ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (2,062物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2024年10月6日 09:12 |
![]() |
7 | 6 | 2024年10月1日 15:52 |
![]() |
57 | 12 | 2024年9月28日 12:33 |
![]() |
25 | 9 | 2024年9月20日 23:29 |
![]() |
79 | 18 | 2024年9月10日 21:22 |
![]() |
19 | 19 | 2024年9月22日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
8月納車して2ヵ月弱ですが、数週間前から駐車場等での5から10キロあたりの低速域でノーブレーキの状態で後部下回りからキーキー音が発生します。しばらく走ると改善したりしますが、再発します。
ディーラーに持ち込み、鳴きにくい様にするといってタイヤを外して整備をされました(妻が行ったので内容は曖昧)が、帰ってくるなりキーキー言ってました。全く改善していません。ディーラーは原因をうやむやにしてかわす感じで、部品交換等をしてくれそうにありません。
トヨタでも同じ様な事例が多発していた旨の書き込みがありましたが、メーカーから対策品を用意されたようですね。
ヴェゼルでも結構頻発しているのでしょうか?
納車2ヶ月以内でこういう不具合は初期不良には該当しないのでしょうか?
トヨタ車の書き込みではうやむやにされて治らないケースが多い様で、ホンダはどうなのか不安です。
書込番号:25911359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両足 左足ブレーキを軽くかけて 鳴き止まないですか
書込番号:25911362
1点

>トヨタでも同じ様な事例が多発していた旨の書き込みがありましたが、メーカーから対策品を用意されたようですね。
>トヨタ車の書き込みではうやむやにされて治らないケースが多い様で、ホンダはどうなのか不安です。
前後で言ってること支離滅裂ですけど・・・どっちなの?
トヨタ車云々はどこで見かけた書き込みなの?
ディーラーも原因が分かってないので可能性の高いものから試してるだけで、1回で完璧に治ることはほぼ無いよ。
鳴きがうるさい場合はブレーキパッドの面取りが対策の一つだから間違った作業はしてない。
書込番号:25911371
6点

>BREWHEARTさん
トヨタのノアやヴォクシー等で同様の症状の書き込みが価格comにありました。
対策部品で治った方もいらっしゃるようでしたが、泣き寝入りの方もいらっしゃるようでした。
今まで7台程新車を乗り継いで来ましたがこの様な個体にあたったのは初めてなんですよね。
書込番号:25911479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくちゃんのパパですさん
我が家のホンダのe:HEV(ヴェゼルではありません)の場合、走行して停車する直前にブレーキの鳴きが発生しています。
特に雨の日の鳴きが激しかったので、メーカー保証適用で前後ブレーキ一式を無償交換してもらいました。
ただ、これでもブレーキの鳴きは改善しなかったので、↓の鳴き止め剤を使用しています。
https://www.sumico.co.jp/pro_car/car_stop_j.html
このブレーキの鳴き止め剤を使用する事で、使用後暫くはブレーキの鳴きが改善しています。
書込番号:25911501
1点

>スーパーアルテッツァさん
私の場合 、ディーラーさんはなかなか部品交換をしてくれる雰囲気がありません。
どの程度ならば部品交換対応してくれるのか。
走行には問題ないの一点張りですが、本人がストレスだと主張しているのだから真摯に対応してくれることを願うばかりです。
しかし交換しても治らない可能性もあるのであればスプレーも検討してみようと思います。
書込番号:25911515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
3回ぐらい強くブレーキを踏んでから発進したら鳴かないっていう書き込みもありましたね。
書込番号:25911518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぃゃぃゃ 両足で ブレーキを引きずらせてください
夏場は 温度が高いので錆の進行が速いです
書込番号:25911759
3点

ブレーキの鳴きですが気になりますね。
天気に左右される場合が多いですね。
湿度の高い日などが発生しやすいですか
パッドの材質とローターの相性もあると思いますが、頻繁に鳴くようでしたら逐次ディーラーで診てもらうのがいいですね。
変にスプレー等をしたらそれも原因と言われかねないですよ。
奥様が行ったようなので女性だと思い曖昧にされた可能性もあるので、一度ご主人が行ってみてはどうですか?
ご主人が行って車に関して知識がある人だと思われたら曖昧にはできずパッド交換等してくれるかも知れないですよ
書込番号:25911813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北国のオッチャン雷さん
新車なのに立て続けに不具合があって困ったものです。
そうですね、新車保証期間あるうちは自分で余計な事はしないほうが良いですね、有償修理にされかねませんし。
ディーラーがこれ以上走りには問題無い等と身勝手な言い分を並べずに気持ち良く部品交換してくれる事を願うばかりです。
書込番号:25912569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果報告ですが、ブレーキパッドの角を落とす事によってローターへの湿気等による吸着を低減する事によって音は解消されました。
根本的な解決となったかは微妙で再発の可能性はありますが、基本ローターとパッドは消耗品扱いとなり有償交換となるようで、また、換えても解消されるとは限らず、そこまでするかは再発した場合に考えようかと思います。
書込番号:25916276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
8月納車して2月弱ですが、数週間前から駐車場等低速域でノーブレーキの状態で後部下回りからキーキー音が発生します。特に後退時。
ブレーキ鳴きかと思い、ディーラーで鳴きにくい様にするといって整備をされました(妻が行ったので内容は曖昧)が、全く改善していません。ディーラーは錆が原因と言いますが。
確かにしばらく走ると改善しますが、また数時間後に発進したらキーキー音が再発します。こんな短時間で錆るとは思えません。音を聞いてみると、ブレーキというかもっとリアの中央あたりからの様な気もします。新車なので保証で部品交換してくれればいいのにディーラーは交換対応してくれません。以前のスズキディーラーさんはすぐ変えてくれたのに。以前投稿しめしたが納車初日からのタイヤのドドドドド振動音もありました(試乗車と付け替えて試したら改善したのでタイヤの不良と思いますが、交換不可、割安で対応との事で出てきた見積もりは11万、高い。)
タイヤの不具合のせいで駆動系に問題が出ているのではと気にもなります。
考えられる不具合の原因は何でしょうか。
また、埒が明かない場合他店舗ディーラーに相談する事は可能なのでしょうか。これらが原因で保証が切れた後に大きな不具合が出たりして有償修理なんてのは避けたいのでこちらも必死です。今まで新車ばかり買ってきましたが、しかも300万以上の車でこんな不具合は初めてです。
書込番号:25910360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行直後だから ディーラーに持って行った時に症状が出なかったらしいんですよね。不具合 あるある ですよね。
書込番号:25910367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半ば面倒臭そうにされるから同じディーラーにもう行きたくないんですよ。
書込番号:25910370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく走ったら消えるということはあまり心配する必要ないのでしょうか。
書込番号:25910379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくちゃんのパパですさん
マイチェン前、Zの4WD乗りです。
後退時に軽くブレーキを当てているとキキキキとかグギギギギみたいな音はしますが、
スレ主さんみたいにノーブレーキの状態で鳴るのでしたら私も気になります。
4WDだとプロペラシャフトだったらいやですしね。
ただ、しばらく走ると消えるということはブレーキ鳴きかもしれませんので冬まで様子見てもいいかも。
書込番号:25910758
2点

>Pom Papaさん
そうなんですね。わたしもブレーキ踏んだ時ならまだ納得なんですが、ノーブレーキで時速5〜10キロくらいで進むとキーキーキーキー音がするんです。ブレーキじゃないかもしれないと思っています。これでも初期不良にはならないんでしょうかね。先日この件でディーラーに妻が行って整備を受けた時に、ほんとはお金かかるんですが特別に無償でみたいな言われ方したらしくて腹立たしいです。
書込番号:25910841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
新古車の値段で妥当かどうか教えて下さい。
ホンダ ヴェゼル 1.5 e:HEV Z
ホンダコネクトディスプレイ
登録は2024年8月です。
本体価格320万円です。
これは新車で買うよりお得でしょうか?
また中古屋さんの車って値引きはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25904782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すらもりさん
>登録は2024年8月です。
>本体価格320万円です。
FF車が3,198,800円 4WD車が3,418,800円、オプションが付いているのかいないのか分かりませんが
諸費用は別ですよね
FF車なら高い。
4WD車なら普通の価格
納車までの時間が待てるのなら、新車が将来も今も幸せでしょう。
ですから新車をお勧めします。
書込番号:25904808
8点

>神楽坂46さん
ありがとうございます!
オプションは多分ホンダコネクトディスプレイのみですね(ETCが付いてます)
色はホワイト。
後は何も付いてないと思われます。
出来ればすぐに欲しいので、検討してるのですが
値引きとか考慮して新車買うのと同じぐらいなら
迷いますね。
書込番号:25904822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すらもりさん
>中古屋さんの車って値引きはあるのでしょうか?
基本 中古車の場合、値引きはないと思ってください。
なので、お急ぎでないなら新車をお勧めします。
本体価格320万円と書き込まれていますが、総額表示もありましたか?
2023年10月より中古車販売価格の「支払総額」表示が義務化されて
いますので、参考に書き込みさせて頂きました。
書込番号:25904828
6点

>マナパパリンさん
ありがとうございます。
総額も書かれてました。確か+10万ぐらいです。
中古屋での値引きがないなら
ますます新車の方がいいですね。
今の納期ってどれぐらいですかね?
今回、上記と同じものが希望なのですが
10月契約で年内とかは難しいですかね?
(地方です)
書込番号:25904850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すらもりさん
>本体価格320万円です
総額じゃないんですか?本体価格だと諸費用が別途掛かります
色や装備品に不満が無ければ良いのですが
何かしら必要な物があるのであれば新車を頼んだ方が価格面も含めて値下げ交渉しやすくてよろしいかと思いますよ
書込番号:25904853
5点

届出済未使用車ではなく「新古車」と表示している販売店であれば、その販売店は信用に足りません。
書込番号:25904857
5点

>すらもりさん
他の方も仰っる通り自分も納期は恐らく2ヶ月から3ヶ月位になると思いますが待てるのであれば新車の方がいいと思いますね。
補足ではありますが、ハイブリッドであれば確か中古は税金面で免税にならなかった気がします。
上記は間違っていたらすみません。
恐らくですが新車で見積もりしてもらっても同じ状態で値引きが入るとほとんど差額はないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25904868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダって納期が通常に戻ったし、遅れもないからHPに工場出荷目処載せなくなったんだっけか…
となると納期は1〜2ヶ月といったところだけど、年内が確実かはやってみなけりゃ分からない。
ただ、決算期用や初売りの目玉用に即納できる在庫車作った可能性もあるので地方とはいえ即納できる車があるかもしれない。
なのでディーラーに行って「すぐ乗れる車探してるんですけど新車のヴェゼルとか在庫ってありますか?」と聞いてみましょう。
無いと言われたら、次になるべく早く欲しいんですけど注文したらどれくらいかかりますか?と聞きましょう。
その結果、納期の都合で新古車が良い場合もありますし、スレ主が納期を妥協できるなら新車が良い場合もあります。
まずは地元のディーラーで確認しましょう。
書込番号:25904870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様!ありがとうございます。
この中古車は特にお得でもなさそうなので
やめておきます。
すっきり諦められました。
納期も詳しく教えて頂き助かります。
本当にありがとうございました!!
書込番号:25904910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すらもりさん
やはり、新車の方が塗色も装備も選べ、又値引きも期待できるのでるので
良い選択かもしれませんね。
納期については、地域、販売店にもよりバラツキがありますので、
一概に申し上げられませんが、2ヶ月前後と思われますね。
1店舗にこだわらず、何店舗か納期、値引き等お尋ねされた方が良いかと
思います。
是非 納得のいく良いご購入をしてください。
書込番号:25904949
4点

一部誤りがありました。
誤 : 期待できるのでるので
正 : 期待できるので
お詫びして訂正します。
書込番号:25904957
0点

本日新車で契約してきました!
11月には納車されるようです。
ファミリーカーから久しぶりのSUVで
ワクワクします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25907038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
10月に初めての車検が来るのですがホンダのまかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
それと私は1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
コーティングなどは基本キーパーでやってます
書込番号:25897950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ス__さん
>何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
まずはご自分がどのコースに入っているかを確認しましょう。
https://www.honda.co.jp/ciao/
書込番号:25897990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
その通りです。
ただ、点検の結果、追加整備を行う場合(ワイパー等の消耗品)は別途費用(部品代や工賃)が必要になります。
>1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
初回車検で3万キロ程度の走行距離なら特に必要はありません。
書込番号:25897999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ス__さん
>10月に初めての車検が来るのですがホンダのまかせチャオにある推奨整備項目のお支払い済みとなっているものは何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
そのお考えで正解です。
>それと私は1年の走行距離が1万キロ程度ですがしておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
ヴェゼルがe:HEVなら今回の車検では特に行った方が良い点検は無いでしょう。
又、5年目となる次回の車検ではATF(トランスミッションフルード)の交換を行った方が良いでしょう。
これはATFの交換時期が6年又は150,000kmのどちらか早い方となっているからです。
ただし、ヴェゼルの走行がシビアコンディションの場合は3年または75,000kmのどちらか早い方でのATFの交換を推奨していますのでご注意下さい。
参考までに↓のサイトでシビアコンディションの説明が行われています。。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
書込番号:25898051
2点

>ス__さん
自分の加入してコースによりけりですよ。
3Sとか4Sとか販社により内容と若干違うようです。
自分は一回目の車検の整備コミまでの入ってますが、車検整備無いコースもあります。
まずは契約時の安心パックの説明書読み返してください。
書込番号:25898052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

消耗品(エアコンフィルタ、ワイパーゴム)はDIY交換、オイルエレメントはオイル交換2回に一回で持ち込んでます。
オイルフィルタの値段(純正品)と交換工賃がほぼ同じでした。
バッテリーはDIY交換してるので、オイルエレメント交換工賃以外支払った事はないです。
ドレンボルトのワッシャ代金を徴収するディーラーもあるとか。
書込番号:25898066
2点

パン開けてフィルター外してバルブボディの奥にもう一個フィルターが有るとか無いとか
書込番号:25898079
0点

>ス__さん
まかせチャオは、どこかに詳しく書かれた書類お持ちでないですか。
それを確認するのが間違いないです。
あと、車検の整備ですが、
ディーラーに任せれば、過剰なくらいてんこ盛りで、交換部品、添加剤、防錆処置とかやってくれます。
お金は別途必要ですが、
詳しくなければ安心です。
あ安くしたければ、見積もりの段階でよく考えるか、どなたかに聞くか工夫してください。
判断難しいようでしたら安心のためには、お任せでどうぞ。
書込番号:25898080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ス__さん
>何回分は先に払ってあるよという感じなのでしょうか?
皆さんおっしゃってますが、加入コースやディーラーにより異なります。
私は車検なしコースだったので、半年毎の点検、オイル交換5回分、1年毎のオイルフィルター交換、ワイパーゴム交換費用を前払いした感じです。
当然車検費用は別途支払いました。
>しておいた方が良い点検などがあればそちらも教えていただきたいです
多分初回車検でも追加で色々提案してきます。
自分の時は、エアコンフィルターとかエアフィルター、バッテリー等、自分でも交換できる物の交換を提案されましたが、自分でできるので全て断りました。
すぐに交換必要な物の提案はないはずなので、自分でそれ交換しとくかと思われる物を選べばいいし、全て断っても大丈夫です。
(点検結果交換が必要と言われた物は除く)
書込番号:25898162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まかせチャオは検査内容が同じという事であれば都度個別に点検を行うよりはお得になってるはずです。
ただディーラーによっては点検パックに強制的に消耗品の交換を抱き合わせとしている場合もあり交換の必要がまだないのに交換させられるとという場合もあるようです。
例えばワイパーゴムであったりエアコンフィルターであったりです。
添加剤なんかも入っている場合もあるので注意が必要ですね。
なので点検パックの内容に無駄なものが入っていないか確認は必要だと思います。
バッテリーなんか組み込まれてたらかなり高額になります。
ホンダでそういう事例があるかはわかりませんが他社ではそういうのがあるようです。
書込番号:25898180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
私は首都圏に住んでいて4WDのガソリンGグレードの購入を検討していますが、走行距離が少なく普段は買い物程度で雪道や山道を走行しなくてもありだと思いますか?
書込番号:25883527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

首都圏って広いですよ。
23区内限定ならありかも、アップダウンがあると年数回の数センチの降雪でも走行不可になります。
書込番号:25883537
1点

座面が高くて 乗り降りしやすいセダン でよければありかと
書込番号:25883538
0点

一般に首都圏といえば、東京を囲む1都7県ですが・・・その中の平野部と言いたいのかな?
書いてるうちに返信されたけど、埼玉も広いよ?
雪が降る地区もあれば降らない地区もあるし、これも東部の平野部のことか?
FFで十分だけど4WDは好きにすれば、燃費が悪くなるし高くなるしでメリットはほぼ無い気がするが。
書込番号:25883543
2点

>BREWHEARTさん
東部の平野部です。現行モデルでガソリン車だと4WDしかないので。
書込番号:25883545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じようなスレあります。
参考にどうぞって言おうと思ったら、本人さんですね。それも数日前、
まだ解決されてないのに、ご本人さんにとっては、別ネタなのでしょうね。
頑張ってください。
書込番号:25883553 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>4WDのガソリンGグレードの購入を検討
そうなるに至った価格とかの条件があるじゃないですか、今回はなしですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25874815/#tab
書込番号:25883591
3点

>tomt5さん
ハイブリッドは高いからガソンリンで良い、でもガソリンは今回のMCでFFは廃止され4WDしかラインナップにない。
こんな所ではないですか。
4WDは不要だけど、もっと高いeHEVにする意味は無いので、
VEZELが欲しいなら聞くまでもなくガソリン4WDしか選択肢が無いのでは。
書込番号:25883618
3点

おっと前スレはこんな感じだったのですか。
書込番号:25883622
2点

>chiro_crepesさん
車が砂地に突っ込んでそこから抜けられないようですね。
車選び一つにしても視野を広く持つことをお勧めします。
それからレスしてくれた人への礼儀も忘れないようにしないとね。
書込番号:25883676
6点

え?ガソリンはAWDしかないんですね?!
ホンダはいよいよガソリンモデルは廃止の方向なんですねぇ〜
ちょっと驚きました。
AWDが必要ないならeHEV-X-FFでいいじゃないですか?
値段は24万高くなりますがエコカー減税とかを考慮したらそれほど差はないんじゃないですか?
装備もほぼ同じですし。
書込番号:25883679
4点

って、前スレを今ざっと見て、レスするんじゃなかった・・・と反省。(T_T)
書込番号:25883681
9点

>chiro_crepesさん
〉雪道や山道を走行しなくてもありだと思いますか?
首都圏ねか中の都内(もっと言えば都区内)では
メルセデスのクロカン4WD Gクラスをよく見ます
4WDが必要かと言う質問であれば
メルセデスの方もスレ主さん同様
4WD云々ではなくその車が気に入った(乗りたい)から買ったと思いますよ
書込番号:25883687
2点

chiro_crepesさん
ヴェゼルの新車が欲しいけど、価格は安い方が良いという事ならガソリン4WDは必須になりますよね。
それなら「4WDはありか?」と悩むところではありませんので、ガソリン4WDを購入しましょう。
ヴェゼルはSUVですから4WDの方が似合うとか、車重が重い方がどっしりとして乗り心地が良いという考え方も出来ますしね。
因みに私が在住する地域は温暖で積雪も無い地域ですが、4WDのSUV軽を買いました。
書込番号:25883689
5点

4WDしかないランクルが首都圏走ってる。
それをスレ主がどう思うか。
実際、何悩んでんだよ。
四駆の有無じゃなくて、結局「金」なんじゃねぇのか?
書込番号:25883743 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>chiro_crepesさん
>走行距離が少なく普段は買い物程度で雪道や山道を走行しなくてもありだと思いますか?
そうですね
燃費が気になって気になって仕方ないのであれば
なぜヴェゼルなんでしょう
埼玉の平野でしたらフィット(FF)やヤリス(FF)の方がかなり有利ではないでしょうか
それより
ヴェゼルのカタログ値でも差は5%くらいじゃなかったでしたっけ
実使用なら誤差くらいの差じゃないかな
タイヤの種類や空気圧での差それと一番大きいのは乗り方の差ぐらいじゃないでしょうか
その差がそんなにきになります
多く乗るならともかく
走行距離が少なければ燃費の差なんて微々たるものではないですか
大体の方のメンテナンス
速すぎるOIL交換
まだ十分山があるのにタイヤ交換
ワイパー交換、ナッテリー交換
お店の言いなりでの点検整備
色々アクセサリーの購入
燃料ばかり気にしても
燃料代の差以外にもっと大きな過剰な支払い結構有ると思いますけどね
関東、埼玉県、平野部も1年に1回か2回雪でニュース大騒ぎになりませんか
その時4WDだったから出先から帰れたとか駐車場から出られたなんてあり得ますよ
どうです4WDにする気にきになりましたか
書込番号:25884215
2点

スレ主へのベストアンサー
好きな方を買えや!
皆様、お疲れ様でした。
書込番号:25885030 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Vista64格闘中さん
同意見です。この場で意見を求めている割に何も話が先に進まないのでコメントをする気もなくなりました。
何の為にコメントしているのかもわからなくなってきました。
書込番号:25885783
7点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナーチェンジ後ヴェゼルハイブリッド4WD納車後ちょうど1ヶ月経ちました。最初の一週間経過時点で燃費が12,3キロに愕然としましたが、ほぼ1千キロ走行の現在、21キロ後半です。とにかく走りの気持ちよさと居住性(エンジン音の静かさなど)に大満足しています。
まだまだ、この車には謎が多く、把握しきれていないので、ついつい興味本位でお尋ねしたいのですが、パワーフロー表示を見ていますと、低速走行時にもかかわらず、「エンジンのみ作動(ブルー)」状態が出ることがあります。先日など、スポーツモードで60キロを保っていたとき、15秒ほどもエンジンのみ作動表示が出ていました。
ノーマルモードのときにも3秒ほどですが、20キロでエンジンのみ表示になりました。「エンジンのみ作動(ブルー)」表示イコールエンジン直結と思ってしまうのですが、それは違うのでしょうか。
関連して、e:HEVを扱った動画を見ていましたら、エンジン直結でも動力が足りない場合、モーターも動かして補うというような言い回しが出てきたのですが、それは正しいでしょうか。
よろしくお願いします。
7点

>vaio555さん
>低速走行時にもかかわらず、「エンジンのみ作動(ブルー)」状態が出ることがあります。先日など、スポーツモードで60キロを保っていたとき、15秒ほどもエンジンのみ作動表示が出ていました。
私の車はシビックですが、同じようになる事はたまにありますね。
私もエンジンが何してるのか分かりませんが、何か理由があってエンジンだけ回しているんだろうと深く追及はしてません。(苦笑
FIT3の時もEVならない病がありましたが、結局今でも理由は分かって無いですし。
>20キロでエンジンのみ表示になりました。「エンジンのみ作動(ブルー)」表示イコールエンジン直結と思ってしまうのですが、それは違うのでしょうか。
20km/hでは速度的に直結出来ないので違うと思います。
>関連して、e:HEVを扱った動画を見ていましたら、エンジン直結でも動力が足りない場合、モーターも動かして補うというような言い回しが出てきたのですが、それは正しいでしょうか。
これはその通りです。エンジンは効率が良い燃焼を保ったままモーターがアシストするようになっています。
書込番号:25881768
2点

vaio555さん
60km/h走行なら、走行条件によってはエンジン直結モード(エンジンモード)になるかもしれませんね。
しかし、エンジンと駆動輪の間に変速機が無いのに、エンジン直結モードで20km/hで走行する事は難しいでしょう。
つまり、20km/h走行時にエンジン直結モードの表示が出たのなら、それは誤表示の可能性が高いです。
因みに↓の「パワーフロー/エンジン作動表示/高電圧バッテリー残量」のところの9と10がエンジン直結モードで、エンジンと駆動輪の間に「ギヤ」が表示されます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2025/details/136247090-113835.html
>関連して、e:HEVを扱った動画を見ていましたら、エンジン直結でも動力が足りない場合、モーターも動かして補うというような言い回しが出てきたのですが、それは正しいでしょうか。
正しいです。
緩い上り坂ならエンジン直結モードで、モーターがアシストしながら走行します。
しかし、これが急な登坂になるとエンジン直結モードを解除して、ハイブリッドモードに切り替わります。
急な上り坂ではモーターが電気を多く消費しますので、発電機となったエンジンの回転数も上がります。
書込番号:25881773
0点

vaio555さん
追記です。
UPしたグラフは我が家のe:HEVのエンジン回転数と速度の関係を表したものです。
前述のようにエンジンと駆動輪の間に変速機が無いので、このようなグラフになるのです。
もし、エンジン直結モードで20km/hで走行するとなるとエンジン回転数は460rpm辺りになる事が予想されます。
しかしながら、エンジン回転数が460rpmで走行する事は厳しいので、誤表示と考えた訳です。
書込番号:25881818
0点

>スーパーアルテッツァさん
スレ主さんは「エンジンのみ」と書いてます。
スーパーアルテッツァさんのFITは走行中に棒無しエンジンのみ表示が出ることは無いですか?
私のシビックは稀にそうなるんですよ。
多分スレ主さんはこれの事を言ってるんじゃないかな、と思います。
書込番号:25881851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vaio555さん
直結している時は、交点に「歯車」のマークが出るはずなので、60キロはともかく、20キロの場面では「エンジンで発電した電力でモータを駆動している青矢印で、バッテリーは放電してアシストも、余力で充電もしていない状態」だったと思われます。
まあパワーフロー表示自体、概略というか、微妙に発電もしているけど表示はしていない場面とかもあるようですし。
書込番号:25881854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>vaio555さん
私もエンジン発電電力とモーター駆動消費電力が一致して、バッテリーは充電も給電もされてない状態と思いますね
駆動力の変化が少ないときに発生するのだと思います
書込番号:25882025
1点

>バッテリーは充電も給電もされてない状態
あー、ブルーって書いてますね。エンジンマークには色は付かないからなぁ。
多分これですね。
書込番号:25882146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>棒無しエンジンのみ表示
FIT3HV で停止中なら暖機でしょうが、e:HEV で走行中だと・・・
バッテリーはタイヤを駆動も回生もせず、エンジンも発電していないとなると、満充電でモータリング中とか?
書込番号:25882195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、非常に興味深い回答をいただきありがとうございます。念の為「エンジンのみ作動(ブルー)」と記述した点につきまして、これはスーパーアルテッツァさんがURLで示してくださった取説そのままの丸9番を言ったものです。この表示が出ていたとご理解ください。
「歯車マーク」ですが、実際の表示をマジマジと見ていないのですが、取説の前輪両輪の中心部分の白丸を言っておられるのでしょうか。今度よく見てみます。
>スーパーアルテッツァさん
グラフで見ると本当にエンジン直結なのだなと実感できますね。ありがとうございました。
書込番号:25882246
0点

質問の内容がはっきりしませんね?
>「エンジンのみ作動(ブルー)」状態が出ることがあります
棒なしでエンジン表示がブルーになるわけではないですよね。
そもそも、その時(20キロ)はエンジン作動中に直結マークは出ているんですかねぇ?
出ているのなら異常や問題があると思います。
フリードe:HEVですが、あまり意識して見てはいませんが、バッテリーが足りなくなって、モーター駆動のためにエンジン作動してブルー表示が出て、3秒くらいしてエンジンのうなり音が聞こえてからバッテリーへのグリーンの給電マークが点く時もありますが、道路の勾配や、アクセルの踏み加減によって変わります。
書込番号:25882297
1点

>vaio555さん
既に回答済みでしたね、申し訳ありません。
「歯車マーク」は前輪両輪の中心部分の白丸のことです。
見にくいですが、よく見ると歯車の形になっています。
このマークが出ればエンジンエンジン直結です。
高速やバイパス走行すればマークは確認できると思います。
もしかしたらベェゼルは60キロでも直結になるかもしれませんね、
参考ですが、フリードは負荷にもよりますが、62キロから直結になる時があります。
書込番号:25882331
1点

>せいころ2さん
ブルーという言い方は、何度か書きましたが、あくまでもホンダのホームページから2025ヴェゼルハイブリッド取扱説明書に記載されている「パワーフロー/エンジン作動表示/高電圧バッテリー残量」にある丸9の表現をそのまま乗せております。60キロ走行時まさにそれが出現していたということです。それもあって、カギカッコ付きにしております。
また、「棒なし」と書いたこともありません。
質問の趣旨がはっきりしないと言われますと、申し訳ありませんが、ある意味興味本位です。e:HEVは初めてでマルチインフォメーションディスプレイの表示も多彩なのでついつい詳しい方に聞いてみたくなるというわけで、ヴェゼル(車)を愛する人が集うこのページで知識を増やしたいという身勝手な楽しみです。
実際今回も非常にためになったと思っております。エンジン直結とモーター駆動の併用状態はないと思いこんでおりました。それを知ったからと言って安全運転につながるとか、燃費が向上するとかメリットがあるわけではないのですが。
身勝手な好奇心でみなさまの貴重な時間を拝借したことをお許し願いたいと思います。
それでも今後もよろしくご教示ください。
書込番号:25883105
0点

>vaio555さん
こちらこそ、すいませんでした。
「質問の内容がはっきりしない」という言い方は、エンジンの表示状態がはっきりせず、
他の回答者も色々な解釈をしていたので、
どのような状況なのかと思い書き込んでいましたが、
スレ主さんの2回目の丸9番のエンジン状況である回答を確認せずに、
私が誤って回答してしまったものです。
度々申し訳ありませんでした。
今後もベェゼル生活楽しんでください。
書込番号:25883367
0点

>せいころ2さん
申し訳ありません、訂正です。丸9と書いたのは丸10の誤りです。誤解を招くばかりですみませんでした。頭の中で9と10が入れ替わってしまったようです。
今回の車購入に伴い買ってから知ることが多く、とにかくどのメーカーも特徴を出していて面白いと感心するばかりです。
書込番号:25883459
0点

>vaio555さん
うーん、丸9ねぇ・・・と思っていたら10でしたか。
ならやはりチビ号さん、らぶくんのパパさんの見解で正解ですね。
書込番号:25883497
0点

みなさん色々ご教示ありがとうございました。
迂闊にも歯車マークの存在も知らず、マルチインフォメーションディスプレイに現れた表示もはっきりと記憶に留めることもできず、恥ずかしいことでした。
本日、自動車専用道路と5キロ以上信号機のない平坦路を走って、歯車マークを確認することができました。その結果は時速63キロから丸10の表示が現れ(歯車マーク付き)、1キロほどの距離をそのまま65キロ前後で走りました。その間丸9も数秒間現れました。
私自身納得したことは、意外と高速走行ではなくてもエンジン直結で走るのだなということです。
(この質問の発端はエンジン直結走行は高速走行時に限るものと思い込んでいたことでした)
つまらない疑問にお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:25884801
1点

>vaio555さん
解決済みのところ失礼します。
妻のe:HEVフリードが納車されたのでパワーフロー確認してみました。
エンジン発電からタイヤへの駆動(青)のみ、歯車なしはある条件でよく出ます。
よくでる条件としては
登り坂で速度は40-45km/h
登り坂に差し掛かるとエンジンが始動して最初はエンジンからタイヤへの青とバッテリーからの補助を示す青の両方
つまりエンジン発電とバッテリーからの給電の両方でタイヤを駆動ですね
そして、しばらくするとバッテリーからの補助がなくなってエンジンからタイヤへの青だけになります。
下りになったり、加速や減速したりするまで割と長い間その状態です。
歯車は出ていないので直結ではなく、やはりエンジン発電電力と駆動電力がちょうど釣り合っている状態と判断しました。
当方田舎で坂道が多いのでわりと頻繁にこの状態が発生します。
他の走行条件でもエンジン発電と駆動負荷、バッテリー残量など条件が合えばこの状態になると思われます。
いってみればシリーズハイブリッドの原点ですね
エンジン発電の電力で直接駆動モーターを回し、余ればバッテリーにも充電、足らなければバッテリーからも給電
エンジン発電電力とモーター駆動電力がちょうど釣り合えばバッテリーへの充電もバッテリーからの給電も発生しない状態
昨日は動物病院往復で運転したのですが、帰宅してから動画を撮ろうとして"車貸して"と言ったら怒られましたので動画はなしです。(笑)
書込番号:25898282
0点

>らぶくんのパパさん
こんにちわ。こちらはほとんど平坦路を走る日常ですので、おっしゃるような状況は未経験です。今度上り坂に出くわしたら、注意して見たいと思いますが、あんまり計器だけに視線を注いでいると危ない目に合いそうなのをこらえきれるかというところでしょうか。
書込番号:25899362
0点

>vaio555さん
そうですね
メーターに気を取られると危険ですね
そのうち動画を撮ってアップします。
車がエネルギー最適になるようにコントロールしてくれていますから、お任せで運転するのが良いと思います。
書込番号:25899499
0点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,516物件)
-
- 支払総額
- 363.3万円
- 車両価格
- 349.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 375.8万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 208.8万円
- 車両価格
- 203.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
16〜300万円
-
25〜557万円
-
59〜297万円
-
37〜287万円
-
67〜299万円
-
45〜1421万円
-
124〜346万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 363.3万円
- 車両価格
- 349.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 153.8万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 375.8万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 208.8万円
- 車両価格
- 203.0万円
- 諸費用
- 5.8万円