ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 175〜633 万円 (2,124物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 14 | 2024年11月10日 12:54 |
![]() ![]() |
110 | 20 | 2024年8月5日 13:54 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2024年7月21日 01:08 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2024年7月20日 20:12 |
![]() |
56 | 13 | 2024年7月22日 06:52 |
![]() |
13 | 10 | 2024年7月7日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナーチェンジ前のRV6のウィンカーの電球を、LED電球に交換したところ、ウィンカー作動時FMラジオの電波に干渉します
バックランプの電球もLED化を考えてるのですが、同様に干渉するおそれがありますか?
それと何か対策等ありますか?
書込番号:25820863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々ノイズ対策されている物と交換する。
今の物での対策なら基本はコンデンサーかな。
バック球もタイプでノイズが入る可能性が有ります。
高輝度を謳う物ほどノイズの発生要因が増えますね。
それを抑え込んでいる分価格に反映してくるとも言えますね。
書込番号:25820913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電球に戻したら
ウインカー/バックランプの消費電力なんて知れてるので
LED低消費電力のメリットはありません
LEDの高寿命化はありがたいところではありますが
電球でもめったに切れませんし
逆に 汎用LEDは案外切れやすいです
メーカーがLED化しないのはメリットが薄いからです
書込番号:25820959
8点

車のLED化は、あまりメリットがないようだね。
メリット < デメリット
なら、本末転倒のような。
書込番号:25821004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初からLEDでの設計なら別だが、ハロゲンのウインカーをLEDにしても、消費電力をハロゲンと同じにしないと車に球切れと間違われるからね。
結果として省電力にはならない。
そういう部分をメリットと思ってたなら間違いだけど、見た目がメリットと感じているなら個人の自由。
書込番号:25821021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バックランプのLED化に関してなのですが・・・
この車ではありません(スバル・レガシィ・セダン)が、2灯式のバックランプをLED化した時の話です。
交換の目的は、省エネ化というよりは、白熱球では暗いので、明るさを求めての交換でした。
ポラーグの1個3千円ぐらいのしっかりしたヤツを買ったのですが、試しに1個だけ購入、取り付けたところ、明るくはなったんですが、何か、細かく点滅(瞬き状態?)になってました。
バランスが悪いのが原因かも?と思って、取り敢えず2個目を購入し、取り付けたところ、随分、マシになり、前より明るくなったから、ま、良いか?と思って使っていましたところ、次の車検の事前検査の時、ディーラーの担当者から、その点滅の件で、「このままだと車検が通りません。前の電球、まだ持ってますか?持っていれば、本車検を受ける時までに交換して置いて下さい。」と。
捨てなくて良かったと思いました。(車検時だけ、自分で交換して対応)
ラジオの電波には干渉してなかったと思いますが、そんな変な症状が出る事もあるという事を知って置いて損は無いと思います。
書込番号:25821105
1点

>カレコレヨンダイさん
それはハイフラです。
カッチカッチではなくカチカチカチカチという感じでしたでしょう?
電球からLEDに交換しただけだと消費電力が落ちる=玉切れと認識してハイフラになります。
書込番号:25821213
3点

Pom Papaさん、情報ありがとうございます。
やっぱ、LED化にはアルアルな事で、ディーラーのメカニックには、お見通しだったんでしょうなぁ〜。(なんとか誤魔化そうとしてみたもののダメだったもので・・・)
2個で6千円を無駄にはしたくなかった(夜間では、確実に明るく役に立った)ので、車検後には、また付けて使ってました。(^^;)
車を下取りに出した時も、バックランプのLEDを外して、手元に残したのですが、乗り換えた車とサイズが違ったので、再利用出来ず、もうどこかに眠ったままです。(爆)
書込番号:25821253
0点

>カレコレヨンダイさん
ハイフラ対策済みのランプに交換するか、ハイフラ防止抵抗を付けましょう。
元に戻すのもアリですね。
私もこの間リアウインカーをLED化しましたが、想像以上に明る過ぎるので元に戻そうかとも考えております。
書込番号:25821255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>バックランプをLED化した時の話
>それはハイフラです。
バックランプではハイフラは起こらんよ。
素子不良のチラチラのことでしょ。
書込番号:25821256
4点

ひろ君ひろ君さん、製品の不良は、考えにくいんですけどね〜。
スーパーオートバックスの店頭で買った、ポラーグ製の高額品(S26)だったので・・・ (無いとは言い切れないけど)
まおのぱぱさん、確かに「ウィンカーをLED化」の話題には良く目にする話だと、今回、思い出しました。
なので、当時、ハイフラ防止の基板とか邪魔なので、ウインカーだけはLED化しなかったというオチ。
他にもメーター球やエアコンパネル球とかも大部分、LED化したのですが、一部(ガソリンのエンプティランプ、スノーモード切替ランプ等)が、常時、薄っすら点灯とか、問題があり、断念したモノもありました。
あ、そう言えば、メーター内にあるウインカーの表示ランプですが、LED球の中で、「極性アリ」の物を使うと、リレーの動作が不安定になり、使えなかったんですが、「極性なし(無極性)」の物を使うと、正常に使えたという事をお伝えしたいと思います。
書込番号:25821307
1点

>常時、薄っすら点灯とか、問題があり
最近は室内球でもECUからのPWM点灯してるようです。
MOSでON/OFFしてますので OFF時でも漏れ電圧があって
電球では光りませんが LEDでは点灯してしまうようです。
書込番号:25821560
2点

皆様ありがとうございます
点滅の明るさとキレの良さから、ラジオの雑音に勝るのでこのまま様子をみます
書込番号:25827651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


他スレでも書いたけど、バックランプが暗いので明るくしたいからLEDに交換するのは理解できるけど、
ストップランプとかウインカーは他者への合図なので、不必要に明るくするのは他者の迷惑になるので、安易にLED化するのはどうかと思う。
特に、夜間の渋滞で異様に明るいストップランプの車の後ろにつくと目がチカチカしてつらいんだ。
書込番号:25956278
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルとヤリスクロスで検討しています
この2社 ホンダセンシングとセーフティセンス どちらが優れているでしょうか
特に高速追従を重視しています
検討比較された方がいれば教えてください
書込番号:25818993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他の安全装備ではそれぞれ良しあしはありますが、高速走行に限れば
ヴェゼルの圧勝です。全く相手にならないほどの完全勝利。
レーダークルーズコントロール(追従走行) これはどんなメーカーでも極端には変わりません。
車間を見て、加速減速するだけですからね。
もっとも差がつくのがレーンキープハンドルアシストです。
ヴェゼルは超大雨の時でもちゃんと白線をはっきり認識して
ちゃんとハンドル操作をしてくれる。
ヤリスクロスはあくまでも完全にアシストです。
ちょっとでも操作しないとすぐにキャンセルされて非常にストレスです。
書込番号:25819025
5点

>elgadoさん
試乗もせずに適当なことを書かないでください。運転支援はヤリスクロスの方が優れています。
書込番号:25819070 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

もう一世代出来れば二世代待ちましょう。
さすれば完成形になれると思います。
書込番号:25819077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるあさきよさん
じゃあ具合的にどこがどう優れているのか、ヴェゼルと乗り比べたことがあるようなので
はっきり書いてください。
書込番号:25819098
8点

両方とも高速で200kmほど走りましたが、50歩100歩ですね。
好きな方で良いと思う。
書込番号:25819107
9点

この手のネタはホンダ信者の大好物(笑)
あと数人出てくるかな?
書込番号:25819290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヤリスクロスはあくまでも完全にアシストです。
ちょっとでも操作しないとすぐにキャンセルされて非常にストレスです。
違いますね。
キャンセルされる前には必ずアラートが鳴りますよ。
ちなみに現行ヤリスクロスはマイナーチェンジでトヨタ最新のシステムになったので、高速道路も楽チンですね。
書込番号:25819334 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tkhasegaさん
ヴェゼルを運転したことはありませんが、、、センサーから推測すると
、
・ ヴェゼル 単眼カメラ(遠近法で距離計測)
・ ヤリスクロス 単眼カメラ+ミル波レーダ
のようですね。 従って
・整備された高速道路(白線が明確、アップダウンが少ない)であれば、
遠近法による距離計測に支障は少ないので、ヴェゼルが不利になることはない。
・悪条件(大雨、霧)だとミル波レーダを持つヤリスクロスの圧勝だろう
書込番号:25819341
5点

>tkhasegaさん
どちらも高速試乗で確認してますが、前車の追従性はほぼ変わらないですが、レーンキープの動作が違いましたね。
ヤリスクロスはキープできませんでした。
ただ両車ともマイチェン前での比較なので現行車なら違う結果でしょう。
参考に当時のレビュー添付します。
この手の装備は日進月歩なので新しいほど良くはなってると思います。
実際高速試乗させてもらって確かめたらどうでしょう?
ヤリスクロスの過去レビュー
https://s.kakaku.com/review/K0001253767/ReviewCD=1367111/
書込番号:25819350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラpinwさん
すみません、表現が悪かったですね。
すぐにオフされる × すぐにオフにしようとする⇒正しい
自分がヤリスクロス運転してハンドル支援オンにしたら
「すぐにハンドル操作してください、支援がオフになります」って
アラートが連発しました。
おそらく10秒くらい操作しないとアラートが警告し始めます。
自分はとてもストレスに感じたので支援をオフにしました。
ヴェゼルは60秒なのでかなり余裕があります。
設計というか安全思想からの違いだとは思うんですがね。
書込番号:25819356
5点

ヤリクロは50km/h〜アシスト効くけど、ヴェゼルは65km/h〜
書込番号:25819644
4点

>elgadoさん
> 他の安全装備ではそれぞれ良しあしはありますが、高速走行に限れば
> ヴェゼルの圧勝です。全く相手にならないほどの完全勝利。
本当ですか?
>あかビー・ケロさん
> 試乗もせずに適当なことを書かないでください。運転支援はヤリスクロスの方が優れています。
ヴェゼルとヤリスクロスと言うよりも、ホンダ vs トヨタの運転支援ですよね。
ハッキリ言って、ヤリスクロスの方が優れてると思いますよ、全く相手にならないほどの完全勝利! 知らんけど!
書込番号:25819647
5点

>BREWHEARTさん
ヴェゼルもヤリスクロスもマイナーチェンジしまして現行はどちらも0km/hからアシストできるのではないでしょうか。
書込番号:25819721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おそらく10秒くらい操作しないとアラートが警告し始めます。
本当ですか?
私はわざわざ測ったことは無いですが、高速道路の直線でそんなに短時間に頻繁にアラート警告が鳴ることは無いですし、ハンドル操作を常時必要としませんけど。
ヴェゼルの60秒は反対に言えばその間、運転手が手放しでも走行してしまうということですね。
運転手としては頻繁にアラートが鳴らなくていいかもしれはせんが、同乗者としてはどうなんでしょうね?
書込番号:25819796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mya2107さん
公式の情報が更新されていないってことですか?
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/lkas/
現行VEZELの取説にも書いてありますけど?
投稿前のレスでレーンキープが話題になってるので、LKASの話をしてますが、追従走行のことで突っ込まれてますか?
書込番号:25819827
4点

>ラpinwさん
自動車ライターの方のレビュー動画みたらハンドル警告が頻繁になってますね。
自分が運転した代車のヤリスクロスもこんな感じだったと思います。
同じトルク検知のヴェゼルより頻繁に出る印象があってもうちょっと
何とかしてほしいと思いますが安全のため、と言われたらどうしようもないかも。
https://youtu.be/7hl_Qh3Hg3I?t=452
書込番号:25819837
1点

>BREWHEARTさん
65km/h以下はトラフィックジャムアシストによるアシストですがLKASとスイッチは同じでシームレスに作動します。
書込番号:25819845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
試乗レベルで語られても
書込番号:25822916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前期型(2021)のPLAY→後期型(2024)PlaYのオーナーです。
>BREWHEARTさん
車線維持(ハンドル支援)に関して、前期型では65Km以上のLKASだけでしたが、後期型からは0km〜のトラフィックジャムアシストが追加されました。
これにより、全車速における「渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール」が実現されています。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/tja/
>tkhasegaさん
トヨタ ヤリスクロスと、ホンダ ヴェゼルの自動運転レベル2で同じです。
Toyota Safety Senseと、Honda SENSINGで機能名称が異なりますが、大きな機能としてはどちらも同じだと思います。
・アダプティブクルーズコントロール
・レーンキープアシスト(全車速)
・衝突軽減ブレーキ
当方はヴェゼルで月に3回ほどゴルフ(往復200km)に行くのですが、高速道路では自動運転を毎回使っています。
流れている時はほぼストレスありません。
しいて言うなら、
・渋滞して完全停止すると、再発進するのに、ボタンを毎回押す必要があります。
・ハンドルの持つ位置によっては、センサー(感圧式?)がたまに外れて、ハンドル握れという警告が出ます。
という点でしょうか。この辺り、ヤリスクロスがどうなのか分かりません。
でも、これらは自動運転レベル2の車では、どれも同じかもしれませんが。
ただ、、、
今回、自動運転の比較質問なので、余計なお世話で恐縮なのですが、
実際に車に乗っていて思うのは、車を比較検討するとき、自動運転の機能は取るに足りない点であるとは思います。
それよりも、ハンドリング、乗り心地、アクセスフィール、静粛性、居住性、質感という点のほうがはるかに大きいとは思います。
あとコスパや燃費も。
上記の点において、ヴェゼルはかなり満足しています(Z以上は値段は高いですが...)
スレ主さんの重視する点があるとは思いますが、その点も踏まえて十分に試乗をする事をお勧めします。
ちなみに、これまで各メーカーを乗り継ぎ、9台目で初ホンダがヴェゼルなので、ホンダ信者ではありません(^^;
書込番号:25838097
0点

貴重なご意見ありがとうございます
高速自動運転は限られた時間ですのでその他の要素をないがしろにしないように注意いたします
書込番号:25838692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Zの購入検討しているのですが
なるべく予算おさえたいのて
マルチビューカメラ+プレミアムオーディオ
は検討除外しました 社外ディスプレイオーディオ、ドラレコ、ETCをつけようと思いますが 特に社外ディスプレイオーディオ
は取り付け可能でしょうか
初心者みたいな質問してすみません 他にもコスト抑える良いアイデアあれば教えてください
書込番号:25818929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xにするのはどうですか?
16インチタイヤなので維持費もお安くなります。
書込番号:25818976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
Zには自分にとって支払う価値がある装備があるのでグレードはこのままで行きたいと思います
書込番号:25818984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年に1回交換するタイヤで維持費なんて変わりませんよ。
書込番号:25819109
5点

私はケンウッドの9インチフローティングナビ取り付けました。
彩速ナビMDV-M910HDF、8月までキャッシュバックやっていて8万円前半で買えました。
メーカーサイトでは適合車種に載っていませんが綺麗に収まりました。
ハイエンドモデルなので動きはサクサク、特に音質関係の機能が充実していてハイレゾのLDAC通信が
出来る数少ないモデルです。
ラジオなどのアナログ音源も192kHz/32bitのデジタルデータにアップコンバートしてから音楽信号に変換。全てのソースをハイレゾ音質で聞けるので音質に拘る方にお勧めです。
書込番号:25819184
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルの購入を検討しています。G(ガソリン)、 e:HEV X(ハイブリッド)、e:HEV Z(ハイブリッド)のおすすめグレードはどれですか?近所の買い物と年数回関東近郊へのドライブ程度なので走行距離は少ない方です。またトヨタのヤリスクロスと比較しています。ヤリスクロスの後部座席が狭いのが難点です。
書込番号:25816668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはディーラーへどうぞ。
書込番号:25816708 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>G&L_funさん
ヴェゼルすべておすすめです。
カタログ、ディーラーで確認され、金額、
装備色々ありますので、
ご自身の条件で選んでください。
金銭的に余裕があれば、
最上級、オプションてんこ盛りでどうぞ。
注意することは、
Gは、四輪駆動のみです。
あとは、ご自分で選ぶのが楽しいと思います。
当たり前ですが、どれも基本同じです。
書込番号:25816832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーーん(^^;;
自分はヴェゼルZ乗りですが、使用頻度が少ないならばヴェゼルじゃなくていいと思いますがね
もう3万キロ以上のってるので、この車相当に気に入っていますが、月500kmもいかないくらい
だったら拘らずに軽自動車でもいいんじゃない?と感じます。
ガソリンは4WDなので、XやZになりますが Zにはハンドルヒーターシートヒーター、
ブラインドスポットインフォメーション 後席エアコン吹き出し口、後席USBなどがついているので
これらがいるならZ、要らないならXでいいと思いますよー
ただ、ブラインドスポットインフォメーションはリアカメラであんしん なんとかで代用できるはずなので
Xにこれを付けるのが安全と価格のバランスがとれているかもしれませんね。
ここらへんはディーラーに聞いたほうが良いかと
書込番号:25816878
10点

>G&L_funさん
〉おすすめグレードはどれですか
何に対してのお勧めですかね
車として
CP
リセール
etc
使用が少なく広さ目的で有れば
安価なモデルで良いかと思います
ハイグレードには良い所有りますが
その分高額です
性能、装備が気になればハイグレードが間違いないです
書込番号:25816905
7点

装備が違うので、自分に必要なものがあるグレードがいいと思います。
GとXは4WD同士だと装備はほぼ同じ。
XとZで比較すると、シート表皮やエアコン左右独立調整有無、ハンズフリーパワーゲートの有無が異なり、ZはFFでもシート、ステアリングヒーターが標準装備です。
Xは4WDでシートヒーターはつきますが、ステアリングヒーターはつきません。
Xは16インチ、Zは18インチのホイール、タイヤ。
あとは選べるオプションや細かい装備が違うので、カタログ等見てじっくり悩んでください。
Zが豪華で良いですが、Xと約30万円も価格差があるので、私ならXにするかな。
書込番号:25816909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>G&L_funさん
他にこだわる装備等ないなら、ガソリン車がお勧めですね。
書込番号:25818043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あまり走らないならガソリングレードがオススメらしいよ。
中古者販売のシャレ乙ユーチュバーがリセール高予想から5年程度であまり乗る方ではないなら、ハイブリッドはいらないって言ってた。
確かにハイブリッドは5年以上(走行距離もそこそこ)乗らないと元は取れないって聞いたことがある。
ただ自分は見た目やガソリンスタンド回数を減らしたいためZにした。
ガソリングレードでも燃費は良くなっているみたいだが、タンク量が軽自動車並みらしいし…
書込番号:25818884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕も買うならガソリンだな。
書込番号:25818928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
WR-Vはヴェゼルと比較すると如何ですか?
書込番号:25820524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elgadoさん
WR-Vはヴェゼルと比較すると如何ですか?
書込番号:25820525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
WR-Vはヴェゼルと比較すると如何ですか?
書込番号:25820526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G&L_funさん
〉WR-Vはヴェゼルと比較すると如何ですか?
G&L_funさん
はどう思います
書込番号:25820655
6点

>G&L_funさん
どちらもいい車です。
大きさは似たようなものですが、エンジンしかありませんので、
実際にご購入されるおつもりなら、情報溢れてますので(ネットでもカタログでも、ディーラーでも)もう少しご自分で、よく考え、絞ってください。
書込番号:25820696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
前後ドライブレコーダー付きでデジタルインナーミラーに出力できる機種を探しています。
ヴェゼルの型式はe:HEV Zです。
3つの候補があるのですが、いまいち踏み切れずにいます。
既に取り付けられたり、検討された方で以下の機種での感想を教えていただけないでしょうか。
また、他におすすめの機種はあればご教授頂けると幸いです。
@Maxwin MDR-PRO1
最も高性能ですが、メーカーHPを見ると、「オプションの自動防眩インナーミラーおよびドアミラー共に機能が使えなくなり、警告灯が点灯する」と記載されています。
自動防眩が使えなくなるのは構わないのですが、ドアミラー、警告灯とは具体的に何が出来なくなるか分からず心配しています。
具体的にどうなるかご存じでしたら教えてください。
https://maxwin.jp/?s=03.HONDA%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%EF%BC%89&car_type=%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%2F%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89&post_type=vehicle
Yahooショッピングにも同様のコメントあり。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/creer-net/maxwin-mr-kit39.html
Aアルパイン DVR-DM1000A-IC
2番目に高性能だが、ブラケットが対応していない。
Maxwinのブラケットを使って付けた人もいるようですが、もしつけられた方がいれば、やり方を教えてください。
また@と同様にドアミラー、警告灯の問題があるか教えていただけないでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3247653/car/2928042/12743950/parts.aspx
Bコムテック ZDR048
ミラー交換式ではないので、不格好にならないか気にしています。
3点

とりあえず警告灯についてだけですが、メーカーの説明は、元の自動防眩ミラーは取り外す=防眩ミラーの配線を抜く、ことにより車種によっては警告灯が付くかも?という事だと思いますが、初代(2020)でもマイナーチェンジ前(2023)でも、警告灯が付くこともなく、BSIも問題なく機能してます。
書込番号:25800709
1点

>tomt5さん
ありがとうございます。
MAXWIN MDR-PRO1を取り付けられたのですね。
警告灯やドアミラーの問題はe:HEV Zで起こる問題のようですが、取り付けられたのはどのタイプでしたでしょうか?
書込番号:25800753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状e:HEV Zですが、MDR-PRO1ではなくAUTO-VOXV(V5pro)とPORMIDO(PRD80C)を取り付けました。
MDR-PRO1の配線図を見る限り、他の製品と同様ごく普通に電源と前後カメラをつなぐだけで、製品の違いにより、警告灯が付く付かないの違いが現れるとは思えないのですが…
BのZDR048は、交換型に比べてかっこ悪くて嫌になったり、重さで垂れさがる可能性も出てきますね。残念ながらデジタルインナーミラーは中華製の方が先を行っているように思います。ただ、価格と性能・質が全然比例していない傾向にあるので、選ぶのが大変ですが。
書込番号:25800892
2点

Aのブラケットは、絶対とは言い切れませんが規格があっていて、MR-KIT39とDVR-DM1000A-ICを4点ビス止めできるように見えます。さんざんYouTubeとかの動画(なるべく案件ではない物)見てきましたが、リア録画データが鏡像であったり夜間映像もイマイチっぽいです。
https://www.youtube.com/watch?v=JDLVmUY8kjo
書込番号:25800975
1点

>tomt5さん
ご返信ありがとうございます。
念のための確認ですが、e:HEV Z × AUTO-VOXV(V5pro)とPORMIDO(PRD80C)は特に警告灯やドアミラーの問題は起こらなかったのでしょうか?
またアルパインのリンクもありがとうございます。amazonやyahooのレビューではここまで酷評されていなかったのでマイナス面が良く分かりました。コメントにあった「中身は中華製の1、2世代前」とはショッキングですね。
書込番号:25801123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>念のための確認ですが、e:HEV Z × AUTO-VOXV(V5pro)とPORMIDO(PRD80C)は特に警告灯やドアミラーの問題は起こらなかったのでしょうか?
良いとか悪いとか抜きにして問題はなかったです。
書込番号:25801147
1点


>tomt5さん
ありがとうございます。maxwinはpro1が最強だと思っていたのですがMDR-A002も選択肢ですね!
発熱の懸念からpro1が優勢かな。
どなたかe:HEV Zでmaxwinを実際につけられて、警告灯とドアミラー問題が起こらないのがわかれば、踏ん切りがつくのですが。
書込番号:25801741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e:HEV Zに元から付いている自動防眩ミラーですよね?
私も取り外しに伴い、カプラは抜いたままで下記同様に警告なしです。
https://www.youtube.com/watch?v=cLT4sPO__jY
MAXWINの担当が新ヴェゼルで問題ないと回答しているようです。
回答の部分に色を付けましたので、少し上から読んでください。
https://car-accessory-news.com/mdr-pro1-review/#:~:text=%E6%97%A5%2011%3A26-,MAXWIN%E3%81%AE%E6%8B%85%E5%BD%93,%E4%BA%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82,-%E3%81%94%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB
書込番号:25801846
1点

ありがとうございます!
Q&Aまでは読んでいませんでした。
まさに同じ悩みの人がいたのですね。
バッチリ解決しました。
書込番号:25801880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,580物件)
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 363.0万円
- 車両価格
- 351.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
16〜300万円
-
25〜553万円
-
59〜297万円
-
34〜287万円
-
67〜299万円
-
50〜265万円
-
124〜346万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 363.0万円
- 車両価格
- 351.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 10.2万円