ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 198〜459 万円 (2,816物件) ヴェゼル 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 40 | 2025年9月12日 16:02 | |
| 3 | 2 | 2025年8月6日 21:14 | |
| 37 | 12 | 2025年8月20日 11:28 | |
| 31 | 9 | 2025年7月23日 20:16 | |
| 49 | 15 | 2025年7月24日 23:04 | |
| 185 | 63 | 2025年7月21日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車から1年半くらい経ちますが、
電動パーキングブレーキからの音が大きくなって来ました、
無頓着な、妻も、結構 大きい音がするね!
と言い出しました。
ネットで調べてみると、こんな物、と言う意見と
ディーラーでキャリパーを、保証で交換修理して貰ったと言う人もいます、
ディーラーで保証修理して貰った方が、いましたら
経緯を教えて頂けますか?
マイ ディーラーが、二週間も夏休みを取ってしまっているので、情報が有れば、よろしくお願いします
書込番号:26264206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
少ないでなく、いないと思います。
に訂正します。
書込番号:26268195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
>銀色なヴェゼルさん
本日より、ディーラーが営業したので、
電話しました、
受付の、若い女性でも、あー、あの猫が鳴いているような音ですよね!
と有名な不具合みたいでしたが、
1時間位、調査と言うか検査に、時間がかかるので、
予約を取ってくださいと言われ、10日後に、車を持って行くことにしました、
異音を確認してもらうだけなのに、
なぜ?1時間もかかるのかなぁ?と、ちょっと思いました。
書込番号:26268972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ララパールさん
予約は、今は当たり前のようなもので、
時間も1時間と言っても、前後の作業や、同時に作業する場合もありますので、(遅くなるとうるさいお客さんもいますので)
ある程度多めに言うのは、車だけでなく、世間一般、何でも余裕をみておくと思いますので、
逆に1週間後に見てもらえるだけ、ありがたいと思います。
私の経験上ネットでは、予約は最低数週間先かなと。
電話は、融通つけやすいでしょうね。
受付の方は、猫と言われたのですね。
私は、ネズミです。
失礼いたしました。
書込番号:26268989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
いつもありがとうございます、
ネット予約だと、そんなに先になってしまうのですね、最初、3日後と言われたのですが、私の都合がつかず、10日後にしてもらいました。
あとは、異音=不具合 と認めて頂けるかどうか?
ですね。良い方向に進んでくれる事を、祈るばかりです。
書込番号:26269105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご心配をおかけしました、
昨日、ディーラーさんに、行ってきました。
検査はしないで、駐車場で、メカニックの人が来てくれたので、
エンジンを止めて、キーンって言う音を、一回だけ聞いて、即 交換しましょう! と言う事になりました。
キャリパーとアクチュエーター セットで交換された方も、いるようですが、
今回は、キャリパーのみの、交換らしいです。
キャリパーの中には、ブレーキフルードが、満たされていて、気泡レベルじゃない、ほんのちょっとの、
エアー、があると悪さをするみたいです。
書込番号:26279380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発注パーツの品番を確認したら
RU系のパーツ品番とそっくりで、
ガソリンモデルは、キャリパー形状が、
変わっていないのかな?
と、ちょっと心配です。
書込番号:26279471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ララパールさん
よかったですね。
もう当日に交換されたということでしょうか。
それならやはり、在庫がおいてあったのでしょうかね。
そうなら、今でも私の時と同じ感じですね。
部品も同じかもしれませんね。
現行ヴェゼルも、前ヴェゼルと、プラットフォームや足回りは、そんなに変わってないのでしょう。
まあ、私は交換後、4年経ちますが、作動音はそれなりにしますが、
働いてるのね、ご苦労さんという気持ちで受け止めております。
壊れてるわけではないので、音はある程度は許容しないといけないと思ってます。
また、気になるようなら、保証期間なら(何度かされてる方もいます)また交換してもらえばいいかと思います。
書込番号:26279497
0点
それとも、電話連絡した時点で、もう交換する予定で、部品発注されてたのかもしれませんね。
今でも前ヴェゼルや、他の車のようによくある修理なのでしょうね。
こういった部品は、共通部品として多くの車種で扱われてるでしょうね。
知りませんが。
失礼しました。
書込番号:26279507
0点
>バニラ0525さん
お付き合い頂きありがとうございます。
たぶん、パーツセンターの在庫有り、と言う事で
1週間後に、交換修理の予定です。
ネットで検索したら、パーツ品番の最後が、
00、10、20、30 と変わっていますね!
20、の新品がヤフオクに
出てましたが、純正部品でも、
メイド イン チャイナ
なのですね。
書込番号:26279508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ララパールさん
ありがとうございます。
取り寄せでしたか。
それが正常ですね。
私の時は、たまたま在庫はあったのか、すぐその日のうちに修理完了でした。
また、何かあれば、ぐずぐず言いますのでお許しください。
失礼しました。
書込番号:26279781
0点
>銀色なヴェゼルさん
情報ありがとうございます、
なぜでしょうね?
ガソリンモデルは、RV系もRU系も、
キャリパーは、共通なのですかね?
最後のパーツ品番が、RU系のパーツ品番と、
ほぼ同じで、
02 から03 に変わっている
だけですもんね、
不思議です。
書込番号:26279861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ララパールさん
私も見てみました。
私のは、銀色なヴェゼルさんと全く同じでした。
末尾020です。
私の前ヴェゼルは、ガソリン車、
銀色なヴェゼルさんは、ハイブリッド車と思います。
ブレーキキャリパーは、同じなのでしょう。
また、新型も、前ヴェゼルと、下の方は、共通部品多いと思います。
他車でも、フルモデルチェンジしても、
共通部品使われてることはよくあると思います。
新型は、前ヴェゼルのプラットフォーム流用されてるのは、周知の事実ですし、
かなり共通部品使われてるのではないかと思います。
不思議なことではないと思います。
書込番号:26279874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
>銀色なヴェゼルさん
何度もお付き合いありがとうございます、
みんカラで、
現行RV系で、キュー音 でキャリパー交換された方の、パーツ品番は、画像の通りでした。
なぜでしょうね?
キャリパーサブとボディーサブと言う、言い方の違いなのですかね?
書込番号:26279901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ララパールさん
なるほどですね。
今のヴェゼルのガソリン車は、以前のままで、
ハイブリッド車は、
違うのですかね。
想像ですが。
書込番号:26279905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
そうなのかも知れませんね。
書込番号:26279909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
>銀色なヴェゼルさん
連絡、遅くなりました。
ディーラーさんで、キャリパー交換してもらい
とりあえず、異音は、治りました。
あとは、再発しなければ、良いです。
書込番号:26287412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーツ品番の、違いは、
キャリパーのみの、交換と、
アクチュエーターとキャリパーが一体になった、
ASSY 交換の違いでした。
私も、どうせなら、アクチュエーターとキャリパーの
ASSY交換して貰いたいと、思いましたが、
私のディーラーさんでは、前例が無く、過剰整備になってしまい、本社の了解が、取れない、と言われました。
でも、このまま、再発しないでくれるのが、一番ですね!>バニラ0525さん
>銀色なヴェゼルさん
書込番号:26288163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ララパールさん
ネズミの鳴き声的な音質で、驚くほど大きく鳴らしている他社のクルマも散見します。個人的に、ホンダの音質は少しマシに思えます。
11年車ですが今も問題なく乗れている基本品質に満足し、作動音にはあまり神経質にならずにいます。最初は愕然としましたが…
外気温が高くなると作動音が聴こえやすくなる気もしていますが、少し涼しくなってきたので様子見したいと思います。
微量なエア噛みが原因だとしたら、定期的でディーラーによる適切なブレーキフルード交換をすると改善効果があるか、確認していきたいと思います。
書込番号:26288182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ララパールさん
ありがとうございます。
交換してもらい、4年くらい経ちました。
作動音は当然してます。
慣れたせいか、うるさいとは思ってません。
まあ、家族も何も言ってませんので、気になるレベルではないと思います。
最初は、ネット情報で、異音という感じでしたので、交換依頼しました。
交換後は、静かになったかと思います。
今は、もう作動音で、ちゃんと働いてるのを確認できるくらいに思ってます。
年齢的に高音聞こえてないので、耳障りに感じてないのかもしれません。
30代の娘もとやかく言ってないので(鈍感なのか、寛容なのか)大丈夫なのかと思ってます。
今まで作動しなくなったことはないので、安全面では安心してください。
失礼しました。
書込番号:26288298
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
メーカーナビのCONNECTディスプレーですが、AndroidAutoでPioneerの地図アプリCOCCHiを使用されている方へお伺いしたいのですが、
音声案内は出ているでしょうか?
スマホ側アプリの音量設定で何番にしてもスマホ側のみで使った時は音声出るが、
AndroidAutoで使用している時は一切音声が出ません。
ナビ側アプリ設定ではスマホアプリにある音量設定が何故かありません。
Googleマップなどは問題なく音声案内されるのですが…
書込番号:26256710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
設定で他アプリの自動音量調整を確認してください
Androidauto使用時はオフにしていると音声案内が聞こえなくなります
書込番号:26256854 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございました!
音声出ました!!
書込番号:26256916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
e:HEV Zです。
今年の春に新車で購入、3ヶ月足らずで
バッテリーが上がってしまいました。
原因わからかず、バッテリーが放電してました。
因みにドラレコは、駐車監視はしてません。
車載コンピュータのプログラムの書き換え等や
何かバッテリー上がりの対策ご教示下さい。
書込番号:26253434 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>tigerforestさん
車の使い方が分かりませんので、何とも・・・・・。
アクセサリーソケットに電圧計を、そして充電器の準備をお薦めします。
書込番号:26253444
3点
社外品やディーラーでの社外品などを取り付けていないことが前提で
メーカー仕様のまんまでバッテリーがあがるのは
補機バッテリーへの充電制御で控えて、エンジンへの負担を軽減し
燃費競争に優位に働かせる設計にあるのかと思います。(公表する燃費数値を良くするため)
ハイブリッドのバッテリーあがりが目立ってきてますね。
そこにチョイ乗りや週末にしか乗らないなどの使い方により
補機バッテリーへの充電が不十分な状態が慢性化して
弱っていきます。
補機バッテリーを使う部品増加と待機電力の増加などもあると思います。
スマートキーもその一つかと思います。
対策としては定期的に充電してあげることですかね。
書込番号:26253484
6点
メインスイッチをONせずにACCモードでヘッドライト点灯、空調全開、オーディオ作動すれば30分ほどで12Vを切ってバッテリー過放電になります。
書込番号:26253539
0点
電気系統に明るい方でないと分からないですよ。
3ヶ月間未走行ですか?
それなら上がるかもですね。
ほとんど乗らないのならほんの微弱で充電してくれる物が有りますからそれに頼りましょう。
毎日近く乗っていて上がるってなかなか無いんですが何か電気物が上手く停止していなかったんでしょうね。
一度確認の為ディーラーで点検するのがいいですよ。
書込番号:26253557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tigerforestさん
>車載コンピュータのプログラムの書き換え等や
何かバッテリー上がりの対策ご教示下さい。
プログラム更新で解決したとの話はあまりないですね。
便利機能をオフにして上がり難くした例はあるようですが、、
以下にような シガーソケ電圧計(赤色表示が見やすい)を購入して、
https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21
駐車する際、シフト=P に入れる前に電圧を確認し、12v※以下なら十分充電してから降車することを習慣化すれば、走行した翌日※に始動不能になるようなことは、防止できると思います。
※電圧と駐車可能日数は連動する
その他、
・パワーシステムオフの状態のまま車の周りに(洗車等で)留まらない
・一度上がったバッテリーは、劣化している(上がりやすい)可能性がある
も知っておくと良いと思います。
書込番号:26253576
1点
駐車後に施錠してますか?
最近の車は施錠しないままだとスリープモードに中々入らずバッテリーの負荷が高くなります。
書込番号:26253650
3点
昨年の秋に純正ドライブレコーダーの制御プログラムが不適切なため、車両バッテリー上がりが発生するとの自主改善が発表されましたが、今年春納車なら関係ないか。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/recall/self_improvement/241003.html
書込番号:26253681
0点
今時の車に珍しくシガーソケットが付いてたので、
とりあえず、電圧計を付けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26254867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tigerforestさん
>今時の車に珍しくシガーソケットが付いてたので、
チョット気になったので、、
まさか、タバコに火を点けるシガーライターが付いているわけではないですよね?
付いているのは、(シガーライターを挿せない)アクセサリーソケットですよね?
なお、アクセサリーソケットであれば、(国産車では)付いていない方が珍しいと思いますよ。
書込番号:26254957
8点
そうえいえばアクセサリーソケットってありましたね。
スマホしか置かないから存在を忘れてました。
ところで、ハイブリッド車はセルモーターがないのでバッテリーのヘタりが分かりにくいですよね。
自分はディーラーで点検してもらいつつ早めにアマゾンで買って自分で交換しています。
工賃高すぎる・・・
>tigerforestさん
ドラレコが常時録音になっているとか?
そんな設定ができるかどうかは定かではありませんが。
原因分かるといいですね。
書込番号:26256675
2点
昨年11月に購入して、納車前に社外品のミラー型ドラレコをディーラーで取りつけてもらいました。
今月に入って2回バッテリーがあがりディーラーに相談したところ、とりあえず駐車監視モードをオフにして様子を見て欲しいと言われました!
先月までは3日間くらい乗らなくても平気だったのに…。
ちなみにドラレコはPRD81Cです。
書込番号:26268091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近、健康問題で
フレイル
(健康な状態と要介護状態の中間の段階の状態であり、予備能力低下により身体機能障害に陥りやすい状態のことの総称)という言葉よく聞くようになりました。
気づかないうちにだんだん機能が弱っていき、
発病する、
それを事前に察知して、そうならないように予防していくような考えですね。
バッテリーもフレイル状態になり、気づかないうちに電圧下がっていき、限度超えたら、駄目になる。
それを早目に察知するか、
予防的に充電するか、
ドラレクの駐車監視使われてたらより一層注意したいですね。
車自体は、想定されてない(標準装備でない)のでしょうね。
オーナーの責任が重いのでしょうね。
つまらない感想、失礼いたしました。
書込番号:26268181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルに乗り換えて2回目の夏になります。
初回から感じていたのですが、夏のサイドガラスからの日照りが凄く暑すぎませんか?
以前はダイハツの軽自動車に乗っていて、確かサイドガラスにもUVか何かの対策オプションがあったので付けて購入しましたが、
ヴェゼルにはその様なオプションは無かった気がします。
軽自動車から乗り換えて夏が物凄く暑く感じます。特にサイドからの日照りが非常に暑い…
そのせいかクーラーの効きも今一な感じがします。
確かに最近の軽自動車は天井が高めで上部からの日照り温度は軽の方がマシなのかもしれませんが、
ヴェゼル後期は天井クッションも2倍に増やしましたし、まだマシだと思うのですが妙に暑い…
特にサイドからの日照りの暑さは何なのでしょうか??
書込番号:26243665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
taka25さん
ヴェゼルのフロントドアガラスにはIRカット〈遮熱〉/スーパーUVカットが標準装備されていますので、日照り対策は出来ているはずなのですが・・・。
書込番号:26243670
8点
数値も公開されていました。
https://www.honda.co.jp/customer/auto/vezel/faq/qa003/
書込番号:26243672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
標準装備でしたか…
UV=暑さ対策ではないのはわかっていますが、この暑さは何なんでしょうね…?
横から日照りがあるとハンドル握っている腕がヒリヒリ感を感じるくらいなのは初めてでして…
書込番号:26243811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
紫外線と赤外線カットしてますが。。。
猛暑のせいでしょうか?
横から陽が当たっている時、窓開けてみてください。
きっととんでもなく酷いはず。
書込番号:26243856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>taka25さん
何処の地域にお住まいですか?紫外線が強く南方ですか?
ホンダは積極的にUVカットだけでなくIRカットも採用してます。
自分は東京ですがIRカット未装備だった先代フリード前期から後期乗り換えたとき違いを実感しましたので効果はあると思います。
今のN-BOXも360度IRカットなので,ジリジリは感じた事ないですね。
書込番号:26244021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらは岡山県住まいです。
何でしょうね?
1年前まではダイハツムーブカスタムのシリーズ最終カスタム車(高級仕様)に乗っていたのですが、
夏は当然暑いのは変わりませんが、クーラーの効き、日照りの暑さは
ヴェゼルに乗り換えて気になった点でした。
SUVが初めてでしたのでこんなものなのかなと妥協していましたが、最近の暑さで特に気になり質問してみました。
書込番号:26244186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> こちらは岡山県住まいです。
さすが、晴れの国岡山ですなあ
書込番号:26244462
0点
>taka25さん
ここ最近の日本の猛暑は半端ないですらかね。岡山だと緯度が低いので更に紫外線等強くなるとか。
今月は太陽の活動期らしく、太陽フレアが活発になってる為かここ最近はエアコンの効きが悪いとのスレが多い気がします。
自衛としてフィルム追加するしか無いでしょう。
書込番号:26244645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行のダイハツ車とホンダ車を所有してますが、僅かですがダイハツ車の方が日射による肌のジリジリ感が少なく感じます。
同じグリーンガラスですが着色具合がダイハツ車の方がやや濃く感じます。
エアコンの性能に関しては新冷媒(R-1234yf)の影響があるのでしょう。
従来のR-134aと比べ冷えが弱いです。
同じ条件でジリジリ感の違いを感じるなら、車種によってメーカー公表の数値では現れない体感上の違いがあるのでしょう。
書込番号:26245391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
先日、中古でZグレードを購入したのですが、何故かZグレードに装備されているブラインドスポットインフォメーションが付いていませんでした…
設定にも表示はされず、ミラーにも警告表示が見当たりません…
こんな事はあるのでしょうか?
確認不足とはいえディーラー中古車です…
詳しい方がいらっしゃれば対応を教えて頂きたいです…
よろしくお願いいたします。
書込番号:26242283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
aotomanさん、こんにちは。
一時期、世界的な半導体不足で車の生産が遅れ
苦肉の策としてBSM未装着の車両を少しだけ販売した事が有りました。
BSM位無くても良いから早く納車したい人が、購入された内の1台だと思います。
書込番号:26242290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
車両番号からグレード
ホンダ四輪グレード検索サービス
https://grade.customer.honda.co.jp/apps/grade/hccg0010101/agree
書込番号:26242291
3点
<訂正>. 正しくは少しだけ安く販売 > \15,000位だったとおもいます。
書込番号:26242292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーナーズガイドをダウンロードしてみたんだけどさ、
e:HEVにはブラインドスポットインフォメーションの説明があるんだけど
ガソリン車のガイドにはその説明がないんだよなぁ。
ほんとに標準装備されてたの?勘違いじゃね?
書込番号:26242293
4点
こんなことありましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25125594/#tab
書込番号:26242295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Vista64格闘中さん
ありがとうございます、そうだったんですね…
情報ありがとうございました、助かりました。
残念ですが、しょうがないですね…
書込番号:26242296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガソリン車にその説明がないのは当然かと思います。
標準装備されていたのはZグレードでそもそもガソリン車にはZグレードがありません。
PLAYについてはどうだったか?調べればわかるでしょうが失念。
ホンダは元々BSMに積極的なメーカーだはないですが半導体不足当時、ホンダだけが取り残されていたような?
書込番号:26242375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ZRVなどでも、苦肉の策で、レス車一時期売ってたみたいですが、
新車で買った人は、納得済みて買われたのかもしれませんが、
中古車、それもディーラーで、
その点、どこかに明記されてたかもしれませんが、
十分な説明あればよかったですね。
少数かもしれませんが、
スレ主様のように、購入後気づかれる方が増えるかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:26242390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>バニラ0525さん
情報ありがとうございます、こちらも確認不足でしたが、ディーラーからの説明も無しでした。
中古とはいえ安い買い物では無いので事前に説明が欲しかったです…
書込番号:26242447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めてならしらなくてもしょうがないだろうけど、
バンパーに丸いものがセンサーでないの?
現物確認が大事だね!
書込番号:26242510
2点
バンパーにある丸いのはパーキングセンサーで、BSIに使うレーダーはバンパー外すとある四角いのです。
BSIがついているかどうかを見分けるなら、ミラーにインジケーターがあるかどうかでは。
書込番号:26242595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今時の車でブラインドスポットモニターの機能がないとは致命的に近い。
書込番号:26242614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aotomanさん
お気持ちお察しします。
せっかく買ったのにさぞかしショックでしょう。
これは安全機能に関することであり販売店からの説明があるべきです。
私なら販売店に文句言います。
後付けできないものなんでしょうか?
書込番号:26244374
0点
BSIは後付けは出来ないとディーラーが言ってましたね。
書込番号:26244557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aotomanさん
横から失礼します。
せっかくのお車の購入だったのに悲しいですね・・
お察しします。
有意義な情報がどうかわかりませんがディーラーナビのGathersが付いているのであれば、もしかしたら後付のリアカメラdeあんしんプラスが装着可能かもしれません。
※ナビ画面へのブラインドスポットインフォメーション的な表示と警告音が作動します。あくまで簡易的なものなので過信は禁物ですが、私は高速道路で何度か助けられました。
ナビの型番VXU-2○5VZiシリーズ(メーカーはパナソニック)になります。
よければディーラーに確認してみてください。
書込番号:26246475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現在この様な状態でパンクしております。
昨日の昼までは普通に走ってました
今日の朝にパンクに気づきました
ホンダディーラーが火水曜日休みなので明日に持っていく予定です。
タイヤがペチャンコになってるのでレッカー移動の方が良いでしょうか?
任意保険は入っていてロードサービス付帯されてます。
ホンダディーラーまでは約100mです
またこのパンクの仕方はパンク修理可能なのでしょうか?
御意見頂けると有り難く思います。
書込番号:26233234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
100mの所にお店が有れば
JAFやロードサービスより
お金は掛かっても速いかも
書込番号:26235562
5点
>KIMONOSTEREOさん
JAFだと回数制限はあるけどパンク修理も補償されますね。
自分の保険のロードサービスだとパンク修理は対象外の様です。
書込番号:26235565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
JAFの加入も最初は考えたんですが任意保険のロードサービスで事足りるかと思い加入しませんでした。
裏技まであるんですね(゚∀゚)
書込番号:26235568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仰る通り任意保険のロードサービスで事足りと思いJAFの加入はしませんでした。
最初は任意保険を利用してレッカーしてもらおうと考えてましたが、こちらで皆さんのアドバイスで電動コンプレッサーで空気を入れて走行できる事を知り電動コンプレッサーで空気を入れてもらってディーラー営業担当者に運んでもらいました。
パンクは約20年振りだったので焦りました…(;_;)
書込番号:26235574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに出先だったらどうするか想定しといた方がいいよ。
JAFだったら、その場で修理もしてくれる。
保険のロードサービスは基本はレッカーのみ
※ロードサービスがウリのソニー損保なら2年目以降は修理も可能らしい
車載じゃない簡易修理キットはうちも積んであるけど、夜間や冬とかは使えない可能性高し
うちはスタッドレスが自宅にあるから修理不能なパンクなら自宅までレッカーだね。
書込番号:26235935
1点
JAF推しの方が多いですが、、、
https://diamond.jp/articles/-/342846
にもありますが、、天下りを正したいので、私は、JAFには加入しません!!
また、天下り役人への報酬の影響なのか、保険と考えるとペイしませんよね。
(各種割引には魅力を感じますが、、、)
書込番号:26236069
2点
>M_MOTAさん
保険のロードサービスだとタイヤ交換はしますけど、修理はしませんよ。最寄りの工場までのレッカーじゃないですかね?
もちろん例外はあるかもね。
あとJAFは自分が運転する車やバイクはもちろん、他人運転のでも同乗してれば来てくれますよ〜。
私はバイクも乗るので(加入してる保険のロードサービスはバイクは対応してない)、加入してます。
そうそう、JAFの加入率ってドライバーの4人に1人っていう情報が以前ありました。結構みんな入ってるんだって驚いたものです。
>MIG13さん
天下り云々なんてのも本末転倒な話。実際の担当してくれるサービスの方々には関係のない話です。
利用者としても、料金に見合う価値があるかどうかですかね〜。
飲食店でドリンク無料クーポンがあったり、旅行先の施設で割引が効いたりしますので、年会費なんてすぐに元が取れますしね〜。
>ヴェゼルzちゃんさん
裏技ってそう難しい話ではありません。三井住友系のクレカにJAF提携カードってのがあるんです。それを持っていると、三井住友系のVポイント利用で2000円相当で更新できるのです。私はメインクレカが三井住友なんでJAFカードはあまり使いませんが、Vポイントは共用なのですぐに貯まります。
しかも2年先まで支払えるので、ポイントが貯まったときにまとめて更新してます。スマホアプリもあるので、それ経由で電話すると位置情報が共有されるようで、すぐに場所の確認と到達予定時間を教えてくれます。
保険のロードサービスは基本自宅には来てくれませんが、JAFは来てくれます。この違いは結構大きいですよ。自宅で発覚する故障とかってありますからねー。
ついでに言えば、保険のロードサービスもJAFで使えます。
つまり、保険のロードサービスが50km、JAFが10kmとしたら合わせて60km利用できます。
まぁ、ロードサービス100kmとか謳ってても実際にはもっと近くの提携工場に連れていかれるだけですけどね。保険のロードサービスって。
あとJAFはレッカー車のサイズによりますが、1〜2名まで同乗させてくれます。修理工場まで同乗して連れて行ってくれるのですが、保険は車両だけしか持っていきません。工場まではご自分で移動してください。ってなります。
この差も大きくないですかね〜。
夜間の山道や高速道路上などどうしますか?タクシーなんて簡単に来ないですよ。
まぁ、高速はさすがに最寄りのSAくらい連れて行ってくれそうにはおもいますが、どうでしょ?
書込番号:26236097
1点
>また、天下り役人への報酬の影響なのか、保険と考えるとペイしませんよね。
JAFは惰性で20年も入ってるけど、使ったのは知人の脱輪と自分の脱輪の各1回だけ。
各種施設のJAF割り引きも、たまにしか使うことが無いしペイは、ほど遠いけど安心感は得られるような。
書込番号:26236100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
>保険のロードサービスだとタイヤ交換はしますけど、修理はしませんよ。
はい、だから先に「JAFだと回数制限はあるけどパンク修理も補償されますね。
自分の保険のロードサービスだとパンク修理は対象外の様です。」と書いた通りです。
実際、私のタイヤバーストのケースでは自宅から3キロほどの距離だったので家族に迎えにきて貰いました。
タクシーはなかなか来れないでしょうが費用は保険からおります。
他にも書かれてる内容は理解していますよ。
必要ならその場で入会すれば対応してもらえるはずなので気にしていません。
今まで払っていなかった分の差額で十分ペイできると考えます。
>飲食店でドリンク無料クーポンがあったり、旅行先の施設で割引が効いたりしますので、年会費なんてすぐに元が取れますしね〜。
使える環境なのは羨ましいですね。
内容を見た事がありますが田舎の私には使える機会はほとんど無さそうですした。
カードも然りです。
ちなみに息子だけはJAFに入っています。
ほとんど所有のクルマを使用しないので何度かバッテリー上がりで自宅まで来てもらいました。
JAFのメリットを存分に利用できるのならJAF会員での利用はありだと思います。
私にはそれが無さそうなので保険の付帯ロードサービスで十分です。
書込番号:26236160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この差も大きくないですかね〜。
レッカーに同乗させてくれるなんて大人数は無理なのだからケースバイケースですね。工場がやってない時間なら同乗しても意味ないですし。
うちも三井住友ゴールドカードですが、JAFは未加入です。毎年Vポイントは数万ポイントたまりますが、2000ポイントをJAFに払うくらいならカード払いに充当します。保険のロードサービスで十分なので。飲食店の無料クーポンなんてJAFに加入しなくても、クレジットカード会社やその店舗のアプリ等でいくらでも代替できます。
書込番号:26236183
3点
>スマホアプリもあるので、それ経由で電話すると位置情報が共有されるようで、すぐに場所の確認と到達予定時間を教えてくれます。
>保険のロードサービスは基本自宅には来てくれませんが、JAFは来てくれます。この違いは結構大きいですよ。
ちょっと調べてみましたが自分が使ってる保険のロードサービスではどちらも対応してるようです。
燃料切れは対象外だそうです。
保険会社やオプションなどによって違いがあるのでしょうね。
JAFと併用すればよりサービスは充実すると思いますので自分にあったサービスに入ればいいと思います。
書込番号:26236202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JAFはとりあえず入っていますがロードサービスは使った事が無く、
クーポンも最初1回使って以降は全くですのであんまりお得にはなっていませんが。
年4,000円は微妙ですが、まあ家族会員だと+2,000円ですのでウチは妻・娘と入っています。
最低限で任意保険は入りますのである意味、「任意保険に付帯するJAF特約=vだと考えると、
いざという時にはメリットもあると思い継続しています。
ウチの場合、車メーカー系の同様サービスのグレードアップにもなります。
書込番号:26236223
1点
うん?
よく考えたら20年で8万円払って、脱輪2回なら、ほぼペイかも。
民間で脱輪引き上げ頼んだら、一回4万円で済むかどうか?
書込番号:26236282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/estimate-costs
JAFでの非会員の作業料金の例です。
さすがに私の認識が甘かったようでその場で入会の場合は次回から会員価格となるそうです。
書込番号:26236300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
なるほど、脱輪2万円ですか、なら半分はペイかな?
あと家庭に送られて来るJAFMATEも安全運転の啓蒙に役立つような。
書込番号:26236317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、かくいう私も結婚前まではJAF未加入でしたけどね。親は入ってたのでJAFMATEはよく読んでいました。
今は嫁さん(免許なし)が好んでJAFMATE読んでいます。旅行記事とかが楽しいみたいですね。月刊だったのが季刊誌になったのがちょっと残念ですね。
保険と一緒で使ったときにわかるありがたさなんでメリットを感じる方はどうぞ。
>M_MOTAさん
うちも田舎ですが、結構利用できるお店は多いと思いますけどね。
美術館とか博物館、遊園地施設とかでも使えるところは多いと思います。以前はJAFMATEについてくる優待券が必要でしたが、今はスマホのアプリで使うことも可能です(全部は網羅してないように思います)。
まぁ、今回のパンク修理の件で言えば、私の車はエブリイなんで今どき珍しくスペアタイヤが積んでありますので、自分で交換もできますかね〜。でも今の季節だと暑いんでJAFに来てもらうかも?JAFって委託の人もいるけど、教育がしっかりしてる印象もありますしね。
書込番号:26236427
1点
決定的な違いは誰の車でも使えること、人助けも出来るから入ってますよ。
お礼で年会費ぐらいにはなる 笑
書込番号:26236835
1点
>タイヤがペチャンコになってるのでレッカー移動の方が良いでしょうか?
今の車、電子制御。自走は
>またこのパンクの仕方はパンク修理可能なのでしょうか?
コードを突き破っているので交換推奨。
この場合、左右2本セットで交換推奨。
これも前述の今の車、電子制御。故障の元。
高速道路を走らないなら修理して、その後全てのタイヤ交換。
書込番号:26237315
1点
既に修理完了でしたか。これは失礼。
書込番号:26237316
1点
1、任意保険にロードサービスが付帯していれば呼ぶ(その場で修理可能、1回目は無料だと思うが2回目からは高額)
2、空気を入れてみて空気の抜ける音がしないならすぐには萎まないと思うので、2・3時間して萎みがあまりないなら少し多めに空気を入れてゆっくり走って持ち込み
3、1・2が難しく自分でタイヤを外せるならタイヤ転がしてもっていくか、自転車→ホームセンター→ホームセンター貸出軽トラで5,000円程度の台車を購入持ち帰り→台車で台車持ち込み
4、ラゲッジルームに付属されている緊急修理装置で泡を注入→持込修理+洗浄(ディーラーでは洗浄可能で再利用出来るが安くは無い)ので、新品交換(1本のみだと約\50,000弱)も視野に入れる
5、ヤフオクなどで同じインチの格安ホイール(タイヤセット)を購入→付替え→パンクタイヤ持込取り替え
私は修理キットで泡入れて、タイヤ再購入しました
納車から3ヶ月で…
注)自分でタイヤバンク修理キット(ホームセンター等で買える穴にボンド注入タイプ)を使うと、同じ箇所の修理は出来なくなりますので安全面が不安になります。
書込番号:26243633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,242物件)
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜306万円
-
26〜553万円
-
59〜309万円
-
31〜1028万円
-
68〜322万円
-
50〜269万円
-
112〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
























