますからデシベル買えたからロードノイズがどうなるかわかりませんし静かさを求めるならこの車ではありません
正直タイヤ交換してもわからない程度だと、思います
タイヤサイズを変えるのは意味がなく悪影響しかないのでオススメしませんね
書込番号:25351220 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tamaneko.comさん
新車装着のミシュランPrimacy4は乗り心地と走行安定性に優れたプレミアムコンフォートタイヤです。
1年くらいでロードノイズが気になってきたということで、音に敏感な方とお見受けします。スポーツタイヤは音を楽しむタイヤなので合わないのではと思いますので、やはり各社プレミアムコンフォートタイヤの中から選ばれると良いと思います。
ホイールは7.5J×16 インセット50なので、225/45R18、225/50R18、235/45R18、,235/50R18の中から選ばれるのが良いと思いますが、225/50R18は各社が競って出しているサイズですので、わざわざ変える必要もないと思います。
お薦めは、普通タイヤなら
@ ブリジストン REGNO GR-XU プレミアムコンフォートタイヤ 高価
B ダンロップ VEURO VE304 プレミアムコンフォートタイヤ
A YOKOHAMA BluEarth-GT コンフォートタイヤ
SUV用タイヤなら
@ ブリヂストン ALENZA LX100 高価
A YOKOHAMA GEOLANDAR CV G058 浅雪性能がある
B TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 安価
でしょうか。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/suv-tire#suv01
https://magazine.cartune.me/articles/3552#anchor3
書込番号:25351235
5点

ホイール流用するなら純正サイズである225/50R18のままが良いでしょう。
タイヤを多少細くたり扁平率を上げたりしても静粛性に関しては思った程の変化はないです。
自動車メーカーが純正採用しているプライマシー4と市販品とでどの程度の違いがあるか分かりませんが、実際に市販品のプライマシー4を使用してみて乗り心地に関してはプライマシー4は良い部類に入ります。
私自身別車種でADVAN dB V552からプライマシー4に履き替えましたが、静粛性はADVAN dB V552が優れ、乗り心地はプライマシー4が良いです。
ただ、ADVAN dB V552には225/50R18がラインナップされていないため、静粛性に特化したREGNO GRVUがスレ主さんの要望に応えるタイヤではないでしょうか。
書込番号:25351318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
偏摩耗の耐性が期待できるSUV用から純正サイズ(225/50R18)の銘柄をオススメさせて下さい。(オンロード用なので快適性はあります)
旧型ヴェゼルハイブリッド(純正サイズ215/55R17)にトーヨーのPROXES CL1 SUV(車外通過騒音68~69dBと推定)を履かせています。
快適性と走行安定性が両立していて自身は満足していますが、このPROXES CL1 SUVはしっかり目なので、柔軟性が特徴のPrimacy4と比較して静かで乗り心地が良化して感じるか、あまり自信がありません(静粛性は満足できるかもしれませんが)。
Primacy4のように柔軟性が高そうなのは、YOKOHAMAのBluEarth-XT AE61(車外通過騒音68dB)だと思います。欧州ラベリングがありましたので添付します。
ブリヂストンのALENZA LX100も、REGNO譲りの静粛性技術、サイドウォールの柔軟性があるので快適性は高いと思います。ウェットグリップcなのが注意点ですが、耐摩耗性は高いです。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/11.pdf
書込番号:25351363
4点

タイヤを交換しても体感なにも変わりません。ロードノイズは道路の路面の劣化ですごい変わります。
書込番号:25351474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんいろいろありがとうございます!
参考になる事ばかりです。
エンジンやマフラーの音に対しては昔から聞き慣れている世代でしたので、あまり気にはならないのですが
、エンジンマフラー音が逆に少ないハイブリッドや電気自動車に乗ってみると、静かですね。
ちなみに乗っているガソリン車のスマホの音量計では走行中85dbぐらいで停車中80dbぐらいで、ヴェゼル は走行中60〜70db 停車中45〜50ぐらい
その代わりロードノイズが目立つので、あまり大きな変更をぜずタイヤのサイズや種類で、減らせる事は出来ないかと考えておりました。
>yuh310さん
>銀色なヴェゼルさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
ありがとうございます😊
書込番号:25352694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう次のタイヤは決まりましたでしょうか?
自分もヴェゼルに乗っていますが、ヴェゼルは普段が凄く静かに走れるだけに、プライマシー4のロードノイズの煩さが目立つので何とかしたいと考えていた一人です。
今の所走行2万4千キロなのでボチボチ次タイヤを検討中ですが今のところの候補の順位は
@ブリヂストン レグノGR-XU or レグノ後継
Aダンロップ ルマンV+ の225/50R18サイズ待ち
B横浜 BruEarth-GT
です。
また、最終的なタイヤ選択と結果をお知らせ頂けるとありがたいです。
書込番号:25393269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X008さん
横から失礼します。
215/55R17サイズとなりますが、REGNO旧モデルの車外通過騒音は67.2dBと公開されています。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00063/04.pdf
現行モデルGR-X2のデータは非公開ですが、騒音エネルギー5%低減とメーカーは言っていますから、ほんの少しだけ車外通過騒音が低減されているかもしれません。https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019011502.html
REGNO GR-X2、LeMansV+、両銘柄とも欧州ラベリングは見当たりませんが、BruEarth-GT AE51だけ、欧州ラベリングで車外通過騒音が確認出来ます。写真の通り、71dBです。
いずれの銘柄も乗用車用なので、偏摩耗のマネージメントが課題かと思います。
225/50R18サイズではありませんが、下記の摩耗データが参考になると思います。BruEarth-GT AE51の摩耗データは見当たりません。
↓REGNO GR-X2の`耐`摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
↓LeMansVの`偏`摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
書込番号:25393438
1点

>銀色なヴェゼルさん
情報提供ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
次の純正タイヤからの交換で、ロードノイズの低減を図って
ヴェゼルの快適さをレベルアップしたいと思います。
書込番号:25394483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X008さん
蛇足かもしれませんが、Primacy 4 の225/50R18 95V (HON) DT1 RP、つまり以下HONDA承認タイヤの場合、車外通過騒音は67dB、欧州ラベリングは写真の通りです。
https://kakaku.com/item/K0001423321/
もしこれが新車装着タイヤでしたら、なかなか厄介です。
なぜなら、225/50R18 サイズの各社の銘柄で、欧州ラベリングで車外通過騒音の小さい順に並べたとき、1番最初に表示された銘柄だからです。
なお、同じPrimacy 4でも一般的なモデルの車外通過騒音は68dB、ウェットグリップA、だと思います。
静粛性が最優先でしたら、国内各社のプレミアムコンフォート、BSならREGNO、DUNLOPならVEURO VE304、YOKOHAMAならADVAN dB V552、TOYOならPROXES Comfort Us、これらから選択する感じですね。
書込番号:25394643
1点

>銀色なヴェゼルさん
レスありがとうございます。
そうですね、現状のプライマシー4はロードノイズが問題なので、ロードノイズが低くなる、柔軟なトレッドを持つタイヤから選びたいと考えています。
レグノは第一候補ですが、時期的に新モデル待ち
ビューロは当初第一候補でしたが、確認したところヴェゼルにはタイヤ重量が重すぎるため、より軽いと思われるルマンV+のサイズ待ち
横浜なら、転がりとウエット性能が高い、BluEarth-GTに興味があると言った所です。
車外騒音のスペックは、タイヤ騒音の内パターンノイズを示していると思われますので、余り重視していません。
書込番号:25395243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
その後ブリヂストン レグノGR-XUに交換しました。
走行時のロードノイズについてですが、綺麗な舗装地は変わらない感じです。
荒れた舗装地は変わりました。音は大分小さくなりました。機器で測っては居ませんがゴーという音が低くなったと思います。
乗り心地はほぼ変わらない感じです
段差やつなぎめについても変わらない感じかな
書込番号:25514740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,583物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ ナビ Bカメラ 前後ドラレコ 運転支援 電動リアゲート ワンオーナー 衝突回避支援ブレーキ機能 Pトランク フルオートエアコン 両席エアバック LEDランプ
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 335.9万円
- 車両価格
- 323.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 337.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 317.1万円
- 車両価格
- 304.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
16〜300万円
-
25〜553万円
-
59〜297万円
-
37〜287万円
-
67〜299万円
-
50〜265万円
-
124〜346万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヴェゼル e:HEVZ ナビ Bカメラ 前後ドラレコ 運転支援 電動リアゲート ワンオーナー 衝突回避支援ブレーキ機能 Pトランク フルオートエアコン 両席エアバック LEDランプ
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 269.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 335.9万円
- 車両価格
- 323.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 349.9万円
- 車両価格
- 337.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 317.1万円
- 車両価格
- 304.0万円
- 諸費用
- 13.1万円